JP5970995B2 - 電子機器の基板取付け構造 - Google Patents

電子機器の基板取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5970995B2
JP5970995B2 JP2012156401A JP2012156401A JP5970995B2 JP 5970995 B2 JP5970995 B2 JP 5970995B2 JP 2012156401 A JP2012156401 A JP 2012156401A JP 2012156401 A JP2012156401 A JP 2012156401A JP 5970995 B2 JP5970995 B2 JP 5970995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
case
upper cover
mounting structure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012156401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022384A (ja
Inventor
勝 中井
勝 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012156401A priority Critical patent/JP5970995B2/ja
Publication of JP2014022384A publication Critical patent/JP2014022384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5970995B2 publication Critical patent/JP5970995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、汎用インバータなどの電子機器を対象に、そのケースに着脱可能に搭載する基板(オプション基板)の取付け構造に関する。
頭記の汎用インバータに搭載する通信カードなどのオプション基板について、従来における基板取付け構造を図,図に示す。各図において、1はモールド樹脂製のケース、2は取付フレーム、3は着脱式の操作パネル(タッチパネル)、4はケース1の開口部に被着した樹脂製の上部カバー(制御回路端子台カバー兼用)、5は主回路端子台の端子カバー、6は制御回路端子台、7は制御回路端子台6に並置してケース1の内部に着脱可能に搭載した通信カードなどのオプション基板である。
ここで、前記オプション基板7は、ユーザーが必要に応じて追加装備するオプション品であり、当初から製品に組み込まれている親基板(主電源回路基板,制御回路基板)と二階建て式に組み合わせてケース1に着脱可能に搭載し、例えばボトムエントリー形のコネクタを介して他の親基板に接続して使用される。また、このオプション基板7を所定の搭載位置に固定するために、従来構造では、図で示すようにケース1に立設した左右一対のラッチ(係合爪)8を介してオプション基板7をスナップフィット式に係合保持している。
すなわち、オプション基板7を装着する際には、ケース1の上部カバー4を取り外した状態で、オプション基板7を左右のラッチ8の間に差し込み、コネクタを接続して搭載位置に固定する。また、オプション基板7を取り外す場合には、ドライバーなどを用いてラッチ8の爪を側方に押し開き、コネクタと一緒にオプション基板7を引き出す。
なお、前記の基板取付け構造として、前記のようにコネクタ,およびラッチ(係合爪)を介して支持する方式は、例えば特許文献1に開示されていている。
特開2000−59054号公報(図3)
ところで、前記したオプション基板7をケース1に搭載するに際しては、その着脱作業が簡単に行え、かつ着脱操作時に回路基板に実装したチップ部品などに不用な機械的ストレスが加わらないことが必要である。
かかる点、先記した従来の基板取付け構造では次記のような問題点がある。すなわち、図6のようにケース1の狭いスペースに制御回路端子台6などが配置されているため、オプション基板7の着脱作業がやり難い。そのほか、ラッチ8の係脱操作に伴い回路基板7に機械的な応力が加わり、このために基板の実装部品に不用なストレスを加えるおそれもあって、その取付け構造の改善策が望まれている。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は基板の着脱が簡単に行え、しかもその着脱操作に伴い基板,実装部品に不用な機械的ストレスが加わらないように改良した電子機器の基板取付け構造を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、ケースの内部にコネクタを介して基板を着脱可能に搭載し、該基板を覆ってケースの開口部に上部カバーを被着した電子機器において、前記上部カバーの内面に、前記基板の外形に対応して形成した保持枠と、前記基板を搭載位置に押さえ込み保持する押さえバネ部材とを設け、その押さえばね部材は具体的に次記のような態様で構成することかできる。
(1)前記押さえばね部材を樹脂成形品になる上部カバーに一体成形する。
(2)前記押さえばね部材の形状を“への字形”,あるいは“アーチ形”に形成する。
上記の基板取付け構造によれば、従来構造のように狭いスペース内で基板とラッチとの間の係脱する面倒な作業が必要なく、基板を簡単に着脱することかできる。すなわち、装着時には基板をコネクタ接続した状態でケースに上部カバーを被着するだけで、上部カバーの内面に設けた押さえばねのばね力で基板を所定の搭載位置に押さえ込み保持することができ、取り外し時にはケースから上部カバーを取り外すだけで、基板をコネクタと共に引き抜くことができる。
また、この押さえばねをモールド樹脂製の上部カバーに一体成形することで、部品点数,組立工数が増えることもなく安価に製作できる。
本発明の実施例による基板取付け構造を表す模式断面図である。 図1における押さえばね部材付き上部カバーをその内面側から見た斜視図である。 図2と押さえばね部材の形状が異なる上部カバーの構成図であって、(a),(b)はそれぞれ内面側,外面側から見た斜視図である。 電子機器の従来例として示す汎用インバータのケース一部の俯瞰図である。 図4の汎用インバータに搭載したオプション基板の取付け構造を表す俯瞰図である。
以下、汎用インバータのケース内部に搭載したオプション基板を例に、本発明の実施の形態を図1〜図3に示す実施例に基づいて説明する。なお、実施例の図中で図4,図5に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
まず、図1,図2の実施例において、1は汎用インバータのケース(図4,図5参照)、4はケース1の開口部に被着した上部カバー(樹脂成形品)であり、ケース1の内部には標準装備の親基板(主回路基板,制御回路基板)9と別に、その上方には通信カードなどのオプション基板7が二階建て式に搭載されており、該オプション基板7はボトムエントリー形のコネクタ7aを介して親基板9に接続するようにしている。なお、図示のオプション基板7は片面式基板で、その基板に実装したコネクタ7a,および回路部品7bは基板7の下面側に配置されている。
一方、前記のオプション基板7を覆ってケース1の開口部に被着する上部カバー2(図2参照)には、オプション基板7の上面に対峙する“への字形”形状になる押さえばね部材4aがカバーの内面側に張り出すように一体成形して作り込まれている。なお、4bは上部カバー2の後端縁に設けてケース1の係合溝10(図5参照)に差込む係合爪、4cは上部カバー4をケース1にねじ止めする締結ねじの通し孔、4dはオプション基板7の外形四隅に対応してカバー内面側に形成した保持枠である。
上記の構成で、オプション基板7を搭載する際には、その手順として、まずケース1から上部カバー4を取り外し、続いてオプション基板7のコネクタ7aを差し込んで親基板9に接続する。この仮支持状態で上部カバー4をケース1に被着してねじ締結すると、上部カバー4の内面側に形成した保持枠4dがオプション基板7の四隅に填まり合うとともに、押さえばね部材4aがオプション基板7を上面側からばね力Fで押圧する。これにより、オプション基板7は所定の搭載位置に確実に押さえ込み保持される。また、オプション基板7を外す場合には、前記手順と逆に上部カバー4を取り外した状態で、オプション基板7のコネクタ7aを引き抜くことで簡単にケース1から取り出すことができる
したがって、図5で述べた従来の基板取付け構造のように、狭いスペースで行うラッチ8の面倒な係脱作業が必要なく、かつラッチ8の係脱操作に伴うオプション基板7,およびその実装回路部品7bへの不用な機械的ストレスが加わるおそれもない。
また、前記上部カバー4の内面側に一体成形した押さえばね部材4aの形状について、図2ではばね形状が“くの字形”であるが、図3(a),(b)で示すようにばね部材4aの両端がカバーに連なる“アーチ形”に形成しても同様な効果を奏することができる。
1 ケース
4 上部カバー
4a 押さえばね部材
7 オプション基板
7a コネクタ

Claims (3)

  1. ケースの内部にコネクタを介して基板を着脱可能に搭載し、該基板を覆ってケースの開口部に上部カバーを被着した電子機器において、
    前記上部カバーの内面に、前記基板の外形に対応して形成した保持枠と、前記基板を搭載位置に押さえ込み保持する押さえバネ部材とを設けたことを特徴とする電子機器の基板取付け構造。
  2. 請求項1に記載の基板取付け構造において、押さえばね部材が樹脂成形品になる上部カバーに一体成形されていることを特徴とする電子機器の基板取付け構造。
  3. 請求項1に記載の基板取付け構造において、押さえばね部材の形状が“への字形”,あるいは“アーチ形”であることを特徴とする電子機器の基板取付け構造。
JP2012156401A 2012-07-12 2012-07-12 電子機器の基板取付け構造 Active JP5970995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156401A JP5970995B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 電子機器の基板取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156401A JP5970995B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 電子機器の基板取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022384A JP2014022384A (ja) 2014-02-03
JP5970995B2 true JP5970995B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=50196986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156401A Active JP5970995B2 (ja) 2012-07-12 2012-07-12 電子機器の基板取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5970995B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4521764Y1 (ja) * 1966-09-16 1970-08-29
JPH0281091U (ja) * 1988-12-12 1990-06-22
JPH07249879A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Kenwood Corp 板金の突出舌片の変形防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014022384A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103944503A (zh) 接线盒支架、使用接线盒支架的接线盒及太阳能电池组件
US20060044489A1 (en) Liquid crystal television including locking means for cover member
US20160007489A1 (en) Support assembly and display device
JP4722235B2 (ja) 樹脂部品固定構造
US20200015360A1 (en) Component holding device
JP2013020088A (ja) 電子機器、映像表示装置
JP2007213963A (ja) 電気器具の端子装置
US8971027B2 (en) Display device cabinet
JP5970995B2 (ja) 電子機器の基板取付け構造
US20150296642A1 (en) Latching module and cabinet using the same
JP6007723B2 (ja) ヒートシンクを備える機器
JP2006308217A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2007234736A (ja) 回路基板
CN203641813U (zh) 集成吊顶电器的快速安装支架
JP2011147265A (ja) 電気接続箱
JP5313571B2 (ja) インバータ装置及びそのオプション部品
CN211509602U (zh) 导轨固定结构
TW201414404A (zh) 具有機櫃電源插座之伺服器機櫃
CN204259303U (zh) 家用电器操作面板的安装结构及其家用电器
JP2007123666A (ja) 表示装置
JP5740994B2 (ja) 電子機器取り付け治具
US10426052B1 (en) Handle, pluggable module, and electronic apparatus
JP2008058743A (ja) 部品設置構造
US20220418142A1 (en) Guiderail fixing structure
JP5889015B2 (ja) 遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250