JP5970604B2 - 自動変速機の制御装置及び制御方法 - Google Patents

自動変速機の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5970604B2
JP5970604B2 JP2015508470A JP2015508470A JP5970604B2 JP 5970604 B2 JP5970604 B2 JP 5970604B2 JP 2015508470 A JP2015508470 A JP 2015508470A JP 2015508470 A JP2015508470 A JP 2015508470A JP 5970604 B2 JP5970604 B2 JP 5970604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
transmission mechanism
transmission
engagement element
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015508470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014157065A1 (ja
Inventor
真美子 井上
真美子 井上
田中 寛康
寛康 田中
森 真人
真人 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5970604B2 publication Critical patent/JP5970604B2/ja
Publication of JPWO2014157065A1 publication Critical patent/JPWO2014157065A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、無段変速機構と有段変速機構と備える自動変速機の制御装置に関する。
無段変速機構(バリエータ)と、複数の前進ギヤ段に選択的に切り換えられる有段の副変速機構とを有する変速機が知られている。このような変速機では、バリエータのみにより構成される無段変速機と比較して、副変速機構により変速領域を拡大することができるので、エンジンの効率を向上させて燃費を向上させることができる。
このような変速機において、JP2012−57710Aには、運転者のシフト操作により変速比を選択可能に制御するいわゆるマニュアル変速モードを備えた変速機が知られている。マニュアル変速モードにおいては、バリエータの変速比のみを変更して変速機全体の変速比であるスルー変速比を目標変速比へと到達させた後に、スルー変速比が変化しないようにバリエータの変速比を副変速機構の変速比の変化に対応して変化させながら副変速機構の変速を行う無段変速機が開示されている。
また、JP2000−120860Aには、有段の自動変速機において、第1の変速段から第2の変速段への変速と第2の変速段から第1の変速段への変速とが繰り返される多重変速が行われると、摩擦締結要素の熱的負荷が増加して耐久性が低下する場合がある。そこで、これを防止するために、多重変速を検出する多重変速検出手段と、前記多重変速が行われている間に積算値が設定値に到達したときに、多重変速を禁止する多重変速禁止手段とを有する自動変速機の制御装置が開示されている。
JP2012−57710Aに記載のようなバリエータと副変速機構とを有する無段変速機では、変速比を無段階で変速可能なバリエータでの変速を主とし、副変速機構の変速による変速ショックの発生を少なくするために、副変速機構における変速機会を少なくする制御を行っている。このような制御により、副変速機構に用いられる摩擦締結要素の熱的負荷に対する耐久性を小さくすることができ、コストやサイズ、重量を減少させることができる。
一方で、運転者により任意の変速比が選択されるマニュアル変速モードを設定した場合は、運転者の操作により、副変速機構の変速が頻繁に発生する変速が指示される場合がある。このような変速が行われると、摩擦締結要素の熱的負荷が増加し、摩擦締結要素の耐久性が低下する虞がある。
摩擦締結要素の耐久性が低下することを防止するために、JP2000−120860Aに記載のように、積算値が設定値に達したときに変速を禁止するように制御してもよい。しかしながら、この場合は、運転者の指示による変速が実行されない場合が生じ、運転性が低下する。また、加速時など車両の動力性能の向上を達成することが困難となる可能性がある。
別の手法として、摩擦締結要素の耐久性を向上するため、摩擦材を増加するなどして熱的容量を増加させてもよい。しかしながら、この場合は、変速機の重量やサイズが増加してしまうので、車両への搭載性や燃費性能が低下するという問題が新たに発生する。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、無段変速機構と有段変速機構を備える自動変速機において、マニュアル変速モードにおいても、運転性を確保しながら、車両への搭載性や燃費性能を低下させない自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
本発明のある実施態様によると、変速比を無段階に変更可能な無段変速機構と、無段変速機構に直列に接続され、複数の摩擦締結要素の締結及び解放により複数の変速段を切換え可能な有段変速機構と、からなる自動変速機と、無段変速機構の変速比及び有段変速機構の変速段を変更して、自動変速機を目的の変速比へと制御する制御部と、を備える自動変速機の制御装置に適用される。この制御部は、有段変速機構の特定の摩擦締結要素を締結することにより達成される特定の変速段への変速が行われた後、所定の時間経過条件が成立したかを判定する判定手段と、判定手段により所定の時間経過条件が成立したと判定されるまでは、有段変速機構が再び特定の変速段に変速することを禁止すると共に、無段変速機構の変速のみを許可して、自動変速機を目的の変速比へと制御する規制手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の別の実施態様によると、変速比を無段階に変更可能な無段変速機構と、無段変速機構に直列に接続され、複数の摩擦締結要素の締結及び解放により複数の変速段を切換え可能な有段の有段変速機構と、からなる自動変速機と、無段変速機構の変速比及び有段変速機構の変速段を変更して、自動変速機を目的の変速比へと制御する制御部と、を備える自動変速機の制御装置における制御方法に適用される。この制御方法は、有段変速機構の特定の摩擦締結要素を締結することにより達成される特定の変速段への変速が行われた後、所定の時間経過条件が成立したかを判定し、所定の時間経過条件が成立したと判定されるまでは、有段変速機構が再び特定の変速段に変速することを禁止すると共に、無段変速機構の変速を許可して、自動変速機を目的の変速比へと制御する。
上記態様によると、特定の摩擦締結要素を締結することにより達成される特定の変速段への変速が行われた後、所定の時間経過条件が成立するまでは、当該特定の変速段への変速を禁止して、無段変速機構の変速のみを許可する。このように構成することにより、有段変速機構においては摩擦締結要素の熱的負荷が増加するような変速を禁止しつつ、無段変速機構により目的の変速比への変速を行うことができる。これにより、運転性が低下することを防止できると共に、摩擦締結要素の容量を増加させる必要がなくなるため、車両への搭載性や燃費性能を低下させることがない。
図1は、本実施形態の無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。 図2は、本発明の実施形態のマニュアル変速モード変速マップの一例の説明図である。 図3Aは、本発明の実施形態のマニュアル変速モードの変速制御のフローチャートである。 図3Bは、本発明の実施形態のマニュアル変速モードの変速制御のフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態における参考図であり、段飛び変速のタイムチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
図1は本実施形態の無段変速機を搭載した車両の構成を示す説明図である。
車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、自動変速機(以下、単に「変速機4」という。)、終減速装置6を介して駆動輪へと伝達される。
車両には、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるオイルポンプ10と、オイルポンプ10からの油圧を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御する変速機コントローラ12とが設けられている。
変速機4は、無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる有段変速機構(以下、「副変速機構30」という。)と、を備える。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、遊星歯車機構と、遊星歯車機構の連係状態を変更する複数の摩擦締結要素31(例えばLowブレーキ、Highクラッチ、Revブレーキ)と、を備える。
摩擦締結要素31への供給油圧を調整して、摩擦締結要素31の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。例えば、Lowブレーキを締結し、HighクラッチとRevブレーキを解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチを締結し、LowブレーキとRevブレーキを解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。Revブレーキを締結し、LowブレーキとHighクラッチを解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。
変速機コントローラ12には、アクセルペダルの開度(以下、「アクセル開度APO」という)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度、以下、「プライマリ回転速度Npri」という)を検出する回転速度センサ42の出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバー45の位置を検出するインヒビタスイッチ46の出力信号、ブレーキペダルが踏み込まれていることを検出するブレーキスイッチ47の出力信号などが入力される。また、変速機コントローラ12には、ステアリング52に備えられたパドルレバー51の操作状態を検出するパドルスイッチ50の信号出力が入力される。
変速機コントローラ12は、入力された信号に基づいて、目標変速比を決定し、目標変速比に変速機4の全体の変速比であるスルー変速比Ratioが追従するように、予め記録されている変速マップ等を参照して、バリエータ20の変速比及び副変速機構30の変速段を制御するための変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を油圧制御回路11に出力する。
油圧制御回路11は変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づき、オイルポンプ10で発生した油圧から必要な油圧を調整し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
このように、変速機コントローラ12が、車両の状態に応じて、自律して変速機4の変速比を決定する自動変速モードを備える。
なお、変速機コントローラ12及び油圧制御回路11の動作、特にバリエータ20と副変速機構30とを同時に変速制御する協調変速については、本出願人により既に出願され公開された特開2012−57710号公報を参照されたい。
本実施形態の変速機4は、運転者の意図により変速機4を所定の変速比に固定することができるモード(マニュアル変速モード)を備える。
変速機コントローラ12は、変速比が所定の変速比に固定された複数の変速線を備える変速マップ(マニュアル変速モード変速マップ)をあらかじめ備えている。そして、運転者からマニュアル変速モードでの変速指示があった場合に、指示された変速線に変速比を固定するように制御する。
図2は、本実施形態のマニュアル変速モード変速マップの一例の説明図である。
運転者は、マニュアル変速モードへの移行を希望する場合は、セレクトレバー45や、ステアリング52に備えられたパドルレバー51を操作して、マニュアル変速モードへの移行を指示する。これを受けて変速機コントローラ12は、変速マップを図2に示すマニュアル変速モードの変速マップへと変更する。これにより、マニュアル変速モードに移行する。
図2に示すマニュアル変速モード変速マップは、副変速機構30の変速比が1速である低速モードの最Low線にほぼ沿うように設定されたM1速線と、副変速機構30の変速比が2速である高速モードの最High線にほぼ沿うように設定されたM7速線と、M1速線とM7速線との間に設定されたM2速線〜M6速線と、の合計7速からなる変速線が設定されている。
マニュアル変速モード変速マップにおいて、副変速機構30が1速(低速モード)の場合は、バリエータ20の変速により、M1速からM5速までが到達可能である。副変速機構30が2速(高速モード)の場合は、バリエータ20の変速により、M3速からM7速までが到達可能である。
車両の運動性能の向上や副変速機構30の変速による変速ショックを防止する目的で、マニュアル変速モード変速マップには、副変速機構30の変速線として1−2UP線と2−1DOWN線とが設定されている。
副変速機構30が2速である場合に、2−1DOWN線を越えてダウンシフト側に変速が指示された場合は(例えば図2中の矢印(1))、変速機コントローラ12は2−1DOWN線に基づいて副変速機構30を2速から1速へとダウンシフトさせる。
副変速機構30が1速である場合に、1−2UP線を越えてアップシフト側に変速が行われる場合は(例えば図2中の矢印(2))、変速機コントローラ12は1−2UP線に基づいて副変速機構30を1速から2速へとアップシフトさせる。
このように、マニュアル変速モードにおいては、各変速線の間の変速はバリエータ20のみでの変速が可能な場合と、副変速機構30の変速を伴う場合とが存在する。
次に、マニュアル変速モードにおける変速機コントローラ12の動作を説明する。
マニュアル変速モードでは、運転者の意図により変速段が変速される。変速機コントローラ12は、指示されたマニュアル変速段となるようにバリエータ20及び副変速機構30の変速を行う。このとき、ある変速段から他の変速段への指示がされたときに、副変速機構30の変速線を跨ぐような変速である場合は、副変速機構30においてアップシフト又はダウンシフトが行われる。副変速機構30の変速は、摩擦締結要素31(Lowブレーキ又はHighクラッチ)を締結、解放することにより行われる。
運転者の指示により、副変速機構30の変速が行われる変速が短時間に連続して行われた場合は、副変速機構30の摩擦締結要素31が短時間で締結、解放が行われる。このような場合、摩擦締結要素31がスリップ状態となる期間が長くなり、摩擦締結要素に加わる熱的な負荷が大きくなり、摩擦締結要素の耐久性に影響を及ぼす場合があるといった問題が生じる。以下にその詳細を説明する。
本実施形態の変速機4は、バリエータ20と副変速機構30とを有する無段変速機である。変速機コントローラ12は、変速比を無段階で変速可能なバリエータ20での変速を主とし、副変速機構30の変速による変速ショックの発生を極力少なくするために、自動変速モードにおいては、副変速機構30における変速機会を極力少なくするように変速制御を行っている。
自動変速モードにおいて副変速機構30の変速機会を減少させるように制御することにより、副変速機構30に用いられる摩擦締結要素31の熱的負荷に対する耐久性を小さくすることができるため、摩擦締結要素31の容量を必要最低限として、コストやサイズ、重量を減少させることができる。
一方で、運転者によって任意の変速比が選択されるマニュアル変速モードを設定した場合は、運転者によって副変速機構30の変速が連続して発生する変速が指示される場合がある。このような変速が行われると、摩擦締結要素31のスリップ状態が連続して発生し、摩擦熱により摩擦締結要素31の熱的負荷が増加して、摩擦締結要素31の耐久性が低下する虞がある。
摩擦締結要素31の耐久性が低下することを防止するために、摩擦締結要素31の熱的負荷の積算値が設定値に達したときに変速を禁止するように制御してもよい。しかしこの場合は、それ以降、運転者が意図した任意の変速段に変速できないために、運転性が低下し、加速時など車両の動力性能の向上を達成することが困難となる。
摩擦締結要素の耐久性を向上するために、摩擦材を増加するなどして熱的容量を増加させることもできる。しかしこの場合は、変速機の重量やサイズが増加して車両への搭載性や燃費性能が低下するという問題が新たに発生する。
そこで、本発明の実施形態では、次のような構成により、運転者の意図を反映させて運転性を確保しつつ、副変速機構30の摩擦締結要素31の熱的負荷の増加を抑制した。
本実施形態では、変速機コントローラ12が、副変速機構30の変速が発生した場合に、他の変速段から特定の変速段への第1の変速(例えば2速から1速へのダウンシフト)と特定の変速段から他の変速段への第2の変速(例えば1速から2速へのアップシフト)とが発生した場合に、第1の変速と第2の変速とにおいて摩擦締結要素31が締結状態となっている時間を計測する。
そして、再び他の変速段から特定の変速段への第3の変速(例えば2速から1速へのダウンシフト)が指示されたときに、計測された時間に基づく時間経過条件により、第3の変速を実行するか禁止するかを決定する。副変速機構30の変速を禁止した場合は、バリエータ20の変速のみで指示された変速段への変速が達成可能である場合は、バリエータ20の変速を行う。
図3A及び図3Bは、本発明の実施形態の変速機コントローラ12が実行する変速制御のフローチャートである。
図3A及び図3Bに示すフローチャートは、変速機コントローラ12において所定の周期(例えば10ms)で実行され、変速機4をマニュアル変速モードで変速させる場合の制御を示す。
変速機コントローラ12は、まず、ステップS101において、変速機4がマニュアル変速モードであるか否かを判定する。マニュアル変速モードか否かは、運転者により、セレクトレバー45やステアリング52に備えられたパドルレバー51が操作されてマニュアル変速モードへの移行が指示された場合に、マニュアル変速モードであると判定する。
マニュアル変速モードでないと判定した場合は、本フローチャートを終了して、他の処理に戻る。本フローチャートの実行中に運転者からマニュアル変速モードを終了して自動変速モードとする指示がされた場合は、変速機コントローラ12は、本フローチャートの処理を一旦終了し、自動変速モードにて変速機4の変速比を制御する。
マニュアル変速モードであると判定した場合は、変速機コントローラ12は、運転者からのマニュアル変速モードの変速指示があるかを判定する(S102)。
変速指示がないと判定した場合は、変速機コントローラ12は、変速機4の現在の変速比を保持するように変速機4を制御して(S104)、本フローチャートによる処理を一旦終了し、他の処理に戻る。
変速指示があると判定した場合は、ステップS111に移行し、変速機コントローラ12は、現在の変速比から指示された変速比に変更する場合に、副変速機構30の変速を伴う変速であるか否かを判定する(S111)。
変速機コントローラ12は、前述のマニュアル変速モードのマップを参照し、1−2UP線又は2−1DOWN線を跨ぐような変速が行われる場合に、副変速機構30の変速を伴う変速であると判定する。
副変速機構30の変速を伴う変速でないと判定した場合は、指示された変速比はバリエータ20の変速のみで実現可能である。この場合は、ステップS103に移行して、変速機コントローラ12は、バリエータ20の変速比を指示された変速段へと変速させる。その後、本フローチャートによる処理を一旦終了し、他の処理に戻る。
副変速機構30の変速を伴う変速であると判定した場合は、ステップS112に移行して、変速機コントローラ12は、指示された変速段への変速のために、副変速機構30の変速(アップシフト又はダウンシフト)を行う。
ステップS112では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を開始すると共にバリエータ20の変速を開始して、これらにより協調変速を実行する。
このように実行される協調変速において、変速機コントローラ12は、副変速機構30の摩擦締結要素31が定常状態となってからの継続時間カウンタT1の計時を開始する(S113)。
継続時間カウンタT1の計時は、例えば、継続時間カウンタT1をリセットした後、所定間隔でカウントアップするタイマ値を取得し、取得した値を継続時間カウンタT1に加算することにより行われる。
摩擦締結要素31が定常状態とは、摩擦締結要素31のスリップが収束して締結状態又は解放状態となった状態をいう。例えば、副変速機構30をアップシフト(1−2変速)する場合は、締結状態のLowブレーキを解放し、解放状態のHighクラッチを締結させる。このとき、解放側の摩擦締結要素31をスリップさせると共に締結側の摩擦締結要素31の締結容量を増加させ、締結側の摩擦締結要素31の締結が完了した後、解放側の摩擦締結要素31を解放させる。
この一連の動作において、少なくとも一つの摩擦締結要素31に入力回転速度と出力回転速度とに差が生じる状態であるスリップが発生する。本実施形態では、摩擦締結要素31において入力回転速度と出力回転速度とに差が生じる状態を「スリップ状態」と呼ぶ。スリップ状態では摩擦締結要素31の摩擦板が差回転を生じることにより摩擦による熱が発生する。
その後、摩擦締結要素31のスリップ状態が収束し、締結側の摩擦締結要素31が締結状態(入力回転速度と出力回転速度との差が無くなった状態)となった状態又は解放側の摩擦締結要素31がトルクを伝達しない解放状態となった状態を「定常状態」と呼ぶ。
変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を開始して摩擦締結要素31がスリップ状態となってから定常状態となったことを検出した場合に、ステップS113において継続時間カウンタT1の計時を開始し、後述する計時が終了するまで、継続時間カウンタT1の計時を継続する(S114)。
次に、変速機コントローラ12は、ステップS102に続いて更に運転者からのマニュアル変速モードの変速指示があるか否かを判定する(S115)。変速指示が行われていないと判定した場合は、ステップS114に戻り、継続時間カウンタT1の計時を継続する。
更に変速指示が行われたと判定した場合は、ステップS116に移行して、副変速機構30の変速を伴う変速であるか否かを判定する。
副変速機構30の変速を伴う変速でないと判定した場合は、指示された変速比はバリエータ20の変速のみで実現可能である。この場合はステップS117に移行して、変速機コントローラ12は、バリエータ20を指示された変速比へと変速させる制御を行う。その後、ステップS114に戻り、処理を継続する。
副変速機構30の変速を伴う変速であると判定した場合は、指示された変速比は、副変速機構30の変速(第2の変速)を行う必要がある。この場合はステップS121に移行して副変速機構30の変速処理を開始する。
変速処理においては、前述のように摩擦締結要素31がスリップ状態となる。従って、ステップS113において定常状態となった摩擦締結要素31は、ステップS121の時点で定常状態が終了する。
そこで、ステップS122において、変速機コントローラ12は、ステップS113において開始した継続時間カウンタT1の計時を終了し、計時を終了した時点の継続時間カウンタT1の値を記録する。
次に、変速機コントローラ12は、ステップS121において変速を開始した副変速機構30の摩擦締結要素がスリップ状態から定常状態となったことを検出した場合に、ステップS123において継続時間カウンタT2の計時を開始し、計時の終了条件が成立するまで、継続時間カウンタT2の計時を継続する(S124)。
継続時間カウンタT2の計時は、継続時間カウンタT1と同様に、例えば、継続時間カウンタT2をリセットした後、所定間隔でカウントアップするタイマ値を取得し、取得した値を継続時間カウンタT2に加算することにより行われる。
ここで、変速機コントローラ12は、ステップS116に続いて更に運転者からのマニュアル変速モードの変速指示があるか否かを判定する(S125)。変速指示が行われていないと判定した場合は、ステップS124に戻り、継続時間カウンタT2の計時を継続する。
更に変速指示が行われたと判定した場合は、ステップS126に移行して、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を伴う変速であるか否かを判定する。
副変速機構30の変速を伴う変速でないと判定した場合は、指示された変速比はバリエータ20の変速のみで実現可能である。この場合はステップS127に移行して、変速機コントローラ12は、バリエータ20を指示された変速比へと変速させる制御を行う。その後、ステップS124に戻り、処理を継続する。
副変速機構30の変速を伴う変速であると判定した場合は、ステップS131に移行する。
ここで、副変速機構30の変速を行うことは、副変速機構30の摩擦締結要素が再びスリップ状態となることを意味する。特に、本実施形態の副変速機構30は、前進時は二つの摩擦締結要素31(Lowブレーキ及びHighクラッチ)の締結及び解放により、1速と2速とを変更するものである。
従って、ステップS111において副変速機構30の第1変速が行われ、ステップS116において更に副変速機構30の第2の変速が行われた後に、副変速機構30の第3の変速が行われることとなった場合は、第1の変速と第3の変速とでは、同一の摩擦締結要素31(例えばLowブレーキ)が再びスリップ状態となる。この間、すなわち、当該摩擦締結要素31(例えばLowブレーキ)がスリップ状態となってから再びスリップ状態となるまでの間が十分な時間が経過していない場合には、摩擦締結要素31の熱的負荷が増加して、当該摩擦締結要素31(例えばLowブレーキ)の耐久性が劣化する可能性がある。
そこで、変速機コントローラ12は、第1の変速と第3の変速との間で、摩擦締結要素31がスリップ状態でない定常状態であった期間が所定の時間経過条件に満たない場合は、第3の変速を禁止する。
ステップS126において副変速機構30の変速を伴う変速であると判定した場合はステップS131に移行し、変速機コントローラ12は、ステップS123で計時を開始した継続時間カウンタT2の現時点での値と、ステップS122で記録した継続時間カウンタT1との和(T1+T2)を算出し、和(T1+T2)が所定の閾値未満であるか否かを判定する。ステップS131の時点では、継続時間カウンタT2の計時は停止させない。
継続時間カウンタT1と継続時間カウンタT2とは、それぞれ摩擦締結要素31が定常状態(締結状態)である時間の累積値を示す。従って、和(T1+T2)は、摩擦締結要素31が熱を発しておらず、潤滑油により冷却されている期間を示す。
摩擦締結要素31がスリップ状態となると、摩擦熱により摩擦締結要素31の温度が上昇する。摩擦締結要素31が定常状態である場合には潤滑油により冷却される。前述のように、第1の変速、第2の変速及び第3の変速が行われた場合は、スリップ状態と定常状態とが繰り返される。
このとき、定常状態である期間が所定の時間経過条件よりも大きければ、摩擦締結要素31は十分に冷却されて、次にスリップ状態となっても摩擦締結要素31の熱的負荷が、耐久性に影響を与えるほど増加することがない。
一方で、摩擦締結要素31が定常状態である期間が所定の時間経過条件に満たない場合、すなわち、スリップ状態となってから再びスリップ状態となるまでの期間が小さい場合は、摩擦締結要素31が十分に冷却されないため、次にスリップ状態となったときの摩擦熱により、摩擦締結要素31の熱的負荷が、設計により定めた耐久性の限度を超える可能性が生じる。
ステップS131において、継続時間カウンタT1と継続時間カウンタT2との和(T1+T2)が、所定の閾値以上であると判定した場合は、変速機コントローラ12は、摩擦締結要素31は次に発生するスリップ状態に備えて十分に冷却されていると判断し、ステップS140に移行し、副変速機構30の変速を行い、同時にバリエータ20の変速も行う。
一方、ステップS131において、継続時間カウンタT1と継続時間カウンタT2との和(T1+T2)が、所定の閾値未満であると判定した場合は、変速機コントローラ12は、摩擦締結要素31が、次に発生するスリップ状態に対して冷却が十分でないと判定する。この場合はステップS132に移行し、副変速機構30の変速を禁止する。
次に、ステップS133に移行し、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速が禁止された状態で、運転者により指示された変速段がバリエータ20の変速のみにより到達可能な変速比であるか否かを判定する。
図2に示すマニュアル変速モード変速マップにおいては、前述のようにショック発生の防止や運動性能を考慮して、1−2UP線及び2−1DOWN線が設定されている。一方、副変速機構30が1速又は2速である場合にでは、バリエータ20の変速により、1−2UP線及び2−1DOWN線を超えた範囲で到達可能である。
ステップS133において、運転者により指示された変速段がバリエータ20の変速のみにより到達可能な変速比であると判定した場合は、ステップS134に移行して、変速機コントローラ12は、バリエータ20の変速のみを行い、指示された変速段へと変速を行う。
一方、ステップS133において、運転者により指示された変速段が、バリエータ20の変速のみによっては到達し得ない変速比であると判定した場合、例えば、副変速機構30が2速である場合にM2速が指示された場合は、ステップS135に移行して、変速機コントローラ12は、現在の変速比を保持する。言い換えると、運転者により指示された変速比への変速を行うことなく、現在の変速比を保持する。
ステップ134又はステップS135の処理の後、ステップS136に移行して、変速機コントローラ12は、継続時間カウンタT1と、継続時間カウンタT2の現時点での値との和(T1+T2)が、所定の閾値以上となったか否かを判定する。
和(T1+T2)が、未だ所定の閾値未満であると判定した場合は、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速の禁止を継続したまま、ステップS139に移行する。ステップS139では、変速機コントローラ12は、運転者により更に変速の指示がされたか否かを判定する。
このとき、運転者により更に変速の指示がされた場合は、ステップS131において和(T1+T2)が所定の閾値未満であると判定した場合と同様に、副変速機構30の変速が禁止されたまま、ステップS133に移行する。このとき、バリエータ20の変速により到達可能な変速段であれば、ステップS134に移行してバリエータ20を変速させる。
ステップS139において、変速の指示がされていない場合は、ステップS135に移行して、現在の変速比を保持する。
ステップS136において、継続時間カウンタT1と継続時間カウンタT2との和(T1+T2)が、所定の閾値以上となったと判定した場合は、前述のように摩擦締結要素31は十分に冷却されて、次にスリップ状態となっても摩擦締結要素31の温度が限度を超えて上昇することがない。そこで、変速機コントローラ12は、ステップS137に移行し、継続時間カウンタT2の計時を終了し、ステップS138に移行し、副変速機構30の変速禁止を解除してから、ステップS140に移行し、必要であれば副変速機構30の変速を行うと共に、バリエータ20の変速を行う。
ステップS140の処理について、具体的には、ステップS134において副変速機構30の変速を行うことなくバリエータ20のみで達成した変速比について、副変速機構30の変速が必要であったとした場合は、副変速機構30の変速を行うとともにバリエータ20の変速を行って、変速段を維持しながら副変速機構30を変速させる。
例えば、図2のマニュアル変速モード変速マップにおいて、車速S付近で変速段をM6からM3までの変速指示があった場合は(図2中の矢印(3))、2−1DOWN線を跨ぐため、変速機コントローラ12は、副変速機構30を1速へとダウンシフトさせる。このとき、ステップS131において閾値未満であると判定した場合では、M3速は副変速機構30が2速であっても到達可能であるため、副変速機構30の変速を禁止したまま、バリエータ20の変速のみでM3速に相当する変速比に制御する。
その後、ステップS136において所定の閾値以上となったと判定した場合は、変速機コントローラ12は、M3速に対応する変速比を維持したまま、副変速機構30を2速から1速へと変速させると共に、バリエータ20の変速比を副変速機構の変速比の変化とは逆方向に変速させる(協調変速を行う)。このように、所定の時間経過条件が成立した場合は、副変速機構30の摩擦締結要素31の熱的負荷が緩和されたと判定し、副変速機構30の変速の禁止を解除して、マニュアル変速モード変速マップに従った制御を行う。
本実施形態における所定の閾値は、副変速機構30の摩擦締結要素31がスリップ状態となってから定常状態となり、再びスリップ状態となるまでの期間において、摩擦締結要素31が十分に冷却されて、次にスリップ状態となっても摩擦締結要素31の温度が限度を超えて上昇することがない程度の値に、例えば実験やシミュレーション等により摩擦締結要素31の容量に応じて適宜設定される。
図4は、本発明の実施形態のマニュアル変速モード時における変速制御のタイムチャートである。
図4のタイムチャートでは、上段から、運転者により指示されたマニュアル変速モードの変速段、副変速機構30の状態(2速の定常状態、1速の定常状態及びスリップ状態)、バリエータ20の変速比及び副変速機構30の変速比が、それぞれ時間軸上に示されている。
図4のタイムチャートにおいて、まず、副変速機構30の変速段が2速であり、マニュアル変速モードの変速段がM4速となっている。
ここで、タイミングt01において運転者によりM4速からM3速への変速が指示される。M4速からM3速への変速は2−1DOWN線を跨ぐため、変速機コントローラ12は、マニュアル変速モード変速マップに従って、副変速機構30を2速から1速へとダウンシフトする変速制御を行う(第1の変速)。
第1の変速の変速制御では、タイミングt01で摩擦締結要素31のうち特定の摩擦締結要素31をスリップ状態とした後、タイミングt02においてスリップ状態が解消されて定常状態となる。これにより副変速機構30が1速となる。変速機コントローラ12は、副変速機構30が定常状態となったタイミングt02で、継続時間カウンタT1の計時を開始する。
副変速機構30が変速を行っている間は、変速機コントローラ12は、バリエータ20の変速比を制御してスルー変速比の変化を抑制しながら、変速機4としての変速比(スルー変速比)がM4速からM3速となるように制御する。
その後、運転者によりM3速からM4速、M5速を経てM6速への変速が指示される(タイミングt03、t04及びt06)。M4速からM5速へのアップシフトは1−2UP線を跨ぐため、変速機コントローラ12は、マニュアル変速モード変速マップに従って、副変速機構30を1速から2速へとアップシフトする変速制御を実行する(第2の変速)。
第2の変速の変速制御では、タイミングt05で摩擦締結要素31をスリップ状態に制御する。このとき、変速機コントローラ12は、継続時間カウンタT1の計時を終了し、計時を終了した時点の値を記録する。
そして、タイミングt07においてスリップ状態が解消して定常状態となり、副変速機構30が1速から2速となる。変速機コントローラ12は、副変速機構30が定常状態となったタイミングt07で、継続時間カウンタT2の計時を開始する。
副変速機構30が変速を行っている間は、変速機コントローラ12は、第1の変速と同様に、バリエータ20の変速比を制御してスルー変速比の変化を抑制しながら、変速機4としての変速比がM3速からM6速となるように制御する。
その後、さらに運転者からM7速からM6速、M5速、M4速、M3速を経てM2速への変速が指示される(タイミングt08、t09、t10)。M4速からM3速へのダウンシフトは2−1DOWN線を跨ぐため、変速機コントローラ12は、マニュアル変速モード変速マップに従って、副変速機構30を2速から1速へとダウンシフトする変速制御を実行する(第3の変速)。
第3の変速の変速制御では、前述のタイミングt01で実行した第1の変速に対する第3の変速となる。第3の変速は、第1の変速と同じ特定の摩擦締結要素31をスリップ状態にして同じ特定の変速段へと変速させるものである。
この場合、変速機コントローラ12は、前述の図3のステップS131の判定を行う。すなわち、記録された継続時間カウンタT1と、M4速からM3速への指示(タイミングt10)のときに計時された継続時間カウンタT2との和(T1+T2)が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する。
和(T1+T2)が所定の閾値に満たない場合は、変速機コントローラ12は、摩擦締結要素31が次に発生するスリップ状態に備えて冷却が十分でないと判断し、副変速機構30の変速を禁止して、バリエータ20の変速のみにより到達可能な変速比へと制御する。図4に示す例では、M3速は副変速機構30が1速の状態で到達可能であるので、変速機コントローラ12は、バリエータ20の変速のみによりM3速へと変速する。
一方、M3速からM2速への変速は、副変速機構30が2速では到達し得ない。従って、M2速に対する変速指示(一点鎖線で示す)に対しては、前述のステップS135の処理が実行されて、現在の変速比、すなわちM3速が保持される。
その後、和(T1+T2)が所定の閾値以上となったと判定した場合は(タイミングt11)、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速の禁止を解除し(ステップS138)、前述のステップS140の処理が実行されて、副変速機構30を2速から1速へとダウンシフトする変速制御を実行する。変速制御によりM2速到達可能となるので、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速と共にバリエータ20を変速させて、M2速への変速を完了させる(タイミングt12)。
このような制御により、摩擦締結要素31が定常状態である時間経過条件を満たすまで、すなわち、和(T1+T2)が所定の閾値以上となるまで、副変速機構30の第3の変速が禁止される。これより、摩擦締結要素31の熱的負荷が増加して摩擦締結要素31の耐久性が低下することを防止できる。このとき、バリエータ20の変速により到達可能な変速比へと変速するので、運転性が低下することを防止できる。
以上のように、本発明の実施形態では、変速比を無段階に変更可能な無段変速機構であるバリエータ20と、バリエータ20に直列に接続され、複数の摩擦締結要素31の締結及び解放により複数の変速段を切換え可能な有段変速機構である副変速機構30と、からなる自動変速機4と、バリエータ20の変速比及び副変速機構30の変速段を変更して、自動変速機を目的の変速比へと制御する制御部としての変速機コントローラ12と、を備える。
変速機コントローラ12は、副変速機構30の特定の摩擦締結要素31を締結することにより達成される特定の変速段への変速(第1の変速)が行われた後、所定の時間経過条件が成立したか、すなわち、和(T1+T2)が所定の閾値以上となったかを判定する判定手段として構成される。
変速機コントローラ12は、判定手段により所定の時間経過条件が成立したと判定されるまでは、副変速機構30が再び特定の変速段に変速すること(第3の変速)を禁止すると共に、バリエータ20の変速のみを許可して、すなわち変速機4の動作を規制しながら目的の変速比へと制御する規制手段として構成される。
本発明の実施形態では、このような構成により、副変速機構30の摩擦締結要素31のスリップ状態が連続することにより熱的負荷が増加して摩擦締結要素31の耐久性が低下すること、を防止できると共に、副変速機構30の変速を禁止した場合にも、バリエータ20の変速により到達可能な変速比を実現して運転性の低下を防止することができると共に、摩擦締結要素31の容量を増加させる必要がなくなるため、車両への搭載性や燃費性能を低下させることがない。
変速機コントローラ12は、特定の摩擦締結要素31が締結状態である期間(継続時間カウンタT1及び継続時間カウンタT2)を計測し、計測された期間の累積値が所定の閾値に満たない場合は、副変速機構30が再び特定の変速段に変速すること(第3の変速)を禁止する。このような構成により、副変速機構30の摩擦締結要素31のスリップ状態が連続することにより熱的負荷が増加して摩擦締結要素31の耐久性が低下すること、を防止できる。
特に本実施形態では、摩擦締結要素31の実際の温度を計測すること無く、また、摩擦締結要素の実際のスリップ時間を計測すること無く、摩擦締結要素が締結状態となっている期間の累積値により、変速の禁止を行っている。摩擦締結要素31が締結状態であるか否かは入力回転速度と出力回転速度とにより容易に検出可能であるので、新たなセンサの設置が必要無く、変速機4のサイズやコストを上昇させることがない。
変速機コントローラ12は、運転状態に基づいて自動的に目的の変速比を決定する自動変速モードと、運転者による指示により目的の変速比が決定されるマニュアル変速モードとを有し、運転者によりマニュアル変速モードが選択されているときに、前述のように、所定の時間経過条件が成立したと判定されるまでは、副変速機構30が再び特定の変速段に変速すること(第3の変速)を禁止すると共に、バリエータ20の変速のみを許可する。
このような構成により、自動変速モードでは、変速比を無段階で変速可能なバリエータ20での変速を主とし、副変速機構30の変速機会を極力少なくするように変速制御を行うよう構成して、副変速機構30に用いられる摩擦締結要素31の熱的負荷に対する耐久性を小さくすることができる。一方で、マニュアル変速モードでは、運転者により任意の変速比が指示された場合にも、副変速機構30の摩擦締結要素31の熱的負荷が増加しないように制御することで、摩擦締結要素31の熱的負荷に対する耐久性を小さくすることができる。この結果、変速機4のコストやサイズ、重量を減少させることができる。
副変速機構30は、前進走行用の第1の変速段である1速と第2の変速段である2速とを有し、第1の摩擦締結要素(例えばLowブレーキ)を締結することにより1速が達成され、第2の摩擦締結要素(例えばHighクラッチ)を締結することにより2速が達成されルように構成されている。そして、副変速機構30の第1の摩擦締結要素31を締結することにより達成される1速への変速(第1の変速)が行われた後、所定の時間経過条件が成立したと判定されるまでは、副変速機構30が再び1速に変速すること(第3の変速)を禁止するように構成した。
このように、同一の変速段に変速する際に必ず同一の摩擦締結要素がスリップ状態となり熱的負荷が増加するので、当該摩擦締結要素がスリップしていない定常状態の期間が所定の閾値以上となるまで変速を禁止することにより、副変速機構30の摩擦締結要素31のスリップ状態が連続することによる熱的負荷の増加で摩擦締結要素31の耐久性が低下することを防止できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、バリエータ20としてベルト式無段変速機構を備えているが、バリエータ20は、Vベルト23の代わりにチェーンがプーリ21、22の間に掛け回される無段変速機構であってもよい。あるいは、バリエータ20は、入力ディスクと出力ディスクの間に傾転可能なパワーローラを配置するトロイダル式無段変速機構であってもよい。
上記実施形態では、副変速機構30は前進用の変速段として1速と2速の2段を有する変速機構としたが、副変速機構30を前進用の変速段として3段以上の変速段を有する変速機構としても構わない。
本願は、2013年3月25日に日本国特許庁に出願された特願2013−62502に基づく優先権を主張する。これらの出願のすべての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (4)

  1. 変速比を無段階に変更可能な無段変速機構と、前記無段変速機構に直列に接続され、複数の摩擦締結要素の締結及び解放により複数の変速段を切換え可能な有段変速機構と、からなる自動変速機と、
    前記無段変速機構の変速比及び前記有段変速機構の変速段を変更して、前記自動変速機を目的の変速比へと制御する制御部と、
    を備える自動変速機の制御装置であって、
    前記有段変速機構は、
    前進走行用の第1の変速段と第2の変速段とを有し、
    第1の摩擦締結要素を締結することにより前記第1の変速段が達成され、第2の摩擦締結要素を締結することにより前記第2の変速段が達成され、
    前記制御部は、
    前記有段変速機構の前記第1の摩擦締結要素を締結することにより達成される前記第1の変速段への変速が行われた後、所定の時間経過条件が成立したかを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記所定の時間経過条件が成立したと判定されるまでは、前記有段変速機構が再び前記第1の変速段に変速することを禁止すると共に、前記無段変速機構の変速を許可して、前記自動変速機を目的の変速比へと制御する規制手段と、
    を備え、
    前記規制手段は、前記第1の摩擦締結要素が締結状態又は解放状態である期間の累積値と、第2の摩擦締結要素が締結状態又は解放状態である期間の累積値との和が、所定の閾値に満たない場合に、第1の変速段に変速することを禁止する
    自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記特定の摩擦締結要素が締結状態又は解放状態である期間を計測し、
    前記計測された期間の累積値が所定の閾値に満たない場合は、前記有段変速機構が再び前記特定の変速段に変速することを禁止する
    自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の自動変速機の制御装置であって、
    前記制御部は、
    運転状態に基づいて自動的に前記目的の変速比を決定する自動変速モードと、運転者による指示により前記目的の変速比が決定されるマニュアル変速モードとを有し、
    前記マニュアル変速モードが選択されているときに、前記判定手段及び前記規制手段を作用させる
    自動変速機の制御装置。
  4. 変速比を無段階に変更可能な無段変速機構と、前記無段変速機構に直列に接続され、複数の摩擦締結要素の締結及び解放により複数の変速段を切換え可能な有段の有段変速機構と、からなる自動変速機と、前記無段変速機構の変速比及び前記有段変速機構の変速段を変更して、前記自動変速機を目的の変速比へと制御する制御部と、
    を備える自動変速機の制御装置における制御方法であって、
    前記有段変速機構は、
    前進走行用の第1の変速段と第2の変速段とを有し、
    第1の摩擦締結要素を締結することにより前記第1の変速段が達成され、第2の摩擦締結要素を締結することにより前記第2の変速段が達成され、
    前記有段変速機構の前記第1の摩擦締結要素を締結することにより達成される前記第1の変速段への変速が行われた後、所定の時間経過条件が成立したかを判定し、
    前記所定の時間経過条件が成立したと判定されるまでは、前記有段変速機構が再び前記第1の変速段に変速することを禁止すると共に、前記無段変速機構の変速を許可して、前記自動変速機を目的の変速比へと制御し、
    前記第1の摩擦締結要素が締結状態又は解放状態である期間の累積値と、第2の摩擦締結要素が締結状態又は解放状態である期間の累積値との和が、所定の閾値に満たない場合に、第1の変速段に変速することを禁止する
    自動変速機の制御方法。
JP2015508470A 2013-03-25 2014-03-24 自動変速機の制御装置及び制御方法 Active JP5970604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062502 2013-03-25
JP2013062502 2013-03-25
PCT/JP2014/058035 WO2014157065A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-24 自動変速機の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5970604B2 true JP5970604B2 (ja) 2016-08-17
JPWO2014157065A1 JPWO2014157065A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51624039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508470A Active JP5970604B2 (ja) 2013-03-25 2014-03-24 自動変速機の制御装置及び制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9556956B2 (ja)
EP (1) EP2980456A4 (ja)
JP (1) JP5970604B2 (ja)
KR (1) KR101692177B1 (ja)
CN (1) CN105074292B (ja)
WO (1) WO2014157065A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016109637A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Robert Bosch Gmbh Route selection based on automatic-manual driving preference ratio
US10328799B2 (en) 2017-08-01 2019-06-25 United Technologies Corporation Automatic transmission
KR20220004853A (ko) * 2020-07-02 2022-01-12 현대자동차주식회사 수동 변속기 차량의 크루즈 컨트롤 제어 방법 및 이에 적용되는 크루즈 컨트롤 제어 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120860A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2006046569A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2009236296A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2012057698A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Jatco Ltd 無段変速機及びパワーon/off判定方法
JP2012077794A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Jatco Ltd 無段変速機及び変速制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641011B2 (ja) * 1992-09-30 1997-08-13 本田技研工業株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP4697990B2 (ja) * 1998-07-08 2011-06-08 株式会社エクォス・リサーチ 車輌の変速制御装置
JP2002213604A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大変速機の制動時変速制御装置
JP4376034B2 (ja) * 2003-11-04 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4469636B2 (ja) * 2004-03-12 2010-05-26 本田技研工業株式会社 静油圧式無段変速機のクラッチ装置
JP2007177869A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP4344378B2 (ja) * 2006-11-28 2009-10-14 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4779030B2 (ja) * 2009-03-27 2011-09-21 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4965612B2 (ja) * 2009-08-25 2012-07-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5055414B2 (ja) 2010-09-08 2012-10-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機
EP2568500A1 (en) 2011-09-09 2013-03-13 Imec ESD protection device with reduced clamping voltage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000120860A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2006046569A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2009236296A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2012057698A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Jatco Ltd 無段変速機及びパワーon/off判定方法
JP2012077794A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Jatco Ltd 無段変速機及び変速制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980456A4 (en) 2017-05-31
JPWO2014157065A1 (ja) 2017-02-16
US9556956B2 (en) 2017-01-31
CN105074292B (zh) 2017-09-08
KR101692177B1 (ko) 2017-01-02
KR20150102099A (ko) 2015-09-04
EP2980456A1 (en) 2016-02-03
CN105074292A (zh) 2015-11-18
WO2014157065A1 (ja) 2014-10-02
US20160146343A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2436954B1 (en) Continuously variable transmission and shift control method thereof
KR101633592B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
EP3176472B1 (en) Continuously variable transmission and control method therefor
EP3176473B1 (en) Continuously variable transmission and method for controlling the same
JP5911587B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP6450463B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6034505B2 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
JP5970604B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
KR20160032145A (ko) 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법
JP6500115B2 (ja) 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
KR101624472B1 (ko) 차량용 자동 변속기
KR102006559B1 (ko) 무단 변속기의 제어 장치, 및 그 제어 방법
JP7225077B2 (ja) 車両用有段自動変速機の制御装置
JP5977271B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP6014634B2 (ja) 変速機、及びその制御方法
JP2014177974A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP2018105443A (ja) 副変速機付無段変速機の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5970604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150