JP2012057698A - 無段変速機及びパワーon/off判定方法 - Google Patents

無段変速機及びパワーon/off判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012057698A
JP2012057698A JP2010200831A JP2010200831A JP2012057698A JP 2012057698 A JP2012057698 A JP 2012057698A JP 2010200831 A JP2010200831 A JP 2010200831A JP 2010200831 A JP2010200831 A JP 2010200831A JP 2012057698 A JP2012057698 A JP 2012057698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variator
transmission mechanism
speed
shift
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010200831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5379097B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Tanaka
寛康 田中
Masahide Ito
昌秀 伊藤
Masato Mori
真人 森
Takeshi Eguchi
岳 江口
Ryosuke Nonomura
良輔 野々村
Seiichiro Takahashi
誠一郎 高橋
Mamiko Inoue
真美子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2010200831A priority Critical patent/JP5379097B2/ja
Priority to KR1020110077723A priority patent/KR101350683B1/ko
Priority to CN201110231875.9A priority patent/CN102401118B/zh
Priority to EP11006693A priority patent/EP2428711A3/en
Priority to US13/216,993 priority patent/US8718883B2/en
Publication of JP2012057698A publication Critical patent/JP2012057698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5379097B2 publication Critical patent/JP5379097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/023CVT's provided with at least two forward and one reverse ratio in a serial arranged sub-transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/144Inputs being a function of torque or torque demand characterised by change between positive and negative drive line torque, e.g. torque changes when switching between coasting and acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6615Imitating a stepped transmissions
    • F16H2061/6616Imitating a stepped transmissions the shifting of the transmission being manually controlled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】マニュアルモードにおけるパワーON/OFF判定の精度を向上させる。
【解決手段】変速機コントローラ12は、マニュアルモードが選択されている場合は副変速機構30への入力トルクに基づき副変速機構30への入力トルクの正負を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無段変速機構と副変速機構を備えた無段変速機に関し、特に、副変速機構への入力トルクの正負を判定する技術(パワーON/OFF判定)に関する。
無段変速機構(バリエータ)と副変速機構とを組み合わせた無段変速機(以下、「副変速機構付きCVT」という。)では、通常の無段変速機に比べて変速領域を拡大することができ、燃費向上を図ることができる。
この副変速機構付きCVTで副変速機構を変速させる場合には、バリエータの変速比を副変速機構の変速方向と逆の方向に変速させる協調変速を行うことで、変速機全体の変速比であるスルー変速比が変速前後で変化するのを抑制し、変速ショックを抑制することができる(特許文献1)。
また、無段変速機において、マニュアルモードを備え、運転者によって選択される変速段に対応する変速比に無段変速機の変速比を制御する技術は公知である(特許文献2)。
特開平5−79554号公報 特開平2002−243031号公報
副変速機構付きCVTにマニュアルモードを備えることも可能である。マニュアルモードを備えた副変速機構付きCVTにおいては、スルー変速比が、運転者のシフト操作又はパドル操作によって選択された変速段に対応する変速比となるようにバリエータ及び副変速機構が制御される。選択された変速段によっては副変速機構の変速段が変更されるが、上記協調変速が行われれば変速ショックを抑制することができる。
ところで、副変速機構を変速させる場合、副変速機構への入力トルクの正負を判定(以下、「パワーON/OFF判定」という。)する必要がある。これは、入力トルクが正の時に行われるアップシフト及び入力トルクが負の時に行われるダウンシフトでは、変速のフェーズがトルクフェーズ(トルク伝達を受け持つ摩擦締結要素が切り替わるフェーズ)、イナーシャフェーズ(副変速機構の変速比が実際に変化するフェーズ)の順に起こるのに対し、入力トルクが負の時に行われるアップシフト及び入力トルクが正の時に行われるダウンシフトではこの順が逆になり、必要とされる油圧制御が異なるからである。
パワーON/OFF判定は、エンジントルクに基づき行うことが可能である。しかしながら、マニュアルモードにおいては、運転者のシフト操作又はパドル操作を受けて、アクセル開度が小さくエンジントルクが小さい状態で副変速機構の変速が行われる場合があり、この場合、エンジントルクに基づく判定では、誤った判定がなされる可能性がある。これは、アクセル開度が小さくエンジントルクが小さい状態では、エンジントルクが正であってもベルトフリクション、バリエータの変速に伴うイナーシャ変化等により副変速機構への入力トルクが負になる場合があるからである。
誤った判定がなされると油圧制御を正常に行えず、トルクフェーズ中に回転速度変化が生じて協調変速が崩れたり、イナーシャフェーズなのに回転速度がなかなか変化せず回転停滞が発生する、といった問題が生じる。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたもので、マニュアルモードにおけるパワーON/OFF判定の精度を向上させることを目的とする。
本発明のある態様によれば、車両に搭載されて動力源の出力回転を変速し伝達する無段変速機であって、変速比を無段階に変化させることができるバリエータと、前記バリエータに対して直列に設けられる有段の副変速機構と、前記バリエータ及び前記副変速機構の全体の変速比の目標値である到達スルー変速比を前記車両の運転状態に基づき設定し前記到達スルー変速比が実現されるように前記バリエータ及び前記副変速機構を制御するオートモード、及び、運転者からの入力操作に基づき前記無段変速機の変速段を選択し、前記到達スルー変速比を前記選択された変速段に基づき設定し、前記到達スルー変速比が実現されるように前記バリエータ及び前記副変速機構を制御するマニュアルモードのいずれかを選択可能な変速制御手段と、前記マニュアルモードが選択されている場合は前記副変速機構への入力トルクに基づき前記副変速機構への入力トルクの正負を判定するパワーON/OFF判定手段と、を備えたことを特徴とする無段変速機が提供される。
本発明の別の態様によれば、変速比を無段階に変化させることができるバリエータと、前記バリエータに対して直列に設けられる有段の副変速機構とを備え、車両に搭載されて動力源の出力回転を変速し伝達する無段変速機において、前記副変速機構への入力トルクの正負を判定するパワーON/OFF判定方法であって、前記バリエータ及び前記副変速機構の全体の変速比の目標値である到達スルー変速比を前記車両の運転状態に基づき設定し前記到達スルー変速比が実現されるように前記バリエータ及び前記副変速機構を制御するオートモード、及び、運転者からの入力操作に基づき前記無段変速機の変速段を選択し、前記到達スルー変速比を前記選択された変速段に基づき設定し、前記到達スルー変速比が実現されるように前記バリエータ及び前記副変速機構を制御するマニュアルモードのいずれかを選択し、前記マニュアルモードが選択されている場合は前記副変速機構への入力トルクに基づき前記副変速機構への入力トルクの正負を判定する、ことを特徴とするパワーON/OFF判定方法が提供される。
これらの態様によれば、マニュアルモードにおいて、通常の走行レンジでは副変速機構とバリエータとの協調変速が発生しない領域である、アクセル開度が小さくエンジントルクが小さい状態での協調制御中において、副変速機構への入力トルクの正負の判定(パワーON/OFF判定)を高い精度で行うことができる。
本発明の実施形態に係る無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。 変速機コントローラの内部構成を示した図である。 オートモードで使用する変速マップの一例を示した図である。 マニュアルモードで使用する変速マップの一例を示した図である。 パワーON/OFF判定の制御内容を示したフローチャートである。 ダウンシフトでのパワーON/OFF判定で用いるしきい値を説明するための図である。 アップシフトでのパワーON/OFF判定で用いるしきい値を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、ある変速機構の「変速比」は、当該変速機構の入力回転速度を当該変速機構の出力回転速度で割って得られる値である。また、「最Low変速比」は当該変速機構の最大変速比を意味し、「最High変速比」は当該変速機構の最小変速比を意味する。
図1は第1実施形態に係る無段変速機を搭載した車両の概略構成図である。この車両は動力源としてエンジン1を備える。エンジン1の出力回転は、ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ2、第1ギヤ列3、無段変速機(以下、単に「変速機4」という。)、第2ギヤ列5、終減速装置6を介して駆動輪7へと伝達される。第2ギヤ列5には駐車時に変速機4の出力軸を機械的に回転不能にロックするパーキング機構8が設けられている。
また、車両には、エンジン1を制御するエンジンコントローラ13と、エンジン1の動力の一部を利用して駆動されるオイルポンプ10と、オイルポンプ10からの油圧を調圧して変速機4の各部位に供給する油圧制御回路11と、油圧制御回路11を制御する変速機コントローラ12とが設けられている。
変速機4は、無段変速機構(以下、「バリエータ20」という。)と、バリエータ20に対して直列に設けられる副変速機構30とを備える。「直列に設けられる」とは同動力伝達経路においてバリエータ20と副変速機構30が直列に設けられるという意味である。副変速機構30は、この例のようにバリエータ20の出力軸に直接接続されていてもよいし、その他の変速ないし動力伝達機構(例えば、ギヤ列)を介して接続されていてもよい。
バリエータ20は、プライマリプーリ21と、セカンダリプーリ22と、プーリ21、22の間に掛け回されるVベルト23とを備えるベルト式無段変速機構である。プーリ21、22は、それぞれ固定円錐板と、この固定円錐板に対してシーブ面を対向させた状態で配置され固定円錐板との間にV溝を形成する可動円錐板と、この可動円錐板の背面に設けられて可動円錐板を軸方向に変位させる油圧シリンダ23a、23bとを備える。油圧シリンダ23a、23bに供給される油圧を調整すると、V溝の幅が変化してVベルト23と各プーリ21、22との接触半径が変化し、バリエータ20の変速比vRatioが無段階に変化する。
副変速機構30は前進2段・後進1段の変速機構である。副変速機構30は、2つの遊星歯車のキャリアを連結したラビニョウ型遊星歯車機構31と、ラビニョウ型遊星歯車機構31を構成する複数の回転要素に接続され、それらの連係状態を変更する複数の摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33、Revブレーキ34)とを備える。各摩擦締結要素32〜34への供給油圧を調整し、各摩擦締結要素32〜34の締結・解放状態を変更すると、副変速機構30の変速段が変更される。例えば、Lowブレーキ32を締結し、Highクラッチ33とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速となる。Highクラッチ33を締結し、Lowブレーキ32とRevブレーキ34を解放すれば副変速機構30の変速段は1速よりも変速比が小さな2速となる。また、Revブレーキ34を締結し、Lowブレーキ32とHighクラッチ33を解放すれば副変速機構30の変速段は後進となる。なお、以下の説明では、副変速機構30の変速段が1速であるとき「変速機4が低速モードである」と表現し、2速であるとき「変速機4が高速モードである」と表現する。
変速機コントローラ12は、図2に示すように、CPU121と、RAM・ROMからなる記憶装置122と、入力インターフェース123と、出力インターフェース124と、これらを相互に接続するバス125とから構成される。
入力インターフェース123には、アクセルペダルの開度(以下、「アクセル開度APO」という。)を検出するアクセル開度センサ41の出力信号、変速機4の入力回転速度(=プライマリプーリ21の回転速度、以下、「プライマリ回転速度Npri」という。)を検出するプライマリ回転速度センサ42pの出力信号、変速機4の出力回転速度(=セカンダリプーリ22の回転速度、以下、「セカンダリ回転速度Nsec」という。)を検出するセカンダリ回転速度センサ42sの出力信号、車両の走行速度(以下、「車速VSP」という。)を検出する車速センサ43の出力信号、変速機4の油温を検出する油温センサ44の出力信号、セレクトレバー45の位置を検出するインヒビタスイッチ46の出力信号、ブレーキペダルが踏み込まれていることを検出するブレーキスイッチ47の出力信号、後述するマニュアルモードで変速段を選択するパドルスイッチ48の出力信号、エンジンコントローラ13からのエンジントルク信号などが入力される。
記憶装置122には、変速機4の変速制御プログラム、この変速制御プログラムで用いる変速マップ(図3、図4)が格納されている。CPU121は、記憶装置122に格納されている変速制御プログラムを読み出して実行し、入力インターフェース123を介して入力される各種信号に対して各種演算処理を施して変速制御信号を生成し、生成した変速制御信号を出力インターフェース124を介して油圧制御回路11に出力する。CPU121が演算処理で使用する各種値、その演算結果は記憶装置122に適宜格納される。
油圧制御回路11は複数の流路、複数の油圧制御弁で構成される。油圧制御回路11は、変速機コントローラ12からの変速制御信号に基づき、複数の油圧制御弁を制御して油圧の供給経路を切り換えるとともにオイルポンプ10で発生した油圧から必要な油圧を調製し、これを変速機4の各部位に供給する。これにより、バリエータ20の変速比vRatio、副変速機構30の変速段が変更され、変速機4の変速が行われる。
なお、Lowブレーキ32の手前には、これらの摩擦締結要素が急締結することによるショックを防止するためのアキュムレータが設けられている。
図3は変速機コントローラ12の記憶装置122に格納される変速マップの一例を示している。この変速マップは、セレクトレバー45がDレンジにあり、アクセル開度APO及び車速VSPに基づき変速機4の変速、すなわちバリエータ20及び副変速機構30の変速が自動的に行われるモード(以下、「オートモード」という。)で使用されるマップである。
この変速マップ上では変速機4の動作点が車速VSPとプライマリ回転速度Npriとに基づき決定される。変速機4の動作点と変速マップ左下隅の零点を結ぶ線の傾きが変速機4の変速比(バリエータ20の変速比vRatioに副変速機構30の変速比subRatioを掛けて得られる全体の変速比、以下、「スルー変速比Ratio」という。)を表している。この変速マップには、従来のベルト式無段変速機の変速マップと同様に、アクセル開度APO毎に変速線が設定されており、変速機4の変速はアクセル開度APOに応じて選択される変速線に従って行われる。なお、図3には簡単のため、全負荷線(アクセル開度APO=8/8のときの変速線)、パーシャル線(アクセル開度APO=4/8のときの変速線)、コースト線(アクセル開度APO=0のときの変速線)のみが示されている。
変速機4が低速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる低速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる低速モード最High線の間で変速することができる。このとき、変速機4の動作点はA領域とB領域内を移動する。一方、変速機4が高速モードのときは、変速機4はバリエータ20の変速比vRatioを最大にして得られる高速モード最Low線とバリエータ20の変速比vRatioを最小にして得られる高速モード最High線の間で変速することができる。このとき、変速機4の動作点はB領域とC領域内を移動する。
副変速機構30の各変速段の変速比は、低速モード最High線に対応する変速比(低速モード最High変速比)が高速モード最Low線に対応する変速比(高速モード最Low変速比)よりも小さくなるように設定される。これにより、低速モードでとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である低速モードレシオ範囲と高速モードでとりうる変速機4のスルー変速比Ratioの範囲である高速モードレシオ範囲とが部分的に重複し、変速機4の動作点が高速モード最Low線と低速モード最High線で挟まれるB領域にあるときは、変速機4は低速モード、高速モードのいずれのモードも選択可能になっている。
変速機コントローラ12は、この変速マップを参照して、車速VSP及びアクセル開度APO(車両の運転状態)に対応するスルー変速比Ratioを到達スルー変速比DRatioとして設定する。この到達スルー変速比DRatioは、当該運転状態でスルー変速比Ratioが最終的に到達すべき目標値である。そして、変速機コントローラ12は、スルー変速比Ratioを所望の応答特性で到達スルー変速比DRatioに追従させるための過渡的な目標値である目標スルー変速比tRatioを設定し、スルー変速比Ratioが目標スルー変速比tRatioに一致するようにバリエータ20及び副変速機構30を制御する。
また、変速マップ上には副変速機構30の変速を行うモード切換変速線が低速モード最High線上に重なるように設定されている。モード切換変速線に対応するスルー変速比(以下、「モード切換変速比mRatio」という。)は低速モード最High変速比に等しい。
そして、変速機4の動作点がモード切換変速線を横切った場合、すなわち、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioを跨いで変化した場合は、変速機コントローラ12はモード切換変速制御を行う。このモード切換変速制御では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速を行うとともに、バリエータ20の変速比vRatioを副変速機構30の変速比subRatioが変化する方向と逆の方向に変化させる協調変速を行う。
協調変速では、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioよりも大きい状態から小さい状態になったときは、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を1速から2速にアップシフト(1−2変速)させるとともに、バリエータ20の変速比vRatioを変速比大側に変化させる。逆に、変速機4のスルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioよりも小さい状態から大きい状態になったときは、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速段を2速から1速にダウンシフト(2−1変速)させるとともに、バリエータ20の変速比vRatioを変速比小側に変化させる。
モード切換変速時、協調変速を行うのは、変速機4のスルー変速比Ratioの段差により生じる入力回転の変化に伴う運転者の違和感を抑えるためである。また、モード切換変速をバリエータ20の変速比vRatioが最High変速比のときに行うのは、この状態では副変速機構30に入力されるトルクがそのときにバリエータ20に入力されるトルクのもとでは最小になっており、この状態で副変速機構30を変速すれば副変速機構30の変速ショックを緩和することができるからである。
ただし、単にモード切換変速比mRatioをしきい値としてモード切換え変速を行う構成では、実スルー変速比Ratioがモード切換変速比mRatioの近傍で変化する場合に副変速機構30の変速が頻繁に行われ、変速ショックが繰り返し発生することによる運転性の低下や、副変速機構30を構成する摩擦締結要素(Lowブレーキ32、Highクラッチ33)の耐久性の低下を招く可能性がある。
そこで、変速機コントローラ12は、副変速機構30のダウンシフトについては、アクセルペダルが大きく踏み込まれる等、大きな駆動力、例えば、副変速機構30の変速段が2速のままでは達成できないような駆動力が必要とされる状況でのみ許可するようにし、副変速機構30の変速頻度を下げるようにする。
これに対し、セレクトレバー操作又はパドル操作により運転者が任意の変速段を選択でき、選択された変速段(以下、「セレクト変速段」という。)に対応した変速比が実現されるよう変速機4の変速、すなわち、バリエータ20及び副変速機構30の変速が行われるモード(以下、「マニュアルモード」という。)では、図4に示される変速マップが使用される。なお、以下の説明では、マニュアルモードにおける変速機4の変速段と副変速機構30の変速段とを区別するために、マニュアルモードにおける変速機4の変速段をそれぞれM1速〜M7速と称する。
この例ではM1速からM7速の中から一つを選択することが可能になっている。副変速機構30の1−2アップ線、2−1ダウン線は、オートモードにおけるモード切換変速線とは異なる位置に設定されており、1−2アップ線は低速モード最High線よりもLow側かつM4速変速線とM5速変速線との間、2−1ダウン線は高速モード最Low線よりもHigh側かつM3速変速線とM4速変速線との間に設定される。
変速段の選択は、セレクトレバー45を操作することによって行うことができ(例えば、セレクトレバー45を+ゲートに操作するとシフトアップ、−ゲートに操作するとシフトダウン)、また、ステアリングに設けられたパドルスイッチ48を操作することによっても行うことができる。
マニュアルモードにおいては、セレクト変速段が実現されるようバリエータ20及び副変速機構30が制御され、現変速段とセレクト変速段との組み合わせによっては副変速機構30の変速を伴う。具体的には、変速前後で1−2アップ線又は2−1ダウン線を横切る場合に副変速機構30の変速が行われる。また、変速先がM1速又はM2速の場合は副変速機構30の変速段が1速でないとこれら変速段に対応するスルー変速比を実現できず、変速先がM6速又はM7速の場合は副変速機構30の変速段が2速でないとこれら変速段のスルー変速比を実現できないため、副変速機構30の変速段が必要とされる変速段になっていないと副変速機構30の変速が必ず行われる。
また、マニュアルモードでは、上記副変速機構30の変速を伴う変速を行う場合、変速応答性を向上させるために、変速が開始されたら、まずバリエータ20のみを変速させてスルー変速比Ratioをセレクト変速段に対応するスルー変速比に向けて変化させ、その後、バリエータ20と副変速機構30との協調変速を行う。
具体的には、バリエータ20のみの変速でセレクト変速段に対応するスルー変速比を実現できる場合は、バリエータ20のみを変速させてセレクト変速段に対応するスルー変速比を実現し、その後、協調変速を行う。バリエータ20のみの変速でセレクト変速段に対応するスルー変速比を実現できない場合は、バリエータ20を最Low変速比または最High変速比まで変速させた後、協調変速を行い、その後、バリエータ20をさらに変速させてセレクト変速段に対応するスルー変速比を実現する。
ところで、副変速機構30を変速させる場合、副変速機構30への入力トルクの正負を判定(以下、「パワーON/OFF判定」という。)する必要がある。これは、入力トルクが正の時に行われるアップシフト及び入力トルクが負の時に行われるダウンシフトでは、変速のフェーズがトルクフェーズ(トルク伝達を受け持つ摩擦締結要素が切り替わるフェーズ)、イナーシャフェーズ(副変速機構30の変速比が実際に変化するフェーズ)の順に起こるのに対し、入力トルクが負の時に行われるアップシフト及び入力トルクが正の時に行われるダウンシフトではこの順が逆になり、必要とされる油圧制御が異なるからである。
具体的には、トルクフェーズ及びイナーシャフェーズがこの順で起こる場合は、これらフェーズ中の副変速機構30の入力回転速度が締結側摩擦締結要素のトルク容量によって制御されるのに対し、逆の順で起こる場合は、イナーシャフェーズ中の副変速機構30の入力回転速度が解放側摩擦締結のトルク容量によって制御され、トルクフェーズ中の副変速機構30の入力回転速度が締結側摩擦締結要素のトルク容量によって制御される。したがって、この制御が逆に行われてしまうと、到達スルー変速比を達成できなかったり、回転停滞が生じる原因となる。
パワーON/OFF判定は、例えば、エンジントルクに基づき行うことができる。しかしながら、マニュアルモードにおいて、運転者のシフト操作又はパドル操作を受けてアクセル開度が小さくエンジントルクが小さい状態で副変速機構30の変速が行われると、エンジントルクに基づく判断では、パワーON/OFFの判定が誤ってなされる可能性がある。これは、このような状態では、エンジントルクが正であってもベルトフリクション、バリエータ20の変速に伴うイナーシャ変化等により副変速機構30への入力トルクが負になる場合があるからである。
そこで本実施形態では、変速機コントローラ12は、オートモードでは、エンジントルクに基づきパワーON/OFF判定を行うが、マニュアルモードでは、副変速機構30への入力トルクに基づきパワーON/OFF判定を行うようにする。
図5は、変速機コントローラ12が行うパワーON/OFF判定の制御内容を示したフローチャートであり、所定時間(例えば、10msec)毎に繰り返し実行される。
S11では、変速機コントローラ12は、マニュアルモードか判断する。変速機コントローラ12は、例えば、セレクトレバー45がMレンジにある場合又はパドルスイッチ48が操作された場合にマニュアルモードであると判断する。マニュアルモードと判断された場合は処理がS12に進み、マニュアルモードでない、すなわちオートモードと判断された場合は処理がS14に進む。
S12では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速が行われるか判断する。副変速機構30の変速が行われると判断された場合は処理がS13に進み、そうでない場合は処理が終了する。
S13では、変速機コントローラ12は、副変速機構30への入力トルクに基づきパワーON/OFF判定を行う。
副変速機構30への入力トルクに基づいたパワーON/OFF判定は、具体的には、協調変速(副変速機構30の変速)に先行して実行されるバリエータ20のみの変速が終了した時点、すなわち副変速機構30の変速直前の推定トルクに基づく判定と、演算トルクに基づく判定とから構成され、アクセル開度APOが変速開始時から変化していない間は前者の判定、アクセル開度APOが変速開始時から変化した場合は後者の判定が行われる。アクセル開度が変速開始時から変化した場合とは、変速開始時からのアクセル開度APOが所定量を超えた場合、又は、アクセル開度APOがゼロになった場合である。
まず、バリエータ20のみの変速が終了した時点の推定トルクに基づく判定について説明する。バリエータ20のみの変速が終了した時点の副変速機構30への入力トルクを推定するには、まず、変速機コントローラ12は、バリエータ20のみの変速が終了した時点のバリエータ20の変速比である変速比vRatiomを算出する。バリエータ20のみの変速でセレクト変速段に対応するスルー変速比を実現できる場合は、変速比vRatiomはセレクト変速段に対応するスルー変速比を副変速機構30の変速前変速段に対応する変速比で割って得られる値である。バリエータ20のみの変速でセレクト変速段に対応するスルー変速比を実現できない場合は、変速比vRatiomはバリエータ20の最Low変速比または最High変速比となる。
次に、変速機コントローラ12は、アクセル開度APO及びバリエータ20のみの変速が終了した時点のエンジン回転速度に基づき図示しないエンジントルクマップを参照してバリエータ20のみの変速が終了した時点のエンジントルクを算出する。バリエータ20のみの変速が終了した時点の副変速機構30への入力トルクの推定値は、バリエータ20のみの変速が終了した時点のエンジントルクに第1ギヤ列3のギヤ比、変速比vRatiomを掛けて得られる値からベルトフリクショントルクの絶対値を減じることにより得られる。
変速が開始されると、変速機コントローラ12は、まず、この推定トルクに基づきパワーON/OFF判定を行う。推定トルクがON/OFF判定しきい値よりも大きい場合は副変速機構30に入力されるトルクが正と判定され(ON判定)、ON/OFF判定しきい値よりも小さい場合は副変速機構30に入力されるトルクが負と判定される(OFF判定)。
ON/OFF判定しきい値は、ダウンシフトではゼロよりも大きな値、例えば10Nに設定され、アップシフトでは0Nに設定される。ダウンシフトでON/OFF判定しきい値をゼロよりも大きな値を設定しているのは、副変速機構30に入力されるトルクがゼロ近傍ではなるべくOFF判定がなされるようにし、ダウンシフト時の変速応答性を向上させるためである。
なお、ここでは推定にバリエータ20のみの変速が終了した時点のエンジントルクを用いているが、変速開始時点のエンジントルクを用いるようにしてもよい。
次に、演算トルクに基づく判定について説明する。副変速機構30への入力トルクを演算するには、変速機コントローラ12は、エンジンコントローラ13からのエンジントルク信号をもとにエンジントルクを算出する。そして、変速機コントローラ12は、エンジントルクにバリエータ20の変速比vRatioを掛けて得られる値から、ベルトフリクショントルクの絶対値、バリエータ20の変速に伴うイナーシャトルクの絶対値を減じて副変速機構30への入力トルクを演算する。
そして、変速機コントローラ12は、演算された副変速機構30への入力トルクを、ON判定しきい値及びOFF判定しきい値と比較し、演算された副変速機構30への入力トルクがON判定しきい値よりも大きい場合は副変速機構30に入力されるトルクが正と判定され(ON判定)、OFF判定しきい値よりも小さい場合は副変速機構30に入力されるトルクが負と判定される(OFF判定)。
ON判定しきい値、OFF判定しきい値は、それぞれ、副変速機構30への入力トルクが明らかに正、明らかに負と判定できる値に設定され、例えば、ダウンシフトではON判定しきい値は20N、OFF判定しきい値は−15N、アップシフトでは、ON判定しきい値は20N、OFF判定しきい値は−10Nに設定される。
上記2つの判定方法によるON/OFF判定しきい値を図示すると、ダウンシフト時は図6、アップシフト時は図7に示すようになる。演算トルクに基づく判定においてON判定しきい値、OFF判定しきい値の絶対値がそれぞれ十分に大きな値に設定されていることにより、バリエータ20の変速に伴うイナーシャトルクの変化により演算トルクがゼロ近傍で変動しても、誤判定を防止することができる。
なお、この実施形態では、アクセル操作がなされた場合にON/OFF判定を推定トルクに基づく判定から演算トルクに基づく判定に切り換えているが、いずれの判定も並行して行い、演算トルクに基づく判定がONでもOFFでもないときに推定トルクに基づく判定結果を用い、演算トルクに基づく判定によりON又はOFFと判定された場合に演算トルクに基づく判定結果を用いるようにしてもよい。
S14では、変速機コントローラ12は、副変速機構30の変速が行われるか判断する。副変速機構30の変速が行われると判断された場合は処理がS15に進み、そうでない場合は処理が終了する。
S15では、変速機コントローラ12は、エンジントルクに基づきパワーON/OFF判定を行う。具体的には、変速機コントローラ12は、エンジンコントローラ13からのエンジントルク信号をもとにエンジントルクを算出し、算出したエンジントルクの正負に基づきパワーON/OFF判定が行われ、エンジントルクが正の場合は副変速機構30に入力されるトルクが正、負の場合は副変速機構30に入力されるトルクが負と判定される。
以上の処理によりパワーON/OFF判定が行われ、この判定結果に基づき副変速機構30の締結側摩擦締結要素及び解放側摩擦締結要素に供給される油圧が制御される。
続いて上記ON/OFF判定を行うことによる作用効果について説明する。
マニュアルモードにおいては、運転者のシフト操作又はパドル操作を受けて、アクセル開度が小さくエンジントルクが小さい状態でも副変速機構30の変速が行われる可能性があり、この場合、エンジントルクに基づく判断では、パワーON/OFF判定が誤ってなされる可能性がある。
しかしながら、上記パワーON/OFF判定によれば、マニュアルモードにおいては副変速機構30への入力トルクに基づきパワーON/OFF判定が行われるので、パワーON/OFF判定を精度よく行うことができる(請求項1、2、4に記載の発明に対応する効果)。判定に用いる副変速機構30への入力トルクとしては副変速機構30の変速直前の入力トルクを用いるのがよく、上記実施形態のように副変速機構30の変速に先行してバリエータ20を変速させる場合は、バリエータ20のみの変速が終了した時点の推定トルクを用いる。
この結果、トルクフェーズ、イナーシャフェーズが起こる順番を正しく判断し、それに合わせて副変速機構30の締結側摩擦締結要素、解放側摩擦締結要素に供給される油圧を制御することができるので、トルクフェーズ中に回転速度変化が生じてしまい協調変速が崩れる、又は、イナーシャフェーズなのに回転速度がなかなか変化せず回転停滞が発生するといった問題を回避することができる。
また、上記ON/OFF判定によれば、マニュアルモードにおいて変速中にアクセル操作がなされた場合には、エンジントルク、バリエータ20の変速比、バリエータ20のベルトフリクショントルク、及び、バリエータ20の変速に伴うイナーシャトルクに基づき副変速機構30への入力トルクを演算し、この演算値に基づきパワーON/OFF判定を行うようにした。これにより、変速中にアクセル操作がなされた場合であっても引き続きパワーON/OFF判定を高い精度で継続することができる(請求項3に記載の発明に対応する効果)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、バリエータ20としてベルト式無段変速機構を備えているが、バリエータ20は、Vベルト23の代わりにチェーンベルトがプーリ21、22の間に掛け回される無段変速機構であってもよい。
また、動力源としてエンジン1を備えているが、動力源はエンジン1にモータを組み合わせたもの、又は、モータ単体であってもよい。
4…無段変速機
12…変速機コントローラ
20…バリエータ
30…副変速機構
32…Lowブレーキ
33…Highクラッチ

Claims (4)

  1. 車両に搭載されて動力源の出力回転を変速し伝達する無段変速機であって、
    変速比を無段階に変化させることができるバリエータと、
    前記バリエータに対して直列に設けられる有段の副変速機構と、
    前記バリエータ及び前記副変速機構の全体の変速比の目標値である到達スルー変速比を前記車両の運転状態に基づき設定し前記到達スルー変速比が実現されるように前記バリエータ及び前記副変速機構を制御するオートモード、及び、運転者からの入力操作に基づき前記無段変速機の変速段を選択し、前記到達スルー変速比を前記選択された変速段に基づき設定し、前記到達スルー変速比が実現されるように前記バリエータ及び前記副変速機構を制御するマニュアルモードのいずれかを選択可能な変速制御手段と、
    前記マニュアルモードが選択されている場合は前記副変速機構への入力トルクに基づき前記副変速機構への入力トルクの正負を判定するパワーON/OFF判定手段と、
    を備えたことを特徴とする無段変速機。
  2. 請求項1に記載の無段変速機であって、
    前記変速制御手段は、前記マニュアルモードにおいては前記副変速機構に先行して前記バリエータを変速させ、
    前記パワーON/OFF判定手段は、前記マニュアルモードが選択されている場合は、前記バリエータのみの変速が終了した時点のトルクを前記副変速機構への入力トルクとして推定し、この推定値に基づき前記副変速機構への入力トルクの正負を判定する、
    ことを特徴とする無段変速機。
  3. 請求項1又は2に記載の無段変速機であって、
    前記変速制御手段は、前記マニュアルモードにおいては前記副変速機構に先行して前記バリエータを変速させ、
    前記パワーON/OFF判定手段は、前記マニュアルモードが選択されており、かつ、変速中に前記動力源のアクセル操作があった場合は、前記副変速機構への入力トルクを、前記動力源のトルク、前記バリエータの変速比、前記バリエータのベルトフリクショントルク、及び、前記バリエータの変速に伴うイナーシャトルクに基づき演算し、この演算値に基づき前記副変速機構への入力トルクの正負を判定する、
    ことを特徴とする無段変速機。
  4. 変速比を無段階に変化させることができるバリエータと、前記バリエータに対して直列に設けられる有段の副変速機構とを備え、車両に搭載されて動力源の出力回転を変速し伝達する無段変速機において、前記副変速機構への入力トルクの正負を判定するパワーON/OFF判定方法であって、
    前記バリエータ及び前記副変速機構の全体の変速比の目標値である到達スルー変速比を前記車両の運転状態に基づき設定し前記到達スルー変速比が実現されるように前記バリエータ及び前記副変速機構を制御するオートモード、及び、運転者からの入力操作に基づき前記無段変速機の変速段を選択し、前記到達スルー変速比を前記選択された変速段に基づき設定し、前記到達スルー変速比が実現されるように前記バリエータ及び前記副変速機構を制御するマニュアルモードのいずれかを選択し、
    前記マニュアルモードが選択されている場合は前記副変速機構への入力トルクに基づき前記副変速機構への入力トルクの正負を判定する、
    ことを特徴とするパワーON/OFF判定方法。
JP2010200831A 2010-09-08 2010-09-08 無段変速機及びパワーon/off判定方法 Active JP5379097B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200831A JP5379097B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 無段変速機及びパワーon/off判定方法
KR1020110077723A KR101350683B1 (ko) 2010-09-08 2011-08-04 무단 변속기 및 파워 온/오프 판정 방법
CN201110231875.9A CN102401118B (zh) 2010-09-08 2011-08-15 无级变速器及动力接通、断开判定方法
EP11006693A EP2428711A3 (en) 2010-09-08 2011-08-16 Continuously variable transmission and power on/off determination method
US13/216,993 US8718883B2 (en) 2010-09-08 2011-08-24 Continuously variable transmission and power on/off determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010200831A JP5379097B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 無段変速機及びパワーon/off判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012057698A true JP2012057698A (ja) 2012-03-22
JP5379097B2 JP5379097B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44533707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010200831A Active JP5379097B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 無段変速機及びパワーon/off判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8718883B2 (ja)
EP (1) EP2428711A3 (ja)
JP (1) JP5379097B2 (ja)
KR (1) KR101350683B1 (ja)
CN (1) CN102401118B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157065A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
CN107429823A (zh) * 2015-03-26 2017-12-01 加特可株式会社 车辆的控制装置及其控制方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660584B2 (ja) 2008-09-25 2011-03-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその変速制御方法
JP5207080B2 (ja) * 2009-10-30 2013-06-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
CN104662336B (zh) * 2012-09-27 2016-09-07 加特可株式会社 无级变速器及其控制方法
CN105531513B (zh) * 2013-10-31 2017-06-16 加特可株式会社 锁止离合器的控制装置
JP6500115B2 (ja) * 2015-09-10 2019-04-10 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
CN108779853B (zh) * 2016-03-28 2020-05-12 爱信艾达株式会社 控制装置
EP3258139B1 (en) 2016-06-14 2021-04-21 Perkins Engines Company Limited A method of reducing output torque deficits during launch of a continuously variable transmission
US20180320768A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Multi-mode continuously-variable transmission

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167752A (ja) * 1985-08-20 1986-07-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2001221338A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP2002295663A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231898A (en) * 1988-11-24 1993-08-03 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method and apparatus for controlling transmission system
JPH0579554A (ja) 1991-06-27 1993-03-30 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JPH06323415A (ja) * 1992-11-26 1994-11-25 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機
US6039674A (en) * 1999-03-26 2000-03-21 Daimlerchrysler Corporation Quick learn procedure for fill volumes of an electronically controlled automatic transmission
US6093133A (en) * 1999-04-01 2000-07-25 Daimlerchrysler Corporation Learn 1st 2-3 shift, 1st N-1 learn
JP4109426B2 (ja) 2001-02-15 2008-07-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
AU2003206639A1 (en) * 2002-02-07 2003-09-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Methods for regulating the gear ratio of an automatic power-branched transmission, and automatic power-branched transmission
JP2007327574A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの変速ショック軽減装置
JP4755970B2 (ja) * 2006-12-15 2011-08-24 ジヤトコ株式会社 ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP4453735B2 (ja) * 2007-10-01 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP5620645B2 (ja) 2009-02-27 2014-11-05 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167752A (ja) * 1985-08-20 1986-07-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2001221338A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Toyota Motor Corp 無段変速機の変速制御装置
JP2002295663A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157065A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP5970604B2 (ja) * 2013-03-25 2016-08-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
US9556956B2 (en) 2013-03-25 2017-01-31 Jatco Ltd Control apparatus and control method for automatic transmission
CN107429823A (zh) * 2015-03-26 2017-12-01 加特可株式会社 车辆的控制装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101350683B1 (ko) 2014-01-10
EP2428711A2 (en) 2012-03-14
KR20120025966A (ko) 2012-03-16
CN102401118B (zh) 2015-03-04
JP5379097B2 (ja) 2013-12-25
US20120059558A1 (en) 2012-03-08
US8718883B2 (en) 2014-05-06
CN102401118A (zh) 2012-04-04
EP2428711A3 (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379097B2 (ja) 無段変速機及びパワーon/off判定方法
KR101775848B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP5080627B2 (ja) 無段変速機及び変速制御方法
JP4847567B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP5244875B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
KR101706898B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
KR20150122608A (ko) 무단 변속기 및 그 변속 제어 방법
KR101691232B1 (ko) 차량용 무단 변속기의 제어 장치
KR101633592B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP5911587B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
EP3176473A1 (en) Continuously variable transmission and control method therefor
KR101607040B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP6034505B2 (ja) 副変速機付き無段変速機の制御装置
KR101828724B1 (ko) 부변속기를 구비한 무단 변속기의 제어 장치
KR101629619B1 (ko) 무단 변속기 및 그 제어 방법
JP5379056B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
US11365805B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150