JP5968943B2 - 延伸積層体の製造方法および延伸積層体、ならびに偏光膜の製造方法および偏光膜 - Google Patents

延伸積層体の製造方法および延伸積層体、ならびに偏光膜の製造方法および偏光膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5968943B2
JP5968943B2 JP2014070777A JP2014070777A JP5968943B2 JP 5968943 B2 JP5968943 B2 JP 5968943B2 JP 2014070777 A JP2014070777 A JP 2014070777A JP 2014070777 A JP2014070777 A JP 2014070777A JP 5968943 B2 JP5968943 B2 JP 5968943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
laminate
roll
polarizing film
stretched laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014070777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015191224A (ja
Inventor
後藤 周作
周作 後藤
卓史 上条
卓史 上条
咲美 石丸
咲美 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2014070777A priority Critical patent/JP5968943B2/ja
Priority to TW103139562A priority patent/TWI640417B/zh
Priority to TW107112286A priority patent/TW201829153A/zh
Priority to KR1020150007992A priority patent/KR101710870B1/ko
Priority to CN201510079110.6A priority patent/CN104950368B/zh
Publication of JP2015191224A publication Critical patent/JP2015191224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968943B2 publication Critical patent/JP5968943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、延伸積層体の製造方法およびそのような製造方法により得られる延伸積層体、ならびに、偏光膜の製造方法およびそのような製造方法により得られる偏光膜に関する。
代表的な画像表示装置である液晶表示装置は、その画像形成方式に起因して、液晶セルの両側に偏光膜が配置されている。近年、偏光膜の薄膜化が望まれていることから、例えば、特定の熱可塑性樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層との積層体を空中延伸および染色した後、さらにホウ酸水溶液中で延伸することにより偏光膜を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、このような製造方法により得られる偏光膜は、透過率のばらつきが発生する場合がある。
特開2012−73580号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、透過率のばらつきが抑制された偏光膜が得られ得る延伸積層体を製造する方法を提供することにある。
本発明の延伸積層体の製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体を作製する工程と、該積層体を長手方向に搬送しながら、空中延伸して延伸積層体を作製する工程と、を含む。延伸積層体におけるポリビニルアルコール系樹脂層の厚みは15μm以下であり、該ポリビニルアルコール系樹脂層の正面方向の複屈折Δnxyの幅方向における最大値と最小値との差は0.6×10−3以下である。
1つの実施形態においては、上記空中延伸は熱ロール間の周速差により延伸する熱ロール延伸工程を含み、該熱ロールの幅方向の温度のばらつきは3℃以下である。
1つの実施形態においては、上記熱ロールの温度は120℃以上である。
1つの実施形態においては、上記熱ロールの加熱は、該熱ロール内の配管に熱媒を通すことにより行われ、ロールの外周部に内接して配置されたらせん状の配管に熱媒を通すことを含む。
1つの実施形態においては、熱ロール中の熱媒体積と熱媒の流量との比は、2倍/分以上である。
本発明の別の局面によれば、延伸積層体が提供される。この延伸積層体は、上記製造方法により製造される。
本発明のさらに別の局面によれば、偏光膜の製造方法が提供される。この偏光膜の製造方法は、上記延伸積層体を染色する工程を含む。
1つの実施形態においては、上記偏光膜の製造方法は、上記染色工程の後、上記延伸積層体をホウ酸水溶液中で延伸する工程をさらに含む。
本発明のさらに別の局面によれば、偏光膜が提供される。この偏光膜は、上記製造方法により製造され、その厚みが10μm以下である。
本発明によれば、薄型(例えば、10μm以下の)偏光膜の中間体である延伸積層体のポリビニルアルコール(PVA)系樹脂層の正面方向の複屈折Δnxyの幅方向における最大値と最小値との差が0.6×10−3以下となるように延伸積層体を製造することにより、当該延伸積層体の染色後の透過率のばらつきを抑制することができる。その結果、得られる偏光膜の透過率のばらつきを抑制することができる。1つの実施形態においては、複屈折Δnxyの幅方向のばらつき(幅方向における最大値と最小値との差)は、空中延伸に用いられる熱ロールの幅方向の温度のばらつきを所定値以下に調整することにより制御することができる。
本発明の1つの実施形態による延伸積層体の製造方法に用いられ得る積層体の部分断面図である。 本発明の1つの実施形態による延伸積層体の製造方法におけるゾーン延伸工程の一例を示す概略図である。 本発明の1つの実施形態による延伸積層体の製造方法における熱ロール延伸工程の一例を示す概略図である。 熱ロール延伸工程において熱ロールの幅方向の温度のばらつきを制御する手段の一例を示す概略図である。 熱ロール延伸工程において熱ロールの幅方向の温度のばらつきを制御する手段の別の例を示す概略図である。 本発明の偏光膜の製造方法の一例を示す概略図である。 (a)は、本発明の製造方法により得られた偏光膜を用いた光学フィルム積層体の概略断面図であり、(b)は、当該偏光膜を用いた光学機能フィルム積層体の概略断面図である。 (a)および(b)はそれぞれ、本発明の製造方法により得られた偏光膜を用いた別の実施形態による光学機能フィルム積層体の概略断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.延伸積層体の製造方法
本発明の延伸積層体の製造方法は、長尺状の熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体を作製する工程と、該積層体を長手方向に搬送しながら、空中延伸して延伸積層体を作製する工程と、を含む。以下、各々の工程について説明する。
A−1.積層体の作製工程
図1は、本発明の1つの実施形態による延伸積層体の製造方法に用いられ得る積層体の部分断面図である。積層体10は、熱可塑性樹脂基材11とポリビニルアルコール(PVA)系樹脂層12とを有する。積層体10は、長尺状の熱可塑性樹脂基材にPVA系樹脂層12を形成することにより作製される。PVA系樹脂層12の形成方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。好ましくは、PVA系樹脂基材11上に、PVA系樹脂を含む塗布液を塗布し、乾燥することにより、PVA系樹脂層12を形成する。
熱可塑性樹脂基材の形成材料としては、任意の適切な熱可塑性樹脂が採用され得る。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等のエステル系樹脂、ノルボルネン系樹脂等のシクロオレフィン系樹脂、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、これらの共重体樹脂等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ノルボルネン系樹脂、非晶質のポリエチレンテレフタレート系樹脂である。
1つの実施形態においては、非晶質の(結晶化していない)ポリエチレンテレフタレート系樹脂が好ましく用いられる。中でも、非晶性の(結晶化しにくい)ポリエチレンテレフタレート系樹脂が特に好ましく用いられる。非晶性のポリエチレンテレフタレート系樹脂の具体例としては、ジカルボン酸としてイソフタル酸をさらに含む共重合体や、グリコールとしてシクロヘキサンジメタノールをさらに含む共重合体が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂基材の延伸前の厚みは、好ましくは20μm〜300μm、より好ましくは50μm〜200μmである。20μm未満であると、PVA系樹脂層の形成が困難になるおそれがある。300μmを超えると、延伸に過大な負荷を要するおそれがある。
熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは170℃以下、より好ましくは120℃以下、さらに好ましくは80℃以下である。一方、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度は、好ましくは60℃以上である。なお、ガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に準じて求められる値である。
熱可塑性樹脂基材は、予め(PVA系樹脂層を形成する前)、延伸されていてもよい。1つの実施形態においては、長尺状の熱可塑性樹脂基材の横方向に延伸されている。横方向は、好ましくは、後述の積層体の延伸方向に直交する方向である。なお、本明細書において、「直交」とは、実質的に直交する場合も包含する。ここで、「実質的に直交」とは、90°±5.0°である場合を包含し、好ましくは90°±3.0°、さらに好ましくは90°±1.0°である。
熱可塑性樹脂基材の延伸温度は、ガラス転移温度(Tg)に対し、好ましくはTg−10℃〜Tg+50℃である。熱可塑性樹脂基材の延伸倍率は、好ましくは1.5倍〜3.0倍である。
熱可塑性樹脂基材の延伸方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。具体的には、固定端延伸でもよいし、自由端延伸でもよい。延伸方式は、乾式でもよいし、湿式でもよい。熱可塑性樹脂基材の延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。多段階で行う場合、上述の延伸倍率は、各段階の延伸倍率の積である。
上記PVA系樹脂層を形成するPVA系樹脂としては、任意の適切な樹脂が採用され得る。例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体が挙げられる。ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルをケン化することにより得られる。エチレン−ビニルアルコール共重合体は、エチレン−酢酸ビニル共重合体をケン化することにより得られる。PVA系樹脂のケン化度は、通常85モル%〜100モル%であり、好ましくは95.0モル%〜99.95モル%、さらに好ましくは99.0モル%〜99.93モル%である。ケン化度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。このようなケン化度のPVA系樹脂を用いることによって、耐久性に優れた偏光膜が得られ得る。ケン化度が高すぎる場合には、ゲル化してしまうおそれがある。
PVA系樹脂の平均重合度は、目的に応じて適切に選択し得る。平均重合度は、通常1000〜10000であり、好ましくは1200〜4500、さらに好ましくは1500〜4300である。なお、平均重合度は、JIS K 6726−1994に準じて求めることができる。
上記塗布液は、代表的には、上記PVA系樹脂を溶媒に溶解させた溶液である。溶媒としては、例えば、水、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、各種グリコール類、トリメチロールプロパン等の多価アルコール類、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等のアミン類が挙げられる。これらは単独で、または、二種以上組み合わせて用いることができる。これらの中でも、好ましくは、水である。溶液のPVA系樹脂濃度は、溶媒100重量部に対して、好ましくは3重量部〜20重量部である。このような樹脂濃度であれば、熱可塑性樹脂基材に密着した均一な塗布膜を形成することができる。
塗布液に、添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、可塑剤、界面活性剤等が挙げられる。可塑剤としては、例えば、エチレングリコールやグリセリン等の多価アルコールが挙げられる。界面活性剤としては、例えば、非イオン界面活性剤が挙げられる。これらは、得られるPVA系樹脂層の均一性や染色性、延伸性をより一層向上させる目的で使用され得る。
塗布液の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用することができる。例えば、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スプレーコート法、ナイフコート法(コンマコート法等)等が挙げられる。
上記塗布液の乾燥温度は、好ましくは50℃以上である。
PVA系樹脂層の延伸前の厚みは、好ましくは3μm〜25μmであり、より好ましくは5μm〜20μmである。
PVA系樹脂層を形成する前に、熱可塑性樹脂基材に表面処理(例えば、コロナ処理等)を施してもよいし、熱可塑性樹脂基材上に易接着層を形成してもよい。このような処理を行うことにより、熱可塑性樹脂基材とPVA系樹脂層との密着性を向上させることができる。
図示しないが、熱可塑性樹脂基材11のPVA系樹脂層12が形成されていない側には、任意の適切な機能層が形成されていてもよい。好ましい実施形態においては、機能層は、耐熱性を有する。耐熱性を有することにより、例えば、後述の熱ロール延伸工程において熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度以上の温度が積層体にかけられた場合であっても、熱ロールに積層体(熱可塑性樹脂基材)が貼り付くのを防止して、優れた耐ブロッキング性を実現することができる。
機能層は、例えば、導電性材料およびバインダー樹脂を含む帯電防止層であり得る。このような構成によれば、優れた耐ブロッキング性を実現し、製造効率を向上させることができる。また、帯電防止性に優れ得る。帯電防止層としては、任意の適切な構成が採用され得る。導電性材料の代表例としては、ポリチオフェン系重合体(例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン)が挙げられる。バインダー樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂基材との密着性と柔軟性とを兼ね備え、水性溶媒に溶解または分散可能な樹脂が用いられ得る。具体例としては、ポリウレタン系樹脂が挙げられる。帯電防止層の厚みは、好ましくは0.1μm〜10μmである。帯電防止層の表面抵抗値は、好ましくは10×1013Ω/□未満である。帯電防止層の表面の算術平均粗さRaは、好ましくは10nm〜100nmである。
A−2.空中延伸工程
空中延伸工程は、上記積層体をその長手方向に搬送しながら、熱ロール間の周速差により延伸する熱ロール延伸工程を含む。空中延伸工程は、代表的には、ゾーン延伸工程と熱ロール延伸工程とを含む。なお、ゾーン延伸工程と熱ロール延伸工程の順序は限定されず、ゾーン延伸工程が先に行われてもよく、熱ロール延伸工程が先に行われてもよい。ゾーン延伸工程は省略されてもよい。1つの実施形態においては、ゾーン延伸工程および熱ロール延伸工程がこの順に行われる。以下、この実施形態におけるゾーン延伸工程および熱ロール延伸工程を説明し、次いで、空中延伸工程全体における特徴的な部分について説明する。
A−2−1.ゾーン延伸工程
ゾーン延伸工程では、離間して2つのロールを配置し、該2つのロールの間に加熱ゾーンを設けて、当該加熱ゾーン内で積層体を延伸する。図2は、ゾーン延伸工程の一例を示す概略図であり、(a)は正面から見た図であり、(b)は上から見た図である。図示例では、積層体の搬送方向(MD)に所定の間隔をあけて、ロール対1,1とロール対2,2とが設けられており、それぞれのロール対により積層体10は挟持されている。ロール1とロール2とは異なる周速で回転しており、下流側のロール2は上流側のロール1よりも周速が大きく設定されている。
上記2つのロール間に設けられる加熱ゾーン(加熱手段)としては、任意の適切な手段が採用され得る。図示例では、ロール1とロール2との間にオーブン9が設けられている。延伸温度は、100℃以下であり、好ましくは95℃以下である。一方、延伸温度は、好ましくは70℃以上である。なお、ゾーン延伸工程における延伸温度(積層体の温度)は、例えば、温度測定用ステッカーや熱電対を用いて確認することができる。
ロール1およびロール2は、延伸間距離Lと積層体の幅(ゾーン延伸直前における)Wとが、好ましくはL/W≧0.3の関係、より好ましくは0.4≦L/W≦2.0の関係を満足するように設けられている。このような関係を満足することで、自由端延伸とすることができる。自由端延伸は、通常、一方向のみに延伸する延伸方法を意味する。積層体をある一方向に延伸すると、当該延伸方向に対して略直交する方向に積層体が収縮し得るが、この収縮を抑制することなく延伸する方法を自由端延伸という。なお、本明細書において「延伸間距離」とは、ロール間の周速差により張力が付加されている距離をいう。また、上記所定の延伸温度に加熱されている距離でもある。例えば、図示例においては、オーブン9の搬送方向の長さが延伸間距離Lに相当する。
積層体の幅Wは、代表的には、500mm〜6000mmであり、好ましくは1000mm〜5000mmである。
ゾーン延伸の延伸倍率は、積層体の元長に対して、好ましくは1.1倍〜3.0倍であり、より好ましくは1.3倍〜2.0倍である。
上記のように、所定の温度で自由端延伸することにより、収縮を抑制しながら、PVA系樹脂の配向性を向上させることができる。PVA系樹脂の配向性を向上させることにより、後述の偏光膜の製造方法におけるホウ酸水中延伸後においてもPVA系樹脂の配向性を向上させ得る。具体的には、予め、本工程によりPVA系樹脂の配向性を向上させておくことで、ホウ酸水中延伸の際にPVA系樹脂がホウ酸と架橋し易くなり、ホウ酸が結節点となった状態で延伸されることで、ホウ酸水中延伸後もPVA系樹脂の配向性が高くなるものと推定される。その結果、優れた光学特性を有する偏光膜を作製することができる。
A−2−2.熱ロール延伸工程
熱ロール延伸工程では、積層体10の搬送方向に沿って直列に配置された、それぞれが温度制御可能な複数(代表的には少なくとも3つ)の熱ロールを用いる。複数の熱ロールの回転により熱ロールに接した積層体10を搬送させながら、複数の熱ロールの周速差により積層体10を延伸する。図3は、熱ロール延伸工程の一例を示す概略図である。図示例では、それぞれが温度制御可能な第1のロールR1から第7のロールR7が搬送方向に沿って所定の間隔をあけて設けられている。ロールR1〜R7の表面は、例えば、積層体が貼り付くのを防止することを目的として、表面処理(例えば、メッキ処理)が施されている。図示例では、積層体10は、その一方の面(例えば、PVA系樹脂層12側)が奇数番号のロール(第1のロールR1、第3のロールR3、第5のロールR5および第7のロールR7)と接触し、もう一方の面(例えば、熱可塑性樹脂基材11側)が偶数番号のロール(第2のロールR2、第4のロールR4および第6のロールR6)と接触して搬送されている。第1のロールR1から第5のロールR5は、それぞれ、所定の温度に加熱されて熱ロールとされており、積層体10は上側からも下側からも加熱される。
熱ロールの温度は、好ましくは120℃以上であり、より好ましくは125℃〜150℃である。積層体をこのような温度で加熱することにより、PVA系樹脂の結晶性を向上させることができる。必要に応じてゾーン延伸を組み合わせることにより、PVA系樹脂の結晶性をさらに向上させることができる。結晶性を向上させることにより、後述の水中延伸において、PVA系樹脂層が水に溶解して配向性が低下するのを防止することができる。その結果、優れた光学特性を有する偏光膜を作製することができる。
それぞれの熱ロールの温度は、同一であってもよく異なっていてもよい。1つの実施形態においては、熱ロールの温度はすべて同一である。別の実施形態においては、熱ロールの温度は、上流側から中間領域に向かって高温となり、中間領域から下流側に向かって低温となるよう設定され得る。図示例では第6および第7のロールR6およびR7は、任意の適切な温度に設定され得、例えば、積層体のガラス転移温度(Tg)以下に設定されて、積層体を冷却する。このように冷却することで、積層体にシワが発生する(例えば、トタン状に波打った状態となる)のを抑制することができる。冷却ロールの温度は、例えば30℃〜50℃である。熱ロール延伸工程における周囲温度(熱ロール延伸区間の雰囲気温度)は、例えば40℃〜60℃である。
なお、図示例では、7本のロールを用いているが、用いるロールの総数、熱ロールおよび/または冷却ロールの数、熱ロールおよび/または冷却ロールの配置順序等の各種条件は、適宜変更可能であることは言うまでもない。
熱ロール延伸工程においては、上記のロール群R1〜R7における隣接するロール間の周速差により積層体10に張力を付与し、積層体10を長手方向に一軸延伸する。より具体的には、下流側のロールほど周速度を高くすることにより延伸が行われる。熱ロール延伸工程においては、例えば1.2倍〜1.5倍にゾーン延伸された積層体を好ましくは1.1倍〜3.0倍さらに延伸する。
A−2−3.空中延伸工程全体
空中延伸(熱ロール延伸およびゾーン延伸)による延伸倍率は、積層体の元長に対して、好ましくは1.5倍〜4.0倍であり、より好ましくは1.8倍〜3.0倍である。空中延伸による延伸倍率は、ゾーン延伸による延伸倍率と熱ロール延伸による延伸倍率との積である。空中延伸が熱ロール延伸のみである場合、熱ロール延伸の延伸倍率が上記のような範囲となる。
本発明においては、得られる延伸積層体におけるPVA系樹脂層の正面方向の複屈折Δnxyの幅方向における最大値と最小値との差(以下、単に複屈折のばらつきともいう)が0.6×10−3以下、好ましくは0.4×10−3以下、より好ましくは0.2×10−3以下となるように空中延伸が行われる。なお、複屈折Δnxyは、式:Δnxy=nx−nyによって求められる。ここで、nxは面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、nyは面内で遅相軸と直交する方向の屈折率である。
複屈折のばらつきを上記のような範囲に制御することにより、延伸積層体を用いて得られる偏光膜の透過率(代表的には、単体透過率)のばらつきを顕著に抑制することができる。すなわち、PVA系樹脂層の複屈折が変化する場合、PVA系樹脂の結晶状態が変化し、後述する染色工程での染色性が変化する(具体的には、Δnが大きくなると染色性が低くなる)。結果として、PVA系樹脂層の幅方向の複屈折のばらつきが大きいと、得られる偏光膜の幅方向の透過率のばらつきが大きくなる。したがって、複屈折のばらつきを所定値以下に制御することにより、偏光膜の透過率のばらつきを顕著に抑制することができる。以下、詳細を説明する。
表示ムラは、液晶表示装置の輝度のばらつきに起因して認識される。逆に言えば、輝度のばらつきが所定値以下であれば、表示ムラは、視認者には認識されない。ここで、輝度のばらつきΔLをx、表示ムラをyとすると、その関係は下記式(1)の1次関数に近似できることが知られている(東京工業大学、2000年度博士論文、甲第4798号、「視覚を基準としたガラス品質の評価手法に関する研究」、楜澤信)。
y=2.75x−1.54 ・・・(1)
式(1)から、x(すなわち、ΔL)を0.56未満とすればy=0となり、表示ムラが視認されなくなるといえる。ここで、液晶表示装置の輝度Lは、偏光板2枚を互いの吸収軸が平行となるよう配置した時のL //で表され、偏光板の特性は、単体透過率(偏光板1枚での透過率)Y値:Tsで表される。偏光板の単体透過率を広範囲に変化させてL //とTsとの相関関係を調べたところ、輝度のばらつきΔL //と単体透過率のばらつきΔTsとは、式(2)の1次関数で表されることが確認された。
ΔL //=1.289×ΔTs ・・・(2)
式(2)より、輝度のばらつきL //(Lに対応する)を表示ムラが視認されなくなる閾値である0.56未満とするためには、ΔTsは0.43未満とすればよいことがわかる。
一方、本発明者らは、薄型(例えば、10μm以下)の偏光膜を作製するための延伸積層体において、PVA系樹脂層の複屈折に起因して偏光膜の透過率が変化し得ることを発見し、実験による試行錯誤の結果、PVA系樹脂層の複屈折Δnxyのばらつきと単体透過率のばらつきΔTsとの間に下記式(3)で表される相関関係があることを確認した。
ΔTs=9.53×10−5×(Δnxyのばらつき)+117×(Δnxyのばらつき)・・・(3)
式(3)より、得られる延伸積層体におけるPVA系樹脂層の複屈折Δnxyのばらつきが0.6×10−3以下となるように空中延伸を行うことにより、ΔTsを0.43以下とすることができ、その結果、表示ムラが視認されなくなるようにすることができる。
さらに、本発明者らは、空中延伸工程において特に熱ロール延伸の条件を制御することにより、得られる延伸積層体のPVA系樹脂層において上記所望の複屈折のばらつきを実現できることを見出した。具体的には、熱ロールの幅方向の温度のばらつき(幅方向の温度の最大値と最小値との差)を制御することにより、上記所望の複屈折のばらつきを実現することができる。より詳細には、実験による試行錯誤の結果、熱ロールの幅方向の温度のばらつきと複屈折Δnxyとの間には、下記式(4)のような相関関係が認められた。
(熱ロールの幅方向の温度のばらつき)
=2770×{1000×(Δnxyのばらつき)+(Δnxyのばらつき)}・・・(4)
式(4)を用いれば、得られる延伸積層体におけるPVA系樹脂層の複屈折Δnxyのばらつきが0.6×10−3以下となるように熱ロールの幅方向の温度のばらつきを制御することができる。具体的には、熱ロールの幅方向の温度のばらつきは、好ましくは3℃以下であり、より好ましくは2℃以下であり、さらに好ましくは1.5℃以下であり、特に好ましくは1℃以下であり、最も好ましくは0.5℃以下である。
熱ロールの幅方向の温度のばらつきを制御する手段としては、例えば、ロールを加熱する熱媒(オイル)の循環経路を適切に設定すること、熱ロール中の熱媒体積と熱媒流量との比(熱媒流量/熱ロール中の熱媒体積)を適切に設定すること、および、それらの組み合わせが挙げられる。熱媒の循環経路については、例えば、図4Aおよび図4Bに示すような構成が挙げられる。図4Aの構成は、ロール内に直線的な配管を設けて当該配管に熱媒を流し、その流れによる圧力でロール内の熱媒を循環させる。図4Bの構成は、図4Aの直線的な配管に連続してロールの内周に添うようにしてらせん状の配管を設け、当該らせん状の配管に熱媒を循環させる。図4Bのような構成が好ましい。より精密な温度制御が可能となるからである。なお、図4Bは見やすくするためにらせん状の配管をロール外周部から離れた位置(すなわち、内部)に記載し、および、らせんの間隔をあけて記載しているが、実際は、らせん状配管はロールの外周部に内接して配置され、らせんの間隔はできるだけ小さくなるようにして(らせん間にできるだけ隙間を形成しないようにして)設けられている。また、図4Bでは省略しているが、らせん状配管はロールの幅方向端部から外部に延びて熱媒を排出する(排出された熱媒は熱源を通って循環して、図示される直線的な配管からロール内部に戻される)。さらに、直線的な配管とらせん状の配管とは図4Bに示すように連続して構成されてもよく、直線的な配管とらせん状の配管とをそれぞれ別体として構成してもよい(図示せず)。直線的な配管とらせん状の配管をそれぞれ別体として構成する場合には、らせん状の配管の所定の部分に開口部を設け、直線的な配管とらせん状の配管とが連通するようにして接続すればよい。熱ロール中の熱媒体積と熱媒流量との比(熱媒流量/熱ロール中の熱媒体積)は、好ましくは2倍/分以上であり、より好ましくは2倍/分〜20倍/分であり、さらに好ましくは2倍/分〜10倍/分である。なお、熱ロール中の熱媒体積とは、熱ロール中を流れる(熱ロール中の配管に存在する)熱媒の総体積(本実施形態における単位はリットル)をいう。例えば熱ロールの温度を130℃に設定する場合、図4Bに示すようならせん状の配管を設け、熱媒の温度を130℃、熱ロール中の熱媒体積と熱媒流量との比を10倍/分とすれば、熱ロールの幅方向の温度のばらつきを0.1℃程度ときわめて精密に制御することができる。
B.延伸積層体
本発明の実施形態による延伸積層体は、上記A項に記載の製造方法により得られる。延伸積層体は、上記A−2−2項で空中延伸の延伸倍率について説明したとおり、積層体の元長に対して好ましくは1.5倍〜4.0倍であり、より好ましくは1.8倍〜3.0倍に延伸されている。上記A項に記載の製造方法により得られる延伸積層体を用いることにより、例えば、空中延伸しない積層体を後述の水中延伸のみで延伸するよりも、最終的により高い延伸倍率を達成することができる。具体的には、延伸積層体の熱可塑性樹脂基材は、配向を抑制しながら延伸されている。配向性が高いほど延伸張力が大きくなり、安定的な延伸が困難となったり、樹脂基材が破断したりするが、配向が抑制されていることで、最終的により高い延伸倍率を達成することができる。その結果、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光膜を作製することができる。
延伸積層体のPVA系樹脂層の正面方向の複屈折Δnxyの幅方向におけるばらつきは、上記のとおり、
0.6×10−3以下であり、好ましくは0.4×10−3以下であり、より好ましくは0.2×10−3以下である。複屈折Δnxyのばらつきの下限は、例えば0.1×10−3である。複屈折のばらつきがこのような範囲であれば、上記のとおり、延伸積層体を用いて得られる偏光膜の透過率(代表的には、単体透過率)のばらつきを顕著に抑制することができる。
延伸積層体のPVA系樹脂層の厚みは、代表的には、得られる偏光膜の厚みが10μm以下となるような厚みである。具体的には、延伸積層体のPVA系樹脂層の厚みは15μm以下であり、好ましくは5μm〜10μmである。本発明によれば、このような薄いPVA系樹脂層(最終的には、偏光膜)において顕著に効果が発揮され得る。
C.使用方法
上記B項に記載の延伸積層体は、代表的には、偏光膜の製造に供される。具体的には、当該延伸積層体は、そのPVA系樹脂層を偏光膜とするための処理が、適宜施される。偏光膜とするための処理としては、例えば、延伸処理、染色処理、不溶化処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が挙げられる。なお、これらの処理の回数、順序等は、特に限定されない。
C−1.水中延伸
好ましい実施形態においては、上記延伸積層体を水中延伸(ホウ酸水中延伸)する。具体的には、上記積層体の延伸方向と平行な方向に水中延伸する。水中延伸によれば、上記樹脂基材やPVA系樹脂層のガラス転移温度(代表的には、80℃程度)よりも低い温度で延伸し得、PVA系樹脂層を、その結晶化を抑えながら、高倍率に延伸することができる。その結果、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光膜を作製することができる。なお、本明細書において「平行な方向」とは、0°±5.0°である場合を包含し、好ましくは0°±3.0°、さらに好ましくは0°±1.0°である。
延伸積層体の延伸方法は、任意の適切な方法を採用することができる。具体的には、固定端延伸でもよいし、自由端延伸でもよい。延伸積層体の延伸方向は、実質的には、上記空中延伸の延伸方向(長手方向)である。延伸積層体の延伸は、一段階で行ってもよいし、多段階で行ってもよい。
水中延伸は、好ましくは、ホウ酸水溶液中に延伸積層体を浸漬して行う(ホウ酸水中延伸)。延伸浴としてホウ酸水溶液を用いることで、PVA系樹脂層に、延伸時にかかる張力に耐える剛性と、水に溶解しない耐水性とを付与することができる。具体的には、ホウ酸は、水溶液中でテトラヒドロキシホウ酸アニオンを生成してPVA系樹脂と水素結合により架橋し得る。その結果、PVA系樹脂層に剛性と耐水性とを付与して、良好に延伸することができ、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光膜を作製することができる。
上記ホウ酸水溶液は、好ましくは、溶媒である水にホウ酸および/またはホウ酸塩を溶解させることにより得られる。ホウ酸濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜10重量部である。ホウ酸濃度を1重量部以上とすることにより、PVA系樹脂層の溶解を効果的に抑制することができ、より高特性の偏光膜を作製することができる。なお、ホウ酸またはホウ酸塩以外に、ホウ砂等のホウ素化合物、グリオキザール、グルタルアルデヒド等を溶媒に溶解して得られた水溶液も用いることができる。
後述の染色処理により、予め、PVA系樹脂層に二色性物質(代表的には、ヨウ素)が吸着されている場合、好ましくは、上記延伸浴(ホウ酸水溶液)にヨウ化物を配合する。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物としては、例えば、ヨウ化カリウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化鉛、ヨウ化銅、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化錫、ヨウ化チタン等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、ヨウ化カリウムである。ヨウ化物の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは0.05重量部〜15重量部、より好ましくは0.5重量部〜8重量部である。
水中延伸の延伸温度(延伸浴の液温)は、好ましくは40℃〜85℃、より好ましくは50℃〜85℃である。このような温度であれば、PVA系樹脂層の溶解を抑制しながら高倍率に延伸することができる。具体的には、上述のように、熱可塑性樹脂基材のガラス転移温度(Tg)は、PVA系樹脂層の形成との関係で、好ましくは60℃以上である。この場合、延伸温度が40℃を下回ると、水による熱可塑性樹脂基材の可塑化を考慮しても、良好に延伸できないおそれがある。一方、延伸浴の温度が高温になるほど、PVA系樹脂層の溶解性が高くなって、優れた光学特性が得られないおそれがある。延伸積層体の延伸浴への浸漬時間は、好ましくは15秒〜5分である。
上記熱可塑性樹脂基材と水中延伸(ホウ酸水中延伸)とを組み合わせることにより、高倍率に延伸することができ、優れた光学特性(例えば、偏光度)を有する偏光膜を作製することができる。具体的には、最大延伸倍率は、上記積層体の元長に対して(延伸積層体の延伸倍率を含めて)、好ましくは5.0倍以上、より好ましくは5.5倍以上、さらに好ましくは6.0倍以上である。本明細書において「最大延伸倍率」とは、延伸積層体が破断する直前の延伸倍率をいい、別途、延伸積層体が破断する延伸倍率を確認し、その値よりも0.2低い値をいう。なお、上記熱可塑性樹脂基材を用いた積層体の最大延伸倍率は、水中延伸を経た方が空中延伸のみで延伸するよりも高くなり得る。
C−2.その他
上記染色処理は、代表的には、PVA系樹脂層を二色性物質で染色する処理である。好ましくは、PVA系樹脂層に二色性物質を吸着させることにより行う。当該吸着方法としては、例えば、二色性物質を含む染色液にPVA系樹脂層(延伸積層体)を浸漬する方法、PVA系樹脂層に当該染色液を塗工する方法、当該染色液をPVA系樹脂層に噴霧する方法等が挙げられる。好ましくは、二色性物質を含む染色液に延伸積層体を浸漬する方法である。二色性物質が良好に吸着し得るからである。
上記二色性物質としては、例えば、ヨウ素、二色性染料が挙げられる。好ましくは、ヨウ素である。二色性物質としてヨウ素を用いる場合、上記染色液は、ヨウ素水溶液である。ヨウ素の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜0.5重量部である。ヨウ素の水に対する溶解度を高めるため、ヨウ素水溶液にヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは0.02重量部〜20重量部、より好ましくは0.1重量部〜10重量部、さらに好ましくは0.7重量部〜3.5重量部である。染色液の染色時の液温は、PVA系樹脂の溶解を抑制するため、好ましくは20℃〜50℃である。染色液にPVA系樹脂層を浸漬する場合、浸漬時間は、PVA系樹脂層の透過率を確保するため、好ましくは5秒〜5分である。また、染色条件(濃度、液温、浸漬時間)は、最終的に得られる偏光膜の偏光度もしくは単体透過率が所定の範囲となるように、設定することができる。1つの実施形態においては、得られる偏光膜の偏光度が99.98%以上となるように、浸漬時間を設定する。別の実施形態においては、得られる偏光膜の単体透過率が40%〜44%となるように、浸漬時間を設定する。
好ましくは、染色処理は上記水中延伸の前に行う。
上記不溶化処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。不溶化処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。不溶化浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。好ましくは、不溶化処理は、上記水中延伸や上記染色処理の前に行う。
上記架橋処理は、代表的には、ホウ酸水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。架橋処理を施すことにより、PVA系樹脂層に耐水性を付与することができる。当該ホウ酸水溶液の濃度は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜4重量部である。また、上記染色処理後に架橋処理を行う場合、さらに、ヨウ化物を配合することが好ましい。ヨウ化物を配合することにより、PVA系樹脂層に吸着させたヨウ素の溶出を抑制することができる。ヨウ化物の配合量は、水100重量部に対して、好ましくは1重量部〜5重量部である。ヨウ化物の具体例は、上述のとおりである。架橋浴(ホウ酸水溶液)の液温は、好ましくは20℃〜50℃である。好ましくは、架橋処理は上記水中延伸の前に行う。好ましい実施形態においては、染色処理、架橋処理および水中延伸をこの順で行う。
上記洗浄処理は、代表的には、ヨウ化カリウム水溶液にPVA系樹脂層を浸漬することにより行う。上記乾燥処理における乾燥温度は、好ましくは30℃〜100℃である。
図5は、偏光膜の製造方法の一例を示す概略図である。延伸積層体10’を、繰り出し部101から繰り出し、ロール111および112によってホウ酸水溶液の浴110中に浸漬した後(不溶化処理)、ロール121および122によって二色性物質(ヨウ素)およびヨウ化カリウムの水溶液の浴120中に浸漬する(染色処理)。次いで、ロール131および132によってホウ酸およびヨウ化カリウムの水溶液の浴130中に浸漬する(架橋処理)。その後、延伸積層体10’を、ホウ酸水溶液の浴140中に浸漬しながら、速比の異なるロール141および142で縦方向(長手方向)に張力を付与して延伸する(水中延伸)。水中延伸した延伸積層体10’を、ロール151および152によってヨウ化カリウム水溶液の浴150中に浸漬し(洗浄処理)、乾燥処理に供する(図示せず)。その後、延伸積層体10’を巻き取り部160にて巻き取る。
C.偏光膜
上述のとおり、本発明の延伸積層体に上記各処理を施すことにより上記樹脂基材上に偏光膜が形成される。この偏光膜は、実質的には、二色性物質が吸着配向されたPVA系樹脂膜である。偏光膜の厚みは、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは7μm以下、さらに好ましくは5μm以下である。一方、偏光膜の厚みは、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.5μm以上である。偏光膜は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光膜の単体透過率は、好ましくは40.0%以上、より好ましくは41.0%以上、さらに好ましくは42.0%以上である。偏光膜の偏光度は、好ましくは99.8%以上、より好ましくは99.9%以上、さらに好ましくは99.95%以上である。
上記偏光膜の使用方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。具体的には、上記樹脂基材と一体となった状態で使用してもよいし、上記樹脂基材から他の部材に転写して使用してもよい。
D.光学フィルム積層体および光学機能フィルム積層体
上記偏光膜は、光学フィルム積層体および/または光学機能フィルム積層体に用いられ得る。図6(a)は、偏光膜が用いられ得る光学フィルム積層体の概略断面図であり、図6(b)は、偏光膜が用いられ得る光学機能フィルム積層体の概略断面図である。光学フィルム積層体100は、樹脂基材11’と偏光膜12’と粘着剤層13とセパレータ14とをこの順で有する。光学機能フィルム積層体200は、樹脂基材11’と偏光膜12’と接着剤層15と光学機能フィルム16と粘着剤層13とセパレータ14とをこの順で有する。これらの実施形態では、上記樹脂基材を得られた偏光膜12’から剥離せずに、そのまま光学部材として用いている。樹脂基材11’は、例えば、偏光膜12’の保護フィルムとして機能し得る。
図7(a)および図7(b)はそれぞれ、別の実施形態による光学機能フィルム積層体の概略断面図である。光学機能フィルム積層体300は、セパレータ14と粘着剤層13と偏光膜12’と接着剤層15と光学機能フィルム16とをこの順で有する。光学機能フィルム積層体400では、光学機能フィルム積層体300の構成に加え、第2の光学機能フィルム16’が偏光膜12’とセパレータ14との間に粘着剤層13を介して設けられている。これらの実施形態では、上記樹脂基材は取り除かれている。
上記光学フィルム積層体または光学機能フィルム積層体を構成する各層の積層には、図示例に限定されず、任意の適切な粘着剤層または接着剤層が用いられる。粘着剤層は、代表的にはアクリル系粘着剤で形成される。接着剤層としては、代表的にはビニルアルコール系接着剤で形成される。上記光学機能フィルムは、例えば、偏光膜保護フィルム、位相差フィルム等として機能し得る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
(1)厚み
積層体については、デジタルマイクロメーター(アンリツ社製、製品名「KC−351C」)を用いて測定した。延伸積層体のPVA系樹脂層については、延伸積層体の幅方向に沿って100mm間隔で、干渉膜厚計(大塚電子社製、製品名「MCPD3000」を用いて測定した。
(2)ガラス転移温度(Tg)
JIS K 7121に準じて測定した。
(3)ロール温度のばらつき
ロールの幅方向に沿って100mm間隔で、接触式温度計を用いて測定した。測定値の最大値と最小値との差をばらつきとした。
(4)複屈折のばらつき
PVA系樹脂層の上記(1)で厚みを測定した部分を、位相差を有しない粘着剤付のガラスに転写し、王子計測機器社製、KOBRA−WPRを用いて正面位相差を測定した。得られた正面位相差値を上記(1)で得られたPVA系樹脂層の厚みで割って、複屈折を算出した。算出した複屈折の最大値と最小値との差をばらつきとした。
(5)単体透過率のばらつき
偏光膜の幅方向に沿って100mm間隔で、紫外可視分光光度計(日本分光社製、製品名「V7100」)を用いて、実施例および比較例で得られた偏光板の単体透過率Tsを測定した。測定値の最大値と最小値との差をばらつきとした。なお、単体透過率Tsは、JIS Z 8701の2度視野(C光源)により測定し、視感度補正を行ったY値である。
(6)表示ムラ
実施例および比較例で得られた偏光板を200mm×300mmのサイズで2枚切り出した。2枚の偏光板の吸収軸が互いに平行となる状態および互いに直交する状態で重ね合わせ、重ねた偏光板をそれぞれ、バックライト(5000cd)上に配置し、目視により表示ムラを確認した。平行状態および直交状態のいずれにおいても表示ムラが視認されなかった場合を○、平行状態および直交状態の少なくとも1つで表示ムラが視認された場合を×として評価した。
[実施例1]
熱可塑性樹脂基材として、長尺状で、吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(IPA共重合PET)フィルム(厚み:100μm)を用いた。
熱可塑性樹脂基材の片面に、コロナ処理(処理条件:55W・min/m)を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)90重量部およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)10重量部を含む水溶液を60℃で塗布および乾燥して、厚み11μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
温度調節可能なオーブンの入口と出口のそれぞれに設けられたロール対に得られた積層体を挟持させ、これらのロール間に周速差を持たせて長手方向に1.5倍に延伸した(ゾーン延伸工程)。ゾーン延伸された積層体を、130℃に加熱された複数のロール間で1.3倍さらに延伸した(熱ロール延伸工程)。このようにして、総延伸倍率2.0倍で積層体の空中延伸を行った。なお、ロールには図4Bに示すようならせん状の配管を設け、当該配管に熱媒を流すことによりロールを加熱した。熱ロール中の熱媒体積は40リットルであり、熱媒の流量は400リットル/分であり、したがって、熱ロール中の熱媒体積と熱媒流量との比(熱媒流量/熱ロール中の熱媒体積)は10倍/分であった。ロールの幅方向の温度のばらつき(最大値と最小値との差)は0.1℃であった。得られた延伸積層体(幅2500mm)のPVA系樹脂層の正面方向の複屈折Δnxyの幅方向におけるばらつきは、0.13×10−3であった。複屈折Δnxyの中心値は16.6×10−3であった。
次いで、延伸積層体を、液温30℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、延伸積層体を、液温30℃の染色浴に、得られる偏光膜の透過率が42.6%となるように、ヨウ素濃度および浸漬時間を調整して浸漬した。本実施例では、染色浴として水100重量部に対して、ヨウ素を0.2重量部配合し、ヨウ化カリウムを1.0重量部配合して得られたヨウ素水溶液を用い、当該染色浴に延伸積層体を60秒間浸漬させた(染色処理)。
次いで、延伸積層体を、液温30℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を3重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、延伸積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを5重量部配合し、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸)。
その後、延伸積層体を液温30℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
このようにして、熱可塑性樹脂基材上に厚み5μmの偏光膜を形成した。
続いて、上記のようにして得られた積層体の偏光膜表面に、PVA系樹脂水溶液(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマー(登録商標)Z−200」、樹脂濃度:3重量%)を塗布し、トリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ社製、商品名「KC4UY」、厚さ:40μm)を貼り合わせ、60℃に維持したオーブンで5分間加熱し、厚み5μmの偏光膜を有する光学機能フィルム積層体(偏光板)を作製した。続いて、熱可塑性樹脂基材を剥離し、片面に保護フィルムを有する構成の偏光板を得た。
得られた偏光板の透過率(単体透過率)は42.6%であった。単体透過率のばらつき(最大値と最小値との差)は0.02%であった。さらに、得られた偏光板の表示ムラを上記(6)のようにして観察したところ、表示ムラは認められなかった。
[実施例2]
空中延伸工程において熱ロール中の熱媒体積と熱媒流量との比を5倍/分としたこと以外は実施例1と同様にして延伸積層体を作製した。ロールの幅方向の温度のばらつきは1.4℃であり、得られた延伸積層体のPVA系樹脂層の複屈折Δnxyのばらつきは0.36×10−3であった。この延伸積層体を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[実施例3]
空中延伸工程において熱ロール中の熱媒体積と熱媒流量との比を2.5倍/分としたこと以外は実施例1と同様にして延伸積層体を作製した。ロールの幅方向の温度のばらつきは2.7℃であり、得られた延伸積層体のPVA系樹脂層の複屈折Δnxyのばらつきは0.58×10−3であった。この延伸積層体を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例1]
空中延伸工程において熱ロール中の熱媒体積と熱媒流量との比を0.5倍/分としたこと以外は実施例1と同様にして延伸積層体を作製した。ロールの幅方向の温度のばらつきは4.5℃であり、得られた延伸積層体のPVA系樹脂層の複屈折Δnxyのばらつきは1.0×10−3であった。この延伸積層体を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
[比較例2]
空中延伸工程において図4Aに示すような直線状の配管を設け、当該配管に熱媒を流すことによりロールを加熱したこと、および、熱ロール中の熱媒体積と熱媒流量との比を0.5倍/分としたこと以外は実施例1と同様にして延伸積層体を作製した。ロールの幅方向の温度のばらつきは3.9℃であり、得られた延伸積層体のPVA系樹脂層の複屈折Δnxyのばらつきは0.80×10−3であった。この延伸積層体を用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure 0005968943
[評価]
表1から明らかなように、延伸積層体のPVA系樹脂層の複屈折Δnxyのばらつきを小さくすることにより、得られる偏光板の単体透過率のばらつきを小さくすることができる。その結果、表示ムラを小さくすることができる。さらに、表1から明らかなように、複屈折のばらつきは、空中延伸における熱ロール延伸の熱ロール温度のばらつきを調整することにより制御できることがわかる。
本発明の延伸積層体は、偏光膜の製造に好適に用いられる。得られる偏光膜は、透過率のばらつきが抑制され、例えば、液晶パネルや有機ELパネルに好適に用いられ得る。
1、2 ロール
R1〜R7 ロール
9 オーブン
10 積層体
10’ 延伸積層体
11 熱可塑性樹脂基材
12 PVA系樹脂層

Claims (8)

  1. 長尺状の熱可塑性樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を形成して積層体を作製する工程と、
    該積層体を長手方向に搬送しながら、空中延伸して延伸積層体を作製する工程と、を含み、
    該延伸積層体におけるポリビニルアルコール系樹脂層の厚みが15μm以下であり、該ポリビニルアルコール系樹脂層の正面方向の複屈折Δnxyの幅方向における最大値と最小値との差が0.6×10−3以下であり、
    該空中延伸が、ゾーン延伸工程と熱ロール延伸工程とを含む
    延伸積層体の製造方法。
  2. 記熱ロール延伸工程における熱ロールの幅方向の温度のばらつきが3℃以下である、請求項1に記載の延伸積層体の製造方法。
  3. 前記熱ロールの温度が120℃以上である、請求項2に記載の延伸積層体の製造方法。
  4. 前記熱ロールの加熱が、該熱ロール内の配管に熱媒を通すことにより行われ、ロールの外周部に内接して配置されたらせん状の配管に熱媒を通すことを含む、請求項2または3に記載の延伸積層体の製造方法。
  5. 熱ロール中の熱媒体積と熱媒の流量との比が、2倍/分以上である、請求項4に記載の延伸積層体の製造方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の製造方法により延伸積層体を得る工程と、
    該延伸積層体を染色する工程と、を含む、偏光膜の製造方法。
  7. 前記染色工程の後、前記延伸積層体をホウ酸水溶液中で延伸する工程をさらに含む、請求項に記載の偏光膜の製造方法。
  8. 得られる偏光膜の厚みが10μm以下である、請求項6または7に記載の偏光膜の製造方法。

JP2014070777A 2014-03-31 2014-03-31 延伸積層体の製造方法および延伸積層体、ならびに偏光膜の製造方法および偏光膜 Active JP5968943B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070777A JP5968943B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 延伸積層体の製造方法および延伸積層体、ならびに偏光膜の製造方法および偏光膜
TW103139562A TWI640417B (zh) 2014-03-31 2014-11-14 延伸積層體之製造方法及延伸積層體、以及偏光膜之製造方法及偏光膜
TW107112286A TW201829153A (zh) 2014-03-31 2014-11-14 延伸積層體之製造方法及延伸積層體、以及偏光膜之製造方法及偏光膜
KR1020150007992A KR101710870B1 (ko) 2014-03-31 2015-01-16 연신 적층체의 제조 방법 및 연신 적층체, 그리고 편광막의 제조 방법 및 편광막
CN201510079110.6A CN104950368B (zh) 2014-03-31 2015-02-13 拉伸层叠体的制造方法和拉伸层叠体、以及偏光膜的制造方法和偏光膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014070777A JP5968943B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 延伸積層体の製造方法および延伸積層体、ならびに偏光膜の製造方法および偏光膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191224A JP2015191224A (ja) 2015-11-02
JP5968943B2 true JP5968943B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=54165159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014070777A Active JP5968943B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 延伸積層体の製造方法および延伸積層体、ならびに偏光膜の製造方法および偏光膜

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5968943B2 (ja)
KR (1) KR101710870B1 (ja)
CN (1) CN104950368B (ja)
TW (2) TWI640417B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214502B2 (ja) * 2013-11-06 2017-10-18 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
JPWO2016052331A1 (ja) * 2014-10-01 2017-06-15 住友化学株式会社 偏光性積層フィルムまたは偏光板の製造方法
TWI771278B (zh) * 2015-10-27 2022-07-21 日商三菱化學股份有限公司 聚乙烯醇系膜及利用此聚乙烯醇系膜之偏光膜、偏光板與聚乙烯醇系膜之製造方法
JP7188386B2 (ja) * 2017-07-25 2022-12-13 日本ゼオン株式会社 偏光板及び表示装置の製造方法
KR102511353B1 (ko) 2017-07-25 2023-03-16 니폰 제온 가부시키가이샤 적층체
WO2019022028A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 日本ゼオン株式会社 積層体
WO2019022024A1 (ja) * 2017-07-25 2019-01-31 日本ゼオン株式会社 偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法
EP3660555A4 (en) * 2017-07-25 2021-05-12 Zeon Corporation LAMINATE
JP6513270B1 (ja) * 2017-09-13 2019-05-15 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
TWI801395B (zh) * 2017-09-13 2023-05-11 日商日東電工股份有限公司 偏光膜、偏光板、偏光板捲材及偏光膜之製造方法
JP6513271B1 (ja) * 2017-09-13 2019-05-15 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
TWI775885B (zh) * 2017-09-13 2022-09-01 日商日東電工股份有限公司 偏光板及偏光板捲材
JP6513269B1 (ja) * 2017-09-13 2019-05-15 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
JP2019194659A (ja) * 2017-09-13 2019-11-07 日東電工株式会社 偏光板および偏光板ロール
WO2019054273A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 日東電工株式会社 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
JP2019194655A (ja) * 2017-09-13 2019-11-07 日東電工株式会社 偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
CN111095051B (zh) * 2017-09-13 2022-04-05 日东电工株式会社 偏振片、偏振片卷、及偏振膜的制造方法
TWI823856B (zh) * 2017-09-13 2023-12-01 日商日東電工股份有限公司 偏光膜、偏光板、偏光板捲材及偏光膜之製造方法
JP7096700B2 (ja) * 2017-09-13 2022-07-06 日東電工株式会社 偏光膜、偏光板、偏光板ロール、および偏光膜の製造方法
TWI762667B (zh) * 2017-09-13 2022-05-01 日商日東電工股份有限公司 偏光膜、偏光板、偏光板捲材及偏光膜之製造方法
JP7376494B2 (ja) * 2018-09-25 2023-11-08 日東電工株式会社 偏光板およびその製造方法、ならびに該偏光板を含む画像表示装置
WO2020080183A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN111045138A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 日东电工株式会社 带相位差层的偏振片及使用了该带相位差层的偏振片的图像显示装置
JP7355584B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355582B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355585B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080182A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7321005B2 (ja) * 2018-10-15 2023-08-04 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080186A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7321004B2 (ja) * 2018-10-15 2023-08-04 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080188A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080184A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355583B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7348799B2 (ja) * 2018-10-15 2023-09-21 日東電工株式会社 位相差層付偏光板の製造方法
WO2020080187A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020080185A1 (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
CN111045136A (zh) * 2018-10-15 2020-04-21 日东电工株式会社 带相位差层的偏振片及使用了该带相位差层的偏振片的图像显示装置
JP7355586B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7294909B2 (ja) * 2018-10-15 2023-06-20 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7355587B2 (ja) * 2018-10-15 2023-10-03 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7294908B2 (ja) * 2018-10-15 2023-06-20 日東電工株式会社 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020153233A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 日本ゼオン株式会社 積層体、偏光板、積層体の製造方法、偏光板の製造方法及び表示装置の製造方法
JP2019197206A (ja) * 2019-02-12 2019-11-14 日東電工株式会社 偏光板および偏光板ロール
JP2019197204A (ja) * 2019-02-12 2019-11-14 日東電工株式会社 偏光板および偏光板ロール
JP2019197205A (ja) * 2019-02-12 2019-11-14 日東電工株式会社 偏光板および偏光板ロール
CN109782478B (zh) * 2019-03-21 2021-12-24 南京汉旗新材料股份有限公司 一种tn/stn偏光薄膜色相调控方法
JP2020101805A (ja) * 2020-01-30 2020-07-02 日東電工株式会社 偏光板および偏光板ロール
CN116855026A (zh) * 2022-03-28 2023-10-10 长春石油化学股份有限公司 聚乙烯醇膜、由其制造的光学薄膜及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2844149B2 (ja) * 1992-10-27 1999-01-06 東洋鋼鈑株式会社 熱交換ロールおよびこれを用いた加熱、冷却ロール装置
JPH08178563A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Fujikura Ltd ヒートパイプの製造方法
JP4104917B2 (ja) * 2002-06-12 2008-06-18 株式会社クラレ 偏光フィルムの製造法
JP2010013569A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Teijin Chem Ltd 縦1軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム及びその製造方法
KR101175700B1 (ko) * 2009-03-05 2012-08-21 닛토덴코 가부시키가이샤 박형 고기능 편광막의 제조방법
JP5414738B2 (ja) 2010-09-03 2014-02-12 日東電工株式会社 薄型偏光膜の製造方法
JP4691205B1 (ja) * 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP4975186B1 (ja) * 2010-12-16 2012-07-11 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
JP5616318B2 (ja) * 2011-12-12 2014-10-29 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201536528A (zh) 2015-10-01
TW201829153A (zh) 2018-08-16
TWI640417B (zh) 2018-11-11
KR20150113814A (ko) 2015-10-08
KR101710870B1 (ko) 2017-02-28
JP2015191224A (ja) 2015-11-02
CN104950368A (zh) 2015-09-30
CN104950368B (zh) 2017-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968943B2 (ja) 延伸積層体の製造方法および延伸積層体、ならびに偏光膜の製造方法および偏光膜
JP6409142B1 (ja) 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP6470455B1 (ja) 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
TWI801599B (zh) 偏光膜及偏光膜之製造方法
JP6183908B2 (ja) 延伸積層体およびその製造方法
JP5889158B2 (ja) 延伸積層体の製造方法
KR102296083B1 (ko) 편광막, 편광판, 및 편광막의 제조 방법
JP7376494B2 (ja) 偏光板およびその製造方法、ならびに該偏光板を含む画像表示装置
KR102296079B1 (ko) 편광막, 편광판, 및 편광막의 제조 방법
KR102198166B1 (ko) 편광막, 편광판, 및 편광막의 제조 방법
JP6496862B2 (ja) 偏光膜の製造方法
JP6470457B1 (ja) 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
JP6470456B1 (ja) 偏光膜、偏光板、および偏光膜の製造方法
WO2014125985A1 (ja) 偏光膜の製造方法
JP7246477B2 (ja) 偏光膜、偏光板、および該偏光膜の製造方法
JP7219017B2 (ja) 偏光膜の製造方法
TW202040185A (zh) 偏光膜、偏光板、及該偏光膜之製造方法
KR102716831B1 (ko) 편광판 및 이의 제조 방법, 및 해당 편광판을 포함하는 화상 표시 장치
WO2023176360A1 (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
JP2023050227A (ja) 偏光膜の製造方法
TWI621533B (zh) Method for manufacturing extended laminate
JP2016078219A (ja) 樹脂フィルムの製造方法
JP2023050226A (ja) 偏光膜の製造方法
JP2023166827A (ja) レンズ部、積層体、表示体、表示体の製造方法および表示方法
TW202108384A (zh) 偏光膜、偏光板、及該偏光膜之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250