JP5968164B2 - ゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法 - Google Patents

ゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5968164B2
JP5968164B2 JP2012188505A JP2012188505A JP5968164B2 JP 5968164 B2 JP5968164 B2 JP 5968164B2 JP 2012188505 A JP2012188505 A JP 2012188505A JP 2012188505 A JP2012188505 A JP 2012188505A JP 5968164 B2 JP5968164 B2 JP 5968164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
metal shaft
blade
movable
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046218A (ja
Inventor
国広 丹羽
国広 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Priority to JP2012188505A priority Critical patent/JP5968164B2/ja
Publication of JP2014046218A publication Critical patent/JP2014046218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968164B2 publication Critical patent/JP5968164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明はゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法にかかるもので、とくに金属シャフトからゴム材を容易かつ確実に分離して取り除くことができるようにしたゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法に関するものである。
従来から、プリンターの印字部においてサーマルヘッドに対向するプラテンローラー、あるいは印字用紙の移送路における各種のガイドローラー、その他のゴムローラーは、たとえばステンレス製の金属シャフトに、NBR(ニトリルゴム)あるいはフッ素ゴムなどを射出成形して一体化することによりこれを製品化している。
このようなゴムローラーは、その使用破棄後、あるいは成型品として不具合がある場合などに金属シャフトとゴム材とに分離して、とくに金属シャフトをリサイクルすることが行われている。
従来の分離処理としては、カッターなどを用いてゴム材を金属シャフトから切り離すように取り除いている。
上記フッ素ゴムは、その切裂き性が良好であることから、上述のようにカッターを用いて手作業で分離処理することが比較的容易であるが、NBRは、その切裂き性が悪く、分離処理に時間もかかるとともに、手作業では危険であり、さらには手作業であるために金属シャフトが傷つきやすいという問題がある。
いずれにしても、ゴム材の材質に関係なく、使用済みの、あるいは不具合品としてのゴムローラーからゴム材を短時間に分離処理することができるようになれば、金属シャフトさらにはゴム材のリサイクルにも好適であることから、分離処理の簡略化が要請されているという問題がある。
特開2003−39058号公報
本発明は以上のような諸問題にかんがみなされたもので、金属シャフトとゴム材との分離処理を容易かつ確実に行うことができるようにしたゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法を提供することを課題とする。
また本発明は、従来のようなカッターなどを用いた手作業による処理を行うことなく機械的かつ効率的に分離処理を可能としたゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法を提供することを課題とする。
また本発明は、金属シャフトおよびゴム材の分離を促進してリサイクルの向上に寄与することができるゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法を提供することを課題とする。
すなわち本発明は、金属シャフトの外周部に密着可能な円周方向刃および金属シャフトの径方向に延びる径方向刃を用いてゴム材を金属シャフトから切断分離することに着目したもので、第一の発明は、金属シャフトと、この金属シャフトの周囲に一体的に取り付けたゴム材と、を有するゴムローラーにおけるこのゴム材を上記金属シャフトから分離するためのゴムローラーのゴム分離装置であって、ベース台と、このベース台に固定した駆動シリンダーと、この駆動シリンダーのシリンダー可動部とは異なる位置において上記ベース台に固定した拡張収縮用ピンと、上記金属シャフトの一端部を着脱可能であるとともに、上記駆動シリンダーの上記シリンダー可動部に取り付けた第1の可動台と、この第1の可動台に対し当該ゴムローラーの軸方向に往復動して、上記金属シャフトの長さに応じてその位置を調節可能であるとともに上記金属シャフトの他端部を着脱可能な第2の可動台と、上記第1の可動台に取り付けるとともに、上記拡張収縮用ピンに接離することにより、その円周方向の大きさを拡張収縮するように変更可能であってその収縮形態において上記金属シャフトの外周に密着可能な円周方向刃と、上記第1の可動台に取り付けるとともに、上記金属シャフトの径方向においてその外方に延びて、この円周方向刃とともに上記ゴム材に対向可能な径方向刃と、を有し、上記駆動シリンダーにおける上記シリンダー可動部の当該ゴムローラーの軸方向に沿わせた駆動にともなって、上記円周方向刃および上記径方向刃により、上記ゴム材を上記金属シャフトから分離可能であることを特徴とするゴムローラーのゴム分離装置である。
第二の発明は、金属シャフトと、この金属シャフトの周囲に一体的に取り付けたゴム材と、を有するゴムローラーにおけるこのゴム材を上記金属シャフトから分離するゴムローラーのゴム分離方法であって、ベース台と、このベース台に固定した駆動シリンダーと、この駆動シリンダーのシリンダー可動部とは異なる位置において上記ベース台に固定した拡張収縮用ピンと、上記金属シャフトの一端部を着脱可能であるとともに、上記駆動シリンダーの上記シリンダー可動部に取り付けた第1の可動台と、この第1の可動台に対し当該ゴムローラーの軸方向に往復動して、上記金属シャフトの長さに応じてその位置を調節可能であるとともに上記金属シャフトの他端部を着脱可能な第2の可動台と、上記第1の可動台に取り付けるとともに、上記拡張収縮用ピンに接離することにより、その円周方向の大きさを拡張収縮するように変更可能であってその収縮形態において上記金属シャフトの外周に密着可能な円周方向刃と、上記第1の可動台に取り付けるとともに、上記金属シャフトの径方向においてその外方に延びて、この円周方向刃とともに上記ゴム材に対向可能な径方向刃と、を設け、上記金属シャフトの一端部を上記円周方向刃を介して上記第1の可動台に取り付けるとともに、上記金属シャフトの他端部を上記第2の可動台に取り付け、上記駆動シリンダーにおける上記シリンダー可動部の上記第2の可動台方向への駆動にともなって、上記円周方向刃を収縮させることにより上記金属シャフトの外周に密着させ、上記シリンダー可動部のさらなる駆動にともなって、上記円周方向刃および上記径方向刃により、上記ゴム材を上記金属シャフトから分離することを特徴とするゴムローラーのゴム分離方法である。
上記駆動シリンダーの上記シリンダー可動部は、上記第1の可動台を上記第2の可動台方向に往復動可能であることができる。
上記拡張収縮用ピンは、上記第1の可動台が上記第2の可動台に向かう方向において、その先端部をテーパー形状としていることができる。
上記拡張収縮用ピンは、その軸方向を当該ゴムローラーの軸方向に沿わせて配置していることができる。
上記円周方向刃は、上記拡張収縮用ピンをその内方部に嵌合可能であることができる。
上記円周方向刃は、上記拡張収縮用ピンと係合する係合状態となる第1の位置では、上記金属シャフトの直径より大きく拡張し、上記拡張収縮用ピンから離脱する離脱状態となる第2の位置では、上記金属シャフトの直径と同じ径に収縮することができる。
上記円周方向刃は、上記拡張収縮用ピンの外周に位置可能な基底部と、この基底部の先端方向において円周方向に分割している単位円周刃と、を有するとともに、この単位円周刃の外周に上記径方向刃を位置させていることができる。
上記径方向刃は、上記円周方向刃と一体的にこれを形成していることができる。
上記径方向刃は、上記円周方向刃と別体的にこれを形成していることができる。
上記径方向刃は、上記ゴム材に対して上記円周方向刃と同じ位置に位置することができる。
前記径方向刃は、前記ゴム材に対して前記円周方向刃より所定の刃先間隔分前記ゴム材の方向に突出していることができる。

本発明によるゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法においては、金属シャフトの外周部に密着可能な円周方向刃および径方向刃を用いてゴム材を金属シャフトから切断分離するようにしたので、手作業によらず、機械的に容易かつ確実に金属シャフトからゴム材を分離可能である。
とくに第一の発明のゴムローラーのゴム分離装置によれば、ベース台に固定した駆動シリンダーと、ベース台に固定した拡張収縮用ピンと、駆動シリンダーのシリンダー可動部に取り付けた第1の可動台と、この第1の可動台に対し当該ゴムローラーの軸方向に往復動可能であるとともに金属シャフトの他端部を着脱可能な第2の可動台と、第1の可動台に取り付けるとともに、拡張収縮用ピンに接離することにより、その円周方向の大きさを拡張収縮するように変更可能であってその収縮形態において金属シャフトの外周に密着可能な円周方向刃と、第1の可動台に取り付けるとともに、金属シャフトの径方向においてその外方に延びて、この円周方向刃とともにゴム材に対向可能な径方向刃と、を有し、駆動シリンダーにおけるシリンダー可動部の当該ゴムローラーの軸方向に沿わせた駆動にともなって、円周方向刃および径方向刃により、ゴム材を金属シャフトから分離可能としているので、従来のように、作業者のカッターを用いた手作業に頼らずに、機械的に確実かつ簡単にゴム材を金属シャフトから分離することができる。
とくに第二の発明のゴムローラーのゴム分離方法によれば、金属シャフトの一端部を円周方向刃を介して第1の可動台に取り付けるとともに、金属シャフトの他端部を第2の可動台に取り付け、駆動シリンダーにおけるシリンダー可動部の第2の可動台方向への駆動にともなって、円周方向刃を収縮させることにより金属シャフトの外周に密着させ、シリンダー可動部のさらなる駆動にともなって、円周方向刃および径方向刃により、ゴム材を金属シャフトから分離するようにしたので、従来のように、作業者のカッターを用いた手作業に頼らずに、機械的に確実かつ簡単にゴム材を金属シャフトから分離し、金属シャフトやゴム材のリサイクルに寄与することができる。
本発明の実施例によるゴムローラーのゴム分離装置1の一部断面平面図である。 同、ゴムローラーのゴム分離装置1における第1の可動台9の右側面図である。 同、ゴムローラーのゴム分離装置1における第2の可動台10の左側面図である。 同、拡張収縮用ピン8、円周方向刃11および径方向刃12の側断面図である。 同、円周方向刃11および径方向刃12の第2の可動台10側から見た軸方向側面図である。 同、円周方向刃11および径方向刃12の互いの相対的位置関係の変形例を示す要部側断面図である。 同、本発明によるゴムローラーのゴム分離方法の手順を示すフローチャート図である。
本発明は、金属シャフトの外周部に対して離間および密着可能な円周方向刃と、径方向刃とを用いてゴム材を金属シャフトから切断分離するようにしたので、手作業によらず、機械的に容易かつ確実に金属シャフトからゴム材を分離可能としたゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法を実現した。
つぎに本発明の実施例によるゴムローラーのゴム分離装置1およびそのゴム分離方法を図1ないし図7にもとづき説明する。
図1は、ゴムローラーのゴム分離装置1の一部断面平面図であって、ゴムローラー2は、断面円形状の金属シャフト3と、この金属シャフト3の周囲に円筒状かつ一体的に取り付けたゴム材4と、を有する。
ゴムローラー2のゴム分離装置1は、ゴムローラー2におけるゴム材4を金属シャフト3から分離するものであって、ベース台5と、ベース台5に固定した駆動シリンダー6と、駆動シリンダー6の側面部に位置してベース台5に固定したピン取付け台7に取り付けた拡張収縮用ピン8と、第1の可動台9と、第2の可動台10と、円周方向刃11と、径方向刃12と、を有する。
駆動シリンダー6は、任意のタイプのシリンダーたとえばエアシリンダーあるいは油圧シリンダーであって、とくにエアシリンダーを採用すれば、コンプレッサー(図示せず)などにより任意の空気圧を確保することができる場所においては電源のない場合であっても、配管への接続のみでこれを容易に設置可能である。
駆動シリンダー6のシリンダー可動部13は、第1の可動部9を有し、ハンドバルブ14の操作によりゴムローラー2の軸方向に第1の可動部9とともにこれを往復動可能としている。
たとえば、ハンドバルブ14のバルブ軸15のまわりにハンドバルブ14を図1中、時計方向(図中、実線の矢印)に回動操作すれば、シリンダー可動部13は、図1中、右から左方向に移動(往動)可能である(図中、実線の矢印)。
また、ハンドバルブ14を図1中、反時計方向(図中、点線の矢印)に回動操作すれば、シリンダー可動部13は、図1中、左から右方向に移動(復動)可能である(図中、点線の矢印)。
かくして、駆動シリンダー6のシリンダー可動部13は、第1の可動台9を駆動してこれを第2の可動台10方向に往復動可能である。
拡張収縮用ピン8は、駆動シリンダー6のシリンダー可動部13とは異なる位置、すなわち、駆動シリンダー6の側面側に位置してベース台5に固定している前記ピン取付け台7に、シリンダー可動部13に対して相対的に固定した状態に配置しているもので、その軸方向を駆動シリンダー6ないしゴムローラー2の軸方向に沿わせて配置している。
図2は、ゴムローラーのゴム分離装置1における第1の可動台9の右側面図、図3は、ゴムローラーのゴム分離装置1における第2の可動台10の左側面図である。
上述のように、第1の可動台9は、駆動シリンダー6のシリンダー可動部13にこれを取り付けており、その先端部に円周方向刃11および径方向刃12を着脱可能に取り付けているとともに、円周方向刃11が拡張収縮用ピン8と係脱するように往復動する。
第2の可動台10は、駆動シリンダー6に間を開けて駆動シリンダー6と平行にベース台5に形成したスライド溝16(図1)に沿ってベース台5の表面上を第1の可動台9に対して往復動可能であって、操作レバー17をそのレバー軸18のまわりに回動操作することにより、スライド溝16に固定および可動可能に切り替えて、ベース台5上の任意の調節位置にセットすることができる。
たとえば、操作レバー17をレバー軸18のまわりに反時計方向に回動操作してその第1の回動位置(図1中、実線)にセットして第2の可動台10をスライド溝16(駆動シリンダー6)に沿って移動可能とし、時計方向に回動操作してその第2の回動位置(図1中、仮想線)にセットして第2の可動台10を第1の可動台9(シリンダー可動部13)に対して固定可能とし、第1の可動台9と第2の可動台10との間にセットするゴムローラー2(金属シャフト3)の長さに応じてその位置を調整可能である。
さらに述べると、第1の可動台9は、駆動シリンダー6のシリンダー可動部13にこれを取り付けているとともに、金属シャフト3の一端部3Aを着脱可能である。
また、第2の可動台10は、第1の可動台9に対しゴムローラー2の軸方向に往復動して、金属シャフト3の長さに応じてその位置を調節可能であるとともに金属シャフト3の他端部3Bを着脱可能である。
図4は、拡張収縮用ピン8、円周方向刃11および径方向刃12の側断面図、図5は、円周方向刃11および径方向刃12の第2の可動台10側から見た軸方向側面図である。
とくに図4に示すように、拡張収縮用ピン8は、前記ピン取付け台7に固定する基端固定部19と、ピン本体20と、を有し、拡張収縮用ピン8(ピン本体20)は、第1の可動台9が第2の可動台10に向かう方向において、ピン本体20の先端部20Aをテーパー形状としている。
また、ピン本体20にはシャフト固定穴21を第2の可動台10方向に向けて開放形成してあり、このシャフト固定穴21に金属シャフト3の一端部3Aを挿入固定可能としている。
円周方向刃11は、これを第1の可動台9に取り付けるとともに、第1の可動台9の駆動にともなって、その内周面が拡張収縮用ピン8(ピン本体20のテーパー状の先端部20A)に接離することにより、その円周方向の大きさを拡張収縮するように変更可能であってその収縮形態において金属シャフト3の外周に密着可能である。
すなわち、円周方向刃11は、拡張収縮用ピン8の外周に位置可能な円筒状の基底部22と、この基底部22の先端方向において円周方向に分割している複数枚(図示の例では、四枚)の単位円周刃23と、を有する。
図5に図示した例では、単位円周刃23は、互いに円周方向に等角度間隔に四分割した状態で、それぞれ隣り合う境界部24で、円周方向刃11自体の金属材料の固有の弾性により開放および閉鎖状態に移行可能である。もちろん、任意の角度間隔で、かつ任意の数の単位円周刃23に分割しておくこともできる。
すなわち、円周方向刃11は、拡張収縮用ピン8と係合する係合状態となる第1の位置では、単位円周刃23が開放状態となって金属シャフト3の直径より大きく拡張し、円周方向刃11は、拡張収縮用ピン8をその内方部に嵌合可能である。また、拡張収縮用ピン8から離脱する離脱状態となる第2の位置では、単位円周刃23が閉鎖状態となって金属シャフト3の直径とほぼ同じ径(厳密には、金属シャフト3の外周部に摺接することにより、外周側のゴム材4を金属シャフト3から分離してゆくことができるだけの径)に収縮する。
この単位円周刃23の外周においてその中央部に、ゴムローラー2(金属シャフト3)の径方向に延びる径方向刃12を位置させている。
すなわち径方向刃12は、これを第1の可動台9に取り付けるとともに、金属シャフト3の径方向においてその外方に、少なくともゴム材の厚さ方向を切り裂くだけの長さをもって放射状(図示の例では、互いに直角な四枚による放射状)に、かつ円周方向刃11の基底部22方向に迫り上がるようにやや傾斜した状態で延びている。
径方向刃12は、円周方向刃11(単位円周刃23)と一体的にこれを形成しているとともに、その先端部の刃先は円周方向刃11の先端部の刃先と一致しており、ゴムローラー2の軸方向においてゴム材4の側端面に対して円周方向刃11と同じ位置に位置する。
かくして、円周方向刃11および径方向刃12は、ゴムローラー2におけるゴム材4の側端面側からこれに対向することができるもので、この対向姿勢においてゴム材4を切断分離可能としている。
具体的には、円周方向刃11が金属シャフト3の表面からゴム材4を剥離するように切り取るとともに、径方向刃12がゴム材4を金属シャフト3の軸方向に四本の筋状部材として分けながら切り裂いてゆくもので、円周方向刃11によりゴム材4を金属シャフト3の外表面から押しのけてゆく応力を開放し、両者による切断作用が協働して金属シャフト3からのゴム材4の円滑な切断分離を実現する。
なお、円周方向刃11および径方向刃12の材質としては、全体的に靱性があるとともに、その先端部(刃先)のみが所定の切れ味ないし剛性があるものが好ましい。
また、図2に示すように、第1の可動台9の先端部に形成した二股状のヨーク部25に円周方向刃11の基底部22を差し込み、取付けボルト26によってヨーク部25を緊締解除可能としてあることにより、円周方向刃11を第1の可動台9に着脱可能としている。
拡張収縮用ピン8もピン取付け台7に着脱可能とすることができるので、必要であれば、拡張収縮用ピン8もあわせて、ピン取付け台7および第1の可動台9における拡張収縮用ピン8、円周方向刃11および径方向刃12を金属シャフト3の直径に合わせたものに交換することができる。
さらに、図1および図3に示すように、第2の可動台10の頂部に取付けボルト27により着脱可能に取り付ける軸取付け部材28(図1における仮想線による斜視図を参照)のシャフト受け部29の直径を変えたものを交換することにより、ゴムローラー2のとくに金属シャフト3の直径が異なる場合に、第2の可動台10における軸取付部材28をその直径に合わせたものに交換することができる。
ゴムローラー2のサイズ、たとえば、それぞれのゴムローラー2の長さが異なる場合には、第1の可動台9に対する第2の可動台10の相対的位置を調整することにより、ゴムローラー2を第1の可動台9および第2の可動台10の間にセット可能である。
なお本発明においては、径方向刃12は、第1の可動台9に取り付けるに当たって、円周方向刃11と別体的にこれを形成することもできる。
さらに図6は、円周方向刃11および径方向刃12の互いの相対的位置関係の変形例を示す要部側断面図であって、図示のように、径方向刃12は、ゴムローラー2の軸方向においてゴム材4に対して円周方向刃11より、図中の刃先間隔D分だけわずかに近く位置するようにゴム材4の方向にこれを突出させることにより、円周方向刃11に先立って径方向刃12がまずゴム材4を径方向に切り開き、円周方向刃11によるゴム材4の切断分離作用を容易化することもできる。
こうした構成のゴムローラーのゴム分離装置1において、ゴムローラー2の金属シャフト3からゴム材4を分離して取り除く操作について、とくに図1および図7にもとづき説明する。
図7は、本発明によるゴムローラーのゴム分離方法の手順を示すフローチャート図であって、ステップS1においてハンドバルブ14(図1)を反時計方向に回動操作し、駆動シリンダー6におけるシリンダー可動部13の第1の可動台9をその左端位置に初期セットする。
この初期セットにより、第1の可動台9における円周方向刃11の基底部22(図4)に拡張収縮用ピン8のピン本体20が嵌入し、ピン本体20のテーパー状の先端部20Aが円周方向刃11のそれぞれの単位円周刃23を押しのける結果、その境界部24が開いて単位円周刃23が解放状態となり、円周方向刃11がゴムローラー2の金属シャフト3の一端部3Aを受け入れ可能な状態となる。
すなわち、ステップS2において、金属シャフト3の一端部3Aを円周方向刃11を介して拡張収縮用ピン8のシャフト固定穴21に挿入セットして取り付ける。
ステップS3において、操作レバー17(図1)を図1中、実線で示す状態に回動操作して、ベース台5のスライド溝16で第2の可動台10を移動可能状態として、第2の可動台10を金属シャフト3の他端部3B方向(図1中、右方向)に移動し、金属シャフト3の他端部3Bを軸取付け部材28のシャフト受け部29に挿入し、この挿入位置で操作レバー17を図1中、仮想線で示す状態に回動操作して、この固定位置に取り付け固定する。
ついで、ステップS4において、ハンドバルブ14を時計方向に回動操作すると、駆動シリンダー6のシリンダー可動部13が図1中、左方向すなわち、ゴムローラー2の軸方向に沿って第2の可動台10方向に移動を開始し(図1中、実線の矢印)、駆動シリンダー6におけるシリンダー可動部13の第2の可動台10方向への駆動にともなって、拡張収縮用ピン8の先端部20Aから離脱した円周方向刃11(四枚の単位円周刃23)を収縮させることにより金属シャフト3の外周に密着させる。
さらに、ステップS5において、第1の可動台9の第2の可動台10方向への移動にともなって、円周方向刃11および径方向刃12により、ゴム材4を金属シャフト3から切断分離する。
この円周方向刃11および径方向刃12によるゴム材4の切断は、金属シャフト3の円周方向における円周方向刃11によるゴム材4の分離ないしは切断、および金属シャフト3の径方向における径方向刃12によるゴム材4の切裂きないしは切断を同時に進行して行うことになるので、駆動シリンダー6におけるシリンダー可動部13のゴムローラー2の軸方向に沿わせた駆動にともなって、円周方向刃11および径方向刃12により、ゴム材4を金属シャフト3から機械的かつ確実に分離可能である。
第1の可動台9が第2の可動台10まで到達し、ゴムローラー2のゴム材4をその長さすべてについて切断分離が終了すると、ステップS6において円周方向刃11および径方向刃12を有する第1の可動台9は、第2の可動台10における軸取付け部材28の当接側面28A(第1の可動台9側の側面)に当接して停止する。
したがって、軸取付け部材28は円周方向刃11および径方向刃12の金属材料とは異なる、たとえば硬質ウレタンなどの硬質合成樹脂によりこれを構成しておくことが望ましい。
もちろん、ゴムローラー2(金属シャフト3)の長さに応じて、第1の可動台9の設定位置までの移動を検出するリミットスイッチ(図示せず)による制御、あるいはあらかじめ上記設定位置を設定するなどのその他の電気的な制御も可能である。
ステップS7において、ハンドバルブ14を反時計方向に回動操作することにより、駆動シリンダー6を駆動して第1の可動台9を元位置(図1中、右端位置)に復帰移動させるとともに、操作レバー17を回動操作して第2の可動台10を第1の可動台9に対して図1中、左方向位置に移動復帰させることにより、ゴムローラー2の金属シャフト3を第1の可動台9および第2の可動台10から取り外して、ゴム材4の分離作業を終了する。
かくして、ハンドバルブ14による駆動シリンダー6の駆動操作、および操作レバー17による第2の可動台10の調節セットのみの操作で、ゴムローラー2のゴム材4を金属シャフト3から機械的かつ確実に切断分離することができる。
なお、図7のフローチャート図において、ステップS2およびステップS3の順序は、どちらが先でもかまわない。
すなわち、先に金属シャフト3の他端部3Bをシャフト受け部29に挿入し、ついで、金属シャフト3の一端部3Aをシャフト固定穴21に挿入するように操作することもできる。
上述のように、金属シャフト3からのゴム材4の剥離ないし分離作業を、従来の手作業とは異なり、円周方向刃11および径方向刃12を用いて、短時間に安全かつ迅速に処理可能であり、プラテンローラーその他のゴムローラー2の製造工程内において不具合品のリサイクル処理を迅速に実施することができて、金属シャフト3に無駄が生ずることがない。
さらに、駆動シリンダー6としてエアシリンダーを採用すれば、電源を使用することなく、簡易な分離処理を実行可能である。
1 ゴムローラーのゴム分離装置(実施例、図1)
2 ゴムローラー
3 金属シャフト
3A 金属シャフト3の一端部
3B 金属シャフト3の他端部
4 ゴム材
5 ベース台
6 駆動シリンダー
7 ピン取付け台
8 拡張収縮用ピン
9 第1の可動台
10 第2の可動台
11 円周方向刃
12 径方向刃
13 駆動シリンダー6のシリンダー可動部
14 ハンドバルブ
15 バルブ軸
16 スライド溝
17 操作レバー
18 レバー軸
19 拡張収縮用ピン8の基端固定部
20 拡張収縮用ピン8のピン本体
20A ピン本体20のテーパー状の先端部(図4)
21 ピン本体20に形成したシャフト固定穴
22 円周方向刃11の円筒状の基底部
23 円周方向刃11の単位円周刃
24 隣り合う単位円周刃23の間の境界部
25 二股状のヨーク部
26 円周方向刃11(および径方向刃12)の取付けボルト
27 軸取付け部材28の取付けボルト
28 軸取付け部材
28A 軸取付け部材28の当接側面(図1)
29 シャフト受け部
D 径方向刃12がゴムローラー2の軸方向においてゴム材4に対して円周方向刃11よりわずかに突出している刃先間隔(図6)

Claims (12)

  1. 金属シャフトと、
    この金属シャフトの周囲に一体的に取り付けたゴム材と、を有するゴムローラーにおけるこのゴム材を前記金属シャフトから分離するためのゴムローラーのゴム分離装置であって、
    ベース台と、
    このベース台に固定した駆動シリンダーと、
    この駆動シリンダーのシリンダー可動部とは異なる位置において前記ベース台に固定した拡張収縮用ピンと、
    前記金属シャフトの一端部を着脱可能であるとともに、前記駆動シリンダーの前記シリンダー可動部に取り付けた第1の可動台と、
    この第1の可動台に対し当該ゴムローラーの軸方向に往復動して、前記金属シャフトの長さに応じてその位置を調節可能であるとともに前記金属シャフトの他端部を着脱可能な第2の可動台と、
    前記第1の可動台に取り付けるとともに、前記拡張収縮用ピンに接離することにより、その円周方向の大きさを拡張収縮するように変更可能であってその収縮形態において前記金属シャフトの外周に密着可能な円周方向刃と、
    前記第1の可動台に取り付けるとともに、前記金属シャフトの径方向においてその外方に延びて、この円周方向刃とともに前記ゴム材に対向可能な径方向刃と、
    を有し、
    前記駆動シリンダーにおける前記シリンダー可動部の当該ゴムローラーの軸方向に沿わせた駆動にともなって、前記円周方向刃および前記径方向刃により、前記ゴム材を前記金属シャフトから分離可能であることを特徴とするゴムローラーのゴム分離装置。
  2. 前記駆動シリンダーの前記シリンダー可動部は、前記第1の可動台を前記第2の可動台方向に往復動可能であることを特徴とする請求項1記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  3. 前記拡張収縮用ピンは、前記第1の可動台が前記第2の可動台に向かう方向において、その先端部をテーパー形状としていることを特徴とする請求項1または2記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  4. 前記拡張収縮用ピンは、その軸方向を当該ゴムローラーの軸方向に沿わせて配置していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  5. 前記円周方向刃は、前記拡張収縮用ピンをその内方部に嵌合可能であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  6. 前記円周方向刃は、
    前記拡張収縮用ピンと係合する係合状態となる第1の位置では、前記金属シャフトの直径より大きく拡張し、
    前記拡張収縮用ピンから離脱する離脱状態となる第2の位置では、前記金属シャフトの直径と同じ径に収縮することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  7. 前記円周方向刃は、
    前記拡張収縮用ピンの外周に位置可能な基底部と、
    この基底部の先端方向において円周方向に分割している単位円周刃と、を有するとともに、
    この単位円周刃の外周に前記径方向刃を位置させていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  8. 前記径方向刃は、前記円周方向刃と一体的にこれを形成していることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  9. 前記径方向刃は、前記円周方向刃と別体的にこれを形成していることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  10. 前記径方向刃は、前記ゴム材に対して前記円周方向刃と同じ位置に位置することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  11. 前記径方向刃は、前記ゴム材に対して前記円周方向刃より所定の刃先間隔分前記ゴム材の方向に突出していることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載のゴムローラーのゴム分離装置。
  12. 金属シャフトと、
    この金属シャフトの周囲に一体的に取り付けたゴム材と、を有するゴムローラーにおけるこのゴム材を前記金属シャフトから分離するゴムローラーのゴム分離方法であって、
    ベース台と、
    このベース台に固定した駆動シリンダーと、
    この駆動シリンダーのシリンダー可動部とは異なる位置において前記ベース台に固定した拡張収縮用ピンと、
    前記金属シャフトの一端部を着脱可能であるとともに、前記駆動シリンダーの前記シリンダー可動部に取り付けた第1の可動台と、
    この第1の可動台に対し当該ゴムローラーの軸方向に往復動して、前記金属シャフトの長さに応じてその位置を調節可能であるとともに前記金属シャフトの他端部を着脱可能な第2の可動台と、
    前記第1の可動台に取り付けるとともに、前記拡張収縮用ピンに接離することにより、その円周方向の大きさを拡張収縮するように変更可能であってその収縮形態において前記金属シャフトの外周に密着可能な円周方向刃と、
    前記第1の可動台に取り付けるとともに、前記金属シャフトの径方向においてその外方に延びて、この円周方向刃とともに前記ゴム材に対向可能な径方向刃と、
    を設け、
    前記金属シャフトの一端部を前記円周方向刃を介して前記第1の可動台に取り付けるとともに、前記金属シャフトの他端部を前記第2の可動台に取り付け、
    前記駆動シリンダーにおける前記シリンダー可動部の前記第2の可動台方向への駆動にともなって、前記円周方向刃を収縮させることにより前記金属シャフトの外周に密着させ、

    前記シリンダー可動部のさらなる駆動にともなって、前記円周方向刃および前記径方向刃により、前記ゴム材を前記金属シャフトから分離することを特徴とするゴムローラーのゴム分離方法。
JP2012188505A 2012-08-29 2012-08-29 ゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法 Active JP5968164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188505A JP5968164B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188505A JP5968164B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046218A JP2014046218A (ja) 2014-03-17
JP5968164B2 true JP5968164B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=50606459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188505A Active JP5968164B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5968164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116237339B (zh) * 2023-03-02 2023-12-05 宁夏德贤建筑工程有限公司 一种光伏组件的回收装置及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533465B2 (ja) * 1994-02-03 1996-09-11 矢崎化工株式会社 樹脂被覆鋼管の鋼管と被覆樹脂の分離回収方法
JP3405592B2 (ja) * 1994-04-25 2003-05-12 住友ゴム工業株式会社 金属、ゴム複合体の解体方法
JP3411723B2 (ja) * 1995-07-07 2003-06-03 積水樹脂株式会社 合成樹脂被覆管の分別廃棄処理方法及びその処理装置
JPH09108895A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Fujikura Ltd 樹脂被覆コルゲート金属管のスクラップ処理方法および装置
JP2003039058A (ja) * 2001-07-26 2003-02-12 Shinji Matsumoto ゴムローラの膨潤剥離リサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014046218A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365815A (en) Rotary scrap stripper
JP5968164B2 (ja) ゴムローラーのゴム分離装置およびそのゴム分離方法
WO2017119358A1 (ja) 動翼の取外方法、この方法を実行するための取外装置、この取外装置を備えるロータセット
US20170043495A1 (en) Three dimensional part rotary die cutting mechanism and method of operating the same
TWI666397B (zh) 環狀零件的製造方法及製造裝置
WO2005097412A2 (en) Seal removal tool for a seal having a grooved inner peripheral surface
JP6068756B2 (ja) 分岐部付き中空部品の製造方法および製造装置
GB2498915A (en) Machine for breaking a connecting rod
WO2016092998A1 (ja) ロールの成形用金型
US20110120283A1 (en) Counter-Die Cylinder for a Machine for Stamping Sheet-Like Material and Method for Mounting/Removing a Cover
US20170054348A1 (en) System and method for disassembling a drive pinion assembly of starter motor
KR101788480B1 (ko) 파이프 절단장치의 받침코어 고정장치
JP2008132578A (ja) 管体切断装置及び管体切断方法
JP4985712B2 (ja) スリッター装置のクランプ機構
JP2008307800A (ja) タイヤ成形金型
JP2005212004A (ja) シールリングの切断合口加工装置
US20160167275A1 (en) Device for reworking an injection-molded component and arrangement with multiple devices
JP4869098B2 (ja) 拡管切断装置及び拡管切断方法
JP5403126B1 (ja) スリッター装置
CN106102947A (zh) 用于具有边沿槽的冲压件的具有顶出器的模具
US10243333B2 (en) Sectioned and removable wire stripper shaft
JP6500604B2 (ja) 空気式防舷材のオーバーフロー取り除き治具
KR101569409B1 (ko) 링 타입의 절삭 대상물을 다수의 링으로 절단하는 절단장치
JP2006035333A (ja) 薄板リングの切出し装置
JP3699845B2 (ja) 締結部材の分解方法及び分解工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250