JP5964390B2 - コンベヤのアキューム量検出方法および装置 - Google Patents

コンベヤのアキューム量検出方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5964390B2
JP5964390B2 JP2014219572A JP2014219572A JP5964390B2 JP 5964390 B2 JP5964390 B2 JP 5964390B2 JP 2014219572 A JP2014219572 A JP 2014219572A JP 2014219572 A JP2014219572 A JP 2014219572A JP 5964390 B2 JP5964390 B2 JP 5964390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
amount
control device
rail
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014219572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015027919A (ja
Inventor
浩一 青木
浩一 青木
繁彦 穂坂
繁彦 穂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Machinery Systems Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Food and Packaging Machinery Co Ltd
Priority to JP2014219572A priority Critical patent/JP5964390B2/ja
Publication of JP2015027919A publication Critical patent/JP2015027919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964390B2 publication Critical patent/JP5964390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明は、びん、缶等の容器を搬送するコンベヤラインにおけるコンベヤのアキューム量検出方法および装置に関する。
びん、缶等の容器を搬送するコンベヤラインにおいては、該当するコンベヤ上の搬送容器が後続のコンベヤの停止等により満杯状態になった場合に、該当コンベヤでセンサにより満杯検知をして該当コンベヤおよびその前後のコンベヤの速度変更或いは停止等の運転制御をするようにしている。(特許文献1)
特開平6−92436号公報(図1、図2)
前記特許文献1によれば、びん供給コンベヤのアキューム量検知は、びんコンベヤ上で溢れてきたびんをびんコンベヤに設けたリミットスイッチで検知して、その信号を制御装置に送り、該制御装置からの制御でコンベヤ速度の変更或いは停止をするとしている。
しかしながら、前記特許文献1の技術では、アキューム量検知のためのリミットスイッチの位置が固定されるため、びん品種の変更の際にアキューム量を変えて運転したい場合には、リミットスイッチの位置を変える必要がある。また、前記溢れたびんがブリッジ状態になった場合には、溢れたびんを検出すべきリミットスイッチの検出範囲でびんが無いポケットが出来てしまうことがあり、このような時にはびんの溢れの検出が遅れてしまうという恐れがある。さらに、溢れたびんが互いに擦れ合ってびんが傷付くという恐れがある。
本発明は、びん等の容器が溢れた状態でアキューム量を検出するのではなく、搬送される容器間に余裕があってもアキューム量が検出できて、アキューム量に応じたコンベヤの運転制御ができ、また、びん等の容器への傷付きを押えることができるコンベヤのアキューム量検出方法および装置を提供することを目的としている。
前記の課題に対し、本発明は以下の手段により解決を図る。
(1)第1の手段のコンベヤのアキューム量検出方法は、びん等の容器をチェーン等の搬送体で搬送するコンベヤラインにおけるコンベヤのアキューム量検出方法において、複数のトッププレートを幅方向に並ぶように設け、隣り合う一対の前記トッププレート同士を下方から支持するレールの下面における前記一対のトッププレート同士の間の位置に貼付したひずみゲージによって前記レールのひずみ量を検出することにより、前記コンベヤ上の容器のアキューム量を推定するようにしたことを特徴とする。
(2)第2の手段のコンベヤのアキューム量検出方法は、前記第1の手段のコンベヤのアキューム量検出方法において、前記ひずみゲージからの信号を制御装置に入力し、該制御装置で演算した前記容器のアキューム量の推定値をもとに、前記制御装置から指令して前記コンベヤラインの運転を制御するようにしたことを特徴とする。
(3)第3の手段のコンベヤのアキューム量検出装置は、幅方向に並んで設けられた複数のトッププレートと、隣り合う前記トッププレート同士を支持するレールと、前記レールに貼付したひずみゲージと、該ひずみゲージで検出した前記レールのひずみ量の信号を処理する制御装置で構成したことを特徴とする。
請求項1および請求項3に係わる本発明は、びん等の容器をチェーン等の搬送体で搬送するコンベヤラインにおけるコンベヤのアキューム量検出方法および装置において、前記チェーン等の搬送体を支持するレールに貼付したひずみゲージによって前記レールのひずみ量を検出することにより、前記コンベヤ上の容器のアキューム量を推定するようにしたことによって、コンベヤ上の容器が溢れた状態でなくてもコンベヤ上の容器のアキューム量を時々刻々検出することができ、しかも、コンベヤ上の容器が溢れていないために容器が互いに擦れ合ってできる傷が発生しないという効果を有する。
請求項2に係わる本発明は、前記請求項1に記載するコンベヤのアキューム量検出方法において、前記ひずみゲージからの信号を制御装置に入力し、該制御装置で演算した前記容器のアキューム量の推定値をもとに、前記制御装置から指令して前記コンベヤラインの運転を制御するようにしたことにより、びん等の容器のアキューム量に応じて前記コンベヤラインの搬送速度変更等の運転制御が容易に、かつ、効果的にできるともに、びん等の容器の品種を変えた場合に該品種に応じたアキューム量の設定で前記コンベヤラインの運転制御ができるという効果を有する。
本発明の実施の形態に係わるコンベヤのアキューム量検出装置を取り入れたコンベヤラインの平面図で、部分省略図としてある。 図1のA−A断面図で、容器等一部を省略した図としてある。 図2のB−B断面図で、拡大図としてある。
以下、この発明の実施の形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
(発明の実施の形態)
本発明の実施の形態を図1から図3に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係わるコンベヤのアキューム量検出装置を取り入れたコンベヤラインの平面図で、部分省略図としてある。
図2は、図1のA−A断面図で、容器等一部を省略した図としてある。
図3は、図2のB−B断面図で、拡大図としてある。
図において、コンベヤライン10は、制御装置5からの指令でそれぞれ搬送速度を制御されるコンベヤ11a、コンベヤ11、コンベヤ11b等から成り、容器Pを矢印6の方向へ搬送するようになっており、コンベヤ11は、4組のトッププレート12が図示しない駆動装置により回転する駆動ローラ14と従動ローラ15に懸架されたチェーン12cに所定ピッチ毎で取り付けられて容器Pを搬送するようになっている。前記トッププレート12はレール2またはレール2aに支持されて摺動するようになっている。
また前記コンベヤ11aも、前記コンベヤ11と同様に、トッププレート12aが図示しない駆動装置により回転する駆動ローラ14aと図示しない従動ローラに懸架された図示しないチェーンに所定ピッチ毎で取り付けられて、容器Pを搬送するようになっており、前記コンベヤ11bも、同様にトッププレート12bが図示しない駆動ローラと従動ローラ15bに懸架された図示しないチェーンに所定ピッチ毎で取り付けられて、容器Pを搬送するようになっている。なお、前記トッププレート12aおよび前記トッププレート12bも、前記トッププレート12と同様に図示しないレールに支持されて摺動するようになっている。
なお、容器Pがコンベヤ11aからコンベヤ11へ、また、コンベヤ11からコンベヤ11bへ移送される際に、それぞれ渡し板16a、渡し板16bの上を容器Pが後続の容器Pに押されながら摺動して渡されるようになっている。
コンベヤのアキューム量検出装置1は、前記トッププレート12を支持するレール2の下面にひずみゲージ3が貼付されて、前記トッププレート12上で搬送される容器Pの重量によって前記レール2が撓むことにより発生するひずみを検出して、その信号を制御装置5に送るように構成されている。
次に、本発明の実施の形態に係わるコンベヤ間のアキューム量検出装置1の作用を説明する。
上流のコンベヤ11aからコンベヤ11に搬送されてきた容器Pは、コンベヤ11においてトッププレート12上で搬送される際に、該トッププレート12を支持しているレール2が該トッププレート12上の容器Pの重量によって撓むことによりひずみゲージ3が前記レール2のひずみを検出して、そのひずみ量の信号を制御装置5へ送り込む。
なお、前記ひずみゲージ3が3組のレール2の下面に貼付されているので、3組のひずみゲージ3で検出したひずみ量の信号が制御装置5に送り込まれる。
前記ひずみゲージ3のひずみ量は前記トッププレート12上の容器Pの全個数即ち全重量により変化するが、前記3組のひずみゲージ3のひずみ量をもとに前記トッププレート12上の容器Pのアキューム量が前記制御装置5で演算されて、該演算により推定されたアキューム量が予め設定された値になった場合に前記制御装置5からの指令により上流のコンベヤ11aの運転が停止される。
前記上流のコンベヤ11aの運転停止後、前記コンベヤ11の運転より前記コンベヤ11上の容器Pの個数が減少して、アキューム量が予め設定された下限値になった場合に、前記制御装置5からの指令により上流のコンベヤ11aの運転が再開され、以下同様にアキューム量による上流のコンベヤ11aの運転制御が繰り返される。
前記説明のように、コンベヤ11上の容器Pのアキューム量が前記ひずみゲージ3のひずみ量検出による前記制御装置5での演算によって推定されるので、従来のように、コンベヤ11上で溢れた容器Pをリミットスイッチで検出してアキューム満杯検出をしなくてもすむため、コンベヤ11上の容器Pのアキューム量が予め設定しておいた値になった場合に上流のコンベヤの運転を減速或いは停止する等、コンベヤラインの運転制御が自在にできるとともに、従来発生していたコンベヤ上で溢れた容器同志の衝突、擦れ合い等による容器の傷付きを防止できる。
また、前記ひずみゲージ3のひずみ量検出による前記制御装置5でのモニタリングにより、前記レールの摩耗量或いは前記チェーンの伸び量等を推定することができ、さらに、前記推定した前記レールの摩耗量或いは前記チェーンの伸び量等をもとに前記レール或いは前記チェーンの交換時期情報を出力する等の故障診断を行うことができる。
上記説明のように、本発明によるコンベヤのアキューム量検出方法および装置によれば、コンベヤのアキューム量検出を合理的、効果的に行うことができるばかりでなく、レールの摩耗量或いはチェーンの伸び量等の推定、さらに、レール或いはチェーン等の故障診断まで行うことができるという幅広い効果がある。
1 (コンベヤの)アキューム量検出装置
2 (コンベヤの)レール
3 ひずみゲージ
5 制御装置
10 コンベヤライン
11、11a、11b コンベヤ
12、12a、12b トッププレート(コンベヤ)
12c チェーン
14、14a 駆動ローラ
15、15b 従動ローラ
P 容器

Claims (3)

  1. びん等の容器をチェーン等の搬送体で搬送するコンベヤラインにおけるコンベヤのアキューム量検出方法において、
    複数のトッププレートを幅方向に並ぶように設け、隣り合う一対の前記トッププレート同士を下方から支持するレールの下面における前記一対のトッププレート同士の間の位置に貼付したひずみゲージによって前記レールのひずみ量を検出することにより、前記コンベヤ上の容器のアキューム量を推定するようにしたことを特徴とするコンベヤのアキューム量検出方法。
  2. 請求項1に記載するコンベヤのアキューム量検出方法において、前記ひずみゲージからの信号を制御装置に入力し、該制御装置で演算した前記容器のアキューム量の推定値をもとに、前記制御装置から指令して前記コンベヤラインの運転を制御するようにしたことを特徴とするコンベヤのアキューム量検出方法。
  3. びん等の容器をチェーン等の搬送体で搬送するコンベヤのアキューム量検出装置において、
    幅方向に並んで設けられた複数のトッププレートと、隣り合う前記トッププレート同士を支持するレールと、前記レールに貼付したひずみゲージと、該ひずみゲージで検出した前記レールのひずみ量の信号を処理する制御装置で構成したことを特徴とするコンベヤのアキューム量検出装置。
JP2014219572A 2014-10-28 2014-10-28 コンベヤのアキューム量検出方法および装置 Expired - Fee Related JP5964390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219572A JP5964390B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 コンベヤのアキューム量検出方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014219572A JP5964390B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 コンベヤのアキューム量検出方法および装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155724A Division JP2012017179A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 コンベヤのアキューム量検出方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027919A JP2015027919A (ja) 2015-02-12
JP5964390B2 true JP5964390B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=52491926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014219572A Expired - Fee Related JP5964390B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 コンベヤのアキューム量検出方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5964390B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941996B2 (ja) * 2017-07-31 2021-09-29 アズビル株式会社 情報処理装置
NL1042947B1 (nl) * 2018-08-08 2020-02-20 Burg Machf Bv Automatische optimalisatie tussen aanbod en vraag

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433470A (en) * 1977-08-17 1979-03-12 Hitachi Zosen Corp Accumurate apparatus for bottles
JPH03111325A (ja) * 1989-09-21 1991-05-13 Shibuya Kogyo Co Ltd 容器ハンドリング装置
JPH0455212A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Toshiba Corp コンベア制御装置
JP3187972B2 (ja) * 1992-09-17 2001-07-16 三菱重工業株式会社 びん整列装置
JP2000025920A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Bando Chem Ind Ltd ベルトコンベヤ及びベルトコンベヤ用荷重検出装置
JP2003292140A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Okura Yusoki Co Ltd コンベヤ装置
JP4317970B2 (ja) * 2003-06-26 2009-08-19 サントリーホールディングス株式会社 容器搬送装置
JP4991394B2 (ja) * 2007-05-28 2012-08-01 アンリツ産機システム株式会社 分別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015027919A (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10144595B2 (en) Buffer device
JP6432291B2 (ja) コンベヤベルトの摩耗モニタリングシステム
US9708089B2 (en) Separation system and method for a packaging facility
US9815632B2 (en) Low-energy roller-belt accumulator
JP5964390B2 (ja) コンベヤのアキューム量検出方法および装置
KR101167162B1 (ko) 벨트컨베이어의 이물체 제거장치
JP2013112483A (ja) ベルトコンベヤ装置の制御方法並びにベルトコンベヤ設備
JP2011088741A (ja) 容器搬送装置
CA2952375A1 (en) Conveying and distributing apparatus for slaughtered fish
US10000344B2 (en) Product flow regulator
KR20150143274A (ko) 취성재료 기판의 브레이크장치
JP5755169B2 (ja) 搬送装置
JP2012017179A (ja) コンベヤのアキューム量検出方法および装置
WO2016048977A4 (en) Pallet handling apparatus for removing pallets from carriers
CN102815499A (zh) 输送带装置
JP2018193153A (ja) コンベア装置
CN203833218U (zh) 传送带汇聚导向装置
CN103922081A (zh) 防止平皮带输送机承载面中部跑偏的机构
CN203903307U (zh) 防止平皮带输送机承载面中部跑偏的机构
CN105366316A (zh) 一种新型传送带
KR101391182B1 (ko) 액체용기 박스 선별장치
CN203975831U (zh) 一种智能的累加输送机
JP2013222105A5 (ja)
JP5861411B2 (ja) 容器搬送装置
KR101246316B1 (ko) 벨트 컨베이어 손상 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees