JP5963251B2 - 状況判定装置及び状況判定プログラム - Google Patents

状況判定装置及び状況判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5963251B2
JP5963251B2 JP2012154251A JP2012154251A JP5963251B2 JP 5963251 B2 JP5963251 B2 JP 5963251B2 JP 2012154251 A JP2012154251 A JP 2012154251A JP 2012154251 A JP2012154251 A JP 2012154251A JP 5963251 B2 JP5963251 B2 JP 5963251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger
detection
situation determination
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012154251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014015306A (ja
Inventor
誠 佐久間
誠 佐久間
暢明 高橋
暢明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2012154251A priority Critical patent/JP5963251B2/ja
Publication of JP2014015306A publication Critical patent/JP2014015306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963251B2 publication Critical patent/JP5963251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

この発明は、乗客コンベアの降口付近の状況を判定する状況判定装置及び状況判定プログラムに関する。
エスカレータの降口付近では、エスカレータから降りた乗客の転倒や駅ホームの混雑などによって乗客が滞留することがある。従来のエスカレータ制御装置は、エスカレータの踏板上を移動する乗客を撮影するカメラと、このカメラが撮影した画像を処理して乗客の異常事象を検知する画像処理装置などを備えている(例えば、特許文献1参照)。このような従来のエスカレータ制御装置では、カメラが撮影した画像に基づいて、エスカレータの下階のタラップに乗客が多数滞留しているか否かを画像処理装置によって検知している。この従来のエスカレータ制御装置では、乗客が多数滞留しているときにはエスカレータの動作を加速させて下階の乗客を上階に迅速に送り、下階の混雑を緩和させている。
特開2009-120327号公報
従来のエスカレータ制御装置では、エスカレータの踏板上を移動する乗客を広範囲にわたり撮影可能なカメラや、異常事象を検知するために高価な画像処理装置を新たに設置する必要があり、装置が大規模になってコストが高くなってしまう問題点がある。また、従来のエスカレータ制御装置では、下階の乗客が多数滞留しているときにエスカレータを加速させて下階から上階に乗客を移動させるため、乗客が上階に多数滞留しているときには混雑がより一層激しくなって危険な状態になってしまう問題点がある。
この発明の課題は、乗客コンベアの降口付近の状況を低コストで簡単な装置によって容易に判定することができる状況判定装置及び状況判定プログラムを提供することである。
この発明は、以下に記載するような解決手段により、前記課題を解決する。
なお、この発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、この実施形態に限定するものではない。
請求項1の発明は、図1〜図3及び図5に示すように、乗客コンベア(1)の降口付近の状況を判定する状況判定装置であって、前記乗客コンベアの踏段(2)から床面(3)に乗り移りこの床面に向かって移動する乗客(M)を複数の検知位置で検知する乗客検知装置(7)の検知結果に基づいて、前記乗客コンベアの降口付近の状況を判定する状況判定部(8b)を備え、前記乗客検知装置は、前記床面に向かって移動する前記踏段上の乗客を検知する第1の乗客検知部(7a)と、前記踏段から前記床面に乗り移る乗客を検知する第2の乗客検知部(7b)と、前記床面上の乗客を検知する第3の乗客検知部(7c)とを備え、前記状況判定部は、前記第1、前記第2及び前記第3の乗客検知部が所定時間(T th1 )以上連続して同時に検知状態(ΔT 1 )になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔(ΔT 2 )が所定時間(T th2 )以内であるときには、前記乗客コンベアの降口付近が混雑状態であると判定することを特徴とする状況判定装置(8)である。
請求項2の発明は、請求項に記載の状況判定装置において、前記状況判定部は、前記第1、前記第2及び前記第3の乗客検知部が2秒以上連続して同時に検知状態になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔が10秒以内であるときには、前記乗客コンベアの降口付近が混雑状態であると判定することを特徴とする状況判定装置である。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の状況判定装置において、前記状況判定部は、前記乗客コンベアの降口付近で乗客が隙間なく停止した状態を前記混雑状態であると判定することを特徴とする状況判定装置である。
請求項4の発明は、請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の状況判定装置において、図1及び図2に示すように、前記乗客検知装置は、前記床面に向かって移動する前記踏段上の乗客を検知する第1の乗客検知部(7a)と、前記踏段から前記床面に乗り移る乗客を検知する第2の乗客検知部(7b)とを備え、前記状況判定部は、前記第1及び前記第2の乗客検知部の検知結果に基づいて、前記乗客コンベアの降口付近の滞留状態を判定することを特徴とする状況判定装置である。
請求項5の発明は、請求項に記載の状況判定装置において、前記状況判定部は、前記第2の乗客検知部が所定時間(Tth3)以上連続して検知状態(ΔT3)になっているときに、前記第1の乗客検知部が検知状態(T14)になったときには、前記乗客コンベアの降口付近が滞留状態であると判定することを特徴とする状況判定装置である。
請求項6の発明は、請求項に記載の状況判定装置において、前記状況判定部は、前記第2の乗客検知部が20秒以上連続して検知状態になっているときに、前記第1の乗客検知部が検知状態になったときには、前記乗客コンベアの降口付近が滞留状態であると判定することを特徴とする状況判定装置である。
請求項7の発明は、請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載の状況判定装置において、前記状況判定部は、前記乗客コンベアの降口付近で乗客の移動が滞る状態を前記滞留状態であると判定することを特徴とする状況判定装置である。
請求項8の発明は、図1〜図3、図5及び図6に示すように、乗客コンベア(1)の降口付近の状況を判定する状況判定プログラムであって、前記乗客コンベアの踏段(2)から床面(3)に乗り移りこの床面に向かって移動する乗客(M)を複数の検知位置で検知する乗客検知装置(7)の検知結果に基づいて、前記乗客コンベアの降口付近の状況を判定する状況判定手順(S150,S200)をコンピュータに実行させ、前記乗客検知装置は、前記床面に向かって移動する前記踏段上の乗客を検知する第1の乗客検知部(7a)と、前記踏段から前記床面に乗り移る乗客を検知する第2の乗客検知部(7b)と、前記床面上の乗客を検知する第3の乗客検知部(7c)とを備え、前記状況判定手順は、前記第1、前記第2及び前記第3の乗客検知部が所定時間(T th1 )以上連続して同時に検知状態(ΔT 1 )になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔(ΔT 2 )が所定時間(T th2 )以内であるときには、前記乗客コンベアの降口付近が混雑状態であると判定する手順(S110〜S150)を含むことを特徴とする状況判定プログラムである。
請求項9の発明は、請求項に記載の状況判定プログラムにおいて、前記状況判定手順は、前記第1、前記第2及び前記第3の乗客検知部が2秒以上連続して同時に検知状態になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔が10秒以内であるときには、前記乗客コンベアの降口付近が混雑状態であると判定する手順を含むことを特徴とする状況判定プログラムである。
請求項10の発明は、請求項8又は請求項9に記載の状況判定プログラムにおいて、前記状況判定手順は、前記乗客コンベアの降口付近で乗客が隙間なく停止した状態を前記混雑状態であると判定する手順を含むことを特徴とする状況判定プログラムである。
請求項11の発明は、請求項8から請求項10までのいずれか1項に記載の状況判定プログラムにおいて、前記乗客検知装置は、前記床面に向かって移動する前記踏段上の乗客を検知する第1の乗客検知部(7a)と、前記踏段から前記床面に乗り移る乗客を検知する第2の乗客検知部(7b)とを備え、前記状況判定手順は、前記第1及び前記第2の乗客検知部の検知結果に基づいて、前記乗客コンベアの降口付近の滞留状態を判定する手順(S160〜S200)を含むことを特徴とする状況判定プログラムである。
請求項12の発明は、請求項11に記載の状況判定プログラムにおいて、図5に示すように、前記状況判定手順は、前記第2の乗客検知部が所定時間(Tth3)以上連続して検知状態(ΔT3)になっているときに、前記第1の乗客検知部が検知状態(T14)になったときには、前記乗客コンベアの降口付近が滞留状態であると判定する手順を含むことを特徴とする状況判定プログラムである。
請求項13の発明は、請求項12に記載の状況判定プログラムにおいて、前記状況判定手順は、前記第2の乗客検知部が20秒以上連続して検知状態になっているときに、前記第1の乗客検知部が検知状態になったときには、前記乗客コンベアの降口付近が滞留状態であると判定する手順を含むことを特徴とする状況判定プログラムである。
請求項14の発明は、請求項11から請求項13までのいずれか1項に記載の状況判定プログラムにおいて、前記状況判定手順は、前記乗客コンベアの降口付近で乗客の移動が滞る状態を前記滞留状態であると判定する手順を含むことを特徴とする状況判定プラグラムである。
この発明によると、乗客コンベアの降口付近の状況を低コストで簡単な装置によって容易に判定することができる。
この発明の実施形態に係る状況判定装置を概略的に示す側面図である。 この発明の実施形態に係る状況判定装置を概略的に示す正面図である。 この発明の実施形態に係る状況判定装置の構成図である。 この発明の実施形態に係る状況判定装置において乗客検知部が検知状態になったときの検知時間と経過時間との関係を一例として示すグラフである。 この発明の実施形態に係る状況判定装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 この発明の実施形態に係る状況判定装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について詳しく説明する。
図1及び図2に示す乗客Mは、乗客コンベア1によって搬送される搬送対象物(利用者)である。乗客Mは、例えば、乗客コンベア1に乗って下階から上階に上昇している。乗客コンベア1は、乗客Mを乗せて搬送する装置である。乗客コンベア1は、例えば、上階と下階とに跨って設置されており、これらの間で乗客Mを昇降させるエスカレータである。乗客コンベア1は、図1に示す踏段2と、図1及び図2に示す床面3と、図1に示すくし板4と、図1及び図2に示す欄干5と、移動手すり(ハンドレール)6などを備えている。乗客コンベア1は、踏段2及び移動手すり4を駆動機構部によって駆動し、踏段2の踏面を水平状態に維持しながらこの踏段2を斜め上方に向かって移動させて乗客Mを搬送する。乗客コンベア1は、図2に示すように、1つの踏段2上に乗客Mが進行方向の左右にそれぞれ1名ずつ2列になって搭乗可能である。
図1に示す踏段2は、下階と上階との間を移動する階段である。踏段2は、無端状に連結されており、乗客Mを乗せる踏面を備えている。図1及び図2に示す床面3は、乗客コンベア1の降口の床板を構成する部分である。床面3は、乗客コンベア1を駆動する駆動機構部などを収容する機械室の開口部を塞ぐ床板の表面であり、階床に着脱自在に装着されている。床面3は、各階の階床と同一高さであり、例えば鉄道の駅のホーム床面に接続される部分である。図1に示すくし板4は、踏段2と床面3の間に異物が侵入することを防止する部材である。くし板4は、床面3に着脱自在に装着されており、踏段2側に形成された複数の溝と噛み合う複数のくし片を備えている。図1及び図2に示す欄干5は、踏段2の移動方向に沿ってこの踏段2の両側に設置された部材であり、例えばガラスパネルなどによって形成されている。移動手すり6は、乗客Mが手を乗せる部分である。移動手すり6は、欄干5の周縁部に固定されているフレーム状のガイド部に沿って移動する無端状の部材であり、踏段2と同期して移動する。移動手すり6は、例えば、可撓性を有する柔軟な軟質塩化ビニルなどの合成樹脂によって形成されている。
図1〜図3に示す乗客検知装置7は、乗客コンベア1の踏段2から床面3に乗り移りこの床面3に向かって移動する乗客Mを複数の検知位置で検知する装置である。乗客検知装置7は、図1に示すように、乗客コンベア1の降口に間隔をあけて複数設置されており乗客Mの有無を検知する。乗客検知装置7は、図1〜図3に示すように、乗客検知部7a〜7cなどを備えている。
図1〜図3に示す乗客検知部7aは、床面3に向かって移動する踏段2上の乗客Mを検知する手段である。乗客検知部7aは、踏段2が移動する踏段移動区間内に設置されており、踏段2とともに移動して床面3に接近するこの踏段2上の乗客Mを検知する搭乗状態検知センサである。乗客検知部7aは、図2に示すように、左右一対の欄干5にそれぞれ設置されており、踏段2の進行方向右側の乗客Mと、この踏段2の進行方向左側の乗客Mとをそれぞれ検知する。乗客検知部7aは、図2に示すように、乗客Mに光を照射してこの乗客Mから反射する反射光を受光し、この反射光の反射量に基づいて乗客Mの有無を検知する反射型の赤外線式センサなどである。乗客検知部7aは、乗客Mが踏段2上で全く動作していない状態であってもこの乗客Mを検知可能な静止検知機能を有している。乗客検知部7aは、乗客Mを検知したときには乗客検知信号(乗客検知情報)を制御部8jに出力する。
図1〜図3に示す乗客検知部7bは、踏段2から床面3に乗り移る乗客Mを検知する手段である。乗客検知部7bは、図1に示すように、踏段2から床面3に乗客Mが乗り移る乗移り区間内に設置されている。乗客検知部7bは、踏段2とともに移動する乗客Mがこの踏段2からくし板4を跨ぎ床面3上に乗り移るときに、この乗客Mの有無を検知する降口状態検知センサである。乗客検知部7bは、踏段2とくし板4との境界線上に配置されており、踏段2の移動方向の下流側に乗客検知部7aから踏段2の幅(例えば400mm程度)Wだけ離れた位置に配置されている。乗客検知部7bは、図2に示すように、乗客検知部7aと同様に左右一対の欄干5にそれぞれ設置されており、踏段2の進行方向右側の乗客Mと、この踏段2の進行方向左側の乗客Mとをそれぞれ検知する。乗客検知部7bは、乗客検知部7aと同様に静止検知機能を有する反射型の赤外線式センサなどである。乗客検知部7bは、乗客Mを検知したときには乗客検知信号(乗客検知情報)を制御部8jに出力する。
図1〜図3に示す乗客検知部7cは、床面3上の乗客Mを検知する手段である。乗客検知部7cは、図1及び図2に示すように、乗客コンベア1の降口付近の床面3の上方に設置されており、駅のホーム床面上の乗客Mの有無を検知するホーム状態検知センサである。乗客検知部7cは、踏段2の移動方向の下流側に乗客検知部7a,7bから離れた位置に配置されている。乗客検知部7cは、乗客検知部7a,7bとは異なり、床面3の上方の天井面に1つ設置されており、床面3上の所定領域内における乗客Mの混雑状態を検知する。乗客検知部7cは、乗客検知部7a,7bと同様に静止検知機能を有する。乗客検知部7cは、乗客検知部7a,7bのような反射光の反射量に基づいて乗客Mを検知する方式とは異なり、乗客Mまでの距離に基づいて乗客Mを検知する赤外線式の残留者センサなどである。乗客検知部7cは、乗客Mを検知したときには乗客検知信号(乗客検知情報)を制御部8jに出力する。
図1〜図3に示す状況判定装置8は、乗客コンベア1の降口付近の状況を判定する装置である。状況判定装置8は、乗客コンベア1によって移動する乗客Mを検知して、乗客コンベア1の降口付近の乗客Mの滞留状態及び混雑状態を判定する。状況判定装置8は、通常の状態では乗客Mが一定の距離をあけて乗降しているため、乗客検知部7b,7cの設置間隔を踏段2の幅W以下に設定することによって、乗客検知部7b,7cの一方が検知状態になり他方が未検知状態になるときを正常であると判定する。状況判定装置8は、乗客M同士の間隔が狭くなり全ての乗客検知部7a〜7cが一定条件下で検知状態になったときに混雑状態であると判定する。状況判定装置8は、乗客M同士の間隔が狭くなり乗客検知部7b,7cが一定条件下で検知状態になったときに滞留状態であると判定する。状況判定装置8は、図3に示すように、信号入力部8aと、状況判定部8bと、時間計測部8cと、判定条件設定部8dと、判定条件記憶部8eと、判定結果記憶部8fと、判定結果送信部8gと、判定結果告知部8hと、プログラム記憶部8iと、制御部8jと、通信部8kなどを備えている。状況判定装置8は、例えば、パーソナルコンピュータなどによって構成されており、状況判定プログラムに従って所定の処理を実行する。
図3に示す信号入力部8aは、種々の信号を入力させる手段である。信号入力部8aには、乗客検知部7a〜7cが出力する乗客検知信号が入力し、信号入力部8aはこれらの乗客検知信号を制御部8jに出力する。
状況判定部8bは、乗客検知装置7の検知結果に基づいて、乗客コンベア1の降口付近の状況を判定する手段である。状況判定部8bは、例えば、ホーム床面上の乗客Mの状態が混雑状態であるか否かを判定するとともに、このホーム床面上の乗客Mの状態が滞留状態であるか否かを判定する。ここで、滞留状態とは、乗客Mの移動が滞る状態である。例えば、図1に示す床面3上で乗客Mが転倒したり、踏段2と欄干5との間の隙間又は踏段2とくし板3との間の隙間に乗客Mが挟まれたりして、床面3に向かって移動する踏段2上の乗客Mの前方に他の乗客Mが停止しているようなときに、この停止している乗客Mに後続の乗客Mが接近しているような状態である。混雑状態とは、乗客Mが隙間なく停止した状態である。例えば、床面3上で停止している乗客Mが存在するところに後続の乗客Mが次々に送り込まれて、踏段2から床面3までの全てにおいて乗客Mが身動きを取れず混み合っているような状態である。
図3に示す状況判定部8bは、乗客検知部7a〜7cの検知結果に基づいて、乗客コンベア1の降口付近の混雑状態を判定する。状況判定部8bは、乗客検知部7a〜7cが所定時間以上連続して同時に検知状態になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔が所定時間以内であるときには、乗客コンベア1の降口付近の混雑状態であると判定する。一方、状況判定部8bは、乗客検知部7a,7bの検知結果に基づいて、乗客コンベア1の降口付近の滞留状態を判定する。状況判定部8bは、乗客検知部7cが所定時間以上連続して検知状態になっているときに、乗客検知部7bが検知状態になったときには、乗客コンベア1の降口付近の滞留状態であると判定する。状況判定部8bは、乗客コンベア1の降口付近の状況を状況判定信号(状況判定情報)として制御部8jに出力する。
Figure 0005963251
表1は、図1〜図3に示す乗客検知部7a〜7cの全てが同時に2秒以上連続して検知状態になった回数を示している。ここで、表1(A)は、図2に示す乗客Mの進行方向左側の乗客検知部7a,7b及び乗客検知部7cの検知状態を示し、表1(B)は図2に示す乗客Mの進行方向右側の乗客検知部7a,7b及び乗客検知部7cの検知状態を示し、表1(C)は図2に示す乗客Mの進行方向左右の乗客検知部7a,7b及び乗客検知部7cの検知状態を示す。表1は、実際の駅のホームに設置されたエスカレータの午前6時30分から午後8時30分までの間に、乗客検知部7a〜7cが全て検知状態になっている回数をこの検知状態が継続する時間毎に示している。表1に示すように、午前6時30分から午前8時30分までの通勤時間帯については、乗客検知部7a〜7cから入力する信号が日中及び夜と比較して多いことが確認された。
Figure 0005963251
表2は、図1〜図3に示す乗客検知部7a〜7cの全てが同時に連続して検知状態になったときに、駅のホーム周辺で滞留状態又は混雑状態が発生している割合を、監視カメラの映像によって確認した結果を検知精度(%)として示している。表2は、乗客検知部7a〜7cの全てが同時に連続して検知状態になる検知時間の長さ毎に、映像確認による混雑状態及び滞留状態の検知精度を示している。表2に示すように、乗客検知部7a〜7cの全てが同時に3秒〜5秒連続して検知状態になったときには、70%以上の確率で混雑状態又は滞留状態が発生していることが監視カメラの映像から確認された。また、乗客検知部7a〜7cの全てが同時に2秒連続して検知状態になったときには、検知精度は低いが混雑状態又は滞留状態を検知可能なことが確認された。しかし、乗客検知部7a〜7cの全てが同時に2秒連続して検知状態になった場合には92%の確率で混雑が発生していない状態であるため、2秒連続して検知状態になった場合を単純に混雑状態又は滞留状態と判定すると検知精度が低くなってしまう。このため、乗客検知部7a〜7cの全てが同時に2秒連続して断続的に検知状態になったときに、混雑状態又は滞留状態になるか否かを確認した。
図4に示す縦軸は、乗客検知部7a〜7cの全てが同時に検知状態になったときの検知時間(秒)であり、横軸は経過時間(秒)である。図4に示すグラフは、通勤時間帯に滞留が頻繁に発生する実際の駅のホームに設置されたエスカレータの午前8時2分9秒から午前8時4分31秒までの間に、乗客検知部7a〜7cの全てが検知状態になっている継続時間を示している。ここで、図4に示す「ホーム隙間なし」は、横軸に示す経過時間におけるエスカレータの付近を監視カメラの映像によって確認したときに、エスカレータの降口付近の駅のホーム周辺に隙間がないほど混雑している状態である。「ホーム隙間あり」は、横軸に示す経過時間におけるエスカレータの付近を監視カメラの映像によって確認したときに、エスカレータの降口付近の駅のホーム周辺に隙間があり混雑が一時的に緩和している状態である。例えば、図4に示す「9秒」は、乗客検知部7a〜7cの全てが1秒間連続して同時に検知状態になり、この検知状態が連続して9秒間継続したことを意味し、この場合には駅のホームに隙間がなく混雑状態であることが確認された。一方、図4に示す「11秒」は、乗客検知部7a〜7cの全てが1秒間連続して同時に検知状態になり、この検知状態が連続して11秒間継続したことを意味し、この場合には駅のホームに隙間があり混雑状態が緩和していることが確認された。
図4に示す「ホーム隙間なし(混雑あり)」の場合と「ホーム隙間あり(混雑なし)」の場合とを比較すると、検知時間2秒以上が断続的に9秒以内で発生しているときには混雑状態又は滞留状態であることが確認された。また、混雑が発生していない時間帯では、検知時間2秒以上が11秒間以上継続して発生していないことが確認された。図4に示すグラフと同日の午前6時30分から午前8時30分までの2時間の間では、図4に示す事象と同じ事象が6回発生しており、いずれも検知時間2秒以上が10秒間以上継続していないときには、混雑がない状態であることが確認された。以上より、混雑検知条件と滞留検知条件とを以下の通り設定した。
混雑検知条件については、乗客検知部7a〜7cが同時に検知状態になる検知時間2秒以上の場合が連続して発生し、この連続して検知状態になる間隔が10秒以内であるときには、混雑状態であると定めた。一方、混雑検知条件については、乗客検知部7a〜7cが同時に検知状態になる検知時間2秒未満の場合が連続して発生し、この連続して検知状態になる間隔が10秒以上であるときには、混雑状態ではないと定めた。状況判定部8bは、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になってからの経過時間が所定の判定基準時間Tth1以上であるか否かを判定するとともに、この連続して同時に検知状態になる時間間隔が判定基準時間Tth2以内であるか否かを判定する。状況判定部8bは、例えば、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になっている図5に示す時刻T03から時刻T04まで及び時刻T09から時刻T10までの経過時間ΔT1が判定基準時間Tth1以上(2秒以上)であり、この連続して同時に検知状態になる時刻T04から時刻T09までの時間間隔ΔT2が判定基準時間Tth2以内(10秒以内)であるときには、乗客コンベア1の坑口付近が混雑状態であると判定する。
滞留検知条件については、乗客検知部7bが検知状態に通常状態でも1日に最大15秒程度連続して発生する。このため、滞留検知条件については、乗客検知部7bが連続して検知状態になる検知時間を15秒よりも長く余裕を見て20秒以上に設定し、20秒経過するまでに乗客検知部7aが検知状態になったときには滞留状態であると定めた。状況判定部8bは、乗客検知部7bが連続して検知状態になってからの経過時間が所定の判定基準時間Tth3以上であるか否かを判定するとともに、この連続して検知状態になっているときに乗客検知部7aが検知状態になったか否かを判定する。状況判定部8bは、例えば、乗客検知部7bが連続して検知状態になっている図5に示す時刻T13から時刻T15までの経過時間ΔT3が判定基準時間Tth3以上(20秒以上)であり、この連続して検知状態になっているときに時刻T14において乗客検知部7aが検知状態になったときには、乗客コンベア1の坑口付近が滞留状態であると判定する。
図3に示す時間計測部8cは、時間を計測する手段である。時間計測部8cは、乗客コンベア1の坑口付近の混雑状態を判定するときには、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になってからの経過時間ΔT1を計測するとともに、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になる時間間隔ΔT2を計測する。また、時間計測部8cは、乗客コンベア1の坑口付近の滞留状態を判定するときには、乗客検知部7bが検知状態になってからの経過時間ΔT3を計測する。時間計測部8cは、計測後の時間を時間計測信号(時間計測情報)として制御部8jに出力する。
判定条件設定部8dは、乗客コンベア1の降口周辺の状況を状況判定部8bが判定するときに必要な判定条件を設定する手段である。判定条件設定部8dは、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になってからの経過時間ΔT1が所定の判定基準時間Tth1以上であるか否かを状況判定部8bが判定するときに必要となるこの判定基準時間Tth1を設定する。判定条件設定部8dは、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になる時間間隔ΔT2が判定基準時間Tth2以内であるか否かを判定するときに必要となる判定基準時間Tth2を設定する。判定条件設定部8dは、乗客検知部7bが連続して同時に検知状態になってからの経過時間ΔT3が所定の判定基準時間Tth3以上であるか否かを状況判定部8bが判定するときに必要となる判定基準時間Tth3を設定する。
判定条件記憶部8eは、判定条件設定部8dによって設定される判定条件を記憶する手段である。判定結果記憶部8fは、例えば、判定条件設定部8dによって設定される判定基準時間Tth1〜Tth3を判定条件情報として記憶するメモリである。
判定結果記憶部8fは、状況判定部8bの判定結果を記憶する手段である。判定結果記憶部8fは、例えば、乗客コンベア1の降口付近が混雑状態又は滞留状態であると状況判定部8bが判定したときに、この混雑状態及び滞留状態になった日付、時刻及び回数などを記憶するメモリである。
判定結果送信部8gは、状況判定部8bの判定結果を送信する手段である。判定結果送信部8gは、乗客コンベア1の降口付近が混雑状態又は滞留状態であると状況判定部8bが判定したときに、駅係員又は運転指令員などにこの判定結果を送信する。
判定結果告知部8hは、状況判定部8bの判定結果を告知する手段である。判定結果告知部8hは、乗客コンベア1の降口付近が混雑状態又は滞留状態であると状況判定部8bが判定したときに、この判定結果を告知する。判定結果告知部8hは、例えば、判定結果を音声で案内するスピーカ又は警報音などの音声発生装置、この判定結果を文字、図形、記号又はこれらの組み合わせによって案内する液晶画面などの表示装置などである。
プログラム記憶部8iは、乗客コンベア1の降口付近の状況を判定するための状況判定プログラムを記憶する手段である。プログラム記憶部8iは、例えば、情報記録媒体から読み取った状況判定プログラム、又は電気通信回線を通じて取り込まれた状況判定プログラムなどを記憶するメモリである。
制御部8jは、状況判定装置8に関する種々の動作を制御する中央処理部(CPU)である。制御部8jは、プログラム記憶部8iから状況判定プログラムを読み出して状況判定装置8のコンピュータに所定の処理を指令し実行させる。制御部8jは、例えば、信号入力部8aから入力する乗客検知信号に基づいて乗客検知部7a〜7cが検知状態になったか否かを判断したり、状況判定部8bに混雑状態又は滞留状態の判定を指令したり、乗客検知部7a〜7cが同時に検知状態になってからの経過時間ΔT1の計測を時間計測部8cに指令したり、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になる時間間隔ΔT2の計測を時間計測部8cに指令したり、乗客検知部7bが検知状態になってからの経過時間ΔT3の計測を時間計測部8cに指令したり、判定条件設定部8dによって設定された判定条件情報の記憶を判定条件記憶部8eに指令したり、判定条件記憶部8eから判定条件情報を読み出して状況判定部8bに出力したり、状況判定部8bの判定結果の記憶を判定結果記憶部8fに指令したり、状況判定部8bの判定結果の送信を判定結果送信部8gに指令したり、状況判定部8bの判定結果の告知を判定結果告知部8hに指令したり、プログラム記憶部8iから状況判定プログラムを読み出したりする。
通信部8kは、種々のデータを伝達するための手段である。通信部8kは、信号入力部8a、状況判定部8b、時間計測部8c、判定条件設定部8d、判定条件記憶部8e、判定結果記憶部8f、判定結果送信部8g、判定結果告知部8h、プログラム記憶部8i及び制御部8jなどを相互に通信可能なように接続するバスである。
次に、この発明の実施形態に係る状況判定装置の動作を説明する。
以下では、図2に示す状況判定装置8の制御部8jの動作を中心として説明する。
図6に示すステップ(以下、Sという)100において、一連の状況判定処理を開始するか否かを制御部8jが判断する。例えば、図1及び図2に示す乗客コンベア1が動作を開始する時刻に達したときには、状況判定装置8に電源装置から電力が供給されて、プログラム記憶部8iから状況判定プログラムを制御部8jが読み込み、一連の状況判定処理を制御部8jが実行する。一方、乗客コンベア1が動作を開始する時刻に達していないときには、この乗客コンベア1が動作を開始する時刻に達するまで制御部8jが判断を繰り返す。
S110において、乗客検知部7a〜7cが検知状態になったか否かを制御部8jが判断する。図1〜図3に示す乗客検知部7a〜7cが乗客Mを検知すると、これらの乗客検知部7a〜7cが乗客検知信号を信号入力部8aに出力し、この信号入力部8aを通じて制御部8jにこの乗客検知信号が入力する。乗客検知部7a〜7cの全てから乗客検知信号が同時に入力していると制御部8jが判断したときにはS120に進み、乗客検知部7a〜7cの一部から乗客検知信号が入力していないと制御部8jが判断したときにはS160に進む。
S120において、乗客検知部7a〜7cが同時に検知状態になってからの経過時間ΔT1の計測を時間計測部8cに制御部8jが指令する。例えば、図5に示すように、乗客検知部7a〜7cが同時に検知状態になる時刻T03及び時刻T09からの経過時間ΔT1の計測を時間計測部8cが開始する。時間計測部8cが経過時間ΔT1の計測を開始すると、計測後の経過時間ΔT1を時間計測情報として制御部8jに出力する。
S130において、乗客検知部7a〜7cが同時に検知状態になってからの経過時間ΔT1が判定基準時間Tth1以上であるか否かの判定を状況判定部8bに制御部8jが指令する。例えば、図5に示すように、乗客検知部7a〜7cが同時に検知状態になっている時刻T03から時刻T04まで及び時刻T09から時刻T10までの経過時間ΔT1が判定基準時間Tth1以上であるか否かを状況判定部8bが判定し、この判定結果を状況判定部8bが制御部8jに出力する。乗客検知部7a〜7cが同時に検知状態になってからの経過時間ΔT1が判定基準時間Tth1以上であるときにはS140に進む。一方、乗客検知部7a〜7cが同時に検知状態になってからの経過時間ΔT1が判定基準時間Tth1未満であるときにはS110に戻り、S110以降の処理を制御部8jが繰り返す。
S140において、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になる間隔が判定基準時間Tth2以内であるか否かの判定を状況判定部8bに制御部8jが指令する。例えば、図5に示すように、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になっている時刻T04から時刻T09までの時間間隔ΔT2が判定基準時間Tth2以内であるか否かを状況判定部8bが判定し、この判定結果を状況判定部8bが制御部8jに出力する。乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になっている時間間隔ΔT2が判定基準時間Tth2以内であるときにはS150に進み、乗客検知部7a〜7cが連続して同時に検知状態になっている時間間隔ΔT2が判定基準時間Tth2を超えるときにはS110に戻り、S110以降の処理を制御部8jが繰り返す。
S150において、混雑状態の判定処理を制御部8jが実行する。状況判定部8bが出力する状況判定情報を判定結果記憶部8fに出力するとともに、制御部8jが状況判定部8bの判定結果の記憶を判定結果記憶部8fに制御部8jが指令する。その結果、乗客コンベア1の降口付近が混雑状態になった時刻T03〜T10が判定結果とともに判定結果記憶部8fに記録される。また、制御部8jが状況判定部8bの判定結果の送信を判定結果送信部8gに制御部8jが指令すると、この判定結果が駅係員や運転指令員などに送信される。その結果、乗客コンベア1の降口付近の混雑状態を緩和するために、駅係員又は運転指令員が乗客コンベア1の非常停止ボタンを操作すると、乗客コンベア1が安全に停止する。
S160において、乗客検知部7bが検知状態になったか否かを制御部8jが判断する。図1〜図3に示す乗客検知部7bが乗客Mを検知すると、この乗客検知部7bが乗客検知信号を信号入力部8aに出力するため、この信号入力部8aを通じて制御部8jにこの乗客検知信号が入力する。乗客検知部7bから乗客検知信号が入力していると制御部8jが判断したときにはS170に進み、乗客検知部7bから乗客検知信号が入力していないと制御部8jが判断したときにはS110に戻り、S110以降の処理を制御部8jが繰り返す。
S170において、乗客検知部7bが検知状態になってからの経過時間ΔT3の計測を時間計測部8cに制御部8jが指令する。例えば、図5に示すように、乗客検知部7bが検知状態になる時刻T13からの経過時間ΔT3の計測を時間計測部8cが開始する。時間計測部8cが経過時間ΔT3の計測を開始すると、計測後の経過時間ΔT3を時間計測情報として制御部8jに出力する。
S180において、乗客検知部7bが連続して検知状態になってからの経過時間ΔT3が判定基準時間Tth3以上であるか否かの判定を状況判定部8bに制御部8jが指令する。例えば、図5に示すように、乗客検知部7bが連続して検知状態になっている時刻T13から時刻T15までの経過時間ΔT3が判定基準時間Tth3以上であるか否かを状況判定部8bが判定し、この判定結果を状況判定部8bが制御部8jに出力する。乗客検知部7bが連続して検知状態になってからの経過時間ΔT3が判定基準時間Tth3以上であるときにはS190に進み、乗客検知部7bが連続して検知状態になってからの経過時間ΔT3が判定基準時間Tth3未満であるときにはS110に戻り、S110以降の処理を制御部8jが繰り返す。
S190において、乗客検知部7bが連続して検知状態になっているときに、乗客検知部7aが検知状態になったか否かの判定を状況判定部8bに制御部8jが指令する。例えば、図5に示すように、乗客検知部7bが連続して検知状態になっている時刻T13から時刻T15までの間の時刻T14において、乗客検知部7aが検知状態になったか否かを状況判定部8bが判定し、この判定結果を状況判定部8bが制御部8jに出力する。乗客検知部7aから制御部8jに乗客検知信号が入力したときにはS200に進み、乗客検知部7aから制御部8jに乗客検知信号が入力しなかったときにはS110に戻り、S110以降の処理を制御部8jが繰り返す。
S200において、滞留状態の判定処理を制御部8jが実行する。状況判定部8bが出力する状況判定情報を判定結果記憶部8fに出力するとともに、制御部8jが状況判定部8bの判定結果の記憶を判定結果記憶部8fに制御部8jが指令する。その結果、乗客コンベア1の降口付近が滞留状態になった時刻T14〜T15が判定結果とともに判定結果記憶部8fに記録される。また、制御部8jが状況判定部8bの判定結果の送信を判定結果送信部8gに制御部8jが指令すると、この判定結果が駅係員や運転指令などに送信される。その結果、乗客コンベア1の降口付近の滞留状態を緩和するために、駅係員又は運転指令員が乗客コンベア1の非常停止ボタンを操作して、乗客コンベア1が安全に停止する。
S210において、一連の状況判定処理を終了するか否かを制御部8jが判断する。例えば、図1及び図2に示す乗客コンベア1が動作を終了する時刻に達したときには、状況判定装置8に電源装置から供給される電力が停止されて、一連の状況判定処理を制御部8jが終了する。一方、乗客コンベア1が動作を終了する時刻に達していないときにはS110に戻り、この乗客コンベア1が動作を終了する時刻に達するまで一連の状況判定処理を制御部8jが継続する。
この発明の実施形態に係る状況判定装置及び状況判定プログラムには、以下に記載するような効果がある。
(1) この実施形態では、乗客コンベア1の踏段2から床面3に乗り移りこの床面3に向かって移動する乗客Mを複数の検知位置で検知する乗客検知装置7の検知結果に基づいて、この乗客コンベア1の降口付近の状況を状況判定部8bが判定する。このため、乗客コンベア1の降口付近の状況を低コストで簡単な状況判定装置8によって容易に判定することができる。その結果、例えば、転倒した乗客Mに後続の乗客Mが接触するのを未然に防止することができる。
(2) この実施形態では、床面3に向かって移動する踏段2上の乗客Mを乗客検知部7aが検知し、踏段2から床面3に乗り移る乗客Mを乗客検知部7bが検知し、床面3上の乗客Mを乗客検知部7cが検知する。また、この実施形態では、乗客検知部7a〜7cの検知結果に基づいて、乗客コンベア1の降口付近の混雑状態を状況判定部8bが判定する。このため、例えば、安価な一般のセンサを活用することによって乗客Mの混雑を検知し、乗客コンベア1の降口付近の混雑状態を駅係員などに知らせて事故の発生を未然に防止することができる。
(3) この実施形態では、乗客検知部7a〜7cが所定時間以上連続して同時に検知状態になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔が所定時間以内であるときには、乗客コンベア1の降口付近が混雑状態であると状況判定部8bが判定する。このため、乗客M同志の間隔が詰まることによって、全ての乗客検知部7a〜7cが一定条件下で検知状態になったときに、乗客コンベア1の降口付近が混雑状態であると簡単に判定することができる。
(4) この実施形態では、床面3に向かって移動する踏段2上の乗客Mを乗客検知部7bが検知し、踏段2から床面3に乗り移る乗客Mを乗客検知部7aが検知する。また、この実施形態では、乗客検知部7b,7cの検知結果に基づいて、乗客コンベア1の降口付近の滞留状態を状況判定部8bが判定する。このため、例えば、安価な一般のセンサを活用することによって乗客Mの転倒などを検知し、乗客コンベア1の降口付近の滞留状態を駅係員などに知らせて事故の発生を未然に防止することができる。
(5) この実施形態では、乗客検知部7bが所定時間以上連続して検知状態になっているときに、乗客検知部7cが検知状態になったときには、乗客コンベア1の降口付近が滞留状態であると状況判定部8bが判定する。このため、乗客M同志の間隔が詰まることによって、乗客検知部7b,7cが一定条件下で検知状態になったときに、乗客コンベア1の降口付近が滞留状態であると簡単に判定することができる。
この発明は、以上説明した実施形態に限定するものではなく、以下に記載するように種々の変形又は変更が可能であり、これらもこの発明の範囲内である。
(1) この実施形態では、乗客コンベア1としてエスカレータを例に挙げて説明したが、乗客Mを水平方向に搬送する動く歩道のような電動道路についてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、乗客検知部7a〜7cが赤外線式センサである場合を例に挙げて説明したが、光学式のセンサ以外のセンサについてもこの発明を適用することができる。
(2) この実施形態では、床面3上の天井に乗客検知部7cを設置する場合を例に挙げて説明したが、乗客検知部7a,7bと同様の方法によって床面3上の乗客Mを検知することもできる。また、この実施形態では、乗客コンベア1の降口付近が混雑状態又は滞留状態になったときに判定結果送信部8gから判定結果を送信しているが、この判定結果に基づいて乗客コンベア1を駆動制御する制御部にこの乗客コンベア1の停止を自動的に指令することもできる。
1 乗客コンベア
2 踏段
3 床面
4 くし板
5 欄干
6 移動手すり
7 乗客検知装置
7a〜7c 乗客検知部
8 状況判定装置
8a 信号入力部
8b 状況判定部
8c 時間計測部
8d 判定条件設定部
8e 判定条件記憶部
8f 判定結果記憶部
8g 判定結果送信部
8h 判定結果告知部
8i プログラム記憶部
8j 制御部
8k 通信部
M 乗客
ΔT1,ΔT2 経過時間(所定時間)
ΔT3 時間間隔(間隔)
th1,Tth2,Tth3 判定基準時間

Claims (14)

  1. 乗客コンベアの降口付近の状況を判定する状況判定装置であって、
    前記乗客コンベアの踏段から床面に乗り移りこの床面に向かって移動する乗客を複数の検知位置で検知する乗客検知装置の検知結果に基づいて、前記乗客コンベアの降口付近の状況を判定する状況判定部を備え、
    前記乗客検知装置は、
    前記床面に向かって移動する前記踏段上の乗客を検知する第1の乗客検知部と、
    前記踏段から前記床面に乗り移る乗客を検知する第2の乗客検知部と、
    前記床面上の乗客を検知する第3の乗客検知部とを備え、
    前記状況判定部は、前記第1、前記第2及び前記第3の乗客検知部が所定時間以上連続して同時に検知状態になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔が所定時間以内であるときには、前記乗客コンベアの降口付近が混雑状態であると判定すること、
    を特徴とする状況判定装置。
  2. 請求項に記載の状況判定装置において、
    前記状況判定部は、前記第1、前記第2及び前記第3の乗客検知部が2秒以上連続して同時に検知状態になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔が10秒以内であるときには、前記乗客コンベアの降口付近が混雑状態であると判定すること、
    を特徴とする状況判定装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の状況判定装置において、
    前記状況判定部は、前記乗客コンベアの降口付近で乗客が隙間なく停止した状態を前記混雑状態であると判定すること、
    を特徴とする状況判定装置。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の状況判定装置において、
    前記乗客検知装置は、
    前記床面に向かって移動する前記踏段上の乗客を検知する第1の乗客検知部と、
    前記踏段から前記床面に乗り移る乗客を検知する第2の乗客検知部とを備え、
    前記状況判定部は、前記第1及び前記第2の乗客検知部の検知結果に基づいて、前記乗客コンベアの降口付近の滞留状態を判定すること、
    を特徴とする状況判定装置。
  5. 請求項に記載の状況判定装置において、
    前記状況判定部は、前記第2の乗客検知部が所定時間以上連続して検知状態になっているときに、前記第1の乗客検知部が検知状態になったときには、前記乗客コンベアの降口付近が滞留状態であると判定すること、
    を特徴とする状況判定装置。
  6. 請求項に記載の状況判定装置において、
    前記状況判定部は、前記第2の乗客検知部が20秒以上連続して検知状態になっているときに、前記第1の乗客検知部が検知状態になったときには、前記乗客コンベアの降口付近が滞留状態であると判定すること、
    を特徴とする状況判定装置。
  7. 請求項4から請求項6までのいずれか1項に記載の状況判定装置において、
    前記状況判定部は、前記乗客コンベアの降口付近で乗客の移動が滞る状態を前記滞留状態であると判定すること、
    を特徴とする状況判定装置。
  8. 乗客コンベアの降口付近の状況を判定する状況判定プログラムであって、
    前記乗客コンベアの踏段から床面に乗り移りこの床面に向かって移動する乗客を複数の検知位置で検知する乗客検知装置の検知結果に基づいて、前記乗客コンベアの降口付近の状況を判定する状況判定手順をコンピュータに実行させ、
    前記乗客検知装置は、
    前記床面に向かって移動する前記踏段上の乗客を検知する第1の乗客検知部と、
    前記踏段から前記床面に乗り移る乗客を検知する第2の乗客検知部と、
    前記床面上の乗客を検知する第3の乗客検知部とを備え、
    前記状況判定手順は、前記第1、前記第2及び前記第3の乗客検知部が所定時間以上連続して同時に検知状態になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔が所定時間以内であるときには、前記乗客コンベアの降口付近が混雑状態であると判定する手順を含むこと、
    を特徴とする状況判定プログラム。
  9. 請求項に記載の状況判定プログラムにおいて、
    前記状況判定手順は、前記第1、前記第2及び前記第3の乗客検知部が2秒以上連続して同時に検知状態になり、かつ、この連続して同時に検知状態になる間隔が10秒以内であるときには、前記乗客コンベアの降口付近が混雑状態であると判定する手順を含むこと、
    を特徴とする状況判定プログラム。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の状況判定プログラムにおいて、
    前記状況判定手順は、前記乗客コンベアの降口付近で乗客が隙間なく停止した状態を前記混雑状態であると判定する手順を含むこと、
    を特徴とする状況判定プログラム。
  11. 請求項8から請求項10までのいずれか1項に記載の状況判定プログラムにおいて、
    前記乗客検知装置は、
    前記床面に向かって移動する前記踏段上の乗客を検知する第1の乗客検知部と、
    前記踏段から前記床面に乗り移る乗客を検知する第2の乗客検知部とを備え、
    前記状況判定手順は、前記第1及び前記第2の乗客検知部の検知結果に基づいて、前記乗客コンベアの降口付近の滞留状態を判定する手順を含むこと、
    を特徴とする状況判定プログラム。
  12. 請求項11に記載の状況判定プログラムにおいて、
    前記状況判定手順は、前記第2の乗客検知部が所定時間以上連続して検知状態になっているときに、前記第1の乗客検知部が検知状態になったときには、前記乗客コンベアの降口付近が滞留状態であると判定する手順を含むこと、
    を特徴とする状況判定プログラム。
  13. 請求項12に記載の状況判定プログラムにおいて、
    前記状況判定手順は、前記第2の乗客検知部が20秒以上連続して検知状態になっているときに、前記第1の乗客検知部が検知状態になったときには、前記乗客コンベアの降口付近が滞留状態であると判定する手順を含むこと、
    を特徴とする状況判定プログラム。
  14. 請求項11から請求項13までのいずれか1項に記載の状況判定プログラムにおいて、
    前記状況判定手順は、前記乗客コンベアの降口付近で乗客の移動が滞る状態を前記滞留状態であると判定する手順を含むこと、
    を特徴とする状況判定プラグラム。
JP2012154251A 2012-07-10 2012-07-10 状況判定装置及び状況判定プログラム Expired - Fee Related JP5963251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154251A JP5963251B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 状況判定装置及び状況判定プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154251A JP5963251B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 状況判定装置及び状況判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014015306A JP2014015306A (ja) 2014-01-30
JP5963251B2 true JP5963251B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50110361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154251A Expired - Fee Related JP5963251B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 状況判定装置及び状況判定プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963251B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3898491B1 (de) * 2018-12-21 2023-02-01 Inventio Ag Erfassung von benutzern einer personentransportanlage

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428794Y2 (ja) * 1971-05-28 1979-09-14
JPH0389075U (ja) * 1989-12-26 1991-09-11
JPH04133672U (ja) * 1991-05-29 1992-12-11 株式会社日立ビルシステムサービス エスカレータ
JP5089304B2 (ja) * 2007-09-13 2012-12-05 三菱電機株式会社 エスカレーターの安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014015306A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249529B2 (ja) 乗客コンベアの安全装置および安全制御方法
JP4753320B2 (ja) エスカレータ監視システム
JP5148977B2 (ja) 乗客コンベアの安全装置および安全制御方法
CN108698802B (zh) 用于控制运输设备、即自动扶梯或自动人行步道的方法
JP5542661B2 (ja) スライドドア装置及びエレベータ
JP2007161440A (ja) 乗客コンベア
JP6066774B2 (ja) 乗客コンベア
JP2019199329A (ja) 乗客コンベアの異常検知システム
KR20150105542A (ko) 무게감지센서 및 변속수단을 구비한 에스컬레이터의 안전운행시스템
CN205222418U (zh) 乘客输送机
JP5761630B1 (ja) 乗客コンベアの間隙異常判定装置
CN204281016U (zh) 乘客输送机
JP5963251B2 (ja) 状況判定装置及び状況判定プログラム
CN110713101B (zh) 乘客传送设备及乘客传送设备的控制方法
JP6479941B1 (ja) 乗客コンベアの異常検知システム
CN112805759B (zh) 用于乘客移动设施的风险检测系统
JP6786577B2 (ja) 乗客コンベア
JP6079663B2 (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP2000255964A (ja) エスカレータの監視装置
EP3495307A1 (en) Remote inspection of passenger conveyors
JP2013056735A (ja) 乗客コンベアの利用人数計測装置、乗客コンベアの利用人数計測方法及び乗客コンベアの運転方法
JP2011016666A (ja) 乗客コンベア
CN112875484B (zh) 乘客输送机的链松弛检测装置
CN111433148A (zh) 运转控制系统以及乘客输送装置
JP2011241076A (ja) 乗客コンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5963251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees