JP5961820B2 - 開閉構造 - Google Patents

開閉構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5961820B2
JP5961820B2 JP2012244558A JP2012244558A JP5961820B2 JP 5961820 B2 JP5961820 B2 JP 5961820B2 JP 2012244558 A JP2012244558 A JP 2012244558A JP 2012244558 A JP2012244558 A JP 2012244558A JP 5961820 B2 JP5961820 B2 JP 5961820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
temporary
pole
closing
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012244558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091997A (ja
Inventor
鐵男 岡田
鐵男 岡田
Original Assignee
岡田装飾金物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡田装飾金物株式会社 filed Critical 岡田装飾金物株式会社
Priority to JP2012244558A priority Critical patent/JP5961820B2/ja
Publication of JP2014091997A publication Critical patent/JP2014091997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961820B2 publication Critical patent/JP5961820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

本発明は、高層住宅、コンドミニアム、ビルや一戸建て住宅などの建造物や構造物の補修、リフォームなどにおいて、建造物や構造物の少なくとも一部を縦方向などに開閉式に開閉シートで遮蔽又は開閉可能な開閉構造(開閉式遮蔽構造)とそのためのセット並びに開閉構造の形成方法に関する。
建造物の外壁を補修(修繕)やリフォームするため、所定間隔をおいて立設された複数の支柱と、これらの支柱間に連結され、足場を確保する架設部材と、支柱と架設部材とを連結するための連結部材とを用いて、建造物の外壁に対して骨組みを形成している。また、補修中は、通常、美観を損なわないようにするため、骨組みを遮蔽シートで遮蔽している。しかし、このような骨組みでは、補修の間、建造物が遮蔽シートで外部と遮蔽されるため、窓を開けても景色を見ることができず、新鮮な空気を取り込むこともできない。また、外気温や湿度が高くなると、遮蔽シートと建造物との間に高温多湿の雰囲気が滞留する。しかも、風雨などにより遮蔽シートがばたついたり雨音が大きくなる。そのため、建造物での居住環境や労働環境も損なわれる。
特開2002−174033号公報(特許文献1)には、建物1の前面側に立設された2本の丸太と、各丸太の所定の高さ位置に固定された滑車クランプ、滑車クランプの下方の高さ位置に固定される横桟受けクランプ及び親綱緊張器取付クランプと、親綱緊張器取付クランプに止着された親綱緊張器と、各滑車クランプに各々滑動自在に支持され、各親綱緊張器により緊張されるロープと、各ロープにより吊り下げられて、丸太間に横設された横桟と、横桟に、吊着手段を介して吊設された養生シートとを備えた解体工事養生用昇降ゲートが開示されている。この文献では、横桟に吊設した養生シートを片方の丸太側に摺動させ、丸太間を開放している。
しかし、吊着手段のリング状部材を横桟に摺動自在に環装しているため、養生シートの円滑な開閉操作が困難である。また、リング状部材に連結リングを介して連結された回転ナスカンのフック部で、養生シートを掛着するため、狭い施工現場で、養生シートに対するフック部の掛止作業、特に、縦方向に展開するシートの両側部に対してフック部を掛止する作業が煩雑である。
特開2011−102525号公報(特許文献2)には、立設支持体に対して長尺なレール部材を連結し、このレール部材を利用して構造物の少なくとも一部を開閉式に遮蔽する構造が開示されており、立設支持体に対して長尺なレール部材を連結するための連結部材が、ガイド溝にスライド式に案内して装着可能なスライド部材と、このスライド部材を前記立設支持体に対して、位置決め手段により位置決めしつつ、かつ固定可能なブラケット部材とを備えていることが記載されている。また、レール部材が、断面H字状の骨格を有し、両側面及び上下面が平面状に形成された断面中空多面体状であり、両側面に形成された断面アリ溝状のガイド溝と、対向する上下面に長手方向に沿って形成され、遮蔽シートの上端部及び下端部にそれぞれ接続可能な複数のランナーが走行可能な断面アリ溝状のスライド溝とを備えていることも記載されている。この文献に記載の図面では、遮蔽シートを左右方向に開閉している。
この遮蔽構造ではスライド溝に沿ってランナーが走行可能であるため、左右方向に遮蔽シートを円滑に開閉できる。しかし、施工現場では、左右方向の開閉操作だけでなく、遮蔽シートを縦方向に開閉できることが要望されている。
特開平11−050666号公報(特許文献3)には、構造物に対向して平行に起立した二本の軌条フレーム間に、構造物の上部の滑車を介して、シートを上下移動自在に吊り下げ、軌条フレームの下方でシートの下端をドラムに回転自在に巻き付け、シートの両端に上下方向に間隔をおいてガイドを取り付け、スプリングを備えたガイドをガイドレールに上下移動自在に嵌入し、外方向にテンションをかけながら前記シートをドラムで巻き取り又は巻き戻し可能なシートの展張装置が開示されている。
しかし、この装置では、ドラムでシートを巻き取り又は巻き戻しによりシートを開閉する必要があるため、大がかりな装置となり、簡便かつ容易に施工現場で利用できない。特に、建造物の高層部では回転可能なドラムを配置することが困難である場合が多い。
特開2002−174033号公報(特許請求の範囲、段落[0032]及び図1) 特開2011−102525号公報(特許請求の範囲、図2、図3及び図5) 特開平11−050666号公報(特許請求の範囲、段落[0029][0032][0033][0038][0040]、図1,図2,図5,図10)
従って、本発明の目的は、簡単な構造で簡便かつ容易に形成できる開閉構造(又は開閉式遮蔽構造)、この開閉構造を形成するためのセット(組み立てセット又は構築セット)並びに形成方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、高層部であっても簡便かつ容易に形成できる開閉構造(又は開閉式遮蔽構造)、この開閉構造を形成するためのセット並びに形成方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、堅牢な骨組み又は枠組みを容易に形成できるとともに、風雨による騒音の発生を抑制でき、遮蔽シートを縦方向に円滑に開閉するのに有用な開閉構造(又は開閉式遮蔽構造)、この開閉構造を形成するためのセット並びに形成方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、建造物や構造物の大きさに応じて、縦横方向に区画を形成でき、各区画に開閉可能な遮蔽シートを取り付け可能な開閉構造(又は開閉式遮蔽構造)、この開閉構造を形成するためのセット並びに形成方法を提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、互いに対向可能なポールの対向壁に長手方向に沿ってランナーが走行可能なスライド溝を形成し、ポールの対向壁と隣接する側壁に被係合凸部(例えば、ネジ棒などの棒状ネジ部)を形成し、ポールに対して横方向に横断して仮設可能な仮設部材に、被係合凸部に対して係合可能な係合部(切り欠き部)を形成した取付部材に、前記被係合凸部に対して係合可能な係合凹部(凹部)を形成し、前記ポールの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部と前記取付部材の係合凹部とを係合させ、被係合凸部に締結部材(ナットなど)を締結すると、作業空間が小さな施工現場でも、簡便かつ簡単な操作で前記ポールと仮設部材とで区画(骨組み)を形成できること、前記取付部材に取り付けた滑車及び紐を利用すると、前記区画を開閉シートで円滑に開閉できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明に係る開閉構造(開閉式遮蔽構造)は、互いに対向可能なポール(例えば、立設可能なポール)と、これらのポールを横断して仮設可能な仮設部材(例えば、横方向に仮設可能な仮設部材)と、前記ポール及び/又は仮設部材に取り付け可能であり、かつ滑車を備えた取付部材と、前記滑車に掛け渡され、前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉シートで開閉するための紐とを備えている。このような構造において、前記ポールは、互いに対向可能な対向壁の長手方向に沿って形成され、かつ開閉シートに取り付け可能なランナーが走行可能なスライド溝と、対向壁と隣接する側壁に形成された少なくとも1つの被係合凸部とを備えており、仮設部材は、この被係合凸部に対して係合可能な係合部を備え、前記取付部材が、前記被係合凸部に対して係合可能な係合凹部とを備えている。そして、前記ポールの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部と前記取付部材の係合凹部とが係合した状態で、被係合凸部には締結部材が締結され、前記ポールと仮設部材と取付部材とを連結するための連結機構を形成している。このような構造では、スライド溝にランナーを配設して開閉シートを取り付け、ポールの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部と前記取付部材の係合凹部とを係合させ、締結部材で締結することにより、前記開閉構造を構築できる。また、スライド溝に沿ってランナーが走行可能であるため、滑車及び紐を利用して、開閉シートを円滑に開閉できる。
なお、前記開閉構造において、ポールの長手方向に沿ってスライド式に装着可能なスライド部材を用い、ポールに対する仮設部材の高さ位置を調整してもよい。例えば、ポールが、前後両側壁と左右両側壁とを備えた断面多面体状に形成され、立設状態で左右両側壁の対向壁に形成され、かつランナーが走行可能なスライド溝と、前後両側壁の少なくとも一方の側壁に長手方向に沿って形成された断面アリ溝状のガイド溝とを備えており、このガイド溝にスライド式に装着可能なスライド部材と、このスライド部材の長手方向に間隔をおいて形成された被係合凸部(例えば、複数のネジ部材)と、被係合凸部(例えば、複数のネジ部材)に対して締結可能な締結部材(例えば、螺合可能な締結ナット)とを備えていてもよい。このような構造では、被係合凸部(例えば、ネジ部材)に対する締結部材(例えば、締結ナット)の締結(螺合)により前記スライド部材を前記ポールに対して締結できる。
さらに、仮設部材は、繋ぎ構造を利用して、ポールに対して連結可能であってもよい。例えば、仮設部材が、被係合凸部としてのネジ部材の軸部に対して上方向又は左右方向(特に、上方向)から装着可能な切り欠き部(例えば、入り口部よりも深部が幅広の切り欠き部)を備えており、取付部材が、滑車が取り付け可能な側壁と、この側壁から前方方向に延出する延出係合壁と、この延出係合壁に形成され、ネジ部材の軸部に対して上方向又は左右方向(特に、左右方向)から装着可能な凹部(例えば、スリット状凹部)と、仮設部材の上壁に対して掛止可能な掛止壁とを備えていてもよい。このような構造では、ポールのネジ部材の軸部に、仮設部材の切り欠き部と取付部材の凹部とを係止して装着し、締結部材(例えば、締結ナット)を締結(螺合)により前記ポールに対して仮設部材を少なくとも一方の方向に連結できる。また、掛止壁を利用して取付部材を強固に連結できるとともに、側壁により滑車を隠すことができ、外観を向上できる。
なお、仮設部材は、繋ぎ部材を利用して、ポールに連結してもよい。例えば、仮設部材が、仮設部材本体(断面中空形状の仮設部材本体など)と、この仮設部材本体をポールに対して連結するための継ぎ部とを備えていてもよく、この継ぎ部は、前記仮設部材本体の両端部に連結可能な連結部(端部に装着して連結可能な連結部など)と、この連結部から延びる延出部に形成され、かつ被係合凸部に対して係合可能な切り欠き部(係合部)とを備えていてもよい。
さらに、ランナーは、ポールのスライド溝に沿って走行可能な走行ユニットと、この走行ユニットに対して回動可能及び揺動可能に取り付けられ、かつ開閉シートを取り付けるための取付ユニットとを備えており、この取付ユニットが、開方向から閉じ方向にバネにより付勢され、開閉シートを挟圧可能な少なくとも一対の挟圧部(又は挟着部)を備えていてもよい。このようなランナーを用いると、作業空間が小さな施工現場でも、挟着という簡単な操作でランナーを開閉シートに取り付けることができる。
前記ポール及び仮設部材は、足場で支持されていてもよい。例えば、ポールを立設して支持するための立設支持体と、この立設支持体に対して十字状に横断可能な足場部材とを備えており、ポールと立設支持体とがクランプ機構により連結可能であり、足場部材と立設支持体とがクランプ機構により連結可能であってもよい。
また、滑車は、ポールと仮設部材とで形成される区画の両側のコーナー部に位置していてもよく、仮設部材に取り付けられた開閉シートの両側部には間隔をおいて(例えば、縦方向に間隔をおいて)複数のランナーを取り付けてもよい。また、開閉シートの両側部の下部で抜け不能であり、かつ開閉シートの両側部で挿通した状態(例えば、開閉シートのハトメ部、リング部などに挿通した状態)で、紐を両側部の各滑車に掛け渡し、一方の滑車からの紐を他方の滑車に掛け渡してもよい。必要であれば、開閉シートには、折り目を形成してもよい。
より具体的には、本発明の開閉構造は、互いに対向して立設可能であり、かつ前後両側壁と左右両側壁とを備えた断面中空多面体状に形成されたポールと;これらのポールに対して横方向に仮設可能な仮設部材と;前記ポールと仮設部材とを連結するための連結機構と;前記ポールの上部に取り付け可能であり、かつ滑車を備えた取付部材と;前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉するための開閉シートと;この開閉シートを縦方向に開閉するための滑車及び紐を備えた開閉機構とを備えていてもよい。また、前記ポールは、立設状態で左右両側壁の対向壁に形成され、かつランナーが走行可能なスライド溝と、前後両側壁の少なくとも一方の側壁に長手方向に沿って形成された断面アリ溝状のガイド溝とを備えていてもよい。前記連結機構は、前記ガイド溝にスライド式に装着可能な板状のスライド部材と、このスライド部材の長手方向に間隔をおいて形成された2つのネジ部材と、各ネジ部材に対して螺合可能な締結ナットとを備えていてもよい。前記仮設部材は、中空筒状(断面中空多角形状)の仮設部材本体と、この仮設部材本体の両端部に装着して連結可能な断面コ字状の連結部と、この連結部から延出する延出壁に形成され、かつ前記ネジ部材の軸部に対して上方向から装着可能な切り欠き部を備えていてもよい。断面コ字状の連結部はポールと面接触可能な壁面を有していてもよく、延出壁は、連結部の側縁からコ字状開口部とは反対方向に延出していてもよい。前記取付部材は、滑車が取り付け可能な側壁と、この側壁から前方方向に延出する延出係合壁と、この延出係合壁に形成され、ネジ部材の軸部に対して左右方向から装着可能なスリット状切り欠き部と、前記仮設部材の上壁に対して掛止可能な掛止壁とを備えていてもよく、前記滑車は側壁の裏面(開閉シート側)に取り付けてもよい。さらに、前記スライド部材の2つのネジ部材のうち下部のネジ部材への締結ナットの螺合により前記ポールとスライド部材とが締結可能であってもよく、上部のネジ部材に、仮設部材の切り欠き部と取付部材のスリット状切り欠き部とが装着された状態で、締結ナットの螺合により前記ポールと仮設部材とが締結可能であってもよい。
本発明は、前記開閉構造に対応するセット(組み立て又は構築セット)も開示する。例えば、本発明の開閉構造を形成するためのセットは、前記スライド溝及び被係合凸部とを備えたポールと、係合部を備えた仮設部材と、滑車と係合凹部とを備えた取付部材と、締結部材と、開閉シートと、紐とを備えていてもよい。さらに、ポールには、ガイド溝を形成してもよく、開閉構造は、前記ポールと仮設部材とを連結するための連結機構(スライド部材、ネジ部材、締結ナット)などを備えていてもよい。また、仮設部材は、中空筒状の仮設部材本体、断面コ字状の連結部、延出壁、切り欠き部を備えていてもよく、取付部材は、側壁、延出係合壁、スリット状切り欠き部、掛止壁を備えていてもよい。
さらに、本発明は、前記開閉構造を形成する方法、例えば、互いに対向したポールに対して仮設部材を横断して配置して、前記ポールと仮設部材とを連結部材で連結し、滑車を備えた取付部材を前記ポール及び/又は仮設部材に取り付け、開閉シートと関連づけて前記滑車に紐を掛け渡し、前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉シートで開閉してもよい。この方法では、ポールの対向壁の長手方向に沿って形成されたスライド溝に走行可能に配設されたランナーを開閉シートに取り付け、対向壁と隣接する側壁に形成された少なくとも1つの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部と前記取付部材の係合凹部とが係合した状態で、被係合凸部に締結部材を締結して開閉構造を形成してもよい。
本発明では、ポールの被係合凸部に対して仮設部材の係合部と取付部材の係合凹部とを係合させ、被係合凸部に締結部材(ナットなど)を締結することにより、簡便かつ容易に、堅牢な骨組み又は枠組みを形成できる。また、滑車及び紐を利用することにより、ポールと仮設部材とで形成された区画を開閉シートで円滑に開閉可能な開閉構造(又は開閉式遮蔽構造)を簡単な構造で形成できる。また、作業空間が小さな施工現場、高層部であっても簡便かつ容易に開閉構造(又は開閉式遮蔽構造)を形成できる。また、開閉シートの両側部がランナーを介してポールに接続されているため、風雨による騒音の発生を抑制でき、遮蔽シートを縦方向に円滑に開閉できる。さらには、建造物や構造物の大きさに応じて、縦横方向に区画(骨組み又は枠組み)を形成でき、各区画に開閉可能な遮蔽シートを取り付けて開閉構造(又は開閉式遮蔽構造)を構築できる。
図1は、本発明の縦及び横方向に連続して設置可能な開閉構造(開閉式遮蔽構造)を示す概略図である。 図2は図1の開閉構造を示す概略横断面図である。 図3は図1の支持体とポールとの連結構造を示す概略斜視図である。 図4は図1の支持体とポールとの連結構造を示す概略分解斜視図である。 図5は図1のポールと架設部材との連結構造を示す概略斜視図である。 図6は図5の連結構造の組み立て順序を示す概略斜視図である。 図7は図5の連結構造の組み立て順序を示す概略斜視図である。 図8は図1の仮設部材を示す分解斜視図である。 図9は仮設部材と開閉シートとランナーとの関係を示す概略斜視図である。 図10は図9のランナーの取り付けユニットを示す分解斜視図である。 図11は図9のランナーの取り付けユニットを示す概略断面図である。 図12は本発明の開閉構造での他の仮設部材の例を示す概略分解斜視図である。 図13は本発明の開閉構造での仮設部材の横方向への連結を示す概略斜視図である。 図14は開閉シートに対するランナーの他の取り付け形態を示す概略図である。 図15は足場部材に対するポールの連結構造を示す概略分解斜視図である。
以下に、必要に応じて添付図面を参照しつつ、本発明を詳細に説明する。
一戸建てや高層住宅(マンションなど)などの建造物や構造物の外壁又は外面を補修又はリフォームするため、建造物や構造物の壁面から所定距離離れて骨組みが構築されている。図1〜図11に示す例において、1つの区画(骨組み)が示されており、横方向に所定間隔を置いて立設された複数のポール(この例では、中空多角形状の棒状体)1と、これらのポール間を縦方向に間隔をおいて横方向に連結された複数の長尺な架設部材(この例では、中空多角形状の棒状体)とで区画を形成しており、この区画内には上下方向に開閉可能な開閉シート55が配設されている。また、前記ポール1は、クランプ機構10により長尺な立設支持体(この例では、円筒状支柱)13と連結されて支持されており、この立設支持体13には、クランプ機構11,12により、横方向に十字状に横断する足場部材14が連結されている。
より具体的には、図5に示されるように、ポール1は、横断壁1aを有する断面H字状の骨格を有し、前後両側壁及び左右両側壁が平面状の中空多面体状(断面八角形状)に形成され、ポール1は前後左右が対称構造(例えば、アルミニウムのダイカストにより対称構造)に形成されている。そのため、軽量であるとともに、中空状であっても断面H字状の骨格を有するため強度が大きく、仮設部材を強固に支持できる。また、対称構造であるため、向きを誤ってポール1を取り付けることも回避できる。
立設状態で前記ポール1の前後両側壁には長手方向に沿って断面アリ溝状のガイド溝2が形成され、左右両側壁の対向壁には、長手方向に沿って、ランナー31が走行可能なスライド溝3が形成されている。
前記ガイド溝2は、前記ポール1の対向壁を対向させて立設した状態で、断面H字状の骨格の底壁部2aと、これらの底壁部2aの両側端部からそれぞれ側部方向(前後方向)に延びる延出壁部2bと、この延出壁部2bからそれぞれ互いに開口部が狭まる方向(対向方向)に延びる両側壁部2cとで形成され、横方向の中央部で側部方向(前後方向)に開放(又は開口)した縦長の断面四角形状の空間として形成され、断面アリ溝状の形態でガイド溝2の開口部の幅が狭まっている。
また、スライド溝3は、前記延出壁部2bの側方端部から斜め方向に傾斜した傾斜壁3aと、この傾斜壁3aからそれぞれ互いに開口部が狭まる方向(対向方向)に延びる側壁部3bとで形成され、横方向の中央部で対向方向に開放(又は開口)した空間として形成されている。また、スライド溝3を形成する側壁部3bの開口部側の端部内面には、ランナー31のローラ部材が接触(転動又は走行)可能な肉厚部3cが形成され、走行面(又は接触面)を形成している。
このようなポール1のガイド溝2を利用して支持体(支柱)13と足場部材14とを連結できる。図2〜図4に示されるように、前記ガイド溝2には、スライド部材(位置決め部材)4がスライド可能に装着され、このスライド部材を介して、前記ポール1と支持体(支柱)13とがクランプ機構により連結されている。すなわち、クランプ機構は、前記ガイド溝2にスライド式に装着でき、長手方向に間隔をおいて2つのネジ部材(ネジ棒)5が形成(又は溶接され)された板状のスライド部材4と、このスライド部材のネジ部材(ネジ棒)5の軸部に対してそれぞれ装着可能なU字状の切り欠き部8を有するプレート7と、このプレートに取り付けられ(又は溶接され)、前方方向にL字状の形態で延出するL字状のアングル部材9と、このアングル部材に取り付けられ(又は溶接され)たクランプ(開閉式クランプ)10とを備えており、スライド部材4とプレート7とアングル部材9とでブラケットを形成している。また、ナット6の脱離を防止するため、プレート7の両端部(長手方向においてU字状の切り欠き部8の両端部)は外側方向(ナット6側)に湾曲又は屈曲され、湾曲又は屈曲部位7aに座金としての機能を付与している。
なお、クランプ(開閉式クランプ)10は、それぞれ支持体(支柱)13を保持するための湾曲部を有し、かつ一方に対して他方が回動自在な一対の締結部材(閉じ部材及び受け部材)10a,10bと、受け部材(固定部材)10bの先端部に揺動可能に取り付けられたネジ部材10cと、閉じ部材(可動部材)10aの先端部に形成され、前記ネジ部材10cが装着可能な溝部10dとを備えており、前記ネジ部材10cには締結ナット10eが螺合可能である。なお、受け部材10bは前記アングル部材9に取り付け(又は溶接)されている。
このようなクランプ機構では、ガイド溝2にスライド部材4をスライドさせて高さ位置を調整し、各ネジ部材(ネジ棒)5の軸部に対してプレート7の各切り欠き部8を装着し、ネジ部材(ネジ棒)5にナット6を螺合することにより、スライド部材4の高さ位置を固定できる。そして、開閉式クランプ10を開放してクランプの締結部材10a,10bの湾曲部に支持体(支柱)13を配置し、クランプ10を閉じて、受け部材10bのネジ部材10cを他方の閉じ部材(可動部材)10aの溝部10dに挿入して係止し、ネジ部材10cにナット10eを螺合して締結することにより、立設したポール1を支持体(支柱)13で支持できる。
また、支持体(支柱)13と足場部材14とをクランプ機構11,12で連結することにより足場(横桟)を形成できる。すなわち、支持体(支柱)13と足場部材14とは、前記支持体(支柱)13を把持して締結するための第1のクランプ11と、この第1のクランプ11に対して相対的に回転可能に連結され、かつ足場部材14を把持して締結するための第2のクランプ12とで構成された一対のクランプ(自在クランプ)とで連結されており、第1及び第2のクランプ11,12は、それぞれ前記クランプ10と同様に、閉じ部材(可動部材)及び受け部材(固定部材)と、受け部材(固定部材)の先端部に揺動可能に取り付けられたネジ部材と、閉じ部材(可動部材)の先端部に形成され、前記ネジ部材が装着可能な溝部と、前記ネジ部材に螺合可能な締結ナットとを備えている。このようなクランプ機構では、支持体(支柱)13を第1のクランプ11で締結し、足場部材14を第2のクランプ12で締結することにより、支持体(支柱)13に対して足場部材14を直交する方向に締結・連結できる。また、L字状のアングル部材9により足場部材14とポール1との間に作業空間を確保できる。
図6〜図8に示されるように、ポール1のガイド溝2を利用して仮設部材15を連結し、開閉空間(区画)を形成できる。すなわち、前記足場部材14よりも上方では、前記と同様にガイド溝2にスライド可能なスライド部材22を介して、ポール1に対して横方向に仮設可能な仮設部材15と、前記ポール1の上部に取り付け可能であり、かつ滑車25が取り付け可能な取付部材24とが取り付けられる。すなわち、前記ガイド溝2にスライド式に装着可能な板状のスライド部材22は、前記と同様に、長手方向に間隔をおいて形成(又は溶接され)された2つのネジ部材(ネジ棒)23aを備えており、このネジ部材には締結ナット23bが螺合可能である。また、前記仮設部材15は、断面中空筒状(この例では、断面中空四角形状などの断面中空多角形状の)の仮設部材本体16と、この仮設部材本体の両端部の外壁に装着可能であり、ビス18などにより仮設部材本体16と連結又は締結可能な断面コ字状の連結部(連結部材)17、この連結部の側縁からコ字状開口部とは反対方向に延出する延出壁(断面コ字状の立設壁の側部から折り曲げて形成された延出壁)19と、この延出壁に形成され、かつ前記ネジ部材23aの軸部に対して上方向から装着可能な切り欠き部20を備えている。この切り欠き部20は、入り口側が狭く、深部が幅広(横長)のT字状の形態を有している。なお、連結部(連結部材)17は、断面コ字状の立設壁で構成され、かつポール1の側壁(スライド溝3が形成された側壁)と面接触可能な壁面(接触壁)21を有する。この壁面(接触壁)21をポール1の側壁に面接触できるため、ネジ部材(ネジ棒)23aを中心としてボール1に対して仮設部材15が回動・変位するのを防止でき、ポール1に対する仮設部材15の取り付け操作を容易にする。
また、前記取付部材24は、滑車25が取り付け可能な側壁26と、この側壁から前方方向に延出する延出係合壁27と、この延出係合壁に形成され、ネジ部材23aの軸部に対して左右方向から装着可能なスリット状切り欠き部(側壁の先端部に形成された切り欠き部)28と、前記側壁26から屈曲し、仮設部材15の上壁に対して掛止可能な掛止壁(上壁)29とを備えており、滑車25は側壁26の内側(すなわち、開閉シート55側)に取り付けられている。また、ネジ部材23aからの脱離を防止するため、スリット状切り欠き部28の深部には落とし部(ネジ部材の軸部を収容可能なU字状凹部)28aが形成されている。さらに、ネジ部材23aから延出係合壁27の脱離を防止するため、延出係合壁27の先端部は、側壁26とは反対側の外方向(ネジ部材23aのナット23b側)に湾曲又は屈曲して湾曲又は屈曲部位27aを有している。なお、滑車25は、前記側壁26に取り付け可能であり、かつが断面コ字状のアダプタ30に滑車25の軸部が回転可能に取り付けられている。すなわち、アダプタ30の断面コ字状の収容部(収容壁)に滑車25の軸部が回転可能に取り付けられた形態で、前記アダプタ30の側壁が取付部材24の側壁26に取り付けられている。
また、必ずしも必要ではないが、この例では、区画の下部にも、上記と同様に、ネジ部材23aを有するスライド部材22及び締結ナット23bを利用して、仮設部材15が仮設されている。
なお、前記ガイド溝2にスライド式に装着可能な板状のスライド部材22と、このスライド部材の長手方向に間隔をおいて形成された2つのネジ部材23aと、各ネジ部材に対して螺合可能な締結ナット23bは、前記ポール1と仮設部材15とを連結するための連結機構を形成している。すなわち、前記ガイド溝2に沿ってスライド部材22の高さ位置を調整し、前記スライド部材22の2つのネジ部材23aのうち、下部のネジ部材へ締結ナット23bを螺合することにより、前記ポール1とスライド部材22とを締結して位置決め固定可能である。また、上部のネジ部材23aの軸部に、仮設部材15の切り欠き部20と取付部材24のスリット状切り欠き部28とを挿入又は装着し、締結ナット23bをネジ部材23aに螺合することにより、前記ポール1に仮設部材15と取付部材24とを締結可能である。
図2及び図9に示されるように、前記ポール1のスライド溝3には、開閉シート55の両側部と接続又は連結した状態で、縦方向に間隔をおいて複数のランナー31が走行可能に配設されている。このランナー31は、前記ポール1のスライド溝3の走行面を走行可能な走行ユニット32(一対のローラ32aと、この一対のローラを回転可能に軸支する軸部32bと、一対のローラ32aの間で前記軸部32bを回転可能に支持する支持フレーム部32c)と、この走行ユニット(支持フレーム部)に対して軸心に沿って(又は軸芯を中心として)回動可能及び抜け不能に取り付けられた回動部材(回転軸部材)33と、この回動部材に揺動可能に取り付けられたリング状揺動部材34と、このリング状揺動部材に揺動可能に取り付けられ、シート55を挟圧又は挟着可能な取付ユニット35とを備えている。また、ローラ及び支持フレーム部はプラスチックで形成されている。さらに、前記取付ユニット35は、前記リング状揺動部材34が揺動可能に装着され、かつ開閉シート55の側部が配置可能な受け部材36と、この受け部材に係合し、かつ押圧に伴って先端部で前記シート55を挟圧可能な挟圧部材44と、前記受け部材36に対して回動可能(開閉可能)に取り付けられ、かつ回動(開閉操作)に伴って前記挟圧部材44を押圧可能な押圧部材49とを備えている。
より詳細には、図10及び図11に示されるように、受け部材36は、一方の端部を除き低い高さの周壁が形成され、全体として長方形状の舟形状の形態を有しており、一方の端部に形成された起立壁37と、この起立壁の下部から底部にかけて形成された四角形状の装着孔38と、起立壁37の両側部がU字状に切り欠かれ、前記リング状揺動部材34が揺動自在に遊嵌して装着可能な切り欠き部(又は切り欠き凹部)39と、前記装着孔38よりも先端部側(他方の端部側又は前方側)の両側部に高さの低い側壁状の形態で形成された支持部40と、この支持部よりも先端部側(前方側)の両側部に形成された高さの大きな側壁部41と、この両側壁部に形成された軸支孔42とを備えている。なお、受け部材36の強度を高めるため、受け部材36の底部には、長手方向に延びるリブ部43が形成されている。
前記挟圧部材44は、板バネ材で形成され、一方の端部よりも他方の端部側が押圧部材32側に隆起し、先端部で受け部材36側に湾曲又は屈曲した形態を有している。すなわち、受け部材36との係合部よりも前方域に形成された被押圧部44aと、この被押圧部から前方域に形成され、前記押圧部材32側に近づく方向に湾曲又は屈曲して形成された傾斜壁部44bと、この傾斜壁部の先端部から被押圧部44aと平行に延出する延出部44cと、この延出部の先端部からで受け部材36側に屈曲又は下降する挟圧壁44dとを有している。
挟圧部材44は、一方の端部に形成され、前記起立壁37の装着孔38に装着して装着孔の周壁と係合可能な支点突出部45と、一方の端部の両側方に延び、かつ前記支持部40で支持可能な支持突出部46と、先端部(他方の端部側)の前記挟圧壁44dに形成された歯状の挟圧部(挟圧壁)47とを備えている。受け部材36と挟圧部材44との係合部は、起立壁37の装着孔38に装着した支点突出部45が係合して形成される。なお、挟圧部材44には、長手方向に延びるリブ部48(前記被押圧部44aから延出部44cへ傾斜壁部44bを跨いで長手方向に延びるリブ部)が形成されている。
押圧部材49は、全体として内側が窪んだ甲羅状の形態(幅方向の中央部を中心として幅方向又は左右方向に湾曲した形態)を有し、一方の端部には、受け部材36側(下方)に向かって膨出して湾曲した押圧壁50が、受け部材36側に傾斜又は屈曲して形成されている。この押圧壁50の両側部には、前記受け部材36の軸支孔42に回動自在に装着可能な軸支部51と、この軸支部を中心とする閉じ操作に伴って前記挟圧部材44を押圧可能な押圧部52とを備えており、この押圧部52は押圧壁50の先端部の膨出部(又は湾曲部)で形成されている。閉じ状態で押圧壁50及び押圧部材49が開方向(解除方向)に回動するのを規制するため、押圧部材49による押圧力を維持するため、閉じ状態において、押圧壁50の先端部(押圧部52)は軸支部51よりも一方の端部側(起立壁37側)に位置している。すなわち、押圧壁50は受け部材36側にいくにつれて一方の端部側(起立壁37側)に傾斜している。
このような取付ユニット35は、受け部材36の起立壁37の装着孔38に挟圧部材44の支点突出部45を挿入し、受け部材36の支持部40に挟圧部材44の支持突出部46を支持させると、装着孔38の開口上部内壁よりも支持部40が若干上部(押圧部材49側)に位置するため、装着孔38での支点突出部45の係合部を支点として、押圧部材49の押圧壁50が持ち上がった形態となる。このような状態で、前記受け部材36の両側壁部41の軸支孔42に押圧部材49の軸支部51を装着し、押圧部材49を閉じると、押圧部材49の回動操作(閉じ操作)に伴って、挟圧部材44の被押圧部44aを押圧部52で次第に押圧しつつ、挟圧部材44の挟圧壁47で受け部材36を押圧できる。そして、押圧壁50が傾斜しているため、回動する押圧部52の先端部が最下部を通過すると、押圧部52の先端部(押圧部52)が軸支部51よりも起立壁37側に位置し、押圧部材49による閉じ操作が弾発的に完了する。そのため、受け部材36と挟圧部材44との間にシート55を配置し、押圧部材49を受け部材36側に傾倒させることにより、受け部材36と挟圧部材44の挟圧壁47とでシート55を強固に挟圧又は挟着でき、受け部材36と挟圧部材44の挟圧壁47とで一対の挟圧部を形成できる。また、閉じ状態から押圧部材49を逆方向に回動して開状態に戻すことにより、シート55の挟圧又は挟着を容易に解除できる。そのため、シート55への取付作業を円滑に行うことができるとともに、シート55の挟圧又は挟着位置も容易に修正できる。さらに、このような挟圧又は挟着機構を利用すると、シート55に装着孔や装着孔を補強するための補強部(ハトメ部)を形成する必要もない。従って、ポール1にランナー31を走行自在に配置した状態で、シート55に簡便かつ効率よく取付でき、開閉構造(開閉式遮蔽構造)を簡単な操作で形成できる。
前記ポール1と仮設部材15とで形成される区画を開閉シート55で開閉するための開閉機構は、前記滑車25及び開閉操作紐60を備えている。すなわち、図9に示されるように、開閉シート55の上部は袋縫い状に形成され、この中空袋縫い部55aには仮設部材15が挿入されている。また、図5に示されるように、開閉シート55には縦方向に間隔をおいて横方向に延びる襞折り部55bが形成され、開閉シート55の襞折り部55bの両側部に環状のハトメ部56が形成され、開閉シート55の下部も袋縫い状に形成され、この中空袋縫い部には横方向に延びる重り(金属製チェインなど)57が脱落不能に取り付けられている。また、開閉シート55には、縦方向に間隔を横方向に延びる折り目58が形成されている。
このような開閉シート55を縦方向に開閉するため、開閉操作紐60の端部が、開閉シート55の両側部の下部でそれぞれ抜け不能に取り付けられ(又は固定され)、各紐60が開閉シート55の両側部でハトメ部56を挿通した状態で、上部の両側部で各滑車25に掛け渡されており、一方の滑車25からの紐60が他方の滑車25に掛け渡されている。そのため、他方の滑車25に掛け渡された2本の紐を下方に牽引すると、開閉シート55の下部が持ち上げられて前記区画を開放し、牽引操作を解除すると、開閉シート55の下部が下降して前記区画が閉じられる。なお、開閉機構は、前記滑車25及び開閉操作紐60に加えて、前記開閉シート55下部での紐60の抜け止め部(固定部)、紐60が挿通可能なハトメ部56も備えている。
さらに、開閉シート55の両側部には、ポール1と開閉シート55の両端部との隙間を隠すためのカバー部材59が長手方向に延びて取り付けられている。
このような開閉構造(開閉式遮蔽構造)は、支持体(支柱)13と足場部材14とをクランプ機構11,12で締結でき、前記支持体(支柱)13とポール1とをクランプ機構10で締結できる。特に、L字状のアングル部材9が介在したクランプ機構10を利用することにより、施工空間を確保して足場を形成できる。また、連結機構により前記ポール1に連結して仮設部材15を仮設することにより区画を形成できる。特に、ポール1のガイド溝2にスライド可能なスライド部材22の下部のネジ部材23aに締結ナット23bを螺合することにより、高さ位置を固定でき、上部のネジ部23aと、仮設部材15の切り欠き部20と、取付部材24のスリット状切り欠き部28と、ネジ部材23aに螺合可能な締結ナット23bとを利用して、前記ポール1に仮設部材15と取付部材24とを締結可能であり、簡単な構造で簡便かつ容易に前記区画を形成できる。しかも、上記ポール1のスライド溝3にランナー31を配設しているため、前記区画に配された開閉シート55を円滑に上下方向に開閉できる。また、ランナー31の走行ユニット32をポール1のスライド溝3に配設し、ランナー31の取付ユニット35を挟着機構で構成しているため、狭い施工空間であっても、開閉シート55にランナー31を容易に取付又は連結できる。さらに、ガイド溝2にスライド式に装着可能なスライド部材4(支柱及び足場部材とで足場を形成するためのスライド部材)とスライド部材22(仮設部材15との連結用スライド部材)とを共用することも可能である。
そのため、外壁などの補修工事の間であっても、窓を開けても景色を見ることができ、新鮮な空気を取り込むこともできる。また、開閉シート55の上部を仮設部材15に取り付け、両側部にそれぞれランナー31に連結できるため、風により遮蔽シート55が舞い上がったり、大きくなびくことがない。さらに、走行に伴って架設部材15と接触するランナー31の接触部がプラスチックで形成されているため、風などにより遮蔽シート55が揺れてランナー31がスライド溝3に衝突しても、ランナー31のプラスチックにより消音され、騒音の発生を抑制できる。なお、ポール1と架設部材15との連結及び連結解除(すなわち、組立及び解体)も容易であるとともに、開閉式遮蔽シート55を備えた骨組み(開閉式遮蔽構造)を容易に形成できる。また、複数の支柱13と足場部材14とで建造物の外壁に対して縦横方向に足場を有する骨組みを構築でき、ポール1と架設部材15と各区画を容易に構築できる。さらに、ポール1が上下左右対称構造であるため、ポール1の向きを間違って区画を形成することがなく、組立効率を向上できる。
[ポール]
なお、ポールは、建造物や構造物の種類に応じて所定の間隔で互いに対向して配設可能であればよく、横方向に配設してもよいが、通常、立設可能(縦方向に配設可能)である。ポールは、金属製、例えば、鉄やステンレススチール製などであってもよいが、通常、アルミニウム又はアルミニウム合金製である場合が多い。なお、アルミニウムのダイカストにより形成すると、軽量であるとともに量産性に富んでいる。
ポールの断面形状は対称形状である必要はないが、施工性を向上させるためには、断面形状が対称形状であるのが有利である。また、ポールの断面形状は中実状であってもよいが、軽量化の観点から、通常、中空状である場合が多い。ポールの断面形状は、スライド溝又はガイド溝を中心として左右対称形状に形成でき、例えば、断面円筒状であってもよく、断面H字状などであってもよいが、通常、断面中空形状、例えば、断面中空多角形状(四角形、六角形、八角形状など)、断面中空円形状、断面中空楕円形状などの形態、特に断面多角形状(断面中空四角形状など)を有していてもよい。例えば、ポールの断面形状は、互いに直交する方向に延びる少なくとも2つの側壁(互いに直交する方向に平行に延びる2つの側壁)、特に4つの側壁(互いに平行な2つの側壁と、これらの側壁に直交する方向に互いに平行に延びる2つの側壁)を有している場合が多く、これらの断面多角体のコーナー部は、平面的に又は湾曲して面取されていてもよい。好ましい形態では、ポールは、立設して配設した状態で、前後両側壁と左右両側壁とを備えた断面多面体状に形成されている。
なお、ポールのスライド溝/ガイド溝の両端部には、通常、ランナー/スライド部材の脱落を防止するため、エンドストッパーが取り付けられる。
ポールの互いに対向可能な対向壁(例えば、立設状態で左右両側壁の対向壁)には、長手方向に沿ってランナーが走行又は移動可能なスライド溝が形成されている。このスライド溝は、通常、ランナーの走行部の脱離を防止するため、開口部の幅よりも深部の幅が広い断面アリ溝状の形態を有している。このスライド溝は、互いに対向可能な対向壁(少なくとも対向壁)に形成すればよく、開閉構造を横方向/縦方向に隣接させて形成する場合には、立設状態/横設状態で左右両側壁/上下両側壁のうち互いに対向する2つの対向壁(左右両側壁の内壁/上下両側壁の内壁)と、この対向壁の背面の両側壁(左右両側壁の外壁/上下両側壁の外壁)に形成してもよい。
ポールには、仮設部材などを簡便に取り付けるため、少なくとも1つの被係合凸部が形成されている。この被係合凸部は、前記スライド溝が形成された対向壁と隣接する側壁(特に、対向壁とは直交する方向に延びる側壁)、例えば、立設/横設した状態で前後両側壁の少なくとも一方の側壁(前側壁、後側壁又は前後両側壁)に形成できる。
ポールには、ガイド溝が必ずしも必要ではなく、仮設部材などの取り付け位置を調整するため、長手方向に間隔をおいて、複数の被係合凸部、例えば、2〜5(好ましくは2〜3)程度の被係合凸部を形成してもよい。この被係合凸部の形状は、仮設部材の係合部及び取付部材の係合凹部が係合可能である限り特に制限されず、鈎状などの湾曲体で形成してもよく、通常、棒状体(例えば、軸部と自由端にネジ部を有するネジ部材など)で形成できる。被係合凸部は、仮設部材などが取り付けられるポールの適所、通常、1つの区画を形成するため、少なくともポールの上部に形成でき、1区画の下部に対応するポールの部位には必ずしも必要はない。
さらに、仮設部材の取り付け位置を調整するため、ポールには、対向壁と隣接する側壁(特に、対向壁とは直交する方向に延びる側壁)、例えば、立設/横設した状態で前後両側壁の少なくとも一方の側壁(前側壁、後側壁又は前後両側壁)に長手方向に沿ってガイド溝を形成するのが好ましい。このガイド溝は、ガイド溝の開口部よりも幅が大きなスライド部材が摺動又はスライド可能であればよく、通常、スライド部材の脱離を防止するため、開口部が狭まった断面コ字状の形態である場合が多く、断面アリ溝状の形態を有している。なお、スライド部材には、棒状ネジ部を螺合して被係合凸部としてのネジ部材を形成してもよく、棒状ネジ部を溶接して被係合凸部としてのネジ部材を形成してもよい。スライド部材には、長手方向に間隔をおいて、複数、例えば、2〜5(好ましくは2〜3)程度の被係合凸部(ネジ部材など)を形成してもよい。
好ましい態様において、ポールは、互いに平行な2つの側壁(互いに反対側に位置する側壁、平面状の側壁)に形成されたスライド溝と、これらの側壁に直交する方向に互いに平行に延びる2つの側壁(互いに反対側に位置する側壁、平面状の側壁)に形成されたガイド溝とを有している。
スライド溝の構造は、ランナーが走行又は移動可能であれば特に制限されず、開口部が狭まった断面コ字状の形態である場合が多く、断面アリ溝状の形態を有している。
前記ポールは、少なくとも一方の端部にランナーの走行を規制するストッパーを備えていてもよい。このようなストッパーを備えていると、強風が遮蔽シートなどに作用しても、ランナーがスライド溝から脱落することがない。また、スライド部材の脱落を防止するためのストッパーを備えていてもよい。
[仮設部材]
仮設部材は、ポールに対して横方向に連結して仮設可能であればよく、縦方向に間隔を置いて仮設可能であってもよく、通常、棒状の形態を有している。仮設部材は、ポールと同様に、金属製、例えば、鉄やステンレススチール製などであってもよいが、通常、アルミニウム又はアルミニウム合金製であってもよい。仮設部材の形状は、ポールと同様に、断面円筒状であってもよいが、通常、断面多角形状(又は多面体)であり、また、ポールの断面形状は中実状であってもよいが、軽量化の観点から、通常、中空状である場合が多い。例えば、仮設部材の断面形状は、ポールと同様の前記形状であってもよく、4角形状、5角形状、6角形状、8角形状などの断面多角形状などであってもよい。好ましい仮設部材の断面形状は、4角形状、又は前記ポールと同様の形状である場合が多い。
前記仮設部材は、前記ポールの被係合凸部に対して係合可能な係合部を備えており、この係合部の形態は、前記被係合凸部の形態に応じて係合可能な形状から選択でき、例えば、被係合凸部(ネジ部材の軸部など)に対して上方向又は左右方向から装着可能な切り欠き部(コ字状、U字状、V字状などの形態)であってもよい。係合部は、被係合凸部(ネジ部材の軸部など)に対する係合と長さ調整が可能な形態、例えば、被係合凸部(ネジ部材の軸部など)に対して上方向から装着可能であり、かつ入り口部よりも深部が横方向に拡がった幅広の切り欠き部を備えたT字状の形態を有していてもよい。
仮設部材は単一の部材で形成してもよく、複数の部材で形成してもよい。例えば、仮設部材の両端部には、被係合凸部(ネジ部材の軸部など)に対して係合可能な係合部材(又は繋ぎ部材)を装着又は取り付けてもよい。より具体的には、仮設部材は、仮設部材本体と、この仮設部材本体の両端部に連結又は取り付け可能な繋ぎ部材とで構成でき、この繋ぎ部材(継ぎ部)は、仮設部材本体に対して連結可能な連結部と、この連結部から延びる延出部と、この延出部に形成され、かつ被係合凸部(ネジ部材など)に対して係合可能な切り欠き部(係合部)とで構成できる。
前記仮設部材本体は、通常、断面中空形状(中空筒状)、例えば、断面中空多角形状)に形成され、この仮設部材本体の両端部には、仮設部材本体に対して強固に装着して連結するため、仮設部材本体の断面形状に対応した中空多角形状又は仮設部材本体の対向壁に対応した多角片状(断面コ字状など)の連結部(連結部材)が連結できる。この連結部材は、断面中空多角形状の仮設部材本体の内壁又は外壁に装着して取り付けてもよい。連結部は、通常、仮設部材本体の両端部に装着して連結する場合が多い。また、連結部(連結部材)は、ポールに対して不動状に取り付けるため、ポールと面接触可能な壁面を有するのが好ましい。また、延出壁は連結部(連結部材)から延出すればよく、連結部の側縁から延出壁してもよい。延出壁には、被係合凸部(ネジ部材の軸部など)に対して係合可能な係合部が形成でき、この係合部は、被係合凸部(ネジ部材の軸部など)に対して上方向から装着可能であるのが好ましく、コ字状、U字状の切り欠き部であってもよいが、通常、前記のように、入り口部とこの入り口部の深部で両側部方向(横方向)に拡がる(又は延びる)横長切り欠き部とを有するT字状の切り欠き部、このT字状切り欠き部において、横長切り欠き部の少なくとも一方の側部(又は両側部)に形成され、かつ被係合凸部(ネジ部材の軸部など)を収容又は落とし込める凹部とを備えた切り欠き部などであってもよい。
断面H字状の骨格を有する断面中空多面体状(断面中空多角形状)は、中空状であっても強度が大きく、骨組み(建造物の外壁に対する補修又はリフォームの足場など)を形成するのに有用である。そのため、仮設部材は、前記ポールで形成してもよい。図12は本発明の開閉構造での他の仮設部材の例を示す概略分解斜視図である。なお、前記図1〜図11と共通する部材には、共通する符号を付して説明する(以下同じ)。
この例では、仮設部材は、前記ポール1に対応する仮設部材本体と、この仮設部材本体のスライド溝3(又はガイド溝2)にスライド自在に装着可能な断面コ字状の連結部17と、この連結部材の側縁から屈曲して延出する延出壁19とを備えており、この延出壁には被係合凸部(ネジ部材の軸部など)に対して係合可能な係合部(T字状の切り欠き部)20が形成されている。仮設部材本体1のスライド溝3(又はガイド溝2)に断面コ字状の連結部17をスライドさせて装着し、仮設部材本体1の延出壁部2bに連結部17の断面コ字状の延出部17aを係合又は装着した状態で、断面コ字状の延出部17a及び仮設部材本体1の横断壁1aを棒状ボルト(棒ネジ)18aで貫通させ、棒状ボルト18aのネジ部にナット18bを螺合することにより、仮設部材本体1と連結部17とを締結し、仮設部材を形成できる。
[取付部材]
滑車25は前記ポール及び/又は仮設部材に直接的に取り付けてもよいが、取り付け操作を容易にするため、滑車25を備えた取付部材24を、前記ポール及び/又は仮設部材に取り付ける場合が多い。また、ポール及び/又は仮設部材に対する取付部材の取り付け手段は特に制限されないが、取り付け操作を容易にするため、取付部材は、前記被係合凸部に対して係合可能な係合凹部を備えている。
取付部材は、前記ポール及び/又は仮設部材に滑車を取り付け可能であればよいが、通常、滑車が取り付け可能な側壁と、この側壁の先端部に形成された切り欠き部とを備えており、前記切り欠き部は、側壁から延出する延出係合壁(前方方向に延出する延出係合壁)に、被係合凸部(ネジ部材の軸部など)に対して上方向又は左右方向(特に、左右方向)から装着可能に形成してもよい。前記切り欠き部は、凹部(スリット状凹部又はスリット状切り欠き部)であってもよく、スリット状切り欠き部の奥部に形成された落とし部(U字状凹部など)28aは必ずしも必要ではないが、落とし部28aを形成することにより取付部材と被係合凸部(ネジ部材の軸部など)との係合度を高め、取付部材の脱落を防止できる。また、安定して取り付けるため、前記取付部材は、前記側壁から屈曲し、仮設部材の上壁に対して掛止可能な掛止壁(上壁)を有していてもよい。滑車は取付部材の適所に取り付けることができるが、通常、外観をよくするため、遮蔽壁としての側壁(開閉シート55側)に滑車を取り付け、側壁により滑車を隠蔽する場合が多い。取付部材(又は滑車)は、区画の開閉のため、通常、ポールの上部に取り付け可能である。延出係合壁の先端部は、被係合凸部(ネジ部材など)から取付部材の脱落を防止するため、外方向に屈曲又は湾曲していてもよい。
前記ポールと仮設部材とを連結するための連結機構には、クランプ機構などの種々の連結手段を利用してもよいが、連結操作の簡便性などの観点から、前記ポールの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部(T字状切り欠き部など)と前記取付部材の係合凹部(スリット状切り欠き部など)とが係合した状態で、被係合凸部に締結部材(締結ナットなど)を締結するのが有利である。
特に、仮設部材の高さ位置は、前記のように、ポールの高さ方向に複数の被係合凸部を形成することにより調整してもよいが、仮設部材の高さ位置を容易に調整するため、前記連結機構は、前記ガイド溝にスライド式に装着可能なスライド部材(位置決め部材)と、このスライド部材の長手方向に間隔をおいて形成された複数の被係合凸部(ネジ部材など)と、各被係合凸部(ネジ部材など)に対して螺合可能な締結部材(締結ナットなど)とを備えているのが好ましい。
スライド部材は、前記ガイド溝の開口部幅よりも幅広の板状部材である場合が多く、このスライド部材には、長手方向に間隔をおいて少なくとも2つの被係合凸部(ネジ部材など)が一体に形成されている場合が多い。すなわち、スライド部材の複数の被係合凸部のうち適当な被係合凸部(特に、下部のネジ部材)に締結ナットを螺合することにより、前記ポールとスライド部材とを強固に締結可能である。また、スライド部材の複数の被係合凸部のうち適当な被係合凸部(特に、上部のネジ部材)の軸部に、仮設部材の係合部(切り欠き部)と取付部材の係合凹部(スリット状切り欠き部)とを装着し、被係合凸部(ネジ部材など)に締結部材を締結(ネジ部材に締結ナットを螺合)することにより、前記ポールに対して仮設部材と取付部材とを強固に締結できる。スライド部材には複数の被係合凸部(ネジ部材など)、例えば、2〜5(好ましくは2〜3)程度の被係合凸部(ネジ部材など)を形成してもよい。
なお、ポールには、仮設部材を左右両方向に連結可能である。図13は本発明の開閉構造での仮設部材の横方向への連結を示す概略斜視図である。なお、この例では、滑車を有する取付部材のポールへの取り付けは図示されていない。この例では、前記ポール1のガイド溝2には、2つのネジ部材23aを有するスライド部材22がスライド自在に装着され、下部のネジ部材23aには締結ナット23bが螺合され、ポール1と仮設部材15とが締結されている。また、前記と同様の仮設部材15のT字状切り欠き部20が、固定されたスライド部材22の上部のネジ部材23aの軸部に装着され、ポール1の側壁と面接触した壁面により変位又は回動が規制された状態で、仮設部材15が一方の方向(図中、右横方向)に延びている。さらに、前記仮設部材15と同様の構造の仮設部材65が他の方向(図中、左横方向)に延びている。すなわち、仮設部材65は、前記と同様に、断面中空四角形状の仮設部材本体66と、断面コ字状の連結部67と、この連結部を仮設部材本体66に取り付けるためのビス68と、連結部67の端面で構成され、ポール1の側壁と面接触可能な壁面(接触壁)71と、連結部67の側縁から屈曲して延出する延出壁69と、この延出壁に形成されたT字状切り欠き凹部70とを備えている。この切り欠き凹部70を、前記固定されたスライド部材22の上部のネジ部材23aの軸部に(延出壁19の上に重ねて)装着し、ポール1の側壁と壁面71とが面接触した状態で、上部のネジ部材23aに締結ナット23bを螺合することにより、仮設部材15,65が左右方向に延びて取り付けられている。
[ランナー]
ランナーはスライド溝を円滑に移動・走行可能である限り、特定の構造に限らず種々の構造のランナーが採用でき、通常、ポールのスライド溝に沿って走行可能な走行ユニットと、この走行ユニットに対して回動可能及び揺動可能に取り付けられ、かつ開閉シートを取り付けるための取付ユニット(シートの両側部にそれぞれ接続又は連結可能な接続部(又は連結部))とを備えている。
走行ユニットは、通常、前記スライド溝内で走行可能なローラ部(特に、一対のローラ部)と、このローラ部を回動可能に軸支する支持軸部と、この支持軸部を回転可能又は揺動可能に支持する支持部(支持フレーム部)を備えており、この支持部は、前記ポールのスライド溝(開口部,通路)を通過可能である。支持部は、例えば、一対のローラ部の間の支持軸部又は一対のローラ部の両側部から延出する支持軸部を回動又は揺動可能に支持してもよい。
取付ユニットは、走行ユニットに対して回動可能及び揺動可能に取り付ける場合が多く、走行ユニットと取付ユニットとをチェインなどの線状連結部材で連結してもよい。好ましい態様では、走行ユニットと取付ユニットとの間には回動部材と揺動部材とが介在している。すなわち、走行ユニット(支持部又は支持フレーム部)の軸芯を中心として、前記支持部(又は支持フレーム部)の下部に抜け不能な形態で周方向に回動自在に回動部材が取り付けられ、この回動部材に揺動部材が取り付けられ、この揺動部材に対して揺動自在に取付ユニットが取り付けられている。走行ユニットに回動部材を取り付けると、取付ユニットを周方向に回転できるため、取付ユニットによるシートの取付効率を向上できる。この回動部材の形態は、軸状又は棒状の回転軸部材であってもよい。
取付ユニットによる取付効率をさらに向上するため、上記回動部材と取付ユニットとの間には、揺動部材が揺動可能に介在する。この揺動部材は、例えば、前記回転軸部材の下部に形成した貫通孔を利用して揺動部材を揺動可能に装着してもよい。揺動部材は、通常、リング状の形態を有していてもよい。リング状の揺動部材の形態は、特に制限されず、多角枠状などであってもよいが、通常、円形枠状、楕円形枠状、四角枠状である場合が多い。
ランナーは金属製又はプラスチック製であってもよいが、消音性を高めるため、ランナーのうちポールとの接触部(例えば、ローラ部及び支持部)はプラスチック(例えば、芳香族ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリスルホン系樹脂などの強度の大きなプラスチック)で形成されているのが好ましい。
なお、好ましいランナーの取付ユニットは、開閉シートの側部を挟圧又は挟着機能により簡便かつ容易に取り付け可能である。挟圧又は挟着機能を利用すると、装着孔及び装着孔周辺の補強部を形成しなくてもシートを簡便かつ容易に取り付けることができる。また、挟圧又は挟着機構の開閉操作を利用して、シートに対する取付位置も簡便かつ容易に調整できる。
挟圧又は挟着機能を有する取り付けユニットは、例えば、開方向から閉じ方向にバネにより付勢され、開閉シートを挟圧又は挟着可能な少なくとも一対の挟圧部(又は挟着部)を備えている。なお、前記取付ユニットは、例えば、一対の挟持部材が閉じ方向に付勢された挟圧又は挟着部材、例えば、洗濯ばさみ、ダブルクリップなどと称される挟圧又は挟着部材で構成してもよい。
取付ユニットは、通常、前記揺動部材が装着可能であり、かつシートが配置(シートを受け入れ)可能な受け部材と、この受け部材に係合(例えば、一方の端部が係合)し、かつ押圧に伴って先端部で前記シートを挟圧可能な挟圧部材と、前記受け部材に対して回動可能(開閉可能)に取り付けられ、かつ回動(開閉操作)に伴って前記挟圧部材を受け部材方向に押圧可能な押圧部材とを備えていてもよい。
受け部材は、一方の端部に形成された起立壁と、この起立壁の両側部が切り欠かれ、揺動部材(リング部材など)を揺動自在に装着するための切り欠き部とを備えていてもよい。例えば、受け部材の前記起立壁の両側部に、揺動部材としてのリング部材が遊嵌して摺動可能な切り欠き部(コ字状又はU字状切り欠き部など)を形成し、この切り欠き部にリング部材を装着することにより、取付ユニットに揺動部材としてのリング部材を取り付けてもよい。
受け部材は、一方の端部に形成された起立壁と、この起立壁に形成された装着孔と、この装着孔よりも先端部側(前方側)の両側部に形成された支持部と、この支持部よりも先端部側の両側部に形成された側壁部と、この両側壁部に形成された軸支孔とを備えていてもよい。すなわち、受け部材は、挟圧部材を回動可能に取り付けるため、挟圧部材に対する装着孔(起立壁に形成された装着孔)を有している。この装着孔は、通常、起立壁の下部に形成する場合が多い。また、受け部材には、挟圧部材の先端部を開放させるため、挟圧部材を支持するための支持部を形成するのが有利である。この支持部は、装着孔よりも先端部側(前方側)の両側部に形成する場合が多く、前記装着孔の上部内壁と同じ又は上部内壁よりも高い位置に支持部を形成するのが有利である。さらに、受け部材には、押圧部材を回動可能に支持又は軸支するため、支持部よりも先端部側の両側部に形成された側壁部と、この両側壁部に形成された軸支孔とを備えているのが好ましく、この軸支孔の高さ位置は、前記支持部と同じ又は支持部よりも高くてもよい。
挟圧部材は、前記起立壁の装着孔に係合可能な支点突出部(支点)と、両側方に延び、かつ前記支持部で支持可能な支持突出部(両側方に翼状に延び、かつ前記支持部で支持可能な支持突出部)と、先端部に形成された歯状の挟圧部(受け部材と関連してシートを挟圧又は挟着するための先端部の挟圧部)とを備えていてもよく、挟圧部の先端部(挟持面)は、シートに対する抜け止め性を高めるため、凹凸加工してもよく、凹凸状又は歯状に形成してもよい。
挟圧部材は、バネ弾性を利用して回動(挟圧又はその解除)操作を円滑にするとともに強固にシートを挟圧又は挟着するため、バネ変形可能な部材(例えば、板状のバネ部材)であるのが好ましい。このようなバネ部材を用い、挟圧部材の一方の端部を受け部材に係合させ、他方の端部(先端部)を持ち上げた状態で受け部材の支持部で支持し、押圧部材の押圧解除操作(挟圧部材の一方の端部側への回動操作)をすると、バネ弾性により、挟圧部材の他方の端部(先端部)が弾発的(バネ)に起きあがり、受け部材と挟圧部材との一対の挟圧部が迅速に開放する。開放した一対の挟圧部の間にシートを配置し、押圧部材の閉じ方向に回動させると、挟圧部材の挟圧部でシートを挟圧でき、押圧部材を伏倒させると、押圧部材が開方向へ回動するのを規制しつつ、挟圧部材の挟圧部でシートを強固に挟圧又は挟着できる。そのため、シートの取付又は交換作業を円滑に行うことができる。
挟圧部材の断面形状は特に制限されず、受け部材との係合部よりも前方域(先端部側)が押圧部材側に近づく方向に湾曲又は屈曲した形状であってもよい。例えば、挟圧部材は、受け部材との係合部よりも前方域に形成された被押圧部と、この被押圧部から前方域に形成され、前記押圧部材側に近づく方向に湾曲又は屈曲して形成された傾斜壁部と、この傾斜壁部の先端部で受け部材側に屈曲又は下降する挟圧壁と、この挟圧壁に形成された歯状の挟圧部とを備えていてもよい。被押圧部は平坦である場合が多く、傾斜壁部と挟圧壁との間には傾斜壁部から被押圧部とほぼ平行に延びる延出部が介在していてもよい。
さらに、押圧部材は、前記受け部材に対して回動自在であり、かつ前記挟圧部材を押圧可能であればよい。例えば、押圧部材は、回動操作に伴って挟圧部材を押圧するため、カム機構を備えていてもよい。押圧部材は、前記受け部材の軸支孔に回動自在に装着可能な軸支部と、この軸支部を中心とする閉じ操作に伴って閉じ状態で前記挟圧部材(少なくとも挟圧部材の被押圧部)を押圧可能な押圧部(押圧壁)とを備えていてもよい。この押圧部は押圧部材の一方の端部が屈曲又は湾曲して形成され、挟圧部材を押圧するのに適した高さの押圧壁である場合が多い。この押圧部(押圧壁)の形状は、下部(挟圧部材と接する側)が湾曲した湾曲形状に限らず、下部が平坦な形状、下部が凹凸した形状などであってもよい。
さらに、押圧部(押圧壁)は、閉じ状態において(又は操作部に対して)、垂下(例えば、受け部材に対する軸支部又はこの軸支部よりも少し一方の端部側(起立壁側)から垂下)していてもよく、一方の端部(受け部材の起立壁方向)又は先端部(他方の端部)方向に傾斜していてもよい。好ましい態様では、押圧部(押圧壁)は、垂下しているか、若しくは一方の端部(受け部材の起立壁方向)に傾斜している。押圧部(押圧壁)がこのような形態で傾斜していると、閉じ状態で回動する押圧部(押圧壁)の先端部が最下部(垂下部)に位置するとき最も強い押圧力が作用し、最下部を通過すると、押圧部の先端部が軸支部よりも起立壁側に位置し、押圧部材による閉じ操作が弾発的に完了するとともに、押圧部が開方向へ回動するのを規制できる。
なお、シートの挟持力(又は挟着力)を高めるため、受け部材には、シートと接触して挟圧部材により挟圧可能なゴム部材(又はクッション材)又は滑り止め部材を配設してもよい。また、受け部材の先端部に挟圧部材側に向いた歯状部を形成してもよい。この態様では、挟圧部材の先端部にも歯状部を形成してもよい。このような形態では、挟圧部材の先端部だけでなく、受け部材の先端部の歯状部によってもシートの脱離を防止できる。さらに、挟圧部材及び受け部材の先端部には、それぞれ、互いに向き合って歯状部を形成してもよい。
取り付けユニットはシートに接続又は連結可能なフック部で構成してもよい。また、ランナーの取り付けユニットは、シートに対して着脱可能であってもよく、予め開閉シートと一体に取り付けてもよい。図14は、開閉シートに対するランナーの他の取り付け形態を示す概略図である。
この例では、ランナー81の走行ユニット32は、前記と同様に、一対のローラ32aと、この一対のローラを回転可能に軸支する軸部32bと、一対のローラ32aの間で前記軸部32bを回転可能に支持する支持フレーム部32cとを有しており、この支持フレームには、軸心に沿って(又は軸芯を中心として)回動可能及び抜け不能に取り付けられた回動部材(回転軸部材)33が取り付けられ、この回動部材には図示されていないリング状揺動部材34が揺動可能に取り付けられている。そして、開閉シート55の側部には、周辺が補強されたハトメ部(図示せず)が形成され、このハトメ部には、一対の挟着部材85a,85bを備えた取り付けユニット85が挟着の形態で取り付けられている。すなわち、前記リング状揺動部材34のリング部には、円形状の挟着部材の中心部から延びる軸部が貫通し、この軸部の頭部86には、円形状挟着部材の孔部が嵌合され、一対の挟着部材85a,85bでリング状揺動部材34のリング部及び/又は開閉シート55の側部を挟着している。
ランナーの取り付けユニットにシートを連結させるための固定部材は、前記嵌合を利用した挟着機構に限定されず、ランナーのリング部材の孔部及びシートの連結部を利用してシートをランナーに連結する場合、例えば、紐状体、ボルトとナットとの組み合わせなどであってもよいが、リング部材の孔部を挿通可能であり、シートを貫通可能な頭部付き棒状体で構成された貫通部材と、前記頭部付き棒状体の棒状部に嵌合可能な止め輪とを組み合わせて連結してもよい。
[開閉シート]
開閉シートは前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉(又は遮蔽)可能である限りその種類は特に制限されず、布帛(織布/不織布などの布帛)、プラスチックシート又はフィルムや樹脂含浸布帛などで形成でき、メッシュ状又は網目状などであってもよい。シートは透明、半透明又は不透明であってもよく、着色していてもよい。
なお、開閉シートの上部は仮設部材に挿入する必要はなく、仮設部材と接続又は連結されていればよい。開閉シートの側部(両側部)には、開閉操作紐が挿通している。前記の例のように、横方向に延びる襞折り部を形成し、この襞折り部に開閉操作紐が通じるハトメ部を形成してもよく、襞折り部又は開閉シートに取り付けたリング部材(環状部材など)、開閉シートに形成した孔部(挿通部)に開閉操作紐を通してもよい。シートのハトメ部又は孔部の周辺部は、金属などで構成されたリング体で補強してもよい。また、必ずしも開閉シートに折り目を形成する必要はないが、横方向に延びる折り目を形成することにより、円滑に開閉シートを開閉できる。
開閉シートの下部には必ずしも錘を取り付ける必要はないが、シートの下部に錘を取り付けると、シートがばたつくのを防止できる。シートの下部に取り付ける錘は、横方向に比較的均等に荷重を作用できる限り特に制限されず、例えば、棒状体、鎖などであってもよく、横方向に間隔をおいて複数の錘を取り付けてもよい。また、脱離を防止するため、錘はシートの下部で縫合、収納、締結などの形態で取り付けてもよい。なお、開閉シートの下部(被接続部)(特に、開閉シートの両側部の下部)には、開閉操作紐の端部が抜け不能の形態で接続される。
さらに、開閉シートの両側部には、必ずしもカバー部材を取り付ける必要はないが、ポールと開閉シートの両端部との隙間を隠すためには、カバー部材を長手方向に取り付けるのが有効である。
[開閉機構]
開閉シートを縦方向に開閉するための開閉機構は、滑車と、滑車に掛け渡され、前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉シートで開閉するための紐とを備えている。滑車は、通常、ポールと仮設部材とで形成される区画の両側のコーナー部に位置しており、各滑車には開閉操作紐が掛け渡し可能である。なお、開閉シートが開閉可能である限り操作紐の掛け渡し形態は特に制限されず、前記のように、一方の滑車からの紐が他方の滑車に掛け渡し可能であり、開閉操作紐が区画の一方の側部に収束可能であってもよい。
[支持体(支柱)及び足場部材]
なお、立設支持体(支柱)は、ポールを立設して支持可能であればよく、立設支持体とポールとは、前記L字状アングル部材を利用することなく、種々の連結部材又は締結部材で直接的に連結してもよい。立設支持体とポールとはクランプ機構(自在クランプなど)により連結する場合が多い。なお、施工空間を確保するため、立設支持体とポールの間には、スライド部材とクランプとの間に直線的又は非直線的なスペーサ部材(例えば、前記L字状アングル部材)が介在するのが有利である。
また、足場部材は、立設支持体に対して十字状に横断して立設支持体に連結可能であればよい。立設支持体と足場部材とは、自在クランプ、直交クランプ、締結金属線などの連結部材又は締結部材で連結又は締結してもよい。足場部材と立設支持体とはクランプ機構(自在クランプ、直交クランプなど)で連結する場合が多い。さらに、前記の例では、ポールに支持体(支柱)を連結しているが、ポールに足場部材を連結してもよい。
図15はポールに対する足場部材の連結構造を示す概略分解斜視図である。この例では、L字状のアングル部材9を用いることなく、クランプ機構を利用して、ポール1に対して足場部材14が連結されている。すなわち、ボール1のガイド溝2には、前記と同様に、長手方向に間隔をおいて2つのネジ部材(ネジ棒)5が溶接された板状のスライド部材4がスライド式に装着され、このスライド部材のネジ部材(ネジ棒)5の軸部に対してプレート7のU字状の切り欠き部8が装着され、このプレートに取り付けられ(又は溶接され)たクランプ(開閉式クランプ)10で足場部材14を締結している。なお、前記と同様に、2つの下部のネジ部材(ネジ棒)5に締結ナット6を螺合してスライド部材4を位置決めしつつ強固に固定している。また、プレート7の両端部(長手方向においてU字状の切り欠き部8の両端部)を外側方向に湾曲又は屈曲させ、湾曲又は屈曲部位7aを座金と利用することにより、締結ナット6をネジ部材(ネジ棒)5に螺合し、ナット6の脱離を防止している。このように、ポール1を利用することにより足場部材とも強固に連結できる。
なお、必要であれば、L字状のアングル部材9を用いてポール1に対して足場部材14を連結してもよい。また、L字状のアングル部材9を用いることなく、ポール1に対して支持体(支柱)を連結してもよい。
立設支持体13及び足場部材14は必ずしも必要ではない。例えば、ポールを支持体(支柱)として利用し、仮設部材15を足場部材14として利用してもよい。
[開閉構造を形成するためのセット及び方法]
本発明は、前記構成部材を備え、開閉構造を形成するためのセットも包含する。このセットは、互いに対向可能なポールと、これらのポールを横断して(ポールに対して横方向に)仮設可能な仮設部材と、前記ポールと仮設部材とを連結するための連結部材(又は連結機構)と、前記ポール及び/又は仮設部材(特に、前記ポールの上部)に取り付け可能であり、かつ滑車を備えた取付部材と、前記滑車に掛け渡され、前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉シートで開閉するための紐とを備えている。
前記ポールは、前記のように、互いに対向可能な対向壁の長手方向に沿って形成され、かつ開閉シートに取り付け可能なランナーが走行可能なスライド溝と、対向壁と隣接する側壁に形成された少なくとも1つの被係合凸部とを備えている。特に、ポールは、互いに対向して立設可能であり、かつ前後両側壁と左右両側壁とを備えた断面中空多面体状に形成されている。前記ポールは、立設状態で左右両側壁の対向壁に形成され、かつランナーが走行可能なスライド溝と、前後両側壁の少なくとも一方の側壁に長手方向に沿って形成された断面アリ溝状のガイド溝とを備えている。
前記連結部材(又は連結機構)は、前記ポールと仮設部材とを連結可能であれば、クランプ機構などであってもよいが、仮設部材は、この被係合凸部に対して係合可能な係合部を備えていてもよい。特に、連結部材(又は連結機構)は、前記ガイド溝にスライド式に装着可能な板状のスライド部材と、このスライド部材の長手方向に間隔をおいて形成された2つのネジ部材と、各ネジ部材に対して螺合可能な締結ナットとを備えている。また、前記仮設部材は、中空筒状の仮設部材本体と、この仮設部材本体の両端部に装着して連結可能な断面コ字状の連結部と、この連結部から延出する延出壁に形成され、かつ前記被係合凸部(ネジ部材の軸部)に対して上方向から装着可能な切り欠き部を備えていてもよい。前記スライド部材の2つの被係合凸部(ネジ部材)のうち下部の被係合凸部(ネジ部材)への締結ナットの螺合により前記ポールとスライド部材とが締結可能であってもよい。
前記取付部材は、前記被係合凸部に対して係合可能な係合凹部とを備えていてもよい。また、前記取付部材は、被係合凸部(ネジ部材の軸部)に対して左右方向から装着可能なスリット状切り欠き部と、前記仮設部材の上壁に対して掛止可能な掛止壁と、この掛止壁から下方に延びて形成され、かつ前記滑車が開閉シート側に取り付けられた側壁(又は遮蔽壁)とを備えていてもよい。
さらに、前記ポールの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部と前記取付部材の係合凹部とが係合した状態で、被係合凸部に締結可能な締結部材を備えている。具体的には、上部の被係合凸部(ネジ部材)に、仮設部材の切り欠き部と取付部材のスリット状切り欠き部とが装着された状態で、締結ナットの螺合により前記ポールと仮設部材とが締結可能である。
なお、開閉機構は開閉シートを、例えば、縦方向に開閉するための滑車及び紐を備えている。
さらに、本発明は、開閉構造の形成方法も包含する。この方法では、互いに対向したポールに対して仮設部材を横断して配置して、前記ポールと仮設部材とを連結部材で連結し、滑車を備えた取付部材を前記ポール及び/又は仮設部材に取り付け、開閉シートと関連づけて前記滑車に紐を掛け渡し、前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉シートで開閉する。この方法において、ポールの対向壁の長手方向に沿って形成されたスライド溝に走行可能に配設されたランナーを開閉シートに取り付け、対向壁と隣接する側壁に形成された少なくとも1つの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部と前記取付部材の係合凹部とが係合した状態で、被係合凸部に締結部材を締結することにより開閉構造を形成する。
本発明は、コンドミニアムなどの高層住宅、ビルや一戸建て住宅などの建造物や構造物の補修、リフォームなどにおいて、開閉シートで開閉可能な区画を形成するのに利用できる。また、本発明は、工場や倉庫の間仕切りシートを有する開閉構造、仮設テントやイベントテントなどの出入口シートを有する開閉構造、球技施設の防球ネットを有する開閉構造、風雪地帯における防雪用シート(雪よけネット)を有する開閉構造、イベント会場の壁面に取り付けるための懸垂幕を有する開閉構造、ベランダなどでの防鳩ネットを有する開閉構造などの開閉構造を形成するのにも利用できる。
1…ポール
2…ガイド溝
3…スライド溝
4…スライド部材
5…ネジ部材
6…締結ナット
7…プレート
8…切り欠き部
9…L字状のアングル部材
10…クランプ(開閉式クランプ)
11…第1のクランプ
12…第2のクランプ
13…支持体(支柱)
14…足場部材
15…仮設部材
16…仮設部材本体
17…断面コ字状の連結部
19…延出壁
20…切り欠き部
21…壁面(接触壁)
22…スライド部材
23a…ネジ部材(ネジ棒)
23b…締結ナット
24…取付部材
25…滑車
26…側壁
27…延出係合壁
28…スリット状切り欠き部
28a…落とし部(U字状凹部)
29…掛止壁(上壁)
31,81…ランナー
32…走行ユニット
33…回動部材(回転軸部材)
34…揺動部材(リング部材)
35,85…取付ユニット
36…受け部材
44…挟圧部材
49…押圧部材
60…開閉操作紐

Claims (13)

  1. 互いに対向可能なポールと、これらのポールを横断して仮設可能な仮設部材と、前記ポール及び/又は仮設部材に取り付け可能であり、かつ滑車を備えた取付部材と、前記滑車に掛け渡され、前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉シートで開閉するための紐とを備えた構造であって、
    前記ポールが、互いに対向可能な対向壁の長手方向に沿って形成され、かつ開閉シートに取り付け可能なランナーが走行可能なスライド溝と、対向壁と隣接する側壁に形成された少なくとも1つの被係合凸部とを備えており、
    前記仮設部材が、この被係合凸部に対して係合可能な係合部を備え、前記取付部材が、前記被係合凸部に対して係合可能な係合凹部とを備えており、前記ポールの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部と前記取付部材の係合凹部とが係合した状態で、被係合凸部に締結可能な締結部材を備えている開閉構造。
  2. ポールが、前後両側壁と左右両側壁とを備えた断面多面体状に形成され、立設状態で左右両側壁の対向壁に形成され、かつランナーが走行可能なスライド溝と、前後両側壁の少なくとも一方の側壁に長手方向に沿って形成された断面アリ溝状のガイド溝とを備えており、
    このガイド溝にスライド式に装着可能なスライド部材と、このスライド部材の長手方向に間隔をおいて形成された被係合凸部として複数のネジ部材と、複数のネジ部材に対して螺合可能な締結ナットとを備えており、ネジ部材に対する締結ナットの螺合により前記スライド部材が前記ポールに対して締結可能である請求項1記載の開閉構造。
  3. 被係合凸部としてネジ部材が形成され、仮設部材が、ネジ部材の軸部に対して上方向又は左右方向から装着可能な切り欠き部を備えており、取付部材が、滑車が取り付け可能な側壁と、この側壁から延出する延出係合壁と、この延出係合壁に形成され、ネジ部材の軸部に対して上方向又は左右方向から装着可能な凹部と、仮設部材の上壁に対して掛止可能な掛止壁とを備えている請求項1又は2記載の開閉構造。
  4. 被係合凸部としてネジ部材が形成され、仮設部材が、ネジ部材の軸部に対して上方向から装着可能であり、かつ入り口部よりも深部が幅広の切り欠き部を備えており、取付部材が、滑車が取り付け可能な側壁と、この側壁から前方方向に延出する延出係合壁と、この延出係合壁に形成され、ネジ部材の軸部に対して左右方向から装着可能なスリット状凹部と、仮設部材の上壁に対して掛止可能な掛止壁とを備えている請求項1〜3のいずれかに記載の開閉構造。
  5. 仮設部材が、仮設部材本体と、この仮設部材本体の両端部に連結可能な連結部と、この連結部から延びる延出部に形成され、かつ被係合凸部に対して係合可能な切り欠き部とを備えている請求項1〜4のいずれかに記載の開閉構造。
  6. ランナーが、ポールのスライド溝に沿って走行可能な走行ユニットと、この走行ユニットに対して回動可能及び揺動可能に取り付けられ、かつ開閉シートを取り付けるための取付ユニットとを備えており、この取付ユニットが、開方向から閉じ方向にバネにより付勢され、開閉シートを挟圧可能な少なくとも一対の挟圧部(又は挟着部)を備えている請求項1〜5のいずれかに記載の開閉構造。
  7. ポールを立設して支持するための立設支持体と、この立設支持体に対して十字状に横断可能な足場部材とを備えており、ポールと立設支持体とがクランプ機構により連結可能であり、足場部材と立設支持体とがクランプ機構により連結可能である請求項1〜6のいずれかに記載の開閉構造。
  8. ポールと仮設部材とで形成される区画の両側のコーナー部に滑車が位置し、仮設部材に取り付けられた開閉シートの両側部に間隔をおいて複数のランナーが取り付けられ、開閉シートの両側部の下部で抜け不能であり、かつ開閉シートの両側部で挿通した状態で、紐が両側部で各滑車に掛け渡し可能であるとともに、一方の滑車からの紐が他方の滑車に掛け渡し可能である請求項1〜7のいずれかに記載の開閉構造。
  9. 互いに対向して立設可能であり、かつ前後両側壁と左右両側壁とを備えた断面中空多面体状に形成されたポールと;これらのポールに対して横方向に仮設可能な仮設部材と;前記ポールと仮設部材とを連結するための連結機構と;前記ポールの上部に取り付け可能であり、かつ滑車を備えた取付部材と;前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉するための開閉シートと;この開閉シートを縦方向に開閉するための滑車及び紐を備えた開閉機構と;を備えた開閉構造であって、
    前記ポールが、立設状態で左右両側壁の対向壁に形成され、かつランナーが走行可能なスライド溝と、前後両側壁の少なくとも一方の側壁に長手方向に沿って形成された断面アリ溝状のガイド溝とを備え;
    前記連結機構が、前記ガイド溝にスライド式に装着可能な板状のスライド部材と、このスライド部材の長手方向に間隔をおいて形成された2つのネジ部材と、各ネジ部材に対して螺合可能な締結ナットとを備え;
    前記仮設部材が、中空筒状の仮設部材本体と、この仮設部材本体の両端部に装着して連結可能な断面コ字状の連結部と、この連結部から延出する延出壁に形成され、かつ前記ネジ部材の軸部に対して上方向から装着可能な切り欠き部を備え;
    前記取付部材が、滑車が取り付け可能な側壁と、この側壁から前方方向に延出する延出係合壁と、この延出係合壁に形成され、ネジ部材の軸部に対して左右方向から装着可能なスリット状切り欠き部と、前記仮設部材の上壁に対して掛止可能な掛止壁ととを備えており;
    前記スライド部材の2つのネジ部材のうち下部のネジ部材への締結ナットの螺合により前記ポールとスライド部材とが締結可能であり、
    上部のネジ部材に、仮設部材の切り欠き部と取付部材のスリット状切り欠き部とが装着された状態で、締結ナットの螺合により前記ポールと仮設部材とが締結可能である開閉構造。
  10. 仮設部材が、断面中空多角形状の仮設部材本体と、この仮設部材本体の両端部に装着して連結可能であり、かつポールと面接触可能な壁面を有する断面コ字状の連結部と、この連結部の側縁からコ字状開口部とは反対方向に延出する延出壁と、この延出壁に形成され、かつネジ部材の軸部に対して上方向から装着可能な切り欠き部とを備えている請求項1〜9のいずれかに記載の開閉構造。
  11. 互いに対向可能なポールと、これらのポールを横断して仮設可能な仮設部材と、前記ポール及び/又は仮設部材に取り付け可能であり、かつ滑車を備えた取付部材と、前記滑車に掛け渡され、前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉シートで開閉するための紐とを備え、開閉構造を形成するためのセットであって、
    前記ポールが、互いに対向可能な対向壁の長手方向に沿って形成され、かつ開閉シートに取り付け可能なランナーが走行可能なスライド溝と、対向壁と隣接する側壁に形成された少なくとも1つの被係合凸部とを備えており、
    前記連結部材が、仮設部材が、この被係合凸部に対して係合可能な係合部を備え、前記取付部材が、前記被係合凸部に対して係合可能な係合凹部とを備えており、前記ポールの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部と前記取付部材の係合凹部とが係合した状態で、被係合凸部に締結可能な締結部材を備えている開閉構造を形成するためのセット。
  12. 互いに対向して立設可能であり、かつ前後両側壁と左右両側壁とを備えた断面中空多面体状に形成されたポールと;これらのポールに対して横方向に仮設可能な仮設部材と;前記ポールと仮設部材とを連結するための連結機構と;前記ポールの上部に取り付け可能であり、かつ滑車を備えた取付部材と;前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉するための開閉シートと;この開閉シートを滑車及び紐で縦方向に開閉するための開閉機構と;を備え、開閉構造を形成するためのセットであって、
    前記ポールが、立設状態で左右両側壁の対向壁に形成され、かつランナーが走行可能なスライド溝と、前後両側壁の少なくとも一方の側壁に長手方向に沿って形成された断面アリ溝状のガイド溝とを備え;
    前記連結機構が、前記ガイド溝にスライド式に装着可能な板状のスライド部材と、このスライド部材の長手方向に間隔をおいて形成された2つのネジ部材と、各ネジ部材に対して螺合可能な締結ナットとを備え;
    前記仮設部材が、中空筒状の仮設部材本体と、この仮設部材本体の両端部に装着して連結可能な断面コ字状の連結部と、この連結部から延出する延出壁に形成され、かつ前記ネジ部材の軸部に対して上方向から装着可能な切り欠き部を備え;
    前記取付部材が、滑車が取り付け可能な側壁と、この側壁から前方方向に延出する延出係合壁と、この延出係合壁に形成され、ネジ部材の軸部に対して左右方向から装着可能なスリット状切り欠き部と、前記仮設部材の上壁に対して掛止可能な掛止壁とを備えており;
    前記スライド部材の2つのネジ部材のうち下部のネジ部材への締結ナットの螺合により前記ポールとスライド部材とが締結可能であり、
    上部のネジ部材に、仮設部材の切り欠き部と取付部材のスリット状切り欠き部とが装着された状態で、締結ナットの螺合により前記ポールと仮設部材とが締結可能である開閉構造を形成するためのセット。
  13. 互いに対向したポールに対して仮設部材を横断して配置して、前記ポールと仮設部材とを連結部材で連結し、滑車を備えた取付部材を前記ポール及び/又は仮設部材に取り付け、開閉シートと関連づけて前記滑車に紐を掛け渡し、前記ポールと仮設部材とで形成される区画を開閉シートで開閉するための方法であって、
    ポールの対向壁の長手方向に沿って形成されたスライド溝に走行可能に配設されたランナーを開閉シートに取り付け、対向壁と隣接する側壁に形成された少なくとも1つの被係合凸部に対して前記仮設部材の係合部と前記取付部材の係合凹部とが係合した状態で、被係合凸部に締結部材を締結して開閉構造を形成する方法。
JP2012244558A 2012-11-06 2012-11-06 開閉構造 Expired - Fee Related JP5961820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244558A JP5961820B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 開閉構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244558A JP5961820B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 開閉構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091997A JP2014091997A (ja) 2014-05-19
JP5961820B2 true JP5961820B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50936296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012244558A Expired - Fee Related JP5961820B2 (ja) 2012-11-06 2012-11-06 開閉構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5961820B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884204B2 (ja) * 2014-04-15 2016-03-15 岡田装飾金物株式会社 開閉構造及びその形成方法
GB2530478B (en) * 2014-08-04 2017-10-04 Sayfa Systems Uk Ltd A safety barrier, a kit of parts for constructing a safety barrier, a method of constructing a safety barrier and an elongate member
JP6150872B2 (ja) * 2015-11-30 2017-06-21 仁村 優治 仮設建築物用のシート取付装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606113Y2 (ja) * 1980-02-14 1985-02-26 清水建設株式会社 建設現場用遮蔽具
JPH1150666A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Tatsuo Ono シートの展張装置
JP4714783B2 (ja) * 2009-10-14 2011-06-29 岡田装飾金物株式会社 開閉式遮蔽構造用連結部材及び開閉式遮蔽構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091997A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6501279B2 (ja) 開閉構造
US20110214821A1 (en) Vertical cellular blind
JP5961820B2 (ja) 開閉構造
JP6232686B2 (ja) 開閉構造及びその形成方法
CN109790712B (zh) 用于悬吊式天花板的板以及在悬吊式天花板的框架上安装织物的方法
JP5884204B2 (ja) 開閉構造及びその形成方法
JP5097838B2 (ja) 架設レール部材及びそれを用いた架設レールユニット
JPH1150666A (ja) シートの展張装置
JP4714783B2 (ja) 開閉式遮蔽構造用連結部材及び開閉式遮蔽構造
JP4690478B2 (ja) 仮設テント部材及びそれを用いた仮設テント
KR101493513B1 (ko) 조립식 천막장치
KR101139907B1 (ko) 차양막 주름 방지를 위한 경첩형 장력조절장치
JP7133529B2 (ja) 日除けの支持構造
JP2013146520A (ja) 防球用等のネット体又はシート体、及び防球用等のネット体又はシート体の吊り張り方法
JP3694666B2 (ja) 仮設テント
US6644610B1 (en) Bracket for sun shade and assembly using it
JP2001073494A (ja) 開閉式膜屋根装置
JP6350625B2 (ja) シート保持具
JP4504780B2 (ja) 養生シートの張設構造
JP3045574U (ja) ネットテンション金具
JPH09239192A (ja) 物干器
JP2009299400A (ja) 架設レール部材及びそれを用いた架設レールユニット
KR102421809B1 (ko) 수평 차양 커튼 시스템
JP2001348947A (ja) ベランダ等の防風雨設備
JP4600918B2 (ja) 簡易型オーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees