JP5961740B1 - 光学装置及び発光素子 - Google Patents

光学装置及び発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5961740B1
JP5961740B1 JP2015196498A JP2015196498A JP5961740B1 JP 5961740 B1 JP5961740 B1 JP 5961740B1 JP 2015196498 A JP2015196498 A JP 2015196498A JP 2015196498 A JP2015196498 A JP 2015196498A JP 5961740 B1 JP5961740 B1 JP 5961740B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
refractive index
light
film
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015196498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016201525A (ja
Inventor
昌輝 大矢
昌輝 大矢
宏一 難波江
宏一 難波江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EL Seed Corp
Original Assignee
EL Seed Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EL Seed Corp filed Critical EL Seed Corp
Priority to PCT/JP2016/071815 priority Critical patent/WO2017056660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961740B1 publication Critical patent/JP5961740B1/ja
Publication of JP2016201525A publication Critical patent/JP2016201525A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】分布ブラッグ反射鏡を複雑な多層膜構造とすることなく、蛍光材料から発せられる蛍光波長に対する反射率を低減させる。【解決手段】第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有する分布ブラッグ反射鏡を備えた光学装置において、分布ブラッグ反射鏡に隣接する隣接媒質は第2材料よりも屈折率が低く、分布ブラッグ反射鏡は、第2材料からなり第2厚さよりも薄い厚さで積層部本体と隣接媒質の間に形成される付加膜を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、分布ブラッグ反射鏡を備えた光学装置及び発光素子に関する。
所定の励起波長の光で励起されると当該励起波長より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光材料に、当該励起波長の光を反射する分布ブラッグ反射鏡を形成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、蛍光材料に吸収されずに透過する励起光を蛍光材料側へ反射させ、効率良く波長変換を行うことができる。
ところで、分布ブラッグ反射鏡では励起波長以外の波長域においても、例えば40%程度の反射率が生じる場合がある。これにより、分布ブラッグ反射鏡で蛍光材料にて生じた蛍光も反射してしまい、蛍光材料から効率的に光を取り出すことができないという問題点があった。励起波長以外の反射率については、分布ブラッグ反射鏡を構成する多層膜の層数を例えば30層から50層程度とするとともに各層の屈折率や膜厚を細かく制御することで抑制することが可能であるものの、このような複雑な多層膜構造を用いると製造コストが増大してしまう。
所定波長以外の波長域における反射率を低減する分布ブラッグ反射鏡として、特許文献2に記載のものが提案されている。この分布ブラッグ反射鏡は、最上層及び最下層の膜厚を他の層の膜厚よりも厚くすることにより、所定波長以外の波長域における反射率を低減することができるとしている。
特開2010−21202号公報 特開2009−163058号公報
しかしながら、分布ブラッグ反射鏡の最上層又は最下層の膜厚を他の層の膜厚よりも厚くすると、所定波長以外の波長域における反射率がかえって低下する場合があることが判明した。分布ブラッグ反射鏡の最上層又は最下層の膜厚をどのように設定すればよいかは依然不明であった。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、分布ブラッグ反射鏡を複雑な多層膜構造とすることなく、蛍光材料から発せられる蛍光波長に対する反射率を低減させた光学装置及び発光素子を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明では、所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光材料と、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第2材料よりも屈折率が低く、前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記低屈折率膜が配置され、前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第2材料からなり前記第2厚さよりも薄い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する光学装置が提供される。
上記光学装置において、前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、前記第1厚さは、λ/4nであり、前記第2厚さは、λ/4nであり、前記付加膜の厚さは、λ/8nであってもよい。
また、本発明では、所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光材料と、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第1材料よりも屈折率が高く、前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記高屈折率膜が配置され、前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第1材料からなり前記第1厚さよりも薄い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する光学装置が提供される。
上記光学装置において、前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、前記第1厚さは、λ/4nであり、前記第2厚さは、λ/4nであり、前記付加膜の厚さは、λ/8nであってもよい。
さらに、本発明では、所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光材料と、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第1材料よりも屈折率が低く、前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記高屈折率膜が配置され、前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第1材料からなり前記第1厚さよりも厚い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する光学装置が提供される。
上記光学装置において、前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、前記第1厚さは、λ/4nであり、前記第2厚さは、λ/4nであり、前記付加膜の厚さは、λ/2nであってもよい。
さらにまた、本発明では、所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光材料と、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第2材料よりも屈折率が高く、前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記低屈折率膜が配置され、前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第2材料からなり前記第2厚さよりも厚い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する光学装置が提供される。
上記光学装置において、前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、前記第1厚さは、λ/4nであり、前記第2厚さは、λ/4nであり、前記付加膜の厚さは、λ/2nであってもよい。
上記光学装置において、前記蛍光材料の表面の少なくとも一部に形成された周期的な凹凸構造と、前記蛍光材料上に、少なくとも前記凹凸構造の凹部が埋まり、かつ、表面が平坦となるよう形成された下地層と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡は、前記下地層上に形成されてもよい。
上記光学装置において、前記凹凸構造の周期は、前記蛍光波長より大きく前記蛍光波長のコヒーレント長より小さくともよい。
上記光学装置において、前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する光源を備えてもよい。
さらにまた、本発明では、所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光基板と、前記蛍光基板の一方の面側に形成され、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、前記蛍光基板の他方の面側に形成され、前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する発光層を含む半導体積層構造と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第2材料よりも屈折率が低く、前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記低屈折率膜が配置され、前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第2材料からなり前記第2厚さよりも薄い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する発光素子が提供される。
上記発光素子において、前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、前記第1厚さは、λ/4nであり、前記第2厚さは、λ/4nであり、前記付加膜の厚さは、λ/8nであってもよい。
さらにまた、本発明では、所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光基板と、前記蛍光基板の一方の面側に形成され、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、前記蛍光基板の他方の面側に形成され、前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する発光層を含む半導体積層構造と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第1材料よりも屈折率が高く、前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記高屈折率膜が配置され、前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第1材料からなり前記第1厚さよりも薄い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する発光素子が提供される。
上記発光素子において、前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、前記第1厚さは、λ/4nであり、前記第2厚さは、λ/4nであり、前記付加膜の厚さは、λ/8nであってもよい。
さらにまた、本発明では、所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光基板と、前記蛍光基板の一方の面側に形成され、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、前記蛍光基板の他方の面側に形成され、前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する発光層を含む半導体積層構造と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第1材料よりも屈折率が低く、前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記高屈折率膜が配置され、前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第1材料からなり前記第1厚さよりも厚い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する発光素子が提供される。
上記発光素子において、前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、前記第1厚さは、λ/4nであり、前記第2厚さは、λ/4nであり、前記付加膜の厚さは、λ/2nであってもよい。
さらにまた、本発明では、所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光基板と、前記蛍光基板の一方の面側に形成され、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、前記蛍光基板の他方の面側に形成され、前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する発光層を含む半導体積層構造と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第2材料よりも屈折率が高く、前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記低屈折率膜が配置され、前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第2材料からなり前記第2厚さよりも厚い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する発光素子が提供される。
上記発光素子において、前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、前記第1厚さは、λ/4nであり、前記第2厚さは、λ/4nであり、前記付加膜の厚さは、λ/2nであってもよい。
上記発光素子において、前記蛍光基板の前記一方の面の少なくとも一部に形成された周期的な凹凸構造と、前記蛍光基板の前記一方の面上に、少なくとも前記凹凸構造の凹部が埋まり、かつ、表面が平坦となるよう形成された下地層と、を備え、前記分布ブラッグ反射鏡は、前記下地層上に形成されてもよい。
上記発光素子において、前記凹凸構造の周期は、前記蛍光波長より大きく前記蛍光波長のコヒーレント長より小さくともよい。
本発明によれば、分布ブラッグ反射鏡を複雑な多層膜構造とすることなく、蛍光材料から発せられる蛍光波長に対する反射率を低減させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態を示す発光素子の模式断面図である。 図2は、異なる屈折率の界面における光の回折作用を示す説明図であり、(a)は界面にて反射する状態を示し、(b)は界面を透過する状態を示す。 図3は、第1の反射部の断面説明図である。 図4は、分布ブラッグ反射鏡において、蛍光材料と反対側に、付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率と蛍光波長域の平均反射率の関係を示す。 図5は、分布ブラッグ反射鏡において、蛍光材料側に、付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率と蛍光波長域の平均反射率の関係を示す。 図6は、分布ブラッグ反射鏡において、蛍光材料と反対側に、付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率と蛍光波長域の平均反射率の関係を示す。 図7は、分布ブラッグ反射鏡において、蛍光材料側に、付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率と蛍光波長域の平均反射率の関係を示す。 図8は、SiC基板へ入射した光が蛍光に変換される様子を模式的に示した説明図である。 図9は、気相成長装置の説明図である。 図10は、気相成長装置の制御ブロック図である。 図11は、SiC材料の成長過程を示し、(a)が種結晶基板上にバッファ層を形成した状態を示し、(b)がバッファ層上に第1の蛍光SiC層を形成した状態を示し、(c)が第1の蛍光SiC層上に歪み補償層を形成した状態を示す。 図12は、SiC材料の成長過程を示し、(a)が歪み補償層上に第2の蛍光SiC層を形成した状態を示し、(b)が歪みが補償された状態で複数の蛍光SiC層を形成した状態を示す。 図13は、SiC材料の成長過程を示し、最も外側に保護層を形成した状態を示す。 図14Aは、第1の反射部の反射スペクトルの一例である。 図14Bは、第1の反射部の反射スペクトルの一例である。 図15は、本発明の第2の実施形態を示す光学装置の概略縦断面図である。 図16は、変形例を示す光学装置の概略縦断面図である。
図1から図13は本発明の第1の実施形態を示すものであり、図1は発光素子の模式断面図である。
図1に示すように、発光素子1は、ホウ素(B)及び窒素(N)がドープされたSiC基板10と、このSiC基板10の主面上に形成され複数の窒化物半導体層により構成された半導体積層部20と、を備えている。この発光素子1は、フリップチップ型のLED素子であり、SiC基板10の裏面が光取り出し面をなしている。半導体積層部20からSiC基板10へ光が入射すると、SiC基板10にて入射光が吸収されて不純物準位による蛍光が生じるようになっている。
蛍光基板としてのSiC基板10は、所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する。本実施形態のSiC基板10は、吸収端波長より短い波長で励起されると、ドナー・アクセプタ・ペア発光により吸収端波長より長い所定の蛍光波長で発光する。本実施形態においては、SiC基板10は、6層ごとに周期的な構造をとる6H型のSiC結晶によって形成され、ドナー不純物として窒素を含むとともに、アクセプタ不純物としてホウ素を含んでいる。具体的に、SiC基板10は、吸収端波長である408nm以下の波長の光で励起すると、600nm付近をピークとし半値幅が100nmの蛍光波長の光を発する。すなわち、このSiC蛍光体の励起波長域は408nm以下である。
SiC基板10の製造方法は任意であるが、例えば昇華法、化学気相成長法等によってSiC結晶を成長させて製造することができ、本実施形態においては昇華法が用いられる。このとき、結晶成長中の雰囲気における所定の不純物原料気体の分圧を適度に調整することにより、SiC基板10におけるN及びBの濃度を任意に設定することができる。Nの不純物原料気体としては、例えば、N、NH、DMHy(ジメチルヒドラジン)等を用いることができる。また、Bの不純物原料気体としては、BCl、TMB(トリメチルボロン)、TEB(トリエチルボロン)、B等を用いることができる。また、本実施形態においては、成長されるSiC結晶におけるSiとCは、結晶原料固体を昇華することに加え、所定の結晶原料気体を結晶成長中の雰囲気へ導入することで提供される。Siの結晶原料気体としては、例えば、SiF、SiCl、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、Si(CH、SiH(CH、SiH(CH、Si(CH等を用いることができる。また、Cの結晶原料気体としては、例えば、CH、C、C、CCl、CF、C、C、CHF等を用いることができる。
ここで、6H型のSiC結晶は、キュービックサイトの割合が2/3、ヘキサゴナルサイトの割合が1/3である。通常であれば、ドナー不純物である窒素は、各サイトの存在割合と同じ割合で各サイトに配置される。すなわち、6H型のSiCであれば、2/3の窒素がキュービックサイトの炭素原子と置換され、1/3の窒素がヘキサゴナルサイトの炭素原子と置換されることとなる。しかし、本実施形態のSiC結晶は、キュービックサイトのドナー不純物濃度を高くさせるようドナーを操作する工程を経て製造されているため、ヘキサゴナルサイトの炭素原子と置換されるドナー不純物に対する、キュービックサイトの炭素原子と置換されるドナー不純物の割合が、結晶構造におけるヘキサゴナルサイトに対するキュービックサイトの割合よりも大きくなっている。
SiC基板10の裏面には、周期的な複数の凸部10aからなる凹凸構造が形成される。各凸部10aの形状は、円錐、多角錐等の錐状の他、錐の上部を切り落とした円錐台、多角錐台等の錐台状とすることができる。SiC基板10の凹凸構造上に、表面が平坦な下地層11が形成される。下地層11の材料は、表面を平坦に形成しやすいSOG(Spin_On_Glass)、樹脂等が好適であるが、研磨等により表面を平坦に形成できるのであればCVD(Chemical Vapor Deposition)膜等のようなSOG以外の材料を用いてもよい。
各凸部10aの周期はSiC基板10の蛍光波長より大きくかつ蛍光波長のコヒーレント長より小さく、各凸部10aからなる凹凸構造がSiC基板10の蛍光波長の光を回折するよう設計される。例えば、ピーク波長が600nmで半値幅が100nmであれば、コヒーレント長は1.35μmとなる。本実施形態においては、SiC基板10の光については、各凸部10aにより光の垂直化作用を得ることができる。ここで、光の垂直化作用とは、光の強度分布が、回折面へ入射する前よりも、反射及び透過した後の方が、SiC基板10と下地層11の界面に対して垂直な方向に偏ることをいう。
図2は、異なる屈折率の界面における光の回折作用を示す説明図であり、(a)は界面にて反射する状態を示し、(b)は界面を透過する状態を示す。
ここで、ブラッグの回折条件から、界面にて光が反射する場合において、入射角θinに対して反射角θrefが満たすべき条件は、
P・ ・(sinθin−sinθref)=m・λ・・・(1)
である。ここで、Pは凹部または凸部の周期、 は入射側の媒質の屈折率、λは入射する光の波長、mは整数である。SiC基板10から下地層11へ光が入射する場合、 はSiCの屈折率となる。図2(a)に示すように、上記(1)式を満たす反射角θrefで、界面へ入射する光は反射される。
一方、ブラッグの回折条件から、界面にて光が透過する場合において、入射角θinに対して透過角θoutが満たすべき条件は、
P・( ・sinθin ・sinθout)=m’・λ・・・(2)
である。ここで、 は出射側の媒質の屈折率であり、m’は整数である。例えばSiC基板10から下地層11へ光が入射する場合、 は下地層の屈折率となる。図2(b)に示すように、上記(2)式を満たす透過角θoutで、界面へ入射する光は透過される。
回折面に入射する光には、一般的な平坦面と同様に全反射の臨界角が存在する。臨界角を超えた領域では、上記(1)式の回折条件を満たす回折モードでの反射が可能であるとともに、上記(2)式の回折条件を満たす回折モードでの透過が可能である。ここで、入射角θinよりも透過角θoutが小さくなる領域では、回折面を透過する光は、回折面に対して垂直寄りに角度変化する。また、入射角θinよりも反射角θrefが小さくなる領域では、回折面で反射する光は、回折面に対して垂直寄りに角度変化する。
図3は、第1の反射部の断面説明図である。
図3に示すように、下地層11上には、後述する発光層25よりも光取り出し面側に配置され、励起波長域内の光を反射し、蛍光波長λの光を透過する第1の反射部12が形成される。本実施形態においては、第1の反射部12は、発光層25から発せられる近紫外光を反射するとともに、SiC基板10から発せられる可視光を透過する。第1の反射部12は、SiC基板10上に下地層11を介して形成された分布ブラッグ反射鏡であり、励起波長用の積層部本体123と蛍光波長用の入射側付加膜124及び出射側付加膜125と、を有する。第1の反射部12は、屈折率の異なる第1材料と第2材料を積層して構成される。
積層部本体123は、所定の屈折率の第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜121と、第1材料よりも低い屈折率の第2材料からなる高屈折率膜122とを交互に積層させて構成される。本実施形態においては、低屈折率膜121の第1厚さ及び高屈折率膜122の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、第1材料の屈折率をn、第2材料の屈折率をnとしたとき、第1厚さはλ/4n、第2厚さはλ/4nである。本実施形態においては、設計波長λは350nmに設定され、発光層25から発せられる光の励起波長λは385nmである。尚、設計波長λは必ずしも蛍光材料の励起波長域内である必要はなく、励起波長λ積層部本体123において反射率が比較的高くなる波長領域内に含まれていればよい。また、第1材料としてSiOが用いられるためnは1.48であり、第2材料としてZrOが用いられるためnは2.34である。すなわち、第1厚さλ/4nは59.1nm、第2厚さλ/4nは37.4nmである。尚、積層部本体123に用いる材料としては、SiOとZrOの他、例えばAl,MgF,CaF,TiO,AlN,HfO等が挙げられる。積層部本体123における低屈折率膜121及び高屈折率膜122の数は任意であるが、例えば2以上10以下とすることができ、好ましくは3以上6以下、より好ましくは4または5である。
入射側付加膜124及び出射側付加膜125は、低屈折率膜121と異なる厚さの第1材料、もしくは、高屈折率膜122と異なる厚さの第2材料からなる。入射側付加膜124及び出射側付加膜125を、低屈折率膜121又は高屈折率膜122と比べて厚くするか薄くするかは、隣接する媒質に応じて決めればよい。図3に示すように下地層11がSiC基板10の凸部10aよりも高く形成されている場合、第1の反射部12に隣接する媒質は下地層11の材料となる。下地層11がSiC基板10の凸部10aと同じ高さに形成されている場合、第1の反射部12に隣接する媒質は下地層11の材料及びSiCとなり、その屈折率は各材料の面積割合に応じて平均化した屈折率となる。
本実施形態においては、入射側付加膜124は、高屈折率膜122と同じ第2材料からなり、高屈折率膜122の第2厚さよりも薄い厚さで、積層部本体123と下地層11の間に形成される。尚、入射側付加膜124として第2材料が用いられる場合、積層部本体123における最も下地層11側には低屈折率膜121が配置される。本実施形態においては、下地層11は屈折率が1.40〜1.60の樹脂からなり、高屈折率膜122より屈折率が低いことから、入射側付加膜124は反射を抑制する膜として機能する。本実施形態においては、反射を抑制する膜としての入射側付加膜124の厚さはλ/8nである。λが350nmで第2材料としてZrOを用いた場合、λ/8nは18.7nmである。
また、本実施形態においては、出射側付加膜125は、低屈折率膜121と同じ第1材料からなり、低屈折率膜121の第2厚さよりも厚い厚さで、積層部本体123におけるSiC基板10と反対側に形成される。尚、出射側付加膜125として第1材料が用いられる場合、積層部本体123における最も下地層11と反対側には高屈折率膜122が配置される。本実施形態においては、積層部本体123における下地層11と反対側には屈折率が1.00の空気が隣接しており、低屈折率膜121より屈折率が低い低屈折率膜であることから、出射側付加膜125は反射を抑制する膜として機能する。本実施形態においては、反射を抑制する膜としての出射側付加膜125の厚さはλ/2nである。λが350nmで第1材料としてSiOを用いた場合、λ/2nは118.2nmである。
尚、ここでは、入射側付加膜124と出射側付加膜125の両方を設けたものを示しているが、いずれか一方が設けられていれば蛍光の反射が抑制される。また、入射側付加膜124を高屈折率膜122より薄い第2材料からなる膜とし、出射側付加膜125を低屈折率膜121より厚い第1材料からなる膜としたものを示したが、これらは分布ブラッグ反射鏡12に隣接する媒質と第1材料又は第2材料との屈折率の大小関係に応じて適宜変更することができる。高屈折率膜122より薄い第2材料からなる膜及び低屈折率膜121より厚い第1材料からなる膜の他、蛍光について反射抑制作用を有する例としては、隣接する媒質が第1材料より高い場合に低屈折率膜121より薄い第1材料からなる膜とすること、及び、隣接する媒質が第2材料より高い場合に高屈折率膜122より厚い第2材料からなる膜とすることが挙げられる。従って、隣接する媒質に応じて、入射側付加膜124及び出射側付加膜125として、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる膜低屈折率膜121より厚い第1材料からなる膜低屈折率膜121より薄い第1材料からなる膜及び高屈折率膜122より厚い第2材料からなる膜のいずれかを適宜選択すればよい。尚、第1材料を用いて低屈折率膜121より薄い膜とする場合は、低屈折率膜121より厚い第1材料からなる膜と同様に積層部本体123における最も隣接する媒質側の層を高屈折率膜122とする必要がある。また、第2材料を用いて高屈折率膜122より厚い膜とする場合は、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる膜と同様に積層部本体123における最も隣接する媒質側の層を低屈折率膜121とする必要がある。
ここで、図4から図7を参照して高屈折率膜122より薄い第2材料からなる膜低屈折率膜121より厚い第1材料からなる膜低屈折率膜121より薄い第1材料からなる膜及び高屈折率膜122より厚い第2材料からなる膜の反射抑制作用を説明する。図4は、分布ブラッグ反射鏡において、蛍光材料と反対側に、付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率と蛍光波長域の平均反射率の関係を示す。図4においては、分布ブラッグ反射鏡の蛍光材料と反対側に隣接する媒質は屈折率が1.00の空気である。図4においては、分布ブラッグ反射鏡の低屈折率膜121を厚さλ/4nのSiOとし、高屈折率膜122を厚さλ/4nのZrOとした。付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の全ての例において、積層部本体123の最も蛍光材料側に厚さλ/4nの低屈折率膜121が配置されるようにした。付加膜を設けずに、積層部本体123の最も蛍光材料と反対側に厚さλ/4nの高屈折率膜122が配置されるようにした例を図4中「従来例1」として示す。また、付加膜として厚さλ/2nのSiOからなる膜を設けた例を図4中「実施例1」として示す。また、付加膜として厚さλ/8nのZrOからなる膜を設けた例を図4中「実施例2」として示す。また、付加膜として厚さλ/8nのSiOからなる膜を設けた例を図4中「実施例3」として示す。また、付加膜として厚さλ/2nのZrOからなる膜を設けた例を図4中「実施例4」として示す。図4に示すように、蛍光材料と反対側に隣接する媒質が空気の場合は、「実施例1」、「実施例2」、「実施例3」、「実施例4」の全てで反射率の低減が図られる。
図5は、分布ブラッグ反射鏡において、蛍光材料側に、付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率と蛍光波長域の平均反射率の関係を示す。図5においても、分布ブラッグ反射鏡の蛍光材料と反対側に隣接する媒質は屈折率が1.00の空気である。図5においても、分布ブラッグ反射鏡の低屈折率膜121を厚さλ/4nのSiOとし、高屈折率膜122を厚さλ/4nのZrOとした。また、図5中の全ての例で、積層部本体123の最も蛍光材料と反対側に厚さλ/2nのSiOからなる膜が付加膜として配置される。蛍光材料側に付加膜を設けない例を図5中「比較例1」として示す。蛍光材料側に付加膜として厚さλ/2nのSiOからなる膜を設けた例を図5中「実施例5」として示す。また、蛍光材料側に付加膜として厚さλ/8nのZrOからなる膜を設けた例を図5中「実施例6」として示す。また、蛍光材料側に付加膜として厚さλ/8nのSiOからなる膜を設けた例を図5中「実施例7」として示す。また、蛍光材料側に付加膜として厚さλ/2nのZrOからなる膜を設けた例を図5中「実施例8」として示す。
図5に示すように、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が積層部本体123の低屈折率膜121よりも低い場合は、低屈折率膜121より厚い第1材料からなる付加膜を設けることにより反射率の低減が図られる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が積層部本体123の高屈折率膜122よりも低い場合は、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる付加膜を設けることにより反射率の低減が図られる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が積層部本体123の低屈折率膜121よりも高い場合は、低屈折率膜121より薄い第1材料からなる付加膜を設けることにより反射率の低減が図られる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が積層部本体123の高屈折率膜122よりも高い場合は、高屈折率膜122より厚い第2材料からなる付加膜を設けることにより反射率の低減が図られる。
特に、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が(n1/2よりも低い場合は、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる付加膜よりも低屈折率膜121より厚い第1材料からなる付加膜の方が反射率を低減することができる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が(n1/2よりも高く、かつ、{(n1/2×(n1/2}よりも低い場合は、低屈折率膜121より厚い第1材料からなる付加膜及び低屈折率膜121より薄い第1材料からなる付加膜よりも高屈折率膜122より薄い第2材料からなる付加膜の方が反射率を低減することができる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が{(n1/2×(n1/2}よりも高く、かつ、{(n1/2×n}よりも低い場合は、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる付加膜及び高屈折率膜122より厚い第2材料からなる付加膜よりも低屈折率膜121より薄い第1材料からなる付加膜の方が反射率を低減することができる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が{(n1/2×n}よりも高い場合は、低屈折率膜121より薄い第1材料からなる付加膜よりも高屈折率膜122より厚い第2材料からなる付加膜の方が反射率を低減することができる。
図6は、分布ブラッグ反射鏡において、蛍光材料と反対側に、付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率と蛍光波長域の平均反射率の関係を示す。図6においては、分布ブラッグ反射鏡の蛍光材料と反対側に隣接する媒質は屈折率が1.50の樹脂である。図6においては、分布ブラッグ反射鏡の低屈折率膜121を厚さλ/4nのSiOとし、高屈折率膜122を厚さλ/4nのZrOとした。付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の全ての例において、積層部本体123の最も蛍光材料側に厚さλ/4nの低屈折率膜121が配置されるようにした。付加膜を設けずに、積層部本体123の最も蛍光材料と反対側に厚さλ/4nの高屈折率膜122が配置されるようにした例を図6中「従来例2」として示す。また、付加膜として厚さλ/2nのSiOからなる膜を設けた例を図6中「実施例9」として示す。また、付加膜として厚さλ/8nのZrOからなる膜を設けた例を図6中「実施例10」として示す。また、付加膜として厚さλ/8nのSiOからなる膜を設けた例を図6中「実施例11」として示す。また、付加膜として厚さλ/2nのZrOからなる膜を設けた例を図6中「実施例12」として示す。図6に示すように、蛍光材料と反対側に隣接する媒質が樹脂の場合は、「実施例9」及び「実施例10」で反射率の低減が図られる。
図7は、分布ブラッグ反射鏡において、蛍光材料側に、付加膜を設けない場合と各付加膜を設けた場合の、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率と蛍光波長域の平均反射率の関係を示す。図7においても、分布ブラッグ反射鏡の蛍光材料と反対側に隣接する媒質は屈折率が1.50の樹脂である。図7においても、分布ブラッグ反射鏡の低屈折率膜121を厚さλ/4nのSiOとし、高屈折率膜122を厚さλ/4nのZrOとした。また、図7中の全ての例で、積層部本体123の最も蛍光材料と反対側に厚さλ/8nのZrO付加膜として配置される。蛍光材料側に付加膜を設けない例を図7中「比較例2」として示す。蛍光材料側に付加膜として厚さλ/2nのSiOからなる膜を設けた例を図7中「実施例13」として示す。また、蛍光材料側に付加膜として厚さλ/8nのZrOからなる膜を設けた例を図7中「実施例14」として示す。また、蛍光材料側に付加膜として厚さλ/8nのSiOからなる膜を設けた例を図7中「実施例15」として示す。また、蛍光材料側に付加膜として厚さλ/2nのZrOからなる膜を設けた例を図7中「実施例16」として示す。
図7に示すように、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が積層部本体123の低屈折率膜121よりも低い場合は、低屈折率膜121より厚い第1材料からなる付加膜を設けることにより反射率の低減が図られる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が積層部本体123の高屈折率膜122よりも低い場合は、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる付加膜を設けることにより反射率の低減が図られる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が積層部本体123の低屈折率膜121よりも高い場合は、低屈折率膜121より薄い第1材料からなる付加膜を設けることにより反射率の低減が図られる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が積層部本体123の高屈折率膜122よりも高い場合は、高屈折率膜122より厚い第2材料からなる付加膜を設けることにより反射率の低減が図られる。
特に、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が(n1/2よりも低い場合は、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる付加膜よりも低屈折率膜121より厚い第1材料からなる付加膜の方が反射率を低減することができる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が(n1/2よりも高く、かつ、{(n1/2×(n1/2}よりも低い場合は、低屈折率膜121より厚い第1材料からなる付加膜及び低屈折率膜121より薄い第1材料からなる付加膜よりも高屈折率膜122より薄い第2材料からなる付加膜の方が反射率を低減することができる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が{(n1/2×(n1/2}よりも高く、かつ、{(n1/2×n}よりも低い場合は、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる付加膜及び高屈折率膜122より厚い第2材料からなる付加膜よりも低屈折率膜121より薄い第1材料からなる付加膜の方が反射率を低減することができる。また、蛍光材料側に隣接する媒質の屈折率が{(n1/2×n}よりも高い場合は、低屈折率膜121より薄い第1材料からなる付加膜よりも高屈折率膜122より厚い第2材料からなる付加膜の方が反射率を低減することができる。
図1に示すように、半導体積層部20は、AlGaNで構成されたバッファ層21と、AlGaInN系の材料で構成された第2の反射部22と、n―AlGaNで構成された第1コンタクト層23と、n−AlGaNで構成された第1クラッド層24と、GalnN/GaNで構成された発光層25と、p―AlGaNで構成された電子ブロック層26と、p−AlGaNで構成された第2クラッド層27と、p―GaNで構成された第2コンタクト層28と、をSiC基板10側からこの順で連続的に有している。半導体積層部20は、SiC基板10上に、例えば有機金属化合物気相成長法によって積層される。第2の反射部22は、発光層25よりもSiC基板10側に配置され、発光層25から発せられる近紫外光を透過するとともに、SiC基板10から発せられる可視光を反射する。尚、第2の反射部22は、SiC基板10から発せられる可視光を全波長領域わたって反射するものであっても、一部の波長領域のみ反射するものであってもよい。本実施形態においては、第2の反射部22は、半導体からなり、屈折率の異なる第1材料と第2材料のペアを複数繰り返して構成される。例えば、第2の反射部22は、GaN/Al0.3Ga0.7Nとすることができる。
第2コンタクト層28の表面にはp電極30が設けられる。p電極30は、半導体積層構造20上に形成され、SiC基板10の励起波長の光を反射する。本実施形態においては、p電極30は、第2コンタクト層28とオーミック接触するコンタクト電極31と、コンタクト電極31上に形成された第3の反射部32と、第3の反射部32上に形成されたパッド電極33と、を有する。第3の反射部32は、発光層25から発せられる近紫外光を反射する。パッド電極33は、第3の反射部32に形成されたビアホールを通じてコンタクト電極31と電気的に接続される。コンタクト電極31は、例えばITO(Indium Tin Oxide)からなり、パッド電極33は、例えばAg−Pd−Cu系の合金からなる。第3の反射部32は、誘電体からなり、屈折率の異なる第1材料と第2材料のペアを複数繰り返して構成される。第3の反射部32に用いる材料としては、例えばSiO,ZrO,Al,MgF,CaF,TiO,AlN,HfO等が挙げられる。尚、p電極30全体を、例えばAg、Al、Rh等の金属やAg−Pd−Cu系の合金のように、発光層25から発せられる光に対して比較的高い反射率を有する金属や合金で形成してもよい。
また、第2コンタクト層28から第1コンタクト層23の所定位置まで厚さ方向にエッチングすることにより第1コンタクト層23を露出させ、この露出部分にn電極40が設けられる。n電極40は、半導体積層構造20上に形成され、SiC基板10の励起波長の光を反射する。本実施形態においては、n電極40は、第1コンタクト層23とオーミック接触するコンタクト電極41と、コンタクト電極41上に形成された第3の反射部42と、第3の反射部42上に形成されたパッド電極43と、を有する。第3の反射部42は、発光層25から発せられる近紫外光を反射する。パッド電極43は、第3の反射部42に形成されたビアホールを通じてコンタクト電極41と電気的に接続される。コンタクト電極41は、例えばITO(Indium Tin Oxide)からなり、パッド電極43は、例えばAg−Pd−Cu系の合金からなる。第3の反射部42は、誘電体からなり、屈折率の異なる第1材料と第2材料のペアを複数繰り返して構成される。第3の反射部42に用いる材料としては、例えばSiO,ZrO,Al,MgF,CaF,TiO,AlN,HfO等が挙げられる。尚、n電極40全体を、例えばAg、Al、Rh等の金属やAg−Pd−Cu系の合金のように、発光層25から発せられる光に対して比較的高い反射率を有する金属や合金で形成してもよい。
本実施形態においては、p電極30の第3の反射部32及びn電極40の第3の反射部42が連続的または断続的に半導体積層部20の側方を包囲するよう形成されている。また、p電極30のパッド電極33及びn電極40のパッド電極43が連続的に半導体積層部20の側方を包囲するよう形成されている。これにより、発光層25の側方から外部へ向かう光を反射させて素子内部に留めることができる。
発光層25は、SiC基板10の吸収端波長より短い所定の励起波長で発光する。本実施形態においては、発光層25は、GalnN/GaNからなり、発光のピーク波長は385nmである。尚、発光層25におけるピーク波長は任意に変更することができる。また、第1導電型層、活性層及び第2導電型層を少なくとも含み、第1導電型層及び第2導電型層に電圧が印加されると、電子及び正孔の再結合により活性層にて光が発せられるものであれば、半導体積層部20の層構成は任意である。
以上のように構成された発光素子1のp電極30とn電極40に順方向の電圧を印加すると、半導体積層部20に電流が注入され、発光層25において385nmをピーク波長とする励起光が放出される。放出された励起光のうち、SiC基板10側へ向かう光は、第2の反射部22を透過してSiC基板10へ入射する。放出された励起光のうち、p電極30側及びn電極40側へ向かう光は、第3の反射部32,42により反射された後、第2の反射部22を透過してSiC基板10へ入射する。
SiC基板10へ入射した励起光はSiC基板10に吸収され、ドナー電子とアクセプタ正孔が再結合することにより蛍光が生じ、黄色から赤色にかけて発光する。ここで、SiC基板10にて吸収されずにSiC基板10の裏面に到達した励起光は、凸部10aの凹凸構造からなる回折面を透過した後、第1の反射部12で反射されてSiC基板10へ再入射する。励起光は回折面を透過する際に垂直化作用を受けるため、垂直に近い角度ほど反射率が高くなる積層部本体123での反射に有利である。これにより、SiC基板10を比較的薄く形成したとしても、発光層25から発せられた励起光を全てSiC基板10に吸収させることができる。発光素子1から放射される光量がほぼ同じ場合、第1の反射部12を設けることにより、SiC基板10の厚さを半分以下とすることができる。さらに、発光層25から発せられた励起光がSiC基板10から漏れ出てしまうこともない。
また、SiC基板10内で生じた蛍光のうち、裏面側へ向かう光は、凸部10aの凹凸構造からなる回折面を透過した後、第1の反射部12を透過して素子外部へ取り出される。回折面においては臨界角外の入射角であっても光が透過することから、回折面が存在しない場合と比べて透過する光量が増大する。SiC基板10内で生じた蛍光のうち、半導体積層部20側へ向かう光は、第2の反射部22にて反射されてSiC基板10へ再入射した後、SiC基板10の裏面側から回折面及び第1の反射部12を透過して素子外部へ取り出される。これにより、SiC基板10で蛍光の一部が半導体積層部20で吸収されることを防止することができる。
ここで、第1の反射部12においては、入射側付加膜124及び出射側付加膜125を設けたことにより蛍光の反射が抑制される。従って、積層部本体123における低屈折率膜121及び高屈折率膜122の層数を増やしたり、各低屈折率膜121及び各高屈折率膜122の厚さを変化させたりすることなく、励起光領域の反射率を維持しつつ、蛍光領域の反射率を低減することができる。
ここで、SiC基板10における蛍光作用について、図8を参照して説明する。図8は、SiC基板へ入射した光が蛍光に変換される様子を模式的に示した説明図である。
SiC基板10は主にSiC結晶で構成されているため、6H型SiC結晶のバンドギャップエネルギーEが形成されている。
SiC基板10に光を入射させると、荷電子帯E2から伝導帯E1に自由電子aが励起され、E2には自由正孔bが生成される。そして、数nsから数μsの短時間のうちに、自由電子aはドナー準位NSD,NDDへ緩和してドナー電子a’,a’となり、自由正孔bはアクセプタ準位Nへと緩和してアクセプタ正孔b’となる。
ここで、キュービックサイトのドナーは深いドナー準位NDDを形成し、ヘキサゴナルサイトのドナーは浅いドナー準位NSDを形成することが判明している。
深いドナー準位NDDへ緩和したドナー電子a’は、ドナー・アクセプタ・ペア(DAP)発光に用いられ、アクセプタ正孔b’と再結合する。そして、その遷移エネルギー(E−EDD−E)に相当するエネルギーを有する光子cがSiC基板10の外部へ放出される。SiC基板10の外部へ放出された光子cの波長は、遷移エネルギー(E−EDD−E)に依存する。
一方、浅いドナー準位NSDへ緩和したドナー電子a’は、浅いドナーの活性化エネルギーESDがエネルギー的に十分に小さいので、熱エネルギーにより再励起されて、結局のところ伝導帯E1に留まる。この結果、ドナー電子a’はΓバンドとのバンド内吸収に用いられることとなり、アクセプタ正孔b’と再結合しない。すなわち、発光には寄与しない。
ドナー・アクセプタ・ペア発光を的確に行うためには、SiC結晶中の室温でのキャリア濃度が、ドナー濃度とアクセプタ濃度の差よりも小さいことが好ましい。
さらに、窒素のイオン化エネルギーはホウ素よりも小さいため、室温において、ある程度の窒素がイオン化する。すると、励起されたドナー電子a’が再度伝導帯E1に遷移することとなり、アクセプタ正孔b’と対になるドナー電子a’が不足することとなる。対となるドナー電子a’がないアクセプタ正孔b’は、蛍光発光に寄与することができず、そのアクセプタ正孔b’を励起するためのエネルギーが無駄に消費されたこととなる。すなわち、ドナー電子a’とアクセプタ正孔b’が過不足なく再結合できるように予めイオン化する窒素量を見越してホウ素濃度よりも窒素濃度を多めに設定しておくことにより、高い蛍光量子効率を実現することができる。
図9は、気相成長装置の概略説明図である。
図9に示すように、この気相成長装置100は、種結晶基板101及び原料102が配置される第1坩堝110と、第1坩堝110が収容される第2坩堝120と、第2坩堝120を覆う断熱容器130と、第1坩堝110、第2坩堝120及び断熱容器130を収容する収容管140と、収容管140内へ気体を導入する導入管150と、導入管150から導入される気体の流量を計る流量計160と、収容管140内の圧力を調整可能なポンプ170と、収容管140の外側に配置され種結晶基板101を加熱するためのRFコイル180と、を有している。この気相成長装置100では、気体は、収容管140へ下側から導入され、収容管140の上側から排出される。
第1坩堝110は、例えばタンタルからなり、上端を閉塞した略円筒状の坩堝本体111と、坩堝本体111の内部に配置され種結晶基板101及び原料102を支持するサセプタ112と、を有する。本実施形態においては、坩堝本体111の下部開口113に導入管150が挿通され、坩堝本体111内に所定の気体が導入される。導入管150は、例えば、PBN(Pyrolytic Boron Nitride)、BC、Al、SiO、AlN等の材料を用いることができる。導入管150から坩堝本体111内に導入された気体は、サセプタ112に形成された上下方向の流通孔114を通じて種結晶基板101側へ流入した後、坩堝本体111の上側に形成された排出孔115を通じて外部へ排出される。本実施形態においては、排出孔115は坩堝本体111の上側側面に横向きに形成されている。
本実施形態においては、原料102は板状に形成された多結晶SiCからなり、サセプタ112の上面に載置される。種結晶基板101は、単結晶SiCからなり、リング状のスペーサ103を介して原料102の上方に配置される。スペーサ103は、例えばタンタルからなる。
第2坩堝120は、例えば黒鉛からなり、上端を閉塞した略円筒状に形成される。第2坩堝120は、下端に内側へ延びるフランジ121を有し、フランジ121にて第1坩堝110を支持する。また、フランジ121の内端により形成される端部開口122に導入管150が挿通される。第1坩堝110の排出孔115から排出された気体は、第2坩堝120の上側に形成された排出孔123を通じて外部へ排出される。本実施形態においては、排出孔123は第2坩堝120の上端部に縦向きに形成されている。
断熱容器130は、例えば炭素繊維からなり、上端を閉塞した略円筒状に形成され、下部開口131に導入管150が挿通される。第2坩堝120の排出孔123から排出された気体は、断熱容器130の上側に形成された排出孔132を通じて外部へ排出される。第2坩堝120及び断熱容器130は、収容管140の下部に載置される。本実施形態においては、収容管140の下部は、他の部分に対して回転自在に構成されている。尚、第1坩堝110及びスペーサ103等のタンタル材料は、使用前に、例えば第2坩堝120内で加熱処理等をすることにより、表面にTaC層を形成しておくことが望ましい。その理由は、タンタルはC(炭素)と反応しやすいため、SiC結晶成長中に、気相中のSi/C比に大きな影響を与えるためである。
図10は、気相成長装置の制御ブロック図である。
図10に示すように、気相成長装置100は、収容管140内における各種気体の分圧を検出する分圧検出部210と、収容管140内における各種気体の分圧を調整する分圧調整部220と、各種気体の目標分圧232が記憶された記憶部230と、分圧検出部210にて検出された検出分圧212及び記憶部230に記憶された目標分圧232に基づいて分圧調整部220により収容管140内における各種気体の分圧を調整する分圧制御部240と、を備えている。例えば、各種気体の分圧の検出は、収容管140へ流入する気体の流量と、収容管140から流出した気体の流量を監視することで行われる。例えば、各種気体の分圧の調整は、収容管140へ流入する気体の流量と、収容管140から流出する気体の流量を制御することで行われる。ここで、目標分圧232は、不純物原料気体に関しては、成長後の蛍光SiC材料におけるドナー不純物及びアクセプタ不純物の濃度の差が所定の目標値となる不純物原料気体の分圧であり、結晶原料気体に関しては、収容管140内の気体におけるCとSiの比が所定の目標値となる結晶原料気体の分圧である。
具体的に、不純物原料気体の目標分圧232は、成長されるSiC中のドナー不純物が過剰となってドナー・アクセプタ・ペア発光の効率が低下する上限基準値と、アクセプタ不純物が過剰となってドナー・アクセプタ・ペア発光の効率が低下する下限基準値との間に設定される。ドナー不純物とアクセプタ不純物の濃度の差が上限基準値を上回ると、蛍光SiC材料におけるドナー・アクセプタ・ペア発光の発光再結合速度が低下する。一方、ドナー不純物とアクセプタ不純物の濃度の差が下限基準値を下回ると、蛍光SiC材料におけるフリーキャリア吸収が大きくなり、十分にドナー・アクセプタ・ペアによる発光を行うことができない。
また、成長中に種成長基板101近傍のCとSiの比が変化すると、成長されるSiC中への不純物の取り込み量が変化してしまう。これを防止するため、結晶原料気体の目標分圧232が、不純物の取り込み量が所期の範囲となるよう設定される。尚、CとSiの比は、結晶原料気体の供給量を変化させるだけでなく、成長時の温度を変化させることによっても制御することができる。本実施形態においては、結晶原料気体の供給量と、成長時の温度の両方を変化させてCとSiの比を制御している。
SiC蛍光材料を製造するにあたっては、第1坩堝110のサセプタ112に種結晶基板101及び原料102を配置し、第1坩堝110、第2坩堝120及び断熱容器130を収容管140の内部に設置する。そして、第1坩堝110、第2坩堝120及び断熱容器130を回転させながら、雰囲気ガスとして、Arガスを流量計160を介して導入管150により収容管140の内部へ流す。続いて、RFコイル180を用いて種結晶基板101及び原料102を加熱するとともに、ポンプ170を用いて収容管140内の圧力を制御する。
本実施形態においては、SiC蛍光材料の作製にあたって、まず、種結晶基板101の表面のエッチングを行う。具体的には、RFコイル180を通常の位置から変化させ、原料102側よりも種結晶基板101側の温度を高くし、種結晶基板101における原料102側の表面を昇華させる。エッチング時の温度は1600℃から1900℃の間が好ましく、エッチング時の収容管140内の圧力は0.000001mbarから100mbarの間が好ましい。この後、RFコイル180を通常の位置へ戻す。
次いで、図11から図13に示すように、種結晶基板101の表面にバッファ層410、蛍光SiC層420、歪み補償層430及び保護層440等を成長させていく。このときの成長温度は1600℃から1900℃の間が好ましく、成長時の収容管140内の圧力は0.000001mbarから100mbarの間が好ましく、第1坩堝110の回転数は3rpmから30rpmの間が好ましい。本実施形態においては、第1坩堝110が回転することから、種結晶基板101上にむらなくSiC結晶を成長させることができる。
図11は、SiC材料の成長過程を示し、(a)が種結晶基板上にバッファ層を形成した状態を示し、(b)がバッファ層上に第1の蛍光SiC層を形成した状態を示し、(c)が第1の蛍光SiC層上に歪み補償層を形成した状態を示す。図12は、SiC材料の成長過程を示し、(a)が歪み補償層上に第2の蛍光SiC層を形成した状態を示し、(b)が歪みが補償された状態で複数の蛍光SiC層を形成した状態を示す。図13は、SiC材料の成長過程を示し、最も外側に保護層を形成した状態を示す。
本実施形態においては、図11(a)に示すように、まず、種結晶基板101上にバッファ層410を成長させる。バッファ層410は、アンドープSiCと、B及びNがドープされた蛍光SiCの中間の格子定数の材料からなり、本実施形態においてはNがドープされたSiCからなる。バッファ層410の成長時には、Arガスに加え、Nの不純物原料気体が収容管140内に導入される。このときのNの不純物原料気体の分圧は、0.01mbarと10mbarの間とすることが好ましい。
次いで、図11(b)に示すように、バッファ層410上に蛍光SiC層420を成長させる。本実施形態においては、蛍光SiC層420はB及びNがドープされた蛍光SiC材料であり、前述のようにドナー不純物とアクセプタ不純物の濃度の差が下限基準値と上限基準値の間となるように作製される。また、Hガスが結晶成長時の雰囲気ガス中に添加されており、これによりドナー不純物のヘキサゴナルサイトの炭素原子との置換を抑制し、キュービックサイトの炭素原子との置換を促進する。蛍光SiC層420の成長時には、Arガス及びNの不純物原料気体に加え、Bの不純物原料気体、Siの結晶原料気体、Cの結晶原料気体及びHガスが収容管140内に導入される。このときの各気体の分圧は、Nの不純物原料気体を0.01mbarと10mbarの間、Bの不純物原料気体を0.001mbarと1mbarの間、Siの結晶原料気体を0.01mbarと10mbarの間、Cの結晶原料気体を0.01mbarと10mbarの間とすることが好ましい。
ここで、ドナー不純物のキュービックサイトの炭素原子との置換が促進されるメカニズムについては次のように考えられる。まず、結晶成長表面の原子ステップ端で水素原子が炭素原子と反応しC−H結合を形成する。次いで、炭素原子と周りのシリコン原子との結合力が弱まり炭素原子の脱離による炭素空孔が発生する。そして、炭素空孔に窒素が取り込まれる確率が上昇する。ここで、ヘキサゴナルサイトの炭素原子とキュービックサイトの炭素原子では、周りのSi原子の結合力に差があり、キュービックサイトの炭素原子の方が結合力が弱いため、水素原子によって炭素空孔が発生しやすく、このためキュービックサイトの炭素原子と窒素原子の置換が選択的に促進されると考えられる。
このように、水素含有雰囲気でSiC蛍光材料を昇華法で成長させるような、ヘキサゴナルサイトよりもキュービックサイトの炭素原子と窒素原子の置換を促進させるドナー操作工程を経て作製されるSiC結晶は、ヘキサゴナルサイトの炭素原子と置換されるドナー不純物に対する、キュービックサイトの炭素原子と置換されるドナー不純物の割合が、結晶構造におけるヘキサゴナルサイトに対するキュービックサイトの割合よりも大きくなっている。
このようにして製造されたSiC結晶は、ドナー操作工程を経ないで作製された従来のものに比べて、発光に寄与するドナー不純物の割合が高いため、ドナー・アクセプタ・ペア(DAP)発光時の発光効率を向上させることができる。このとき、SiC結晶における可視光領域の吸収率が、不純物無添加の場合と同程度であると、浅い準位のドナーが少ないので好ましい。
次いで、図11(c)に示すように、蛍光SiC層420上に歪み補償層430を成長させる。歪み補償層430は、アンドープのSiC結晶に対するB及びNをドープしたSiC結晶の歪みの方向と反対方向に歪んだSiC材料からなり、本実施形態においてはAl及びNをドープしたSiCからなる。歪み補償層430の成長時には、Bの不純物原料気体、Siの結晶原料気体、Cの結晶原料気体及びHガスの導入を停止し、Arガス、Nの不純物原料気体に加え、Alの不純物原料気体が収容管140内に導入される。Alの不純物原料気体としては、TMAl(トリメチルアルミニウム)、TEAl(トリエチルアルミニウム)等を用いることができる。このときの各気体の分圧は、Nの不純物原料気体を0.01mbarと10mbarの間、Alの不純物原料気体を0.001mbarと1mbarの間とすることが好ましい。
そして、図12(a)に示すように、第1の蛍光SiC層420と同様の条件で、歪み補償層430上に第2の蛍光SiC層420を成長させる。すなわち、第2の蛍光SiC層420の成長時には、Alの不純物原料気体の導入を停止し、Arガス、Nの不純物原料気体に加え、Bの不純物原料気体、Siの結晶原料気体、Cの結晶原料気体及びHガスが導入される。このように、蛍光SiC層420と歪み補償層430を交互に積層していき、図12(b)に示すように、種結晶基板101上に歪みが補償された複数の蛍光SiC層420が形成される。
そして、図13に示すように、最も外側の蛍光SiC層420上に保護層440を形成し、SiC材料積層体490が作製される。本実施形態においては、保護層440はアンドープのSiCからなる。保護層440の成長時には、Nの不純物原料気体、Bの不純物原料気体、Siの結晶原料気体、Cの結晶原料気体及びHガスの導入を停止すればよい。
この後、種結晶基板101から蛍光SiC層420を剥離させる。蛍光SiC層420の剥離は、ワイヤーソーを用いて機械的に行ってもよいし、レーザ等を吸収させて内部に脆弱部を形成して外部から力を加えてもよい。
このような製造方法によれば、蛍光SiC層420をドナー不純物とアクセプタ不純物の濃度の差が下限基準値と上限基準値の間に制御することができ、所期の発光性能の発光素子1を安定的に得ることができ、歩留まりが飛躍的に向上する。
また、第1坩堝110及びスペーサ103をタンタルで構成したので、第1坩堝110を黒鉛で構成したもののように黒鉛と原料分子が反応して、再現性や安定性が損なわれることはない。また、第1坩堝110の外側の第2坩堝120を黒鉛で構成したので、第1坩堝110の加熱を的確に行うことができる。尚、坩堝及びスペーサは、例えば、TaCでコーティングした黒鉛、TaCでコーティングした高融点金属等とすることもできる。例えば、第1坩堝110及び第2坩堝120の2重の坩堝に代えて、黒鉛の表面をTaC等でコーティングした1つの坩堝とすることもできる。
剥離された蛍光SiC層420は、外周研削、スライス、表面研削、表面研磨等の工程を経てウェハ状のSiC基板10となる。そして、SiC基板10の主面にIII族窒化物半導体をエピタキシャル成長させ、裏面に凹凸加工を施した後、各電極30,40を形成する。
ここからSiC基板10をウェハ状のまま加工する場合は、下地層11によりSiC基板10の裏面の平坦化を図った後、第1の反射部12を形成し、ダイシングにより複数の発光素子1に分割することにより、発光素子1が製造される。このとき、第1の反射部12を形成することにより、SiC基板10を薄くすることができ、ダイシングも比較的簡単容易に行うことができる。
一方、SiC基板10をチップ状として加工する場合は、電極形成後にダイシングにより複数のチップに分割した状態で、下地層11によりSiC基板10の裏面の平坦化を図った後、第1の反射部12を形成することにより、発光素子1が製造される。さらには、第1の反射部12を封止レンズに予め形成しておき、電極形成後にダイシングにより複数のチップに分割した後に、SiC基板10の裏面と封止レンズの第1の反射部12とを樹脂等の接着剤で接着してもよい。この場合、接着剤が下地層11をなす。さらにまた、第1の反射部12が形成された封止レンズと、発光素子1が離隔した状態であってもよい。
尚、前記実施形態においては、SiC基板10の裏面に凹凸構造が形成されたものを示したが、SiC基板10の裏面を平坦に形成し、SiC基板10の裏面に分布ブラッグ反射鏡12を直接的に形成してもよい。この場合、分布ブラッグ反射鏡12におけるSiC基板10側に隣接する媒質は屈折率が2.85のSiCとなる。前記実施形態と同様の積層部本体123の場合、SiCの屈折率は第1材料及び第2材料よりも高くなることから、入射側付加膜124として低屈折率膜121より薄い第1材料からなる膜又は高屈折率膜122より厚い第2材料からなる膜を採用することができる。
また、前記実施形態においては、ドナー及びアクセプタとしてN及びBを用いたものを示したが、例えばP、As、Sb、Ga、In、Al等の他のV族元素やIII族元素を用いることもできるし、さらにはTi、Cr等の遷移金属やBe等のII族元素も用いることもでき、SiC結晶中でドナー不純物及びアクセプタ不純物として使用可能な元素であればドナー及びアクセプタは適宜変更することができる。例えば、N及びAlを用いることで、N及びBの組み合わせよりも短波長側で発光させることができる。さらに、前記実施形態においては、蛍光基板としてSiCを用いたものを示したが、例えばSi等の材料を用いることも可能である。蛍光基板としてSiを用いる場合は、ドナー不純物としてB,Al等を用いることができ、アクセプタ不純物としてP,As等を用いることができ、基板上に形成する半導体をGaAs系,GaN系とすることができる。要は、ドナー・アクセプタ・ペアにより発光する材料であれば、蛍光基板として利用することができる。
また、前記実施形態においては、第2の反射部22を設けたものを示したが、これは適宜省略することができる。例えば第2の反射部を省略した場合、p電極とn電極の少なくとも一方を励起波長及び蛍光波長の光を反射する構成とすることができる。
ここで、第1の反射部の実施例について説明する。
図14Aは、第1の反射部の反射スペクトルの一例であり、実線は実施例Aを、破線は比較例Aを、一点鎖線は比較例Bをそれぞれ示す。実施例A、比較例A及び比較例Bは、第1の反射部の反射特性の評価のため、いずれも、SiC基板10の裏面を、凸部10a等を形成せずに平坦とした。実施例A、比較例A及び比較例Bにおいては、分布ブラッグ反射鏡12の蛍光材料側に隣接する媒質は屈折率が1.4の樹脂であり、蛍光材料と反対側に隣接する媒質は屈折率が1.5のレンズである。
実施例Aは、設計波長λを350nmとし、厚さ59.1nmのSiOの低屈折率膜121及び厚さ37.4nmのZrOの高屈折率膜122を交互に積層して積層部本体123を構成した。実施例Aでは、積層部本体123と樹脂の間に、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる膜入射側付加膜124として厚さ18.7nmのZrO膜を形成するとともに、積層部本体123とレンズの間に、高屈折率膜122より薄い第2材料からなる膜出射側付加膜125として厚さ18.7nmのZrO膜を形成した。実施例Aでは、入射側付加膜124及び出射側付加膜125がともにZrO膜であるので、積層部本体123における入射側付加膜124及び出射側付加膜125に隣接する膜をSiOの低屈折率膜121とし、5つの低屈折率膜121と4つの高屈折率膜122を交互に積層させた。
比較例A及びBは、それぞれ、厚さ59.1nmのSiOの低屈折率膜及び厚さ37.4nmのZrOの高屈折率膜のペア数を5として分布ブラッグ反射鏡を形成した。比較例Aでは、SiOの低屈折率膜を樹脂側に、ZrOの高屈折率膜をレンズ側に配置した。また、比較例Bでは、ZrOの高屈折率膜を樹脂側に、SiOの低屈折率膜をレンズ側に配置した。
図14Aに示すように、実施例A、比較例A及び比較例Bでは、分布ブラッグ反射鏡を形成したことにより、設計波長λ付近で高い反射率を得ることができる。尚、分布ブラッグ反射鏡を形成しない場合は、反射率がほとんど得られないことが確認されている。そして、実施例Aでは、比較例A及び比較例Bと比べて、可視領域の反射率を格段に低減することができる。これにより、例えば10ペア以下のように、積層部本体123を限られたペア数で構成しても、SiC基板10から発せられる蛍光を効率良く透過させることができる。これに対し、比較例A及び比較例Bでは、可視領域において反射率が比較的大きくなる波長域が存在し、SiC基板10から発せられる蛍光を的確に取り出すことができない。
図14Bは、第1の反射部の反射スペクトルの一例であり、実線は実施例Aを、破線は実施例Bを、一点鎖線は実施例Cをそれぞれ示す。実施例Bは実施例Aの出射側付加膜125を省略したものであり、実施例Cは実施例Aの入射側付加膜124を省略したものである。図14Bに示すように、実施例B及び実施例Cにおいても、可視領域の反射率を低減することができる。すなわち、入射側付加膜124と出射側付加膜125は、少なくとも一方が設けられていれば、可視領域における反射抑制効果を得ることができる。尚、図14A及び図14Bにおいては、隣接する媒質が樹脂及びレンズである場合の反射率を示しているが、隣接する媒質が空気等であっても反射率は同様の傾向となる。
図15は、本発明の第2の実施形態を示す光学装置の概略縦断面図である。
図15に示すように、この光学装置201は、一端に開口202aが形成された円筒状の筐体202と、この開口202aを閉塞する蛍光板203と、筐体202の他端に形成される端子部204と、を有している。本実施形態においては、筐体202の一端側を上方向、他端側を下方向として説明する。筐体202には、端子部204から電力が供給される複数種類のLED素子が収容されており、LED素子から発せられる紫外光により蛍光板203が励起されて発光するようになっている。
蛍光板203は、第1の実施形態のSiC基板10と同じ材料からなり、板状に形成されている。蛍光板203の上面には、第1の実施形態の凸部10aと同様の凸部203aが形成されている。また、蛍光板203の凹凸構造上に、上面が平坦な下地層231が形成される。下地層231の上面には、近紫外光を反射するとともに、蛍光板203から発せられる黄色から赤色にかけての光を透過する反射部232が形成される。尚、LED素子から発せられた青色光、緑色光及び赤色光は、波長変換されることなく蛍光板203及び反射部232を透過する。
筐体202は、無機材料からなり、下端が閉塞され、この閉塞部分が底部202bをなしている。筐体202は、セラミックからなり、本実施形態においてAlNである。底部202bには、紫外LED素子211、青色LED素子212、緑色LED素子213及び赤色LED素子214を搭載する搭載基板210が固定される。搭載基板210の固定方法は任意であるが、本実施形態においては、搭載基板210は底部202bと螺合するねじ205により固定されている。筐体202の開口202aの部分は、段状に形成されており、蛍光板203が段状部に固定されている。また、筐体202は、底部202bから下方へ突出するフランジ202cを有している。本実施形態においては、フランジ202cは、周方向に亘って形成されている。
端子部204は、無機材料からなり、電力を供給する所定のソケットに対して螺合可能に構成される。端子部204は、筐体202のフランジ202cの内周面に固定される円筒部204aと、円筒部204aの下端と連続的に形成され下方へ向かって窄む傾斜部204bと、傾斜部204bの下端に設けられ外面に雄ねじが形成される第1電極部204cと、第1電極部204cの下端と連続的に形成され径方向内側へ延びる絶縁部204dと、絶縁部204dの径方向内側を閉塞する第2電極204eと、を有している。円筒部204a、傾斜部204b及び絶縁部204dは絶縁性を有するセラミックからなり、第1電極204c及び第2電極204eは導電性を有する金属からなる。円筒部204a、傾斜部204b及び絶縁部204dは、筐体202と同じ材料とすることが好ましい。第1電極204c及び第2電極204eは、内部導線206によりねじ205と電気的に接続されている。本実施形態においては、ねじ205は、導電性の金属からなり、搭載基板210と螺合すると、搭載基板210の配線パターンと電気的に接続されるようになっている。
搭載基板210は、絶縁性の無機材料からなり、表面に配線パターンが形成されている。搭載基板210は、セラミックが好ましく、本実施形態においてはAlNから形成される。搭載基板210は、平面視にて正方形状に形成され、各LED素子211,212,213,214が前後方向及び左右方向に所定の間隔をおいて搭載されている。
紫外LED素子211はピーク波長が385nmの光を発し、青色LED素子212はピーク波長が450nmの光を発し、緑色LED素子13はピーク波長が550nmの光を発し、赤色LED素子214はピーク波長が650nmの光を発する。尚、各LED素子211,212,213,214は、材質が特に限定されることはなく、例えば、AlINGaN、AlGaN、InGaN、GaN、ZnSe、GaP、GaAsP、AlGaInP、AlGaAs等の材料を用いることができる。
以上のように構成された光学装置201では、端子部204を外部のソケットへ螺合することにより、各LED素子211,212,213,214へ電力を供給可能な状態となる。そして、各LED素子211,212,213,214に電流を印加すると、各LED素子211,212,213,214から所定波長の光が発せられる。
紫外LED素子211から発せられた紫外光は、下面から蛍光板203へ入射し、蛍光板203に吸収されて黄色から赤色にかけての光に変換され、凸部203aの凹凸構造からなる回折面を透過した後、蛍光板203の上面から出射する。回折面においては臨界角外の入射角であっても光が透過することから、回折面が存在しない場合と比べて透過する光量が増大する。ここで、蛍光板203にて吸収されずに蛍光板203の上面に到達した紫外光は、凸部203aの凹凸構造からなる回折面を透過した後、反射部232で反射されて蛍光板203へ再入射する。紫外光は回折面を透過する際に垂直化作用を受けるため、垂直に近い角度ほど反射率が高くなる反射部232での反射に有利である。紫外LED素子211を除く各LED素子212,213,214から発せられた可視光(本実施形態においては、青色光、緑色光及び赤色光)は、下面から蛍光板203へ入射した後、波長変換されることなく蛍光板203の上面から出射する。
尚、第2の実施形態においては、蛍光材料と反射部が一体的に形成されたものを示したが、例えば図16に示すように、これらを分離して配置することも可能である。図16の光学装置301は、搭載基板310が蛍光SiCからなり、筐体202の開口202aに設けられるレンズ303の搭載基板310側に反射部332が形成されている。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
1 発光素子
10 SiC基板
11 下地層
12 第1の反射部
20 半導体積層部
123 積層部本体
124 入射側付加膜
125 出射側付加膜
201 光学装置
211 紫外LED素子
203 蛍光板
231 下地層
232 反射部
301 光学装置
310 搭載基板
332 反射部

Claims (21)

  1. 所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光材料と、
    第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、を備え
    前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第2材料よりも屈折率が低く、
    前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記低屈折率膜が配置され、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第2材料からなり前記第2厚さよりも薄い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する光学装置。
  2. 前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、
    前記第1厚さは、λ/4nであり、
    前記第2厚さは、λ/4nであり、
    前記付加膜の厚さは、λ/8nである請求項1に記載の光学装置。
  3. 所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光材料と、
    第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、を備え
    前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第1材料よりも屈折率が高く、
    前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記高屈折率膜が配置され、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第1材料からなり前記第1厚さよりも薄い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する光学装置。
  4. 前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、
    前記第1厚さは、λ/4nであり、
    前記第2厚さは、λ/4nであり、
    前記付加膜の厚さは、λ/8nである請求項3に記載の光学装置。
  5. 所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光材料と、
    第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、を備え、
    前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第1材料よりも屈折率が低く、
    前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記高屈折率膜が配置され、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第1材料からなり前記第1厚さよりも厚い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する光学装置。
  6. 前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、
    前記第1厚さは、λ/4nであり、
    前記第2厚さは、λ/4nであり、
    前記付加膜の厚さは、λ/2nである請求項5に記載の光学装置。
  7. 所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光材料と、
    第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、を備え、
    前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第2材料よりも屈折率が高く、
    前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記低屈折率膜が配置され、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第2材料からなり前記第2厚さよりも厚い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する光学装置。
  8. 前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、
    前記第1厚さは、λ/4nであり、
    前記第2厚さは、λ/4nであり、
    前記付加膜の厚さは、λ/2nである請求項7に記載の光学装置。
  9. 前記蛍光材料の表面の少なくとも一部に形成された周期的な凹凸構造と、
    前記蛍光材料上に、少なくとも前記凹凸構造の凹部が埋まり、かつ、表面が平坦となるよう形成された下地層と、を備え、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、前記下地層上に形成される請求項1から8のいずれか1項に記載の光学装置。
  10. 前記凹凸構造の周期は、前記蛍光波長より大きく前記蛍光波長のコヒーレント長より小さい請求項9に記載の光学装置。
  11. 前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する光源を備えた請求項1から10のいずれか1項に記載の光学装置。
  12. 所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光基板と、
    前記蛍光基板の一方の面側に形成され、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、
    前記蛍光基板の他方の面側に形成され、前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する発光層を含む半導体積層構造と、を備え
    前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第2材料よりも屈折率が低く、
    前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記低屈折率膜が配置され、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第2材料からなり前記第2厚さよりも薄い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する発光素子。
  13. 前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、
    前記第1厚さは、λ/4nであり、
    前記第2厚さは、λ/4nであり、
    前記付加膜の厚さは、λ/8nである請求項12に記載の発光素子。
  14. 所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光基板と、
    前記蛍光基板の一方の面側に形成され、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、
    前記蛍光基板の他方の面側に形成され、前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する発光層を含む半導体積層構造と、を備え、
    前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第1材料よりも屈折率が高く、
    前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記高屈折率膜が配置され、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第1材料からなり前記第1厚さよりも薄い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する発光素子。
  15. 前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、
    前記第1厚さは、λ/4nであり、
    前記第2厚さは、λ/4nであり、
    前記付加膜の厚さは、λ/8nである請求項14に記載の発光素子。
  16. 所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光基板と、
    前記蛍光基板の一方の面側に形成され、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、
    前記蛍光基板の他方の面側に形成され、前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する発光層を含む半導体積層構造と、を備え、
    前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第1材料よりも屈折率が低く、
    前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記高屈折率膜が配置され、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第1材料からなり前記第1厚さよりも厚い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する発光素子。
  17. 前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、
    前記第1厚さは、λ/4nであり、
    前記第2厚さは、λ/4nであり、
    前記付加膜の厚さは、λ/2nである請求項16に記載の発光素子。
  18. 所定の励起波長域内の光で励起されると、当該励起波長域より長い所定の蛍光波長の光を発する蛍光基板と、
    前記蛍光基板の一方の面側に形成され、第1材料からなり第1厚さで形成される複数の低屈折率膜と、前記第1材料よりも高い屈折率の第2材料からなり第2厚さで形成される複数の高屈折率膜とを交互に積層させた積層部本体を有し、前記励起波長域内の光の光を反射し前記蛍光波長の光を透過する分布ブラッグ反射鏡と、
    前記蛍光基板の他方の面側に形成され、前記蛍光材料を励起するための前記励起波長域内の光を発する発光層を含む半導体積層構造と、を備え、
    前記分布ブラッグ反射鏡の前記蛍光材料側又は前記蛍光材料と反対側に隣接する隣接媒質は、前記第2材料よりも屈折率が高く、
    前記積層部本体における最も前記隣接媒質側に前記低屈折率膜が配置され、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、さらに、前記第2材料からなり前記第2厚さよりも厚い厚さで前記積層部本体と前記隣接媒質の間に形成される付加膜を有する発光素子。
  19. 前記低屈折率膜の前記第1厚さ及び前記高屈折率膜の前記第2厚さを設計するための設計波長をλ、前記第1材料の屈折率をn、前記第2材料の屈折率をnとしたとき、
    前記第1厚さは、λ/4nであり、
    前記第2厚さは、λ/4nであり、
    前記付加膜の厚さは、λ/2nである請求項18に記載の発光素子。
  20. 前記蛍光基板の前記一方の面の少なくとも一部に形成された周期的な凹凸構造と、
    前記蛍光基板の前記一方の面上に、少なくとも前記凹凸構造の凹部が埋まり、かつ、表面が平坦となるよう形成された下地層と、を備え、
    前記分布ブラッグ反射鏡は、前記下地層上に形成される請求項12から19のいずれか1項に記載の発光素子。
  21. 前記凹凸構造の周期は、前記蛍光波長より大きく前記蛍光波長のコヒーレント長より小さい請求項20に記載の発光素子。
JP2015196498A 2015-04-09 2015-10-02 光学装置及び発光素子 Expired - Fee Related JP5961740B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/071815 WO2017056660A1 (ja) 2015-04-09 2016-07-26 光学装置及び発光素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015079821 2015-04-09
JP2015079821 2015-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5961740B1 true JP5961740B1 (ja) 2016-08-02
JP2016201525A JP2016201525A (ja) 2016-12-01

Family

ID=56550483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015196498A Expired - Fee Related JP5961740B1 (ja) 2015-04-09 2015-10-02 光学装置及び発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5961740B1 (ja)
WO (1) WO2017056660A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10439114B2 (en) * 2017-03-08 2019-10-08 Cree, Inc. Substrates for light emitting diodes and related methods
KR102238351B1 (ko) 2017-03-28 2021-04-09 도시바 마테리알 가부시키가이샤 반도체 발광 소자
JP6747353B2 (ja) * 2017-03-29 2020-08-26 豊田合成株式会社 半導体発光素子とその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352085A (ja) * 2005-03-14 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 波長変換型半導体発光デバイス
JP2007258486A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 白色発光ダイオード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352085A (ja) * 2005-03-14 2006-12-28 Philips Lumileds Lightng Co Llc 波長変換型半導体発光デバイス
JP2007258486A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 白色発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056660A1 (ja) 2017-04-06
JP2016201525A (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8822243B2 (en) Light emitting devices having light coupling layers with recessed electrodes
US9299881B2 (en) Light emitting devices having light coupling layers
US9287445B2 (en) Nano-structured light-emitting devices
US9130068B2 (en) Light emitting devices having dislocation density maintaining buffer layers
US7968903B2 (en) Light emitting device
US6998649B2 (en) Semiconductor light-emitting device
CN101820042B (zh) 发光元件
US9461205B2 (en) Nanostructure semiconductor light emitting device
JP2008211164A (ja) 窒化物半導体発光装置及びその製造方法
JP2008182110A (ja) 窒化物半導体発光装置
JP2009076896A (ja) 半導体発光素子
TWI714146B (zh) 具有光提取強化之利用內部色彩轉換之發光二極體
JP2013527617A (ja) 発光デバイスのためのフィルタ
US20080014667A1 (en) Modifying the optical properties of a nitride optoelectronic device
JP5961740B1 (ja) 光学装置及び発光素子
US10868213B2 (en) LED utilizing internal color conversion with light extraction enhancements
JP2010278112A (ja) 半導体発光素子
JP2013161830A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US7759146B2 (en) Method of making high efficiency UV VLED on metal substrate
JP2014528178A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップの製造方法および対応するオプトエレクトロニクス半導体チップ
JP2017037944A (ja) 蛍光SiC材料の気相成長装置及び蛍光SiC材料の気相成長方法
JP2015079842A (ja) 発光素子
JP3991193B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011176001A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
WO2016098853A1 (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees