JP2010278112A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278112A
JP2010278112A JP2009127434A JP2009127434A JP2010278112A JP 2010278112 A JP2010278112 A JP 2010278112A JP 2009127434 A JP2009127434 A JP 2009127434A JP 2009127434 A JP2009127434 A JP 2009127434A JP 2010278112 A JP2010278112 A JP 2010278112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
surface electrode
layer
emitting device
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009127434A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Iizuka
和幸 飯塚
Masahiro Watanabe
優洋 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2009127434A priority Critical patent/JP2010278112A/ja
Priority to US12/662,645 priority patent/US8120051B2/en
Priority to CN2010101923078A priority patent/CN101901862A/zh
Publication of JP2010278112A publication Critical patent/JP2010278112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】光の取出効率の向上が図れる半導体発光素子を提供。
【解決手段】発光層5を有するIII−V族化合物半導体層21の第二主表面側に反射金属膜10が形成され、反射金属膜を介して半導体層21と支持基板11とが接合され、半導体層の第一主表面上に表面電極13が形成され、反射金属膜の半導体層側の面の一部にオーミックコンタクト接合部9が表面電極の直下以外の領域に配置された発光素子20おいて、表面電極は、表面側コンタクト部3b及び透明誘電体反射部3aを有し、発光素子は1辺が320μm以下、表面電極は多角形状又は丸形状、表面電極の外周の長さが235μm以上700μm以下、コンタクト接合部9が発光素子の外周側又は外周近傍に配置され、表面電極側からコンタクト接合部をみたときに、コンタクト接合部が表面電極を包囲し、且つ表面電極の外縁部の各位置から最も近いコンタクト接合部までの距離Lが等しくなるように配置される。
【選択図】図7

Description

本発明は、発光層を有するIII−V族化合物半導体層と支持基板との間にオーミックコンタクト接合部および反射金属膜を挟んだ構造の半導体発光素子に関し、特に光の取出効率の向上を図った半導体発光素子に関する。
従来、半導体発光素子である発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)は、近年、GaN系やAlGaInP系の高品質結晶をMOVPE法(有機金属気相成長法)で成長可能になったことから、青色、緑色、橙色、黄色、赤色の高輝度LEDが製作できるようになった。そして、LEDの高輝度化に伴い、その用途は自動車のブレーキランプや液晶ディスプレイのバックライト等へ広がりその需要は年々増加している。
現在、MOVPE法によって高品質の結晶が成長可能となってから、発光素子の内部効率は理論値限界値に近づきつつある。しかし、発光素子からの光取出効率はまだまだ低く、光取出効率を向上することが重要となっている。例えば、高輝度赤色LEDは、AlGaInP系の材料で形成され、その発光部は、導電性のGaAs基板上に格子整合する組成のAlGaInP系の材料から成るn型AlGaInP層とp型AlGaInP層とそれらに挟まれたAlGaInP又はGaInPから成る発光層(活性層)とを有するダブルヘテロ構造になっている。しかしながら、GaAs基板のバンドギャップは発光層のバンドギャップよりも狭い為に、発光層からの光の多くがGaAs基板に吸収され、光の取出効率が著しく低下してしまう。
そこで、GaAs基板による光の吸収を低減するために、従来、次のような方法が採用されていた。
発光層とGaAs基板の間に、屈折率の異なる半導体層から成る多層反射膜構造を形成することによって、GaAs基板での光の吸収を低減し、光の取出効率を向上させる方法が知られている。しかし、この方法では、多層反射膜構造への限定された入射角を持つ光しか反射することが出来ない。
また、AlGaInP系の材料から成るダブルヘテロ構造を反射率の高い反射金属膜を介して、GaAs基板よりも熱伝導率の良いSi支持基板に貼り付け、その後、半導体成長用に用いたGaAs基板を除去する方法が考案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法で用いた反射金属膜では、反射金属膜への光の入射角を選ばずに高い反射が可能となるため、LEDの高輝度化が実現されている。
発光層とSi支持基板との間に反射金属膜を挟んだ上記LED構造においては、反射金属膜として反射率の高い金属、具体的には、Al、Au、Agを用いると、化合物半導体と電気的にオーミック接続が取れないため、反射金属膜の一部をオーミックコンタクト接合部としている。そのため、LED素子に注入された電子または正孔は、発光部上部に形成された表面電極からオーミックコンタクト接合部を通ってSi支持基板へと流れる。その際、表面電極とオーミックコンタクト接合部との間にある活性層で発光する。発光した光は発光部上部の半導体層表面(光取出面)から発光素子外部へ取り出される。
特開2005−175462号公報
ところで、発光層とSi支持基板との間にオーミックコンタクト接合部および反射金属膜を挟んだ上記従来のLED構造にあっては、発光した光の一部は光取出面と反射金属膜との間で多重反射されるが、光がオーミックコンタクト接合部および表面電極に到達した場合、オーミックコンタクト接合部も表面電極も共に発光した光に対しての吸収が高いため、光を発光素子外部に取り出せなくなる。特に、表面電極は、オーミックコンタクト部と比較して面積が大きいため、発光素子全体での大きな吸収要因となる。このため、表面電極の面積を小さくする必要がある。しかし、単純な円形状などの表面電極では、面積を小さくすると電流分散性が悪くなる。
そこで、発光素子内に電流を均一に分散させるように、表面電極を円形の中心部から線状に電極を延ばした形状の表面電極(例えば、図10参照)など、種々の表面電極形状を工夫して、光の取出効率の向上のみならず、順方向電圧の低減などの特性向上を図っている。
しかしながら、表面電極での光吸収を減少させるために、表面電極の直下以外の領域にオーミックコンタクト接合部が配置された電流狭窄構造の発光素子にあっては、発光素子のチップサイズが小さな場合、線状に電極を延ばしたような複雑な形状の表面電極は、結果的に表面電極面積の増加となり、光の取出効率が低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決し、光の取出効率の向上が図れる半導体発光素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成されている。
本発明の第1の態様は、発光層を有するIII−V族化合物半導体層を備え、前記III−V族化合物半導体層の第一の主表面側には光取出面が形成され、第二の主表面側には前記発光層からの光を前記光取出面側に反射する反射金属膜が形成され、前記反射金属膜を介して前記III−V族化合物半導体層と支持基板とが接合されており、前記III−V族化合物半導体層の第一の主表面上に表面電極を有し、前記反射金属膜の前記III−V族化合物半導体層側の面の一部にオーミックコンタクト接合部が前記表面電極の直下以外の領域に配置された半導体発光素子において、前記表面電極の前記III−V族化合物半導体層側には、III−V族化合物半導体層上に形成される表面側コンタクト部及び透明誘電体反射部が形成され、前記半導体発光素子は1辺が320μm以下の四角形状であり、前記表面電極は多角形状または丸形状からなり、前記表面電極の外周の長さが235μm以上700μm以下であり、前記オーミックコンタクト接合部が前記半導体発光素子の外周部側に配置され、前記表面電極側から前記オーミックコンタクト接合部をみたときに、前記オーミックコンタクト接合部が前記表面電極を包囲するように形成され、且つ前記表面電極の外縁部の各位置から最も近い前記オーミックコンタクト接合部までの距離が等しくなるように配置されていることを特徴とする半導体発光素子である。
本発明の第2の態様は、第1の態様の半導体発光素子において、前記III−V族化合物半導体層と前記反射金属膜との間に透明誘電体膜が設けられ、前記透明誘電体膜の一部に前記透明誘電体膜を貫通して前記オーミックコンタクト接合部が形成されている。
また、本発明は、前記半導体発光素子において、前記表面電極を形成する表面側コンタクト部及び透明誘電体反射部は、前記表面側コンタクト部が外周5μm以上30μm以下の領域に形成され、前記表面電極用コンタクト部の内側に前記透明誘電体反射部が形成されてもよい。
また、本発明は、前記半導体発光素子において、前記透明誘電体反射部は、SiO、SiN、ITOのいずれかから形成されてもよく、前記透明誘電体反射部は、屈折率が2.3以下に形成しても良い。
さらに、本発明は、前記半導体発光素子において、前記光取出面となる前記III−V族化合物半導体層の表面が、高さ100nm以上の凹凸形状に形成しても良く、前記オーミックコンタクト接合部は、前記表面電極の多角形状または丸形状と相似形の多角形状または丸形状の線状に形成され、且つ前記表面電極側からオーミックコンタクト接合部を見たときに、前記表面電極と同心配置に設けられてもよく、前記凹凸形状である光取出面が、透明膜で覆われてもよい。
本発明によれば、チップサイズが小さな半導体発光素子に対して、効果的に、光の取出効率を高めることができる。
実施例1の半導体発光素子の製造工程を示す断面図である。 実施例1の半導体発光素子の製造工程を示すもので、図2(a)は上面図、図2(b)は図2(a)の2B−2B断面図である。 実施例1の半導体発光素子の製造工程を示す断面図である。 実施例1の半導体発光素子の製造工程を示す断面図である。 実施例1の半導体発光素子の製造工程を示すもので、図5(a)は上面図、図5(b)は図5(a)の5B−5B断面図である。 実施例1の半導体発光素子の製造工程を示すもので、図6(a)は上面図、図6(b)は図6(a)の6B−6B断面図である。 実施例1の半導体発光素子を示すもので、図7(a)は上面図、図7(b)は図7(a)の7B−7B断面図である。 円形の表面電極を有する半導体発光素子の上面図である。 角部が面取りされた四角形状の表面電極を有する半導体発光素子の上面図である。 従来のチップサイズの大きい半導体発光素子の上面図である。 実施例1の構造において、表面側コンタクト層の幅と発光出力との関係を示すグラフである。 実施例1の構造において、表面電極におけるコンタクト層と順方向電圧との関係を示すグラフである。 比較例1の半導体発光素子における断面図である。 変形例の半導体発光素子における光取出面の部分拡大断面図である。 四角形状の表面電極を有する半導体発光素子の構造において、表面電極の外周長さと発光出力との関係を示すグラフである。 円形状の表面電極を有する半導体発光素子の構造において、表面電極の外周長さと発光出力との関係を示すグラフである。
以下に、本発明に係る半導体発光素子の一実施形態を説明する。
本実施形態の半導体発光素子は、発光層を有するIII−V族化合物半導体層を備え、前記III−V族化合物半導体層の第一の主表面側には光取出面が形成され、第二の主表面側には前記発光層からの光を前記光取出面側に反射する反射金属膜が形成され、前記反射金属膜を介して前記III−V族化合物半導体層と支持基板とが接合されている。支持基板には裏面電極が形成される。
反射金属膜(少なくとも第二の主表面側の部分の反射金属膜)は、発光波長に対して80%以上の反射率を有する金属、具体的には、Au、Ag、Alの何れか、またはその合金からなることが好ましい。
光取出面は、光取出効率を高めるために、表面の高さ(表面粗さである最大高さ)が100nm以上の凹凸形状とするのが好ましい。
前記III−V族化合物半導体層の第一の主表面上に表面電極が形成され、前記反射金属膜の前記III−V族化合物半導体層側の面の一部に接触抵抗を低減するためのオーミックコンタクト接合部が前記表面電極の直下以外の領域に配置されている。すなわち、オーミックコンタクト接合部と表面電極とは、光取出面側から見て互いに重ならないように配置された電流狭窄構造となっている。
本実施形態では、前記III−V族化合物半導体層と前記反射金属膜との間には、発光層で発光した光に対して透明な材料からなる透明誘電体膜が設けられ、前記透明誘電体膜の一部に透明誘電体膜を貫通して前記オーミックコンタクト接合部が形成されている。
透明誘電体膜の膜厚は、発光波長λ、透明誘電体膜の屈折率をnとした場合に、(2×λ)/(4×n)以上の厚さであることが好ましい。また、透明誘電体膜の材料には、例えば、SiO、SiNを用いるのが好ましい。
前記半導体発光素子のチップサイズは、1辺が320μm以下の四角形状であり、前記表面電極は、四角形状、五角形状等の多角形状、または円形状、楕円形状等の丸形状からなる。すなわち、本実施形態の表面電極は、円形等の中心部(電極パッド形成部分となる)から線状に延びたり突き出したりしたような複雑な形状の表面電極(例えば、図10の表面電極111,121)ではなく、単純な丸形状(例えば、図8の円形状の表面電極31)または多角形状(例えば、図9の四角形状の表面電極41)である。言い換えると、表面電極形状は、線状に延びた部分などがなく、小さくまとまった形状をしている。前記表面電極の外周の長さは、235μm以上700μm以下である。なお、表面電極の形状は、例えば、図9の表面電極41のように、四角形状の角部を、曲面や直線で滑らかに面取りしたような形状でも同様な効果が得られる。また、前記表面電極上には、通常、表面電極と同形・同寸法の電極パッドが設けられる。
前記オーミックコンタクト接合部は前記半導体発光素子の外周部側に配置され、前記表面電極側から前記オーミックコンタクト接合部をみたときに、前記オーミックコンタクト接合部が前記表面電極を包囲するように線状等に形成され、且つ前記表面電極の外縁部の各位置から最も近い前記オーミックコンタクト接合部までの距離(例えば、図7の距離(最短距離)L参照)が等しくなるように配置されている。
具体的には、表面電極は、前記III−V族化合物半導体層の第一の主表面の中央部に、多角形状(例えば、正方形状)または丸形状(例えば、円形状)に形成され、オーミックコンタクト接合部は、表面電極側からオーミックコンタクト接合部を見たときに、前記表面電極を包囲するように表面電極と相似の多角形状または丸形状の線状等で同心配置に設けられる。
なお、オーミックコンタクト接合部は、表面電極側から見て表面電極を包囲するように設けられていればよく、オーミックコンタクト接合部は多角形状または丸形状の線状等の単一な閉じた形状のものに限らず、複数に分割された線状等のものが表面電極を包囲するように、全体として多角形状または丸形状に配置されていてもよい。或いは、オーミックコンタクト接合部が表面電極外周の全てを包囲せずに、例えば、四角形状の表面電極を、発光素子チップの中央部ではなく発光素子チップの一辺に近く配置し、四角形状の表面電極の三方をオーミックコンタクト接合部がコ字状に包囲するようにしてもよい。
また、表面電極の外縁部の各位置から最も近いオーミックコンタクト接合部までの距離が等しくなるように配置するとしているが、前記距離が等しくない箇所が部分的に少しあるような配置でもよい。
半導体発光素子に順方向電圧を加えると、表面電極からオーミックコンタクト接合部を通って支持基板へと電流が流れる。その際、表面電極とオーミックコンタクト接合部との間にある発光層で発光する。発光した光は、光取出面やIII−V族化合物半導体層の側面などから発光素子の外部に取り出される。
発光素子のチップサイズが大きい場合には、円形等の中心部から線状に延びたような複雑な形状の表面電極は、電流分散性がよく、しかも光の吸収量・遮光量もあまり多くなく、優れた表面電極形状である。しかしながら、最近は、小さなチップサイズの発光素子が作製されており、1辺が320μmよりもチップサイズが小さくなると、線状に伸びた部分などを有する複雑な形状の表面電極は、発光素子チップ上面の面積に占める表面電極面積の割合が大きくなって、電流分散性の向上よりも、光の吸収量の増加が問題となり、光の取出効率が低下してしまう。
そこで、本実施形態では、表面電極は単純な多角形状または丸形状の小さくまとまった形状とし、表面電極側からオーミックコンタクト接合部をみたときに、オーミックコンタクト接合部を、表面電極を包囲するように、しかも表面電極からなるべく距離を置くように半導体発光素子の外周側に配置している。
これは、オーミックコンタクト接合部と表面電極との間の距離(特に、表面電極側からオーミックコンタクト接合部をみたときの、オーミックコンタクト接合部と表面電極との間の水平距離)によって光取り出し効率が大きく変化し、距離が大きい方が、発光出力が高くなる。表面電極が大きくなると、必然的に上記距離も小さくなる為、発光出力も低下する。
表面電極(或いは電極パッド)は、歩留まり良くワイヤーボンディング可能とする為には、表面電極の中心を通る直線が表面電極を横切る長さ・寸法が最小で75μm以上必要である。この最小の長さ75μmを確保でき、外周長さを最も短くできる表面電極(或いは電極パッド)の形状は、直径75μmの円形の場合であり、直径75μmの円形の外周長さは235μmとなる。従って、表面電極の外周長さは235μm以上とするのがよい。
一方、発光素子のチップサイズの一辺が320μmよりも小さい場合に、単純な丸形状または多角形状の表面電極の外周長さが700μmよりも長くなると、表面電極の光吸収によって光の取出効率が低下し、発光出力が著しく低下してしまう。(図15は、正方形の表面電極の外周長さと発光出力の関係を示し、図16は、円形の表面電極の外周長さと発光出力の関係を示す。なお、素子形状は図13に示すものであり、後述する表面電極とIII−V族化合物半導体層との間に透明誘電体透明部を有する構成ではない。)
このように小チップサイズにおける表面電極の外周長さは700μm以下とするのが好ましい。また、ボンディング工程において精度が要求されるが、480μm以下に形成することで、さらに発光出力を向上させることができる。
チップの一辺が320μmよりも大きい場合には、単純な丸形状や四角形状の表面電極(電極パット)から線状に延びた部分を有する表面電極とし、チップ内に電流を分散させて広げた方が発光出力が向上する。逆に、チップの1辺が320μm以下の比較的に小さいチップに対しては、単純な丸形状または多角形状の表面電極(電極パット)から線状電極を延ばすと、電流をチップ全体に広げる効果以上に光吸収要因が大きく作用して、発光出力が大きく出来ないものと考えられる。
上記理由により本発明ではチップサイズを規定し、さらに表面電極の下層に設けられるn型コンタクト層での光吸収を抑えるために、発光層を有するIII−V族化合物半導体層上に設けられるn型コンタクト層の一部を透明誘電体反射部に置き換え形成する。
具体的には、III−V族化合物半導体層上に、屈折率が2.3以下の透明誘電体材料からなる透明誘電体反射部を形成し、その周囲にIII−V族化合物半導体層とオーミックコンタクトをとるための表面側コンタクト部を有する。そして透明誘電体反射部及び表面側コンタクト部上に、表面電極が形成される。
III−V族化合物半導体層と表面電極との間の一部として、屈折率の低い透明誘電体反射部を設けることで、発光層からの光が表面電極の領域に入射したとしても、III−V族化合物半導体層と透明誘電体反射部との間において、入射した光の一部を反射することができる。また、表面電極を反射率の高い金属から形成することで、透明誘電体反射部を透過した光を表面電極で反射することができる。
これにより、表面電極の領域に入射した光が吸収されるのを抑制し、反射金属膜側に反射させ、半導体発光素子から取り出せる光量をさらに増加させることができる。なお、表面電極の材料としては、Al,Ag,Auなどが挙げられる。
次に、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
図7に、実施例1の半導体発光素子を示す。図1〜図6には、この実施例1の半導体発光素子の製造方法の各工程を示す。なお、図1〜図6には、図面の簡略化のために、二個の発光素子20が横並びに作製される状況を示している。
まず、図1に示した構造の発光波長630nm付近の赤色LED用エピタキシャルウェハを作製した。エピタキシャル成長方法、エピタキシャル構造、電極形成方法、及びLED素子製作方法は、以下の通りである。
エピタキシャル成長では、n型GaAs基板1上に、MOVPE法を用いて、アンドープ(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pエッチングストップ層2、n型(Siドープ)GaAsコンタクト層3、n型(Siドープ)(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層4、アンドープ(Al0.1Ga0.90.5In0.5P活性層(発光層)5、p型(Mgドープ)(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層6、およびp型(Mgドープ)GaPコンタクト層7を、MOVPE法で順次積層成長させた。
MOVPE成長での成長温度は650℃とし、成長圧力は50Torr(約6666Pa)、各層の成長速度は0.3〜1.0nm/sec、V/III比は約200前後で行った。因みに、ここで言うV/III比とは、分母をTMGaやTMAlなどのIII族原料のモル数とし、分子をAsH、PHなどのV族原料のモル数とした場合の比率(商)を指す。
MOVPE成長において用いる原料としては、例えばトリメチルガリウム(TMGa)、又はトリエチルガリウム(TEGa)、トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリメチルインジウム(TMIn)等の有機金属や、アルシン(AsH)、ホスフィン(PH)等の水素化物ガスを用いた。n型半導体層の導電型決定不純物の添加物原料としては、ジシラン(Si)を用いた。また、p型半導体層の導電型決定不純物の添加物原料としては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いた。
その他に、n型層の導電型決定不純物の添加物原料として、セレン化水素(HSe)、モノシラン(SiH)、ジエチルテルル(DETe)、ジメチルテルル(DMTe)を用いることもできる。その他に、p型層のp型添加物原料として、ジメチルジンク(DMZn)、ジエチルジンク(DEZn)を用いる事も出来る。
更に、このLED用エピタキシャルウェハをMOCVD装置から搬出した後、p型GaPコンタクト層7表面に、プラズマーCVD装置で、透明誘電体膜としてのSiO膜8を成膜し、レジストやマスクアライナなどの一般的なフォトリソグラフィー技術を使用し、フッ酸系エッチング液でSiO膜8に開口部(正方形の線状の開口部)を形成し、その開口部に真空蒸着法によって、線状の正方形のオーミックコンタクト接合部9を形成した(図2)。図2(a)は上面図、図2(b)は図2(a)の2B−2B断面図である。
オーミックコンタクト接合部9には、AuZn(金・亜鉛)合金を用いた。また、オーミックコンタクト接合部9は、後で形成する表面電極13直下以外の領域になるように配置した。
次に、上記オーミックコンタクト接合部付きLED用エピタキシャルウェハ上に、反射金属膜10として、Al(アルミニウム)層、Ti(チタン)層、Au(金)層を、それぞれ順に蒸着した(図3)。Al層が反射層(反射膜)、Tiが拡散防止バリア層、Auが接合層となる。
一方、支持基板として用意した導電性Si基板11の表面に、Ti(チタン)層、Pt(プラチナ)層、Au(金)層を、それぞれ順に蒸着し、金属密着層12を形成した(図3)。Ti層がオーミックコンタクト金属層、Ptが拡散防止バリア層、Auが接合層となる。
上記の様にして作製したLEDエピタキシャルウエハ表面のAu接合層と、Si基板11表面のAu接合層とを貼り合わせる(図3)。貼り合わせは、圧力0.01Torr(約1.33Pa)雰囲気で荷重を30Kgf/cm負荷した状態で、温度350℃で30分間保持することによって行った。
次に、Si基板11に貼り合わせたLEDエピタキシャルウェハのGaAs基板1をアンモニア水と過酸化水素水の混合液によってエッチング除去し、アンドープ(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pエッチングストップ層2を露出させた。更に、塩酸でエッチングストップ層2を除去し、n型GaAsコンタクト層3を露出させた(図4)。
次に、n型コンタクト層3の表面に、フォトリゾグラフィー法を用いて四角リング状のマスクパターンを形成する。マスクパターンは、表面側コンタクト部3bを形成すべき領域に形成する。これにより、発光素子が形成される領域である素子領域のそれぞれにマスクパターンが形成される。
次に、マスクパターンをマスクとして、n型コンタクト層に硫酸と過酸化水素水と水との混合液を用いてエッチング処理を施す。これにより、マスクパターンが形成されていない領域のn型コンタクト層が除去され、表面側コンタクト部となる箇所にのみ、n型コンタクト層が残存すると共に、n型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層4を露出する(図5)。
続いて、四角リング状に残存したn型コンタクト部が設けられたウェハ表面に、透明誘電体反射部3aとなる透明材料膜を形成する。具体的には、ウェハ表面に設けられた残存n型コンタクト層を被覆する厚さを有するよう、CVD法によりSiOを形成する。その後、透明材料膜を残存させるべき領域に、フォトリゾグラフィー法を用いてマスクパターンを形成する。マスクパターンは、透明誘電体反射部3aとなる四角リング状に残存したn型コンタクト層(表面側コンタクト部3b)の内側の透明材料膜を残存させるよう設けられる。
次に、ウェハ表面の粗化を行う。具体的には、光取出面4aとなるn型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層4上にフォトリソグラフィー技術を用いて1.0μm〜3.0μm周期のパターニングを行い、ウエットエッチング法でn型(Al0.7Ga0.30.5In0.5Pクラッド層4表面に凹凸形状を形成した(図6)。
更に、フォトリソグラフィー技術を用いて素子間分離のためのパターニングを行い、n型クラッド層4表面からp型クラッド層6までをウエットエッチング法で除去することによって素子間分離を行った(図6)。p型コンタクト層より下層は、後述するダイシングにより素子分離されることになる。
Si基板11裏面に、Ti(チタン)層、Au(金)層からなる裏面電極14を真空蒸着法によって形成した後、電極の合金化であるアロイエ程を、窒素ガス雰囲気中にて400℃に加熱し、5分間熱処理する事で行った。
更に、ワイヤーのボンディング用にTi(チタン)層、Au(金)層からなる表面電極パット15を、表面電極13上にフォトリソグラフィー技術および真空蒸着法によって形成した。
その後、上記の様にして構成された電極形成したLED用基板を、ダイシング装置を用いて切断し、チップサイズ300μm角のLEDベアチップを作製した(図7)。
更に前記LEDベアチップをTO−18ステム上にマウント(ダイボンディング)し、その後、更にマウントされた前記LEDベアチップに、ワイヤボンディングを行い、LED素子を作製した。
(比較例1)
比較例1として、図13に示した構造の発光波長630nm付近の貼り換え型赤色発光素子を作製した。比較例1において、エピタキシャル成長の方法、エピタキシャル層膜厚、エピタキシャル層構造、反射金属膜、支持基板への貼り替え方法、エッチング方法等のプロセス工程やLED素子製作方法は、基本的に上記実施例1と同じにした。
上記実施例1と異なる点は、比較例1では、表面電極に透明誘電体反射部を有していない構成にある。
上記の通りに作製された実施例のLED素子をエポキシ樹脂でモールドした後に、20mA通電を行ってLED特性を調べた。
比較例1では、発光出力が11.3mW、順方向電圧(Vf)が2.10Vであったのに対し、実施例1では、発光出力が13.2mW、順方向電圧(Vf)が2.13Vとなり、III−V族化合物半導体層と表面電極との間の一部に透明誘電体反射部を設けることで、発光出力が向上した。
さらに、n型コンタクト層から形成された四角リング状の表面側コンタクト部の幅と、発光出力及び順方向電圧の関係を調べた結果を図11、図12に示す。表面コンタクト部3bの幅が狭くなると光吸収が低減して発光出力が向上する。また、表面コンタクト部3bの幅が狭くなると電流経路が狭くなり、指数関数的に抵抗が上昇する。
(変形例)
変形例では、上記実施例の発光素子において、凹凸形状に形成された光取出面4aを、透明膜17、18で覆った構造とした。
まず、凹凸形状の光取出面4aに、繰り返し塗布を行うことで、光取出面4aの凹部が埋まり、光取出面4aの凹凸形状に対応した波形形状の表面を有する透明膜17を形成した。更に、スパッタリングにより、透明膜17上に平坦な表面を有する透明膜18を形成した。スパッタリングで透明膜18を形成することで、透明膜18を結晶性良く形成でき、外部からの水分等の侵入を防止できる。また、本発明では表面電極が単純な多角形状または丸形状なので、透明膜17、18を形成するための塗布、スパッタリングは、容易に実施できる。
凹凸形状の光取出面4aを透明膜17、18で覆うことにより、光取出面4aの凹凸部を保護することができる。また、透明膜17の屈折率を、光取出面4aを有する半導体層4の屈折率(3.5〜3.6程度)よりも小さな屈折率とすることにより、光取出面4aでの反射を抑えることができる。更に、透明膜18の屈折率を透明膜17の屈折率よりも小さな屈折率とするのが好ましく、これにより、透明膜17と透明膜18との界面での反射を抑えることができる。また、透明膜17の表面が波形の曲面となることから、レンズ効果による光取り出しの向上が期待できる。
透明膜17、18は、導電性の材料、絶縁性の材料のいずれを用いてもよい。具体的には、ITO、SiO、Siなどが挙げられる。また、例えば、半導体層4側の透明膜17を導電性の材料とし、表面側の透明膜18を絶縁性の材料としてもよい。また、透明膜18を省略し、透明膜17のみとしてもよい。なお、透明膜17、18に用いる材料や製法、発光素子の製造プロセスにおける透明膜17、18の形成順序などは、発光素子の特性、生産性、コストなどを考慮して適宜決定される。
(その他の実施例)
上記実施例では、支持基板としては、Si基板11を用いていたが、発光素子の製造プロセスに耐え得る支持基板であれば、Si基板以外にも用いることが可能である。具体的には、Ge基板、GaAs基板、GaP基板、その他メタル基板等が挙げられる。
また、上記実施例では、活性層(発光層)5をバルク層としているが多重量子井戸等でもその効果は同様であり、更に、上記実施例では、発光波長630nm付近の赤色発光素子について述べたが、本発明はLEDの発光波長に依存せずに、発光出力を向上させる効果が得られる。
また、上記実施例では、光取出面4a側をn型ドーピング層としているが、n型層とp型層を逆にしても、勿論、同様の効果が得られる。
1 成長用GaAs基板
2 AlGaInPエッチングストップ層
3 n型GaAsコンタクト層
3a 透明誘電体反射部
3b 表面側コンタクト部
4 n型AlGaInPクラッド層
4a 光取出面
5 AlGaInP活性層
6 p型AlGaInPクラッド層
7 p型GaPコンタクト層
8 SiO
9 オーミックコンタクト接合部
10 反射金属層
11 Si基板
12 金属密着層
13 表面電極
14 裏面電極
15 電極パット
17 透明膜
18 透明膜
20 発光素子
30 発光素子
31 表面電極
32 オーミックコンタクト接合部
40 発光素子
41 表面電極
42 オーミックコンタクト接合部

Claims (8)

  1. 発光層を有するIII−V族化合物半導体層を備え、前記III−V族化合物半導体層の第一の主表面側には光取出面が形成され、第二の主表面側には前記発光層からの光を前記光取出面側に反射する反射金属膜が形成され、前記反射金属膜を介して前記III−V族化合物半導体層と支持基板とが接合されており、前記III−V族化合物半導体層の第一の主表面上に表面電極を有し、前記反射金属膜の前記III−V族化合物半導体層側の面の一部にオーミックコンタクト接合部が前記表面電極の直下以外の領域に配置された半導体発光素子において、
    前記表面電極の前記III−V族化合物半導体層側には、前記III−V族化合物半導体層上に形成される表面側コンタクト部及び透明誘電体反射部が形成され、
    前記半導体発光素子は1辺が320μm以下の四角形状であり、
    前記表面電極は多角形状または丸形状からなり、前記表面電極の外周の長さが235μm以上700μm以下であり、
    前記オーミックコンタクト接合部が前記半導体発光素子の外周部側に配置され、前記表面電極側から前記オーミックコンタクト接合部をみたときに、前記オーミックコンタクト接合部が前記表面電極を包囲するように形成され、且つ前記表面電極の外縁部の各位置から最も近い前記オーミックコンタクト接合部までの距離が等しくなるように配置されていることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 請求項1記載の半導体発光素子において、前記III−V族化合物半導体層と前記反射金属膜との間に透明誘電体膜が設けられ、前記透明誘電体膜の一部に前記透明誘電体膜を貫通して前記オーミックコンタクト接合部が形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体発光素子において、前記表面電極を形成する表面側コンタクト部及び透明誘電体反射部は、前記表面側コンタクト部が外周5μm以上30μm以下の領域に形成され、前記表面電極用コンタクト部の内側に前記透明誘電体反射部が形成されることを特徴とする半導体発光素子。
  4. 請求項1〜3に記載の半導体発光素子において、前記透明誘電体反射部は、SiO、SiN、ITOのいずれかから形成されることを特徴とする半導体発光素子。
  5. 請求項1〜4いずれかに記載の半導体発光素子において、前記透明誘電体反射部は、屈折率が2.3以下であることを特徴とする半導体発光素子。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載の半導体発光素子において、前記光取出面となる前記III−V族化合物半導体層の表面が、高さ100nm以上の凹凸形状であることを特徴とする半導体発光素子。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体発光素子において、前記オーミックコンタクト接合部は、前記表面電極の多角形状または丸形状と相似形の多角形状または丸形状の線状に形成され、且つ前記表面電極側からオーミックコンタクト接合部を見たときに、前記表面電極と同心配置に設けられていることを特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項6または7に記載の半導体発光素子において、前記凹凸形状である光取出面が、透明膜で覆われていることを特徴とする半導体発光素子。
JP2009127434A 2009-05-27 2009-05-27 半導体発光素子 Pending JP2010278112A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127434A JP2010278112A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 半導体発光素子
US12/662,645 US8120051B2 (en) 2009-05-27 2010-04-27 Semiconductor light emitting element
CN2010101923078A CN101901862A (zh) 2009-05-27 2010-05-27 半导体发光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127434A JP2010278112A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010278112A true JP2010278112A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43219231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127434A Pending JP2010278112A (ja) 2009-05-27 2009-05-27 半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8120051B2 (ja)
JP (1) JP2010278112A (ja)
CN (1) CN101901862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101527669B1 (ko) * 2011-03-10 2015-06-09 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US9147798B2 (en) 2011-05-31 2015-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
JP2017069437A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ローム株式会社 半導体発光素子

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9287452B2 (en) 2010-08-09 2016-03-15 Micron Technology, Inc. Solid state lighting devices with dielectric insulation and methods of manufacturing
JP2013093412A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Showa Denko Kk 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードランプ及び照明装置
CN104681678B (zh) * 2015-02-06 2017-08-25 扬州乾照光电有限公司 一种双反射镜结构的发光二极管及其制造方法
US9472719B2 (en) * 2015-02-18 2016-10-18 Epistar Corporation Light-emitting diode
CN104638078B (zh) * 2015-03-05 2017-05-10 天津三安光电有限公司 发光二极管及其制作方法
EP3333908B1 (en) * 2015-08-07 2021-11-03 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
FR3115930B1 (fr) * 2020-10-29 2024-03-22 Commissariat Energie Atomique Diode électroluminescente à structure de contact tridimensionnelle, écran d’affichage et procédé de fabrication associé

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076490A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hitachi Cable Ltd 発光装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5917202A (en) * 1995-12-21 1999-06-29 Hewlett-Packard Company Highly reflective contacts for light emitting semiconductor devices
US6222207B1 (en) * 1999-05-24 2001-04-24 Lumileds Lighting, U.S. Llc Diffusion barrier for increased mirror reflectivity in reflective solderable contacts on high power LED chip
US6784462B2 (en) * 2001-12-13 2004-08-31 Rensselaer Polytechnic Institute Light-emitting diode with planar omni-directional reflector
US6869820B2 (en) * 2002-01-30 2005-03-22 United Epitaxy Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method of making the same
US6649437B1 (en) * 2002-08-20 2003-11-18 United Epitaxy Company, Ltd. Method of manufacturing high-power light emitting diodes
US20050205886A1 (en) * 2002-11-29 2005-09-22 Sanken Electric Co., Ltd. Gallium-containing light-emitting semiconductor device and method of fabrication
TW200520266A (en) 2003-11-21 2005-06-16 Sanken Electric Co Ltd Semiconductor luminous element and manufacturing method of the same
JP4164689B2 (ja) 2003-11-21 2008-10-15 サンケン電気株式会社 半導体発光素子
KR100843426B1 (ko) * 2007-07-23 2008-07-03 삼성전기주식회사 반도체 발광소자

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076490A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Hitachi Cable Ltd 発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101527669B1 (ko) * 2011-03-10 2015-06-09 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US9172005B2 (en) 2011-03-10 2015-10-27 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor light emitting diode having a contact portion and a reflective portion
US9147798B2 (en) 2011-05-31 2015-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting element and method for manufacturing same
JP2017069437A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ローム株式会社 半導体発光素子
US10707392B2 (en) 2015-09-30 2020-07-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
US8120051B2 (en) 2012-02-21
US20100301362A1 (en) 2010-12-02
CN101901862A (zh) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564071B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP5169012B2 (ja) 半導体発光素子
JP2010278112A (ja) 半導体発光素子
JP5304662B2 (ja) 発光素子
US7692203B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4835377B2 (ja) 半導体発光素子
KR100999779B1 (ko) 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
JP4985067B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011009524A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
WO2011016201A1 (ja) 発光素子および発光装置
US7723731B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2008283096A (ja) 半導体発光素子
US8796711B2 (en) Light-emitting element
JP4894411B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011082233A (ja) 発光素子
JP2012129357A (ja) 半導体発光素子
JP4835376B2 (ja) 半導体発光素子
JP4911347B2 (ja) 半導体発光素子
JP2011142231A (ja) 半導体発光素子及びledランプ、並びに半導体発光素子の製造方法
US8212268B2 (en) Epitaxial wafer, light-emitting element, method of fabricating epitaxial wafer and method of fabricating light-emitting element
JP2009277898A (ja) 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JP5298927B2 (ja) 発光素子
JP2012129298A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2011176001A (ja) 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2010141225A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130709