JP5961233B2 - 車両の制御装置及び車両 - Google Patents

車両の制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5961233B2
JP5961233B2 JP2014198263A JP2014198263A JP5961233B2 JP 5961233 B2 JP5961233 B2 JP 5961233B2 JP 2014198263 A JP2014198263 A JP 2014198263A JP 2014198263 A JP2014198263 A JP 2014198263A JP 5961233 B2 JP5961233 B2 JP 5961233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
power generation
engine
power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014198263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016068674A (ja
Inventor
護 秋田
護 秋田
菊池 淳
淳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2014198263A priority Critical patent/JP5961233B2/ja
Priority to US14/826,361 priority patent/US9676383B2/en
Priority to DE102015115872.8A priority patent/DE102015115872A1/de
Priority to CN201510607466.2A priority patent/CN105459999B/zh
Publication of JP2016068674A publication Critical patent/JP2016068674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961233B2 publication Critical patent/JP5961233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の制御装置及び車両に関する。特に、発電装置を停止した状態で駆動モータの駆動力により走行する第1の走行モードと、発電装置により発電しながら駆動モータの駆動力により走行する第2の走行モードとを切替可能な車両の制御装置及び車両に関する。
近年、車両の駆動力を出力する駆動モータと、発電装置の動力としても使用可能なエンジンとを備えるとともに、車載の発電装置及び外部の充電装置による充電が可能な二次電池を備えたハイブリッド車両が知られている。かかるハイブリッド車両として、二次電池の残存容量が低下するまでは二次電池に充電された電力のみで駆動モータを駆動し、残存容量が低下したときにエンジンを始動して、発電を開始するように制御されるものがある。
例えば、特許文献1には、二次電池の残存容量を取得し、当該残存容量が二次電池の制御下限値以上の場合には、エンジン温度にかかわらずエンジン始動を禁止して、全電動走行モードで走行するように構成されたハイブリッド車両が開示されている。
特開2009−248860号公報
上記のように使用されるハイブリッド車両は、レンジエクステンダ車両とも呼ばれ、エンジンは、レンジエクステンダ(航続距離延長装置)として用いられる。エンジンの動力により発電された電力は、駆動モータに供給され、あるいは、二次電池に充電される。かかるレンジエクステンダ車両は、車載の発電装置を起動させずに、二次電池に充電された電力で走行することを基本思想とし、二次電池の残存容量が極僅かになったときにのみ発電装置による発電が開始される。
レンジエクステンダ車両は、例えば二次電池がフル充電の状態から、残存容量が極僅かになるまでの期間、二次電池に蓄積された電力のみで走行する(以下、かかる走行モードを「第1の走行モード」ともいう。)。すなわち、かかる期間においては、発電装置による発電が行われない。一方、レンジエクステンダ車両は、二次電池の残存容量が極僅かになると発電を開始し、発電した電力及び二次電池の電力により走行する(以下、かかる走行モードを「第2の走行モード」ともいう。)。
例えば、走行モードが第2の走行モードに切り替えられた後、二次電池の残存容量がフル充電に近い状態にまで増加したときに再び第1の走行モードに切り替えられ、以降、第1の走行モード及び第2の走行モードの切り替えが繰り返されるとする。第2の走行モードでは、駆動モータに供給する電力と併せて、二次電池に充電される電力の発電も行われる。すなわち、車両の走行に必要のない電力についても、車載の発電装置を用いて発電されるようになっている。
第2の走行モードではエンジンの運転に伴う排ガスが放出されるが、上記のように走行モードの切り替えが行われるとすると、車両の走行に必要のない電力を発電するために、余分な排ガスが放出されることになる。レンジエクステンダ車両においては、二次電池への充電の大部分を外部充電装置に担わせることが望ましく、そうすることにより、余分な燃料の消費や排ガスの放出が抑制可能になる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、レンジエクステンダ車両の二次電池への充電の大部分を外部充電装置に担わせ、車載の発電装置による発電を抑制することが可能な、車両の制御装置及び車両を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、発電装置を停止した状態で駆動モータの駆動力によって走行する第1の走行モードと、前記発電装置により発電しながら前記駆動モータの駆動力によって走行する第2の走行モードと、を切替可能な車両の制御装置において、前記駆動モータに電力を供給する二次電池の残存容量を検出する残存容量検出部と、前記残存容量に基づいて走行モードを前記第1の走行モードから前記第2の走行モードに切り替え、外部充電されたことに基づいて走行モードを前記第2の走行モードから前記第1の走行モードに切り替える走行モード切替部と、を備え、前記走行モード切替部は、前記走行モードが前記第1の走行モードから前記第2の走行モードに切り替えられたときに、エンジン制御モードを、前記エンジンの駆動制御に関連する機器を起動させて前記エンジンを速やかに始動可能な状態で維持させるスタンバイモードに切り替え、前記走行モードが前記第1の走行モードの間は、前記エンジン制御モードを、前記エンジンの停止中における前記スタンバイモードよりも電力消費の小さいスリープモードに維持する、車両の制御装置が提供される。
また、前記第2の走行モード中に、前記残存容量が所定の下限判定閾値未満になってから所定の上限判定閾値以上になるまでの期間、前記発電装置により発電させる発電実行モードとし、前記残存容量が前記上限判定閾値以上になってから前記下限判定閾値未満になるまでの期間、前記発電装置の発電を停止させる発電停止モードとする発電モード切替部を備えてもよい。
また、前記スタンバイモードは、前記エンジンのクランク角度の監視、燃料圧送ポンプの駆動、グロープラグへの通電、センサ起動、及びヒータ通電のうちの少なくとも一つの処理を含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上述したいずれかの制御装置と、車両を駆動する駆動モータと、前記駆動モータに電力を供給する二次電池と、前記駆動モータ及び前記二次電池の少なくとも一方に供給する電力を発電する発電装置と、を備える、車両が提供される。
本発明にかかる車両の制御装置及び車両によれば、レンジエクステンダ車両の二次電池への充電の大部分を外部充電装置に担わせ、車載の発電装置による発電を抑制することが可能となる。したがって、本発明によれば、燃費や排ガスの放出を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる車両全体のシステムの概略構成を示す模式図である。 図2は、走行制御装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、イグニッションスイッチオフ時の制御処理を示すフローチャートである。 図4は、イグニッションスイッチオン時の制御処理を示すフローチャートである。 図5は、REモード中の制御処理を示すフローチャートである。 図6は、残存容量に基づいて走行モードを切り替える場合のタイムチャートである。 図7は、本実施形態による走行モード切り替えを実施した場合のタイムチャートである。 図8は、燃料電池ハイブリッド車両のシステムの構成例を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<<1.システムの全体構成例>>
まず、本発明の一実施形態にかかる電動車両のシステムの全体構成の一例について説明する。図1は、本実施形態にかかる電動車両のシステム1の構成例を示す模式図である。図1において、実線が動力を示し、点線が電力を示し、破線が電気信号を示す。
かかるシステム1は、駆動モータ30により車両の駆動軸50に付与する駆動力を発生させる駆動系と、発電装置14により駆動モータ30に供給する電力を発電する発電系と、駆動系及び発電系を制御する電子制御系とにより構成される。かかるシステム1は、いわゆるレンジエクステンダ車両として構成されるものであるが、外部充電装置による二次電池40への充電が可能なシリーズ式ハイブリッド車両と称される場合もある。
駆動系は、主として、二次電池40、インバータ20及び駆動モータ30により構成される。発電系は、主として、エンジン12、発電装置14及びインバータ16により構成される。電子制御系は、主として、走行制御装置(図1では「ECU」と表記)100及びエンジン制御装置(図1では「エンジンECU」と表記)60により構成される。
かかるシステム1では、基本的には、二次電池40に充電された電力のみを利用して駆動モータ30によって駆動力を発生させて車両の走行制御が行われる(以下、かかる走行モードを「EVモード」あるいは「第1の走行モード」という。)。また、かかるシステム1では、二次電池40の残存容量SOCが所定の閾値SOC_thre未満になった場合には、発電装置14による発電を行いながら、駆動モータ30によって駆動力を発生させて車両の走行制御が行われる。(以下、かかる走行モードを「RE(Range Extend)モード」あるいは「第2の走行モード」という。)。
<1−1.駆動系の構成>
駆動系を構成する駆動モータ30は、直流電力を交流電力に変換するインバータ20を介して二次電池40に接続されている。駆動モータ30は、インバータ20から供給される電流により発生する電磁力と、駆動モータ30内に設けられたマグネットの磁力とによって、駆動軸50に付与する駆動力を発生させる。また、駆動モータ30は、減速時に熱エネルギとして捨てられる減速エネルギを電力に変換して二次電池40に充電する回生機能を有していてもよい。
駆動モータ30は、いずれも三相交流式のモータとして構成されている。かかるモータは、ステータコイルの三相巻線に三相交流電流を供給することによってモータ内に回転磁界を発生させ、ロータに設けられた永久磁石が回転磁界に引かれることによりトルクを発生させる。このとき発生するトルクは、モータに供給される電流の大きさに比例する。また、モータに供給される交流電流の周波数は、モータの出力トルク及び回転数に応じて設定される。
二次電池40は、例えば、充放電可能な蓄電池等の二次電池により構成される。本実施形態にかかるシステム1では、電圧が200Vの高電圧二次電池40が用いられている。インバータ20は、二次電池40の電圧を駆動モータ30に印加することで、駆動モータ30のモータ巻き線に電流を供給する。インバータ20は、昇圧コンバータ付のインバータであってもよい。
また、二次電池40には充電器コントローラ90が接続されている。充電器コントローラ90は、外部充電装置による二次電池40への充電を制御するための機器である。かかる充電器コントローラ90は、外部充電装置への接続を検出したときに、検出信号を走行制御装置100に出力する。例えば、二次電池40への充電用のコネクタに、外部充電装置の充電用ガンが挿入されたときに、充電器コントローラ90は、外部充電装置による充電が行われると判定することができる。あるいは、非接触式の外部充電装置の場合には、充電器コントローラ90は、当該外部充電装置との無線通信や、充電開始確認用の微弱電流によって、外部充電装置による充電が行われると判定することができる。
<1−2.発電系の構成>
発電系を構成する発電装置14は、エンジン12の駆動力を利用して発電を行う装置として構成されている。かかる発電装置14は、駆動モータ30と同様に、三相交流式のモータとして構成されている。発電装置14は、交流電力を直流電力に変換するインバータ16を介して、駆動系を構成するインバータ20及び二次電池40に接続されている。発電された電力は、インバータ16,20を介して駆動モータ30に対して供給されるとともに、一部の余剰の電力が二次電池40に充電される。インバータ16は、昇圧コンバータ付のインバータとして構成されてもよい。
エンジン12は、発電装置14による発電のための動力を発生する。エンジン12は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジンとすることができるが、これらに限られない。発電装置14は、エンジン12の始動時において、二次電池40からの電力を利用して、スタータとしても機能するように構成されてもよい。
<1−3.電子制御系の構成>
本実施形態にかかるシステム1の電子制御系は、走行制御装置100及びエンジン制御装置60により構成されている。なお、走行制御装置及びエンジン制御装置が一体となった一つの制御装置により電子制御系が構成されてもよく、あるいは、走行制御装置がさらに複数の制御装置に分けられて構成されてもよい。
(1−3−1.エンジン制御装置)
エンジン制御装置60は、例えば、公知のマイクロコンピュータを中心に構成され、エンジン12の駆動制御に関連する種々の機器に対する駆動制御を行う。かかるエンジン制御装置60は、走行モードがREモード(第2の走行モード)にされると、エンジン制御モードをスタンバイモードとする。また、エンジン制御装置60は、走行モードがEVモード(第1の走行モード)にされると、エンジン制御モードをスリープモードとする。
スタンバイモードでは、エンジン12を速やかに始動可能な状態で維持するための制御処理が行われる。例えば、スタンバイモードでは、エンジン12のクランク角度の監視、エンジン12に燃料を供給するための燃料圧送ポンプの駆動、酸素センサ等のセンサの起動、エンジン12の冷却水等を加熱するためのヒータ類への通電が行われる。一方、スリープモードでは、上記の制御処理が中止されるため、スタンバイモードと比較して電力消費が抑えられる。
エンジン制御装置60は、REモードにおいて、走行制御装置100からの指令に基づいてエンジン12の駆動制御を行い、必要な電力を発電する。例えば、エンジン制御装置60は、エンジン12の燃料噴射制御、吸気制御等を行う。本実施形態では、エンジン12は発電装置14の動力を発生するために用いられることから、エンジン回転数や出力トルクは一定とされるか、あるいは、複数段階で切り替えられるようにしてもよい。
(1−3−2.走行制御装置)
走行制御装置100は、例えば、公知のマイクロコンピュータを中心に構成された制御ユニットである。かかる走行制御装置100は、運転者によるアクセルペダルの操作量等に基づいて駆動モータ30の要求トルクを算出する。走行制御装置100は、算出した要求トルクに基づいて駆動系のインバータ20の制御を実行し、駆動モータ30により所望の駆動力を発生させる。
また、走行制御装置100は、車両の走行モードを、EVモード(第1の走行モード)、又はREモード(第2の走行モード)に切り替える。EVモードにおいて、走行制御装置100は、上述の駆動モータ30の出力制御を実行する。RE走行モードにおいて、走行制御装置100は、上述の駆動モータ30の出力制御と併せて、エンジン制御装置60に対して指令を行うとともに発電系のインバータ16の制御を行い、エンジン12の駆動力を利用した発電制御を実行する。
図2は、電子制御系を構成する走行制御装置100の構成のうち、走行モードの切り替えに関連する部分を機能的に示すブロック図である。走行制御装置100は、SOC検出部120と、外部充電検出部140と、走行モード切替部160と、発電モード切替部170とを備えている。このうち、SOC検出部120、外部充電検出部140、走行モード切替部160、及び発電モード切替部170は、具体的には、マイクロコンピュータによるプログラムの実行により実現される機能であってよい。
この他、走行制御装置100には、図示しないRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等の記憶装置が備えられていてもよい。かかる走行制御装置100には、二次電池40の残存容量SOCに関連する信号や、車両のイグニッションスイッチのオンオフを示す信号、充電器コントローラ90の検出信号等が入力される。
SOC検出部120は、二次電池40の残存容量SOCに関連する信号を読み込み、二次電池40の残存容量SOCを求める。本実施形態では、残存容量SOCは、二次電池40の充電容量の最大値に対する現在の充電量(%)を示す。残存容量SOCに関連する信号は、例えば、二次電池40に設けられた電圧センサや電流センサのセンサ信号とすることができる。充電容量の最大値は、二次電池40の温度Tbに応じて変化するため、SOC検出部120は、残存容量SOCを求める際に、二次電池40の温度Tbを考慮してもよい。
外部充電検出部140は、車載の発電装置14ではなく、外部充電装置によって二次電池40への充電が行われる状態を検出する。本実施形態では、外部充電検出部140は、充電器コントローラ90の検出信号に基づいて、外部充電装置によって二次電池40への充電が行われる状態を検出する。
走行モード切替部160は、SOC検出部120で検出された二次電池40の残存容量SOC(%)を所定の下限判定閾値SOC_thre1(%)と比較する。そして、走行モード切替部160は、残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1未満になったときに、走行モードを、EVモードからREモードに移行する。これにより、二次電池40がフル充電の状態から、残存容量SOCが低下するまでの期間は、基本的に二次電池40に充電された電力のみを利用して車両が走行する。したがって、できる限り、エンジン12に供給する燃料の消費を伴わず、排ガスも放出されないEVモードで、車両が走行する。
一方、二次電池40の残存容量SOCが低下した場合には、発電装置14により発電される電力を利用したREモードで車両が走行することになる。REモードにおいては、残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1を下回ると発電装置14による発電が開始される一方、残存容量SOCが上限判定閾値SOC_thre2を超えると発電装置14による発電は中止される。
下限判定閾値SOC_thre1は、例えば1〜3%とすることができる。また、上限判定閾値SOC_thre2は、例えば5〜7%とすることができる。これにより、外部充電装置によって二次電池40の充電が行われるまでは、車載の発電装置14によって、車両の走行に必要な電力のみを発電しながら、車両の走行を継続させることができる。
走行モード切替部160は、走行モードをREモードに切り替えた場合には、エンジン制御装置60に対して、スタンバイモードへの移行指令を送信する。同時に、走行モード切替部160は、走行モードをREモードに切り替えた場合に、発電モード切替部に対して発電制御開始の指示を送る。一方、走行モード切替部160は、走行モードをEVモードに切り替えた場合には、エンジン制御装置60に対して、スリープモードへの移行指令を送信する。
また、本実施形態では、走行モード切替部160は、車両が外部充電装置に接続され、外部充電装置によって二次電池40の充電が行われた場合にのみ、走行モードをREモードからEVモードに復帰させる。したがって、二次電池40が外部充電装置によって充電された後、基本的にEVモードで走行しつつ、二次電池40の残存容量SOCが低下した後、外部充電装置に接続されるまではREモードで走行する、環境に有利な走行が可能となっている。
発電モード切替部170は、REモード中、二次電池40の残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1を下回ると、発電モードを発電停止モードから発電実行モードに切り替える。発電実行モードにおいては、発電モード切替部170はエンジン制御装置60に対してエンジン12の制御指令を送信する。このとき、エンジン12はスタンバイモードとされているために、速やかに始動開始されるようになっている。また、発電実行モードにおいては、発電モード切替部170は、発電系のインバータ16を制御して、発電制御を行うようになっている。
また、発電モード切替部170は、REモード中、二次電池40の残存容量SOCが上限判定閾値SOC_thre2に到達すると、発電モードを発電実行モードから発電停止モードに切り替える。発電停止モードにおいては、エンジン12の制御及び発電系のインバータ16の制御が中断される。ただし、発電停止モード中においても、エンジン12はスタンバイモードで維持される。このようにして、REモードにおいては、二次電池40の残存容量SOCが、下限判定閾値SOC_thre1以上、上限判定閾値SOC_thre2未満の範囲で維持されるように、発電系の制御が行われる。
<<2.制御方法の例>>
次に、本実施形態にかかる走行制御装置100による制御方法について説明する。図3〜図5は、本実施形態にかかる制御処理を示すフローチャートである。このうち、図3は、イグニッションスイッチがオフとなっている間に実行される処理を示すフローチャートである。また、図4〜図5は、イグニッションスイッチがオンとなっている間に実行される処理を示すフローチャートである。
<2−1.IGスイッチオフ時の制御処理>
まず、図3を参照して、イグニッションスイッチがオフとなっている間に実行される処理について説明する。かかる制御処理は、走行モードをREモードからEVモードへと切り替えるための判定処理である。まず、ステップS50において、走行モード切替部160は、イグニッションスイッチがオフの状態か否かを判別する。イグニッションスイッチがオンの場合(S50:No)、走行モードをREモードからEVモードに切り替えることはないため、そのままEVモード切替判定処理を終了する。
イグニッションスイッチがオフの場合(S50:Yes)、ステップS52において、走行モード切替部160は、外部充電装置に接続されたか否かを判別する。例えば、充電用のコネクタに、外部充電装置の充電用ガンが挿入されたときに、外部充電装置に接続されたと判定することができる。あるいは、非接触式の外部充電装置の場合には、当該外部充電装置との無線通信や、充電開始確認用の微弱電流によって、外部充電装置に接続されたと判定することができる。かかる判別は、充電器コントローラ90の検出信号に基づいて行われてもよい。
外部充電装置への接続が検知されない場合(S52:No)、ステップS50に戻り、イグニッションスイッチがオフの間、外部充電装置への接続判定が繰り返される。一方、外部充電装置への接続が検知された場合(S52:Yes)、ステップS54において、走行モード切替部160は、走行モードをREモードからEVモードに復帰させる。これにより、外部充電装置による二次電池40への充電が行われたときにのみ、走行モードがEVモードに復帰することとなる。
<2−2.IGスイッチオン時の制御処理>
次に、図4〜図5を参照して、イグニッションスイッチがオンとなっている間に実行される処理について説明する。まず、イグニッションスイッチがオンにされると、ステップS10において、走行モード切替部160は、現在の走行モードがEVモードか否かを判別する。現在の走行モードがREモードである場合(S10:No)、イグニッションスイッチがオンの間は走行モードがREモードで維持されるため、REモードの処理を行うステップS18に進む。
一方、現在の走行モードがEVモードである場合(S10:Yes)、ステップS12において、走行モード切替部160は、現在の二次電池40の残存容量SOCを読み込み、残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1未満であるか否かを判別する。下限判定閾値SOC_thre1は、例えば1〜3%とすることができる。残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1以上である場合(S12:No)、走行モード切替部160は、走行モードをEVモードに維持したまま、ステップS14においてエンジンスリープ処理を行い、ステップS12に戻る。エンジンスリープ処理では、エンジン制御装置60に対してエンジン制御モードをエンジンスリープモードとするよう指令が送信される。
一方、残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1未満である場合(S12:Yes)、走行モード切替部160は、ステップS16において、走行モードをEVモードからREモードに切り替える。走行モードがREモードに切り替えられると、走行モード切替部160は、ステップS18において、エンジンスタンバイ処理を行う。上述のステップS10において、走行モードがREモードと判定された場合(S10:No)においても、ステップS18において、エンジンスタンバイ処理が行われる。
エンジンスタンバイ処理では、エンジン制御装置60に対してエンジン制御モードをエンジンスタンバイモードとするよう指令が送信される。これにより、エンジン制御装置60は、エンジン12のクランク角度の監視、エンジン12に燃料を供給するための燃料圧送ポンプの駆動、酸素センサ等のセンサの起動、エンジン12の冷却水等を加熱するためのヒータ類への通電を行い、エンジン12を速やかに始動できる状態とする。
次いで、ステップS20において、発電モード切替部170は、現在の発電モードが発電実行モードであるか否かを判別する。現在の発電モードが発電実行モードでない場合、すなわち、発電停止モードである場合(S20:No)、ステップS28において、発電モード切替部170は、現在の二次電池40の残存容量SOCを読み込み、残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1未満であるか否かを判別する。残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1以上である場合(S28:No)、発電停止モードを維持したままステップS34に進む。
一方、残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1未満の場合(S28:Yes)、ステップS30において、発電モード切替部170は、発電モードを発電実行モードに切り替える。次いで、ステップS32において、走行制御装置100は、エンジン制御装置60に制御指令を送信するとともに発電系のインバータ16の制御を実行し、発電を開始する。このときの発電量は、例えば、車両の走行に必要なトルクを発生可能な駆動モータ30の要求電力に基づいて決定される。発電装置14による発電を開始した後は、ステップS34に進む。
また、上述のステップS20において、現在の発電モードが発電実行モードである場合(S20:Yes)、ステップS22において、発電モード切替部170は、現在の二次電池40の残存容量SOCを読み込み、残存容量SOCが上限判定閾値SOC_thre2を超えているか否かを判別する。上限判定閾値SOC_thre2は、例えば5〜7%とすることができる。残存容量SOCが上限判定閾値SOC_thre2以下である場合(S22:No)、発電実行モードを継続したまま、ステップS34に進む。
一方、残存容量SOCが上限判定閾値SOC_thre2を超えている場合(S22:Yes)、ステップS24において、発電モード切替部170は、発電モードを発電停止モードに切り替える。次いで、ステップS26において、発電モード切替部170は、エンジン12及び発電系のインバータ16の制御による発電制御を停止する。発電を停止した後は、ステップS34に進む。
ステップS34では、発電モード切替部170は、イグニッションスイッチがオンの状態で維持されているか否かを判別する。イグニションスイッチがオンのままであれば(S34:Yes)、ステップS20に戻って上述の手順に沿って処理が繰り返される。一方、イグニッションスイッチがオフになった場合(S34:No)、走行制御装置100は制御処理を終了する。
本実施形態にかかる制御処理では、二次電池40の残存容量SOCが低下するまでの間は、二次電池40に充電された電力のみを利用してEVモードで走行制御が行われる。また、残存容量SOCが低下して下限判定閾値SOC_thre1を下回った場合には、発電装置14によって発電される電力を用いてREモードで走行制御が行われる。このとき、二次電池40の残存容量SOCが、上限判定閾値SOC_thre2と下限判定閾値SOC_thre1との間に維持されるように発電の実行及び停止が切り換えられる。したがって、車両の走行に必要な電力量を超える発電が抑制され、燃費や排ガスの放出が抑制される。
また、本実施形態では、REモード中にはエンジン制御モードがスタンバイモードとされ、速やかにエンジン12を始動させることができる。また、EVモード中にはエンジン制御モードがスリープモードとされ、エンジン12を始動させる必要がない期間、電力消費を抑制することができる。
<2−3.タイムチャート>
次に、本実施形態にかかる走行制御装置100によって走行制御処理が実行される場合の、走行モードの切り替え時期及び二次電池40の残存容量SOCの推移について、タイムチャートに基づき説明する。図6は、外部充電装置に接続される前であっても二次電池の残存容量SOCによって走行モードが切り替えられる場合の例を示すタイムチャートである。図7は、本実施形態にかかる走行制御装置100により走行モードの切り替えを行う場合の例を示すタイムチャートである。
図6に示すように、二次電池の残存容量SOCによって走行モードが切り替えられる場合において、二次電池40がフル充電状態となっている時点t0からEVモードが継続する。この間、車両のイグニッションスイッチのオンオフが繰り返されても、すなわち、車両の使用が中断しても、二次電池40の残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1未満にならない限り、EVモードでの走行制御が継続される。
そして、二次電池40の残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1未満になった時点t1において、走行モードがEVモードからREモードに切り替わる。以降、車載の発電装置14による発電が実行され、残存容量SOCが、例えばフル充電状態(残存容量SOC=SOC_0)になると、走行モードがEVモードに復帰し、車載の発電装置14による発電が停止する。以降、残存容量SOCの増減に基づいて、走行モードの切り替えが行われる。
途中、外部充電装置に接続されると、残存容量SOCはフル充電状態になるが、それまでの期間は、車両の走行に必要な電力以外に、二次電池40に充電される電力の発電が車載の発電装置14により行われる。したがって、図6の例では、発電装置14の動力を出力するエンジン12の燃費が増加するとともに、排ガスの放出量は増加する。
一方、図7に示すように、本実施形態にかかる走行制御装置100により走行モードの切り替えを行う場合において、二次電池40がフル充電状態となっている時点t10からEVモードが継続する。この間、車両のイグニッションスイッチのオンオフが繰り返されても、すなわち、車両の使用が中断しても、二次電池40の残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1(例えば1〜3%)未満にならない限り、EVモードでの走行制御が継続される。また、EVモード中は、エンジン制御モードはスリープモードに維持される。
そして、二次電池40の残存容量SOCが下限判定閾値SOC_thre1未満になった時点t1において、走行モードがEVモードからREモードに切り替わる。REモード中は、エンジン制御モードはスタンバイモードに維持される。同時に、発電モードが発電実行モードに切り替わり、車載の発電装置14による発電が開始される。時点t11から時点t12の期間は、発電装置14により発電された電力により駆動モータ30が駆動されるとともに、二次電池40への充電が行われる。
二次電池40の残存容量SOCが上限判定閾値SOC_thre2(例えば5〜7%)を超えた時点t12において、発電モードが発電停止モードに切り替わり、車載の発電装置14による発電が停止される。このとき、走行モードはREモードで維持され、エンジン制御モードもスタンバイモードで維持される。以降、時点t13から時点t17までの期間、REモードで、車載の発電装置14による発電の実行及び停止が繰り返される。そして、外部充電装置に接続された時点t17において、走行モードはEVモードに復帰し、時点t18において、二次電池40はフル充電状態となる。
このように、本実施形態の制御の例では、REモード中、二次電池40の残存容量SOCが上限判定閾値SOC_thre2を大きく上回ることはなく、車両の走行に必要な電力以外の発電が抑制される。
以上説明したように、本実施形態によれば、二次電池40の残存容量SOCが低下するまでの間は、二次電池40に充電された電力のみを利用してEVモードで走行制御が行われる。また、残存容量SOCが低下して下限判定閾値SOC_thre1を下回った場合には、発電装置14によって発電される電力を用いてREモードで走行制御が行われる。このとき、二次電池40の残存容量SOCが、上限判定閾値SOC_thre2と下限判定閾値SOC_thre1との間に維持されるように発電の実行及び停止が切り換えられる。したがって、車両の走行に必要な電力量を超える発電が抑制され、燃費や排ガスの放出が抑制される。
また、本実施形態では、REモード中にはエンジン制御モードがスタンバイモードとされ、速やかにエンジン12を始動させることができる。また、EVモード中にはエンジン制御モードがスリープモードとされ、エンジン12を始動させる必要がない期間、電力消費を抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記の実施形態では、エンジン12の動力を用いて発電装置14としてのモータにより発電する発電系を用いていたが、本発明はかかる例に限定されない。図8に示すように、水素タンク72及び燃料電池74を備え、燃料電池74において水素と酸素を反応させて発電する発電系を用いた燃料電池車両(FCV)3であってもよい。この場合においても、発電に利用する水素量を低減できるとともに、燃料電池の劣化を抑制することができる。
また、上記の実施形態では、外部充電装置に接続された時点において走行モードがEVモードに復帰することとしていたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、外部充電されたことを、充電器の充電電流や充電電圧に基づいて判別することもできる。また、外部充電装置に接続された後に、車両内、外部充電装置、もしくは通信端末に設置された、充電開始を指示する操作ボタンによる充電開始信号、充電完了信号、充電中止信号に基づいて、外部充電されたことを判別することもできる。さらに、外部充電装置に接続されたことと、残存容量SOCが所定値以上になったこととを組み合わせて、外部充電されたことを判別してもよい。
1 車両システム
12 エンジン
14 発電装置
16 発電系インバータ
20 駆動系インバータ
30 駆動モータ
40 二次電池
50 駆動軸
60 エンジン制御装置(エンジンECU)
72 水素タンク
74 燃料電池
90 充電器コントローラ
100 走行制御装置(ECU)
120 SOC検出部
140 外部充電検出部
160 走行モード切替部
170 発電モード切替部

Claims (4)

  1. エンジンの動力により発電を行う発電装置を停止した状態で駆動モータの駆動力によって走行する第1の走行モードと、前記発電装置により発電しながら前記駆動モータの駆動力によって走行する第2の走行モードと、を切替可能な車両の制御装置において、
    前記駆動モータに電力を供給する二次電池の残存容量を検出する残存容量検出部と、
    前記残存容量に基づいて走行モードを前記第1の走行モードから前記第2の走行モードに切り替え、外部充電されたことに基づいて走行モードを前記第2の走行モードから前記第1の走行モードに切り替える走行モード切替部と、を備え
    前記走行モード切替部は、前記走行モードが前記第1の走行モードから前記第2の走行モードに切り替えられたときに、エンジン制御モードを、前記エンジンの駆動制御に関連する機器を起動させて前記エンジンを速やかに始動可能な状態で維持させるスタンバイモードに切り替え、前記走行モードが前記第1の走行モードの間は、前記エンジン制御モードを、前記エンジンの停止中における前記スタンバイモードよりも電力消費の小さいスリープモードに維持する、車両の制御装置。
  2. 前記第2の走行モード中に、前記残存容量が所定の下限判定閾値未満になってから所定の上限判定閾値以上になるまでの期間、前記発電装置により発電させる発電実行モードとし、前記残存容量が前記上限判定閾値以上になってから前記下限判定閾値未満になるまでの期間、前記発電装置の発電を停止させる発電停止モードとする発電モード切替部を備える、請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記スタンバイモードは、前記エンジンのクランク角度の監視、燃料圧送ポンプの駆動、グロープラグへの通電、センサ起動、及びヒータ通電のうちの少なくとも一つの処理を含む、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載された制御装置と、
    車両を駆動する駆動モータと、
    前記駆動モータに電力を供給する二次電池と、
    前記駆動モータ及び前記二次電池の少なくとも一方に供給する電力を発電する発電装置と、
    を備える、車両。
JP2014198263A 2014-09-29 2014-09-29 車両の制御装置及び車両 Active JP5961233B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198263A JP5961233B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 車両の制御装置及び車両
US14/826,361 US9676383B2 (en) 2014-09-29 2015-08-14 Vehicle control device and vehicle
DE102015115872.8A DE102015115872A1 (de) 2014-09-29 2015-09-21 Fahrzeugsteuerung und Fahrzeug
CN201510607466.2A CN105459999B (zh) 2014-09-29 2015-09-22 车辆的控制装置及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198263A JP5961233B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 車両の制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016068674A JP2016068674A (ja) 2016-05-09
JP5961233B2 true JP5961233B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=55583623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014198263A Active JP5961233B2 (ja) 2014-09-29 2014-09-29 車両の制御装置及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9676383B2 (ja)
JP (1) JP5961233B2 (ja)
CN (1) CN105459999B (ja)
DE (1) DE102015115872A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417768B2 (ja) * 2014-07-29 2018-11-07 株式会社デンソー エネルギマネジメントシステム
CN106004507B (zh) * 2016-07-13 2018-08-14 中国第一汽车股份有限公司 通过监测电压实现电动汽车充电自动恢复的方法
JP6831193B2 (ja) * 2016-08-26 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN106541940B (zh) * 2016-10-11 2019-03-19 浙江吉利新能源商用车有限公司 一种用于电动车辆的动力源及动力源选择方法
CN106347358B (zh) * 2016-10-11 2019-03-19 浙江吉利新能源商用车有限公司 一种用于电动车辆的动力源及动力源切换控制方法
JP6982787B2 (ja) * 2017-02-20 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池制御装置およびその制御方法、燃料電池自動車
JP6546959B2 (ja) * 2017-06-14 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両
JP6546967B2 (ja) * 2017-07-10 2019-07-17 本田技研工業株式会社 動力装置
CN108215813A (zh) * 2018-01-15 2018-06-29 无锡增程电子科技有限公司 一种增程器控制系统及控制方法
NL2021974B1 (en) * 2018-11-11 2020-05-15 Vetus B V Controlling unit
CN109466375B (zh) * 2018-12-05 2020-12-25 北京车和家信息技术有限公司 增程器控制方法及设备、计算机可读存储介质、车辆
CN110040004B (zh) * 2019-04-01 2020-10-02 一汽-大众汽车有限公司 一种增程式纯电动汽车的功率跟随控制方法和系统
CN111845318B (zh) * 2019-04-29 2021-12-24 上海汽车变速器有限公司 增程式驱动系统的控制方法
JP7059313B2 (ja) * 2020-03-17 2022-04-25 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7191920B2 (ja) * 2020-11-13 2022-12-19 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653474B2 (en) * 2004-05-14 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of determining engine output power in a hybrid electric vehicle
JP4691099B2 (ja) * 2004-05-18 2011-06-01 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト センサを備えたバーキングブレーキシステム
JP4517984B2 (ja) * 2005-09-01 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP4281725B2 (ja) * 2005-09-01 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2009248860A (ja) 2008-04-09 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP5212321B2 (ja) * 2009-09-11 2013-06-19 トヨタ自動車株式会社 表示装置およびそれを備えるハイブリッド車両
CN101734251A (zh) * 2009-12-30 2010-06-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种增程式电动汽车控制系统及其控制方法
CN102267453B (zh) * 2011-05-17 2013-06-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种增程式电动车的能量管理方法
CN102358285B (zh) 2011-08-19 2014-01-01 北京汽车新能源汽车有限公司 一种增程式电动汽车控制系统及其控制方法
JP2013151176A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
CN102849062B (zh) * 2012-09-18 2015-10-14 中国第一汽车股份有限公司 一种增程式电动汽车的驱动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105459999A (zh) 2016-04-06
US9676383B2 (en) 2017-06-13
DE102015115872A1 (de) 2016-05-25
US20160090081A1 (en) 2016-03-31
JP2016068674A (ja) 2016-05-09
CN105459999B (zh) 2017-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961233B2 (ja) 車両の制御装置及び車両
US10301993B2 (en) Hybrid vehicle
JP5288170B2 (ja) バッテリの昇温制御装置
RU2561162C1 (ru) Система зарядки транспортного средства и способ зарядки транспортного средства
JP5487861B2 (ja) バッテリの暖機制御装置
US8972148B2 (en) Vehicle, method and device for controlling engine
US11007897B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling same
CN107585158B (zh) 车辆及其控制方法
US8504232B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling the same
JP2019140774A (ja) 車両および蓄電装置の充電方法
CN104276047A (zh) 车用电源装置
KR20200087829A (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법, 및 제어 장치
US9840247B2 (en) Hybrid vehicle
CN110281901B (zh) 车辆
JP2019130984A (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP2008278585A (ja) 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
US11233256B2 (en) Power supply system and control method therefor
JP2020137285A (ja) 充電制御装置及び方法
JP7047408B2 (ja) 電動車両
JP2012040928A (ja) ハイブリッド車両用制御装置
JP5625715B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2017132398A (ja) プラグインハイブリッド車両のバッテリ制御システム
US10464550B2 (en) Abnormality detection of current sensor for electrically heated catalyst device in hybrid vehicle
JP6321513B2 (ja) 車両の制御装置及び車両
JP6530334B2 (ja) 車両用充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250