JP2009248860A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2009248860A
JP2009248860A JP2008101535A JP2008101535A JP2009248860A JP 2009248860 A JP2009248860 A JP 2009248860A JP 2008101535 A JP2008101535 A JP 2008101535A JP 2008101535 A JP2008101535 A JP 2008101535A JP 2009248860 A JP2009248860 A JP 2009248860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
secondary battery
hybrid vehicle
power
remaining capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008101535A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arakawa
洋 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008101535A priority Critical patent/JP2009248860A/ja
Publication of JP2009248860A publication Critical patent/JP2009248860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】全電動走行モードを備えるハイブリッド車両において、燃費をより向上させる。
【解決手段】制御部は、二次電池の残存容量を取得する残存容量取得手段と、残存容量取得手段によって取得した二次電池の残存容量が制御下限以上の場合には、エンジン温度にかかわらずエンジン始動を禁止し、全電動走行モードで走行するエンジン始動禁止手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド車両のエンジン制御に関する。
車両用ハイブリッドシステムは、エンジンとモータの2種類の動力源を組み合わせて走行するもので、エンジンで発電機を駆動し、発電した電力によってモータが車輪を駆動するシリーズハイブリッドシステムと、エンジンとモータが車輪を駆動する方式で、二つの駆動力を状況に応じて使うことができるパラレルハイブリッドシステムと、この双方の特徴を組み合わせたシリーズ・パラレルハイブリッドシステムがある。このような、ハイブリッド車両は、モータ又はモータジェネレータを駆動するために充電、放電の可能な二次電池を備えており、要求動力が小さいときや車速が低いときなどには、エンジンの運転を停止して二次電池の電力を用いてモータ又はモータジェネレータからの動力だけを駆動軸に出力する全電動走行モードにより走行を行うことができるものがある。
全電動走行モードによる走行中はエンジンを停止しているので、騒音は少ないものの、アクセルの踏みこみなどによって要求トルクが大きくなった際には、エンジンを始動してトルクを増加させることが必要となる場合がある。
しかし、エンジンは温度が低い場合には、良好な着火特性が得られなかったり、回転抵抗が大きく始動特性が良くなかったりすることから、エンジンを始動してもすぐに要求出力が得られないという問題があった。
このため、特許文献1に記載されているように、従来は、エンジンの暖機を優先して行い、エンジンが低温の場合には、車両の一旦停止時や低負荷走行の場合であっても、エンジン冷却水温が約60℃以上となるまでエンジンを停止せずに作動させたままとしていた。しかし、この従来技術ではエンジンの暖機状態の維持のために燃料を消費してしまうので燃費が悪くなるという問題があった。
そこで、特許文献1では、エンジンが低温の場合には、モータの出力配分を大きくし、モータの発熱によってエンジン冷却水を加温してエンジンを暖機しておく方法が提案されている。
特開2005−299469号公報
しかし、特許文献1に記載されたように、モータの熱によってエンジン冷却水を暖機しても、エンジンの暖機状態を維持するためにエネルギーを消費しているので、燃費が悪くなるという問題は解決されていない。
また、近年、より長い距離を全電動走行することができることが求められている。これに対応するために、車両に搭載したエンジンによる充電以外に、停車中に家庭用電源などの外部電源から二次電池を充電することが出来るようにしたり、搭載する二次電池の容量を大きくしたりすることが提案されている。このように長距離の全電動走行可能なハイブリッド車両では、エンジンは補助的な駆動源となるため、常に暖機状態を保持するためにエネルギーを消費することは単に損失を大きくし、燃費を低下させることになる場合がある。
本発明は、全電動走行モードを備えるハイブリッド車両の燃費をより向上させることを目的とする。
本発明のハイブリッド車両は、エンジン及び車両駆動用モータと、車両駆動用モータに電力を供給する二次電池と、エンジンの起動停止を行う制御部と、を含み、エンジンを始動させずに車両駆動用モータにより走行する全電動走行モードを備えるハイブリッド車両であって、制御部は、二次電池の残存容量を取得する残存容量取得手段と、残存容量取得手段によって取得した二次電池の残存容量が所定の容量以上の場合には、エンジン温度にかかわらずエンジン始動を禁止し、全電動走行モードで走行するエンジン始動禁止手段と、を有することを特徴とする。
本発明のハイブリッド車両において、所定の容量は、二次電池の制御下限値であること、としても好適である。
本発明は、全電動走行モードを備えるハイブリッド車両の燃費をより向上させることができるという効果を奏する。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、ハイブリッド車両10は、エンジン12と、第1モータジェネレータ16と、第2モータジェネレータ22と、動力分割機構20および減速ギヤ26,30,31を備えている。エンジン12の出力は、動力分割機構20により2分され、その出力の一方は第2モータジェネレータ22と車輪に、他方は第1モータジェネレータ16に伝達され、エンジン12の動力は機械的なものと電気的なものとの2つの経路によって車輪34に伝達される。
動力分割機構20は、遊星歯車(プラネタリーギヤ)によって構成されており、各構成ギヤの比率でエンジン12のトルクを動力出力軸19と第1モータジェネレータ16に分割している。歯車機構内部のキャリア20cの回転軸は、回転変動を吸収するダンパ装置14を介してエンジン12と連結され、ピニオンギヤ20pを通じて外周のリングギヤ20rおよび内側のサンギヤ20sに動力を伝達する。サンギヤ20sの回転軸24は第1モータジェネレータ16に連結され、リングギヤ20rは第2モータジェネレータ22の回転子22rに直結され、回転子22rの回転軸18は第2モータジェネレータ22と動力出力軸19に直結している。動力出力軸19は減速ギヤ26,30,31を介してディファレンシャル33に駆動力を伝達するように構成され、ディファレンシャル33は車両駆動軸であるドライブシャフト32を介して車輪34に接続されている。このように、第2モータジェネレータ22の回転子22rの回転が減速ギヤ26,30,31を介しドライブシャフト32と車輪34を駆動している構成となっている。ハイブリッド車両10の車室内には、ハイブリッド車両10の起動スイッチであるイグニッションキー47と、ハイブリッド車両10の加速を調整するアクセル46とが設けられている。
ハイブリッド車両10は、充放電可能な二次電池40の直流電力を各モータジェネレータ16,22駆動用の交流電力に変換すると共に、各モータジェネレータ16,22の交流の発電電力を二次電池40に充電するために直流電力に変換する第1、第2インバータ36,37と、二次電池40からの電圧を駆動用電圧に昇圧すると共に発電電圧を二次電池40への充電電圧に降圧するDC/DCコンバータ39と、電流を平滑化するコンデンサ35,38とが設けられている。各インバータ36,37は互いに2本の接続線で接続され、この2本の接続線の間にコンデンサ35が設けられている。そして、これら2本の接続線にはDC/DCコンバータ39が接続され、DC/DCコンバータ39にはコンデンサ38と二次電池40が並列に接続されている。
エンジン12と第1モータジェネレータ16、第2モータジェネレータ22にはそれぞれの回転数を検出する回転数センサ43,44,45が取付けられている。また、ハイブリッド車両10には車速を検出する速度センサ41が取り付けられている。速度センサ41は車輪34の回転数によって車速を検出するものであってもよいし、他の方法で車速を検出するものであっても良い。
ハイブリッド車両10は、エンジン12の出力と各モータジェネレータ16,22の回転数、トルクを設定する制御部90を備えている。制御部90は内部にCPUとメモリ等の記憶装置とを備えるコンピュータである。そして、エンジン12、回転数センサ43,44,45、速度センサ41、各インバータ36,37、二次電池40、アクセル46、イグニッションキー47はそれぞれ制御部90に接続され、二次電池40の残存容量(SOC)、各センサ41〜45の検出信号及びアクセル46の踏み込み量の信号、イグニッションキー47のポジション信号は制御部90に入力され、エンジン12及び第1、第2モータジェネレータ16,22は制御部90の指令によって回転数、トルクの制御が行なわれるよう構成されている。なお、図1の一点鎖線は信号線を示している。
以上のように構成されたハイブリッド車両10の動作について図2から図5を参照しながら説明する。
図2のステップS101に示すように、制御部90はイグニッションキー47のポジションを取得する。ハイブリッド車両10が停止中は、イグニッションキー47のポジションはオフの位置となっているが、運転者がキーを回転させるとハイブリッド車両10の始動開始位置であるReady ONのポジションとなる。図2のステップS102に示すように、イグニッションキー47の位置がReady ONの位置ではない場合には、制御部90は図2のステップS101に戻ってイグニッションキー47のポジションを取得し、イグニッションキー47のポジションの監視を続ける。
図2のステップS103に示すように、イグニッションキー47のポジションがReady ONとなると、制御部90は二次電池40の残存容量(SOC)を取得する。そして、図2のステップS104に示すように、制御部90は図1に示す二次電池40の残存容量(SOC)が制御下限以上となっているかどうかを判断する。ここで、制御下限とは、二次電池40の充電が必要となる残存容量(SOC)であり、例えば、20%、または30%のように一定の数値としてもよいし、ハイブリッド車両10の状態に応じて変化させる様にしても良い。例えば、二次電池40の残存容量(SOC)の低下が大きい低温状態の場合には制御下限を20%から30%に大きくしても良いし、二次電池40をディープサイクルで使用する場合には、制御下限を20%から10%に小さくしてもよい。
図2のステップS105に示すように、制御部90は取得した二次電池40の残存容量(SOC)が制御下限以上の場合には、二次電池40に充電を行う必要がないと判断し、エンジン12の始動禁止処理を行う。このエンジン始動禁止処理は、二次電池40に残存容量(SOC)が制御下限以上の場合には、エンジン12の温度が低温状態であったり、エンジン冷却水の温度が低温であったりする場合でも、エンジン12を始動しない処理である。この処理が実行されると、低温状態でハイブリッド車両10が停止している場合にイグニッションキー47がReady ONの位置となってもエンジン12は始動されない。また、ハイブリッド車両10がエンジン12を停止したまま走行している場合にエンジン12の温度が低下した場合であっても二次電池40の残存容量(SOC)が制御下限以上の場合にはエンジン12は始動されない。
図2のステップS106に示すように、イグニッションキー47のポジションがReady ONになった後、運転者がアクセル46を踏み込んだ場合には、制御部90は、取得したアクセル46の踏み込み量から必要な駆動力を計算し、その駆動力に必要な電力を二次電池40から第2インバータ37に供給する指令を出力する。この指令によって二次電池40から第2インバータ37に電力が出力される。第2インバータ37は、制御部90の指令によって二次電池40から供給された直流電力をハイブリッド車両10の駆動に必要な周波数の三相交流電力に変換して第2モータジェネレータ22に出力する。その電力によって第2モータジェネレータ22の回転子22rが回転し、動力出力軸19から減速ギヤ26,30,31を介して動力が車輪34に出力され、ハイブリッド車両10が走行を開始する。この走行においては、エンジン12は停止したままである。
図3に示す時間tにおいてハイブリッド車両10が全電動走行を開始すると、二次電池40は駆動用電力を出力するので残存容量(SOC)は次第に低下していく。全電動走行を開始すると、制御部90は、図2のステップS107に示すように、ハイブリッド車両10が運転状態であるかどうかを判断する。この判断は、例えば、イグニッションキー47のポジションを取得してそのポジションがオフの位置にあるかどうかで判断してもよい。この場合、イグニッションキー47の位置がオフとなった際に運転が終了したものと判断し、Ready ONの状態の場合には運転状態であると判断する。制御部90はハイブリッド車両10が運転状態にあると判断した際には、図2のステップS103に戻って二次電池40の残存容量(SOC)を取得し、図2のステップS104に示すように、取得した残存容量(SOC)が制御下限以上かどうかを判断する。
そして、図2のステップS108に示すように、制御部90は、二次電池40の残存容量(SOC)が制御下限以下となったと判断した場合には、エンジン12を始動する指令を出力する。この指令によって、エンジン12の始動に必要な電力が二次電池40から第1インバータ36に出力される。制御部90の指令によって、第1インバータ36は二次電池40から出力された直流電力を第1モータジェネレータ16でエンジン12を始動するのに必要な回転数に対応する周波数の三相交流電力に変換して第1モータジェネレータ16に供給する。
図4の実線aに示すように、全電動走行状態では、第2モータジェネレータ22は車輪34を駆動してハイブリッド車両10を走行させる力行状態であり、エンジン12は停止状態にあり、第1モータジェネレータ16は動力分割機構20を構成するプラネタリーギヤのギヤ比によって決まる回転数で逆回転している。制御部90の指令によって第1モータジェネレータ16に電力が供給されると、第1モータジェネレータ16は逆回転から正回転の方向に向かって回転を開始する。そして、図4の点線bに示すように第1モータジェネレータ16の回転によってエンジン12が回転を開始し、制御部90は、エンジン12が所定の回転数になったら、エンジン12に燃料を供給すると共にエンジン12の燃料に点火してエンジン12の始動を行う。
エンジン12が始動されると、図2のステップS109に示すように、制御部90はエンジン12の出力を動力出力軸19と第1モータジェネレータ16に分割して、第2モータジェネレータ22とエンジン12との出力でハイブリッド車両10を駆動するハイブリッド走行を行う。ハイブリッド走行において、制御部90は、エンジン12の出力の一部によって第1モータジェネレータ16を発電機として回転させ、発生した三相交流電力を第1インバータ36で直流に変換して二次電池40の充電を行う。図3に示す時間tにおいて、エンジン12が始動され、二次電池40の充電が開始されると、二次電池40の残存容量(SOC)は、次第に上昇していく。
上記の説明では、ハイブリッド車両10が全電動走行中にエンジン12を始動してハイブリッド走行を開始する場合について説明したが、ハイブリッド車両10の始動の場合、イグニッションキー47のポジションがReady ONのポジションになった際に、二次電池40の残存容量(SOC)が制御下限よりも小さい場合には、図2のステップS108に示すように、制御部90は、エンジン12の始動を行う。この場合、図5の実線cに示すように、ハイブリッド車両10は停止し、車輪34は回転が停止しているので、第2モータジェネレータ22の回転数はゼロに保たれている。そして、図5の点線dに示すように、第1モータジェネレータ16の回転数を正回転させることによってエンジン12を回転させ、エンジン12を始動する。
以上説明した本実施形態のハイブリッド車両10は、エンジン12の温度にかかわらず、二次電池40の残存容量(SOC)が制限下限以上の場合にはエンジン12を始動しないで全電動走行を行うので、低温環境においてもエンジン12の暖機に使用するエネルギーを低減できる。このため、ハイブリッド車両10の燃費を向上させることができるという効果を奏する。また、外部電源からハイブリッド車両10の二次電池40に充電することができる場合、エンジン12の始動回数を低減することができ、エンジン12の始動損失を低減し、燃費を向上させることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の構成を示す系統図である。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の走行状態と二次電池の残存容量の変化を示すグラフである。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の走行中のエンジンの始動を示す共線図である。 本発明の実施形態におけるハイブリッド車両の停止からのエンジンの始動を示す共線図である。
符号の説明
10 ハイブリッド車両、12 エンジン、14 ダンパ装置、16 第1モータジェネレータ、18 回転軸、19 動力出力軸、20c キャリア、20s サンギヤ、20p ピニオンギヤ、20r リングギヤ、20 動力分割機構、22 第2モータジェネレータ、22r 回転子、24 回転軸、26,30,31 減速ギヤ、32 ドライブシャフト、33 ディファレンシャル、34 車輪、35,38 コンデンサ、36 第1インバータ、37 第2インバータ、39 DC/DCコンバータ、40 二次電池、41 速度センサ、43,44,45 回転数センサ、46 アクセル、47 イグニッションキー、90 制御部。

Claims (2)

  1. エンジン及び車両駆動用モータと、
    車両駆動用モータに電力を供給する二次電池と、
    エンジンの起動停止を行う制御部と、
    を含み、エンジンを始動させずに車両駆動用モータにより走行する全電動走行モードを備えるハイブリッド車両であって、
    制御部は、
    二次電池の残存容量を取得する残存容量取得手段と、
    残存容量取得手段によって取得した二次電池の残存容量が所定の容量以上の場合には、エンジン温度にかかわらずエンジン始動を禁止し、全電動走行モードで走行するエンジン始動禁止手段と、
    を有することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両であって、
    所定の容量は、二次電池の制御下限値であること、
    を特徴とするハイブリッド車両。
JP2008101535A 2008-04-09 2008-04-09 ハイブリッド車両 Pending JP2009248860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101535A JP2009248860A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 ハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101535A JP2009248860A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009248860A true JP2009248860A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41309944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101535A Pending JP2009248860A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 ハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009248860A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2486709A (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle controller which selects power source at vehicle start-up
JP2013074642A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 電気自動車
JP2014015209A (ja) * 2013-09-12 2014-01-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013114594A1 (ja) * 2012-02-01 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2016055842A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日野自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP2016060212A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日野自動車株式会社 エンジン始動制御装置
DE102015115872A1 (de) 2014-09-29 2016-05-25 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerung und Fahrzeug
US9493150B2 (en) 2010-04-07 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
JP2018030401A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
USRE47625E1 (en) 2007-07-12 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
US11746735B2 (en) * 2021-12-14 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling start of engine-driven generator

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062640A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062640A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE47625E1 (en) 2007-07-12 2019-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
US9493150B2 (en) 2010-04-07 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
US10065630B2 (en) 2010-04-07 2018-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle incorporating control device
GB2486709B (en) * 2010-12-23 2017-10-11 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
US9545914B2 (en) 2010-12-23 2017-01-17 Jaguar Land Rover Limited Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
US9669821B1 (en) 2010-12-23 2017-06-06 Jaguar Land Rover Limited Hybrid electric vehicle controller and method of controlling a hybrid electric vehicle
GB2486709A (en) * 2010-12-23 2012-06-27 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle controller which selects power source at vehicle start-up
US9242560B2 (en) 2011-09-26 2016-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2013074642A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toyota Motor Corp 電気自動車
JPWO2013114594A1 (ja) * 2012-02-01 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
JP2014015209A (ja) * 2013-09-12 2014-01-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2016055842A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 日野自動車株式会社 エンジンの始動装置
JP2016060212A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 日野自動車株式会社 エンジン始動制御装置
DE102015115872A1 (de) 2014-09-29 2016-05-25 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerung und Fahrzeug
US9676383B2 (en) 2014-09-29 2017-06-13 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control device and vehicle
JP2018030401A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド自動車
US11746735B2 (en) * 2021-12-14 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling start of engine-driven generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009248860A (ja) ハイブリッド車両
US8774993B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling the same
USRE47625E1 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
US6163135A (en) Apparatus for controlling state of charge/discharge of hybrid car and method for controlling state of charge/discharge of hybrid car
JP4345824B2 (ja) 車両およびその制御方法
US7663343B2 (en) Controller for drive system
US9415698B2 (en) Hybrid vehicle
US20120226401A1 (en) Vehicle and control apparatus for vehicle
US20090315518A1 (en) Power supply device and vehicle
JP5742854B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動源制御装置およびハイブリッド車両用駆動源制御方法並びにハイブリッド車両
JP4300600B2 (ja) ハイブリッド車の電池充電状態制御装置
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP2008265681A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008265682A (ja) 車両およびその制御方法
US20180236996A1 (en) Hybrid vehicle
US8290650B2 (en) Hybrid vehicle, control method for hybrid vehicle and computer-readable recording medium to record program for making computer execute control method
US9718458B2 (en) Vehicle
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP2008278585A (ja) 電動車両充電制御システム及び電動車両充電制御方法
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP2009096340A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009184500A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007076580A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2010137783A (ja) 動力出力装置および車両並びに異常判定方法
JP2009262866A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904