JP5960468B2 - ケース体接続方法 - Google Patents

ケース体接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5960468B2
JP5960468B2 JP2012078027A JP2012078027A JP5960468B2 JP 5960468 B2 JP5960468 B2 JP 5960468B2 JP 2012078027 A JP2012078027 A JP 2012078027A JP 2012078027 A JP2012078027 A JP 2012078027A JP 5960468 B2 JP5960468 B2 JP 5960468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flanges
case body
spacer
holding member
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204806A (ja
Inventor
菊地 昇
昇 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP2012078027A priority Critical patent/JP5960468B2/ja
Publication of JP2013204806A publication Critical patent/JP2013204806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960468B2 publication Critical patent/JP5960468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、流体管の外面に周方向に沿って着脱自在に分割されたケース体を密封状に接続することで、流体管に割り継手体を固定して分岐流路を形成したり、流体管に生じた漏孔をケース体で覆って補修したりする際に、複数のケース体を密封状態に接続するためのケース体接続方法に関する。
従来、流体管の外面に周方向に沿って着脱自在に分割されたケース体を密封状に接続するケース体接続方法としては、流体管を外嵌するケース体(抱持片)の一方側端に他方のケース体の他方側端を覆い長手方向に連なる鉤状の保持部材を形成し、流体管の管軸方向に移動させ、この突条に鉤状の保持部材を密嵌することによって両ケースを挟着して接続している。(以下、「従来技術1」という。例えば、特許文献1参照)。
実公昭45−31077号公報(第2、3頁、第1〜3図)
しかしながら、従来技術1にあっては、ケース体の両側端に長手方向に連なる突条間の間隙から流体管内の流体が漏れ出る虞がある。そこで、流体管から流体が漏れ出るのを防止するために、ケース体の両側端の突条間にパッキンを介在させ、流体の漏れを防止することが考えられるが、ケース体の両側端の突条を流体管の管軸方向に移動する際、一方のケース体の側端に設けたパッキンが他方のケース体の側端に摺接するので、パッキンが損傷したり、またパッキンがパッキン溝から外れたりして、流体管からの流体漏れを完全に防止することができない虞があった。また、ケース体の両側端の突条を流体管の管軸方向に移動する際の作業に時間を要し、作業者の熟練が必要であるという問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、複数のケース体の間にパッキンを介在させて流体の漏れを防止するとともに、ケース体を接続する際に、パッキンが損傷したり、またパッキンがパッキン溝から外れたりして、流体管からの流体漏れを防止することができるケース体接続方法を提供することを目的としている。
前記課題を解決するために、本発明のケース体接続方法は、
流体管の外面に周方向に沿って着脱自在に密封状に接続される複数のケース体の周方向両端部の各々に、外径方に向かって突出形成された連結フランジが設けられ、隣り合う前記連結フランジの対向面間にパッキンを介して該連結フランジ同士を保持部材によって挟着して、前記複数のケース体を接続するケース体接続方法であって、
前記複数のケース体の間に、前記連結フランジの対向面同士の接近を防止し、該対向面の一方が前記パッキンと接しないようにするとともに、該対向面を有する両ケース体の所定位置で接近防止が解除されるスペーサ部材が介在されており、
隣り合う前記連結フランジの対向面同士を管軸方向に位置決めした後、前記スペーサ部材による前記ケース体同士の接近防止を解除し、前記連結フランジの対向面同士を接近させ前記連結フランジの対向面間のパッキンを圧接し、前記連結フランジ同士を保持部材によって挟着することにより前記複数のケース体を接続することを特徴としている。
この特徴によれば、隣り合う連結フランジの対向面間にパッキンを介在させるので、流体管からの流体漏れを防止できると共に、ケース体には、連結フランジの対向面同士の移動を調整するスペーサ部材を備えているので、スペーサ部材が隣り合う連結フランジ同士の接近を防止することができ、連結フランジの対向面間に設けたパッキンを摺接により損傷することがない。そして、スペーサ部材がケース体同士の接近防止を解除すると、連結フランジの対向面同士が接近して連結フランジの対向面間のパッキンを圧接することになるので、パッキンによる密封が行われ流体漏れを防止できるばかりでなく、隣り合う連結フランジ同士を保持部材によって挟着することにより複数のケース体は強固に接続でき、密封性能を維持することができる。また、ケース体の管軸方向の移動の際、スペーサ部材をガイド部材として利用できるので、接続作業が簡便にでき、作業者の負担を軽減できる。
本発明のケース体接続方法は、
前記スペーサ部材は、一方の前記連結フランジの対向面に設けたスペーサ突部と、他方の前記連結フランジの対向面に設けたスペーサ凹部と、からなり、
前記連結フランジの対向面同士が移動することで前記スペーサ突部が前記スペーサ凹部に嵌合して前記ケース体同士の接近防止を解除し、隣り合う前記連結フランジの対向面同士を接近させ前記連結フランジの対向面間のパッキンを圧接し、前記連結フランジ同士を保持部材によって挟着することを特徴としている。
この特徴によれば、隣り合う連結フランジの対向面同士が全面で接触する位置まで移動したときに、スペーサ突部がスペーサ凹部に嵌合して連結フランジの対向面同士が接近し、パッキンを圧接すると共に、スペーサ突部がスペーサ凹部に嵌合するので両ケース体相互の移動が阻止されるので、ケース体の接続作業を簡便にでき、またその後の保持部材により隣り合う連結フランジ同士の挟着の作業も容易且つ迅速に行なうことができる。
本発明のケース体接続方法は、
前記スペーサ部材は、隣り合う前記連結フランジの対向面間に介挿される一方の前記連結フランジの側端面に係止可能なスペーサクリップからなり、
隣り合う前記連結フランジの対向面同士を管軸方向に位置決めした後、前記連結フランジの対向面間に介挿されたスペーサクリップを抜き出すことで前記ケース体同士の接近防止を解除し、前記連結フランジの対向面同士を接近させ前記連結フランジの対向面間のパッキンを圧接し、前記連結フランジ同士を保持部材によって挟着することを特徴としている。
この特徴によれば、隣り合う連結フランジの対向面同士をケース体を接続する接続位置に移動させた後、連結フランジの対向面間に介挿されたスペーサクリップを抜き出すと、連結フランジの対向面同士が接近してパッキンを圧接し、隣り合う連結フランジ同士を保持部材によって挟着することでケース体を接続することができ、ケース体の接続作業を簡便にでき、また連結フランジに特別な加工をする必要がなく、スペーサクリップを準備するだけでパッキンに損傷を与えることなくケース体を接続することができる。
本発明のケース体接続方法は、
前記保持部材は、一方の前記連結フランジに形成され他方の前記連結フランジを覆う鉤状保持部材であり、該鉤状保持部材が他方の前記連結フランジに係合することで、前記連結フランジ同士を挟着することを特徴としている。
この特徴によれば、連結フランジの一方に形成した鉤状保持部材に、他方の連結フランジを係合させ、流体管軸方向に移動すれば、隣り合う連結フランジ同士を挟着することができ、簡単な構成で複数のケース体を接続することができる。
本発明のケース体接続方法は、
前記連結フランジ同士を前記保持部材によって挟着した後、該保持部材を前記連結フランジに対し固定手段により固定することを特徴としている。
この特徴によれば、保持部材を連結フランジに対し固定手段により固定しているので、連結フランジの対向面同士が密接し、隣り合う連結フランジ同士を確実に挟着することができる。
本発明の実施例1におけるケース体の正面断面図であり、図2のA−A断面図である。 実施例1におけるケース体を接続する前の状態を示す平面図である。 図2と同じく側面図である。 実施例1におけるスペーサ突部がスペーサ凹部に嵌合する前の状態を示す正面図である。 (a)は、実施例1の変形例におけるケース体を接続する前の状態を示す平面図であり、(b)は、(a)と同じく側面図であり、(c)は、ケース体が接続した状態を示す正面図である。 実施例2におけるケース体を接続した状態を示す正面断面図である。 実施例2におけるケース体を接続する前であってスペーサクリップを介在させる前の状態を示す平面図である。 図7と同じく側面図である。 実施例2におけるスペーサクリップを抜き出す前の状態を示す正面図である。
本発明に係るケース体接続方法を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
本発明の実施例1に係るケース体接続方法を図1ないし図5に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施例の流体管1は、例えば、地中に埋設される上水道用のダクタイル鋳鉄製であり、断面視略円形状に形成され、内周面が図示しない樹脂粉体塗装あるいはモルタル層で被覆されている。尚、本発明に係る流体管1は、その他鋳鉄、鋼等の金属製、あるいは石綿、コンクリート製、塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよい。更に尚、本実施例では流体管1内の流体は上水であるが、流体管の内部を流れる流体は必ずしも上水に限らず、例えば工業用水や農業用水、下水等の他、ガスやガスと液体との気液混合体であっても構わない。
図1において、流体管1に装着されるダクタイル鋳鉄製の継手本体が、流体管1の外面に周方向に沿って着脱自在に密封状に接続される二つ割りの第1ケース体11と第2ケース体12とから構成され、そのうちの第2ケース体12には、流体管1の管軸Oに対して直交する方向で連通する分岐用の受口部13が一体的に形成されている。この分岐用の受口部13には、分岐流路を開閉するための弁体を備えた仕切弁2が装着され、更に、図示しない分岐管の一端側に形成された挿口部が密封状態で嵌合接続されている。尚、本発明に係るケース体は、鋼等の金属製、あるいは塩化ビニール、ポリエチレン若しくはポリオレフィン製等であってもよい。
第1、第2ケース体11,12の管周方向両端部の各々には、連結フランジ14、15が管径方向外方に向かって一体的に突出形成され、本発明の保持部材である鉤状保持部材61で挟着されるようになっている。本発明の保持部材は、図1に示すように、第1ケース体11の連結フランジ14と一体に形成した鉤状保持部材61とすることもできるし、連結フランジ14とは別部材から構成しても良い。第1、第2ケース体11,12は、図1においては、2つのケース体から構成しているが、本発明のケース体は、所定数の複数に分割されていればよく、例えば3又は4つに分割されたケース体を流体管に外嵌し、周方向に沿って着脱自在に密封状に接続して構成しても良い。
鉤状保持部材61には本発明の固定手段としてのボルト16が設けられ、このボルト16を螺入することにより、第2ケース体12の連結フランジ15を第1ケース体11に向けて押圧する。
第1、第2ケース体11,12の各々に形成されたパッキン溝には、流体の外部への漏洩を防止すべく、流体管1の外周面との間、及び、管周方向で隣接する第1、第2ケース体11,12の連結フランジ14、15間の各々を密封するためのパッキン4が装着されている。パッキン4は、ケース体11,12が接続されるまでは、第1、第2ケース体11,12に形成された両方のパッキン溝に固定してある。尚、パッキンは、第1、第2ケース体に形成されたパッキン溝のうちどちらか一方のパッキン溝のみに固定してもよい。
図2ないし5に示されているように、第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15aには、スペーサ突部5aが形成されており、第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aには、スペーサ突部5aが係合するスペーサ凹部5bが形成されている。より詳しくは、本実施例のスペーサ突部5aは、管軸方向に沿って両端及び中央に3箇所形成され、うち中央のスペーサ突部50a’は、両端のスペーサ突部50aに比べて、管軸方向に長寸であって管径方向に短寸に形成されている。また、本実施例のスペーサ凹部5bは、上記したスペーサ突部50a’,50aに対応するように、管軸方向に沿って両端及び中央に3箇所形成され、うち中央のスペーサ凹部50b’は、両端のスペーサ凹部50bに比べて、管軸方向に長寸であって管径方向に短寸に形成されている。尚、本発明のスペーサ突部及びスペーサ凹部は、互いに嵌合可能であれば3箇所ずつに限られず、1箇所ずつのみであってもよいし、2箇所ずつ若しくは4箇所ずつ以上形成されていても構わない。更に尚、複数のスペーサ突部及びスペーサ凹部は、本実施例のように中央と両端とで形状が異なるものに限られず、全て同じ形状に形成されていても構わない。
両ケース体11,12の管軸方向位置が一致しない位置、すなわち、両連結フランジ14,15の対向面14a,15aの位置が互いに一致しないずれた位置に準備配置されていると、第2ケース体12に形成されたスペーサ突部5aは、第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aに当接することになる。これにより、スペーサ突部5aの突出により、第1ケース体11側のパッキン溝に固定されたパッキン4は、他方の第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15aに摺接せず、また同様に、第2ケース体12側のパッキン溝に固定されたパッキン4は、他方の第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aに摺接しないようにすることができる。
そして、第1ケース体11が第2ケース体12に対し管軸方向ないし径方向に移動すると、第2ケース体12側のスペーサ突部5aが第1ケース体11側のスペーサ凹部5bに嵌合し、前記当接が解除されて連結フランジ14と連結フランジ15の対向面14a,15a同士が接近してパッキン4を圧接することになる。そして、スペーサ突部5aは、スペーサ凹部5bに嵌合したことにより、両ケース体11,12の管軸方向の移動が防止されることになる。
また、図5(b)に示すように、第1ケース体11側の鉤状保持部材61の先端には、切欠き部62を形成し、第2ケース体12の連結フランジにはこの切欠き部62を通過できる段部7を形成しても良い。
次に、図1ないし図5を参照しながら、本発明の実施例1のケース体接続方法を説明する。
流体管1には、まず図2,3に示すように、第2ケース体12を外嵌状態に配置する。また、第2ケース体12のパッキン溝には、予めパッキン4を取付けておく。次に、第1ケース体11を外嵌状態で流体管1の外周に配置する。この際、図5に示すように第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aと、第2ケース体12の隣り合う他方の連結フランジ15の対向面15aの位置とをずらして準備配置すると、図4、図5(c)に示すように、第2ケース体12のスペーサ突部5aが第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aに当接して隣り合う連結フランジ14,15同士の接近を防止することになる。これにより、連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に設けたパッキン4は、両連結フランジ14,15が移動しても摺接により損傷することがない。
また、第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aと、第2ケース体12の隣り合う他方の連結フランジ15の対向面15aとの位置が一致してずれが無いように配置された場合は、図1に示すように、第2ケース体12側のスペーサ突部5aが、第1ケース体11側のスペーサ凹部5bに嵌合して係止するので、両ケース体11,12の管軸方向の移動が防止されることになり、両連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に設けたパッキン4は、両連結フランジ14,15の位置のずれが無く、連結フランジ14,15の対向面14a,15aなどに摺接することがなくなり損傷することがない。したがって、パッキン4による密封性を損なうことが無くなる。
また、第2ケース体12のスペーサ突部5aが第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14aに当接し、隣り合う連結フランジ14,15同士の接近を防止する状態で、両ケース体11,12を移動すると、第2ケース体12のスペーサ突部5aが第1ケース体11の連結フランジ14の対向面14a上にガイドされることになり、パッキン4を摺接することなく移動できる。そして遂には、図1の状態となり、第2ケース体12のスペーサ突部5aが第1ケース体11側のスペーサ凹部5bに嵌合し、両連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近して連結フランジ14,15の対向面14a,15a間のパッキン4を圧接することになる。
更に、本実施例では、管軸方向に3箇所設けたスペーサ突部5a、スペーサ凹部5bのうち、中央のスペーサ突部50a’、スペーサ凹部50b’は両端のスペーサ突部50a、スペーサ凹部50bと形状が異なっているため、連結フランジ14,15同士を管軸方向に移動する際に、端のスペーサ突部50a(スペーサ凹部50b)が中央のスペーサ凹部50b’(スペーサ突部50a’)と対向しても、誤って嵌合してしまう虞を回避できる。
本実施例に示すように、スペーサ突部5aを第2ケース体12側に設け、スペーサ凹部5bを第1ケース体11側に設けても良いし、若しくは図示しないが、スペーサ突部5aを第1ケース体11側に設け、スペーサ凹部5bを第2ケース体側に設けても良い。また、スペーサ突部5aとスペーサ凹部5bは、図2、図5(a)に示すように、互いに管軸方向にそって複数箇所に且つ管径方向に対抗した箇所(本実施例では上下箇所)に設けると、隣り合う連結フランジ14,15同士の接近を確実に防止することができる。
そして、両ケース体11,12の隣り合う前記連結フランジ14,15同士の移動を阻止した状態で、第1ケース体11の鉤状保持部材61を連結フランジ15に係合させ、管軸方向に延びる鉤状保持部材61を管軸方向に移動させると、ケース体11,12の連結フランジ14,15同士を挟着して接続することができる。
鉤状保持部材61は、該鉤状保持部材61の内面が両連結フランジ14,15の外面に係合するので、それらの摩擦力、パッキン4の弾性力及びスペーサ突部5aとスペーサ凹部5bの嵌合力により両連結フランジ14,15に固定され管軸方向の移動が防止され、また鉤状保持部材61に設けたボルト16を螺入すると、ボルト16先端は、連結フランジ15に係止し、連結フランジ15を連結フランジ14に押圧するので、両連結フランジ14,15間を接近させ、パッキン4による密封を確実にすると共に、両連結フランジ14,15が移動するのを防止することができる。尚、本発明の固定手段は、必ずしもボルト16に限られず、例えば、頭部を有さない止めネジでもよいし、若しくは保持部材及び連結フランジ間に介設されるバネ部材等であっても構わない。
また、両連結フランジ14,15の先端を管軸方向に向かって傾斜をつけてテーパー形状にし、このテーパー形状に係合するように、鉤状保持部材61の内面もテーパー形状に形成すると、連結フランジ14,15の先端と鉤状保持部材61の内面との係合作業をし易くでき、また、テーパー形状による係合強度を高めることができる。
また、図5(b)に示すように、第1ケース体11側の鉤状保持部材61の先端には、切欠き部62を形成し、第2ケース体12の連結フランジにはこの切欠き部62を通過できる段部7を形成してある場合には、流体管1に外嵌した第2ケース体12に第1ケース体を組付ける際には、第2ケース体の連結フランジ15に形成した段部7を第1ケース体11側の鉤状保持部材61の切欠き部62にはめ込んで通過させてから、管軸方向に移動させる。これにより、第2ケース体12側のスペーサ突部5aの位置は、第1ケース体11側のスペーサ凹部5bの位置とずれた位置となるため、連結フランジ14,15を接近することができないため、管軸方向の位置が異なり嵌合が予定されていないスペーサ突部及びスペーサ凹部同士が誤って嵌合してしまう虞がなく、またパッキン4の損傷を確実に防止することができる。そして、第1ケース体11と第2ケース体12との位置をずらして、第2ケース体12のスペーサ突部5aを第1ケース体11側のスペーサ凹部5bに嵌合させ、両連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士を接近させ、連結フランジ14,15の対向面14a,15a間のパッキン4を圧接することができる。このように鉤状保持部材61と連結フランジ15とに、切欠き部62と段部7とを設けることで、第1ケース体11及び第2ケース体12の管軸方向の移動量を短く出来ることになり、作業量や作業スペースを少なく出来るばかりでなく、パッキン4の損傷の発生をも極力小さくできる。
以上、本発明のケース体接続方法によれば、隣り合う連結フランジ14,15の対向面14a,15a間にパッキン4を介在させるので、流体管1からの流体漏れを防止できると共に、第1、第2ケース体11,12には、連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士の移動を調整するスペーサ部材であるスペーサ突部5a、スペーサ凹部5bを備えているので、スペーサ突部5aが隣り合う連結フランジ14,15同士の接近を防止することができ、連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に設けたパッキン4を摺接により損傷することがない。そして、スペーサ突部5aが第1、第2ケース体11,12同士の当接を解除すると、連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近して連結フランジ14,15の対向面14a,15a間のパッキン4を圧接することになるので、パッキン4による密封が行われ流体漏れを防止できるばかりでなく、隣り合う連結フランジ14,15同士を鉤状保持部材61によって挟着することにより複数のケース体11,12は強固に接続でき、密封性能を維持することができる。また、第1、第2ケース体11,12の管軸方向の移動の際、スペーサ突部5aをガイド部材として利用できるので、接続作業が簡便にでき、作業者の負担を軽減できる。また、地震などにより、第1、第2ケース体11,12に抜け出し方向の外力が加わった場合でも、鉤状保持部材61による連結フランジ14,15同士の狭着状態を強固に維持できる。
また、隣り合う連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が全面で接触する位置まで移動したときに、スペーサ突部5aがスペーサ凹部5bに嵌合して連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近し、パッキン4を圧接すると共に、スペーサ突部5aがスペーサ凹部5bに嵌合するので両ケース体11,12相互の移動が阻止されるので、ケース体11,12の接続作業を簡便にでき、またその後の鉤状保持部材61により隣り合う連結フランジ14,15同士の挟着の作業も容易且つ迅速に行なうことができる。
また、連結フランジ14に形成した鉤状保持部材61に、他方の連結フランジ15を係合させ、流体管軸方向に移動すれば、隣り合う連結フランジ14,15同士を挟着することができ、簡単な構成で複数のケース体11,12を接続することができる。
また、鉤状保持部材61を連結フランジ15に対し固定手段であるボルト16により固定しているので、連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が密接し、隣り合う連結フランジ14,15同士を確実に挟着することができる。
本発明の実施例2に係るケース体接続方法を図6〜9に基づいて説明する。実施例2に係るケース体接続方法は、実施例1とは、スペーサ部材の構造が異なるものである。尚、実施例1と重複する構成は、同じ符号を付し説明を省略する。
図6に示すように、本実施例2は、実施例1と異なり、第1、第2ケース体11,12の連結フランジ14,15の対向面14a,15aには、スペーサ突部やスペーサ凹部は形成されていないが、パッキン4は設けられている。
図7、図8に示しように、第1ケース体11と第2ケース体12とは管軸方向位置ないし径方向位置が一致しない位置、すなわち、両連結フランジ14,15の対向面14a,15aの位置が互いにずれた位置に準備配置されている。そして、スペーサクリップ51を、第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15a側にあてがい、スペーサクリップ51の一方端にあるクリップで連結フランジ15に固定するようになっている。
また、図8に示すように、第1ケース体11側の鉤状保持部材61の先端には、切欠き部62を形成し、第2ケース体12の連結フランジにはこの切欠き部62を通過できる段部7を形成してある。流体管1に外嵌した第2ケース体12に第1ケース体を組付ける際には、第2ケース体の連結フランジ15に形成した段部7を第1ケース体11側の鉤状保持部材61の切欠き部62にはめ込んで通過させることができる。
なお、本発明の保持部材は、図6に示すように、第1ケース体11の連結フランジ14と一体に形成した鉤状保持部材61とすることもできるし、連結フランジ14とは別部材から構成しても良い。
また、第1、第2ケース体11,12は、図6においては、2つのケース体から構成しているが、二つ以上、例えば3又は4つのケース体を流体管に外嵌し、周方向に沿って着脱自在に密封状に接続して構成しても良い。
スペーサクリップ51を、他方の第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15a側にあてがい、スペーサクリップ51の一方端にあるクリップで固定し、第1ケース体11を第2ケース体12に組付けると、図9に示すように、スペーサクリップ51が、第1ケース体11と第2ケース体の接近を防止することになる。これによって、両連結フランジ14,15間に設けられたパッキン4は、圧接されることがなく、また摺接もされないようになっている。
次に、図6ないし図9を参照しながら、本発明の実施例2のケース体接続方法を説明する。流体管1には、まず図7,8に示すように、第2ケース体12を外嵌状態に配置する。また、第2ケース体12のパッキン溝には、予めパッキン4を取付けておく。
次に、第1ケース体11を外嵌状態で流体管の外周に配置する。この際、図8に示すように第1ケース体11側の鉤状保持部材61の先端には、切欠き部62を形成し、第2ケース体12の連結フランジにはこの切欠き部62を通過できる段部7を形成してあるので、第2ケース体の連結フランジ15に形成した段部7を第1ケース体11側の鉤状保持部材61の切欠き部62にはめ込む。
第2ケース体の連結フランジ15に形成した段部7を第1ケース体11側の鉤状保持部材61の切欠き部62にはめ込んだ状態で、スペーサクリップ51を、他方の第2ケース体12の連結フランジ15の対向面15a側にあてがい、スペーサクリップ51の一方端にあるクリップで固定し、第2ケース体12側に組付ける。
そして、図9に示すように、第1、第2ケース体11、12の連結フランジ14,15は接近することができないため、パッキン4を損傷することがない。そして、第1ケース体11と第2ケース体12との位置をずらして、第2連結フランジ15の段部7が鉤状保持部材61に設けたボルト16の位置に移動し、両ケース体11,12の接続位置に合致したならば、スペーサクリップ51を両連結フランジ14,15間から抜き出す。
これにより連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近して連結フランジ14,15の対向面14a,15a間のパッキン4を圧接することができる。そして、両連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に設けたパッキン4は、両連結フランジ14,15の位置のずれが無く、対向する連結フランジ15,14の対向面15a,14aなどに摺接することがなくなり損傷することがない。したがって、パッキン4による密封性を損なうことが無い。
鉤状保持部材61は、該鉤状保持部材61の内面が両連結フランジ14,15の外面に係合するので、それらの摩擦力とパッキン4の弾性力により両連結フランジ14,15に固定され管軸方向の移動が防止され、また鉤状保持部材61に設けたボルト16を捩じ込むと、ボルト16先端は、連結フランジ15に係止し、連結フランジ15を連結フランジ14に押圧するので、両連結フランジ14,15間を接近させ、パッキン4による密封を確実にすると共に、両連結フランジ14,15が移動するのを防止することができる。
また、実施例1と同様に、両連結フランジ14,15の先端を管軸方向に向かって傾斜をつけてテーパー形状にし、このテーパー形状に係合するように、鉤状保持部材61の内面もテーパー形状に形成すると、連結フランジ14,15の先端と鉤状保持部材61の内面との係合作業をし易くでき、また、テーパー形状による係合強度を高めることができる。
また、連結フランジ14,15の対向面14a,15aは、間隙を介して対面しているので、この間隙を介して撓むことができ、この撓むことによる反力が両連結フランジ14,15を介して鉤状保持部材61に加わり、この摩擦力とパッキン4の弾性力により一層両連結フランジ14,15に固定されて管軸方向の移動が防止されることになるので、密封性を強固に保持することができる。
このように、隣り合う連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士を、第1、第2ケース体11,12を接続する接続位置に移動させた後、連結フランジ14,15の対向面14a,15a間に介挿されたスペーサクリップ51を抜き出すと、連結フランジ14,15の対向面14a,15a同士が接近してパッキン4を圧接し、隣り合う連結フランジ14,15同士を鉤状保持部材61によって挟着することで第1、第2ケース体11,12を接続することができ、第1、第2ケース体11,12の接続作業を簡便にでき、また連結フランジ14,15に特別な加工をする必要がなく、スペーサクリップ51を準備するだけでパッキン4に損傷を与えることなく第1、第2ケース体11,12を接続することができる。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
1 流体管
2 仕切弁
4 パッキン
5a(50a,50a’) スペーサ突部
5b(50b,50b’) スペーサ凹部
7 段部
11,12 第1、第2ケース体
13 受口部
14,15 連結フランジ
14a,15a 対向面
16 ボルト(固定手段)
51 スペーサクリップ
61 鉤状保持部材
62 切欠き部

Claims (5)

  1. 流体管の外面に周方向に沿って着脱自在に密封状に接続される複数のケース体の周方向両端部の各々に、外径方に向かって突出形成された連結フランジが設けられ、隣り合う前記連結フランジの対向面間にパッキンを介して該連結フランジ同士を保持部材によって挟着して、前記複数のケース体を接続するケース体接続方法であって、
    前記複数のケース体の間に、前記連結フランジの対向面同士の接近を防止し、該対向面の一方が前記パッキンと接しないようにするとともに、該対向面を有する両ケース体の所定位置で接近防止が解除されるスペーサ部材が介在されており、
    隣り合う前記連結フランジの対向面同士を管軸方向に位置決めした後、前記スペーサ部材による前記ケース体同士の接近防止を解除し、前記連結フランジの対向面同士を接近させ前記連結フランジの対向面間のパッキンを圧接し、前記連結フランジ同士を保持部材によって挟着することにより前記複数のケース体を接続することを特徴とするケース体接続方法。
  2. 前記スペーサ部材は、一方の前記連結フランジの対向面に設けたスペーサ突部と、他方の前記連結フランジの対向面に設けたスペーサ凹部と、からなり、
    前記連結フランジの対向面同士が移動することで前記スペーサ突部が前記スペーサ凹部に嵌合して前記ケース体同士の接近防止を解除し、隣り合う前記連結フランジの対向面同士を接近させ前記連結フランジの対向面間のパッキンを圧接し、前記連結フランジ同士を保持部材によって挟着することを特徴とする請求項1に記載のケース体接続方法。
  3. 前記スペーサ部材は、隣り合う前記連結フランジの対向面間に介挿される一方の前記連結フランジの側端面に係止可能なスペーサクリップからなり、
    隣り合う前記連結フランジの対向面同士を管軸方向に位置決めした後、前記連結フランジの対向面間に介挿されたスペーサクリップを抜き出すことで前記ケース体同士の接近防止を解除し、前記連結フランジの対向面同士を接近させ前記連結フランジの対向面間のパッキンを圧接し、前記連結フランジ同士を保持部材によって挟着することを特徴とする請求項1に記載のケース体接続方法。
  4. 前記保持部材は、一方の前記連結フランジに形成され他方の前記連結フランジを覆う鉤状保持部材であり、該鉤状保持部材が他方の前記連結フランジに係合することで、前記連結フランジ同士を挟着することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のケース体接続方法。
  5. 前記連結フランジ同士を前記保持部材によって挟着した後、該保持部材を前記連結フランジに対し固定手段により固定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のケース体接続方法。
JP2012078027A 2012-03-29 2012-03-29 ケース体接続方法 Active JP5960468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078027A JP5960468B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ケース体接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078027A JP5960468B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ケース体接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204806A JP2013204806A (ja) 2013-10-07
JP5960468B2 true JP5960468B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49524101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078027A Active JP5960468B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 ケース体接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5960468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3822533B1 (en) * 2018-07-10 2023-03-29 Waterworks Technology Development Organization Co., Ltd. Housing device and method for mounting housing device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652023A (en) * 1984-02-13 1987-03-24 Timmons Fred A Repair coupler
JPH0517516Y2 (ja) * 1988-10-12 1993-05-11
EP0418008A1 (en) * 1989-09-11 1991-03-20 Gripper Inc. Pipe clamp
IT1238443B (it) * 1990-01-26 1993-07-26 Giunto di collegamento per tubazioni in materiale plastico.
JP3434379B2 (ja) * 1994-09-26 2003-08-04 古河電気工業株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204806A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7980600B2 (en) Permanent joint comprised of a fitting, a sleeve and a pipe, as well as fitting for fluid conduits and a sleeve for fluid conduit pipes
JP4190502B2 (ja) 管接続構造
RU2373450C2 (ru) Соединительная муфта для труб
US20140021719A1 (en) Press Fitting and Joint Assembly With Such a Press Fitting
JP6526144B2 (ja) グルーブ式管継手アダプター
JP4263454B2 (ja) 差込式管継手
JP5166173B2 (ja) 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
JP2011099515A (ja) 弁と管との継手構造および弁
JP5960468B2 (ja) ケース体接続方法
JP4719176B2 (ja) 管継手
JP5665801B2 (ja) 押輪および継手および弁
JP4827171B2 (ja) 管用栓を用いた管端閉塞工法
JP5947586B2 (ja) ケース体接続方法
KR100764877B1 (ko) 탄성튜브 시일시스템
JP5253024B2 (ja) 接続部受口構造及びそれを備えた管継手、ます、パイプ
JP5998003B2 (ja) 分岐管接続装置
JP2015224770A (ja) 弁装置接続構造及びその構造を用いた弁本体撤去方法
JPWO2013132585A1 (ja) リテーナ及びフレキシブル管用継手
RU2418230C1 (ru) Вставное соединение
JP4660186B2 (ja) 継手保持部材及び継手保持部材と継手部材とからなる器具
JP4740219B2 (ja) パイプの連結構造
JP4722770B2 (ja) 管継手
JP5253025B2 (ja) 管体の接続構造、それを備えた管継手、ます、パイプ
KR101304551B1 (ko) 회전식 파이프 연결 장치
JP2013185682A (ja) 管切断面の防蝕装置及び防蝕方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250