JP5960114B2 - 認証装置 - Google Patents

認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5960114B2
JP5960114B2 JP2013247050A JP2013247050A JP5960114B2 JP 5960114 B2 JP5960114 B2 JP 5960114B2 JP 2013247050 A JP2013247050 A JP 2013247050A JP 2013247050 A JP2013247050 A JP 2013247050A JP 5960114 B2 JP5960114 B2 JP 5960114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
display area
unit
displayed
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013247050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015106229A (ja
Inventor
友昭 中井澤
友昭 中井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013247050A priority Critical patent/JP5960114B2/ja
Priority to EP14194096.5A priority patent/EP2879071B1/en
Priority to CN201410693916.XA priority patent/CN104683651B/zh
Priority to US14/556,131 priority patent/US9275244B2/en
Publication of JP2015106229A publication Critical patent/JP2015106229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960114B2 publication Critical patent/JP5960114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/03Indexing scheme relating to G06F21/50, monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms
    • G06F2221/031Protect user input by software means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/03Indexing scheme relating to G06F21/50, monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms
    • G06F2221/032Protect output to user by software means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、入力されたパスワードを認識不可能に表示する認証装置に関する。
従来、パスワード認証の際には、機密保護の観点から、入力されたパスワードをそのままな状態で表示するものがある。
一方で、パスワードが認識不可能に表示されると、ユーザーが実際にパスワードとして何を入力したのか確認できないため、入力ミスなどに気付くことができない。そのため、入力されたパスワードを認識不可能に表示する場合において、パスワードの入力ミスに気付きやすくする技術が提案されている。
例えば、連続して同じキーが入力された場合と、前のキーと異なるキーが入力された場合とで、パスワードをそれぞれ異なる記号で表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。また、画像形成装置の操作部を介してパスワードが入力されると、画像形成装置には記号で隠された状態のパスワードを表示し、ユーザーが所有する携帯端末には記号で隠されていないパスワードそのものを表示する技術が提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2009-205471号公報 特開2009-044349号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、入力されたパスワードそのものを表示することができなかった。また、特許文献2の技術では、携帯端末を用意しなければならず、また、携帯端末に表示されたパスワードを他人に盗み見られる虞があって機密性が十分に確保されていなかった。そのため、入力されたパスワードが認識不可能な状態で表示されている場合に、ユーザーの操作に応じて、機密性を保って認識可能な状態で表示することができる技術が求められていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の認証装置は、入力されたパスワードを認識不可能な状態でパスワード表示領域に表示する表示手段を備えた認証装置であって、該表示手段の表示面に配置され、前記パスワード表示領域の周囲領域が押されたことを検出するタッチパネルと、前記パスワード表示領域に沿って前記周囲領域が押されている間、前記パスワード表示領域に表示されている前記パスワードの表示状態を認識不可能な状態から認識可能な状態に変える制御手段とを備え、前記制御手段は、前記入力されたパスワードを確定する確定操作が行われると、前記入力されたパスワードと予め記憶されたパスワードとを照合し、一致しなかった場合に、所定時間前記入力されたパスワードを認識不可能な状態で前記パスワード表示領域に表示させたままにすることを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記パスワード表示領域の上辺と該上辺に隣り合う辺に沿って前記周囲領域が押されている間、前記パスワード表示領域に表示されている前記パスワードの表示状態を認識不可能な状態から認識可能な状態に変えてもよい。
また、前記制御手段は、前記パスワード表示領域の対向する2辺に沿って前記周囲領域が押されている間、前記パスワード表示領域に表示されている前記パスワードの表示状態を認識不可能な状態から認識可能な状態に変えてもよい
また、操作者が離れたことを検出する人感センサーを備え、前記制御手段は、前記操作者が離れていなければ、所定時間前記入力されたパスワードを認識不可能な状態で前記パスワード表示領域に表示させたままにしてもよい。
本発明によれば、入力されたパスワードが認識不可能な状態で表示されている場合に、ユーザーの操作に応じて、機密性を保って認識可能な状態で表示することができる技術を提供できる。
本発明に係る画像形成装置の断面模式図である。 図1に示す画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 図1に示す操作部に表示されるログイン画面例である。 図3に示すログイン画面のPW周囲領域を表す図である。 図2に示す画像形成装置のログイン処理の流れを示すフローチャートである。 入力されたPWを表示させる様子を示すイメージ図である。 入力されたPWを表示させるための他の押圧形態を示すイメージ図である。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本発明の実施の形態の画像形成装置100は、複写機能、印刷機能、スキャナー機能等を有する複合機であり、図1を参照すると、原稿読取部120と、原稿給送部130と、記録部140とを備えている。原稿読取部120は、記録部140の上部に配設され、原稿給送部130は、原稿読取部120の上部に配設されている。
画像形成装置100の手前側には、画像形成装置100の設定や動作指示を行う操作部5が配設されている。操作部5は、操作パネル51、操作ボタン52が設けられている。ユーザーは操作部5を操作して指示を入力することで、画像形成装置100の各種の設定を行い、画像形成等の各種機能を実行させる。操作パネル51は、操作入力を受け付ける各種操作キーを表示する表示部と、表示部の表示面に設けられ、操作者の指先やスタイラス等の押圧による入力を検知し、入力が検知された位置に対応する信号を出力することで、表示部に表示された操作キーへの操作を受け付けるタッチパネルとを備えている。操作ボタン52としては、画像形成を開始するようにユーザーが指示するスタートボタン、画像形成を中止する際等に使用するストップ/クリアボタン、画像形成装置100の各種設定をデフォルト状態にする際に使用するリセットボタン、テンキー等が設けられている。
原稿読取部120は、スキャナー121と、プラテンガラス122と、原稿読取スリット123とを備えている。スキャナー121は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等から構成され、原稿給送部130による原稿MSの搬送方向に移動可能に構成されている。プラテンガラス122は、ガラス等の透明部材により構成された原稿台である。原稿読取スリット123は、原稿給送部130による原稿MSの搬送方向と直交方向に形成されたスリットを有する。
原稿給送部130は、可倒式に構成され、原稿給送部130を上方に持ち上げることで、プラテンガラス122の上面を開放させ、原稿MSをプラテンガラス122に載置することができる。プラテンガラス122に載置された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー121は、プラテンガラス122に対向する位置に移動され、プラテンガラス122に載置された原稿MSを走査しながら原稿MSを読み取って画像データを取得する。
また、原稿給送部130は、原稿載置部131と、原稿排出部132と、原稿搬送機構133とを備えている。原稿載置部131に載置された原稿MSは、原稿搬送機構133によって、1枚ずつ順に繰り出されて、原稿読取部120の原稿読取スリット123に対向する位置へ搬送され、その後、原稿排出部132に排出される。原稿給送部130により搬送された原稿MSを読み取る場合には、スキャナー121は、原稿読取スリット123と対向する位置に移動され、原稿読取スリット123を介し、原稿給送部130による原稿MSの搬送動作と同期して原稿MSを読み取って画像データを取得する。
記録部140は、画像形成部150を備えると共に、給紙部160と、搬送路170と、搬送ローラー181と、排出ローラー182と、画像形成装置100の胴内排出空間に設けられた胴内排出トレイ190とを備えている。
給紙部160は、記録紙Pを収納する複数の給紙カセット161a〜dと、給紙カセット161a〜dから記録紙Pを1枚ずつ搬送路170に繰り出す給紙ローラー162とを備えている。給紙ローラー162、搬送ローラー181及び排出ローラー182が搬送部として機能し、記録紙Pが搬送される。給紙ローラー162によって搬送路170に繰り出された記録紙Pは、搬送ローラー181によって画像形成部150に搬送される。そして、画像形成部150によって記録が施された記録紙Pは、排出ローラー182に導かれて胴内排出トレイ190に印刷物として出力される。なお、本実施の形態では、4個の給紙カセット161a〜dが備えられている。
画像形成部150は、感光体ドラム151と、帯電部152と、露光部153と、現像部154と、転写部155と、クリーニング部156と、定着部157とを備えている。露光部153は、レーザー装置やミラー等を備えた光学ユニットであり、画像データに基づいてレーザー光を出力して、帯電部152によって帯電された感光体ドラム151を露光し、感光体ドラム151の表面に静電潜像を形成する。現像部154は、トナーを用いて感光体ドラム151に形成された静電潜像を現像する現像ユニットであり、静電潜像に基づいたトナー像を感光体ドラム151上に形成させる。転写部155は、現像部154によって感光体ドラム151上に形成されたトナー像を記録紙Pに転写させる。定着部157は、転写部155によってトナー像が転写された記録紙Pを加熱してトナー像を記録紙Pに定着させる。
図2には、画像形成装置100の概略構成を示すブロック図が示されている。上述の操作部5、原稿読取部120、原稿給送部130、画像形成部150及び搬送部(給紙ローラー162、搬送ローラー181、排出ローラー182)は、制御部1に接続され、制御部1によって動作制御される。また、制御部1には、記憶部2と、画像処理部3と人感センサー4が接続されている。
記憶部2は、原稿読取部120によって原稿を読み取ることで取得された画像データが記憶される、半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段である。また、記憶部2には、IDとPW(パスワード)とがユーザー毎に関連付けられたユーザー情報21として記憶されている。
画像処理部3は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、拡大縮小処理や、濃度調整、階調調整等の画像改善処理が行われる。
人感センサー4は、画像形成装置100の手前にユーザーがいるか否かを検出する機能を有する。
制御部1は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の情報処理部である。ROMには画像形成装置100の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部1は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部5から入力された所定の指示情報に応じて装置全体の制御を行う。また、制御部1は、操作部5を介して入力されるユーザーのIDとPWに基づいてユーザー認証を行う認証部11として機能する。
例えば、図3は操作部5の操作パネル51に表示されるログイン画面81である。ログイン画面81には、ID表示領域81aとPW表示領域81bとOKボタン81cとが設けられている。ID表示領域81aは、入力されたIDが表示される。また、PW表示領域81bは、入力されたPWが、例えば「*」等の記号やモザイク等により認識できない状態で表示される。
図4に示すように、矩形形状のPW表示領域81bの周囲には、PW周囲領域81dが設けられている。PW周囲領域81dは、PW表示領域81bの周囲を手で囲ったときに、他人の目からPW表示領域81bに表示されているPWが隠れるように領域範囲が設定されている。認証部11は、ユーザーによってPW周囲領域81dが押されて形成される押圧領域81eが、PW表示領域81bの上辺と上辺に隣り合う辺の少なくとも1つに沿っているときに、PW表示領域81dに沿って押されたと判定する。
PW表示領域81bの周囲が押されたことが操作パネル51を介して検出されると、PW表示領域81bに表示されているPWの表示状態が認識不可能な状態から認識可能な状態に変化して、入力されたPWそのものが表示される。OKボタン81cが押されて入力されたID及びPWが確定すると、認証部11は、入力されたID及びPWを、ユーザー情報21のID及びPWと照合して、一致した場合に、IDに対応するユーザーの画像形成装置100へのログインを受け付ける。
具体的に、図5を参照して、画像形成装置100のログイン処理の流れを説明する。なお、以下では、入力されたPWは、認識不可能な表示状態として、「*」でPW表示領域81bに表示されるものとして説明する。
まず、認証部11は、ID入力がされたか判定し(ステップs11)、ID入力がされると(ステップs11でYes)、入力されたIDをID表示領域81aに表示する(ステップs12)。ID入力でなければ(ステップs11でNo)、ステップs13の処理が行われる。
つづいて、認証部11は、PW入力がされたか判定し(ステップs13)、PW入力であれば(ステップs13でYes)、入力されたPWを「*」でPW表示領域81bに表示する(ステップs14)。PW入力でなければ(ステップs13でNo)、ステップs15の処理が行われる。
つづいて、認証部11は、PW表示領域81bの周囲に設けられたPW周囲領域81dが押されたか判定し(ステップs15)、PW周囲領域81dが押されると(ステップs15でYes)、PW表示領域81dに沿って押されたか判定する(ステップs16)。
PW表示領域81bに沿って押された場合(ステップs16でYes)、認証部11は、押圧領域81eが所定サイズ以上あるか判定する(ステップs17)。認証部11は、押圧領域81eのサイズを測定し、PW表示領域81bの長手方向にL1以上の長さがあり、PW表示領域81bの短手方向にL2以上の長さがあるときに、押圧領域81eが所定サイズ以上であると判定する。この場合、手のひらと指で略90°を作るようにした状態で、PW表示領域81bの上辺と上辺に隣り合う辺とに沿って手の側面をPW周囲領域81dに押し当てると、押圧領域81eのサイズがL1以上L2以上となるように設定されている。
PW表示領域81bに沿って押されていない場合と、押圧領域81eが所定サイズ以上でない場合(ステップs16でNo、ステップs17でNo)、認証部11は、PW周囲領域81dが押されたか判定する処理に戻る(ステップs15)。押圧領域81eが所定サイズ以上である場合(ステップs17でYes)、認証部11は、「*」で表示されていたPWを入力されたPWそのものに変えて表示する(ステップs18)。押圧が解除されるまで(ステップs19でNo)、入力されたPWそのものがPW表示領域81bに表示される(ステップs18)。押圧が解除されると(ステップs19でYes)、認証部11は、入力されたPWを再び「*」で隠して認識不可能な状態で表示する(ステップs20)。
なお、両手の手のひらと指で略90°を作るようにして手の側面をPW周囲領域81dに押しつけた場合に、入力されたPWが表示されるようにすることで、より機密性を向上させることができる。この場合、押圧領域81eが2つ形成され、認証部11は、形成された押圧領域81eのそれぞれがL1以上L2以上である場合に、入力されたPWを表示すればよい。
つづいて、認証部11は、ID及びPWの入力が確定したか(OKボタン81cが押されたか)判定する(ステップs21)。なお、上記でPW周囲領域81dが押圧されていないと判定された場合も(ステップs15でNo)、ID及びPWの入力が確定したか判定する処理が行われる(ステップs21)。ID及びPWの入力が確定していない場合(ステップs21でNo)、ステップs11に処理が戻る。
OKボタン81cが押されてID及びPWの入力が確定すると(ステップs21でYes)、認証部11は、入力されたID及びPWを記憶部2に記憶されたユーザー情報21のID及びPWと照合する(ステップs22)。照合結果が一致していれば(ステップs23でYes)、認証部11は、そのIDに対応するユーザーのログイン処理を行って(ステップs24)、本処理を終了する。
照合結果が一致しなかった場合(ステップs23でNo)、認証部11は、操作部5などを介して認証に失敗した旨をユーザーに通知し(ステップs25)、人感センサー4を介してユーザーが離れたか判定する(ステップs26)。ユーザーが離れた場合(ステップs26でYes)、認証部11は、ID表示領域81aに表示されているIDとPW表示領域81bに表示されているPWをクリアして(ステップs27)、本処理を終了する。
一方、ユーザーが離れていない場合(ステップs26でNo)、認証部11は、所定時間IDとPWを表示したままにしておく(ステップs28)。認証部11は、所定時間が経過していないうちに(ステップs29でNo)、PW周囲領域81dが押されたか判定する(ステップs30)。
なお、通常、IDとPWの入力が確定すると、ID表示領域81aに表示されていたIDとPW表示領域81bに表示されていたPWはクリアされる。しかし、それだと、認証に失敗した場合に、PWの打ち間違いなどの入力ミスが原因で失敗したのか、打ち間違いではなくPWそのものを勘違いして失敗したのか、原因を特定できない。そのため、本実施形態では、ユーザーがPWとして何を入力して認証に失敗したのかを確認できるように、IDとPWを所定時間表示したままにしておく。
所定時間内にPW周囲領域81dが押された場合(ステップs30でYes)、認証部11は、PW表示領域81bに沿って押されたか判定する(ステップs31)。PW表示領域81bに沿って押された場合(ステップs31でYes)、認証部11は、押圧領域81eが所定サイズ以上であるか(例えば、PW表示領域81bの長手方向にL1以上の長さがあり、PW表示領域81bの短手方向にL2以上の長さがあるか)判定する(ステップs32)。押圧領域81eが所定サイズ以上ある場合(ステップs32でYes)、認証部11は、入力されたPWをPW表示領域81bに表示する(ステップs33)。押圧が解除されるまで(ステップs34でNo)、入力されたPWがPW表示領域81bに表示される(ステップs33)。押圧が解除されると(ステップs34でYes)、認証部11は、入力されたPWを再び「*」で隠して認識不可能な状態で表示し(ステップs35)、ステップs29に処理を戻す。
なお、PW周囲領域81dが押されていない場合とPW表示領域81bに沿って押されていない場合と押圧領域81eが所定サイズ以上ない場合とには(ステップs30でNo、ステップs31でNo、ステップs32でNo)、ステップs29に処理が戻る。
所定時間が経過すると(ステップs29でYes)、認証部11は、ID表示領域81aに表示されているIDとPW表示領域81bに表示されているPWをクリアして(ステップs27)、本処理を終了する。
これにより、図6(a)に示すようにPWが「*」で表示されている場合、ユーザーは、図6(b)に示すように、PW表示領域81bが他人から見られないようにPW周囲領域81dに手を当てて隠すことで、機密性を保った状態で簡単に、入力したPWそのものを表示させることができる。ユーザーが、入力したPWを確認したあとでPW周囲領域81dから手を離すと、図6(a)に示すように、PWは「*」で隠された認識不可能な状態の表示に戻る。
以上説明したように、本実施形態では、PW表示領域81bを隠すようにPW表示領域81bに沿ってPW周囲領域81dが押されると、押されている間、「*」ではなく、入力されたPWそのものがPW表示領域81bに表示される。そのため、本実施形態によれば、機密性を保った状態で簡単にPWに何を入力したのか確認することができる。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、図7(a)、図7(b)に示すように、手を略90°に曲げなくても、PW表示領域81bを隠すように手がPW周囲領域81dに当てられていれば、入力されたPWを表示するようにしてもよい。図7(a)、図7(b)の場合、PW表示領域81bの対向する2辺に沿って手の側面が直線上にPW周囲領域81dに押し当てられて形成された押圧領域のそれぞれが所定長以上である場合に、入力されたPWが表示される。また、片手を略90°に曲げて、反対の手を直線状に伸ばした状態の両手がPW周囲領域81dに当てられている場合に、入力されたPWが表示されてもよい。この場合、認証部11は、一方の押圧領域がPW表示領域81bの上辺と上辺に隣り合う一方の辺に沿って所定サイズ以上形成され、他方の押圧領域がPW表示領域81bの下辺、又はPW表示領域81bの上辺に隣り合う他方の辺に所定サイズ以上形成されている場合に、入力されたPWを表示するようにすればよい。
また、認証に失敗した場合、ユーザーが離れたか否かにかかわらず、単に、ユーザー同士が入れ替わることができない程度の時間(例えば5秒など)だけ、ID表示領域81aのIDとPW表示領域81bのPWとを表示したままにしておいてもよい。この場合、人感センサー4を不要にすることができる。
1 制御部
2 記憶部
3 画像処理部
4 人感センサー
5 操作部
11 認証部
21 ユーザー情報
51 操作パネル
52 操作ボタン
81 ログイン画面
81a ID表示領域
81b PW表示領域
81c OKボタン
81d PW周囲領域
81e 押圧領域
90 手
100 画像形成装置
120 原稿読取部
121 スキャナー
122 プラテンガラス
123 原稿読取スリット
130 原稿給送部
131 原稿載置部
132 原稿排出部
133 原稿搬送機構
140 記録部
150 画像形成部
151 感光体ドラム
152 帯電部
153 露光部
154 現像部
155 転写部
156 クリーニング部
157 定着部
160 給紙部
161a〜d 給紙カセット
162 給紙ローラー
170 搬送路
181 搬送ローラー
182 排出ローラー
190 胴内排出トレイ

Claims (4)

  1. 入力されたパスワードを認識不可能な状態でパスワード表示領域に表示する表示手段を備えた認証装置であって、
    該表示手段の表示面に配置され、前記パスワード表示領域の周囲領域が押されたことを検出するタッチパネルと、
    前記パスワード表示領域に沿って前記周囲領域が押されている間、前記パスワード表示領域に表示されている前記パスワードの表示状態を認識不可能な状態から認識可能な状態に変える制御手段とを備え
    前記制御手段は、
    前記入力されたパスワードを確定する確定操作が行われると、前記入力されたパスワードと予め記憶されたパスワードとを照合し、一致しなかった場合に、所定時間前記入力されたパスワードを認識不可能な状態で前記パスワード表示領域に表示させたままにする
    ことを特徴とする認証装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記パスワード表示領域の上辺と該上辺に隣り合う辺に沿って前記周囲領域が押されている間、前記パスワード表示領域に表示されている前記パスワードの表示状態を認識不可能な状態から認識可能な状態に変える
    ことを特徴とする請求項1に記載の認証装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記パスワード表示領域の対向する2辺に沿って前記周囲領域が押されている間、前記パスワード表示領域に表示されている前記パスワードの表示状態を認識不可能な状態から認識可能な状態に変える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の認証装置。
  4. 操作者が離れたことを検出する人感センサーを備え、
    前記制御手段は、
    前記操作者が離れていなければ、所定時間前記入力されたパスワードを認識不可能な状態で前記パスワード表示領域に表示させたままにする
    ことを特徴とする請求項に記載の認証装置。
JP2013247050A 2013-11-29 2013-11-29 認証装置 Expired - Fee Related JP5960114B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247050A JP5960114B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 認証装置
EP14194096.5A EP2879071B1 (en) 2013-11-29 2014-11-20 Apparatus for revealing password upon shielding touch gesture
CN201410693916.XA CN104683651B (zh) 2013-11-29 2014-11-26 认证装置
US14/556,131 US9275244B2 (en) 2013-11-29 2014-11-29 Authentication apparatus showing inputted password unrecognizable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247050A JP5960114B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106229A JP2015106229A (ja) 2015-06-08
JP5960114B2 true JP5960114B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=51945752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247050A Expired - Fee Related JP5960114B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 認証装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9275244B2 (ja)
EP (1) EP2879071B1 (ja)
JP (1) JP5960114B2 (ja)
CN (1) CN104683651B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102332468B1 (ko) * 2014-07-24 2021-11-30 삼성전자주식회사 기능 제어 방법 및 그 전자 장치
US10261674B2 (en) * 2014-09-05 2019-04-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Display-efficient text entry and editing
CN106056011A (zh) * 2016-05-30 2016-10-26 维沃移动通信有限公司 一种显示方法及移动终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560711B1 (en) * 1999-05-24 2003-05-06 Paul Given Activity sensing interface between a computer and an input peripheral
JP2009044349A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置
JP5181726B2 (ja) 2008-02-28 2013-04-10 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP5482023B2 (ja) * 2009-08-27 2014-04-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8754856B2 (en) * 2009-09-30 2014-06-17 Ncr Corporation Multi-touch surface interaction
JP5339464B2 (ja) * 2010-07-20 2013-11-13 Necインフロンティア株式会社 表示装置
US8986118B2 (en) * 2010-11-02 2015-03-24 Novomatic Ag Method and system for secretly revealing items on a multi-touch interface
JP2012141870A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Nec Corp 認証システム、認証方法、及びプログラム
CN201956233U (zh) * 2011-03-01 2011-08-31 孙军 密码输入设备防窥保护器
CN102981627B (zh) * 2011-09-06 2015-04-08 腾讯科技(深圳)有限公司 一种密码输入方法及设备
US9588595B2 (en) * 2011-09-12 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Password reveal selector
CN103324898B (zh) * 2012-03-19 2017-02-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 触摸屏显示内容的加密/解密方法及通信终端

Also Published As

Publication number Publication date
EP2879071A1 (en) 2015-06-03
CN104683651A (zh) 2015-06-03
US20150154412A1 (en) 2015-06-04
JP2015106229A (ja) 2015-06-08
EP2879071B1 (en) 2017-07-05
US9275244B2 (en) 2016-03-01
CN104683651B (zh) 2017-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925749B2 (ja) 画像形成装置
US10063723B2 (en) Display input device for successively reducing the size of a screen element during a selected processing of an image forming apparatus
JP5960114B2 (ja) 認証装置
JP5544336B2 (ja) 記号入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6081506B2 (ja) 認証装置
JP5802234B2 (ja) 入力装置、入力方法及び電子機器
JP6792481B2 (ja) メニュー装置、入力装置、メニュー提供方法及びメニュープログラム
JP5409578B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5705787B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP2010039614A (ja) タッチパネル装置及びその操作処理方法
JP5704762B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6169220B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP2020120353A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6017607B2 (ja) 認証装置および画像形成装置
JP5866466B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5881870B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6515869B2 (ja) 画像形成装置、および情報処理装置
JP5487088B2 (ja) 画像形成装置
JP5988523B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP5816655B2 (ja) 入力装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2021009465A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP2011123249A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees