JP5816655B2 - 入力装置、画像読取装置および画像形成装置 - Google Patents

入力装置、画像読取装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5816655B2
JP5816655B2 JP2013132989A JP2013132989A JP5816655B2 JP 5816655 B2 JP5816655 B2 JP 5816655B2 JP 2013132989 A JP2013132989 A JP 2013132989A JP 2013132989 A JP2013132989 A JP 2013132989A JP 5816655 B2 JP5816655 B2 JP 5816655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
authentication
region
image reading
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013132989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015007907A (ja
Inventor
文弥 坂下
文弥 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013132989A priority Critical patent/JP5816655B2/ja
Priority to US14/309,085 priority patent/US9041952B2/en
Priority to CN201410276276.2A priority patent/CN104253926B/zh
Publication of JP2015007907A publication Critical patent/JP2015007907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5816655B2 publication Critical patent/JP5816655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、入力装置、画像読取装置および画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、ユーザーがコピーまたはスキャンを実行する際、ユーザーからの暗証番号の入力によってユーザーの認証を行うことがある。画像形成装置は、人の目に触れやすい場所に配置される場合が多いため、暗証番号入力時の手の動きによって第三者により暗証番号を推測される可能性が高い。第三者に暗証番号を推測されることを低減するために、特許文献1に開示されている暗証番号入力装置は、入力画面に表示されるテンキーの各数字の位置をランダムに変更している。
特開2000−99801号公報
しかしながら、特許文献1に記載の暗証番号入力装置では、暗証番号入力の際に第三者に数字を覗かれてしまった場合、第三者によって暗証番号を推定され、許可しないユーザーに使用されるという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、認証のための入力手順を第三者によって推定されることを抑制する入力装置、画像読取装置および画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る入力装置は、表示部と、入力部と、認証部とを備える。前記表示部は、表示領域を有する。前記表示部は、前記表示領域内の複数の第1領域に複数の記号をそれぞれ表示する。前記入力部は、ユーザーが前記表示領域内の位置を特定することによって前記表示部の前記複数の記号のいずれが選択されたかを受け付ける。前記認証部は、前記入力部の受け付けた結果に基づいて前記ユーザーを認証する。前記入力部は、前記複数の記号のいずれが選択されたかを受け付ける際に、前記第1領域に割り当てられた複数の第2領域のいずれが選択されたかを受け付ける。前記認証部は、前記複数の第1領域のうちの選択された第1領域、および、前記複数の第2領域のうちの選択された第2領域に基づいて前記ユーザーを認証する。
本発明に係る画像読取装置は、上記に記載の入力装置と、画像読取部とを備える。前記画像読取部は、原稿の画像を読み取る。
本発明に係る画像形成装置は、上記に記載の画像読取装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成する。
本発明に係る入力装置は、表示部と入力部と認証部とを備える。認証部は、複数の第1領域のうちの選択された第1領域、および、複数の第2領域のうちの選択された第2領域に基づいてユーザーを認証する。したがって、第三者からみると認証のために第2領域を選択していることが分からない。その結果、認証のための入力手順を第三者によって推定されることを抑制することができるため、許可しないユーザーに使用されるおそれを低減することができる。
(a)は、本発明の実施形態に係る画像読取装置を示す模式的な斜視図である。(b)は、本発明の実施形態に係る画像読取装置を示す模式的な透視側面図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置を示すブロック図である。 (a)は、本発明の実施形態に係る入力装置が備える表示部を示す模式図である。(b)は、本発明の実施形態に係る入力装置が備える表示部を示す模式図である。 本発明の認証方法を説明するためフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像読取装置を示す模式的な斜視図である。 本発明の認証方法を説明するためフローチャートである。 (a)〜(c)は、記号が表示された第1領域における第2領域の分割の例を示す模式図である。 入力装置において、表示されている複数の第1領域を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明に係る入力装置、画像読取装置および画像形成装置の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1を参照して本発明に係る画像読取装置10の実施形態を説明する。図1(a)は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10を示す模式的な斜視図である。図1(b)は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10を示す模式的な透視側面図である。
画像読取装置10は、入力装置50と画像読取部20とを備える。典型的に画像読取装置10は、原稿台11と原稿カバー12とをさらに備える。画像読取装置10は、原稿台11の上に載置された原稿Mを読み取って入力画像を得る。画像読取装置10は、例えば、スキャナーである。原稿Mは、例えば、紙であるが紙に限定されない。例えば、布や厚みのある立体物でもあり得る。
入力装置50は、タッチパネル53と操作ボタン54とを有する。タッチパネル53は、表示部(液晶パネル)51と入力部(タッチセンサー)52とを有する。表示部51は表示領域57を有する。操作ボタン54はテンキーおよびスタートボタンなどを含む。ユーザーによりタッチパネル53または操作ボタン54が押下されることによって、画像読取装置10は原稿Mの画像の読取を開始する。
次に、図1(b)を参照して画像読取装置10の画像読取動作について説明する。画像読取装置10は、原稿台11の下方で移動する可動ユニット(キャリッジ)22を備える。原稿台11は、例えば、透明であり、ガラスから形成されている。可動ユニット22には、光源21、反射ミラー24、レンズ25および撮像部26が取り付けられている。可動ユニット22の上面には、スリット23が設けられている。可動ユニット22は、光源21、反射ミラー24、レンズ25および撮像部26とともに原稿Mに対して移動方向Qへ相対的に移動する。
以下、光源21から出射した光が撮像部26に到達する過程を説明する。光源21は、原稿台11を下方から照射する。光源21から出射された光は、原稿Mで反射して、スリット23を通り反射ミラー24に到達する。反射ミラー24に到達した光は反射ミラー24で反射し、レンズ25を通り撮像部26に到達する。
撮像部26は、例えば、CCD(Charage Coupled Device)センサーである。撮像部26は、撮像部26に到達した光からアナログ信号のスキャンデータを原稿Mの1ライン毎に取得する。その後、AFE(アナログフロントエンド)(図示せず)において、スキャンデータはアナログ信号からデジタル信号に変換される。そしてデジタル信号に変換された画像データは制御部30へと入力される。
制御部30は、光源21および撮像部26を制御する。制御部30は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を備える。
図2を参照して本発明に係る画像読取装置10の実施形態を説明する。図2は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10を示すブロック図である。画像読取装置10は、入力装置50と画像読取部20と制御部30とを備える。入力装置50は、表示部51と入力部52と認証部55とを有する。表示部51、入力部52、認証部55、画像読取部20、CPU31、ROM32およびRAM33のそれぞれはバス70で接続されている。
表示部51は表示領域57を有する。表示部51は、表示領域57内に認証情報の入力候補となる記号を表示する。例えば、認証情報は、4桁の暗証番号である。認証情報が暗証番号である場合、認証情報の入力候補となる記号は数字である。表示部51は、例えば、数字0〜数字9が表示されたテンキーを表示する。認証情報は、ROM32に記憶されている。
入力部52は、ユーザーが入力した情報を受け付ける。入力部52は、例えば、ユーザーが入力した4桁の番号を受け付ける。本明細書の以下の説明において、入力部52によって受け付けられた情報を受付情報として記載する。受付情報は、RAM33に記憶される。
認証部55は、入力部52が受け付けた結果に基づいてユーザーを認証する。すなわち、認証部55は、受付情報と認証情報(暗証番号)とが一致しているか否かによってユーザーを認証する。
画像読取装置10において、受付情報と認証情報(暗証番号)とが一致しているか否かによってユーザーを認証し、その後、認証されたユーザーは上述した原稿Mの画像読取などの各機能を利用できる。本明細書の以下の説明において、原稿Mの画像読取などの各機能を通常機能と記載する。
また、画像読取装置10において、管理者のみに限定された機能(例えば、画像読取装置10の設定の変更)を利用するには、認証部55は、暗証番号に加えてタッチ位置を認証情報としてユーザーを認証する。認証されたユーザーは、管理者のみに限定された機能を利用することができる。本明細書の以下の説明において管理者のみに限定された機能を限定機能と記載する。
図3を参照して本発明に係る入力装置50の実施形態を説明する。図3(a)は、本発明の実施形態に係る入力装置50が備える表示部51を示す模式図である。図3(b)は、本発明の実施形態に係る入力装置50が備える表示部51を示す模式図である。
始めに、図3(a)を参照して、通常機能使用時におけるユーザーの認証について説明する。表示部51は、表示領域57内に複数の第1領域40を表示する。表示部51は、複数の記号(数字1〜数字9)を複数の第1領域40にそれぞれ表示する。第1領域40は矩形である。
ユーザーが表示領域57内の位置を特定する。その結果、入力部52は、表示部51の複数の記号のいずれかが選択されたかを受け付ける。表示部51内の位置の特定は、ユーザーの第1領域40へのタッチによって行われる。例えば、4桁の数字「0123」をユーザーが入力する場合、ユーザーは「0」が表示されている第1領域40、「1」が表示されている第1領域40、「2」が表示されている第1領域40、「3」が表示されている領域の順番に第1領域40をタッチする。入力部52は、ユーザーによって特定された第1領域に基づいて順次複数の数字のいずれが選択されたかを受け付ける。そして入力部52は受け付けた結果(受付情報「0123」)をRAM33に送信し、RAM33は受付情報を記憶する。
認証部55は、入力部52の受け付けた結果に基づいてユーザーを認証する。認証部55はRAM33に記憶されている受付情報「0123」とROM32に記憶されている認証情報「0123」とが一致するか否かを判定しユーザーを認証する。認証部55によって認証が行われると、ユーザーは画像読取装置10の通常機能を利用することができる。
管理者が限定機能を利用する際、入力装置50は、4桁の暗証番号に加えて数字が表示されている第1領域40のどの位置をユーザーによってタッチされたかによってユーザーを認証する。続いて、図3(b)を参照して、限定機能使用時におけるユーザーの認証について説明する。第1領域40のそれぞれは4等分されている。第1領域40は、第2領域41a、第2領域41b、第2領域41cおよび第2領域41dを有する。なお図3(b)において第1領域を分割している点線は説明を分かり易くするために示しているが実際の画面上には表示されていない。
入力部52は複数の記号のいずれが選択されたかを受け付ける際に、第1領域に割り当てられた複数の第2領域のいずれが選択されたかを受け付ける。例えば、ユーザーが、「0」が表示されている第1領域の左上の第2領域、「1」が表示されている第1領域の右上の第2領域、「2」が表示されている第1領域の左下の第2領域、「3」が表示されている第1領域の右下の第2領域の順番にタッチした場合、入力部52は、「0左上1右上2左下3右下」を受付情報として受け付ける。
認証部55は、入力部52の受け付けた結果に基づいてユーザーを認証する。認証部55は受付情報「0左上1右上2左下3右下」と認証情報とが一致するか否かを判定しユーザーを認証する。認証部55は、暗証番号に加えてタッチ位置を認証情報としてユーザーを認証する。認証部55によって認証が行われると、管理者は画像読取装置10の限定機能を利用することができる。
図4を参照して本発明による画像読取装置10の実施形態における認証方法を説明する。図4は、本発明の認証方法を説明するためフローチャートである。図4に示すようにステップS100からステップS104を行うことによってユーザーの認証が行われる。
ステップS100:入力部52は、受付情報を受け付ける。入力部52は、例えば、ユーザーによって選択された4桁の数字を受付情報として受け付ける。さらに、ユーザーによってタッチされたタッチ位置を受付情報として受け付ける。
ステップS102:認証部55は、受付情報の番号が正しいか否かを判定する。認証部55は、入力部52の受け付けた番号(数字)が暗証番号と一致するか否かを判定する。例えば、受付情報の番号「0123」が正しいか否かを判定する。認証部55が、受付情報の番号を正しくないと判定した場合(ステップS102:No)は、エラーとなりユーザーは画像読取装置10の各機能を利用することができない。認証部55が、受付情報の番号を正しいと判定した場合(ステップS102:Yes)、認証方法はステップS104に進む。
ステップS104:認証部55は、受付情報のタッチ位置が正しいか否かを判定する。認証部55は、複数の第2領域のうちの選択された第2領域に基づいて受付情報のタッチ位置が正しいか否かを判定する。認証部55が、受付情報のタッチ位置を正しくないと判定した場合(ステップS104:No)は、エラーとなりユーザーは画像読取装置10の各機能を利用することができない。認証部55が、受付情報のタッチ位置を正しいと判定した場合(ステップS104:Yes)、ユーザーは画像読取装置10の各機能を利用することができる。
なお、上述した認証方法では、認証部55は、受付情報の番号が正しいか否かの判定(ステップS102)と受付情報のタッチ位置が正しいか否かの判定(ステップS104)とを別々のステップにて行っていたが、ステップS102とステップS104とは同時に行われてもよい。
以上、図1〜図4を参照して説明したように、入力装置50において、入力部52は、複数の記号のいずれが選択されたかを受け付ける際に、第1領域40に割り当てられた複数の第2領域のいずれが選択されたかを受け付ける。認証部55は、複数の第1領域40のうちの選択された第1領域、および、複数の第2領域(第2領域41a、第2領域41b、第2領域41cおよび第2領域41d)のうちの選択された第2領域に基づいてユーザーを認証する。第三者からみると認証のために第2領域を選択していることが分からないため、認証のための入力手順を第三者によって推定されることを抑制することができるため、許可しないユーザーに使用されるおそれを低減することができる。
また、第1領域40に割り当てられた複数の第2領域(第2領域41a、第2領域41b、第2領域41cおよび第2領域41d)は、第1領域40を等分した領域である。したがって、ユーザーがタッチし第2領域を指定する際に、第2領域の区切りが分かりやすい。
図5を参照して本発明に係る画像読取装置10の実施形態を説明する。図5は、本発明の実施形態に係る画像読取装置10を示す模式的な斜視図である。画像読取装置10は、入力装置50と画像読取部20とを備える。入力装置50は、タッチパネル53と操作ボタン54とカード情報読取部56とを有する。入力装置50がカード情報読取部56をさらに有する点を除いて、図5に示した画像読取装置10は、図1(a)を参照して説明した画像読取装置10と同様な構成を有するため重複部分については説明を省略する。
カード情報読取部56は、カード情報読取部56に翳されたカードの情報を読み取る。カードは、例えば、ICカードである。認証部55は、複数の第1領域のうちの選択された第1領域、複数の第2領域のうちの選択された第2領域、および、カード情報読取部に読み取られた情報に基づきユーザーを認証する。
図6を参照して本発明による画像読取装置10の実施形態における認証方法を説明する。図6は、本発明の認証方法を説明するためのフローチャートである。図6に示すようにステップS200からステップS208を行うことによってユーザーの認証が行われる。
ステップS200:入力部52は、受付情報を受け付ける。入力部52は、例えば、ユーザーによって選択された4桁の数字を受付情報として受け付ける。さらに、ユーザーによってタッチされたタッチ位置を受付情報として受け付ける。
ステップS202:認証部55は、カード認証が行われたか否かを判定する。認証部55においてカードの認証が行われたと判定した場合(ステップS202:Yes)、認証方法はステップS206に進む。認証部55においてカード認証が行われなかったと判定した場合(ステップS202:No)、認証方法はステップS204に進む。
ステップS204:認証部55は、受付情報の番号が正しいか否かを判定する。具体的には認証部55は、入力部52の受け付けた番号(数字)が正しいか否かを判定する。例えば、認証部55は、受付情報の番号「0123」が正しいか否かを判定する。認証部55が、受付情報の番号を正しくないと判定した場合(ステップS204:No)は、エラーとなりユーザーは画像読取装置10の各機能を利用することができない。認証部55が、受付情報の番号を正しいと判定した場合(ステップS204:Yes)、コピーまたはスキャン利用が許可され、ユーザーはコピーまたはスキャンを利用することができる。
ステップS206:認証部55は、受付情報の番号が正しいか否かを判定する。具体的には認証部55は、入力部52の受け付けた番号(数字)が正しいか否かを判定する。例えば、受付情報の番号「0123」が正しいか否かを判定する。認証部55が、受付情報の番号を正しくないと判定した場合(ステップS206:No)は、エラーとなりユーザーは画像読取装置10の各機能を利用することができない。認証部55が、受付情報の番号を正しいと判定した場合(ステップS206:Yes)、認証方法はステップS208に進む。
ステップS208:認証部55は、受付情報のタッチ位置が正しいか否かを判定する。具体的には認証部55は、複数の第2領域のうちの選択された第2領域に基づいて受付情報のタッチ位置が正しいか否かを判定する。認証部55が、受付情報のタッチ位置を正しいと判定した場合(ステップS208:Yes)、管理者モードへと移行し、管理者のみが変更できる画像読取装置10の設定の変更をすることができる。認証部55が、受付情報のタッチ位置を正しくないと判定した場合(ステップS208:No)は、ユーザーはコピーまたはスキャンを利用することができるが、管理者のみが変更できる画像読取装置10の設定の変更をすることはできない。
以上、図5および図6を参照して説明したように、入力装置50において、認証部55は、カード情報読取部56に読み取られた情報に基づくカード認証とユーザーのタッチに基づくタッチ認証とを行う。タッチ認証には、第1認証と第2認証とがある。認証部55は、複数の第1領域のうちの選択された第1領域に基づいてユーザーを認証する第1認証を行う。また、認証部55は、複数の第1領域のうちの選択された第1領域、および、複数の第2領域のうちの選択された第2領域に基づいてユーザーを認証する第2認証を行う。したがって、入力装置50は、ユーザーに対して認証のレベルに対応した利用許可を与えることができる。
また、入力装置50において、認証部55は、複数の第1領域のうちの選択された第1領域、複数の第2領域のうちの選択された第2領域、および、カード情報読取部56に読み取られた情報に基づきユーザーを認証する。したがって、カードによる認証も追加することによって、セキュリティーをより強化することができる。
なお、図1〜図6を参照して説明した表示部51における第2領域(第2領域41a、第2領域41b、第2領域41cおよび第2領域41d)は、第1領域40が縦方向に2分割されかつ横方向に2分割されて合計4分割されていたが、これに限定されない。図7(a)〜図7(c)は、記号が表示された第1領域40における第2領域の分割の例を示す模式図である。
図7(a)に示すように第1領域40が縦方向に3分割されかつ横方向に3分割され合計9分割されることによって第2領域(第2領域41a、第2領域41b、第2領域41c、第2領域41d、第2領域41e、第2領域41f、第2領域41g、第2領域41hおよび第2領域41i)が形成されてもよい。
また、図7(b)に示すように第1領域40が縦方向に3分割され横方向には分割されず合計3分割されることによって第2領域(第2領域41a、第2領域41bおよび第2領域41c)が形成されてもよい。
また、図1〜図6を参照して説明した表示部51における第1領域40は矩形であったが矩形に限定されない。第1領域40は、図7(c)に示すように円形であってもよい。第1領域40は、内側の円状の第2領域41aと外側の円環状の第2領域41bとに分割されている。
図1〜図7を参照して説明した入力装置50において、第1領域40には数字が表示されていたが、第1領域40に表示されるのは、数字に限定されない。
図8は、入力装置50において、表示されている複数の第1領域を示す模式図である。図8に示すように複数の第1領域40にそれぞれ表示されている記号は、文字(アルファベット)を含んでもよい。認証部55は、例えば、アルファベットと数字との組み合わせのパスワードによって、ユーザーを認証する。
図9を参照して、本発明に係る画像形成装置100の実施形態を説明する。図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置100を示す模式図である。画像形成装置100は、複写機、プリンター、ファクシミリ又はこれらの機能を兼ね備えた複合機であり得る。以下、複写機を用いて説明するが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置100は、画像読取装置10と画像形成部60とを備える。画像形成部60は、定着装置110、給紙カセット120、作像部130、トナー補給装置140、用紙排出部150および用紙搬送部160を有している。画像形成部60は、画像読取装置10によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成する。
給紙カセット120には、印刷用の用紙Pが収容されている。印刷を行う際、給紙カセット120内の用紙Pは、作像部130と定着装置110とを経由して用紙排出部150から排出されるように、用紙搬送部160によって搬送される。
作像部130では、トナー像を用紙Pに形成する。作像部130には、感光体131と現像装置132と転写装置133とが含まれている。
感光体131には、例えば、画像読取装置10で生成された原稿画像の電子信号に基づいたレーザーによって静電潜像が形成される。現像装置132は現像ローラー121を有している。現像ローラー121は、感光体131にトナーを供給して静電潜像を現像させることで、感光体131にトナー像を形成する。トナーは、トナー補給装置140から現像装置132へ補給される。
転写装置133は、感光体131に形成されたトナー像を用紙Pに転写する。
定着装置110では、定着部材111と加圧部材112によって用紙Pを加熱及び加圧することで、作像部130において形成された未定着のトナー像を溶融させて用紙Pに定着させる。
図1〜図9を参照して、入力装置50を備える、画像読取装置10および画像形成装置100について説明したが、入力装置50が備えられるのはこれに限定されない。暗証番号またはパスワードを入力する装置に適用できる。例えば、入力装置50は、金融機関に配置されるATM(Automated teller machine)またはタッチパネルを有するスマートフォンもしくはタブレット端末でありうる。
なお、入力部52は、ユーザーがタッチパネルをタッチすることによって受付情報を受け付けていたが、これに限定されない。ユーザーがポインティングデバイスを使用して、受付情報を入力してもよい。例えば、パソコンの画面上に表示されたアルファベットまたは数字をマウスを用いて選択することにより、入力部52は受付情報を受け付けてもよい。
本発明の入力装置、画像読取装置およぶ画像形成装置は、第三者によって認証のための入力手順が推測されることを低減することができる。
M 原稿
P 用紙
Q 移動方向
10 画像読取装置
11 原稿台
12 原稿カバー
21 光源
22 可動ユニット
23 スリット
24 反射ミラー
25 レンズ
26 撮像部
30 制御部
31 CPU
32 ROM
33 RAM
40 第1領域
41a、41b、41c、41d、41e、41f、41g、41h、41i 第2領域
50 入力装置
51 表示部
52 入力部
53 タッチパネル
54 操作ボタン
55 認証部
56 カード情報読取部
57 表示領域
70 バス
100 画像形成装置
110 定着装置
111 定着部材
112 加圧部材
120 給紙カセット
130 作像部
131 感光体
132 現像装置
133 転写装置
140 トナー補給装置
150 用紙排出部
160 用紙搬送部

Claims (8)

  1. 表示領域を有し、前記表示領域内の複数の第1領域に複数の記号をそれぞれ表示する表示部と、
    ユーザーが前記表示領域内の位置を特定することによって前記表示部の前記複数の記号のいずれが選択されたかを受け付ける入力部と、
    前記入力部の受け付けた結果に基づいて前記ユーザーを認証する認証部と
    を備え、
    前記入力部は、前記複数の記号のいずれが選択されたかを受け付ける際に、前記第1領域に割り当てられた複数の第2領域のいずれが選択されたかを受け付け、
    前記認証部は、前記複数の第1領域のうちの選択された第1領域、および、前記複数の第2領域のうちの選択された第2領域に基づいて前記ユーザーを認証する、入力装置。
  2. 前記認証部は、
    前記複数の第1領域のうちの選択された第1領域に基づいて前記ユーザーを認証する第1認証と、
    前記複数の第1領域のうちの選択された第1領域、および、前記複数の第2領域のうちの選択された第2領域に基づいて前記ユーザーを認証する第2認証とを行う、請求項1に記載の入力装置。
  3. カードの情報を読み取るカード情報読取部をさらに備え、
    前記認証部は、前記複数の第1領域のうちの選択された第1領域、前記複数の第2領域のうちの選択された第2領域、および、前記カード情報読取部に読み取られた情報に基づき前記ユーザーを認証する、請求項1または請求項2に記載の入力装置。
  4. 前記第1領域に割り当てられた前記複数の第2領域は、前記第1領域を等分した領域である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の入力装置。
  5. 前記複数の記号は数字を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の入力装置。
  6. 前記複数の記号は文字を含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の入力装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の入力装置と、
    原稿の画像を読み取る画像読取部と
    を備える、画像読取装置。
  8. 請求項7に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と
    を備える、画像形成装置。
JP2013132989A 2013-06-25 2013-06-25 入力装置、画像読取装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5816655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132989A JP5816655B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 入力装置、画像読取装置および画像形成装置
US14/309,085 US9041952B2 (en) 2013-06-25 2014-06-19 Input device, image reading device, and image forming apparatus to authenticate the user based on a result received by input section
CN201410276276.2A CN104253926B (zh) 2013-06-25 2014-06-19 输入装置、图像读取装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013132989A JP5816655B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 入力装置、画像読取装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015007907A JP2015007907A (ja) 2015-01-15
JP5816655B2 true JP5816655B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=52110700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013132989A Expired - Fee Related JP5816655B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 入力装置、画像読取装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9041952B2 (ja)
JP (1) JP5816655B2 (ja)
CN (1) CN104253926B (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589874B2 (ja) 1998-09-24 2004-11-17 沖電気工業株式会社 暗証番号の入力装置
JP2008077159A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Sharp Corp 入力装置およびそれを備えた電子機器
JP2009282770A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Kyocera Mita Corp ユーザ認証装置および画像形成装置
EP2487622A4 (en) * 2009-10-09 2014-05-28 Nec Corp MOBILE DEVICE, AND SECURITY LOCK CONTROL METHOD AND PROGRAM ASSOCIATED WITH SAME
JP5513957B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、認証方法、およびプログラム
JP2012159927A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Frontech Ltd 認証装置、認証方法、および、認証プログラム
KR101841039B1 (ko) * 2011-11-28 2018-03-28 삼성전자주식회사 패스워드 인증 방법 및 이를 이용한 휴대기기
KR20140027828A (ko) * 2012-08-27 2014-03-07 삼성전자주식회사 잠금 기능 운용 방법 및 이를 운용하는 단말기
JP6128863B2 (ja) * 2013-01-30 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN103970326B (zh) * 2013-02-05 2018-07-27 恩智浦美国有限公司 用于检测错误的键选择输入的电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9041952B2 (en) 2015-05-26
JP2015007907A (ja) 2015-01-15
CN104253926A (zh) 2014-12-31
CN104253926B (zh) 2017-04-26
US20140376030A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929572B2 (ja) 操作表示装置およびプログラム
JP5993836B2 (ja) 認証装置及び画像形成装置
JP4004509B2 (ja) 画像読取装置、画像処理システム、及び画像記録装置
JP2019096938A (ja) システム、システムにおける方法、情報処理装置、情報処理装置における方法、およびプログラム
JP6974032B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2018182453A (ja) 画像形成装置
JP2008009835A (ja) 操作表示装置
US10120439B2 (en) Operating device and image processing apparatus
US20160217278A1 (en) Authentication apparatus and authentication method that register fingerprint data for collation easily
JP6686783B2 (ja) 画像形成システム、印刷方法
US9275244B2 (en) Authentication apparatus showing inputted password unrecognizable
JP5816655B2 (ja) 入力装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2020182143A (ja) 画像処理装置
JP2020141180A (ja) 画像形成装置
CN111093005B (zh) 用户认证装置以及图像形成装置
JP2015028733A (ja) 操作装置および画像処理装置
JP5831715B2 (ja) 操作装置および画像処理装置
JP6988679B2 (ja) 画像形成システム
US10291798B2 (en) Password entry device and image processing apparatus
JP7428257B2 (ja) 画像形成装置
JP6515869B2 (ja) 画像形成装置、および情報処理装置
JP5988523B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2021132333A (ja) 画像処理装置
JP2021078001A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JPWO2022030278A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5816655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees