JP5959198B2 - 材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極 - Google Patents

材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極 Download PDF

Info

Publication number
JP5959198B2
JP5959198B2 JP2011505007A JP2011505007A JP5959198B2 JP 5959198 B2 JP5959198 B2 JP 5959198B2 JP 2011505007 A JP2011505007 A JP 2011505007A JP 2011505007 A JP2011505007 A JP 2011505007A JP 5959198 B2 JP5959198 B2 JP 5959198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
disposed
contact area
outer coating
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011505007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011523758A5 (ja
JP2011523758A (ja
Inventor
ヒラブランド,デイヴィッド
ナップ,セオドアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hemlock Semiconductor Operations LLC
Original Assignee
Hemlock Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hemlock Semiconductor Corp filed Critical Hemlock Semiconductor Corp
Publication of JP2011523758A publication Critical patent/JP2011523758A/ja
Publication of JP2011523758A5 publication Critical patent/JP2011523758A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959198B2 publication Critical patent/JP5959198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4418Methods for making free-standing articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/005Electrical coupling combined with fluidic coupling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

本出願は、2008年4月14日に出願された米国仮特許出願第61/044687号明細書の優先権及び全ての利点を主張するものである。
本願発明は製造装置に係る。より具体的には本願発明は、製造装置内において利用される電極に係る。
担体(carrier body)上における材料の蒸着(deposition)に対する製造装置は、技術的に知られている。かかる製造装置は、チャンバを画定するハウジングを有する。一般的に担体は、互いから離間された第1の端部及び第2の端部を備える実質的にU字形状である。典型的には、ソケットが担体の各端部において配置される。一般的に、2つ又はそれより多くの電極は、担体の夫々第1の端部及び第2の端部において配置される夫々のソケットを受容するようチャンバ内において配置される。電極はまた接触領域を有し、該接触領域は、ソケット及び最終的には担体を支持し、担体がハウジングに対して動くことを防ぐ。接触領域は、ソケットに直接接触するよう適合される電極の一部であり、電極からソケットまで、並びに担体への一次電流路を与える。
電源供給装置は、担体に対して電流を供給するよう電極に対して結合される。電流は、電極及び担体を加熱する。電極及び担体は各々温度を有し、担体の温度は蒸着温度まで加熱される。加工された担体は、担体上に材料を蒸着することによって形成される。
技術的に知られている通り、電極及びソケットの形状は、担体が蒸着温度まで加熱される際に担体上に蒸着される材料の熱膨張の起因となるよう多種存在する。かかる方法の1つは、グラファイトスライディングブロック(graphite sliding block)の形状であるソケット及び平電極(フラットヘッド電極)を利用する。グラファイトスライディングブロックは、担体と平電極との間における橋(ブリッジ)としての役割を有する。接触領域において作用するグラファイトスライディングブロック及び担体の重量は、グラファイトスライディングブロックと平電極との間の接触抵抗を低減させる。前出の方法のうち他の1つは、二電極(two-part electrode)の使用を伴う。二電極は、ソケットを圧迫(押圧)するよう第1の半分と第2の半分を有する。スプリング要素は、ソケットを圧迫するための力を与えるよう二電極の第1の半分及び第2の半分に対して結合される。他の方法は、カップを画定する電極の使用を伴い、該カップの一部内に接触領域が位置決めされる。ソケットは、電極のカップへと嵌め合うよう、また電極のカップ内に位置決めされる接触領域に接触するよう、適合される。あるいは電極は、カップを画定することなく外側表面上に接触領域を画定し得、ソケットは、電極の外側表面上に位置決めされる接触領域に接触するよう電極の上方において嵌め合うキャップとして構成され得る。
電極の付着物(汚れ、fouling)は、堆積物(deposits)の蓄積によりチャンバ内において配置される電極の一部上の接触領域の外側における電極の外部表面上に発生する。堆積物は、時間の経過と共にソケットと電極との間において不適切な嵌め合いをもたらす。不適切な嵌め合いは、接触領域とソケットとの間において小さな電気アークを引き起こし、結果として担体上に蒸着される材料の金属汚染(metal contamination)をもたらす。金属汚染は、蒸着される材料の純度が低くなるため、担体の価値を低減する。更に、付着物は、電極とソケットのとの間の熱伝達を低減させ、結果として電極は、ソケット、ひいては担体を効果的に加熱するようより高い温度に達する。電極のより高い温度は、電極上の材料の増進された蒸着をもたらす。このことは、単一又は主要金属として銀又は銅を有する電極に特に当てはまる。
更に、電極の付着物は、チャンバの外側にある外部表面の一部において、電極の外部表面上に発生する。かかる付着物は、チャンバ内において配置される電極の一部上に発生する付着物の種類とは異なり、蒸着に対して使用される材料に起因する。チャンバの外側における電極の外部表面の付着物は、製造装置の外側における工業的条件によって引き起こされ得るか、あるいは単に空気に対する電極の露出による酸化に起因し得る。このことは、単一又は主要の金属として銀又は銅を有する電極の場合に特に当てはまる。
電極は、以下に挙げる状態の1つ又はそれより多くが発生したときに交換されなければならない。該状態とは、第一に、担体上へと蒸着される材料の金属汚染が閾値レベルを超過したとき;第二に、チャンバにおける電極の外部表面の付着物が電極とソケットとの間における接続を優れないものにしたとき;第三に、電極上の材料の蒸着により、電極に対する過度の動作温度が求められるとき、である。電極は、上述された状態のうち1つが発生する前に電極がもたらし得る担体の数によって定められる寿命を備える。
電極の付着物に関連する前述された問題を考慮すると、電極の生産性を高め、それによって電極の耐用年数を延ばすために電極の付着物を少なくとも遅延させる必要がある。
本発明は、担体における材料の蒸着に対する製造装置、及び当該製造装置と共に使用される電極に係る。担体は、互いから離間された第1の端部及び第2の端部を備える。ソケットは、担体の端部の各々において配置される。
製造装置は、チャンバを画定するハウジングを有する。入口は、気体をチャンバへと導入するようハウジングを通るように画定される。出口は、気体をチャンバから排出するようハウジングを通るように画定される。少なくとも1つの電極は、ハウジングを通って配置され(disposed through the housing)、電極は少なくとも部分的に、ソケットに対して結合するようチャンバ内において配置される。電極は、ソケットに接触するよう適合される接触領域を備える外部表面を有する。外部コーティングは、接触領域の外側において、電極の外部表面上に配置される。外部コーティングは、少なくとも9×10ジーメンス/メートルの導電率、及び電解質としての室温の海水に基づいて電位列において銀より高い耐食性を備える。電源供給装置は、電極に対して電流を与えるよう電極に対して結合される。
電極の外部表面における外部コーティングの種類及び位置を制御することの利点は多くある。該利点の1つは、付着物の源に基づいて異なる材料を有して多種の領域において電極の外部表面における外部コーティングを調整することによって、電極の付着物を遅延させることが可能である、ということである。付着物を遅延させることによって、電極の寿命は延ばされ、結果としてより低い製造コストをもたらし、加工された担体の製造時間を短縮する。更に、導電率に関する考察は、接触領域内と比較して接触領域の外側において重要性がより低くなり、それによって接触領域の外側における外部コーティングに対して、有され得る金属の種類に関して更なる選択肢の余地を与える。
本発明の他の利点は、添付の図面と併せて考察されるときに以下の詳細な説明の参照によってよりよく理解されるため、容易に評価され得る。
担体において材料を蒸着するための製造装置の断面図である。 図1中の製造装置と共に利用される電極の斜視図である。 図2中の線3−3に沿って取られた図2中の電極の断面図である。 外部表面上の外部コーティングを示す図3中の電極の断面図である。 循環システムの一部を接続された図3中の電極の断面図である。 担体における材料の蒸着中の図1中の製造装置の断面図である。
図中、類似する参照符号は複数の図にわたって同等又は対応の部分を示す。図1及び6は、担体24における材料22の蒸着に対する製造装置20を示す。一実施例において、蒸着される材料22はシリコン(ケイ素、silicon)である。しかしながら、本発明の範囲から逸脱することなく製造装置20が担体24において他の材料を蒸着するよう使用され得る、ことは理解されるべきである。
典型的には、ジーメンス法等である技術的に知られている化学蒸着(chemical vapor deposition)を有する方法において、担体24は実質的にU字形状であり、互いに対して平行に離間された第1の端部54及び第2の端部56を備える。ソケット57は、担体24の第1の端部54及び第2の端部56の各々において配置される。
製造装置20は、チャンバ30を画定するハウジング28を有する。典型的にハウジング28は、内部シリンダ32、外側シリンダ34、及び基部プレート36を有する。内部シリンダ32は、互いから離間された開放端38及び閉鎖端40を有する。外側シリンダ34は、内部シリンダ32と外側シリンダ34との間において空隙(void)42を画定するよう内部シリンダ32の周囲に配置され、典型的には循環される冷却流体(図示せず)を収容するようジャケット(被覆物、jacket)としての役割を有する。空隙42は、限定的ではないが従来のヴェッセルジャケット(導管被覆物、vessel jacket)、バッフルジャケット(baffled jacket)、又はハーフパイプジャケット(half-piped jacket)であり得る、ことは当業者によって理解される。
基部プレート36は、チャンバ30を画定するよう内部シリンダ32の開放端38において配置される。基部プレート36は密封部(図示せず)を有し、該密封部は、内部シリンダ32が基部プレート36において配置されると、チャンバ30を密封するよう内部シリンダ32と位置合わせされて配置される。一実施例において、製造装置20は、ジーメンス型化学蒸着リアクタである。
ハウジング28は、チャンバへと気体45を導入するための入口44、及びチャンバ30から気体45を排出するための出口46を画定する。典型的には、入口管48は気体45をハウジング28に対して運搬するよう入口44に対して接続され、排出管50は気体45をハウジング28から除去するよう出口46に対して接続される。排出管50は、水又は工業用の熱伝導流体等である冷却流体で被覆され(jacketed)得る。
少なくとも1つの電極52は、ソケット57に結合するようハウジング28を通って配置される。一実施例において、少なくとも1つの電極52は、担体24の第1の端部54のソケット57を受容するようハウジング28を通って配置される第1の電極52、及び担体24の第2の端部56のソケット57を受容するようハウジング28を通って配置される第2の電極56を有する。電極52は、平電極、二電極、又はカップ電極等である技術的に知られているなんらかの種類の電極であり得る、ことが理解されるべきである。更に、少なくとも1つの電極52は、チャンバ30内において少なくとも部分的に配置される。一実施例において、電極52は基部プレート36を通って配置される。
電極52は、少なくとも14×10ジーメンス/メートル又はS/mを有する室温における最小導電率を備える導電性材料を有する。例えば電極52は、各々が上述された導電率パラメータを満たす銅、銀、ニッケル、Inconel(インコネル、登録商標)、及び金のうち少なくとも1つを有し得る。更に電極52は、上述された導電率パラメータを満たす合金を有し得る。典型的に電極52は、約58×10S/mである室温における最小導電率を備える導電性材料を有する。典型的に電極52は銅を有し、該銅は、電極52の重量に基づいて約100重量パーセントの量で存在する。銅は、無酸素電気銅グレードUNS 10100であり得る。
図2及び3も参照すると、電極52は外部表面60を備える。電極52の外部表面60は接触領域80を備える。特に、本願で定義付けられる接触領域80は、電極52の外部表面60の一部であり、該一部は、ソケット57と直接接触するよう適合され、且つ電極52からソケット57まで、並びに担体24へと一次電流路を与える。したがって、製造装置20の通常作動中、接触領域80は、担体24上に蒸着される材料22に対する露出から保護される。接触領域80がソケット57と直接接触するよう適合され、且つ一般的に担体24における蒸着中に材料22に対して露出されないため、接触領域80は、電極52の他の部分とは異なる更に後述される設計検討を行なわれる。
一実施例において電極52は、第1の端部61及び第2の端部62を備えるシャフト58を有する。存在する場合、シャフト58は更に、電極52の外部表面60を画定する。一般的に第1の端部61は、電極52の開放端である。一実施例においてシャフト58は、円筒形状にされたシャフトをもたらす円形断面形状を備え、直径Dを画定する。しかしながらシャフト58が本発明から逸脱することなく矩形、三角形、又は楕円形の断面形状を備えてもよい、ことは理解されるべきである。
電極52はまた、シャフト58の端部61,62の一方において配置されるヘッド72を有し得る。ヘッド72はシャフト58に対して一体にされ得る、ことが理解されるべきである。典型的には、ヘッド72が存在するとき、ヘッド72は、接触領域を備える外部表面60を更に画定する。ソケット57を電極52に対して接続する方法は、本発明から逸脱することなく用途に応じて変えられ得る、ことが当業者によって理解されるべきである。例えば、平電極(図示せず)等に対する一実施例において、接触領域は単に電極52のヘッド72における上部の平らな表面であり得、ソケット57は、接触領域に接触するよう電極52のヘッド72にわたって嵌め合うソケットカップ(図示せず)を画定する。あるいは、図示されてはいないが、ヘッド72はシャフト58の端部61,62に存在しないことがあり得る。この実施例において、電極52は、シャフト58の外部表面60において接触領域を画定し得、ソケット57は、シャフト58の外部表面60において位置決めされる接触領域80に接触するよう電極52のシャフト58にわたって嵌め合うキャップとして構成され得る。
図2乃至4に示される他の実施例において、電極52はソケット57を受容するようカップ81を画定する。電極52がカップ81を画定するとき、接触領域80はカップ81の一部内に位置決めされる。ソケット57及びカップ81は、担体24が製造装置20から取られるときにソケット57が電極52から取り外され得るよう、設計され得る。典型的には、ヘッド72はシャフト58の直径Dより大きな直径Dを画定する。基部プレート36は、電極52のシャフト58を受容するよう穴(参照符号無し)を画定し、電極52のヘッド72がチャンバ30を密封するようチャンバ30内に残るようにする。ヘッド72がシャフト58に対して一体的であり得る、ことは理解される。
第1のスレッド(ねじ山)の組84は、電極52の外部表面60において配置され得る。図1及び6を参照すると、誘電スリーブ86は典型的に、電極52を絶縁するよう電極52の周囲に配置される。誘電スリーブ86はセラミックを有し得る。ナット88は、電極52をハウジング28に対して固定するよう基部プレート36とナット88との間において誘電スリーブ86を圧迫するよう、第1のスレッドの組84において配置される。電極52は、本発明の範囲から逸脱することなくフランジ等である他の方法によってハウジング28に対して固定され得る、ことが理解されるべきである。
図2乃至4を再度参照すると、シャフト58及びヘッド72の少なくとも一方は、チャネル64を画定する内部表面62を有する。内部表面62は、シャフト58の第1の端部61から離間された終端部94を有する。終端部94は、概して平坦であり且つ電極52の第1の端部61に対して平行である。円錐形構造、楕円形構造、又は逆円錐形構造(いずれも図示せず)等である終端部94の他の構造が利用され得る、ことは理解されるべきである。チャネル64は、電極52の第1の端部61から終端部94に対して延在する長さLを備える。終端部94は、存在する場合、本発明から逸脱することなく電極52のシャフト58内において配置され得るか、あるいは終端部94は電極52のヘッド72内において配置され得る、ことが理解されるべきである。
図1及び6を再度参照すると、製造装置20は更に、電極52に対して電流を与えるよう電極52に対して結合される電源供給装置96を有する。典型的には電気ワイヤ又はケーブル97は、電源供給装置96を電極52に対して結合する。一実施例において、電気ワイヤ97は、第1のスレッドの組84とナット88との間において電気ワイヤ97を配置することによって電極52に対して接続される。電極52に対する電気ワイヤ97の接続が異なる方法によって達成され得る、ことは理解されるべきである。
電極52は、そこを通る電流の通過によって修正される温度を備え、結果的に電極52の加熱をもたらし、それによって電極の動作温度を確立する。かかる加熱は、ジュール加熱として当業者には知られている。特に電流は、電極52を通り、ソケット57を通り、担体24へと通過し、結果的に担体24のジュール加熱をもたらす。更に、担体24のジュール加熱は、チャンバ30の放射加熱/対流加熱をもたらす。担体24を通る電流の通過は、担体24の動作温度を確立する。
図4A、並びに図1及び5を参照すると、製造装置20はまた、電極52のチャネル64内において配置される循環システム98を有し得る。存在する場合、循環システム98は、チャネル64内において少なくとも部分的に配置される。循環システム98の一部はチャネル64の外側に配置され得る、ことが理解されるべきである。第2のスレッド(ねじ山)の組99は、循環システム98を電極52に対して結合するよう電極52の内部表面62において配置され得る。しかしながら、循環システム98を電極52に対して結合するためにフランジ又はカップリングの使用等である他の固定方法が使用されてもよい、ことは当業者によって理解されるべきである。
循環システム98は、電極52の温度を低減するよう電極52のチャネル64と流体連通する冷却剤を有する。一実施例において、該冷却剤は水である。しかしながら、冷却剤は、本発明から逸脱することなく循環を介して熱を低減させるよう設計されたいかなる流体であってもよい、ことが理解されるべきである。更に循環システム98はまた、電極52とリザーバ(図示せず)との間において結合されるホース100を有する。図4Aのみを参照すると、ホース100は内側チューブ101及び外側チューブ102を有する。内側チューブ101及び外側チューブ102はホース100に対して一体的にされ得るか、あるいは、内側チューブ101及び外側チューブ102はカップリング(図示せず)を利用することによってホース100に対して取り付けられ得る、ことが理解されるべきである。内側チューブ101はチャネル64内において配置され、電極52内において冷却剤を循環させるようチャネル64の長さLの大半において延在する。
循環システム98内における冷却剤は、内側チューブ101及び外側チューブ102を通って冷却剤を押し進めるよう加圧される。典型的に冷却剤は、内側チューブ101を出て、電極52の内部表面62の終端部94に対して加圧され、その後ホース100の外側チューブ102を介してチャネル64を出る。冷却剤が外側チューブ102を介してチャネル78に入り、内側チューブ101を介してチャネル64を出るよう流れ構造を反転させることも可能である、ことが理解されるべきである。また、熱伝達に関して、終端部94の構造が表面積及び電極52のヘッド72に対する接近により熱伝達率に影響を及ぼす、ことは当業者によって理解されるべきである。上述された通り、終端部94の異なる形状輪郭は、同一の循環流速に対して異なる対流熱伝達係数をもたらす。
図4を参照すると、電極52は接触領域80の外側における電極52の外部表面60において配置される外部コーティング106を有する。特に外部コーティング106は、ヘッド72、接触領域80の外側、並びに電極52のシャフト58のうち少なくとも1つにおいて配置され得る。言い換えれば、外部コーティング106は、接触領域80の外側におけるヘッド72において、シャフト58において、あるいは接触領域80の外側におけるヘッド72及びシャフト58の両方において配置され得る。シャフト58において有されるとき、外部コーティング106は、ヘッド72からシャフト58における第1のスレッド組84まで延在し得る。外部コーティング106は、少なくとも9×10S/m、より典型的には少なくとも20S/m、最も典型的には少なくとも40S/mである導電率、及び、電解質として室温の海水に基づいて電位列において銀より高い耐食性を備える。このような電位列試験(galvanic series test)は技術的によく知られている。電極52自体に対するより外部コーティング106に対する導電率の重要性のほうが小さいため、並びに、外部コーティング106が蒸着中に担体24と接触するよう意図されないため、担体24と接触するよう意図される電極52の部分に対して使用され得るよりも更に幅広い種類の材料が外部コーティング106に対して使用され得る。更には、ソケット57と接触するよう意図される電極52の部分に対するよりも外部コーティング106に対する導電率要件を満たす材料の種類の幅がより広いため、選択され得る材料は、より耐食性があり、それ故に電極52自体に使用される材料よりも遅い速度で汚れる。汚れるのがより遅いということは、電極52の寿命を増加させることに関して利点を与える。
外部コーティング106に対して使用される特定の種類の材料は、外部コーティング106の特定の場所に依存し得る。例えば、腐食の源、ひいては汚染は、外部コーティング106の特定の場所に依存して異なり得る。外部コーティング106が接触領域80の外側におけるヘッド72の外部表面60上に配置されるとき、外部コーティング106は、チャンバ30内において配置され、故に担体24上に蒸着するよう使用される材料22に対して露出される。かかる状況下において、外部コーティング106は、多結晶シリコンの採取中に塩化物環境における腐食に対する抵抗性を与えること、また更には、蒸着工程中に使用される材料22に対する露出の結果として塩素化及び/又はシリサイド化(silicidation)を介する薬品腐食(chemical attack)に対する抵抗性を与えることが望ましいとされ得る。接触領域80の外側における電極52のヘッド72上の外部コーティング106に対して使用され得る適切な金属は、金、プラチナ、及びパラジウムを有する。典型的には、外部コーティング106は、導電率と多種の源からの腐食に対する抵抗との優れた組合せにより、金を有する。外部コーティング106は、金、プラチナ、及びパラジウムのうち少なくとも1つが外部コーティング106において有される限り、他の材料を有してもよい。例えば一実施例において、外部コーティング106は、例えばニッケル/銀合金であるように銀、ニッケル、及びクロムのうち少なくとも1つを更に有し得る。典型的には、外部コーティング106は実質的に金、プラチナ、及び/又はパラジウムのみを有する。しかしながら、1つ又はそれより多くの他の材料が存在するときには、金、プラチナ、及びパラジウムの総量は典型的に、外部コーティング106の総重量に基づいて少なくとも50重量パーセントである。外部コーティング106がシャフト58の外部表面60において配置されるとき、外部コーティング106は、接触領域80の外側におけるヘッド72上の外部コーティング106において有される金属と同一の金属又はそれとは異なる金属を有し得る。一実施例において、シャフト58における外部コーティング106は、ヘッド72の外部表面60とは異なる材料を有し、それによってシャフト58における外部コーティング106は、ヘッド72の外部表面60における腐食の原因とは異なる源からの腐食に抵抗するよう調整され得る。他の実施例において、シャフト58はその外部表面60においてコーティングを配置されない。更に他の実施例において、ヘッドの外部表面60はコーティングを有さず、外部コーティング106がシャフト58の外部表面60においてのみ配置される、ことがあり得る。
外部コーティング106は典型的に、0.0254mm乃至0.254mm、より典型的には0.0508mm乃至0.254mm、最も典型的には0.127mm乃至0.254mmの厚さを備える。
電極52は、電極52の寿命を延ばすよう外部表面60以外の他の箇所においてコーティングされ得る。図2乃至4を参照すると、チャネルコーティング104は、電極52と冷却剤との間における熱伝導率を保持するよう電極52の内部表面62において配置され得る。一般的に、チャネルコーティング104は、電極52の腐食に対する抵抗性と比較して、冷却剤の内部表面62との相互作用によって引き起こされる腐食に対するより高い抵抗性を備える。チャネルコーティング104は典型的に、腐食に抵抗し且つ堆積物の蓄積を抑制する金属を有する。例えば、チャネルコーティング104は、銀、金、ニッケル、及びクロムのうち少なくとも1つを有し得る。典型的には、チャネルコーティング104はニッケルである。チャネルコーティング104は、70.3乃至427W/mK、より典型的には70.3乃至405W/mK、最も典型的には70.3乃至90.5W/mKである熱伝導率を備える。チャネルコーティング104はまた、0.0025mm乃至0.026mm、より典型的には0.0025mm乃至0.0127mm、最も典型的には0.0051mm乃至0.0127mmである厚さを備える。
また、電極52は、チャネルコーティング104において配置される曇り防止層(anti-tarnishing layer)を更に有し得る。曇り防止層は、チャネルコーティング104の上部に適用される保護薄膜有機層である。Technic Inc.社のTarniban(商標)等である保護システムは、過剰な熱抵抗を有することなくチャネルコーティング104及び電極52において金属の酸化を低減させるよう、電極52のチャネルコーティング104の形成後に使用され得る。例えば、一実施例において、電極52は銀を有し得、チャネルコーティング104は、純銀と比較して堆積物の形成に対して高められた抵抗性を与えるよう、曇り防止層を有する銀を有し得る。典型的には、チャネルコーティング104において配置される曇り防止層を有して、熱伝導率及び堆積物の形成に対する抵抗を最大限にするよう、チャネルコーティング104はニッケルを有し、電極52は銅を有する。
理論に制約されることなく、チャネルコーティング104の存在に起因する付着物の遅延は電極52の寿命を延ばす。電極52は、チャネルコーティング104を有さない電極52と比較してより交換される必要がある頻度が少ないため、電極52の寿命を延ばすことは製造コストを低減させる。加えて、電極52の交換の頻度は、電極52がチャネルコーティング104を有さないで使用されるときと比較してより少ないため、担体24上に材料22を蒸着させるための製造時間も低減される。チャネルコーティング104は、製造装置20に対してより少ないダウンタイムをもたらす。
一実施例において、電極52は、電極52の接触領域80において配置される接触領域コーティング110を有する。接触領域コーティング110は一般的に金属を有する。例えば、接触領域コーティング110は銀、金、ニッケル、及びクロムのうち少なくとも1つを有し得る。典型的には、接触領域コーティング110はニッケル又は銀を有する。接触領域コーティング110は、0.00254乃至0.254mm、より典型的には0.00508mm乃至0.127mm、最も典型的には0.00508乃至0.0254mmの厚さを備える。特定の種類の金属の選定は、気体の化学的性質に依存し得、担体24の温度、電極52を通って流れる電流、冷却流体流速、及び冷却流体温度の組み合わせによる電極52の近くにおける温度条件は全て、電極の多種の部分に対して使用される金属の選択に影響を及ぼし得る。例えば、外部コーティング106が接触領域80の外側におけるヘッド72において配置されるとき、外部コーティング106は、塩素化抵抗によりニッケル又はクロムを有し得る一方、接触領域110に対する銀の使用は、塩化物浸食(chloride attack)に対する自然抵抗性を上回るシリサイド化(silicidation)抵抗に対して選択され得る。更に、銀は、ニッケル又はクロムより更に導電性があるため、ニッケル又はクロムより接触領域コーティング110に対して更に適切であり得る一方、導電性は接触領域80の外側において重要性がより少ない。
接触領域110はまた、向上された導電性を与え且つ接触領域80内における銅シリサイドの蓄積を最小限に抑える。銅シリサイドの蓄積は、ソケット57と接触領域80との間における適切な嵌め合いを妨げ、ソケット57の孔食(pitting)がもたらされ得る。孔食は、接触領域80とソケット57との間において小さな電気アークを引き起こし、該小さな電気アークは、多結晶シリコン製品の金属汚染をもたらす。
電極52は、外部コーティング106に加えてなんらかの組合せにおける接触領域コーティング110及びチャネルコーティング104のうち少なくとも1つを備え得る、ことが理解されるべきである。チャネルコーティング104、外部コーティング106、及び接触領域コーティング110は、電気メッキによって形成され得る。しかしながら、コーティングの各々は本発明から逸脱することなく異なる方法によって形成され得る、ことが理解されるべきである。また、多結晶シリコン等である高純度半導体材料を製造する当業者は、複数のメッキ工程が第3族元素及び第5族元素(多結晶シリコンを製造する場合に対しては窒素を除外する)等であるドーパントである材料を利用し、適切なコーティング方法の選択が担体24の汚染可能性を最小限に抑え得る、ことを理解する。例えば、ヘッドコーティング108及び接触領域コーティング110等であるチャンバ30内に典型的に配置される電極の範囲は、夫々の電極コーティングにおいて最小限のホウ素及びリンの取り込み(boron and phosphorous incorporation)を有する、ことが望ましい。
担体24における材料22の蒸着の典型的な方法は、図6を参照して以下に説明される。担体24はチャンバ30内に置かれ、担体24の第1の端部54及び第2の端部56において配置されるソケット57は電極52のカップ81内に配置されて、チャンバ30は密封される。電流は、電源供給装置96から電極52まで伝達される。蒸着温度は、蒸着される材料22に基づいて算出される。担体24の動作温度は担体24に対する電流の直接通過によって増大されるため、担体24の動作温度は蒸着温度を超える。気体45は、担体24が蒸着温度に到達し次第、チャンバ30へと導入される。一実施例において、チャンバ30へと導入される気体45は、クロロシラン又はブロモシラン等であるハロシランを有する。気体は、水素を更に有し得る。しかしながら、本発明は気体に存在する構成要素に限定されないこと、及び、気体は、特にはシラン、四塩化ケイ素(silicon tetrachloride)、及びトリブロモシラン(tribromosilane)等である分子を含むシリコンである他の蒸着前駆体を有し得ること、は理解されるべきである。一実施例において、担体24はシリコンスリムロッドであり、製造装置20は、その上にシリコンを蒸着するよう使用され得る。特には、本実施例において、気体は典型的にトリクロロシランを含み、シリコンはトリクロロシランの熱分解の結果として担体24上へと蒸着される。冷却剤は、電極52の動作温度が蒸着温度に到達することを防ぐよう利用され、シリコンが電極52上へと蒸着されないことを確実なものとする。材料22は、担体24において所望される材料22の直径が到達されるまで、担体24上へと均等に蒸着される。
担体24が加工されると電流が遮断され、電極52及び担体24は、電流を受けることを停止する。気体45はハウジング28の出口46を介して排出され、担体24は冷却され得る。加工された担体24の動作温度が冷却されると、加工された担体24はチャンバ30から取り外され得る。加工された担体24は取り外され、新しい担体24が製造装置20に置かれる。
明らかに、本発明の多くの修正及び変形は、上述された教示に照らして可能である。上述された発明は、関連する法的基準に従って説明されており、該説明は、事実上限定的ではなく典型的なものである。開示された実施例に対する変形及び修正は、当業者にとって明らかとなり得、本発明の範囲内にあるものである。したがって、本願発明が与える法的保護の範囲は、添付の請求項を参照することによってのみ判断され得る。

Claims (9)

  1. 互いから離間され且つ各々においてソケットが配置される第1の端部及び第2の端部を備える担体において材料を蒸着するための製造装置であって、
    チャンバを画定するハウジングと、
    前記チャンバへと気体を導入するよう前記ハウジングを通って画定される入口と、
    前記気体を前記チャンバから排出するよう前記ハウジングを通って画定される出口と、
    ソケットを接続するよう適合された接触領域を備える外部表面を有する少なくとも1つの電極と、
    該電極に対して電流を与えるよう該電極に対して結合される電源供給装置と、
    前記接触領域の外側における前記電極の前記外部表面において配置される外部コーティングと、
    を有し、
    前記電極は前記ハウジングを通って配置され、該電極は、前記ソケットと結合するよう前記チャンバ内において少なくとも部分的に配置され、
    前記外部コーティングは、少なくとも9×10ジーメンス/メートルの導電率、及び電解質としての室温の海水に基づいて電位列において銀より高い耐食性を備え
    前記電極は更に、
    第1の端部及び第2の端部を備えるシャフトと、
    該シャフトの前記端部の一方において配置されるヘッドと、
    を有し、
    前記外部コーティングは、前記シャフト及び前記接触領域の外側における前記ヘッドのうち少なくとも1つにおいて配置される、
    製造装置。
  2. 前記電極の前記ヘッドは、前記接触領域を備える前記外部表面を画定し、前記外部コーティングは、前記接触領域の外側における前記ヘッドにおいて配置される、
    請求項記載の製造装置。
  3. 前記ヘッドは銅を有し、前記電極の前記ヘッドは、前記チャンバ内において少なくとも部分的に配置される、
    請求項又は記載の製造装置。
  4. 前記外部コーティングは、金、プラチナ、及びパラジウムのうち少なくとも1つを有する、
    請求項1乃至のうちいずれか一項記載の製造装置。
  5. 前記外部コーティングは、0.0254乃至0.254mmの厚さを備える、
    請求項1乃至のうちいずれか一項記載の製造装置。
  6. 互いから離間され且つ各々においてソケットが配置される第1の端部及び第2の端部を備える担体上へと材料を蒸着するための製造装置に使用される電極であって、
    第1の端部及び第2の端部を備えるシャフトと、
    前記ソケットと結合するよう該シャフトの前記端部のうち一方において配置されるヘッドと、
    を有し、
    前記シャフト及び前記ヘッドは、前記ソケットに接触するよう適合される接触領域を備える外部表面を有し、
    前記電極は、外部表面と、前記接触領域の外側における前記外部表面において配置される外部コーティングとを備え、該外部コーティングは、少なくとも9×10ジーメンス/メートルの導電率、及び電解質としての室温の海水に基づいて電位列において銀より高い耐食性を備える、
    電極。
  7. カップを画定し、前記接触領域は該カップの一部分内において位置決めされ、前記外部コーティングは、前記接触領域の外側における前記ヘッドにおいて配置される、
    請求項記載の電極。
  8. 前記外部コーティングは、金、プラチナ、及びパラジウムのうち少なくとも1つを有する、
    請求項又は記載の電極。
  9. 前記外部コーティングは、0.0254乃至0.254mmの厚さを備える、
    請求項乃至のうちいずれか一項記載の電極。
JP2011505007A 2008-04-14 2009-04-13 材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極 Expired - Fee Related JP5959198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4468708P 2008-04-14 2008-04-14
US61/044,687 2008-04-14
PCT/US2009/002294 WO2009128888A1 (en) 2008-04-14 2009-04-13 Manufacturing apparatus for depositing a material and an electrode for use therein

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191023A Division JP5909533B2 (ja) 2008-04-14 2014-09-19 材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011523758A JP2011523758A (ja) 2011-08-18
JP2011523758A5 JP2011523758A5 (ja) 2011-09-29
JP5959198B2 true JP5959198B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=40791646

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505007A Expired - Fee Related JP5959198B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-13 材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極
JP2014191023A Active JP5909533B2 (ja) 2008-04-14 2014-09-19 材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191023A Active JP5909533B2 (ja) 2008-04-14 2014-09-19 材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8951352B2 (ja)
EP (1) EP2266369B1 (ja)
JP (2) JP5959198B2 (ja)
KR (1) KR101552501B1 (ja)
CN (1) CN102047751B (ja)
AU (1) AU2009236679B2 (ja)
CA (1) CA2721095A1 (ja)
RU (1) RU2494579C2 (ja)
TW (1) TWI505743B (ja)
WO (1) WO2009128888A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2266368B1 (en) 2008-04-14 2018-03-28 Hemlock Semiconductor Operations LLC Manufacturing apparatus for depositing a material on an electrode for use therein
JP5477145B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-23 三菱マテリアル株式会社 多結晶シリコン反応炉
JP5699060B2 (ja) * 2011-09-20 2015-04-08 信越化学工業株式会社 多結晶シリコンの製造方法
CN114520429A (zh) * 2015-04-14 2022-05-20 安费诺有限公司 电连接器

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1054141A (ja) 1900-01-01
US1738828A (en) * 1925-03-02 1929-12-10 Jackson Arthur Hews Low-resistance permanent wire
US3330251A (en) * 1955-11-02 1967-07-11 Siemens Ag Apparatus for producing highest-purity silicon for electric semiconductor devices
US3011877A (en) * 1956-06-25 1961-12-05 Siemens Ag Production of high-purity semiconductor materials for electrical purposes
NL238464A (ja) * 1958-05-29
DE1150366B (de) * 1958-12-09 1963-06-20 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Reinstsilicium
NL251143A (ja) * 1959-05-04
DE1155759B (de) * 1959-06-11 1963-10-17 Siemens Ag Vorrichtung zur Gewinnung reinsten kristallinen Halbleitermaterials fuer elektrotechnische Zwecke
DE1264400B (de) 1961-01-26 1968-03-28 Siemens Ag Vorrichtung zur Gewinnung reinen Halbleitermaterials aus der Gasphase
DE1223804B (de) * 1961-01-26 1966-09-01 Siemens Ag Vorrichtung zur Gewinnung reinen Halbleitermaterials, wie Silicium
DE1138481C2 (de) * 1961-06-09 1963-05-22 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiteranordnungen durch einkristalline Abscheidung von Halbleitermaterial aus der Gasphase
DE2324365C3 (de) * 1973-05-14 1978-05-11 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Reaktionsgefäß zum Abscheiden von Halbleitermaterial auf erhitzte Trägerkörper
DE2541215C3 (de) 1975-09-16 1978-08-03 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fuer Elektronik-Grundstoffe Mbh, 8263 Burghausen Verfahren zur Herstellung von Siliciumhohlkörpern
DE2652218A1 (de) * 1976-11-16 1978-05-24 Wacker Chemitronic Verfahren zur herstellung von substratgebundenem, grossflaechigem silicium
JPS53106626A (en) * 1977-03-02 1978-09-16 Komatsu Mfg Co Ltd Method of making high purity rod silicon and appratus therefor
JPS53108029A (en) * 1977-03-03 1978-09-20 Komatsu Mfg Co Ltd Method of making high purity silicon having uniform shape
US4173944A (en) * 1977-05-20 1979-11-13 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fur Elektronik-Grundstoffe Mbh Silverplated vapor deposition chamber
US4179530A (en) * 1977-05-20 1979-12-18 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fur Elektronik-Grundstoffe Mbh Process for the deposition of pure semiconductor material
DE2912661C2 (de) * 1979-03-30 1982-06-24 Wacker-Chemitronic Gesellschaft Fuer Elektronik-Grundstoffe Mbh, 8263 Burghausen Verfahren zur Abscheidung von reinem Halbleitermaterial und Düse zur Durchführung des Verfahrens
US4304641A (en) * 1980-11-24 1981-12-08 International Business Machines Corporation Rotary electroplating cell with controlled current distribution
US4477911A (en) * 1982-12-02 1984-10-16 Westinghouse Electric Corp. Integral heat pipe-electrode
US4481232A (en) * 1983-05-27 1984-11-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Method and apparatus for producing high purity silicon
US4466864A (en) * 1983-12-16 1984-08-21 At&T Technologies, Inc. Methods of and apparatus for electroplating preselected surface regions of electrical articles
US4822641A (en) * 1985-04-30 1989-04-18 Inovan Gmbh & Co. Kg Method of manufacturing a contact construction material structure
SE452862B (sv) * 1985-06-05 1987-12-21 Aga Ab Ljusbagselektrod
US4707225A (en) * 1986-01-06 1987-11-17 Rockwell International Corporation Fluid-cooled channel construction
US4805556A (en) * 1988-01-15 1989-02-21 Union Carbide Corporation Reactor system and method for forming uniformly large-diameter polycrystalline rods by the pyrolysis of silane
US5096550A (en) * 1990-10-15 1992-03-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for spatially uniform electropolishing and electrolytic etching
RU2020777C1 (ru) * 1991-07-03 1994-09-30 Нижегородский научно-исследовательский приборостроительный институт "Кварц" Способ металлизации подложки из фторопласта
US5139890A (en) * 1991-09-30 1992-08-18 Olin Corporation Silver-coated electrical components
US5906799A (en) * 1992-06-01 1999-05-25 Hemlock Semiconductor Corporation Chlorosilane and hydrogen reactor
US5227041A (en) * 1992-06-12 1993-07-13 Digital Equipment Corporation Dry contact electroplating apparatus
DE4243570C1 (de) * 1992-12-22 1994-01-27 Heraeus Gmbh W C Elektrischer Kontaktkörper
RU2052538C1 (ru) * 1993-04-08 1996-01-20 Сергей Николаевич Кучанов Способ нанесения вакуумного металлизированного покрытия на диэлектрические подложки
US5422088A (en) * 1994-01-28 1995-06-06 Hemlock Semiconductor Corporation Process for hydrogenation of tetrachlorosilane
JP3377849B2 (ja) * 1994-02-02 2003-02-17 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 ウエーハ用メッキ装置
DE4424929C2 (de) * 1994-07-14 1997-02-13 Wacker Chemie Gmbh Halterung für Trägerkörper in einer Vorrichtung zur Abscheidung von Halbleitermaterial
US5567300A (en) * 1994-09-02 1996-10-22 Ibm Corporation Electrochemical metal removal technique for planarization of surfaces
FR2741227A1 (fr) 1995-11-14 1997-05-16 Verrerie & Cristallerie Electrode, notamment destinee a etre utilisee dans des fours de fusion du verre
US5807165A (en) * 1997-03-26 1998-09-15 International Business Machines Corporation Method of electrochemical mechanical planarization
US5911619A (en) * 1997-03-26 1999-06-15 International Business Machines Corporation Apparatus for electrochemical mechanical planarization
NL1005963C2 (nl) * 1997-05-02 1998-11-09 Asm Int Verticale oven voor het behandelen van halfgeleidersubstraten.
RU2135629C1 (ru) 1997-11-12 1999-08-27 Государственное предприятие ВНИИавтогенмаш Способ повышения долговечности электродных и сопловых устройств и технологический плазматрон для его осуществления
US6544333B2 (en) * 1997-12-15 2003-04-08 Advanced Silicon Materials Llc Chemical vapor deposition system for polycrystalline silicon rod production
JP4812938B2 (ja) * 1997-12-15 2011-11-09 レック シリコン インコーポレイテッド 多結晶シリコン棒製造用化学的蒸気析着方式
US6004880A (en) * 1998-02-20 1999-12-21 Lsi Logic Corporation Method of single step damascene process for deposition and global planarization
US6176992B1 (en) * 1998-11-03 2001-01-23 Nutool, Inc. Method and apparatus for electro-chemical mechanical deposition
US6284312B1 (en) * 1999-02-19 2001-09-04 Gt Equipment Technologies Inc Method and apparatus for chemical vapor deposition of polysilicon
JP4372918B2 (ja) 1999-06-30 2009-11-25 パナソニック電工株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2001156042A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
DE10005821A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-23 Schott Glas Gekühlte Edelmetallelektrode zum Einstellen einer bestimmten Elektrodenoberfläche
DE10041564C2 (de) * 2000-08-24 2002-06-27 Heraeus Noblelight Gmbh Kühlbares Infrarotstrahlerelement
DE10101040A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-25 Wacker Chemie Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines polykristallinen Siliciumstabes
JP2002231357A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Nagano Fujitsu Component Kk 電気接点およびコネクタ
JP4402860B2 (ja) * 2001-03-28 2010-01-20 忠弘 大見 プラズマ処理装置
JP2002313533A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Toshiba Ceramics Co Ltd 面状セラミックスヒーター
US6623801B2 (en) * 2001-07-30 2003-09-23 Komatsu Ltd. Method of producing high-purity polycrystalline silicon
JP3870824B2 (ja) * 2001-09-11 2007-01-24 住友電気工業株式会社 被処理物保持体、半導体製造装置用サセプタおよび処理装置
GB0213402D0 (en) * 2002-06-12 2002-07-24 Johnson Matthey Plc Improvements in coated equipment
JP2004205059A (ja) 2002-12-20 2004-07-22 Toyo Radiator Co Ltd 高耐蝕性熱交換器の製造方法
JP2005272965A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 電極部材、及びこれを備えた成膜装置
JP4031782B2 (ja) 2004-07-01 2008-01-09 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 多結晶シリコン製造方法およびシード保持電極
JP2007281161A (ja) 2006-04-06 2007-10-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置用ウエハ保持体及び半導体製造装置
US9683286B2 (en) * 2006-04-28 2017-06-20 Gtat Corporation Increased polysilicon deposition in a CVD reactor
KR100768148B1 (ko) 2006-05-22 2007-10-17 한국화학연구원 금속 코어수단을 이용한 다결정 실리콘 봉의 제조방법
CN102047066B (zh) 2008-04-14 2013-01-16 赫姆洛克半导体公司 用于沉积材料的制造设备和其中使用的电极
EP2266368B1 (en) 2008-04-14 2018-03-28 Hemlock Semiconductor Operations LLC Manufacturing apparatus for depositing a material on an electrode for use therein

Also Published As

Publication number Publication date
US8951352B2 (en) 2015-02-10
JP5909533B2 (ja) 2016-04-26
EP2266369A1 (en) 2010-12-29
US20110036294A1 (en) 2011-02-17
JP2011523758A (ja) 2011-08-18
AU2009236679A1 (en) 2009-10-22
TWI505743B (zh) 2015-10-21
RU2010146253A (ru) 2012-05-20
CA2721095A1 (en) 2009-10-22
TW201004460A (en) 2010-01-16
KR20110009146A (ko) 2011-01-27
EP2266369B1 (en) 2017-11-22
US20140353147A1 (en) 2014-12-04
JP2015028217A (ja) 2015-02-12
WO2009128888A1 (en) 2009-10-22
RU2494579C2 (ru) 2013-09-27
CN102047751A (zh) 2011-05-04
KR101552501B1 (ko) 2015-09-14
CN102047751B (zh) 2014-01-29
AU2009236679B2 (en) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762949B2 (ja) 材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極
JP2011517734A (ja) 材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極
JP5909533B2 (ja) 材料を蒸着するための製造装置及び当該装置において使用される電極
US20120199069A1 (en) Cvd apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees