JP5959131B2 - 新規なリガンド化合物、その製造方法および前記リガンド化合物を含む遷移金属化合物、およびその製造方法 - Google Patents
新規なリガンド化合物、その製造方法および前記リガンド化合物を含む遷移金属化合物、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5959131B2 JP5959131B2 JP2015546368A JP2015546368A JP5959131B2 JP 5959131 B2 JP5959131 B2 JP 5959131B2 JP 2015546368 A JP2015546368 A JP 2015546368A JP 2015546368 A JP2015546368 A JP 2015546368A JP 5959131 B2 JP5959131 B2 JP 5959131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon atoms
- group
- chemical formula
- alkyl group
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*CC1(*C(C(C)=C2)c3c2c(N(C(C)C2)c4c2cccc4)ccc3)c2cccc(N(C(C)C3)c4c3cccc4)c2C=C1C Chemical compound C*CC1(*C(C(C)=C2)c3c2c(N(C(C)C2)c4c2cccc4)ccc3)c2cccc(N(C(C)C3)c4c3cccc4)c2C=C1C 0.000 description 9
- ZLSIBHBIGKFOBO-UHFFFAOYSA-N CC1c2cccc(N(C(C)CC3)c4c3cccc4)c2C=C1C Chemical compound CC1c2cccc(N(C(C)CC3)c4c3cccc4)c2C=C1C ZLSIBHBIGKFOBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMBYUOXUISCLCF-UHFFFAOYSA-N CCCN(C)CC Chemical compound CCCN(C)CC SMBYUOXUISCLCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
- C07F7/0812—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F17/00—Metallocenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F10/06—Propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2420/00—Metallocene catalysts
- C08F2420/07—Heteroatom-substituted Cp, i.e. Cp or analog where at least one of the substituent of the Cp or analog ring is or contains a heteroatom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65908—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
- C08F4/42—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
- C08F4/44—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
- C08F4/60—Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
- C08F4/62—Refractory metals or compounds thereof
- C08F4/64—Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
- C08F4/659—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
- C08F4/65912—Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
Description
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
Qは、炭素またはシリコンである。
下記の化学式5で表される化合物またはそのリチウム塩と、下記の化学式6で表される化合物とを反応させる段階と、を含む下記の化学式1で表されるリガンド化合物の製造方法を提供する。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
X3は、ハロゲン基であり、
Qは、炭素またはシリコンである。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
Qは、炭素またはシリコンであり、
Mは、4族の遷移金属であり、
X1およびX2は、同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数1〜20のアルキルアミノ基、炭素数6〜20のアリールアミノ基または炭素数1〜20のアルキリデン基である。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
Qは、炭素またはシリコンであり、
Mは、4族の遷移金属であり、
X1およびX2は、同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数1〜20のアルキルアミノ基、炭素数6〜20のアリールアミノ基または炭素数1〜20のアルキリデン基である。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
Qは、炭素またはシリコンである。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
X3は、ハロゲン基であり、
Qは、炭素またはシリコンである。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
Qは、炭素またはシリコンであり、
Mは、4族の遷移金属であり、
X1およびX2は、同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数1〜20のアルキルアミノ基、炭素数6〜20のアリールアミノ基または炭素数1〜20のアルキリデン基である。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
Qは、炭素またはシリコンであり、
Mは、4族の遷移金属であり、
X1およびX2は、同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数1〜20のアルキルアミノ基、炭素数6〜20のアリールアミノ基または炭素数1〜20のアルキリデン基である。
下記の実施例で、「一晩中」という用語は、ほぼ12〜16時間を意味し、「常温」という用語は、20〜30℃の温度を意味する。用いた有機試薬および溶媒は、アルドリッチ(Aldrich)社と、メルク(Merck)社で購入して標準方法により精製して用いた。合成のすべての段階において空気と水分の接触を遮断して実験の再現性を高めた。生成された化合物の構造を立証するために、500MHzの核磁気共鳴器(NMR)を用いてスペクトルを得た。
実施例1
1−(2−methyl−1H−inden−4−yl)−1,2,3,4−tetrahydroquinoleの合成
500mlの2口シュレンクフラスコ(2−neck Schlenk flask)に4−bromo−2−methyl−1H−indene(15.7g、75.63mmol)、1,2,3,4−tetrahydroquinone(11.08g、83.19mmol)、LiOtBu(18.16g、226.89mmol)、Pd(P(tBu)3)2(0.77g、1.5mmol)を入れてドライトルエン(dry toluene)252mLを加えて出発物質を溶かした後、110℃のオイルバス(oil bath)下で一晩中攪拌した。常温に冷ました後、脱イオン水(deionized water)151mLを加えて反応を終結させた。
500mLのシュレンクフラスコに1−(2−methyl−1H−inden−4−yl)−1,2,3,4−tetrahydroquinole(15.8g、60.5mmol)を入れてドライジエチルエテール(dry diethyl ether)300mLを加えて出発物質を溶かした後、−78℃でn−BuLi(2.5M in n−Hx)(26.6mL)を加えて常温で一晩中攪拌した。以降、ガラスフリット(G4)を用いて濾過した。ガラスフリットに残っている固体を真空乾燥して白色固体のリチウム化生成物(lithiated product)(14.4g、89%の収率)を得た。グローブボックス内で前記リチウム化生成物(14.2g、53.1mmol)を500mLのシュレンクフラスコに入れた後、ドライトルエン152mL、THF7.6mLを加えて溶かした。−30℃に温度を低くした後、Me2SiCl2(3.2mL、26.6mmol)を加えて常温で1日間攪拌した。以降、140℃のオイルバス下で5時間攪拌した。常温で冷ました後、脱イオン水50mLを加えて反応を終了させた。
500mLのシュレンクフラスコにBis(4−(3,4−dihydroquinolin−1(2H)−yl)−2−methyl−1H−inden−1−yl)−dimethyl silane10.4g(18mmol、rac:meso=1:1)を入れてドライトルエン285mLを加えて出発物質を溶かした後、−78℃でn−BuLi(2.5M in n−Hx)14.4mLを加えて常温で5時間攪拌した。これを再び−78℃に冷まし、予め準備しておいた−78℃のZrCl4溶液4.2g(18mmol in 60mL toluene)があるシュレンクフラスコにカニューレ(cannula)を用いて移し、常温で一晩中攪拌した。反応終結後、セライト(celite)が敷かれたガラスフリット(G4)で濾過した。ガラスフリットに残っている固体は、ドライトルエン約5mLで3回洗い落とした。トルエン溶液(Toluene solution)を真空乾燥して赤色の固体を得た。ガラスフリットに残っている固体は、ジクロロメタン(DCM)で溶かし出した。DCM濾過液を真空乾燥して赤色の固体を得た。1H−NMR分析結果、二つの固体共にrac:meso=1:1のZr錯体(Zr complex)であった。この粗生成物(crude product)を集めて45℃のオイルバスに置いた後、攪拌しながらドライトルエン50mLを加えて溶かした。これを−30℃の冷凍室に3日間保管して再結晶させた。生成された赤色固体をガラスフリット(G4)で濾過してドライn−ヘキサン(dry n−hexane)5mLで二回洗浄した後、真空乾燥してラセミ体(racemic)型の最終結果物1.3g(1.9mmol、10.4%収率)を得た。
rac−dimethylsilylene−Bis(4−(3,4−dihydroquinolin−1(2H)−yl)−2−methyl−indenyl)hafnium dichlorideの合成
250mLのシュレンクフラスコに前記実施例1で製造されたBis(4−(3,4−dihydroquinolin−1(2H)−yl)−2−methyl−1H−inden−1−yl)−dimethyl silane3g(5.2mmol、rac:meso=1:1)を入れてドライトルエン85mLを加えて出発物質を溶かした後、−78℃でn−BuLi(2.5M in n−Hx)4.4mLを加えて常温で5時間攪拌した。これを再び−78℃に冷まし、予め準備しておいた−78℃のHfCl4溶液1.7g(5.2mmol in 20mL toluene)があるシュレンクフラスコにカニューレを用いて移し、常温で一晩中攪拌した。反応終結後、セライトが敷かれたガラスフリット(G4)で濾過した。ガラスフリットに残っている固体は、ドライトルエン約3mLで3回洗い落とした。トルエン溶液を真空乾燥して赤色の固体を得た。ガラスフリットに残っている固体は、ジクロロメタン(DCM)で溶かし出した。DCM濾過液を真空乾燥して赤色の固体を得た。1H−NMR分析結果、二つの固体共にrac:meso=1:1のHf錯体(Hf complex)であった。この粗生成物を集めて45℃のオイルバスに置いた後、攪拌しながらドライトルエン50mLを加えて溶かした。これを−30℃の冷凍室に3日間保管して再結晶させた。生成された赤色固体をガラスフリット(G4)で濾過してドライn−ヘキサン3mLで二回洗浄した後、真空乾燥してラセミ体型の最終結果物1.0g(1.2mmol、23%収率)を得た。
rac−1,1’−dimethtylsilylene−bis(indenyl)hafnium dichloride
rac−1,1’−dimethtylsilylene−bis(indenyl)hafnium dichloride化合物は、米国特許No.5,905,162のExample1により合成して用いた。
実施例3
300mLのミニクレーイブ反応器にトルエン溶媒(200mL)を加えた後、反応器の温度を70℃に予熱した。1x10-3Mのジメチルアニリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート助触媒5mLをトリイソブチルアルミニウム化合物で処理された前記実施例1の遷移金属化合物(5x10-4M、1mL)を順に反応器に入れた。プロピレン(5bar)を連続注入しながら重合反応を始めた。重合反応を10分間進行した後、残ったガスを取り出して高分子溶液を過量のエタノールがあるビーカーに注いで沈澱を誘導した。得られた高分子をエタノールおよびアセトンでそれぞれ2〜3回洗浄した後、80℃の真空オーブンで12時間以上乾燥した後、物性を測定した。
前記実施例2の遷移金属化合物を用いたことを除いては、前記実施例3と同様な方法でオレフィン系重合体を製造した。
前記比較例1の遷移金属化合物を用いたことを除いては、前記実施例3と同様な方法でオレフィン系重合体を製造した。
実施例5
2Lのオートクレーブ反応器にトルエン溶媒(0.8L)とプロピレン(100g)を加えた後、反応器の温度を70℃に予熱した。トリイソブチルアルミニウム化合物で処理された前記実施例1の遷移金属化合物(5x10-4M、2mL)を触媒貯蔵タンクに入れた後、高圧のアルゴン圧力を加えて反応器に入れ、1x10-3Mのジメチルアニリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート助触媒10mLを順次に高圧アルゴン圧力を加えて反応器に入れた。重合反応は10分間進行した。反応熱、は反応器内部の冷却コイルを通じて除去して重合温度を最大限一定に維持した。重合反応を10分間進行した後、残ったガスを取り出して高分子溶液を反応器の下部に排出させ、過量のエタノールを加えて冷却させて沈澱を誘導した。得られた高分子をエタノールおよびアセトンでそれぞれ2〜3回洗浄した後、80℃の真空オーブンで12時間以上乾燥した後、物性を測定した。
前記比較例1の遷移金属化合物を用いたことを除いては、前記実施例5と同様な方法でオレフィン系重合体を製造した。
Claims (12)
- 下記の化学式1で表されるリガンド化合物。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
Qは、炭素またはシリコンである。) - 前記化学式1のR1〜R10は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1〜20のアルキル基であり、R11は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基である、請求項1に記載のリガンド化合物。
- 下記の化学式2で表される遷移金属化合物。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
Qは、炭素またはシリコンであり、
Mは、4族の遷移金属であり、
X1およびX2は、同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数1〜20のアルキルアミノ基、炭素数6〜20のアリールアミノ基または炭素数1〜20のアルキリデン基である。) - R1〜R10は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1〜20のアルキル基であり、R11は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基である、請求項4に記載の遷移金属化合物。
- 前記Mは、Ti、ZrおよびHfからなる群より選択される、請求項4に記載の遷移金属化合物。
- 下記の化学式3で表される化合物と、下記の化学式4で表される化合物とを反応させて下記の化学式5で表される化合物を製造する段階と、
下記の化学式5で表される化合物またはそのリチウム塩と、下記の化学式6で表される化合物とを反応させる段階と、
を含む下記の化学式1で表されるリガンド化合物の製造方法。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
X3は、ハロゲン基であり、
Qは、炭素またはシリコンである。) - 前記化学式1のR1〜R10は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1〜20のアルキル基であり、R11は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基である、請求項8に記載のリガンド化合物の製造方法。
- 下記の化学式1で表されるリガンド化合物と、下記の化学式7で表される化合物とを反応させる段階を含む下記の化学式2で表される遷移金属化合物の製造方法。
nは、1〜2の整数であり、
R1〜R10は、同一または異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基またはシリル基であり、R1〜R10のうち互いに隣接する2つ以上は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基を含むアルキリジン基により互いに連結されて環を形成することができ、
R11は、水素、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基であり、
Qは、炭素またはシリコンであり、
Mは、4族の遷移金属であり、
X1およびX2は、同一または異なり、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数7〜20のアリールアルキル基、炭素数1〜20のアルキルアミノ基、炭素数6〜20のアリールアミノ基または炭素数1〜20のアルキリデン基である。) - R1〜R10は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1〜20のアルキル基であり、R11は、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基である、請求項10に記載の遷移金属化合物の製造方法。
- 前記Mは、Ti、ZrおよびHfからなる群より選択される、請求項10に記載の遷移金属化合物の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2012-0143807 | 2012-12-11 | ||
KR1020120143807A KR101633077B1 (ko) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | 신규한 리간드 화합물 및 이를 포함하는 전이금속 화합물 |
KR1020120143808A KR101583671B1 (ko) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조방법 |
KR10-2012-0143808 | 2012-12-11 | ||
PCT/KR2013/009468 WO2014092327A1 (ko) | 2012-12-11 | 2013-10-23 | 신규한 리간드 화합물, 이의 제조방법 및 상기 리간드 화합물을 포함하는 전이금속 화합물, 및 이의 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015537048A JP2015537048A (ja) | 2015-12-24 |
JP5959131B2 true JP5959131B2 (ja) | 2016-08-02 |
Family
ID=50934571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015546368A Active JP5959131B2 (ja) | 2012-12-11 | 2013-10-23 | 新規なリガンド化合物、その製造方法および前記リガンド化合物を含む遷移金属化合物、およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9260457B2 (ja) |
EP (1) | EP2910559B1 (ja) |
JP (1) | JP5959131B2 (ja) |
CN (1) | CN104837848B (ja) |
WO (1) | WO2014092327A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015190831A1 (ko) | 2014-06-10 | 2015-12-17 | 주식회사 엘지화학 | 프로필렌계 엘라스토머 |
KR101580591B1 (ko) * | 2014-06-10 | 2015-12-28 | 주식회사 엘지화학 | 프로필렌계 엘라스토머 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5064802A (en) | 1989-09-14 | 1991-11-12 | The Dow Chemical Company | Metal complex compounds |
DE69600892T2 (de) * | 1995-02-21 | 1999-04-01 | Mitsubishi Chemical Corp., Tokio/Tokyo | Katalysatoren für Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung von damit erhaltenen Olefinpolymeren |
US5905162A (en) | 1997-08-12 | 1999-05-18 | Albemarle Corporation | Enhanced production of bridged hafnocenes |
US6693156B1 (en) | 1998-11-18 | 2004-02-17 | Basell Polyolefine Gmbh | Methylene bridged metallocenes as olefin-polymerization-catalyst components |
KR100635413B1 (ko) | 1998-11-25 | 2006-10-18 | 타고르 게엠베하 | 메탈로센 모노할로게나이드 |
DE60306147T2 (de) * | 2002-04-23 | 2007-04-19 | Dow Global Technologies, Inc., Midland | Alkarylsubstituierte komplexe von gruppe-4-metallen, katalysatoren und verfahren zur polymerisierung von olefinen |
US6841500B2 (en) | 2002-12-03 | 2005-01-11 | Equistar Chemicals, Lp | Bimetallic indenoindolyl catalysts |
EP1462464A1 (en) | 2003-03-25 | 2004-09-29 | Borealis Technology Oy | Metallocene catalysts and preparation of polyolefins therewith |
DE10360060A1 (de) | 2003-12-19 | 2005-07-21 | Basell Polyolefine Gmbh | Verfahren zur meso-selektiven Synthese von anso-Metallocen |
KR100820542B1 (ko) | 2006-03-24 | 2008-04-08 | 주식회사 엘지화학 | 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를이용한 올레핀 중합 |
KR100976131B1 (ko) | 2007-01-10 | 2010-08-16 | 주식회사 엘지화학 | 전이금속 화합물의 제조 방법, 상기 방법으로 제조된전이금속 화합물 및 상기 전이금속 화합물을 포함하는 촉매조성물 |
KR100999592B1 (ko) | 2007-02-15 | 2010-12-08 | 주식회사 엘지화학 | 새로운 시클로펜타디에닐 리간드를 갖는 4족 전이금속화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의제조방법 |
US8207281B2 (en) | 2007-12-18 | 2012-06-26 | Basell Polyolefine Gmbh | Process for preparing transition metal compounds for olefins polymerization |
US7812104B2 (en) | 2008-01-18 | 2010-10-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Production of propylene-based polymers |
EP2103634A1 (en) | 2008-03-20 | 2009-09-23 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Production of propylene-based polymers |
KR100986301B1 (ko) | 2010-04-12 | 2010-10-07 | 아주대학교산학협력단 | 테트라하이드로퀴놀린 유도체로부터 유래한 티오펜-축합고리 싸이클로펜타디에닐 4족 금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합 |
KR20140007360A (ko) | 2010-12-22 | 2014-01-17 | 보레알리스 아게 | 가교된 메탈로센 촉매 |
-
2013
- 2013-10-23 WO PCT/KR2013/009468 patent/WO2014092327A1/ko active Application Filing
- 2013-10-23 CN CN201380063658.0A patent/CN104837848B/zh active Active
- 2013-10-23 US US14/441,418 patent/US9260457B2/en active Active
- 2013-10-23 JP JP2015546368A patent/JP5959131B2/ja active Active
- 2013-10-23 EP EP13863061.1A patent/EP2910559B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015537048A (ja) | 2015-12-24 |
EP2910559A4 (en) | 2016-08-03 |
CN104837848B (zh) | 2017-09-22 |
CN104837848A (zh) | 2015-08-12 |
US20150291631A1 (en) | 2015-10-15 |
US9260457B2 (en) | 2016-02-16 |
EP2910559A1 (en) | 2015-08-26 |
EP2910559B1 (en) | 2017-09-13 |
WO2014092327A1 (ko) | 2014-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6440268B2 (ja) | メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 | |
KR20170084232A (ko) | 메탈로센 및 중합 촉매로서의 이것의 용도 | |
KR100839758B1 (ko) | 전이금속 화합물 및 이의 제조 방법 | |
JP5957616B2 (ja) | 新規なリガンド化合物、その製造方法、遷移金属化合物、およびその製造方法 | |
TW200533676A (en) | Catalyst components and their use in the polymerization of olefins | |
JP5959131B2 (ja) | 新規なリガンド化合物、その製造方法および前記リガンド化合物を含む遷移金属化合物、およびその製造方法 | |
KR101633077B1 (ko) | 신규한 리간드 화합물 및 이를 포함하는 전이금속 화합물 | |
JP7128296B2 (ja) | オレフィン重合触媒用遷移金属化合物およびそれを含むオレフィン重合触媒 | |
KR101785764B1 (ko) | 신규한 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조방법 | |
KR101648137B1 (ko) | 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조방법 | |
KR101705850B1 (ko) | 신규한 리간드 화합물 및 이를 포함하는 전이금속 화합물 | |
KR101583671B1 (ko) | 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조방법 | |
KR102036664B1 (ko) | 이종의 전이금속 화합물을 포함하는 혼성 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀계 공중합체의 제조방법 | |
KR20150016828A (ko) | 신규한 리간드 화합물 및 이를 포함하는 전이금속 화합물 | |
KR20150016830A (ko) | 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조방법 | |
KR20150016831A (ko) | 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조방법 | |
KR20150016827A (ko) | 리간드 화합물 및 전이금속 화합물의 제조 방법 | |
KR20150141415A (ko) | 프로필렌계 엘라스토머 및 이의 제조 방법 | |
KR20150016832A (ko) | 신규한 리간드 화합물 및 전이금속 화합물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5959131 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |