JP5958542B2 - 路面状態取得装置およびサスペンションシステム - Google Patents

路面状態取得装置およびサスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5958542B2
JP5958542B2 JP2014527913A JP2014527913A JP5958542B2 JP 5958542 B2 JP5958542 B2 JP 5958542B2 JP 2014527913 A JP2014527913 A JP 2014527913A JP 2014527913 A JP2014527913 A JP 2014527913A JP 5958542 B2 JP5958542 B2 JP 5958542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
gradient
angle
mark
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014527913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020744A1 (ja
Inventor
修一 武馬
修一 武馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014020744A1 publication Critical patent/JPWO2014020744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958542B2 publication Critical patent/JP5958542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0182Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method involving parameter estimation, e.g. observer, Kalman filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/14Photo or light sensitive means, e.g. Infrared
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30256Lane; Road marking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、路面の状態を取得する路面状態取得装置および路面状態取得装置を備えたサスペンションシステムに関するものである。
特許文献1に記載の路面状態取得装置においては、照射装置によって路面に向かって格子状のレーザ光が照射され、カメラによってその格子状のパターンが撮像されて画像が形成される。そして、その格子状のパターンにおいて、互いに平行な2本の横線同士の間隔が、路面が平坦な場合に比較して狭い場合には登り勾配の路面であり、広い場合には下り勾配の路面であると取得される。また、段落〔0040〕、〔0056〕には、格子の交差点の各々の座標が求められ、平坦な道路の場合の各々の座標と比較して、道路の勾配や、凹凸の有無、障害物の有無等の道路の3次元形状が検出される旨が記載されている。さらに、請求項6,7には、パターンが分割されて、一部ずつが順番に照射される旨が記載されている。パターンの一部ずつが順番に照射されれば、その一部のパターン内における交差点を、容易にかつ正確に検出することができる。
特許文献2には、プレビューセンサにより車両の前方の路面の凹凸形状を取得する路面状態取得装置が記載されている。段落〔0010〕には、プレビューセンサとして、レーザ、超音波等を用いたもの、カメラを用いた(撮像された路面を表す画像に基づいて路面の凹凸を検出する)ものが記載されている。また、特許文献2には、路面状態取得装置によって取得された路面の凹凸状態に基づいてサスペンション制御が行われるシステムも記載されている。具体的には、取得された路面の凹凸形状と現在の車両挙動(ばね上上下加速度、ばね上変位等)とに基づいて将来の車両挙動が予測され、その路面を通過する時、あるいは、それより前にサスペンションへの制御指令値が出力される。
非特許文献1,2には、車両の前方の路面の状態を取得する路面状態取得装置が記載されている。この路面状態取得装置においては、プレビューセンサとしてのレーザ変位センサを用いて、ばね上部と路面との間の相対変位が取得される。プレビューセンサで計測された相対変位とプレビューセンサの高さ(すなわち、ばね上部の高さ)の変化とに基づいて路面変位が推定される。プレビューセンサによって計測される相対変位には、ばね上部の高さの変位も含まれる。そこで、同一次元オブザーバに基づき、実際に検出された前後加速度、横加速度、ばね上上下加速度、サスペンションストロークおよびロータリアクチュエータ回転量等を用いて、ばね上変位が推定され、そして、推定されたばね上変位とプレビューセンサによって計測された相対変位とに基づいて路面変位が推定されるのである。
また、非特許文献1,2には、サスペンションシステムにおいて、路面入力に基づくFFスカイフック制御が行われること、路面状態取得装置によって状態が取得された路面の部分を車輪が通過するよりプレビュー補償時間τ前に、アクチューエータへの制御指令値を出力するプレビュー制御が行われることが記載されている。それより、アクチュエータの遅れが大きくても、車輪がその路面を通過するのに合わせてサスペンションを作動させることができるため、ばね上部の振動を良好に抑制することができ、乗り心地の向上を図ることができる。
特開2008−217267号公報 特開2010−195323号公報 吉岡謙志朗、外4名,「電動アクティブサスペンションにおけるプレビュー制御の検討」,日本機械学会論文集(C編),社団法人日本機械学会,平成22年10月,76巻,770号,p.20−27 神田亮、外4名,「電動アクティブスタビライザサスペンションシステムの乗り心地制御の検討」,自動車技術会論文集,社団法人自動車技術会,2011年3月,Vol.42,No.2,p.323−328
本発明の課題は、路面状態取得装置およびその路面状態取得装置を備えたサスペンションシステムの改良であり、例えば、路面状態としての路面の勾配の大きさを取得可能としたり、ばね上部の変位等を考慮することなく路面状態を取得可能としたりすることである。
課題を解決するための手段および効果
本発明に係るサスペンションシステムの路面状態取得装置においては、光が路面に当たってマークが形成されるが、そのマークを含む予め定められた領域の撮像対象物が撮像されて画像が形成される。そして、形成された画像中のマークに対応する画像であるマーク画像に基づいて路面の傾斜の状態が取得される。
例えば、複数の互いに平行な光線が路面に当たって、複数のマークが互いに隔たって(別個独立に)形成される状態で、光が照射された(以下、単に「互いに平行な複数の光線が照射される」と略称する場合がある)場合において、路面に形成された複数のマークを含む撮像対象物が撮像され、撮像画像が得られる。そして、撮像画像中の複数のマーク画像の間の相対位置関係に基づいて路面の傾斜の状態が取得される。路面の傾斜の状態が変わると、複数のマーク画像の間の相対位置関係も変わるため、複数のマーク画像の間の相対位置関係に基づけば路面の傾斜の状態を取得することができる。平行な複数の光線はほぼ同時、すなわち、有意義な時間差を有することなく照射されるのであり、複数のマークはほぼ同時に形成される。
複数のマーク画像の間の相対位置関係は、複数のマーク画像のうちの2つずつのマーク画像の各々の相対位置関係で決まる。例えば、3つのマーク画像A,B,Cが形成された場合において、3つのマーク画像A,B,Cの間の相対位置関係は、マーク画像A,Bの相対位置関係、マーク画像B,Cの相対位置置関係、マーク画像A,Cの相対位置関係で表される。そして、仮に、前後方向の傾斜状態がマーク画像A,Bの相対位置関係に基づいて取得され、左右方向の傾斜状態がマーク画像A,Cの相対位置関係に基づいて取得される場合において、マーク画像B,Cの相対位置関係を考慮する必要性は低い。また、前後方向の傾斜状態を取得する場合には、マーク画像A,Bの相対位置関係に基づけばよく、マーク画像A,Cの相対位置関係、マーク画像B、Cの相対位置関係を考慮する必要がない。このように、3つ以上のマーク画像が形成される場合に、路面の傾斜の状態を取得するのに、3つ以上のマーク画像のうちの2つずつのすべての組み合わせのマーク画像の間の相対位置関係を考慮する必要は必ずしもないのであって、路面の所望の方向の傾斜状態を取得するために、3つ以上のマーク画像のうちの所望の2つのマーク画像の間の相対位置関係に基づけばよい場合がある。一方、形成されるマーク画像が2つである場合には、それら2つのマーク画像の相対位置関係に基づいて路面の傾斜状態が取得される。以下、本明細書において、これらの場合を総称して、「複数のマーク画像のうちの少なくとも2つの間の相対位置関係に基づいて路面の傾斜状態を取得する」と称する。なお、このことは、後述するように、1つのマーク画像中の複数の点の間の相対位置関係に基づいて路面の傾斜状態が取得される場合についても同様である。
相対位置関係には、2つのマーク画像の間の間隔(長さ)、2つのマーク画像の間の予め定められた方向における間隔、2つのマーク画像の各々の位置(撮像画像に設けられた座標で表すことができる)の関係等が該当する。また、傾斜の状態には、勾配の大きさ、勾配の向き、勾配の変化の状態等が該当する。勾配の大きさは、傾斜角度の大きさで表しても、傾斜角度の正接(tangent)の値で表してもよい。このように、複数のマーク画像が、互いに隔たって別個独立に形成され、それら複数のマーク画像のうちの少なくとも2つの間の相対位置関係に基づいて傾斜の状態が取得される点等において、特許文献1に記載の路面状態取得装置と異なる。
1つの光線が路面に当たってマークが形成される状態で、光が照射された場合において、路面に形成された1つのマークに対応するマーク画像中の、前記1つのマーク上の予め定められた複数の点に対応する複数の点画像のうちの少なくとも2つの間の相対位置関係に基づいて路面の勾配の大きさが取得される。複数の点画像のうちの少なくとも2つの間の相対位置関係と、路面の勾配の大きさとの間には予め定められた関係が成立する。そのため、取得された相対位置関係と、前記予め定められた関係とに基づけば、路面の勾配の大きさを取得することができる。特許文献1には、路面の勾配の大きさが取得されるとの記載はない。
照射装置、撮像装置は車体に取り付けられたものであるため、車高の変化に起因して照射装置、撮像装置の路面からの高さが変化する。そのため、特許文献2,非特許文献1,2に記載のように、仮に、路面状態取得装置が、車体と路面との間の相対距離を計測し、計測された相対距離に基づいて路面の高さ等を取得するものである場合には、路面の状態を取得する際に、車体の高さの変化(ばね上変位)を考慮する必要がある。そして、ばね上変位は、ばね上上下加速度センサ、車高センサの検出値等に基づいて取得されるようにされていた。
それに対して、本路面状態取得装置においては、路面の傾斜状態が複数のマーク画像の間の相対位置関係や、1つのマーク画像中の複数の点画像の間の相対位置関係に基づいて取得されるため、ばね上変位を考慮する必要性が低い。複数のマーク画像の間の相対位置関係、マーク画像中の複数の点画像の間の相対位置関係は、ばね上高さが変化しても、路面の傾斜の状態が同じであれば、同じであるからである。したがって、本路面状態取得装置においては、路面の傾斜の状態を、ばね上変位を考慮しなくても取得することができる。また、路面傾斜の状態を取得する場合に、ばね上上下加速度センサ、車高センサ等が不要となるため、これらばね上上下加速度センサ、車高センサをなくせば、コストアップを抑制することができる。
一方、車両の走行中における車体のピッチ角度は、路面の傾斜の状態(例えば、勾配の大きさ)に対して小さい。また、アクチュエータによる路面の追従性に対しても小さい。そのため、車体のピッチを考慮しないで路面の傾斜状態を取得することも可能であり、その場合には、より一層、容易に傾斜状態を取得することが可能となる。
特許請求可能な発明
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明について説明する。
(1)車両の車体に取り付けられ、複数の互いに平行な光線が路面に当たって複数のマークが互いに隔たって形成される状態で、光を照射する照射装置と、
前記車体に取り付けられ、前記路面に形成された前記複数のマークを含む予め定められた領域の撮像対象物を撮像して、画像を形成する撮像装置と、
その撮像装置によって形成された画像中の複数の前記マークに対応する画像であるマーク画像のうちの少なくとも2つの間の相対位置関係に基づいて、前記路面の傾斜の状態を取得する傾斜状態取得部と
を含む路面状態取得装置。
照射装置は、互いに平行な複数の光線を照射するが、照射装置から照射される光線は互いに平行であっても平行でなくてもよい。互いに平行な複数の光線とは、路面付近において互いに平行であるとみなし得る範囲で平行であるという意味であり、照射される光線が互いに平行であることに限定されない。また、照射装置は、互いに平行な複数の光線が形成される光を照射する1つの光源を含むものであっても、1つの光線が形成される光を照射する複数の光源を含むものであってもよい。
照射装置から照射される光は、例えば、レーザ光とすることができる。また、可視光に限らず、赤外線、紫外線の光であってもよい。さらに、複数のマークは、互いに隔たって、別個独立に形成されるが、それぞれ、スポット形状を成したものとすることが望ましい。しかし、マークの形状は、スポット状に限定されず、ライン状としたり、多角形状等としたりすることができる。
撮像装置は、例えば、CCDカメラ等、撮像素子を備えたものとすることができる。
(2)前記傾斜状態取得部が、(a)前記撮像装置によって取得された前記画像に含まれる複数のマーク画像のうちの少なくとも2つの間の縦方向の間隔を前記相対位置関係として取得する縦方向間隔取得部と、(b)その縦方向間隔取得部によって取得された前記少なくとも2つのマーク画像の間の縦方向の間隔に基づいて前記路面の傾斜状態としての勾配を取得する勾配取得部とを含む(1)項に記載の路面状態取得装置。
(3)前記勾配取得部が、前記縦方向間隔取得部によって取得された前記少なくとも2つのマーク画像の間の縦方向の間隔と、前記路面の勾配との関係を記憶する勾配決定テーブル記憶部を含む(2)項に記載の路面状態取得装置。
縦方向とは、図1,5のx方向であり、撮像装置から見た場合の車両の前後方向(あるいは上下方向)に対応する方向である。なお、図1,5のy方向は、撮像装置から見た場合の車両の幅方向(左右方向)に対応する方向であり、撮像画像における横方向と称する。
光線が概して車両の前後方向に照射され、撮像装置の軸線(例えば、カメラのレンズに垂直な線)が概して車両の前後方向に延びたものである場合において、互いに平行な光線が車両の前後方向に隔たって路面に当たる(路面上にマークが前後方向に隔たって形成される)場合に、2つのマーク画像の縦方向の間隔に基づいて路面の前後方向の勾配が取得される。
例えば、路面の勾配の大きさを、凸の登り側の傾斜面の傾斜角度を正の値で表し、凹状の下り側の傾斜面の傾斜角度を負の値で表した場合に、2つのマーク画像の間の縦方向の間隔と、勾配の大きさとは1対1に対応するのであり、これらの間には予め定められた関係が成立する。したがって、これらの間の関係を予め取得して記憶しておけば、関係と、2つのマーク画像の間の縦方向の間隔とに基づいて、勾配の大きさ、すなわち、傾斜角度の大きさおよび傾斜の向きを取得することができる。また、2つのマーク画像の縦方向の間隔が設定値より大きい場合と小さい場合とで、路面の前後方向の傾斜の向きが反対であると取得することができる。設定値は、基準路面に光が照射された場合に路面上に形成される2つのマークの間隔に対応する値であり、これら2つのマークの間隔は、路面の傾斜状態の取得周期、車両の走行速度等に基づき、車両の走行速度が遅くても、傾斜状態取得対象部が重複しない大きさに決められる。また、設定値は、照射装置の諸元(例えば、複数の平行な光線の間隔、平行な光線の基準路面に対する照射角度等)、撮像装置の諸元(例えば、軸線の基準路面に対する傾斜角度等)、照射装置と撮像装置との相対位置関係等で決まるため、予め取得して記憶しておくことが望ましい。
光線が概して車両の前後方向に照射され、撮像装置の軸線が概して車両の前後方向に延びたものである場合において、互いに平行な光線が車両の幅方向に隔たって路面に当たる(路面上にマークが左右方向の隔たって形成される)場合に、2つのマーク画像の縦方向の間隔(前後方向のずれ)に基づいて路面の幅方向(左右方向)の勾配が取得される。
(4)前記照射装置から照射される光の、法線が車両の上下方向に延びる線である基準路面に対する照射角度が、前記撮像装置の軸線の前記基準路面に対する傾斜角度より大きい相対位置関係で、前記照射装置と前記撮像装置とがそれぞれ前記車体に取り付けられ、
前記勾配取得部が、前記縦方向間隔取得部によって取得された前記少なくとも2つのマーク画像の間の縦方向の間隔が大きい場合は小さい場合より、前記勾配が大きいと取得する第1勾配取得部を含む(2)項または(3)項に記載の路面状態取得装置。
車両の前後方向の路面の勾配を、符号(正、負)を用いて表した場合に、縦方向の間隔が大きい場合は小さい場合より、勾配が大きい(凸の登り側の斜面の傾斜角度が大きく、凹の下り側の斜面の傾斜角度の絶対値が小さい)と取得される。
左右方向の路面の勾配についても同様であり、2つのマーク画像の間の縦方向の間隔を、左側のマーク画像に対して右側のマーク画像が(x+)側にある場合と(x−)側にある場合とを正、負で区別して表し、左右方向の路面の傾斜角度を、左方が高い場合と右方が高い場合とを正、負で区別して表した場合に、間隔が大きい場合は小さい場合より傾斜角度が大きいと取得される。
なお、基準路面とは、車両の上下方向に延びる線が路面法線である路面である。すなわち、車両の前輪、後輪が接地している路面と平行な路面をいう。
(5)前記傾斜状態取得部が、前記縦方向間隔取得部によって取得された前記少なくとも2つのマーク画像の間の縦方向の間隔が設定値より大きい場合に、前記路面の傾斜角度が正であり、前記設定値より小さい場合に、前記路面の傾斜角度が負であると取得する第1傾斜向き取得部を含む(4)項に記載の路面状態取得装置。
(6)前記勾配取得部が、前記縦方向間隔取得部によって取得された縦方向の間隔と、路面の勾配との関係であって、前記縦方向の間隔が大きい場合は小さい場合より前記路面の前後方向の傾斜角度が大きく、かつ、前記縦方向の間隔が前記設定値より大きい場合に、前記設定値より小さい場合より、前記路面の前後方向の傾斜角度の変化量に対する前記縦方向の間隔の変化量である間隔変化率が小さい関係を記憶する第1勾配決定テーブル記憶部を含む(4)項または(5)項に記載の路面状態取得装置。
(7)前記照射装置から照射される光の、法線が車両の上下方向に延びた線である基準路面に対する照射角度が、前記撮像装置の軸線の前記基準路面に対する傾斜角度より小さい相対位置関係で、前記照射装置と前記撮像装置とがそれぞれ前記車体に取り付けられ、
前記勾配取得部が、前記縦方向間隔取得部によって取得された前記複数のマーク画像の間の縦方向の間隔が大きい場合は小さい場合より、前記勾配が小さいと取得する第2勾配取得部を含む(2)項または(3)項に記載の路面状態取得装置。
縦方向の間隔が大きい場合は小さい場合より、路面の前後方向の傾斜角度が小さくなる(凸の登り側の斜面の傾斜角度の絶対値が小さくなり、凹の下り側の斜面の傾斜角度の絶対値が大きくなる)。また、左右方向の傾斜角度についても同様である。
(8)前記傾斜状態取得部が、前記縦方向間隔取得部によって取得された前記複数のマーク画像の間の縦方向の間隔が設定値より大きい場合に前記路面の傾斜角度が負であり、前記設定値より小さい場合に前記路面の傾斜角度が正であると取得する第2傾斜向き取得部を含む(7)項に記載の路面状態取得装置。
(9)前記勾配取得部が、前記縦方向間隔取得部によって取得された前記少なくとも2つのマーク画像の間の縦方向の間隔と前記勾配との関係が、前記縦方向の間隔が大きい場合は小さい場合より前記路面の前後方向の傾斜角度が小さく、かつ、前記縦方向間隔が前記設定値より大きい場合に、前記設定値より小さい場合より、前記路面の前後方向の傾斜角度の変化量に対する前記縦方向間隔の変化量である間隔変化率が大きくなる関係を記憶する第2勾配決定テーブル記憶部を含む(7)項または(8)項に記載の路面状態取得装置。
(10)前記照射装置から照射される光の、前記車両の上下方向に延びる線が法線である基準路面に対する照射角度と、前記撮像装置の軸線の前記基準路面に対する傾斜角度との両方が、第1設定角度より大きい状態で、前記照射装置と前記撮像装置とが前記車体に取り付けられた(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の路面状態取得装置。
第1設定角度は、例えば、通常の路面の傾斜角度の最大値γapと、車両の走行中において生じる車体の傾斜角度(ピッチ角度)の最大値あるいは車両の構造で決まる車体の傾斜角度の最大値δpmaxとの和(γap+δpmax)とすることができる。
照射装置、撮像装置が、上述の条件を満たす状態で取り付けられた場合には、凹の下り側の傾斜面であっても、光が当たり、かつ、路面に形成されたマークを撮像することができる。第1設定角度は、例えば、20°〜25°ぐらいの大きさとすることができる。
また、第1設定角度は、アクチュエータの能力で決まる単位時間当たりに制御可能な角度βactとピッチ角度の最大値δpmaxとの和(βact+δpmax)とすることができる。
アクチュエータによって単位時間当たりに制御可能なばね下部の上下方向の変位量は既知である。この上下方向の変位量を単位時間当たりの車両の走行距離で割れば、アクチュエータによって制御可能な路面の傾斜角度の正接(tangent)の値を取得することができ、アクチュエータによって制御可能な角度βactを取得することができる。この場合の第1設定角度は、7°〜15°ぐらいの大きさである。このように、照射装置の光線の照射角度、撮像装置の軸線の基準路面に対する傾斜角度を小さくすれば、車両のより前方(設定距離以上前方)の路面の傾斜状態を取得できるという利点がある。
(11)前記照射装置から照射される光の、前記車両の上下方向に延びる線が法線である基準路面に対する照射角度が、前記撮像装置の軸線の前記基準路面に対する傾斜角度より大きい相対位置関係で、前記照射装置と前記撮像装置とがそれぞれ前記車体に取り付けられた(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の路面状態取得装置。
撮像装置の軸線の傾斜角度が照射角度より大きい場合には、ほぼ平坦な路面において、撮像画像中のマーク画像が基準位置から離れた位置にあるため、画像を求める場合の処理範囲を広くする必要がある。それに対して、撮像装置の軸線の傾斜角度が照射角度より小さい場合には、ほぼ平坦な路面において、撮像画像中のマーク画像が基準位置近傍にあるため処理範囲を狭くすることができる。その結果、ほぼ平坦な路面を走行する場合に処理時間を短くすることができる。また、マーク画像が基準位置近傍に存在するため、2つのマーク画像の相対位置関係を精度よく検出することができる。なお、基準位置は、路面上で撮像装置の軸線が通る位置に対応する撮像画像上の位置である。
撮像装置の軸線の傾斜角度が照射角度より大きい場合には、勾配が大きい場合は小さい場合より、撮像画像中においてマーク画像が基準位置に近づくため、勾配が大きくなると処理範囲が狭くされるのであり、勾配の増加の向きと処理範囲の増大の向きとが逆になる。それに対して、撮像装置の軸線の傾斜角度が照射角度より小さい場合には、勾配が大きい場合は小さい場合より、マーク画像が基準位置から離れる。そのため、路面の勾配が大きい場合は小さい場合より処理範囲が大きくされるのであり、勾配の増加の向きと処理範囲の増加の向きとが同じになるという利点がある。
(12)前記照射装置から照射される光の、前記車両の上下方向に延びる線が法線である基準路面に対する照射角度が第2設定角度より大きく、前記撮像装置の軸線の、前記基準路面に対する傾斜角度が前記照射角度より小さい相対位置関係で、前記照射装置と前記撮像装置とがそれぞれ前記車体に取り付けられた(1)項ないし(11)項のいずれか1つに記載の路面状態取得装置。
第2設定角度は、路面の傾斜角度γを90°から引いた値(90°−γ)、すなわち、想定される路面(傾斜角度γの路面)の法線と基準路面とのなす角度とすることができる。光の路面に対する照射角度が路面法線より大きく、かつ、撮像装置の軸線の路面に対する傾斜角度が照射角度より小さくされれば、照射された光が路面において反射し、その反射光を良好に受けることができる。
路面変位に起因するばね下強制力のばね上部への伝達を抑制するサスペンション制御が行われる場合において、凸の路面を通過する場合と凹の路面を通過する場合とを比較すると、凸の路面を通過する場合の方がサスペンション制御の必要性が高い。そのため、凸の路面の状態(アプローチアングルの大きさ等)を良好に取得できる状態で照射装置、撮像装置を取り付けることが望ましい。
例えば、想定される路面は傾斜角度(最大の傾斜角度)γapの路面とすることができる。また、撮像装置の軸線の最小値は、撮像装置の処理領域と照射装置との相対位置関係で決まる。
(13)前記照射装置から照射される光の、前記車両の上下方向に延びる線が法線である基準路面に対する照射角度が第2設定角度より小さく、前記撮像装置の軸線の、前記基準路面に対する傾斜角度が前記照射角度より大きい相対位置関係で、前記照射装置と前記撮像装置とがそれぞれ前記車体に取り付けられた(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載の路面状態取得装置。
(14)前記照射装置が、互いに平行な複数の光線が、車両の上下方向に延びる線が法線である基準路面に当たって形成される複数のマークのうち前後方向に並んで形成される2つのマークの間の間隔が、前記車両の走行速度と前記傾斜状態取得部によって傾斜の状態が取得される周期とに基づいて決まる基準値より小さくなる状態で、前記車体に取り付けられた(1)項ないし(13)項のいずれか1つに記載の路面状態取得装置。
路面上の複数のマークのうちの前後方向に並んで形成された2つのマークを含む部分が傾斜状態取得対象部である。そして、傾斜状態取得対象部の勾配が予め定められた設定時間(取得周期)毎に取得されるが、傾斜状態取得対象部は車両の移動に伴って移動する。そこで、車両の走行速度が設定速度であっても(例えば、20km/h程度)、傾斜状態取得対象部が重ならないように、2つのマークの間の間隔を基準値より小さくすることが望ましい。
(15)前記路面状態取得部が、前記撮像画像中に形成されたマーク画像が1つ以下である場合に、前記路面の傾斜状態が前回取得した状態と同じであるとする撮像エラー時傾斜状態取得部を含む(1)項ないし(14)項のいずれか1つに記載の路面状態取得装置。
(16)前記照射装置が、前記光を、前記車両の前後方向の路面に向かって照射する姿勢で前記車体に取り付けられ、
前記撮像装置が、前記軸線が前記車両の前後方向に延びた姿勢で前記車体に取り付けられ、
前記傾斜状態取得部が、前記少なくとも2つのマーク画像の間の縦方向の間隔に基づいて前記路面の前記車両の前後方向と左右方向との少なくとも一方の傾斜の状態を取得するものである(1)項ないし(15)項のいずれか1つに記載の路面状態取得装置。
複数の互いに平行な光線のうちの2つが前後方向に隔たって照射された場合には、路面の車両の前後方向の傾斜状態が取得され、平行な2つの光線が左右方向に隔たって照射された場合には、路面の車両の左右方向の傾斜の状態が取得される。
(17)前記照射装置が、前記複数のマークのうちの少なくとも2つが前記左右方向に並んで形成される状態で、前記光を前記車両の左右方向の路面に向かって照射する姿勢で前記車体に取り付けられ、
前記撮像装置が、前記軸線が前記車両の左右方向に延びた姿勢で前記車体に取り付けられ、
前記傾斜状態取得部が、(a)前記撮像装置によって取得された前記画像に含まれる複数のマーク画像のうちの少なくとも2つのマーク画像の間の横方向の間隔を前記相対位置関係として取得する横方向間隔取得部と、(b)その横方向間隔取得部によって取得された前記少なくとも2つのマーク画像の間の横方向の間隔に基づいて前記路面の左右方向の勾配を取得する左右方向勾配取得部とを含む(1)項に記載の路面状態取得装置。
図22(a)に示すように、照射装置が、複数の平行な光線を概して車両の左右方向に照射する姿勢で取り付けられ、撮像装置が、軸線が左右方向に延びた姿勢で取り付けられた場合には、左右方向の傾斜の向き、傾斜角度に基づいて、2つのマーク画像の間の横方向の間隔が変化する。そのため、2つのマーク画像の間の横方向の間隔に基づけば、左右方向の路面の傾斜の状態を取得することができる。
本項に記載の路面状態取得装置には、(2)項ないし(15)項に記載の技術的特徴を適宜採用することができる。
(18)車両の車体に取り付けられ、光が路面に当たって少なくとも1つのマークが形成される状態で、前記光を照射する照射装置と、
前記車体に取り付けられ、前記路面に形成された前記少なくとも1つのマークを含む予め定められた領域の被撮像対象物を撮像して、画像を形成する撮像装置と、
その撮像装置によって形成された画像中の前記少なくとも1つのマークのうちの1つに対応する画像であるマーク画像中の、前記1つのマーク中の予め定められた位置に設けられた複数の点に対応する複数の点画像のうちの少なくとも2つの間の相対位置関係に基づいて前記路面の傾斜の状態としての勾配の大きさを取得する傾斜状態取得部と
を含む路面状態取得装置。
本項に記載の路面状態取得装置においては、複数の点画像のうちの少なくとも2つの相対位置関係に基づいて路面の勾配の大きさが取得される。
本項に記載の路面状態取得装置には、(1)項ないし(17)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。例えば、(1)項に記載の特徴を組み合わせて路面の傾斜の状態を取得することができるのであり、複数のマークの間の相対位置関係と、1つのマーク中の複数の点の間の相対位置関係とを組み合わせて路面状態を取得したり、複数のマークの各々の複数の点の間の相対位置関係と複数のマークの間の相対位置関係とに基づいて路面状態を取得したりすることができる。
(19)車両の車体に取り付けられ、光が路面に当たって少なくとも1つのマークが形成される状態で、前記光を照射する照射装置と、
前記車体に取り付けられ、前記路面に形成された前記少なくとも1つのマークを含む予め定められた領域の被撮像対象物を撮像して、画像を形成する撮像装置と、
その撮像装置によって形成された画像中の前記少なくとも1つのマークのうちの1つに対応する画像であるマーク画像中の、前記1つのマークの外形を規定する線上に設けられた予め定められた複数の点に対応する複数の点画像の間の相対位置関係に基づいて前記路面の傾斜の状態を取得する傾斜状態取得部と
を含む路面状態取得装置。
本項に記載の路面状態取得装置には、(1)項ないし(17)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
(20)前記1つのマークが、2つ以上の交差点を有しないライン状を成した(18)項または(19)項に記載の路面状態取得装置。
2つ以上の交差点を有しないライン状の形状とは、例えば、一直線状に延びた形状、折れ線状に延びた形状(例えば、L字状)、クロス状を成した形状等が該当する。クロス状を成している場合には、予め定められた点の1つを交差点としてもよい。
(21)前記1つのマークが、多角形状を成し、その多角形の頂点に前記複数の点のうちの少なくとも1つが設けられた(18)項または(19)項に記載の路面状態取得装置。
(22)前記1つのマークが、1つの閉領域を含む形状を成し、その閉領域を規定する線上に前記複数の点がそれぞれ設けられた(18)項または(19)項に記載の路面状態取得装置。
複数の点を閉領域を規定する線上に設ければ、複数の点の間の相対位置関係の変化を正確に取得することができる。マークは2つ以上の閉領域を含まない形状を成したものとすることができる。
(23)前記複数の点のうちの2つが、前記1つのマークの予め定められた方向の一端部と他端部に設けられた(18)項ないし(22)項のいずれか1つに記載の路面状態取得装置。
複数の点のうちの2つを、予め定められた方向の一端部と他端部とすれば、これらの間の相対位置関係を良好に取得することができる。予め定められた方向として、前後方向、左右方向とすることができる。
また、複数の点は、光が基準路面に照射された場合の撮像画像に含まれるマーク画像中の複数の点画像の間の間隔が設定値以上になるように設定されることが望ましい。2つの点画像の間隔が大きい方が、相対位置関係を正確に求めることができるからである。
(24)車両の車体に取り付けられ、光が路面に当たって少なくとも1つのマークが形成される状態で、前記光を照射する照射装置と、
前記車体に取り付けられ、前記路面に形成された前記少なくとも1つのマークを含む予め定められた領域の被撮像対象物を撮像して、画像を形成する撮像装置と、
その撮像装置によって形成された画像中の前記少なくとも1つのマークのうちの1つに対応する画像であるマーク画像の形状に基づいて前記路面の勾配の大きさを取得する傾斜状態取得部と
を含む路面状態取得装置。
取得されたマーク画像の形状を、基準路面に光が照射された場合のマーク画像の形状と比較することにより、路面の勾配を取得することができる。形状には、マーク画像の大きさ、面積も含まれる。
本項に記載の路面状態取得装置には、(1)項ないし(23)項のいずれか1つに記載の技術的特徴を採用することができる。
(25)(1)項ないし(24)項のいずれか1つに記載の路面状態取得装置と、
その路面状態取得装置によって取得された路面の傾斜の状態に基づいて少なくとも1つの制御対象輪のサスペンションを制御するサスペンション制御装置と
を含むサスペンションシステムであって、
前記路面状態取得装置が、前記少なくとも1つの制御対象輪より前方の路面の傾斜の状態を取得する前方路面状態取得部を含むサスペンションシステム。
路面入力に基づくフィードフォワード(FF)スカイフック制御が行われることが望ましい。FFスカイフック制御によれば、路面入力に起因して生じるばね上の振動を抑制したり、路面入力に起因して生じるロールモーメントやピッチモーメントを抑制したりすることができる。
(26)前記サスペンションが、前記車両の前後左右の各輪にそれぞれ対応して設けられるとともに、それぞれ、ばね下部とばね上部との間に作用する上下力を制御可能なアクチュエータを含み、
前記サスペンション制御装置が、前記少なくとも1つの制御対象輪の前記サスペンションに含まれる前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御部を含む(25)項に記載のサスペンションシステム。
アクチュエータは、左側車輪のサスペンションと右側車輪のサスペンションとに共通に設けられる場合や、それぞれ、前後左右の各輪のサスペンションに個別に設けられる場合がある。また、制御される上下力は減衰力であってもばね力(弾性力)であってもよい。
例えば、(x)前後左右の各輪のサスペンションの各々がショックアブソーバを含み、そのショックアブソーバの減衰特性が可変とされている場合には、その減衰特性を変える電動モータ等が個別のアクチュエータに対応する。
(y)前後左右の各輪のサスペンションが、それぞれ、ショックアブソーバ、スプリングとは別の上下力発生装置を含み、上下力発生装置の上下力が制御可能とされている場合には、その上下力の大きさや向きを変えるアクチュエータが個別のアクチュエータに対応する。上下力発生装置は、例えば、(a)シャフト部とアーム部とを備え、アーム部の一端部がサスペンションアームに連結され、シャフトの他端部が車体に連結されたL字形バーと、(b)そのL字形バーのシャフト部の捩り力を制御する電動モータ等を含むものとすることができる。L字形のバーのシャフト部の捩り力を制御することによりアーム部を介してサスペンションアームに作用する上下力が制御される。
(z)前輪側と後輪側との少なくとも一方の側の、左側車輪のサスペンションと右側車輪のサスペンションとが、共通に、ロール抑制力を制御可能なスタビライザバー装置を含む場合には、そのロール抑制力を変えるアクチュエータは、左側車輪のサスペンションと右側車輪のサスペンションとに共通の要素である。スタビライザバー装置は、例えば、(i)一端部が左側車輪のサスペンションアームに連結され、他端部が右側車輪のサスペンションアームとに連結されるとともに、中間部において車体に軸線回りに回動可能に保持されたスタビライザバーと、(ii)そのスタビライザバーが分割されるとともに、分割された一方の部分と他方の部分との間に設けられ、一方の部分と他方の部分との相対位相を変更可能な電動モータ等とを含むものとすることができ、電動モータ等のアクチュエータによりスタビライザーの一方の部分と他方の部分との間の相対位相が変更されることにより、スタビライザバーのロール抑制力が制御される。
(27)前記アクチュエータ制御部が、前記路面状態取得装置によって傾斜状態が取得された路面の部分である傾斜状態取得対象部を前記制御対象輪が通過する時に、その路面の前記傾斜状態に合わせて前記サスペンションが作動させられるタイミングで、前記アクチュエータを制御するプレビュー制御部を含む(26)項に記載のサスペンションシステム。
例えば、傾斜状態取得対象部が撮像されてから{余裕時間(Lp/v)−プレビュー補償時間τ}が経過した後に、アクチュエータへ制御指令値が出力されるようにすることができる。
余裕時間(Lp/v)は、傾斜状態取得対象部が撮像された時点から、その傾斜状態取得対象部を制御対象輪が通過するまでの間の時間であり、傾斜状態取得対象部と制御対象輪との間の距離(プレビュー距離)Lpを車両の走行速度vで割った時間である。
プレビュー補償時間τは、アクチュエータの遅れが大きい場合は小さい場合より長くなる時間であり、制御指令値を出力してから、アクチュエータの実際の作動量がその制御指令値で決まる作動量に近づくまでの時間である。制御指令値は、車輪が傾斜状態取得対象部を通過する時点よりプレビュー補償時間τ前に出力されるようにすることが望ましい。
このように、傾斜状態取得対象部が撮像されてから時間(Lp/v−τ)が経過するまでの間に、画像処理を行って、路面の傾斜状態を取得し、制御指令値を作成する必要がある。そのため、アクチュエータの遅れが大きく、プレビュー補償時間τが長い場合はプレビュー距離Lpを長くすることが望ましいのであり、より前方の路面の状態が取得されるようことが望ましい。また、画像処理が速やかに行われるように処理範囲を狭くすることが望ましい。
それに対して、アクチュエータの遅れが小さい場合、画像処理時間が短い場合には、プレビュー距離Lpは短くても差し支えないのであり、例えば、車体の下方の路面の状態が取得されるようにすることもできる。
「傾斜状態取得対象部を通過する」には、傾斜状態取得対象部について求められた傾斜状態と同じであると推定し得る路面を通過する場合も含まれる。例えば、車両の前方の複数の傾斜状態取得対象部における路面の前後方向あるいは左右方向の勾配が取得され、それら勾配の平均的な値に基づいてサスペンションが制御される場合において、車輪は、傾斜状態取得対象部の傾斜状態と同じであると推定し得る路面(平均的な勾配の路面)を通過すると考えることができる。
(28)前記サスペンション制御装置が、前記路面状態取得装置によって傾斜状態が取得された路面の傾斜状態取得対象部を前記制御対象輪が通過する時に、その路面の高さの変化に起因する前記車体の上下方向の振動が抑制されるタイミングで前記サスペンションを制御する上下振動抑制制御部を含む(25)項ないし(27)項のいずれか1つに記載のサスペンションシステム。
路面の高さの変化(路面変位、路面変化量等で表すことができる)に起因して生じるばね下強制力がばね上部に伝達されると、ばね上部が振動させられる。それに対して、サスペンションの制御により、ばね下強制力を低減させれば、ばね上部へ伝達されるばね下強制力を小さくすることができ、ばね上部の振動を良好に抑制することができる。それにより、乗り心地を向上させることができる。
(29)前記制御対象輪が、左側車輪と右側車輪であり、
前記路面状態取得装置が、前記左側車輪の前方の路面の部分である左路面部と前記右側車輪の前方の路面の部分である右路面部との間の路面高さの差を取得する路面左右差取得部を含み、
前記サスペンション制御装置が、前記左側車輪が前記左路面部を通過し、前記右側車輪が前記右路面部を通過する時に、前記路面左右差取得部によって取得された前記路面高さの差に起因して作用すると予測されるロールモーメントが抑制されるタイミングで、前記左側車輪に対応するサスペンションと前記右側車輪に対応するサスペンションとを制御するロール抑制制御部を含む(25)項ないし(28)項のいずれか1つに記載のサスペンションシステム。
左右方向(幅方向)の路面の勾配に基づけば、制御対象輪(左側車輪、右側車輪)が通過する傾斜状態取得対象部(左路面部、右路面部)の間の路面高さの差(路面高さの左右差)を取得することができ、路面高さの左右差に基づいて路面入力に起因して作用すると予測されるロールモーメントを求めることができる。
(30)前記制御対象輪が、前輪と後輪であり、
前記路面状態取得装置が、前記前輪の前方の路面の部分である前路面部と前記後輪の前方の路面の部分である後路面部との間の路面高さの差を取得する路面前後差取得部を含み、
前記サスペンション制御装置が、前記前輪が前記前路面部を通過し、前記後輪が前記後路面部を通過する時に、前記路面前後差取得部によって取得された前記路面高さの差に起因して作用すると予測されるピッチモーメントが抑制されるタイミングで、前記前輪に対応するサスペンションと前記後輪に対応するサスペンションとを制御するピッチ抑制制御部を含む(25)項ないし(29)項のいずれか1つに記載のサスペンションシステム。
路面高さは、前後方向の勾配に基づいて取得された路面変位を累積することによって取得することができる。
本発明の一実施形態に係るサスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置における路面の傾斜状態の取得原理を説明するための図である。 図1の一部を示す図である。 上記路面状態取得装置において取得された(a)2つのマーク画像の間の縦方向の間隔と傾斜角度γとの関係を表すマップである。(b)2つのマーク画像の間の縦方向の間隔の変化量と傾斜角度γの変化量との関係を表すマップである。 (a)上記路面状態取得装置とは別の路面状態取得装置において取得された2つのマーク画像の間の縦方向の間隔と傾斜角度γとの関係を示すマップである。(b)上記路面状態取得装置とはさらに別の路面状態取得装置において取得された2つのマーク画像間の縦方向の間隔と傾斜角度γとの関係を示すマップである。 本発明の別の一実施形態に係るサスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置における路面状態の取得原理を説明するための図である。 上記路面状態取得装置において取得された(a)2つのマーク画像間の縦方向の間隔と傾斜角度γとの関係を示すマップである。(b)2つのマーク画像間の縦方向の間隔の変化量と傾斜角度γの変化量との関係を示すマップである。 本発明の一実施形態に係るサスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置における照射装置と撮像装置との望ましい相対位置関係を説明するための図である。(a)路面が平坦である場合の望ましい相対位置関係を示す図である。(b)路面が凸の登り側の傾斜面である場合の望ましい相対位置関係を示す図である。(b)路面が凹の下り側の傾斜面である場合の望ましい相対位置関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置における照射装置と撮像装置との望ましい別の相対位置関係を説明するための図である。(a)路面が凸の登り側の傾斜面である場合の望ましい相対位置関係を示す図である。(b)路面が平坦である場合のマーク画像が存在する範囲を示す図である。(c)マーク画像が存在する範囲と路面の勾配との関係を表す図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置における照射装置と撮像装置との望ましいさらに別の相対位置関係を説明するための図である。(a)路面が平坦である場合の望ましい相対位置関係を示す図である。(b)路面が凸の登り側の傾斜面である場合の望ましい相対位置関係を示す図である。(b)路面が凹の下り側の傾斜面である場合の望ましい相対位置関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置における照射装置と撮像装置との望ましい相対位置関係を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るサスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置の撮像装置によって撮像された撮像画像を示す図であり路面状態取得装置において採用可能なマーク画像の形状の一例を示す図である。 本発明の実施例1に係るサスペンションシステムが搭載された車両全体を概念的に示す図である 上記サスペンションシステムに含まれるサスペンションの要部を概念的に示す図である。 (a)上記路面状態取得装置に含まれる照射装置を概念的に示す図である。(b)上記路面状態取得装置に含まれる別の照射装置を概念的に示す図である。 (a)上記路面状態取得装置に含まれるカメラの構造を概念的に示す図である。(b)上記カメラによる撮像領域を示す図である。(c)上記撮像領域で決まる被撮像対象物に対応する画像を示す図である。 上記サスペンションシステムに含まれるサスペンションのモデルである。 (a)上記カメラの画像形成部の記憶部に記憶された処理画像作成プログラムを表すフローチャートである。(b)上記サスペンションECUの記憶部に記憶された路面勾配取得プログラムを表すフローチャートである。 上記サスペンションシステムに含まれるサスペンションECUの記憶部に記憶されたサスペンション制御プログラムを表すフローチャートである。 (a)本発明の実施例2に係るサスペンションシステムが搭載された車両全体を概念的に示す図である。(b)上記サスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置の撮像装置によって作成された処理画像である。(c)縦方向の間隔exと左右方向の勾配αとの関係(勾配決定テーブル)を表すマップである。 上記サスペンションシステムに含まれるサスペンションECUの記憶部に記憶された路面勾配取得プログラムを表すフローチャート(a)、サスペンション制御プログラムを表すフローチャート(b)である。 本発明の実施例3に係るサスペンションシステムが搭載された車両全体を概念的に示す図である。 (a)本発明の実施例4に係るサスペンションシステムが搭載された車両全体を概念的に示す図である(b)基準路面に平行光線が照射された場合の撮像画像である。(c)右側が左側より高い路面に平行光線が照射された場合の撮像画像である。(d)左側が右側より高い路面に平行光線が照射された場合の撮像画像である。 上記サスペンションシステムのサスペンションECUの記憶部に記憶された(a)路面勾配取得プログラムを表すフローチャートである。(b)左用勾配決定テーブルを表すマップであり、(c)右用勾配決定テーブルを表すマップである。
発明の実施の形態
最初に、本発明の一実施形態であるサスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置における路面状態の取得、照射装置と撮像装置との相対位置関係について説明し、次に、サスペンションシステムについて説明する。
本路面状態取得装置においては路面の傾斜状態が取得される。傾斜状態には、勾配、勾配の変化状態等が該当する。勾配は、傾斜角度で表したり、傾斜角度の正接(tangent)の値で表したりすることができる。以下、本明細書において、傾斜角度を勾配と称する場合がある。
<路面の傾斜状態の取得>
[2本の光線が照射される場合]
路面状態取得装置において、照射装置から路面に向かって互いに平行な2本の光線が照射されると、光線がそれぞれ路面に当たって2つのスポット状のマークが形成される。そして、2つのマークを含む予め定められた領域の被撮像対象物が撮像装置によって撮像されて、画像が形成される。そして、撮像画像に含まれる2つのマークに対応する画像(以下、マーク画像と称する)の相対位置関係に基づいて路面の傾斜状態が取得される。
以下、図1,5に示すように、照射装置から照射される光線B1(B2)と基準路面との成す角度を照射角度θpと称し、撮像装置の軸線(例えば、カメラのレンズの垂直軸)Cと基準路面との成す角度をカメラ角度θcと称する。基準路面とは、車体の上下方向に延びる線Aが路面法線である路面であり、車両の前輪、後輪が接地し、かつ、平坦な路面である。また、路面上の2つのマークを含む部分が、傾斜状態が取得される対象の路面の部分、すなわち、傾斜状態取得対象部Rpであり、傾斜状態取得対象部Rpのうちの1点(例えば、光線B1が路面に当たった点)と制御対象輪の接地点との間の距離がプレビュー距離Lpである。
{θp>θcの場合}
図1に示すように、照射装置と撮像装置とが、車両の前部の正面に、照射角度θpがカメラ角度θcより大きい相対位置関係(θp>θc)で、例えば、撮像装置が照射装置より下方に、かつ、照射装置から照射される2本の光線B1,B2のうちの一方である光線B1と撮像装置の軸線Cとが基準路面上において交差する姿勢で取り付けられる。
(i)路面の勾配(以下、単に勾配と称する場合がある)が0の場合
照射装置から照射された光線B1,B2は車両の前方の路面に当たり、マーク(スポット)Pb1、Pb2が形成されるが、マークPb1,Pb2を含む予め定められた領域の撮像対象物が撮像装置によって撮像され、撮像画像Jが得られる。
撮像画像Jには、マークPb1,Pb2に対応するマーク画像Mb1,Mb2が含まれる。マーク画像Mb1、Mb2の一方(マーク画像Mb1)は、撮像画像Jの基準位置Oにある。基準位置Oは、基準路面上の軸線Cが通る位置に対応する位置である。
撮像画像Jにおいて、2つのマーク画像Mb1,Mb2の縦方向の間隔ebが取得される。撮像画像Jにおけるマーク画像Mb1、Mb2の間の間隔ebは、距離ΔH0に対応した大きさとなる。距離ΔH0は、撮像装置の軸線Cと路面上のマークPb2との間の距離であり、下式
ΔH0=ΔL0・sinθc
で表される。
距離ΔL0は、互いに平行な光線B1,B2が基準路面に照射された場合の2つの光線B1,B2間の距離であり、予め決まった値である。距離ΔL0は、車両の走行速度、路面状態の演算周期に基づいて設定することができ、例えば、車両の走行速度が設定速度であっても、傾斜状態取得対象部Rpが重複しない大きさに設定することができる。
縦方向とは、撮像画像J上のx方向であり、撮像装置から見た場合の車両の前後方向(上下方向)に対応する方向である。横方向は、撮像装置から見た場合の車両の幅方向(左右方向)に対応する方向であり、撮像画像上のy方向である。
(ii)路面の勾配が正の場合
凸の登り側の傾斜面Rcを、勾配γが正の路面と称する(γ>0)。
正の勾配γの路面Rcに光線B1,B2が当たると、マークPc1,Pc2が形成され、マーク画像Mc1,Mc2を含む撮像画像Jが得られる。マーク画像Mc1,Mc2の間隔ecは、距離ΔH1に対応した大きさとなる。撮像画像Jにおいて、マーク画像Mc1,Mc2は、基準位置Oより(x+)側にある。
距離ΔH1は、下式
ΔH1=ΔZ1・cosθc+ΔL1・sinθc
で表される。ΔZ1は、路面上のマークPc1,Pc2が形成された部分の間の高さの差であり、ΔL1は、路面上のマークPc1,Pc2が形成された部分の間の基準路面と平行な方向の距離である。そして、傾斜状態取得対象部Rpの路面の勾配γは、
γ1=ΔZ1/L1
で表すことができる。
図より間隔ecは間隔ebより大きい。
(iii)路面の勾配が負の場合
凹の下り側の傾斜面Rdを、勾配γが負の路面と称する(γ<0)。
負の勾配γの路面Rdに光線B1,B2が当たると、マークPd1,Pd2が形成され、マーク画像Md1,Md2を含む撮像画像Jが形成される。2つのマーク画像Md1,Md2の間の間隔edは、距離ΔH2に応じた大きさとなる。撮像画像J上のマーク画像Md1,Md2は基準位置Oより(x−)側にある。
距離ΔH2は、下式
ΔH2=−ΔZ2・cosθc+ΔL2・sinθc
で表される。
図より間隔edは、間隔eb,間隔ecより小さい。
(iv)2つのマーク画像間の縦方向の間隔eと勾配γとの関係
図2に示すように、光線B1,B2の照射角度θpが撮像装置の軸線Cのカメラ角度θcより大きいことから、路面の勾配(傾斜角度)γが正の場合(γ>0)において、その勾配γの値が大きくなると、距離ΔH1が大きくなることが明らかである(γ<γ′、ΔH1<ΔH1′)。
勾配γが負の値である場合にも同様であり、γが大きくなる(絶対値が小さくなる)と距離ΔH2が大きくなるのであり、縦方向の間隔eが大きくなる。
また、カメラ角度θc、照射角度θpを、本路面状態取得装置を車両に搭載した場合の大きさにした場合において、シミュレーションによって得られた2つのマーク画像間の間隔eと路面の勾配(傾斜角度)γとの関係の一例を図3(a)に示す。図3(a)に示すように、間隔eが大きい場合は小さい場合より勾配γが大きくなり、間隔eと勾配γとは1対1に対応する。したがって、間隔eがわかれば、勾配γが一義的に決まる。
また、勾配γの変化Δγと間隔eの変化Δeとの関係を図3(b)に示す。図3(b)から、勾配γが負の場合(γ<0)は正の場合(γ>0)より、勾配γの変化量Δγに対する間隔eの変化量Δeの比率(Δe/Δγ:以下、間隔変化率と称する)が、大きいことがわかる。
これら図3(a)、(b)に示す関係を表すテーブル(勾配決定テーブル、勾配変化量決定テーブル)は、予め取得されて記憶部に記憶される。
(v)考察
照射角度θpがカメラ角度θcより大きい範囲(θp>θc)において、照射角度θp、カメラ角度θcの大きさについて考察する。
(v-1)照射角度θpが90°の場合(θp=90°)を考える。
この場合には、路面の勾配γの大きさに関係なく、路面上に形成された2つのマーク間の基準路面と平行な方向の距離ΔL1、ΔL2が、路面の勾配γが0である場合の距離ΔL0と同じになる(ΔL1=ΔL0,ΔL2=ΔL0)。そのため、照射角度θpが90°より小さい場合(θp<90°)に比較して、路面の勾配γが正の場合の間隔eが大きくなり、路面の勾配γが負の場合の間隔eが小さくなる。
図4(a)が示すように、照射角度θpが90°の場合においては、路面の勾配(傾斜角度)γと間隔eとの間に破線が示す関係が成立するのであり、照射角度θpが90°より小さい場合の実線が示す関係と比較して、勾配γが負の場合に取得可能な勾配γの絶対値の最大値が小さくなることがわかる。
(v-2)カメラ角度θcを大きくした場合を考える。
カメラ角度θcを大きくすると、sinθcが大きくなり、cosθcが小さくなる。また、仮に、カメラ角度θcを照射角度θpと同じになるまで大きくした場合(θc=θp)には、路面の勾配γの大きさに関係なく、間隔eは一定となる。これらの事情から、カメラ角度θcを大きくすると、間隔変化率が小さくなり、かつ、路面の勾配γが正の場合(γ>0)と負の場合(γ<0)とで間隔変化率(Δe/Δγ)の差が小さくなる。
図4(b)が示すように、カメラ角度θcが大きい場合には破線が示す関係が成立するのであり、カメラ角度θcが小さい場合の実線が示す関係に比較して、取得可能な路面の勾配(傾斜角度)γの最小値を小さくする(勾配γが負の値である場合の、その絶対値を大きくする)ことができる。
{θp<θcの場合}
図5に示すように、照射装置と撮像装置とが、車両の前部の正面に、照射角度θpがカメラ角度θcより小さい相対位置関係(θp<θc)で、例えば、撮像装置が照射装置より上方に、かつ、照射装置から照射される2本の光線B1,B2のうちの一方の光線B2と撮像装置の軸線Cとが基準路面上において交差する姿勢で取り付けられる。
(i)路面の勾配γが0の場合
光線B1,B2が基準路面に当たるとマークPb3,Pb4が形成され、マーク画像Mc3,Mb4を含む撮像画像Jが得られる。路面上において、マークPb4は軸線Cと交差するため、撮像画像Jにおいて、マーク画像Mb4は基準位置Oにある。
撮像画像J上のマーク画像Mb3、Mb4の間の間隔ebb(マーク画像Mb3,Mb4の縦方向の間隔)は、距離ΔH0に応じた大きさとなる(ΔH0=ΔL0・sinθc)。
(ii)路面の勾配γが正の場合
正の勾配γの路面Rcに光線B1,B2が当たると、マークPc3,Pc4が形成され、マーク画像Mc3,Mc4を含む撮像画像Jが形成される。マーク画像Mc3,Mc4の間の間隔ecc(縦方向の間隔)は、距離ΔH1に対応する長さとなる。撮像画像Jにおいて、マーク画像Mc3,Mc4は基準位置Oより(x−)側にある。
距離ΔH1は、下式
ΔH1=ΔZ1・cosθc+ΔL1・sinθc
で表され、2位置の間の路面の勾配γは、
γ1=ΔZ1/L1
で表すことができる。
(iii)路面の勾配が負の場合
負の勾配γの路面Rdに光線B1,B2が当たると、マークPd3,Pd4が形成され、マーク画像Md3,Md4を含む撮像画像Jが形成される。マーク画像Md3,Md4の間の間隔eddは、距離ΔH2に応じた大きさとなる。マーク画像Md3は基準位置Oより(x−)側に位置し、マーク画像Md4は、基準位置Oに対して(x+)側に位置する。
距離ΔH2は、下式
ΔH2=−ΔZ2・cosθc+ΔL2・sinθc
で表される大きさとなる。
(iv)2つのマーク画像間の間隔eと路面の勾配γとの関係
2つのマーク画像間の間隔eと路面の勾配γとの関係をシミュレーションによって得た場合の一例を図6(a)に示す。図6(a)に示すように、間隔eが大きい場合は小さい場合より勾配(傾斜角度)γが小さくなることがわかる。また、間隔eと勾配γとは1対1に対応するため、間隔eがわかれば勾配γを取得することができる。
間隔eの変化量と勾配γの変化量との関係を図6(b)に示す。図6(b)に示すように、勾配(傾斜角度)γが負の場合(γ<0)は正の場合(γ>0)より、間隔変化率の絶対値が大きくなる。
このように、照射角度θpとカメラ角度θcとの大小関係が反対になると、間隔eと勾配γとの関係も反対になるが、いずれにしても、間隔eと勾配γとは1対1に対応するため、間隔eがわかれば勾配γが一義的に決まることが明らかである。
[マークの形状がライン状、多角形状等を成した1つの光が照射される場合]
路面状態取得装置において、照射装置から1本の光線が照射されるが、この光線が路面に当たって形成されるマークの形状は、スポット状を成したものに限らず、ライン状を成したものとしたり、多角形状を成したものとしたりすること等ができる。そして、撮像画像に含まれるマーク画像の形状、大きさ(マーク上の2点間の相対位置関係)等に基づいて路面の傾斜状態が取得される。
路面に形成されるマークの形状は、撮像画像Jに含まれるマーク画像の形状に対応するため、以下、撮像画像Jに含まれるマーク画像の形状について説明する。
光が照射され、路面に当たって形成されるマークが車両の前後方向に延びたライン状を成し、そのライン状の前後方向の両端が2点とされる。
図11(a)において、マークに対応するマーク画像Ma1は縦方向に延びたライン状を成し、2点に対応する点画像Q1,Q2の縦方向の間隔、すなわち、マーク画像Ma1の縦方向の長さに基づいて路面の前後方向の勾配が取得される。
基準路面(γ=γ0)におけるマーク画像Ma1の縦方向の長さ(点画像Q1,Q2の縦方向の間隔)をe1とする。
図1に示すように、照射角度θpがカメラ角度θcより大きい場合(θp>θc)には、マーク画像Maの長さ(一端部Q1と他端部Q2との間の縦方向の間隔)が大きい場合は小さい場合より路面の勾配γが大きいと取得され(e1a>e1,γa>γ0)、図5に示すように、照射角度θpがカメラ角度θcより小さい場合(θp<θc)には、間隔が小さい場合は大きい場合より路面の勾配γが大きいと取得される(e1>e1a′,γa′>γ0)。
路面に当たって形成されるマークが車両の左右方向(幅方向)に延びたライン状を成し、そのライン状の前後方向の両端が2点とされる。
図11(b)において、マーク画像Ma2は、横方向に延びたライン状を成したものとされ、2点に対応する点画像PL,PRの縦方向の間隔に基づいて路面の左右方向の勾配α(カント)が取得される。
左右方向の路面の勾配αが0である場合には、マーク画像の右側の端部PRと左側の端部PLとの縦方向の間隔はほぼ0である。
それに対して、マーク画像Ma2の右側の端部PRが左側の端部PLより(x+)側にある場合には、図1に示す場合(θp>θc)において、路面上のマークの右側の部分は左側の部分より路面が高いことがわかる。この場合には、路面が、左側から右側に向かって高くなる向きに傾斜しており、マーク画像Ma2の縦方向の間隔e2aが大きい場合は小さい場合より勾配αが大きいと取得される。また、マーク画像Ma2の右側の端部PRが左側の端部PLより(x−)側にある場合には、図1に示す場合(θp>θc)において、左側の部分が右側の部分より高くなる向きに傾斜した路面であり、マーク画像Ma2の縦方向の間隔e2a′が大きい場合は小さい場合より勾配が大きいと取得される。
例えば、間隔e2aを正の値、e2a′を負の値とするとともに、路面の右側部分が左側部分より高くなる向きの左右方向の傾斜角度αを正の値、左側部分が右側部分より低くなる向きの傾斜角度αを負の値とすれば、間隔と傾斜角度αとの間に、間隔が大きい場合は小さい場合より傾斜角度αが大きくなる関係が成立すると考えることができる。
なお、2つの互いに平行な光線が左右方向に隔たって照射された場合にも同様である。
また、マーク画像Ma2の右側端部PRと左側端部PLとの間の長さLy2(Ly2′)が長い場合は短い場合より、その向きの勾配αが大きいと取得することもできる。
図11(c)において、マーク画像は、縦方向に伸びた部分と横方向に伸びた部分とを備えた形状、すなわち、マーク画像Ma1とマーク画像Ma2とを合わせた形状を成したものとすることができるのであり、例えば、クロス状を成したマーク画像Ma3としたり、L字形を成したマーク画像Ma3′としたりすることができる。いずれにしても、路面の前後方向の勾配γと左右方向の勾配αとの両方を取得することができる。
路面に当たって形成されるマークがひし形を成した場合には、それぞれの頂点を複数の点とすることができる。
図11(d)において、マーク画像Ma4はひし形を成したものとされ、ひし形の頂点のうち上端の点に対応する点画像がQU,下端の点に対応する点画像がQDとされ、左端の点に対応する点画像がQL,右端の点に対応する点画像がQRとされる。
これら点画像QU,QDの相対位置関係に基づいて路面の前後方向の勾配γが取得され、点画像QL,QRの相対位置関係に基づいて路面の左右方向の勾配αが取得される。
例えば、点画像QDとQUとの間の間隔e3が大きい場合は小さい場合より、路面の前後方向の勾配γが大きい(e3a>e3,γ>0)と取得される(θp>θcの場合)。換言すれば、ひし形状のマーク画像Ma4の縦方向の長さ、すなわち、対角線Th1の長さが長い場合は短い場合より勾配γが大きいと取得されるのである。
また、点画像QLとQRとの位置が、前後方向に互いにずれている場合には、左右方向に傾斜した路面であることがわかる。点画像QLとQRとの縦方向の間隔(ずれ)e4が大きい場合は小さい場合より路面の左右方向の勾配αが大きいと取得される。また、点画像QLとQRとの間の長さLz(対角線Th2の長さ)が長い場合は短い場合より勾配αが大きいと取得することもできる。
なお、マーク画像の形状は、図11に示す場合に限らない。その他、連続した線で外形を規定可能な形状(例えば、円形状、楕円形状、多角形状)を成したもの等とすることができる。
また、マーク画像Ma2の一端部PL、他端部PRに対応する位置に、それぞれ、マーク画像が形成される2本の光線が照射される場合にも、同様に左右方向の勾配αを取得することができる。
さらに、マーク画像Ma3の端部PL,PR,Q1,Q2に対応する位置に、それぞれマーク画像が形成される4本の光線が照射される場合にも、同様に、前後方向の勾配γ、左右方向の勾配αを取得することができる。
また、ここでは、光が車両の前後方向に照射され、撮像装置の軸線が車両の前後方向に延びている場合について説明したが、光が左右方向に照射され、撮像装置の軸線が左右方向に延びている場合については、図22において説明する。
<照射装置、撮像装置の相対位置>
[θp≧(90°−γap)、θp<θc]
[θp≦(90°−γap)、θp>θc]
照射装置、撮像装置は、路面反射率に基づいて、照射装置から照射されて路面において反射した光が撮像装置によって良好に受け得る相対位置関係で取り付けられることが望ましい。
図7(a)、図9(a)に示すように、光が路面に照射されて反射する場合、入射角度θinと反射角度θoutとは等しくなる(θin=θout)。そのため、照射装置と撮像装置とは、路面法線に対して対称になる状態で取り付けられることが望ましい。また、図7(b),(c)、図9(b),(c)に示すように、路面法線に対して対称でなくても、照射装置から照射されて路面に当たった光が反射する側に撮像装置が取り付けられることが望ましい。図7(b)、(c)には、照射角度θpが、勾配(最大の勾配)γapの路面の法線の傾斜角度(90°−γap)以上であり(主として照射装置が後傾姿勢にあり)、カメラ角度θcが照射角度θpより小さい(θp>θc)場合を示した。また、図9(b)、(c)には、光線の照射角度θpが路面法線が成す角度(90°−γap)以下であり(主として照射装置が前傾姿勢にあり)、カメラ角度θcが照射角度θpより大きい(θc>θp)場合を示した。
また、勾配γが正の路面と勾配γが負の路面とを比較すると、勾配γが正の路面の方がサスペンション制御の必要性が高い。凹の場合の路面の高さの変化(路面変位)は、スプリングの伸びにより吸入され易いのに対して、凸の場合の路面の高さの変化は吸収されず、路面入力がばね上部に伝達され易いからである。そのため、凸の場合の路面の勾配γが良好に取得されることが望ましく、照射装置、撮像装置は、図7(b)、図9(b)の相対位置関係で取り付けられることが望ましい。
なお、図7(b),(c)の場合のカメラ角度θcの下限値,図9(b)、(c)の場合のカメラ角度θcの上限値は、照射角度θpとカメラ角度θcとの差が90°より小さいという条件に基づいて決まる値としたり、処理範囲が設定範囲より大きくならないという条件に基づいて決まる値としたりすることもできる。
[θp>θc]
照射装置、撮像装置は、図8(a)が示すように、照射角度θpと路面法線の成す角度(90°−γap)との大小に関係なく、カメラ角度θcが照射角度θpより小さくなる状態(θc<θp)で取り付けることもできる。
(a)照射角度θp、カメラ角度θcを小さくすれば、車両のより前方の路面(傾斜状態取得対象部)の勾配を取得することができ、プレビュー距離Lpを大きくできる。例えば、カメラ角度θcは、アクチュエータの応答性で決まる角度(単位時間当たりに制御可能なばね下部の上下方向の変位で決まる角度)と車体のピッチ方向の傾斜角度の最大値δpmaxとの和より大きい角度とすればよいという考え方もある。
(b)カメラ角度θcを照射角度θpより小さくすれば(θc<θp)、ほぼ平坦な路面を走行する場合の処理範囲(切り抜き範囲)を狭くすることができる。
図8(b)に示すように、カメラ角度θcが照射角度θpより大きい場合(θc>θp)において、路面の勾配γが0である場合に2つのマーク画像が存在する範囲Rx0より、カメラ角度θcが照射角度θpより小さい場合(θc<θp)において、2つのマーク画像が存在する範囲Ry0の方が狭くなる(Ry0<Rx0)。したがって、カメラ角度θcを照射角度θpより小さくすれば(θc<θp)、切り抜き範囲を狭くすることができ、車両の走行中の大部分の場合において、処理時間を短くすることができる。また、マーク画像が基準位置近傍に位置することから、マーク画像の位置検出精度が高くなる。
(c)カメラ角度θcが照射角度θpより小さい場合(θc<θp)は、勾配γが大きい場合は小さい場合より切り抜き範囲が大きくなる。
図8(c)に示すように、カメラ角度θcが照射角度θpより大きい場合(θc>θp)において、路面の勾配γが0より大きい場合に2つのマーク画像が存在する範囲Rxrは路面の勾配γが0の場合に存在する範囲Rx0より小さくなる(Rxr<Rx0)が、カメラ角度θcが照射角度θpより小さい場合(θc<θp)において、路面の勾配γが0より大きい場合に2つのマーク画像が存在する範囲Ryrは路面の勾配γが0の場合に存在する範囲Ry0より大きくなる(Ryr>Ry0)。そのため、勾配γの増加と切り抜き範囲の増大とで変化の向きが同じになり、切り抜き範囲を勾配γとの関係で容易に決定することが可能となる。
[θc>γap+δpmax、θp>γap+δpmax]
図10に示すように、カメラ角度θc、照射角度θpは、いずれも、アプローチアングルの最大値γapと車体の傾斜角度(ピッチ角)の最大値δpmaxとの和より大きい角度とされる。
仮に、照射角度θpが和(γap+δpmax)以下である場合において、車体がδpmax傾いた場合に、凹の下り側の勾配γapの傾斜面Reと光線Bとが平行、あるいは、光線Bと基準路面との成す角度がγapより小さくなり、光線Bが傾斜面Reに当たらず、マークが形成されないおそれがある。それに対して、照射角度θpが和(γap+δpmax)より大きい場合には、勾配γapの傾斜面Reにおいても、光線Bが当たり、マークが形成され得る。
仮に、カメラ角度θcが和(γap+δpmax)以下である場合において、車体がδpmax傾いた場合に、下り側の勾配γapの傾斜面Reと軸線Cとが平行、あるいは、軸線Cと基準路面との成す角度がγapより小さくなり、軸線Cが凹の内部に入らず、マークを撮像できない場合がある。それに対して、カメラ角度θcが和(γap+δpmax)より大きい場合には、下り勾配γapの路面Reにおいてもマークを良好に撮像することが可能となる。
また、照射角度θpとカメラ角度θcとは異なる大きさとされる(θp≠θc)。これらが同じである場合には、2つのマーク画像間の距離は、路面の勾配γの大小に関係なく、常に一定となり、勾配を取得することができないからである。
なお、角度(γap+δpmax)が第1設定角度に対応し、角度(90°−γap)が第2設定角度に対応する。
以上のように、照射装置、撮像装置の相対位置関係、照射される光線が路面に当たって形成されるマークの形状等は、路面状態を取得する目的等に応じて適宜設計することができる。
本発明の一実施形態であるサスペンションシステムの一例を図12に示す。図12に示すように、サスペンションシステムに含まれる路面状態取得装置6は、車体8の正面の、互いに幅方向に隔てて設けられた2つの路面画像取得部10L,Rを含む。路面画像取得部10L,Rは、それぞれ、車体8の左前輪11FL,右前輪11FRに対応する位置にそれぞれ設けられる。
路面画像取得部10L,10Rは、車両の前方、すなわち、左前輪11FL,右前輪11FRの前方の、マークを含む路面の画像を取得するものであり、それぞれ、(i)平行光線を照射する照射装置12L,12Rと、(ii)予め定められた領域の撮像対象物を撮像する撮像装置としてのカメラ14L,14Rとを含む。
照射装置12L,12Rとカメラ14L,14Rとは、車体8(以下、ばね上部と称する場合がある)の正面(例えば、バンパ付近)の、互いに上下方向に隔たった位置に取り付けられる。照射装置12L、12Rから照射された平行光線が路面に当たって、前後方向に隔たった位置に2つのスポット状のマークが形成される。そして、これら2つのマークを含む予め定められた領域の路面(撮像対象物)がカメラ14L,14Rによってそれぞれ撮像される。
本実施例においては、照射装置12L,12Rとカメラ14L,14Rとの相対位置関係は問わないが、照射角度θpが(90°−γap)より大きく、カメラ角度θcが照射角度θpより小さく、かつ、照射角度θp、カメラ角度θcのいずれもが、γapとδpmaxの和(γap+δpmax)より大きくなる状態で、照射装置12L,12Rとカメラ14L,14Rとが取り付けられる。
照射装置12L,12Rは、それぞれ、路面に当たった場合に前後方向に隔たってマークが形成される状態で、互いに平行な2つのレーザ光を照射する(以下、レーザ光線を照射すると称する場合がある)。
照射装置12L,12Rは、それぞれ、図14(a)に示すように、2つの光源20,21を含むものとすることができる。光源20,21はそれぞれ1つのレーザ光線(レーザビームと称する場合がある)を照射するものであり、光源20,21は、車体8の上下方向に隔たって、各々から照射されるレーザ光線B1,B2が互いに平行になり、かつ、レーザ光線B1,B2が基準路面に予め定められた照射角度θpで照射される姿勢で、取り付けられる。
なお、照射装置12L,12Rは、図14(b)に示すように、1つの光源22と、反射鏡24と、スリット板26とを含むものとすることもできる。スリット板26には、間隔を隔てて2つのスリット26a,bが形成される。光源22から照射された光が反射鏡24で反射され、スリット26a,bを通過して2本のレーザ光線B1,B2となって、車両の前方に照射される。
カメラ14L,14Rは、それぞれ、CCD(Charge Coupled Device )カメラであり、図15(a)に示すように、レンズ14r,フィルタ14f,撮像素子としてのCCD14s,画像形成部14d等を含む。マーク等の撮像対象物はレンズ14rを介してCCD14s上に結像されて光学的な画像が得られる。そして、CCD14sの各々において、光の信号が電気的信号に変換されて画像形成部14dに供給される。以下、本明細書において、「CCD14s」は、撮像素子各々を表す場合と、多数個の撮像素子全体を表す場合とがある。画像形成部14dにおいて、処理領域(切り抜き領域)に属するCCD14sの1つ1つの電気信号に基づいて処理が行われ、撮像対象物のうちの処理領域で決まる部分に対応する画像が形成される。フィルタ14fは帯域フィルタであり、少なくとも照射装置12から照射されたレーザ光の通過を許容する。
カメラ14は、レンズ14rが車両の前方に向いた姿勢で取り付けられ、図15(b)に示すように破線で囲まれた撮像領域SR内の撮像対象物(例えば、スポットP1,P2、路面等)を撮像する。また、撮像領域SRに対応する撮像画像Jは、図15(c)に示すように(Na×Nb)個の画素から構成されるが、実際に画像の処理が行われるのは撮像画像Jの一部であり、それによって、処理画像Jc(切り抜き画像Jcと称することもできる)が得られる。処理画像Jcには、スポットP1,P2に対応するスポット画像M1,M2が含まれる。処理画像Jcは、撮像領域SRの一部の領域SRcの画像に対応する。
車両には、図12,13に示すようにサスペンションシステムが設けられる。サスペンションシステムは、左右前輪11FL,FR、左右後輪32RL,RRの各々に対応して設けられたサスペンション34FL,FR,RL,RRを含む。
サスペンション34FL,FR,RL,RRは、それぞれ、複数のサスペンションアーム36FL,FR,RL,RR、スプリング40FL,FR,RL,RR、ショックアブソーバ42FL,FR,RL,RR、上下力発生装置43FL,FR,RL,RR等を含む。
以下、本明細書において、サスペンション等について、対応する車輪位置を明らかにする必要がある場合には、車輪の位置を表す添え字FL,FR,RL,RR、右側、左側を表す添え字R,Lを付して記載し、車輪位置等を明らかにする必要がない場合には添え字を付さないで記載する場合がある。
また、ばね下部とは、車輪、サスペンションアーム等をいい、ばね上部とは、車体等をいう。
複数のサスペンションアーム36(以下、本明細書において、複数のサスペンションアームを総称する場合や、複数のサスペンションアームのうちの1つを称する場合がある。)は、車輪11,32を車体8に保持するものであり、サスペンションアーム(ロアアーム)36(ばね下部36)とばね上部8との間に、互いに並列に、スプリング40と、ショックアブソーバ42とが設けられる。
上下力発生装置43は、L字形バー44と、ロータリ電動アクチュエータ50とを含む。図2に示すように、L字形バー44は、シャフト部とアーム部とを含み、アーム部の一端部がサスペンションアーム36(ロアアーム)に揺動可能に連結され、シャフト部の他端部がロータリ電動アクチュエータ50を介して、車体8に軸線回りに回動可能に保持される。ロータリ電動アクチュエータ50は、電動モータ、減速機等を含み、L字形バー44のシャフト部に加える捩り力を制御することにより、アーム部を介してばね下部36とばね上部8との間に作用する上下力Factを制御する。
ばね下部36とばね上部8との間には、スプリング40によるばね力,ショックアブソーバ42の減衰力,上下力発生装置43による上下力Factが作用する。車両の定常状態において、ばね下部36とばね上部8との間に作用する力(例えば、荷重等)と、ばね力、減衰力、上下力Factとが釣り合っており、この場合のロータリ電動アクチュエータ50の位置を基準位置とし、作用する上下力Factを基準値とする。そして、ロータリ電動アクチュエータ50の基準位置からの回転方向と回転角度との制御により、上下力Factが制御される。
本サスペンションシステムには、コンピュータと主体とするサスペンションECU70が設けられる。サスペンションECU70は、入出力部70a,実行部70b,記憶部70c等を含み、入出力部70aには、路面画像取得部10L,10R、イグニッションスイッチ72、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサ74、車両に作用する横加速度を検出する横Gセンサ76,前後加速度を検出する前後Gセンサ78が接続されるとともに、各輪毎に設けられたモータECU56が接続される。また、サスペンションECU70には、CANを介してブレーキECU80が接続され、各輪毎に設けられた車輪速度センサ82の検出値に基づいて取得された車両の走行速度vを表す情報が供給される。さらに、サスペンションECU70の記憶部70cには、図3(a)、(b)に示すテーブル、複数のプログラム等が記憶されている。
<サスペンション制御>
[FFスカイフック制御]
図16に示す1自由度モデルを考える。
ばね上部8の質量m2,変位x2,ばね上部とばね下部との間に設けられたサスプリング40のばね定数をk2,ショックアブソーバ42の減衰係数をc2とし、路面入力をx1とする。なお、低周波数の路面変位については、ばね下変位は路面変位に充分に追従するため、ばね下変位は考慮しない。また、スカイフックダンパーの減衰係数をcsとした。
このモデルにおいて、運動方程式
22”(t)+(c2+cs)x2(t)′+k2・x2(t)
=c2・x1(t)′+k2・x1(t)
が成立する。式において、「′」は1階微分、「”」は2階微分を表す。
ここで、スカイフック制御を、ばね上部8の振動に基づくFBスカイフック制御と、路面入力に基づくFFスカイフック制御とに分ける。FFスカイフック制御において、路面入力に起因するばね上部8の振動を抑制するため、スカイフック力{cs・x2”(t)}が、ばね上部に路面変位x1に起因して作用する力Fin(以下、ばね下強制力と称する場合がある)と同じ大きさとされる。
Fin=c2・x1(t)′+k2・x1(t)・・・(1)
s・x2”(t)=Fin
本実施例において、路面画像取得部10L,Rによって、設定時間ts(サイクルタイム:例えば、8msecとすることができる)毎に撮像領域SRの撮像対象物が撮像され、予め定められた処理領域SRcに対応する領域についての処理が行われ、処理画像Jcが得られる。得られた処理画像Jc(処理画像Jcを表す画像データ)がサスペンションECU70に供給される。
サスペンションECU70において、例えば、図15(c)に示す処理画像Jcにおいて、2つのマーク画像M1,M2の間の縦方向の間隔eが取得されるとともに間隔の変化量Δeが取得される。そして、間隔e,変化量Δeと、図3(a)、(b)に示す関係とに基づいて、路面の前後方向の勾配γ、勾配の変化量Δγが求められる。
一方、車両がv(m/sec)の車速で走行している場合の、設定時間tsの間の路面高さの変化量、すなわち、路面変位xhは、
xh=tanγ・v・ts ・・・(2)
で表される大きさとなる。
また、路面変位xhの設定時間tsの間の変化量、すなわち、路面変化速度Δxhは、
Δxh=tan(Δγ)・v・ts ・・・(3)
で近似することができる。
そして、この設定時間tsの間の路面変位xh、路面変位xhの設定時間の間の変化量Δxhは、それぞれ、(1)式におけるx1(t)、x1(t)′として用いることができるのであり、それにより、ばね下強制力Finが、下式のように取得される。
Fin={c2・Δxh+k2・xh} ・・・(4)
本実施例においては、FFスカイフック制御が上下力発生装置43の制御に適用される。ばね下強制力Finが低減させられるように、上下力発生装置43が制御されるのであり、上下力Factの制御量を、例えば、下式のように決めることができる。
ΔFact=−{c2・Δxh+k2・xh}
また、制御量ΔFactに基づいて、ロータリ電動アクチュエータ50の目標回転角度、回転方向が決まり、目標回転角度、回転方向が制御指令値として作成されて、モータECU56に出力される。
ロータリ電動アクチュエータ50の実際の回転角度は回転角度センサ84によって検出され、実際の回転角度が目標回転角度に達するように、モータECU56によってインバータ52が制御される。
また、(1)式において、路面変位x(t)として、設定時間tsの間の路面変位xhを単位時間で積分した値x0(t)を採用し、その値の微分値を路面変化速度x0(t)′として採用することもできる。
0(t)=∫xhdt
0(t)′=d{x0(t)}/dt
[プレビュー制御]
路面状態取得装置6によって傾斜状態が取得される対象の路面(傾斜状態取得対象部Rp)は、前輪11FL,FRよりプレビュー距離Lp前方である。そして、プレビュー距離Lpを車速vで割った時間Tf(=Lp/v)が前輪11FL,FRの上下力発生装置43FL,FRを制御する場合の余裕時間である。同様に、プレビュー距離LpにホイールベースLを加えた値(Lp+L)を車速vで割った時間Tr{=(Lp+L)/v}が後輪32RL,RRの上下力発生装置43RL,RRを制御する場合の余裕時間である。余裕時間Tf,Trは、傾斜状態取得対象部Rpが撮像された時点から、その傾斜状態取得対象部Rpを前輪11、後輪32がそれぞれ通るまでの時間である。
一方、ロータリ電動アクチュエータ50は作動遅れが大きいため、傾斜状態取得対象部Rpを制御対象輪が通過する時よりプレビュー時間τ(作動遅れ時間)だけ前に制御指令値を出力する必要がある。
以上により、傾斜状態取得対象部Rpが撮像された時点から、時間(Tf−τ)が経過した時に、前輪11のサスペンション34についての制御指令値が出力され、時間(Tr−τ)が経過した時に、後輪32のサスペンション34についての制御指令値が出力される。それにより、傾斜状態取得対象部Rpを、前輪11、後輪32が通過するのに合わせて、ロータリ電動アクチュエータ50が、その路面入力に合わせて作動させられるようにすることができる。
なお、プレビュー制御においては、制御指令値を出力する時点に、時間(Tf−τ),(Tr−τ)前の路面の勾配γの情報に基づいて制御指令値が作成されるようにすることもできる。
[慣性力に基づく制御]
慣性力に基づく制御とは、横Gに基づくロール抑制制御と、前後Gに基づくピッチ抑制制御とを合わせた制御をいう。慣性力に基づく制御はプレビュー制御ではなく、通常制御である。
ロール抑制制御は、車両に作用するロールモーメントに起因して生じる車体の横方向の傾きを抑制する制御である。ステアリングホイールの操舵角φと車速vとに基づいて決まる推定横G(Gya)と、横Gセンサ78の検出値である実横G(Gyb)とに基づいて制御横G(Gys)が式
Gys=Ka・Gya+Kb・Gyb
に従って決定され、制御横Gysに基づいて、ロータリ電動アクチュエータ50の目標回転角度(ロール抑制目標回転角度)θrrefが決定される。Ka,Kbはゲインであり、予め定められた値である。
制御横Gysとロール抑制目標回転角度θrrefとの関係は、予めテーブル化されて記憶されている。
ピッチ抑制制御は、車両に作用するピッチングモーメントに起因して生じる車体の前後方向の傾きを抑制する制御である。ピッチ抑制目標回転角度θprefは、前後Gセンサ76によって検出された実前後G(Gxb)を用いて、式
θpref=Kc・Gxb
に従って決められる。
図17(a)のフローチャートで表される処理画像作成プログラムは、カメラ14の画像形成部14sにおいて予め定められた設定時間毎に実行される。
照射装置12からレーザ光が照射されると、ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、カメラ14によって路面上に形成された2つのマークを含む撮像対象物が撮像される。S2において、予め定められた切り抜き領域について画像処理が行われ、処理画像Jcが作成され、S3において、作成された処理画像JcがサスペンションECU70に供給される。
図17(b)に示す路面勾配取得プログラムは、サスペンションECU70において予め定められた設定時間毎に実行される。
S11において、取得された処理画像Jcにおいて、2つのマーク画像M1,M2の間の縦方向の間隔eが求められ、S12において、間隔eと図3(a)の勾配決定テーブルとに基づいて路面の勾配(傾斜角度)γおよび傾斜の向きが取得される。S13において、間隔eの変化量Δeおよび傾斜の向きと、図3(b)の勾配変化決定テーブルとに基づいて勾配γの変化量Δγが取得され、S14において、(2)式、(3)式に従って、路面変位xh、路面変化速度Δxhが取得される。
図18のフローチャートで表されるサスペンション制御プログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。
S21において、イグニッションスイッチ72がONであるかどうかが判定され、S22において、システムが正常であるかどうかが判定される。イグニッションスイッチ72がONにあり、システムが正常である場合には、S23において、制御対象輪が前輪11FL,FRである場合に、余裕時間Tfからプレビュー補償時間τを引いた時間(Tf−τ)前に取得された路面変位xh、路面変化速度Δxhが読み込まれ、S24において、FFスカイフック制御の上下力Factの制御量ΔFactが求められ、ロータリ電動アクチュエータ50の目標回転角度θsrefおよび回転の向きが求められる。
そして、S25において、現時点の実横G(Gyb),操舵角φ、車速vが検出され、これらに基づいてロール抑制目標回転角度θrrefおよび回転の向きが求められる。
また、S26において、現時点における実前後G(Gxb)が検出され、ピッチ抑制目標回転角度θprefおよび回転方向が決定される。
S27において、これらの目標回転角度の和が求められ、ロータリ電動アクチュエータ50の目標回転角度θrefとされる。
θref=θsref+θrref+θpref
そして、制御指令値が前輪側のモータECU56FL,FRに出力される。
その後、ロータリ電動アクチュエータ50の実際の回転角度が回転角度センサ84によって検出され、目標回転角度θrefに近づけられるのであり、ロータリ電動アクチュエータ50の制御は、モータECU56によるインバータ52の制御により行われる。
制御対象輪が後輪32RL,RRである場合には、S24において、余裕時間Trからプレビュー補償時間τを引いた時間(Tr−τ)前に取得された路面変位xh、路面変化速度Δxhが読み込まれる。そして、ロータリ電動アクチュエータ50の目標回転角度θrefが決定され、制御指令値が後輪32のモータECU56RL,RRに出力される。
このように、本実施例においては、路面状態取得装置6によって取得された路面の勾配を用いてプレビュー制御が行われるため、ロータリ電動アクチュエータ50の作動遅れに起因する制御遅れを小さくすることができ、路面入力に起因するばね上部の振動を良好に抑制することができる。
また、ばね上上下加速度センサの検出値、車高センサの検出値等を用いることなく路面の勾配が取得される。その結果、ばね上上下加速度センサ、車高センサ等をなくすことができ、その場合には、コストアップを抑制することができる。
さらに、慣性力の制御とFFスカイフック制御との両方が行われるため、ばね上部8の振動を良好に抑制することができる。
なお、サスペンション制御において、慣性力に応じた制御を行う必要は必ずしもない。
また、上下力発生装置43を設けることは不可欠ではなく、路面状態取得装置6によって取得された路面の勾配に基づいてショックアブソーバ42の減衰力の制御が行われるようにすることもできる。その場合には、アクチュエータの作動遅れは小さいため、プレビュー補償時間τを短い値にしたり、0としたりすることができる。さらに、ショックアブソーバ42の制御と上下力発生装置43の制御との両方を合わせて行うこともできる。
また、路面に照射されるマークがスポット状を成した2つの平行光線が照射されるようにされていたが、3つ以上の平行光線が照射されるようにすることもできる。
本実施例においては、サスペンションECU70,モータECU56,ロータリ電動アクチュエータ50,L字形バー44,インバータ52,操舵角センサ74,横Gセンサ76,前後Gセンサ78等によってサスペンション制御装置が構成され、サスペンションECU70の路面勾配取得プログラムを記憶する部分,実行する部分、路面画像取得部10L,R等により路面状態取得装置6が構成される。
また、路面状態取得装置6のうち路面勾配取得プログラムのS11を記憶する部分、実行する部分等により縦方向間隔取得部が構成され、S12を記憶する部分、実行する部分、図3(a)の勾配決定テーブルを記憶する部分、実行する部分等により勾配取得部が構成される。勾配取得部は第1勾配取得部、第1傾斜向き取得部でもある。さらに、サスペンションECU70の図3(a)の勾配決定テーブルを記憶する部分により勾配決定テーブル記憶部が構成される。勾配決定テーブル記憶部が第1勾配決定テーブル記憶部でもある。
さらに、サスペンションECU70のサスペンション制御プログラムのS23,24を記憶する部分、実行する部分等によりプレビュー制御部が構成され、S24を記憶する部分、実行する部分等により上下振動抑制制御部(ばね下強制力低減部)が構成される。
実施例1においては、左右前輪11FL,FRの前方の路面の前後方向の勾配γが、取得されるようにされていたが、本実施例においては、左右前輪11FL,FRの前方の路面の左右方向の勾配αが取得される。
図19(a)に示すように、路面画像取得部100は、車両の正面の左右方向に隔たって、左前輪11FL、右前輪11FRに対応する位置に設けられた照射装置としての光源102,104と、正面の中央部に設けられた広角カメラ106とを含む。光源102,104は、それぞれ、1つずつのレーザ光線BL、BRを照射するものであり、広角カメラ106は、レーザ光線BL,BRが路面に当たって形成されるマークPx1,Px2を含む予め定められた領域の撮像対象物を撮像するものである。広角カメラ106は、光源102,104より車両の下方に取り付けられる(θp>θc)。
そして、処理画像Jcにおいて、図19(b)に示すように、2つのマークPx1,Px2に対応する2つのマーク画像Mx1,Mx2の間の縦方向の間隔exが取得される。2つのマーク画像Mx1,Mx2の間の縦方向の間隔exが大きい場合は小さい場合より、路面の左右方向の勾配αが大きいと取得される。また、撮像画像Jの(x+)側に位置するマーク画像Mx2に対応する位置Px2がマーク画像Mx1に対応する位置Px1より高いことがわかる。したがって、左側より右側の方が高くなる向きに路面が左右方向に傾斜していると取得される。
なお、本実施例においては、マーク画像Mx1に対してマーク画像Mx2が(x+)側にある場合の間隔exを正の値、(x−)側にある場合を負の値で表すとともに、左側より右側の方が高くなる向きの傾斜角度αを正の値(α>0)、低くなる向きの傾斜角度αを負の値(α<0)で表す。そして、図19(c)に示す間隔exと左右方向の傾斜角度αとの関係(勾配決定テーブル)が予め取得されて、サスペンションECU70の記憶部70cに記憶されている。
また、路面上のマークPx1,Px2が形成された部分の間の左右方向の距離は、トレッドTと等しい。したがって、路面上のマークPx1,Px2が形成された部分の高さの差(路面高さの左右差と称することができる)xLR(=xL−xR)、すなわち、左側車輪11FL,32RLが通過する路面高さと右側車輪11FR,32RRが通過する 路面高さとの差xLRは、下式に示すようになる。
xLR=T・tanα ・・・(5)
なお、マーク画像Mx1,Mx2の間の長さLmを取得し、左右方向の路面の勾配αを求めることもできる。
本実施例においては、左右前輪11FL,FRのサスペンション110FL,FRが、スタビライザバー112と、ロータリ電動アクチュエータ114とを共通に含み、左右後輪32RL,RRのサスペンション120RL,RRが、スタビライザバー122と、ロータリ電動アクチュエータ124とを共通に含む。スタビライザバー112,122は、それぞれ、一端部が、左側車輪11FL,32RLのサスペンションアーム(ロアサスペンションアーム)36FL,RLに揺動可能に連結され、他端部が、右側車輪11FR,32RRのサスペンションアーム(ロアサスペンションアーム)36FR,RRに揺動可能に連結され、中間部において車体8に軸線回りに回転可能に保持される。また、スタライザバー112,122の各々は、中間部において二つに分割されてロータリ電動アクチュエータ114,124が設けられる。ロータリ電動アクチュエータ114,124により、スタビライザバー112,122の一方の側の部分に対する他方の側の部分の相対位相が制御可能とされている。
ロータリ電動アクチュエータ114,124が出力可能な力に応じてスタビライザバーの捩り抵抗力が決まるが、一方の側の部分と他方の側の部分との相対位相を変えても、捩れ抵抗力が変わる。そこで、本実施例においては、ロータリ電動アクチュエータ114,124の相対回転角度の制御により、スタビライザバー112,122のロール抑制力が制御されるのであり、ロール抑制力が、路面入力に起因して生じると予測されるロールモーメントを抑制し得る大きさとなるように、ロータリ電動アクチュエータ114,124の目標回転角度が求められる。
路面入力に起因して生じると予測されるロールモーメントMrは、路面高さの左右差xLRに基づいて下式に示すように求められる(Kは定数)。
Mr=K・xLR ・・・(6)
なお、路面高さの左右差xLRは、傾斜角度αに対応するため、予測されるロールモーメントMrは、下式のように求めることもできる(K′は定数)。
Mr=K′・α
図20(a)に示す路面勾配取得プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
S31において、マーク画像Mx1,Mx2の間の縦方向の間隔exが取得され、S32において、間隔exと、予め記憶されている勾配決定テーブル{図19(c)}とに基づいて、傾斜角度αが取得される。そして、S33において、(5)式に従って、路面高さの左右差xLRが取得される。
図20(b)に示すサスペンション制御プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
前輪側のロール電動アクチュエータ114を制御する場合には、S41において、(Tf−τ)時間(余裕時間からブレビュー補償時間を引いた時間)前の処理画像Jcに基づいて取得された路面高さの左右差xLRが取得され、S42において、(6)式に従って、生じると予測されるロールモーメントMrが求められ、S43において、そのロールモーメントMrを抑制し得るロール抑止力が得られるように、目標回転角度θrefが決定され、制御指令値が出力される。
ロータリ電動アクチュエータ114は、モータECU56の制御により、実際の回転角度が目標回転角度に近づくように制御される。
また、後輪側のロータリ電動アクチュエータ124を制御する場合には、S41において、時間(Tr−τ)前の処理画像Jcに基づいて取得された左右差xLRが読み込まれ、S42において、生じると予測されるロールモーメントが求められ、S43において、同様に、制御指令値が作成されて出力される。
なお、目標回転角度θrefは、傾斜角度αに係数を掛けた値とすることができる。
このように、本実施例においては、スタビライザバー112,122のロール抑制力が、路面高さの左右差に起因して生じると予測されるロールモーメントを抑制し得る大きさに、その路面を通過するのに合わせて制御される。
本実施例においては、サスペンションECU70のサスペンション制御プログラムのS42,43を記憶する部分、実行する部分等によりロール抑制制御部が構成される。
また、路面上のマークPx1,Px2が形成された部分(左路面部、右路面部)を含む部分が傾斜勾配取得対象部Rpとなる。
なお、路面入力に起因して生じると予測されるロールモーメントは、路面の高さの左右差xLRと、左右差xLRの設定時間tsの間の変化量(高さの左右差の変化量と称することができる)ΔxLRとの両方に基づいて求めることができる。高さの左右差の変化量は、下式のように近似することができ、
ΔxLR=T・tanΔα
ロールモーメントMrは、下式のように求めることができる(ka,kbは定数である)。
Mr=ka・xLR+kb・ΔxLR
実施例1においては、路面画像取得部10L,Rが、車体8の正面に取り付けられたが、図21に示すように、路面画像取得部130FL,FR,RL,RRを車体8の下の、左右前輪11FL,FRの前方、および左右後輪32RL,RRの前方に、それぞれ合計4つ設けることができる。
本実施例においては、照射装置132が後傾姿勢で取り付けられ、撮像装置134としてのカメラが、照射装置132の後方に取り付けられる。照射装置132とカメラ134とが車体8の前後方向に隔てて取り付けられることにより、照射角度θpとカメラ角度θcとが異なる大きさとされる。また、本実施例においては、前輪11についてのプレビュー距離Lpと後輪32についてのプレビュー距離Lpとが同じとされている。
このように、路面画像取得部130が車体8の下に設けられるため、プレビュー距離Lpが短くなる。しかし、撮像画像内のマーク画像は、路面の勾配γが変化しても、基準位置Oから大きく離れることがないため、処理範囲を狭くすることができる。そのため、演算時間を短くすることができる。
また、路面画像取得部130が、車体8の下に取り付けられるため、埃、水等が照射装置132や撮像装置134のレンズ等に付着し難い。また、飛び石も当たり難くなる。その結果、照射装置132や撮像装置134のレンズの洗浄を行う機会を少なくしたり、汚れを防止するための手段を考慮する必要性が低くなる。さらに、太陽光の影響を受け難いため、マーカを良好に撮像できるという利点もある。
また、本照射装置132からは、図11(c)に示すように、クロス状あるいはL字状のマークが形成される状態でレーザ光線が照射される。そのため、左右前輪11,左右後輪のそれぞれの前方の路面の前後方向の勾配γと左右方向の勾配αとの両方が、それぞれ、取得される。
{路面入力依拠ロール抑制制御}
左右前輪11FL,FRの前方の傾斜状態取得対象部Rpについてそれぞれ求められた左右方向の勾配αFL、αFRの平均的な値(例えば、平均値)αFが、下式のように取得され、
αF=(αFL+αFR)/2
平均値αFを用いて、左前輪11FLが通る路面の部分と右前輪11FRが通る路面の部分との高さの左右差xLRが求められる。
xLR=T・tanαF
そして、路面入力に起因して生じると予測されるロールモーメントMrが下式のように求められ、
Mr=K・xLR
そのロールモーメントMrが抑制されるように、左右前輪11FL,FRの各々に設けられた上下力発生装置43FL,FRのロータリ電動アクチュエータ50FL,FRの路面入力依拠ロール抑制目標回転角度θrref、回転方向がそれぞれ決定される。この場合には、2つのロータリ電動アクチュエータ50FL,FRによりロールモーメントMrを抑制し得る大きさのトルクが出力される。
左右後輪32RL,RRについても同様であり、それぞれ求められた左右方向の勾配αRL、αRRの平均値αRが、下式のように取得され、
αR=(αRL+αRR)/2
左後輪32RLが通る路面と右後輪32RRが通る路面との高さの差(左右差)xLRが求められる。
xLR=T・tanαR
そして、路面入力に起因して生じると予測されるロールモーメントが抑制されるように、左右後輪32RL,RRの各々に設けられた上下力発生装置43RL,RRのロータリ電動アクチュエータ50RL,RRの路面入力依拠ロール抑制目標回転角度θrref、回転方向がそれぞれ決定される。
{路面入力依拠ピッチ抑制制御}
左右前輪11FL,FRの前方の傾斜状態取得対象部Rpについてそれぞれ求められた前後方向の勾配γFL、γFRの平均値γFが下式に従って求められ、
γF=(γFL+γFR)/2
この平均値γFを用いて、左右前輪11FL,FRが通過する路面の高さの変位(路面変位)の平均値xhfが求められる。
xhf=tanγF・v・ts
そして、路面変位の平均値xhfの累積値(例えば、基準路面を走行している時点からの積分値)を求めることにより、路面の高さxfが求められる。
xf=Σ(tanγF・v・ts)
後輪側についても同様に、左右後輪32RL,RRの前方の傾斜状態取得対象部Rpについてそれぞれ求められた前後方向の勾配γRL、γRRの平均値γR{γR=(γRL+γRR)/2}に基づいて、左右後輪32RL,RRが通過する路面の高さの変位の平均値xhr{tanγR・v・ts}が求められ、それの累積値を求めることにより、路面の高さxrが求められる。
xr=Σ(tanγR・v・ts)
これら路面高さxf、xrの差xfrが、前後差xfr、すなわち、前輪11FL,FRが通過する路面と後輪32RL,RRが通過する路面との高さの差である。
xfr=Σ(tanγF・v・ts)−Σ(tanγR・v・ts)
そして、これら前後差xfrに基づいて、路面入力に起因して生じると予測されるピッチングモーメントMpが、下式に従って求められ(K*は定数である)、
Mp=K*・xfr
ピッチングモーメントMpを抑制し得るように、前後左右の各輪11FL,FR,32RL,RRの上下力発生装置43FL,FR,RL,RRのロータリ電動アクチュエータ50FL,FR,RL,RRの路面入力依拠ピッチ抑制目標回転角度θpref,回転方向が求められる。この場合には、4つのロータリ電動アクチュエータ50FL,FR,RL,RRにより路面入力に起因して生じるピッチングモーメントを抑制し得るトルクが出力される。
そして、前後左右の各輪11,32の各々について、路面入力依拠ロール抑制目標回転角度θrrefと路面入力依拠ピッチ抑制目標回転角度θprefとを加えて、ロータリ電動アクチュエータ50の目標回転角度θrefが取得され、
θref=θrref+θpref
傾斜状態取得対象部Rpが撮像されてから(余裕時間Lp/v−プレビュー補償時間τ)が経過した後に、前後左右の各輪11,32の電動モータECU56FL,FR,RL,RRに、それぞれ、ロータリ電動アクチュエータ50の目標回転角度θrefおよび回転方向を表す制御指令値が出力される。
このように、路面入力に起因して生じると予測されるロールモーメントMr、ピッチングモーメントMpが取得され、プレビュー制御において、これらが抑制されるように、それぞれ、ロータリ電動アクチュエータ50への制御指令値が出力される。その結果、前輪11,後輪32が、それぞれ、傾斜状態取得対象部Rpを通過する際に、ロールモーメント、ピッチングモーメントが良好に抑制され、乗り心地を向上させることができる。
また、路面入力依拠ロールモーメント抑制制御、路面入力依拠ピッチングモーメント抑制制御と合わせて、実施例1において説明したばね下強制力低減制御も行われるようにすることができる。逆に、実施例1において、路面入力依拠ロールモーメント抑制制御、路面入力依拠ピッチングモーメント抑制制御を合わせて行われるようにすることもできる。
なお、路面入力に起因して生じると予測されるピッチングモーメントを求める際に、路面高さの前後差の変化速度Δxfrも考慮することもできる。
Δxfr=d/dt・{Σ(tanγF・v・ts)−Σ(tanγR・v・ts)}
Mp=Ka*・xfr+Kb*・Δxfr
Ka*、Kb*は定数である。
また、路面画像取得部130を4つ設けることは不可欠ではない。後輪32RL,RRの前方に設ける必要は必ずしもない。路面画像取得部130FL,FRにおいて取得された勾配を利用することができるからである。
上記実施例において、路面状態取得装置の照射装置から光が車両の前後方向に照射される場合について説明したが、左右方向に照射されるようにすることもできる。
図22(a)に示すように、路面状態取得装置200は、車体8の正面の中央部に設けられた2つの左、右路面画像取得部201L,Rを含む。路面画像取得部201Lは、左方向に互いに平行な光を照射する左照射装置202Lと、左照射装置202Lより下方に設けられた左撮像装置204Lとを含む。左照射装置202Lから平行光線が照射されると、平行光線が路面に当たって、路面上の左右方向に隔たった位置に2つのマークが形成され、これら2つのマークを含む撮像対象物が左撮像装置204Lによって撮像される。路面画像取得部201Rは、右方向に互いに平行な光を照射する右照射装置202Rと、右照射装置202Rより下方に設けられた右撮像装置204Rとを含み、右照射装置202Rから平行光線が照射されると、路面上の左右方向に隔たった位置に2つのマークが形成されるが、これら2つのマークが右撮像装置204Rによって撮像される。
処理画像JcLにおいて求められた2つのマーク画像ML1,ML2の横方向の間隔、処理画像JcRにおいて求められた2つのマーク画像MR1,MR2の横方向の間隔を比較することによって、路面の左右方向の勾配の向きを取得することができる。
(1)基準路面と平行な場合
図22(b)に示すように、左路面画像取得部202L、右路面画像取得部202Rの各々において、それぞれ、マーク画像ML1,ML2を含む処理画像JcL、マーク画像MR1,MR2を含む処理画像JcRが得られる。処理画像JcLにおける2つのマーク画像ML1,ML2の間の横方向(y方向)の間隔bL0と、処理画像JcRにおける2つのマーク画像MR1,MR2の間の横方向の間隔bR0とは同じである(bL0=bR0)。また、この間隔bL0、bR0を基準間隔と称する。
(2)路面が左側より右側の方が高くなる向きに傾斜している場合
図22(c)に示すように、撮像画像JcLにおいて2つのマーク画像ML1,ML2の横方向の間隔bL1は、基準間隔bL0より小さくなり(bL1<bL0)、撮像画像JcRにおいて2つのマーク画像MR1,MR2の横方向の間隔bR1は、基準間隔bR0より大きくなる(bR1>bR0)。その結果、間隔bL1より間隔bR1の方が大きくなる(bR1>bL1)。
(3)路面が右側より左側の方が高くなる向きに傾斜している場合
図22(d)に示すように、撮像画像JcLにおいて2つのマーク画像ML1,ML2の横方向の間隔bL2は、基準間隔bL0より大きくなり(bL0<bL2)、撮像画像JcRにおいて2つのマーク画像MR1,MR2の横方向の間隔bR2は、基準間隔bR0より小さくなる(bR0>bR2)。その結果、間隔bL2より間隔bR2の方が小さくなる(bL2>bR2)。
このように、2つの処理画像JcL,JcRの各々における2つのマーク画像の横方向の間隔bL,bRを比較すれば、左右方向の傾斜の向きがわかる。
また、処理画像JcL,JcRの各々における間隔bL、bRの大きさに基づけば、左側、右側の傾斜状態取得対象部RpL,RpRの各々における勾配の大きさがわかる。この場合には、bLに基づいて決まる勾配αLと、bRに基づいて決まる勾配αRとの平均値を採用することもできる。
図23(a)のフローチャートで表される路面勾配取得プログラムが予め定められた設定時間毎に、それぞれ、実行される。
処理画像JcL,JcRの各々について、S61において、2つのマーク画像の間の横方向の間隔bL、bRが取得され、S62において、それぞれ、横方向の間隔bL、bRと図23(b),(c)に示す左用、右用勾配決定テーブルとに基づいて左右方向の勾配αL、αRが求められる。そして、S63において、これらの平均値αfが取得され{αf=(αL+αR)/2}、S64において、路面高さの左右差xLRが求められるのである。
図23(b)に示す左用勾配決定テーブルは、横方向の間隔bLが大きくなると、左側が右側より高くなる向きの傾斜角度αが大きくなる関係を表し、図23(c)に示す右用勾配決定テーブルにおいては、横方向の間隔bRが大きくなると、右側が左側より高くなる向きの傾斜角度(−α)が大きくなる関係を表す。
本実施例においては、サスペンションECU70のS61を記憶する部分、実行する部分等により横方向間隔取得部が構成され、S62、63を記憶する部分、実行する部分等により左右方向勾配取得部が構成される。
なお、左照射装置202L、右照射装置202Rの各々からは、路面に当たって形成されるマークが、左右方向に延びたライン状を成した光を照射するものとすることができる。
また、左照射装置202L、右照射装置202Rは、プリズムを利用して、光源を共通に有するものとすることができる。
以上、複数の実施例について説明したが、ロータリ電動アクチュエータを、前輪側と、左右後輪の各々に対応して設けることもできる等、これら複数の実施例に記載の技術的事項は、適宜、組み合わせて実施することができる。
本発明は、前記に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
6、100:路面状態取得装置 8:車体(ばね上部) 10.130:路面画像取得部 11:前輪 12,102,132:照射装置 20,21,22:光源 14、106,134:カメラ 14s:CCD 14d:画像形成部 32:後輪 34,110:サスペンション 36:ばね下部 43:上下力発生装置 44:L字形バー 50:ロータリ電動アクチュエータ 52:インバータ 56:モータECU 70:サスペンションECU 112,122:スタビライザバー 114,124:ロータリ電動アクチュエータ 200:路面状態取得装置 202:照射装置 204:カメラ

Claims (2)

  1. 車両の車体の前部の正面に取り付けられ、複数の互いに平行な光線が前記車両の前後方向に延び、かつ、路面に当たって複数のマークのうちの2つが互いに前記前後方向に隔たって形成される状態で、光を前記車両の前方に照射する照射装置と、
    前記車体の前部の正面に、軸線が前記前後方向に延びた姿勢で取り付けられ、前記路面に形成された前記複数のマークを含む予め定められた領域の撮像対象物を撮像して、画像を形成する撮像装置と、
    (a)その撮像装置によって形成された画像中の、前記前後方向に隔たって形成された2つのマークに対応する画像である2つのマーク画像の間の縦方向の間隔を取得する縦方向間隔取得部と、(b)その縦方向間隔取得部によって取得された前記2つのマーク画像の間の縦方向の間隔に基づいて前記路面の傾斜状態としての前記前後方向の勾配の大きさを取得する勾配取得部と
    備えた路面状態取得装置と、
    その路面状態取得装置によって取得された前記路面の前記傾斜状態に基づいて前記車両の少なくとも1つの制御対象輪のサスペンションを制御するサスペンション制御装置と
    を含むサスペンションシステムであって、
    前記勾配取得部が、前記2つのマーク画像の間の縦方向の間隔と、前記路面の前記前後方向の勾配の大きさとの関係であって、前記2つのマーク画像の間の前記縦方向の間隔が大きい場合は小さい場合より、前記前後方向の勾配が大きくなる関係を記憶する勾配決定テーブル記憶部を含み、その勾配決定テーブル記憶部に記憶させられた前記関係と前記縦方向間隔取得部によって取得された前記2つのマーク画像の間の縦方向の間隔とに基づき前記路面の前記前後方向の勾配の大きさを取得するものであり、
    前記照射装置と前記撮像装置とが、前記撮像装置が前記照射装置の下方に位置し、前記照射装置から照射される光の、法線が前記車両の上下方向に延びる線である基準路面に対する照射角度が、前記撮像装置の軸線の前記基準路面に対する傾斜角度より大きい相対位置関係で、前記車体に取り付けられ
    前記路面状態取得装置が、前記少なくとも1つの制御対象輪より前方の路面の部分である傾斜状態取得対象部の前記傾斜状態を取得する前方路面状態取得部を含み、
    前記サスペンション制御装置が、前記前方路面状態取得部によって前記傾斜状態が取得された前記傾斜状態取得対象部を前記制御対象輪が通過する時に、その路面の高さの変化に起因する前記車体の上下方向の振動が抑制されるタイミングで、前記制御対象輪のサスペンションを制御する上下振動抑制制御部を含むことを特徴とするサスペンションシステム。
  2. 前記サスペンションが、前記車両の前後左右の各輪にそれぞれ対応して設けられるとともに、それぞれ、ばね下部とばね上部との間に作用する上下力を制御可能なアクチュエータを含み、
    前記サスペンション制御装置が、前記路面状態取得装置によって前記傾斜状態が取得された路面の前記傾斜状態取得対象部を前記制御対象輪が通過する時に、前記傾斜状態取得対象部の前記傾斜状態に合わせて前記サスペンションが作動させられるタイミングで、前記アクチュエータを制御するプレビュー制御部を含む請求項1に記載のサスペンションシステム。
JP2014527913A 2012-08-02 2012-08-02 路面状態取得装置およびサスペンションシステム Active JP5958542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069720 WO2014020744A1 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 路面状態取得装置およびサスペンションシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082688A Division JP6249041B2 (ja) 2016-04-18 2016-04-18 サスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020744A1 JPWO2014020744A1 (ja) 2016-07-11
JP5958542B2 true JP5958542B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=50027472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527913A Active JP5958542B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 路面状態取得装置およびサスペンションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9446652B2 (ja)
EP (1) EP2881703B1 (ja)
JP (1) JP5958542B2 (ja)
CN (1) CN104541128B (ja)
WO (1) WO2014020744A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9684837B2 (en) * 2014-02-24 2017-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Self-location calculating device and self-location calculating method
EP3113146B1 (en) * 2014-02-24 2018-07-04 Nissan Motor Co., Ltd Location computation device and location computation method
RU2628035C1 (ru) * 2014-02-24 2017-08-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство вычисления собственной позиции и способ вычисления собственной позиции
EP3113145B1 (en) * 2014-02-24 2019-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Local location computation device and local location computation method
DE102015205369B4 (de) * 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems
US20160259034A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Position estimation device and position estimation method
CN105136116B (zh) * 2015-07-20 2017-09-05 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种车载道路坡度实时测试系统及测试方法
JP6700735B2 (ja) * 2015-11-19 2020-05-27 Kyb株式会社 サスペンション装置
CN105291842B (zh) * 2015-11-27 2017-10-20 华南理工大学 一种电动汽车分布式高频交流电气系统
CN105651254B (zh) * 2016-02-23 2018-02-27 吉林大学 基于道路线形和频谱特征的道路坡度计算方法
JP6812667B2 (ja) * 2016-06-15 2021-01-13 日本電気株式会社 無人飛行装置制御システム、無人飛行装置制御方法および無人飛行装置
JP6816389B2 (ja) * 2016-06-30 2021-01-20 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
CN106080610B (zh) * 2016-08-03 2019-12-17 北京新能源汽车股份有限公司 车辆
JP6712775B2 (ja) * 2016-08-12 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 路面推定装置、車両制御装置、路面推定方法、およびプログラム
CN106250880B (zh) * 2016-08-23 2020-12-04 广西科技大学 一种车辆上坡前道路坡度视觉检测方法
DE102016216008A1 (de) * 2016-08-25 2018-03-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung der Schwingungsdämpfer einer Radaufhängung
JP6286091B1 (ja) 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
JP6286092B1 (ja) * 2017-05-30 2018-02-28 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、及びサスペンション装置。
CN107628032A (zh) * 2017-08-09 2018-01-26 广东欧珀移动通信有限公司 自动驾驶控制方法、装置、车辆和计算机可读存储介质
CN109839122B (zh) * 2017-11-29 2021-01-15 阿里巴巴(中国)有限公司 一种车辆行驶状态的确定方法和装置
KR102070283B1 (ko) * 2018-05-16 2020-01-28 엘지전자 주식회사 청소기 및 그 제어방법
US10922986B2 (en) * 2018-07-18 2021-02-16 Simmons Precision Products, Inc. Taxi strike alert system
EP3623180B1 (en) * 2018-09-11 2021-05-05 Connaught Electronics Ltd. A method and system for determining a state of a trailer being towed by a vehicle
DE102018131692A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Connaught Electronics Ltd. Schätzen einer Bodenflächenneigung
CN109848997B (zh) * 2019-03-20 2020-08-04 杭州晶一智能科技有限公司 基于下倾立体相机的移动机器人前方坡度快速预测方法
US11989342B2 (en) 2019-09-30 2024-05-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Virtual tourism client, server, system and acquisition device
CN110673734B (zh) * 2019-09-30 2023-12-01 京东方科技集团股份有限公司 虚拟旅游方法、客户端、服务器端、系统及图像采集设备
CN111873744B (zh) * 2020-07-15 2023-03-28 吉林大学 基于相机传感器路面信息识别的主动悬架预瞄控制方法
JP7112533B2 (ja) * 2021-01-07 2022-08-03 Kyb株式会社 サスペンション装置
US11681297B2 (en) * 2021-03-02 2023-06-20 Southwest Research Institute Autonomous vehicle and self-location estimating method in autonomous vehicle
CN115246610B (zh) * 2021-09-10 2023-11-17 菱王电梯有限公司 一种电梯轿厢倾斜检测方法及系统、电梯
CN115435077A (zh) * 2022-08-31 2022-12-06 中国重汽集团济南动力有限公司 基于重载车辆的挡位控制方法、设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5991202A (ja) * 1982-11-17 1984-05-25 東京道路エンジニア株式会社 路面状態測定装置
JPH0672927B2 (ja) * 1985-06-26 1994-09-14 トヨタ自動車株式会社 路面状態検出装置
JPH10103953A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 道路マーカの座標データ記録装置
US6801244B2 (en) * 2000-02-29 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Obstacle detection apparatus and method
FR2815914B1 (fr) * 2000-10-27 2003-01-03 Valeo Vision Dispositif de correction automatique de l'orientation en site d'un projecteur de vehicule automobile
JP2006303858A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載用周辺監視システム
JP5151050B2 (ja) * 2006-03-23 2013-02-27 日産自動車株式会社 車両用環境認識装置及び車両用環境認識方法
JP4796676B2 (ja) * 2006-05-26 2011-10-19 アルパイン株式会社 車両上方視点画像表示装置
JP2008217267A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Denso Corp 道路形状認識装置
CN101784437B (zh) * 2007-08-10 2012-04-18 爱考斯研究株式会社 车辆
CN101126638A (zh) * 2007-09-29 2008-02-20 张小虎 检测公路路面平整度的摄像测量方法
JP2009276166A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Panasonic Corp 移動装置および、その位置認識方法
CN100588775C (zh) * 2008-07-16 2010-02-10 张小虎 检测公路路面平整度的摄像测量方法
JP5200998B2 (ja) 2009-02-26 2013-06-05 日産自動車株式会社 車両用状態推定装置、車両用状態推定方法、車両用懸架制御装置および自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US9446652B2 (en) 2016-09-20
CN104541128A (zh) 2015-04-22
CN104541128B (zh) 2017-10-17
EP2881703A1 (en) 2015-06-10
WO2014020744A1 (ja) 2014-02-06
EP2881703A4 (en) 2016-03-23
EP2881703B1 (en) 2021-02-24
US20150174981A1 (en) 2015-06-25
JPWO2014020744A1 (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958542B2 (ja) 路面状態取得装置およびサスペンションシステム
US11760339B2 (en) Active safety suspension system
US11267307B2 (en) Suspension system using optically recorded information, vehicles including suspension systems, and methods of using suspension systems
CN100554017C (zh) 车辆阻尼力控制设备
JP6249041B2 (ja) サスペンションシステム
JP2023513853A (ja) 個別に動かされる車輪を用いてアクティブサスペンションを実現するための方法およびシステム
DE102014200031A1 (de) Adaptives aktives Aufhängungssystem mit Straßenvorschau
WO2020163155A1 (en) Advanced driver assistance system
CN103707734A (zh) 悬架控制装置
BRPI0617602A2 (pt) dispositivo de comando de suspensão, veìculo compreendendo o referido dispositivo, método de produção e programa associado ao mesmo
CN113752772A (zh) 减振控制装置以及减振控制方法
JP2018114819A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2020117196A (ja) 車両運動状態推定装置
JP2015120398A (ja) サスペンション制御装置
JP2013147113A (ja) 路面状態検出装置およびサスペンション制御装置
KR20200074701A (ko) 롤오버 방지를 위한 차량 및 그 제어방법
JP2009078761A (ja) サスペンション制御装置
JP2010112793A (ja) 加速度センサ軸線傾き量測定方法および上下加速度検出方法
WO2024085849A1 (en) Suspension system control method for vehicles
WO2019123848A1 (ja) 車両のアクティブサスペンション装置
JP2008030536A (ja) 車両状態量検出装置
JP2008260440A (ja) 車両姿勢制御装置及び車両姿勢制御方法
JP2023054955A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2022007679A (ja) 状態量推定装置及びダンパ制御装置
Mishra et al. Adopting Pothole Mitigation System for Improved Ride, Handling and Enhanced Component Life

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151