JP5956891B2 - 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5956891B2
JP5956891B2 JP2012212563A JP2012212563A JP5956891B2 JP 5956891 B2 JP5956891 B2 JP 5956891B2 JP 2012212563 A JP2012212563 A JP 2012212563A JP 2012212563 A JP2012212563 A JP 2012212563A JP 5956891 B2 JP5956891 B2 JP 5956891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarity inversion
gradation
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012212563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014066900A (ja
Inventor
幸生 田中
幸生 田中
敏行 日向野
敏行 日向野
中尾 健次
健次 中尾
博文 分元
博文 分元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2012212563A priority Critical patent/JP5956891B2/ja
Priority to US14/032,523 priority patent/US9390673B2/en
Priority to CN201310445585.3A priority patent/CN103676250B/zh
Publication of JP2014066900A publication Critical patent/JP2014066900A/ja
Priority to US15/177,015 priority patent/US9959823B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5956891B2 publication Critical patent/JP5956891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法に関する。
液晶表示装置は、テレビ受像機、カーナビゲーション装置等の車載用ディスプレイ、ノートパソコンや携帯電話などモバイル用端末等、様々な機器に搭載されている。
例えばTN(Twisted Nematic)モードやOCB(Optically Compensated Bend)モードの液晶表示装置では、上側基板に備えられた対向電極と、下側基板に設けられた画素電極との間に形成する電界により、両基板間に挟持された液晶層に含まれる液晶分子の配向方向を制御している。
また、IPS(In-Plane Switching)モードやFFS(Fringe-Field Switching)モードの液晶表示装置においては、対向電極(この場合COM電極)、画素電極ともに一方の基板に備えられ、両電極間に形成する電界(フリンジ電界)により、液晶層に含まれる液晶分子の配向方向を制御している。FFSモードの液晶表示装置は、大きな開口率を確保できるので輝度が高く、かつ視野角特性に優れている。
特開2002−14363号公報
上記のようなFFSモードの液晶表示装置では焼き付き現象が生じることがあった。焼き付き現象とは、例えば画面に白黒の市松模様(チェッカパターン)をしばらく表示させた後に、表示部全面にグレイ画像(中間調画像)を表示させると、市松模様が残像のように薄く残る現象をいう。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、焼き付き現象を抑制して表示品位の良好な液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法を提供することにある。
一実施形態に係る液晶表示装置は、
画素を形成する画素電極と、前記画素電極に絶縁層を介して対向配置され前記画素を形成する対向電極と、を有したアレイ基板と、
前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、
前記画素が表示する画像の階調に対応した正極性及び負極性の映像信号を前記画素電極に与え極性反転駆動を行う駆動部と、を備え、
前記駆動部は、前記映像信号を前記画素電極に与える際、予め前記極性反転周波数及び階調に応じて独立した値のオフセット電圧を前記映像信号に重畳し、
前記極性反転周波数が小さくなるほど、前記オフセット電圧は大きくなる
また、一実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法は、
画素を形成する画素電極と、前記画素電極に絶縁層を介して対向配置され前記画素を形成する対向電極と、を有したアレイ基板と、前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、駆動部と、を備えた液晶表示装置の駆動方法において、
前記駆動部により、前記画素が表示する画像の階調に対応した正極性及び負極性の映像信号を前記画素電極に与え極性反転駆動を行い、
前記映像信号を前記画素電極に与える際、前記駆動部により、予め前記極性反転周波数及び階調に応じて独立した値のオフセット電圧を前記映像信号に重畳し、
前記極性反転周波数が小さくなるほど、前記オフセット電圧は大きくなる
図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置の一構成例を概略的に示す図である。 図2は、上記液晶表示装置の断面の一例を示す図である。 図3は、上記液晶表示装置のアレイ基板の断面の一例を示す図であり、FFSモードにおいて、絶縁層を介して配置された電極間に生じる電界の一例について説明するための図である。 図4は、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を60Hzとしてノーマルな映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図5は、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を15Hzとしてノーマルな映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図6は、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を0.9375としてノーマルな映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図7は、上記第1の実施形態において、各々のフレーム反転周波数(極性反転周波数)における、測定階調に対するオフセット電圧(補正信号)の変化をグラフで示した図である。 図8は、上記第1の実施形態において、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を60Hzとしてオフセット電圧(補正信号)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図9は、上記第1の実施形態において、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を15Hzとしてオフセット電圧(補正信号)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図10は、上記第1の実施形態において、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を0.9375Hzとしてオフセット電圧(補正信号)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図11は、比較例において、各々のフレーム反転周波数(極性反転周波数)で共通である、測定階調に対するオフセット電圧(補正信号)の変化をグラフで示した図である。 図12は、上記比較例において、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を60Hzとしてオフセット電圧(補正信号)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図13は、上記比較例において、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を15Hzとしてオフセット電圧(補正信号)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図14は、上記比較例において、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を0.9375Hzとしてオフセット電圧(補正信号)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図15は、第2の実施形態に係る液晶表示装置において、各々のフレーム反転周波数(極性反転周波数)における、測定階調に対するオフセット電圧(補正信号)の変化をグラフで示した図である。 図16は、上記第2の実施形態において、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を60Hzとしてオフセット電圧(補正信号)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図17は、上記第2の実施形態において、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を15Hzとしてオフセット電圧(補正信号)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図18は、上記第2の実施形態において、フレーム反転周波数(極性反転周波数)を0.9375Hzとしてオフセット電圧(補正信号)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合における、Vcom偏差に対する輝度の変化をグラフで示した図である。 図19は、信号補正無しの場合、上記第1の実施形態の信号補正を行った場合、上記第2の実施形態の信号補正を行った場合及び比較例の信号補正を行った場合のフレーム反転周波数(極性反転周波数)毎の、切片輝度の変動幅及びその比率を表で示した図である。
始めに、本発明の実施形態の着想について説明する。
FFSモードの液晶表示装置では焼き付き現象が生じることがある。焼き付きの発生原因としては種々のものがあるが、一例としては、画素スリット部の絶縁膜/配向膜界面や配向膜/液晶界面などで表示階調に依存して電荷の蓄積(チャージアップ)が起こり、DC的な動作点がずれるモードが知られている。あるいは液晶配向のアンカリング強度不足に起因するモードも知られている。
この焼き付き現象を改善するための手段として、例えば特開2011−112865号公報で開示されているように、画素電極に表示させる階調に応じて前記画素電極に供給される電圧に予め設定された所定の大きさのDCバイアスをかけて補正する補正手段を備える方式が提案されている。本方式により、焼き付き現象を抑制して表示品位の良好な液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法を提供することが可能となる。
ところで、特にスマートフォンなどのモバイル用端末用途の液晶表示装置においては回路消費電力の低減が必須であり、そのための手段として低周波駆動や間欠駆動などが提案されている。低周波駆動とは液晶表示装置の駆動周波数を標準条件に対して例えば1/2、1/4などに低減して回路電力を低減する方式である。また、間欠駆動とは液晶表示装置の1表示期間(1フレーム)の書き込みを行った後に数フレーム間の回路停止期間を設けることで回路電力を低減する方式である。
いずれの場合も映像信号の書き換え周波数が小さくなるため動画ぼけ等の副作用は発生しうるが、動画視認性が重要視されない静止画表示等の場合においては、有効な回路電力低減策となる。なおいずれの方式においても、映像信号の書き換え周波数を低減することにより、必然的に極性反転周波数も低減する。
ところで、特開2011−112865で号公報に開示された技術を、上述の低周波駆動や間欠駆動に適用したところ、所望の焼き付き改善効果が得られないことが明らかになった。
そこで、本発明の実施形態においては、この課題の原因を解明し、低周波駆動や間欠駆動を適用した液晶表示装置においても焼き付き現象を抑制して表示品位の良好な液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法を得ることができるものである。特に、駆動電力低減のためにフレーム反転周波数を低減する場合において顕著な焼き付き低減効果を得ることができるものであり、低消費電力化及び焼き付き低減効果の両立を図ることができるものである。次に、本発明の実施形態の課題解決のため、上記着想を具体化する手段について説明する。
以下、図面を参照しながら第1の実施形態に係る液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法について詳細に説明する。
図1に示すように、液晶表示装置は、マトリクス状に配置された画素PXを含む表示部を有する液晶表示パネルPNLと、液晶表示パネルを背面側から照明する照明手段としてのバックライトユニットBLTと、を備えている。
図2に示すように、液晶表示パネルPNLは、一対の基板100、200と、この一対の基板100、200間に挟持された液晶層LQとを備えている。一対の基板の一方は、透明絶縁性基板SB2と、透明絶縁性基板SB2上に配置された赤(R)、緑(G)、青(B)各色の着色層を含むカラーフィルタ層CFと、カラーフィルタ層CF上を覆うオーバコート層L2と、を備えた対向基板200である。オーバコート層L2は、カラーフィルタ層CFに含まれる物質が液晶層LQへ流出することを防止する。
一対の基板の他方は、透明絶縁性基板SB1と、対向電極(第1電極)COMと、窒化シリコン(SiN)等の絶縁層L1を介して対向電極COM上に配置された複数の画素電極(第2電極)PEと、を備えたアレイ基板100である。画素電極PEは画素PX毎に配置され、スリット状に穴SLTが形成されている。対向電極COMと画素電極PEとは、例えばITO(Indium Tin Oxide)によって形成された透明電極である。
図1に示すように、アレイ基板100は、表示部において、複数の画素PXが配列する行に沿って延びる走査線GL(GL1、GL2…)と、複数の画素PXが配列する列に沿って延びる信号線SL(SL1、SL2…)と、走査線GLと信号線SLが交差する位置近傍に配置された画素スイッチSWとを備えている。
画素スイッチSWはTFT(薄膜トランジスタ)を備えている。画素スイッチSWのゲート電極は対応する走査線GLと電気的に接続され、半導体層に対向している。画素スイッチSWのソース電極は、対応する信号線SLと電気的に接続され、また半導体層のソース領域に電気的に接続されている。画素スイッチSWのドレイン電極は、対応する画素電極PEと電気的に接続され、また半導体層のドレイン領域と電気的に接続されている。
アレイ基板100は、複数の画素PXを駆動する駆動手段として、ゲートドライバGDとソースドライバSDとを備えている。複数の走査線GLはゲートドライバGDの出力端子と電気的に接続されている。複数の信号線SLはソースドライバSDの出力端子と電気的に接続されている。
ゲートドライバGDとソースドライバSDとは、表示部の周囲の領域に配置されている。ゲートドライバGDは複数の走査線GLにオン電圧を順次印加して、選択された走査線GLに電気的に接続された画素スイッチSWのゲート電極にオン電圧を供給する。ゲート電極にオン電圧が供給された画素スイッチの、ソース電極−ドレイン電極間が導通する。ソースドライバSDは、複数の信号線SLのそれぞれに対応する出力信号(映像信号)を供給する。信号線SLに供給された信号は、ソース電極−ドレイン電極間が導通した画素スイッチSWを介して対応する画素電極PEに印加される。
ゲートドライバGDとソースドライバSDとは、液晶表示パネルPNLの外部に配置された制御回路CTRにより動作を制御される。制御回路CTRは、対向電極COMに対向電圧Vcomを供給している。ゲートドライバGD、ソースドライバSD及び制御回路CTRは、駆動部として機能している。
制御回路CTRは、駆動電力低減のために駆動周波数を可変する機能(低周波駆動の機能)を持っている。ここでは、一例として液晶表示装置の標準のフレーム反転周波数が60Hz(すなわち(1/60)secごとに液晶に印加される電圧の極性が反転する)であるとする。動画表示の場合には60Hzで動作するが、動画視認性がそれほど重視されない静止画像などを表示する場合は、制御回路CTRの駆動速度を例えば1/2、1/4、1/8、あるいは1/64などに低減し、フレーム反転周波数をそれぞれ30Hz、15Hz、7.5Hz、あるいは0.9375Hzとする。このように表示画像に応じて駆動速度を変えることで、駆動に関わる消費電力を低減することができる。なお、本駆動においてはゲートドライバGD及びソースドライバSDの走査速度も連動して1/2、1/4、1/8、あるいは1/64などに低減される。
あるいは、制御回路CTRは、間欠駆動の機能を持っていてもよい。例えば、60Hzでの動作(すなわち(1/60)secで全画面の書き込みを行う動作)を基本とするが、静止画表示などの場合には1フレーム(=(1/60)sec)の書き込み(画面の上から下までの走査)を行った後に、例えば1フレーム、3フレーム、7フレーム、あるいは63フレーム相当の休止期間を設ける。休止期間に制御回路CTRの動作を停止すればその間の回路消費電力は実質0(ゼロ)になり、書き込み時も含めた時間平均としての回路消費電力はそれぞれ、1/2、1/4、1/8、あるいは1/64に低減される。
上述したような駆動では各画素への書き込み後に長時間の保持を行う必要があることから、オフリーク電流が小さく低周波駆動に適したTFTを用いることが望ましい。このようなTFTとしては、例えばIGZO(In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)から構成される酸化物)を利用した半導体層を有したTFTを挙げることができる。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置は、FFS(Fringe-Field Switching)モードの液晶表示装置であり、対向電極COMと画素電極PEとに電圧を印加し、対向電極COMと画素電極PEとの電位差により液晶層LQに電界を生じさせ、液晶層に含まれる液晶分子の配向方向を制御する。液晶分子の配向方向により、バックライトユニットBLTから出射される光の透過光量が制御される。なお、バックライトユニットBLTは制御回路CTRによりその動作が制御される。
図3に示すように、すなわち、対向電極COMと画素電極PEとの間に所定の電位差の電圧を印加すると、両電極が相対する部分だけでなく、画素電極PE間の穴(スリット)SLTのあいた部分と対向する液晶層LQの部分にまで電界が回り込む(これをフリンジ電界と呼ぶ)。FFSモードの液晶表示装置では、このフリンジ電界により、液晶分子の配向方向が制御される。
図1および図2に示すように、画素電極PEと対向電極COMとが絶縁層L1を挟んで対向する部分には、当然容量成分Cs0が発生する。これらの他に液晶層LQ内に回り込む電界に対応する補助容量成分Cs1および液晶容量Clcも存在する。なお、液晶層LQ部分は残留イオン等に起因して極僅かながら導電性も有していると考えられるので、液晶容量Clcと並列のリークパス成分(抵抗成分Rlc)も存在している。
上記のようなFFSモードの液晶表示装置では焼き付き現象が生じることがある。焼き付き現象とは、例えば画面に白黒の市松模様(チェッカパターン)をしばらく表示させた後に、表示部全面にグレイ画像(中間調画像)を表示させると、市松模様が残像のように薄く残る現象をいう。
本実施形態に係る液晶表示装置では、ソースドライバSDは、後述するように焼き付き現象を抑制させるために、信号線SLへの出力信号を補正する補正手段(補正部)SDAを備えている。なお、電圧信号(映像信号)が画素電極PEに焼き込まれたか否かの判断は、例えば、電圧信号が画素電極PEに継続して印加された時間により制御回路CTRにおいて判断することができる。一定時間以上、継続して電圧信号が画素電極PEに印加された場合に、制御回路CTRは、補正手段SDAを制御して、補正後の電圧信号(映像信号)を信号線SLへの出力信号として出力させるように構成されてもよい。
本実施形態に係る液晶表示装置では、補正手段SDAに予め補正信号が設定されている。例えば、液晶表示装置の製造後の検査の段階で、焼き込み試験を行なって、後に説明するような一連の輝度−Vcom特性曲線を測定し、この測定結果に基づいて最適な補正信号を計算し、算出された補正信号を出力するように補正手段SDAが調整されている。したがって、本実施形態では、補正手段SDAは、電圧信号(映像信号)が画素電極PEに焼き込まれたか否かに関わらず、予め極性反転周波数と画素PXに表示させる画像の階調とに対応した補正信号を電気信号(映像信号)に重畳する補正を行うように構成されている。
焼き付きの状態を解析するにあたって重要な概念として、上述した輝度−Vcom特性曲線がある。詳細は特開2011−112865号公報に開示されている通りである。このため、ここでは、以下、輝度−Vcom特性曲線の要点のみを説明する。
輝度−Vcom特性曲線は、特定の表示階調(焼き込み階調)の映像信号で焼き込みを行った後に、焼き付きを評価する階調(測定階調)に切り替えて、対向電極COMの電位(Vcom)を変化させて輝度との関係をプロットしたグラフである。横軸は、焼き込み時のVcom値を基準にしてそこからの偏差(Vcom偏差)で表示する。輝度−Vcom特性曲線は一般に下に凸な放物線形状であり、放物線の頂点(すなわち輝度が極小になる点)における横軸座標を「輝度極小Vcom偏差」、縦軸座標(すなわち輝度の極小値)を「輝度ボトムレベル」と呼ぶ。
輝度−Vcom特性曲線は、一般に、焼き付きが発生した状態になると水平方向、あるいは垂直方向にシフトする。すなわち、測定階調が一定であっても、焼き込み階調が異なると輝度極小Vcom偏差および輝度ボトムレベルが異なった値になる。輝度極小Vcom偏差および輝度ボトムレベルの焼き込み階調依存によって発生する焼き付きを、それぞれ「DCシフトモード焼き付き」および「輝度ボトムレベル変動モード焼き付き」と呼ぶ。なお実際の目視での焼き付きは、各焼き込み階調に対する輝度−Vcom特性曲線が縦軸と交差する点(Vcom偏差=0)における輝度(これを切片輝度と呼ぶ)の変動幅に対応する。
DCシフトモード焼き付きの要因としては、例えば画素スリット部の絶縁膜/配向膜界面や配向膜/液晶界面などでの電荷蓄積(チャージアップ)に起因するもの(内部要因)と、液晶に印加される電圧の正負非対称(DCオフセット)に起因するもの(外部要因)がある。輝度極小Vcom偏差(δV)は、一般に次の式(1)で表すことができる。
(δV)=(測定階調での画素電位正負平均)
−(焼き込み階調での画素電位正負平均)
+(表示部内部要因に起因する成分)・・・式(1)
一方、輝度ボトムレベル変動モード焼き付きの要因としては、液晶配向規制力(アンカリング力)の不足によるものがよく知られている。また、それ以外にも上述の液晶セル内スリット部やオーバコート/配向膜界面のチャージアップが発生したときに、DCシフトモード焼き付きに付随して発生するケースもある。輝度ボトムレベル変動モード焼き付きは内部要因によるものが主であり、一般には液晶に印加される電圧の正負非対称(DCオフセット)には依存しない。DCシフトモード焼き付きと輝度ボトムレベル変動モード焼き付きは、いずれか一方が支配的な場合もあれば、両者が複合的に発生することもある。
本実施形態においては低周波駆動あるいは間欠駆動を行うため、液晶層LQに印加される電圧の極性反転周波数が標準より小さくなる場合がある。
そこで、本願発明者等は、60Hz、15Hz及び0.9375Hzの3通りの極性反転周波数において、焼き込み後の輝度−Vcom曲線を測定した。ここでは、標準の極性反転周波数を60Hzとする。また、低周波駆動あるいは間欠駆動を行うことで低減した周波数の例として、15Hz(標準の1/4)および0.9375Hz(標準の1/64)を挙げている。
そして、上記測定した結果を基に、極性反転周波数毎の、Vcom偏差に対する輝度の変化を示すグラフを図4、図5及び図6に示す。
図4乃至図6に示すように、ここでは、階調レベルとして、黒表示状態(レベル5階調(0/63))と白表示状態(レベル1階調(63/63))を設定し、その間で略等間隔となる3つの階調として、レベル4階調(15/63)、レベル3階調(31/63)、レベル2階調(47/63)を設定した。焼き込み階調はレベル1乃至5の5通りとし、測定階調は上記レベル3階調とした。また、この測定にあたっては、画素に印加される電圧の正負平均は0mV(階調によらない一定値)とした。なお、焼き込み階調0/63での輝度ボトムレベルが1.00となるように正規化を行った。
この結果から分かることとして、極性反転周波数が低減するに従って、輝度極小Vcom偏差の焼き込み階調依存が大きくなることが挙げられる。例えば、焼き込み階調0/63と63/63での輝度極小Vcom偏差の差分に注目すると、極性反転周波数が60Hzの場合(図4)に略70mVであり、極性反転周波数が15Hzの場合(図5)に略100mVであり、極性反転周波数が0.9375Hzの場合(図6)に略150mVであることを読み取ることができる。
上記のように、輝度極小Vcom偏差の差分が極性反転周波数に応じて変化することは、本願発明者等が実験等により明らかにした新規の事項である。焼き付きの程度は切片輝度の変動幅(図中のΔL)で与えられる。ΔLを読み取ると、極性反転周波数が60Hzの場合(図4)にΔL=0.0118であり、極性反転周波数が15Hzの場合(図5)にΔL=0.0155であり、極性反転周波数が0.9375Hzの場合(図6)にΔL=0.0242である。これは、画素に印加される電圧の正負平均を階調によらない一定値とする場合には、極性反転周波数が小さくなるほど焼き付きが顕著になることを表している。
なお、極性反転周波数の低減とともに輝度極小Vcom偏差の焼き込み階調依存が大きくなる理由としては、例えば画素電極/配向膜界面などにおける電荷移動にダイオードのような正負非対称性(整流性)があり、低周波では極性反転の周期が電荷移動時間に比べて大きくなるため、電荷移動が起こりやすくなり、チャージアップ量が増えるためであると考えられる。
そこで、上述した結果(図4乃至図6)を踏まえて、本実施形態において、補正手段SDA(ソースドライバSD)は、予め極性反転周波数及び階調に対応したオフセット電圧(補正信号)を映像信号に重畳するものである。
図7は、ソースドライバSDが出力する正極性及び負極性の映像信号の平均値(DC平均値)に、極性反転周波数と階調に依存したオフセット電圧を重畳した例をグラフで示す図である。図7に示すように、極性反転周波数及び階調に応じて独立した値のオフセット電圧が、映像信号に重畳されるものである。
そして、オフセット電圧(図7)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合に予想される、極性反転周波数毎の、Vcom偏差に対する輝度の変化を示すグラフを図8、図9及び図10に示す。ここでも測定階調は31/63(レベル3階調)としている。
図8乃至図10に示すように、極性反転周波数が60Hz、15Hz及び0.9375Hzの何れの場合においても、焼き込み階調0/63乃至63/63の概ね全範囲にて、輝度極小Vcom偏差が概ね一致することになる。なお、図8乃至図10に示した輝度−Vcom特性曲線が得られるように、オフセット電圧(図7)は逆算して設定されている。
言い換えると、各々の極性反転周波数において、画素PXで表示する第1階調の画像の輝度の平均値が極小となる際の対向電圧Vcomの変化量と画素PXで表示する第2階調の画像の輝度の平均値が極小となる際の対向電圧Vcomの変化量とが等しくなるように、オフセット電圧(補正信号)が設定されている。
次に、極性反転周波数が0.9375Hzの場合を例にとって詳細に説明する。
図7及び図10に示すように、レベル5階調(0/63、黒表示状態)におけるオフセット電圧(オフセット補正量)は0mVであり、レベル3階調(31/63)におけるオフセット電圧は40mVであり、レベル1階調(63/63、白表示状態)におけるオフセット電圧は150mVであることを読み取ることができる。
ここで、図6において、レベル5階調(0/63、黒表示状態)における輝度極小Vcom偏差は20mVであり、レベル3階調(31/63)における輝度極小Vcom偏差は60mVであり、レベル1階調(63/63、白表示状態)における輝度極小Vcom偏差は170mVであることを読み取ることができる。
そして、上記式(1)において、「測定階調での画素電位正負平均」は「測定階調におけるオフセット電圧」のことであり、「焼き込み階調での画素電位正負平均」は「焼き込み階調におけるオフセット電圧」のことであり、また、「表示部内部要因に起因する成分」は図6の輝度極小Vcom偏差のことである。
上記のことから、上記式(1)を用い、それぞれの焼き込み階調に対して補正後の輝度極小Vcom偏差(δV)を求めることができる。
・焼き込み階調0/63
δV=40mV−0mV+20mV=60mV
・焼き込み階調31/63
δV=40mV−40mV+60mV=60mV
・焼き込み階調63/63
δV=40mV−150mV+170mV=60mV
上記のことから、確かに輝度極小Vcom偏差が一致していることを確認することができる。
すなわち、図6に示す各々の輝度−Vcom特性曲線のボトム位置が60mVにくるように映像信号を補正し、上記曲線を水平方向に平行移動させ、図10に示すように各々の輝度−Vcom特性曲線を得ているものである。
図19において、各欄の上段に焼き付き指標であるΔL(切片輝度の変動幅)を示し、下段にフレーム反転周波数(極性反転周波数)毎のΔLの比率(百分率表示)を示している。ここで、信号補正無し(補正信号を映像信号に重畳する補正無し)の場合(図4、図5及び図6)を基準としてΔLの比率を表している。
本実施形態の信号補正(補正信号を映像信号に重畳する補正)を行った場合(図8、図9及び図10)、いずれの極性反転周波数においても比率は100%より小さくなっており、信号補正無しの場合と比べて焼き付きが改善されることを意味している。
ここで、比較のため、極性反転周波数依存を考慮しない比較例の液晶表示装置について説明する。
比較例において、極性反転周波数に関わらず図7の60Hz(標準の極性反転周波数)におけるオフセット電圧を採用するものとする。すなわち、図11に示すようなオフセット電圧を映像信号に重畳する。
そして、オフセット電圧(図11)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合に予想される、極性反転周波数毎の、Vcom偏差に対する輝度の変化を示すグラフを図12、図13及び図14に示す。なお、図12乃至図14は、上記式(1)を用いて予想したものである。
図11乃至図14に示すように、極性反転周波数が60Hzの場合は全ての焼き込み階調で輝度極小Vcom偏差が概ね一致しているが、極性反転周波数が15Hzや0.9375Hzの場合には輝度極小Vcom偏差は各々一致していない。これは、極性反転周波数が15Hzや0.9375Hzの場合において、映像信号の補正量(オフセット電圧の値)が不足しているためである。
図19に示すように、極性反転周波数を考慮せずにオフセット電圧を映像信号に重畳する比較例において、極性反転周波数が60Hzの場合には本実施形態(第1の実施形態)と同等にまでΔLが低減している。しかし、比較例において、極性反転周波数が15Hzや0.9375Hzの場合には本実施形態(第1の実施形態)と比べてΔL低減効果が劣っていることが分かる。よって、比較例(図11乃至図14)では、信号補正無しの場合(図4乃至図6)に比べれば若干の焼き付き改善効果はあるものの、十分な焼き付き改善効果は得られないものである。
上記のように構成された第1の実施形態に係る液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法によれば、液晶表示装置は、アレイ基板100と、対向基板200と、液晶層LQと、駆動部とを備えている。アレイ基板100は、画素PXを形成する画素電極PEと、対向電極COMと、を有している。駆動部は、画素PXが表示する画像の階調に対応した正極性及び負極性の映像信号を画素電極PEに与え極性反転駆動を行う。
駆動部は、映像信号を画素電極PEに与える際、予め極性反転周波数及び階調に対応した補正信号を映像信号に重畳する補正を行う。
駆動部は、第1モードにおいて第1極性反転周波数及び階調に対応した第1補正信号を映像信号に重畳し、第2モードにおいて、第2極性反転周波数及び階調に対応した第2補正信号を映像信号に重畳する。ここで、第2極性反転周波数は第1極性反転周波数とは異なり、第1モードは第1極性反転周波数で駆動するモードであり、第2モードは第2極性反転周波数で駆動するモードであり、第2補正信号は第1補正信号とは異なる。
第1極性反転周波数が第2極性反転周波数より大きいと仮定した場合、階調毎に、上記第1補正信号の電圧値は上記第2補正信号の電圧値以下である。
この実施形態では、各々の極性反転周波数において、画素PXで表示する第1階調の画像の輝度の平均値が極小となる際の対向電圧Vcomの変化量と、画素PXで表示する第2階調の画像の輝度の平均値が極小となる際の対向電圧Vcomの変化量とが等しくなるように、補正信号が設定されている。なお、実使用(極性反転駆動を行って画像を表示)する際の対向電圧Vcomは定電圧である。補正信号を設定する際、例えば検査の段階で輝度−Vcom特性曲線を測定する際、対向電圧Vcomの電圧値を変化させて行う。
このため、標準以外の極性反転周波数においても、焼き付き現象を抑制することのできる液晶表示装置を得ることができる。そして、低周波駆動や間欠駆動を適用した液晶表示装置においても焼き付き現象を抑制することができる。これにより、回路電力を低減することができ、低消費電量化を図ることができる。
上記のことから、焼き付き現象を抑制して表示品位の良好な液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法を得ることができる。
次に、第2の実施形態に係る液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法について説明する。この実施形態において、上述した第1の実施形態と同一機能部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図15は、ソースドライバSDが出力する正極性及び負極性の映像信号の平均値(DC平均値)に、極性反転周波数と階調に依存したオフセット電圧を重畳した例をグラフで示す図である。図15に示すように、極性反転周波数及び階調に応じて独立した値のオフセット電圧が、映像信号に重畳されるものである。
そして、オフセット電圧(図15)が重畳された映像信号を画素電極に与えた場合に予想される、極性反転周波数毎の、Vcom偏差に対する輝度の変化を示すグラフを図16、図17及び図18に示す。ここでも測定階調は31/63(レベル3階調)としている。
オフセット電圧(図15)による映像信号の補正は、以下の考えに基いている。
上記第1の実施形態においては、式(1)に従って、輝度−Vcom特性曲線を水平方向にシフトさせることで、切片輝度の変化幅(ΔL)を小さくするものであった。ところで、切片輝度の可変範囲には以下の制限があるものである。
[1]切片輝度を輝度ボトムレベルより小さくすることができない。(輝度−Vcom特性曲線が下に凸な放物線のためである。)
[2]焼き込み階調が測定階調に一致する場合、切片輝度を可変できない。(式(1)において最初の2項が等しくなり相殺されるためである。)
これらを言い換えると、ΔLの上限を輝度ボトムレベルの最大値より小さくすることができず、ΔLの下限を[2]の切片輝度より大きくすることができない、ということである。
図15乃至図18に示すように、この制限の中でΔLを極小化しようというのが、本実施形態の特徴であり、補正信号を調整することにより、以下のような特徴を持たせている。
(i)各々の極性反転周波数において、焼き込み階調63/63(輝度ボトムレベルが最大になる条件)に対応する輝度極小Vcom偏差は概ね0である。
(ii)各々の極性反転周波数において、焼き込み階調0/63に対応する切片輝度が、焼き込み階調31/63(焼き込み階調が測定階調に等しい場合)に対応する切片輝度に概ね等しい。
ここで、図15のオフセット電圧を用いた補正を採用すると、図4乃至図6の信号補正なしとした場合の各々の極性反転周波数及び焼き込み階調に対する輝度−Vcom特性曲線は、式(1)に従って水平方向にシフトし、確かに上記(i)及び(ii)が満足されていることを確認することができる。
図19に示すように、本実施形態の信号補正(補正信号を映像信号に重畳する補正)を行った場合(図16、図17及び図18)、いずれの極性反転周波数においても比率は100%より小さくなっていることはもちろんのこと、上述した第1の実施形態と比べても比率は小さくなっており、非常に優れた焼き付き改善効果を得ることができる。
上記のように構成された第1の実施形態に係る液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法によれば、液晶表示装置は、アレイ基板100と、対向基板200と、液晶層LQと、駆動部とを備えている。この実施形態では、各々の極性反転周波数において、画素PXで表示する第1階調の画像の輝度の平均値の極小である第1極小値が画素PXで表示し上記第1階調より輝度レベルの低い第2階調の画像の輝度の平均値の極小である第2極小値より大きい場合、第1階調の画像の輝度が第1極小値を採るときに対向電圧Vcomの変化量がゼロとなるように、極性反転周波数及び第1階調に対応した補正信号を極性反転周波数及び第1階調に対応した映像信号に重畳している。
上記の場合、さらに、第2階調の画像の輝度が所定の値となるように、極性反転周波数及び第2階調に対応した補正信号を極性反転周波数及び第2階調に対応した映像信号に重畳している。上記所定の値は、第2極小値から外れた値である。なお、実使用(極性反転駆動を行って画像を表示)する際の対向電圧Vcomは定電圧である。
このため、より焼き付き現象を抑制することができ、標準以外の極性反転周波数においても焼き付き現象を抑制することのできる液晶表示装置を得ることができる。そして、低周波駆動や間欠駆動を適用した液晶表示装置においても焼き付き現象を抑制することができ、低消費電量化を図ることができる。
上記のことから、焼き付き現象を抑制して表示品位の良好な液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、液晶表示装置に低周波駆動や間欠駆動の機能を持たせる場合、例えばユーザのモード選択(省電力モード等)や表示画像(例えば静止画か動画か等)などの条件に応じて、低周波駆動や間欠駆動を行うか否か、あるいは行う場合はどの極性反転周波数を選択するか等、決定する必要がある。この決定は装置本体(例えばスマートフォンやタブレットPC等の本体)の制御回路(CPUなど)にて行い、制御信号として液晶表示装置の制御回路(駆動部)に送り込んでもよい。あるいは、液晶表示装置の制御回路自体に決定する役割を担わせても良い。いずれの場合も液晶表示装置の制御回路は極性反転周波数をリアルタイムで認識しているので、オフセット電圧(補正信号)の情報をテーブルとして予め制御回路のメモリ内に記憶させておけば、そのリアルタイムの極性反転周波数に応じて最適なオフセット補正電圧を選択することが可能となる。
極性反転周波数の選択は、いくつかの条件からの選択(例えば先に述べた実施形態では、60Hz、15Hz、及び0.9375Hzの3条件からの選択)であってもよいし、連続的に設定する方式(例えば60Hz〜0.1Hzの間で連続的に可変とする)でもよい。後者の場合は周波数区間内の離散的ないくつかの条件についてのオフセット電圧をメモリ内に記憶しておき、必要に応じて補間計算(折れ線近似)により最適なオフセット電圧を求めてもよい。
なお、上述した実施形態では、実使用(極性反転駆動を行って画像を表示)する際の対向電圧Vcomは定電圧であるとして説明をしてきたが、例えばコモンライン反転駆動(偶奇ラインで信号極性を逆にし、さらにフレームごとにも信号極性を反転させる駆動)のように対向電圧Vcomの値が正負で異なる場合であっても、上述した実施形態のように映像信号補正を適用することは可能である。この場合、輝度−Vcom特性曲線を測定する際には、正負極性での対向電圧Vcomの値の差を一定に保ったままそれぞれの対向電圧Vcomの値を変化させる。
また、この発明の実施形態は、上記液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法に限定されるものではなく、各種の液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法に適応可能である
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]画素を形成する画素電極と、前記画素電極に絶縁層を介して対向配置され前記画素を形成する対向電極と、を有したアレイ基板と、
前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、
前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、
前記画素が表示する画像の階調に対応した正極性及び負極性の映像信号を前記画素電極に与え極性反転駆動を行う駆動部と、を備え、
前記駆動部は、前記映像信号を前記画素電極に与える際、予め前記極性反転周波数及び階調に対応した補正信号を前記映像信号に重畳する液晶表示装置。
[2]前記駆動部は、
第1極性反転周波数で駆動する第1モードにおいて、前記第1極性反転周波数及び階調に対応した第1補正信号を前記映像信号に重畳し、
前記第1極性反転周波数とは異なる第2極性反転周波数で駆動する第2モードにおいて、前記第2極性反転周波数及び階調に対応し前記第1補正信号とは異なる第2補正信号を前記映像信号に重畳する[1]に記載の液晶表示装置。
[3]前記第1補正信号及び第2補正信号は、バイアス電圧であり、
前記第1極性反転周波数は、前記第2極性反転周波数より大きく、
前記階調毎に、前記第1補正信号の電圧値は前記第2補正信号の電圧値以下である[2]に記載の液晶表示装置。
[4]前記駆動部は、前記極性反転周波数及び階調に対応した補正信号を前記映像信号に重畳できるように予め設定されている[1]に記載の液晶表示装置。
[5]前記補正信号は、各々の極性反転周波数において前記画素で表示する第1階調の画像の輝度の平均値が極小となるときの前記対向電圧の変化量と前記画素で表示する前記第1階調とは異なる第2階調の画像の輝度の平均値が極小となるときの前記対向電圧の変化量とが等しくなるように設定されている[1]に記載の液晶表示装置。
[6]前記補正信号は、各々の極性反転周波数において前記画素で表示する第1階調の画像の輝度の平均値の極小である第1極小値が前記画素で表示し前記第1階調より輝度レベルの低い第2階調の画像の輝度の平均値の極小である第2極小値より大きい場合、前記第1階調の画像の輝度が前記第1極小値を採るときの前記対向電圧の変化量がゼロとなるように設定されている[1]に記載の液晶表示装置。
[7]前記駆動部は、
前記第1階調の画像の輝度が前記第1極小値を採るときの前記対向電圧の変化量がゼロとなるように、前記極性反転周波数及び第1階調に対応した前記補正信号を前記極性反転周波数及び第1階調に対応した前記映像信号に重畳し、
前記第1階調の画像の輝度が前記第1極小値を採るときの前記対向電圧の変化量がゼロとなる場合、前記第2階調の画像の輝度が所定の値となるように、前記極性反転周波数及び第2階調に対応した前記補正信号を前記極性反転周波数及び第2階調に対応した前記映像信号に重畳する[6]に記載の液晶表示装置。
[8]前記所定の値は、第2極小値から外れた値である[7]に記載の液晶表示装置。
[9]画素を形成する画素電極と、前記画素電極に絶縁層を介して対向配置され前記画素を形成する対向電極と、を有したアレイ基板と、前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、駆動部と、を備えた液晶表示装置の駆動方法において、
前記駆動部により、前記画素が表示する画像の階調に対応した正極性及び負極性の映像信号を前記画素電極に与え極性反転駆動を行い、
前記映像信号を前記画素電極に与える際、前記駆動部により、予め前記極性反転周波数及び階調に対応した補正信号を前記映像信号に重畳する液晶表示装置の駆動方法。
PNL…液晶表示パネル、100…アレイ基板、200…対向基板、LQ…液晶層、PX…画素、GL…走査線、SL…信号線、SW…画素スイッチ、COM…対向電極、L1…絶縁層、PE…画素電極、GD…ゲートドライバ、SD…ソースドライバ、CTR…制御回路、SDA…補正手段、Vcom…対向電圧。

Claims (5)

  1. 画素を形成する画素電極と、前記画素電極に絶縁層を介して対向配置され前記画素を形成する対向電極と、を有したアレイ基板と、
    前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、
    前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、
    前記画素が表示する画像の階調に対応した正極性及び負極性の映像信号を前記画素電極に与え極性反転駆動を行う駆動部と、を備え、
    前記駆動部は、前記映像信号を前記画素電極に与える際、予め前記極性反転周波数及び階調に応じて独立した値のオフセット電圧を前記映像信号に重畳し、
    前記極性反転周波数が小さくなるほど、前記オフセット電圧は大きくなる液晶表示装置。
  2. 前記駆動部は、
    第1極性反転周波数で駆動する第1モードにおいて、前記第1極性反転周波数及び階調に応じて独立した値のオフセット電圧である第1補正信号を前記映像信号に重畳し、
    前記第1極性反転周波数とは異なる第2極性反転周波数で駆動する第2モードにおいて、前記第2極性反転周波数及び階調に応じて独立した値のオフセット電圧であり、前記第1補正信号とは異なる第2補正信号を前記映像信号に重畳する請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1極性反転周波数は、前記第2極性反転周波数より大きく、
    前記階調毎に、前記第1補正信号の電圧値は前記第2補正信号の電圧値以下である請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記駆動部は、前記極性反転周波数及び階調に応じて独立した値のオフセット電圧を前記映像信号に重畳できるように予め設定されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 画素を形成する画素電極と、前記画素電極に絶縁層を介して対向配置され前記画素を形成する対向電極と、を有したアレイ基板と、前記アレイ基板に対向配置された対向基板と、前記アレイ基板及び対向基板間に挟持された液晶層と、駆動部と、を備えた液晶表示装置の駆動方法において、
    前記駆動部により、前記画素が表示する画像の階調に対応した正極性及び負極性の映像信号を前記画素電極に与え極性反転駆動を行い、
    前記映像信号を前記画素電極に与える際、前記駆動部により、予め前記極性反転周波数及び階調に応じて独立した値のオフセット電圧を前記映像信号に重畳し、
    前記極性反転周波数が小さくなるほど、前記オフセット電圧は大きくなる液晶表示装置の駆動方法。
JP2012212563A 2012-09-26 2012-09-26 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 Active JP5956891B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212563A JP5956891B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US14/032,523 US9390673B2 (en) 2012-09-26 2013-09-20 Liquid crystal display device and method of driving the same
CN201310445585.3A CN103676250B (zh) 2012-09-26 2013-09-26 液晶显示装置及液晶显示装置的驱动方法
US15/177,015 US9959823B2 (en) 2012-09-26 2016-06-08 Liquid crystal display device and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212563A JP5956891B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014066900A JP2014066900A (ja) 2014-04-17
JP5956891B2 true JP5956891B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=50314302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212563A Active JP5956891B2 (ja) 2012-09-26 2012-09-26 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9390673B2 (ja)
JP (1) JP5956891B2 (ja)
CN (1) CN103676250B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140184484A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2014156402A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
KR102060627B1 (ko) * 2013-04-22 2019-12-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6294629B2 (ja) 2013-10-11 2018-03-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2015087585A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2015163255A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN105761693A (zh) * 2016-05-06 2016-07-13 深圳市华星光电技术有限公司 用于改善余像残留的方法和使用该方法的液晶显示装置
CN106157922A (zh) * 2016-09-26 2016-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 一种时序驱动方法、时序驱动系统及液晶显示器
US11270659B2 (en) * 2019-03-12 2022-03-08 Sakai Display Products Corporation Liquid crystal display apparatus
CN114077470B (zh) * 2020-08-21 2023-10-10 广州视源电子科技股份有限公司 液晶显示屏控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520381B1 (ko) 2000-05-31 2005-10-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정표시장치
JP4188603B2 (ja) * 2002-01-16 2008-11-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその駆動方法
JP4221183B2 (ja) * 2002-02-19 2009-02-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4326242B2 (ja) * 2003-03-13 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2005189820A (ja) 2003-12-04 2005-07-14 Sharp Corp 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2007298801A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2007304325A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置および液晶パネル駆動方法
JP2008170993A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP5201082B2 (ja) * 2009-06-04 2013-06-05 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置
JP4925371B2 (ja) * 2009-11-26 2012-04-25 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP5187363B2 (ja) * 2010-08-24 2013-04-24 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284291A1 (en) 2016-09-29
JP2014066900A (ja) 2014-04-17
US9390673B2 (en) 2016-07-12
US9959823B2 (en) 2018-05-01
CN103676250B (zh) 2017-03-01
CN103676250A (zh) 2014-03-26
US20140085356A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956891B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US10490138B2 (en) Light valve panel and liquid crystal display using the same
US10109241B2 (en) Light valve panel and liquid crystal display using the same
JP4925371B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP5719439B2 (ja) 液晶駆動装置及び液晶表示装置
US8427515B2 (en) Display device and method of driving the same
US10303019B2 (en) Light valve panel and liquid crystal display using the same
JP6227125B2 (ja) 液晶表示装置
US9601071B2 (en) Liquid crystal display device
US20150279333A1 (en) Display device and drive method therefor
KR20150002760A (ko) 액정 구동 방법 및 액정 표시 장치
US20140362129A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
US9318062B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2009223167A (ja) 液晶表示装置
US9293105B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US20160035322A1 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
KR102323565B1 (ko) 표시 장치 및 그것의 구동 방법
US8115896B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP2015031877A (ja) 液晶表示装置
JP2018031855A (ja) 表示ドライバ及び液晶表示装置
US10796650B2 (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
KR20090119164A (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
JP4209905B2 (ja) 液晶表示装置
JP2017097208A (ja) 液晶表示装置
JP2015215516A (ja) 液晶表示装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5956891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250