JP2009223167A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009223167A
JP2009223167A JP2008069580A JP2008069580A JP2009223167A JP 2009223167 A JP2009223167 A JP 2009223167A JP 2008069580 A JP2008069580 A JP 2008069580A JP 2008069580 A JP2008069580 A JP 2008069580A JP 2009223167 A JP2009223167 A JP 2009223167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
common electrode
liquid crystal
com
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008069580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5082960B2 (ja
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008069580A priority Critical patent/JP5082960B2/ja
Publication of JP2009223167A publication Critical patent/JP2009223167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5082960B2 publication Critical patent/JP5082960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の液晶パネルに発生する液晶の焼きつきが認識されるのを抑制することが可能な液晶表示装置を提供する。
【解決手段】この液晶表示装置100は、サブ画素AとBとを含む画素11に対応するように配置され、薄膜トランジスタ(TFT)113に接続される画素電極11aの上面上または下面下のいずれか一方に絶縁膜16を介してサブ画素AとBとに対応するように、各々形成される第1COM電極3および第2COM電極4とを備える。また、第1COM電極3には、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電初期において表示領域1のちらつきを最小にする最適COM電圧が印加され、第2COM電極4には、第1COM電極3および第2共通電極4に対する通電後に時間の経過とともに最適COM電圧がシフトする方向に予めずらした電圧が印加されるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、一方の基板上に絶縁膜を挟み込むようにして2つの電極が設けられる液晶表示装置に関する。
従来、一方の基板上に絶縁膜を挟み込むようにして2つの電極が設けられる液晶表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に記載の液晶表示装置では、2つの電極の間に基板に対して略水平方向に電界が発生し、この電界により液晶を駆動するIPS(イン・プレーン・スイッチング)方式やFFS(フリンジ・フィールド・スイッチング)方式などの横電界方式の液晶表示装置が開示されている。この横電界方式の液晶表示装置は、従来のTN(ツイステッドネマティック)方式などの縦電界方式の液晶表示装置に比べ、高い表示性能を実現することが可能である。
特開2007−183300号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の液晶表示装置では、従来のTN(ツイステッドネマティック)方式などに比べ、高い表示性能を実現することが可能である一方、液晶表示装置を連続的に駆動させると、液晶や配向膜に含まれている不純物や電荷などが液晶パネル内の一部分に偏るという現象が起こる。この現象に起因して、液晶表示装置に予め設定されているちらつき(輝度ちらつき(フリッカ))を最小にする最適電圧(ビデオ電圧を固定した場合は、最適COM電圧)が変動(シフト)する。このため、液晶の配向状態が予め設定された所定の方向に戻らない場合があり、この場合には、液晶パネルに表示された画像が残像のように残る現象(焼きつき)が発生するという不都合がある。特に、中間調(透過率約30%)では、液晶パネルに発生する液晶の焼きつきが認識されやすい(目立つ)という問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、液晶表示装置の液晶パネルに発生する液晶の焼きつきが認識されるのを抑制することが可能な液晶表示装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による液晶表示装置は、第1副画素と第2副画素とを含む画素と、画素に対応するように配置され、薄膜トランジスタに接続される画素電極と、画素電極の上面上または下面下のいずれか一方に絶縁膜を介して第1副画素および第2副画素に対応するように、各々形成される第1共通電極および第2共通電極とを備え、第1共通電極には、第1共通電極および第2共通電極に対する通電初期において表示領域のちらつきを最小にする最適電圧が印加され、第2共通電極には、第1共通電極および第2共通電極に対する通電後に時間の経過とともに表示領域のちらつきを最小にする最適電圧がシフトする方向に予めずらした電圧が印加されるように構成されている。
この発明の第1の局面による液晶表示装置では、上記のように、第2共通電極に第1共通電極および第2共通電極に対する通電後に表示領域のちらつきを最小にする最適電圧がシフトする方向に予めずらした電圧を第2共通電極に印加するように構成することによって、第1共通電極にシフト前の最適電圧と略同じ電圧を印加するとともに第2共通電極にシフト前の最適電圧からシフトする方向にずらした電圧を印加すれば、最適電圧が印加された場合の輝度は、最適電圧からずれた電圧が印加された場合の輝度よりも低くなることから、第1共通電極に対応する第1副画素では、通電初期(最適電圧シフト前)よりも通電後(最適電圧シフト後)の方が輝度が高くなる(明るくなる)。その一方、第2共通電極では、通電初期(最適電圧シフト前)には、シフト前の最適電圧からずれた印加電圧で駆動され、通電後(最適電圧シフト後)には印加電圧がシフト後の最適電圧に近くなるので、通電初期よりも通電後の方が輝度が低くなる(暗くなる)。これにより、通電初期における第1副画素および第2副画素の平均輝度と通電後における第1副画素および第2副画素の平均輝度とを近づけることができるので、最適電圧のシフトに対する中間調での平均輝度の差(変化量)を小さくすることができる。その結果、液晶パネルに発生する液晶の焼きつきが目立つのを抑制することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第2共通電極には、表示領域のちらつきを最小にする最適電圧が通電によりシフトした後の電圧値と略同じ電圧値の電圧が印加されるように構成されている。このように構成すれば、通電初期の、第1共通電極の輝度と通電後の第2共通電極の輝度とを略同じにすることができるとともに、通電初期の第2共通電極の輝度と通電後の第1共通電極の輝度とを略同じにすることができる。これにより、通電初期の第1共通電極および第2共通電極に対応する第1副画素および第2副画素の平均輝度と、通電後の第1共通電極および第2共通電極に対応する第1副画素および第2副画素の平均輝度とを略同じにすることができる。その結果、第1共通電極および第2共通電極にそれぞれ対応する第1副画素および第2副画素の通電初期および通電後における平均輝度の差(変化量)を実質的になくすことができるので、液晶パネルに発生する液晶の焼きつきが目立つのをより抑制することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1共通電極および第2共通電極には、それぞれ、第1共通電極および第2共通電極に対する通電の初期および通電後で第1副画素および第2副画素のうちの一方の輝度が上昇するとともに他方の輝度が低下するような電圧が印加されるように構成されている。このように構成すれば、第1共通電極および第2共通電極にそれぞれ対応する第1副画素および第2副画素の通電初期および通電後における平均輝度の差(変化量)を小さくすることができるので、液晶パネルに発生する液晶の焼きつきが目立つのをさらに抑制することができる。
この場合、好ましくは、第1共通電極および第2共通電極には、それぞれ、第1共通電極および第2共通電極に対する通電の初期および通電後で第1副画素および第2副画素の平均輝度が略同じになるような電圧が印加されるように構成されている。このように構成すれば、第1共通電極および第2共通電極にそれぞれ対応する第1副画素および第2副画素の通電初期および通電後における平均輝度の差(変化量)を実質的になくすことができるので、液晶パネルに発生する液晶の焼きつきが目立つのをより抑制することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1共通電極および第2共通電極には、それぞれ、高電位と低電位とに交互に切り替わる振幅の等しいパルス状の信号で、かつ、中心電位の異なる信号が入力されるように構成されている。このように構成すれば、容易に、第1共通電極および第2共通電極にそれぞれ異なる電圧を印加することができる。
上記第1の局面による液晶表示装置において、好ましくは、第1共通電極および第2共通電極は、平面的に見て略櫛歯状に形成されるとともに、第1共通電極の櫛歯部と第2共通電極の櫛歯部とが交互に入り込むようにして配置されている。このように構成すれば、1つの画素内に第1共通電極および第2共通電極を容易に配置することができる。
この場合、好ましくは、第1共通電極の櫛歯部および第2共通電極の櫛歯部は、それぞれ、複数の第1副画素および複数の第2副画素に対応するように配置されている。このように構成すれば、1つの第1共通電極の櫛歯部および1つの第2共通電極の櫛歯部で複数の第1副画素および複数の第2副画素に対応することができる。
この発明の第2の局面による電子機器は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置を備える。このように構成すれば、液晶パネルに発生する液晶の焼きつきが目立つのを抑制することが可能な電子機器を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の全体構成を示す等価回路図である。図2〜図11は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の詳細な構成を説明するための図である。まず、図1〜図11を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置100の構成について説明する。なお、本実施形態では、横電界方式の一例であるFFS(フリンジ・フィールド・スイッチング)方式の液晶表示装置に本発明を適用した場合について説明する。
本発明の一実施形態による液晶表示装置100は、図1に示すように、表示領域1と、制御IC2と、制御IC2に接続される第1COM電極3と、制御IC2に接続される第2COM電極4と、パネル内駆動回路5と、パネル内駆動回路6とを備えている。表示領域1には、複数の画素11がマトリックス状に配置されている。また、パネル内駆動回路5には信号線5aが接続され、パネル内駆動回路6には走査線6aが接続されている。
ここで、本実施形態では、各々の画素11は、サブ画素Aと、サブ画素Bとから構成されている。また、各々の画素11は、図2に示すように、薄膜トランジスタ(TFT)113を含んでいる。なお、サブ画素Aは、本発明の「第1副画素」の一例であり、サブ画素Bは、本発明の「第2副画素」の一例である。また、サブ画素Aは、ITO(酸化インジウムスズ)などの透明電極からなる第1COM電極3と、ITO(酸化インジウムスズ)などの透明電極からなる画素電極11aと、液晶11bと、補助容量11cとから構成されている。なお、第1COM電極3は、本発明の「第1共通電極」の一例である。また、画素電極11aは、画素11に対応するように配置され、薄膜トランジスタ(TFT)113に接続されている。また、補助容量11cの一方電極は、第1COM電極3に接続されている。また、サブ画素Bは、ITO(酸化インジウムスズ)などの透明電極からなる第2COM電極4と、ITO(酸化インジウムスズ)などの透明電極からなる画素電極11aと、液晶11bと、補助容量11dとから構成されている。なお、第2COM電極4は、本発明の「第2共通電極」の一例である。この補助容量11dの一方電極は、第2COM電極4に接続されている。
また、薄膜トランジスタ(TFT)113は、ゲート電極113aと、ソース電極113bと、ドレイン電極113cとを含んでいる。また、ゲート電極113aは、走査線6aに接続されている。また、ソース電極113bは、サブ画素Aの画素電極11a、補助容量11cの他方電極、サブ画素Bの画素電極11aおよび補助容量11dの他方電極に接続されている。また、ドレイン電極113cは、信号線5aに接続されている。
また、本実施形態による液晶表示装置100の詳細な断面構造としては、図3に示すように、基板8の下面下には、偏光板7が配置されている。この偏光板7は、バックライト(図示せず)の光を直線偏光する機能を有する。また、基板8の上面上(ゲート絶縁膜10の下面下)には、ポリシリコンからなる能動層9が形成されている。そして、能動層9には、能動層9のチャネル領域9aを挟むように所定の間隔を隔てて、ソース領域9bおよびドレイン領域9cが形成されている。また、能動層9のチャネル領域9a上には、SiOからなるゲート絶縁膜10が形成されている。また、ゲート絶縁膜10上には、Mo層からなるゲート電極113aが形成されている。また、チャネル領域9aと、ソース領域9bと、ドレイン領域9cと、ゲート絶縁膜10と、ゲート電極113aとによって、上述した薄膜トランジスタ(TFT)113が形成されている。
また、薄膜トランジスタ(TFT)113の表面を覆うように、SiOからなる層間絶縁膜12が形成されているとともに、層間絶縁膜12には、コンタクトホール12aおよび12bが形成されている。また、層間絶縁膜12のコンタクトホール12aを介してソース領域9bに電気的に接続するようにソース電極113bが形成されている。また、コンタクトホール12bを介してドレイン領域9cに接続するようにドレイン電極113cが形成されている。このソース電極113bおよびドレイン電極113cは、たとえばアルミニウム(Al)などからなる。
また、層間絶縁膜12の上面上には、CVD法または塗布法により有機平坦化膜15が形成されている。この有機平坦化膜15は、アクリル系の樹脂からなる。この有機平坦化膜15には、コンタクトホール15aが形成されている。この有機平坦化膜15の上面上には、上述した画素電極11aが形成されている。また、画素電極11aの上面上には、SiOやSiNなどからなる無機絶縁膜16が形成されている。なお、無機絶縁膜16は、本発明の「絶縁膜」の一例である。また、無機絶縁膜16の上面上には、サブ画素Aおよびサブ画素Bに対応するように、第1COM電極3および第2COM電極4が各々形成されている。また、第1COM電極3および第2COM電極4上には、液晶11bが配置されている。液晶11bの表面には、ガラス基板などからなる対向基板21が配置されている。対向基板21の液晶11b側の上面上には、カラーフィルタ22が形成されている。また、基板21の液晶11bとは反対側の上面上には、入射された光を偏光するための偏光板23が配置されている。
また、液晶表示装置100は、FFS(Fringe−Field−Switching)方式である。すなわち、図3に示すように、基板8上に画素電極11aおよび第1COM電極3および第2COM電極4が配置されるとともに、基板8の表面と平行に配向された液晶11bの分子は、基板8の表面にほぼ平行な電界が印加された際に、基板8とほぼ平行な面内(水平面内)で回転するように構成されている。なお、上記のように、画素電極11a、第1COM電極3および第2COM電極4を一方の基板8に配置することにより、液晶11bに対して基板8の表面にほぼ平行な方向に電界を印加するような構成を横方向電界モードという。
また、本実施形態では、図4および図5に示すように、第1COM電極3および第2COM電極4は、それぞれ、平面的に見て略櫛歯状に形成されている。この第1COM電極3および第2COM電極4は、それぞれ、複数の電極部31および複数の電極部41を有している。なお、電極部31および電極部41は、それぞれ、本発明の「第1共通電極の櫛歯部」および「第2共通電極の櫛歯部」の一例である。また、第1COM電極3の電極部31および第2COM電極4の電極部41は、交互に入り込むようにして配置されている。この第1COM電極3の電極部31および第2COM電極4の電極部41は、それぞれ、複数のサブ画素Aおよび複数のサブ画素Bに対応するように配置されている。
また、図6および図7に示すように、第1COM電極3の表面には、長穴形状の複数のスリット32が形成されている。また、第2COM電極4の表面には、長穴形状の複数のスリット42が形成されている。また、複数のスリット32および複数のスリット42は、それぞれ、電極部31および電極部41の長手方向(矢印X方向)に対して所定の角度傾斜した状態で形成されている。また、図6に示すように、画素電極11aは、各画素11において、第1COM電極3および第2COM電極4の下面下に配置されている。この画素電極11aは、サブ画素Aおよびサブ画素Bで共有されるように構成されている。
また、図10に示すように、第1COM電極3および第2COM電極4には、制御IC2(図1参照)から、それぞれ、高電位側と低電位側とに交互に切り替わる振幅の等しいパルス状の信号で、かつ、中心電位の異なる信号が入力されるように構成されている。また、本実施形態では、第1COM電極3には、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電の初期に表示領域1のちらつきを最小にするCOM電圧(第1COM電極3に印加されるCOM電圧の中心電圧のことを言う)が、最適COM電圧として印加されるように構成されている。また、第2COM電極4には、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電後に時間の経過とともに最適COM電圧がシフトする電圧値の方向(正側または負側)に最適COM電圧に対して予めずらした電圧が印加されるように構成されている。具体的には、第1COM電極3には、通電の初期において、表示領域1のちらつきを最小にする電圧である最適COM電圧と略同じ電圧としてのVcomが印加され、第2COM電極4には、最適COM電圧の通電後にシフトする電圧値と略同じ電圧値の電圧が印加されるように構成されている。たとえば、Vcomよりも100mV分高い電圧にシフトする場合は、Vcom+100mVが入力されるように構成されている。なお、最適COM電圧は、本発明の「最適電圧」の一例である。
図8は、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電初期の状態を示す図であり、図9は、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電後(24時間以降)の状態を示す図である。本実施形態では、図8および図9に示すように、第1COM電極3および第2COM電極4には、それぞれ、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電の前後で、サブ画素Aおよびサブ画素Bの一方の輝度が上昇する(明るくなる)とともに他方の輝度が低下する(暗くなる)ような電圧が印加されるように構成されている。具体的には、図8に示すように、通電初期では、第1COM電極3および第2COM電極4には、それぞれ、サブ画素Aの輝度が低下する(暗くなる)とともにサブ画素Bの輝度が上昇する(明るくなる)ような電圧が印加されるように構成されている。また、図9に示すように、通電後(24時間以降)では、第1COM電極3および第2COM電極4には、それぞれ、サブ画素Aの輝度が上昇する(明るくなる)とともにサブ画素Bの輝度が低下する(暗くなる)ような電圧が印加されるように構成されている。
また、本実施形態では、図10に示すように、第1COM電極3および第2COM電極4には、それぞれ、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電初期および通電後で、サブ画素Aおよびサブ画素Bの平均輝度が略同じになるような、予めずらした電圧(100mV)が印加されるように構成されている。また、画素電極11aには、ビデオ電圧信号として、第1COM電極3および第2COM電極4に印加される電圧波形の反転波形の電圧が入力されるように構成されている。
また、第1COM電極3および第2COM電極4に電圧が印加された初期の状態(通電初期の状態)では、図10に示すように、サブ画素Aの第1COM電極3には、Vcomが印加されている。また、サブ画素Bの第2COM電極4には、Vcom+100mVが印加されている。これにより、通電初期では、第2COM電極4に印加する電圧が第1COM電極3に印加される最適COM電圧よりも100mV高い分、サブ画素Aの輝度は、サブ画素Bの輝度よりも低くなる(暗くなる(図8参照))ように設定されている。具体的には、図11に示すように、第1COM電極3には、最適COM電圧としてのVcomが印加され、第2COM電極4には、Vcom+100mVが印加されているため、中間調においては、最適COM電圧で駆動した場合のサブ画素Aは、最適COM電圧からずらした電圧により駆動した場合のサブ画素Bよりも透過率が低いため輝度が低くなる(暗くなる(図8参照))。
また、第1COM電極3および第2COM電極4に電圧が印加された後の状態(通電後の状態)では、液晶や配向膜に含まれている不純物や電荷などが液晶パネル内の一部分に偏るという現象に起因して、図10に示すように、最適COM電圧は100mVシフトされて、Vcom+100mVとなる(ビデオ電圧を固定した場合)。ここで、サブ画素Aの第1COM電極3には、通電初期の状態と同じVcomが印加されている。また、サブ画素Bの第2COM電極4には、通電初期の状態と同じVcom+100mVが印加されている。また、最適COM電圧が通電初期と比べて100mVシフトされたことにより、通電後のサブ画素Aの輝度は、サブ画素Bの輝度よりも高くなる(明るくなる(図9参照))。具体的には、図11に示すように、第1COM電極3にVcomが印加されていることから、サブ画素Aは通電後(シフト後)の最適COM電圧(Vcom+100mV)からずらして駆動した状態になり、第2COM電極4にVcom+100mVが印加されていることから、サブ画素Bは最適COM電圧(Vcom+100mV)で駆動した状態になる。これにより、中間調においては、サブ画素Aは、サブ画素Bよりも透過率が高いため輝度が高くなる(明るくなる(図9参照))。上記のように構成することにより、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電の前後で、サブ画素Aおよびサブ画素Bの平均輝度が略同じになる。
図12および図13は、それぞれ、本発明の一実施形態による液晶表示装置を用いた電子機器の一例および他の例を説明するための図である。次に、図12および図13を参照して、本発明の一実施形態による液晶表示装置100を用いた電子機器について説明する。
本発明の一実施形態による液晶表示装置100は、図12および図13に示すように、携帯電話50およびPC(Personal Computer)60などに用いることが可能である。図12の携帯電話50においては、表示画面50aに本発明の一実施形態による液晶表示装置100が用いられる。また、図13のPC60においては、キーボード60aなどの入力部および表示画面60bなどに用いることが可能である。
本実施形態では、上記のように、第1COM電極3にシフト前の最適COM電圧と略同じ電圧を印加するとともに第2COM電極にシフト前の最適COM電圧からシフトする方向にずらした電圧を印加することによって、最適COM電圧が印加された場合の輝度は、最適COM電圧からずれた電圧が印加された場合の輝度よりも低くなることから、第1COM電極3に対応するサブ画素Aでは、通電初期(最適COM電圧シフト前)よりも通電後(最適COM電圧シフト後)の方が輝度が高くなる(明るくなる)。その一方、第2COM電極4では、通電初期(最適COM電圧シフト前)には、シフト前の最適COM電圧からずれた印加電圧で駆動され、通電後(最適COM電圧シフト後)には印加電圧がシフト後の最適COM電圧に近くなるので、通電初期よりも通電後の方が輝度が低くなる(暗くなる)。これにより、通電初期におけるサブ画素Aおよびサブ画素Bの平均輝度と通電後におけるサブ画素Aおよびサブ画素Bの平均輝度とを近づけることができるので、最適COM電圧のシフトに対する中間調での平均輝度の差(変化量)を小さくすることができる。その結果、液晶パネルに発生する液晶11bの焼きつきが目立つのを抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第2COM電極4に、表示領域1のちらつきを最小にする最適COM電圧が通電によりシフトした後の電圧値と略同じ電圧値の電圧を印加することによって、通電初期の第1COM電極3の輝度と通電後の第2COM電極4の輝度とを略同じにすることができるとともに、通電初期の第2COM電極4の輝度と通電後の第1COM電極3の輝度とを略同じにすることができる。これにより、通電初期の第1COM電極3および第2COM電極4に対応するサブ画素Aおよびサブ画素Bの平均輝度と、通電後の第1COM電極3および第2COM電極4に対応するサブ画素Aおよびサブ画素Bの平均輝度とを略同じにすることができる。その結果、第1COM電極3および第2COM電極4にそれぞれ対応するサブ画素Aおよびサブ画素Bの通電初期および通電後における平均輝度の差(変化量)を実質的になくすことができるので、液晶パネルに発生する液晶11bの焼きつきが目立つのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1COM電極3および第2COM電極4に、それぞれ、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電の初期および通電後でサブ画素Aおよびサブ画素Bのうちの一方の輝度が上昇するとともに他方の輝度が低下するような電圧を印加することによって、第1COM電極3および第2COM電極4にそれぞれ対応するサブ画素Aおよびサブ画素Bの通電初期および通電後における平均輝度の差(変化量)を小さくすることができるので、液晶パネルに発生する液晶11bの焼きつきが目立つのをさらに抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1COM電極3および第2COM電極4に、それぞれ、第1COM電極3および第2COM電極4に対する通電の初期および通電後でサブ画素Aおよびサブ画素Bの平均輝度が略同じになるような電圧を印加することによって、第1COM電極3および第2COM電極4にそれぞれ対応するサブ画素Aおよびサブ画素Bの通電初期および通電後における平均輝度の差(変化量)を実質的になくすことができるので、液晶パネルに発生する液晶11bの焼きつきが目立つのをより抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1COM電極3および第2COM電極4に、それぞれ、高電位と低電位とに交互に切り替わる振幅の等しいパルス状の信号で、かつ、中心電位の異なる信号を入力するように構成することによって、容易に、第1COM電極3および第2COM電極4にそれぞれ異なる電圧を印加することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1COM電極3および第2COM電極4を、平面的に見て略櫛歯状に形成するとともに、第1COM電極3の電極部31と第2COM電極4の電極部41とを交互に入り込むようにして配置することによって、1つの画素11内に第1COM電極3および第2COM電極4を容易に配置することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1COM電極3の電極部31および第2COM電極4の電極部41を、それぞれ、複数のサブ画素Aおよび複数のサブ画素Bに対応するように配置することによって、1つの第1COM電極3の電極部31および1つの第2COM電極4の電極部41で複数のサブ画素Aおよび複数のサブ画素Bに対応することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、横電界方式の液晶表示装置の一例としてFFS(フリンジ・フィールド・スイッチング)方式を本発明に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、たとえば、IPS(イン・プレーン・スイッチング)方式などのFFS方式以外の横電界方式を適用してもよい。
また、上記実施形態では、本発明の一例として、画素電極の上面上に共通電極を形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、画素電極の下面下に共通電極を形成してもよい。この場合、共通電極(第1COM電極3および第2COM電極4)の上面上に形成された画素電極11aの表面には、長穴形状の複数のスリットが形成される。また、複数のスリットは、それぞれ、第1COM電極3および第2COM電極4の長手方向に対して所定の角度傾斜した状態で形成してもよい。また、画素電極11aは、各画素11の上面に配置され、この画素電極11aは、サブ画素Aおよびサブ画素Bで共有されるように構成される。
また、上記実施形態では、本発明の一例として、第1COM電極にVcomを印加し、第2COM電極にVcom+100mVを印加する例を示したが、本発明はこれに限らず、第1COM電極にVcom+100mVを印加し、第2COM電極に最適Vcomを印加してもよい。
また、上記実施形態では、本発明の一例として、第1COM電極および第2COM電極に対する通電初期および通電後で、最適COM電圧が100mVシフトするので、通電初期の第2COM電極に印加する電圧を最適COM電圧に対して100mVずらしたが、本発明はこれに限らず、最適COM電圧のシフト量が100mV以外の場合には、そのシフト量分だけ最適COM電圧に対してずらした電圧にすればよい。なお、最適COM電圧のシフトする方向にずらした電圧であれば、必ずしもシフト量と同じ電圧でなくてもよい。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の全体構成を示す等価回路図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の詳細を示す等価回路図である。 図5の200−200線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の第1COM電極および第2COM電極を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の第1COM電極および第2COM電極を示す平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のサブ画素Aおよびサブ画素Bを示す斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のサブ画素Aおよびサブ画素Bを示す平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のサブ画素Aおよびサブ画素Bに対する通電初期を示す平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のサブ画素Aおよびサブ画素Bに対する通電後を示す平面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の第1COM電極、第2COM電極および画素電極に印加される電圧を示す波形図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置のCOM電極に印加される電圧(V)と、画素の透過率(T)との関係を示すV−T線図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を備える携帯電話を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を備えるPCを示す斜視図である。
符号の説明
3 第1COM電極(第1共通電極)
4 第2COM電極(第2共通電極)
11 画素
11a 画素電極
16 無機絶縁膜(絶縁膜)
31 電極部(櫛歯部)
41 電極部(櫛歯部)
50 携帯電話(電子機器)
60 PC(電子機器)
100 液晶表示装置
113 薄膜トランジスタ
A サブ画素(第1副画素)
B サブ画素(第2副画素)

Claims (8)

  1. 第1副画素と第2副画素とを含む画素と、
    前記画素に対応するように配置され、薄膜トランジスタに接続される画素電極と、
    前記画素電極の上面上または下面下のいずれか一方に絶縁膜を介して前記第1副画素および前記第2副画素に対応するように、各々形成される第1共通電極および第2共通電極とを備え、
    前記第1共通電極には、前記第1共通電極および前記第2共通電極に対する通電初期において表示領域のちらつきを最小にする最適電圧が印加され、
    前記第2共通電極には、前記第1共通電極および前記第2共通電極に対する通電後に時間の経過とともに前記表示領域のちらつきを最小にする最適電圧がシフトする方向に予めずらした電圧が印加されるように構成されている、液晶表示装置。
  2. 前記第2共通電極には、前記表示領域のちらつきを最小にする最適電圧が通電によりシフトした後の電圧値と略同じ電圧値の電圧が印加されるように構成されている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1共通電極および前記第2共通電極には、それぞれ、前記第1共通電極および前記第2共通電極に対する通電の初期および通電後で前記第1副画素および前記第2副画素のうちの一方の輝度が上昇するとともに他方の輝度が低下するような電圧が印加されるように構成されている、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1共通電極および前記第2共通電極には、それぞれ、前記第1共通電極および前記第2共通電極に対する通電の初期および通電後で前記第1副画素および前記第2副画素の平均輝度が略同じになるような電圧が印加されるように構成されている、請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1共通電極および前記第2共通電極には、それぞれ、高電位と低電位とに交互に切り替わる振幅の等しいパルス状の信号で、かつ、中心電位の異なる信号が入力されるように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記第1共通電極および前記第2共通電極は、平面的に見て略櫛歯状に形成されるとともに、前記第1共通電極の櫛歯部と前記第2共通電極の櫛歯部とが交互に入り込むようにして配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第1共通電極の櫛歯部および前記第2共通電極の櫛歯部は、それぞれ、前記複数の第1副画素および前記複数の第2副画素に対応するように配置されている、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備える、電子機器。
JP2008069580A 2008-03-18 2008-03-18 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5082960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069580A JP5082960B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069580A JP5082960B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223167A true JP2009223167A (ja) 2009-10-01
JP5082960B2 JP5082960B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41239984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069580A Expired - Fee Related JP5082960B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5082960B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170332A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
WO2011122463A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN104698645A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板及其驱动方法、液晶显示装置
CN104834132A (zh) * 2015-05-11 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、调试画面闪烁的方法及装置、显示装置
WO2016110032A1 (zh) * 2015-01-07 2016-07-14 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN106249498A (zh) * 2016-10-18 2016-12-21 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素结构及液晶显示面板
US10288953B2 (en) 2016-10-18 2019-05-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel structure and liquid crystal display panel
US12066724B2 (en) 2022-03-16 2024-08-20 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211411A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Ltd 液晶パネルおよび液晶表示装置
JPH11271789A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211411A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Ltd 液晶パネルおよび液晶表示装置
JPH11271789A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170332A (ja) * 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
KR101817372B1 (ko) 2010-01-20 2018-01-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 구동 방법
US9501985B2 (en) 2010-01-20 2016-11-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
CN102812397B (zh) * 2010-03-29 2015-04-29 夏普株式会社 液晶显示装置
US8982024B2 (en) 2010-03-29 2015-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5311524B2 (ja) * 2010-03-29 2013-10-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011122463A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN102812397A (zh) * 2010-03-29 2012-12-05 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2016110032A1 (zh) * 2015-01-07 2016-07-14 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
US20180188615A1 (en) * 2015-01-07 2018-07-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device
US10330992B2 (en) 2015-01-07 2019-06-25 Boe Technology Group Co., Ltd. Display device
WO2016155157A1 (zh) * 2015-03-31 2016-10-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其驱动方法、液晶显示装置
CN104698645A (zh) * 2015-03-31 2015-06-10 合肥京东方光电科技有限公司 一种显示面板及其驱动方法、液晶显示装置
US10515599B2 (en) 2015-03-31 2019-12-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel having adjustable common voltage and method of driving the same
CN104834132A (zh) * 2015-05-11 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、调试画面闪烁的方法及装置、显示装置
US9990875B2 (en) 2015-05-11 2018-06-05 Boe Technology Group Co., Ltd. Display panel, method and device for measuring screen flickering, and display device
CN106249498A (zh) * 2016-10-18 2016-12-21 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素结构及液晶显示面板
WO2018072287A1 (zh) * 2016-10-18 2018-04-26 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素结构及液晶显示面板
US10288953B2 (en) 2016-10-18 2019-05-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel structure and liquid crystal display panel
CN106249498B (zh) * 2016-10-18 2019-07-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素结构及液晶显示面板
US12066724B2 (en) 2022-03-16 2024-08-20 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Array substrate and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5082960B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
JP5719439B2 (ja) 液晶駆動装置及び液晶表示装置
JP5082960B2 (ja) 液晶表示装置
WO2012128084A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及び液晶表示装置
JP5290419B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP5384633B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
WO2010137230A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP4728045B2 (ja) 液晶表示装置
KR101157975B1 (ko) 액정표시소자의 구동방법
JP5179670B2 (ja) 液晶表示装置
WO2011093387A1 (ja) 液晶表示装置
US20140247203A1 (en) Semi-transmissive liquid crystal display device
JP2017037135A (ja) 液晶表示装置
RU2397552C1 (ru) Панель жидкокристаллического дисплея (жкд) и устройство управления пикселем
WO2010024049A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US8319930B2 (en) Liquid-crystal display apparatus comprising display pixels and vision-angle control pixels having a vision-angle control circuit
WO2011104947A1 (ja) 液晶表示装置、テレビジョン受像機、液晶表示装置の表示方法
KR20060077870A (ko) 횡전계방식 액정표시소자
JP4133891B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP5589018B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2012002044A1 (ja) 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機
KR20060072774A (ko) 횡전계모드 액정표시소자
WO2017130293A1 (ja) 液晶表示装置
KR20120114108A (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판
JP2010002596A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5082960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees