JP5954578B2 - 車両のピラー構造 - Google Patents

車両のピラー構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5954578B2
JP5954578B2 JP2012166176A JP2012166176A JP5954578B2 JP 5954578 B2 JP5954578 B2 JP 5954578B2 JP 2012166176 A JP2012166176 A JP 2012166176A JP 2012166176 A JP2012166176 A JP 2012166176A JP 5954578 B2 JP5954578 B2 JP 5954578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
vehicle
pillar
center
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012166176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024450A (ja
Inventor
要吾 三井
要吾 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2012166176A priority Critical patent/JP5954578B2/ja
Publication of JP2014024450A publication Critical patent/JP2014024450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954578B2 publication Critical patent/JP5954578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、
車体側部に設けられたピラーパネルがピラートリムに覆われ、
シートのリクライニング機構を車室外側から覆うリクライニングカバーが、前記ピラートリムの車両前方側の下部側面に車室内側から対向している車両のピラー構造に関する。
従来、上記の車両のピラー構造では、特許文献1や特許文献2に開示されているように、車両の側面衝突時に乗員を保護する手段として、前記ピラートリムの裏側(内部)に衝撃吸収部材を設けてあった。
実用新案登録第2532512号公報 実開平5−19010号公報
車両が側面衝突すると、車室内側に向かう荷重がピラーパネルに加わる。そして、前記リクライニングカバーがピラートリムの下部に車室内側から当接し、リクライニングカバーの上端付近のピラートリム部分に車幅方向のせん断力が働く。
上記従来の構造によれば、ピラートリムの裏側(内部)に衝撃吸収部材を設けてあるだけであり、ピラートリムは補強されていないために、前記せん断力により前記ピラートリム部分に割れが生じる虞があった。
この割れが進展すると、ピラートリムが上下に分断し、分断面に鋭いエッジが形成される。従って、たとえピラートリムに割れが生じた場合であっても、ピラートリムの分断は回避できるようにしなければならない。
ピラートリムの分断を回避する手段として、ピラートリムの板厚を厚く設定することで、ピラートリムの面剛性を上げる手段が考えられる。しかしながら、この手段では、ピラートリムに使用する材料が増え、材料コストが高くなり、重量が増大するという問題がある。
本発明の目的は、側面衝突時のピラートリムの分断を防止でき、材料コストを低減でき、重量の増大を抑制できる車両のピラー構造を提供する点にある。
本発明の特徴は、
車体側部に設けられたピラーパネルがピラートリムに覆われ、
シートのリクライニング機構を車室外側から覆うリクライニングカバーが、前記ピラートリムの車両前方側の下部側面に車室内側から対向している車両のピラー構造であって、
前記リクライニングカバーよりも車両後方側の前記ピラートリムの裏面に、前記ピラートリムの立ち上がり方向に延びる第1リブが設けられ、
前記第1リブの上端は前記リクライニングカバーの上端よりも上方に位置している点にある。(請求項1)
側面衝突により車室内側に向かう荷重がピラーパネルに加わった場合、ピラートリムに働くせん断力により、従来の構造のピラートリムが上下に分断する順序及び分断する理由は次の(1)〜(3)の通りである。
(1) 側面衝突により車体が変形し、図3に示すように、ピラートリム1がリクライニングカバー2に当接する。
(2) ピラーパネルが変形してピラーパネルから車室内側W1に向かう力がピラートリム1に加わるとともに、リクライニングカバー2から車室外側W2に向かう力がピラートリム1に加わる。その結果、リクライニングカバー2の上端24J1付近のピラートリム1にせん断力が発生する。そして、図6(a)に示すように、前記せん断力により、ピラートリム1の車両前方側Frの部分に割れが発生して割れの起点Kとなる。図6(a)は比較例を示す図である。
(3) 図6(a)に示すように、前記割れは車体の変形に伴い、前記起点Kから車両後方側Rrに進展する。矢印Z1は割れの進展する方向と割れの長さとを示す。これにより、従来の構造のピラートリム1が上下に分断される。
これに対して、本発明の上記の構成によれば、図6(b)に示すように、前記リクライニングカバー2よりも車両後方側Rrのピラートリム1の裏面に、ピラートリム1の立ち上がり方向に延びる第1リブ17が設けられている。また、前記第1リブ17の上端17Tはリクライニングカバー2の上端24J1よりも上方に位置している。従って、前記割れが進展する経路上に、前記経路と交差する方向に沿う第1リブ17が位置することになる。
これにより、前記割れの進展を第1リブ17で止めてピラートリム1の分断を防止することができる。図6(b)の矢印Z2は割れの進展する方向と割れの長さとを示す。図6(b)に示すように、割れは第1リブ17で止められて、第1リブ17よりも車両後方側Rrに進展しない。その結果、ピラートリム1の分断を回避できて、ピラートリム1に鋭いエッジが露出することを防止することができる。
このように、ピラートリムの裏面に第1リブを設けるだけで、ピラートリムに割れが生じた場合のピラートリムの分断を止めることができ、ピラートリムに鋭いエッジが形成されることを防止することができる。
従って、例えば、ピラートリムの板厚を厚く設定することにより、面剛性を上げてピラートリムの分断を防止する手段に比べると、ピラートリムを薄肉に設定することができてピラートリムを軽量化でき、材料コストを抑えることができる。(請求項1)
本発明において、
前記第1リブは前記ピラートリムの下部の車両前後方向中央、又は、車両前後方向中央よりも車両前方側に位置していると、次の作用を奏することができる。(請求項2)
ピラートリムを上下に分断するような横方向に進展する割れがピラートリムの幅(ピラートリムの車両前後方向の長さ)の半分以上進むと、ピラートリムが上下に分断しやすくなる。本発明の上記の構成によれば、前記第1リブは前記ピラートリムの下部の車両前後方向中央、又は、車両前後方向中央よりも車両前方側に位置しているから、前記割れがピラートリムの幅方向の中央に到達する前に割れの進展を止めることができる。従って、前記割れがピラートリムの幅(車両前後方向の長さ)の半分以上進んでしまうことを防止してピラートリムの分断を防止することができる。(請求項2)
本発明において、
前記第1リブは複数設けられていると、次の作用を奏することができる。(請求項3)
ピラートリムの面剛性を向上させることができ、ピラートリムの割れの進展をより確実に防止できる。(請求項3)
本発明において、
前記第1リブの下端部は、前記ピラートリムの下端部の裏側に配置されたシートベルトリトラクタに車室内側から対向していると、次の作用を奏することができる。(請求項4)
前記第1リブの下端部は、前記ピラートリムの下端部の裏側に配置されたシートベルトリトラクタに車室内側から対向しているから、側面衝突時にピラートリムがシートベルトリトラクタによって突き破られるように割れるのを防止することができる。(請求項4)
本発明において、
車幅方向から見て、シートベルトリトラクタ本体部の幅方向の中心線が前記ピラートリムの立ち上がり方向に沿うように前記シートベルトリトラクタが配置され、
車幅方向から見て、前記中心線に沿って前記中心線の近傍に位置するか、あるいは、前記中心線に重なる第2リブが、前記リクライニングカバーよりも車両後方側の前記ピラートリムの裏面に設けられ、
前記第2リブが前記シートベルトリトラクタ本体部に対向していると、次の作用を奏することができる。(請求項5)
ピラートリムの面剛性を上下にわたって向上させることができ、側面衝突時にピラートリムがシートベルトリトラクタによって突き破られるように割れるのを防止することができる。(請求項5)
本発明によれば、
側面衝突時のピラートリムの分断を防止でき、材料コストを低減でき、重量の増大を抑制できる車両のピラー構造を提供することができた。
車両のピラー構造を車室内側から見た図 車両のピラー構造を車両前方側から見た図 車両が側面衝突してピラートリムがリクライニングカバーに当接した状態を示す図 センターピラーの横断面図 (a)は、シートベルトリトラクタと、シートベルトリトラクタの周りのピラートリムとを車室内側から見た図、(b)は、図5(a)のA−A断面図 (a)は、ピラートリムの割れの発生を説明するための比較例を示す図、(b)は、ピラートリムの割れを第1リブで阻止する作用を示す図
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1,図2に、いずれも樹脂製のセンターロアトリム1(ピラートリムに相当)とリクライニングカバー2とを示してある。センターロアトリム1はセンターピラーパネル50(図4参照、ピラーパネルに相当)の下半部を覆い、リクライニングカバー2はフロントシートのリクライニング機構を車室外側W2から覆う。
前記センターピラーパネル50とセンターロアトリム1は、自動車のフロントドアのドア開口H1とリヤドアのドア開口H2の間に位置する。センターロアトリム1の上端部にはセンターアッパートリム(図示せず)の下端部が連結され、センターアッパートリムがセンターピラーパネル50の上半部を覆う。センターロアトリム1とセンターアッパートリムとでセンターピラートリムを構成する。
[センターピラーパネル50の構造]
図4に示すように、センターピラーパネル50は、センターピラーインナパネル51とセンターピラーアウターパネル52とセンターピラーリンフォース53とから成る。センターピラーインナパネル51は車室外側W2が開放した断面ハット形状に形成され、センターピラーアウターパネル52とセンターピラーリンフォース53は車室内側W1が開放した断面ハット形状に形成されている。そして、センターピラーインナパネル51とセンターピラーアウターパネル52とセンターピラーリンフォース53との前後の接合フランジ51F,52F,53F同士が互いに溶接接合されて前記センターピラーパネル50が構成されている。これにより、センターピラーパネル50の水平断面が略矩形状の閉じ断面に設定されている。
前記センターピラーパネル50は、前記センターピラーリンフォース53を備えていない構造(センターピラーインナーパネル51とセンターピラーアウターパネル52とから成る構造)であってもよい。
前記センターピラーインナパネル51の下端部には開口が形成され、図1,図2に示すように、シートベルト装置のウェビングを巻き取るシートベルトリトラクタ3が、前記開口からセンターピラーパネル50内に収容されて上側はセンターピラーパネル50に取り付けられ、下側は図示しないサイドシルインナーパネルに溶接されたリンフォースに取り付けられている。前記シートベルトリトラクタ3はセンターロアトリム1の下端部の裏側に位置する。シートベルトリトラクタ本体部3Hは縦長の直方体状に形成されている。
[シートベルトリトラクタ3の構造]
図5(a)に示すように、前記シートベルトリトラクタ本体部3Hには、シートベルトリトラクタ本体部3Hをセンターピラーパネル50に取り付けるための上下一対の取り付け部32,31が設けられている。上側の取り付け部32は、シートベルトリトラクタ本体部3Hの上端部から上方に突出する突出片57に設けられ、下側の取り付け部31はシートベルトリトラクタ本体部3Hの下端部に設けられている。
上側の取り付け部32には上側取り付け孔32Hが形成され、下側の取り付け部31には下側取り付け孔31Hが形成されている。そして、前記上側の取り付け部32がセンターピラーパネル50に取り付けられ、下側の取り付け部31が図示しないサイドシルインナーパネルに溶接されたリンフォースに取り付けられている。
また、車幅方向から見て、シートベルトリトラクタ本体部3Hの幅方向の中心線Cがセンターロアトリム1の立ち上がり方向に沿うように、シートベルトリトラクタ3が配置されている。センターロアトリム1は斜め後ろ上方に立ち上がっている。本実施形態では、車幅方向から見た時の上側取り付け孔32Hの中心と下側取り付け孔31Hの中心とを結ぶ線が前記中心線Cに一致している。
[フロントシートの構造]
図示はしないが、前記センターロアトリム1の室内側の室内空間にはフロントシートが配置される。フロントシートは、乗員の背凭れとなるシートバックと、乗員の臀部を支えるシートクッションとから成る。シートバックとシートクッションはリクライニング装置で角度調整可能に連結されている。また、シートクッションの下部は、シート前後方向に沿った位置の調整が可能なスライドレールを介してフロア面に固定されている。
前記リクライニング装置からスライドレールにかけて車室外側W2を向く側面を、車室内側から見て逆L字状のリクライニングカバー2で覆っている。フロントシートがスライドレールにより車両前後方向に摺動するに伴って、リクライニングカバー2も車両前後方向に移動する。フロントシートが後方(車両後方側Rr)に移動した状態においては、図1に示すように、リクライニングカバー2の後述の第2カバー部22の後半部が、センターロアトリム1の車両前方側Frの下部側面に対向する。
[リクライニングカバー2の構造]
前記リクライニングカバー2はフロントシートのシートフレームに取り付けられている。このリクライニングカバー2は、シート前後方向に長い第1カバー部21と、第1カバー部21の車両後方側Rrの端部から立ち上がる第2カバー部22とから成る。第1カバー部21はシートフレームの側面を覆い、第2カバー部22はリクライニング機構の側面を覆う。
第2カバー部22は、壁面が車幅方向を向くカバー側壁23と、このカバー側壁23の周部から車室内側W1に立ち上がるカバー周壁24とを備えている。カバー側壁23の裏面とカバー周壁24の裏面とには複数の補強リブ2Aが立設されている。補強リブ2Aは前記第1カバー部21の裏面にも設けられている。
前記カバー側壁23の上端部は上方に凸の円弧状に形成されている。前記カバー周壁24は、上端部側ほど車両後方側Rrに位置するように傾斜したカバー前壁24Mと、上方に凸の円弧状のカバー上壁24Jと、略上下方向に延びるカバー後壁24Kとから成る。カバー側壁23の後半部は、上記のように、センターロアトリム1の車両前方側Frの下部側面に車室内側W1から対向する。図1に示すように、前記シートベルトリトラクタ3は、カバー側壁23の幅方向中央部の裏側に位置する。
[センターロアトリム1の構造]
図1,図4に示すように、前記センターロアトリム1は、壁面が車幅方向を向くトリム側壁1Sと、トリム側壁1Sの車両前方側Frの端部から車室外側W2に延びるトリム前壁1Mと、トリム側壁1Sの車両後方側Rrの端部から車室外側W2に延びるトリム後壁1Kとを備えている。トリム側壁1Sは上端部側ほど車両後方側Rrに位置するように傾斜(少し傾斜)している。すなわち、センターロアトリム1は斜め後ろ上方に立ち上がっている。図1〜図3に示すように、トリム側壁1Sの車両前方側Frの下部には凹部1Bが形成されている。
前記トリム側壁1Sの上半部は略同一幅(車両前後方向の長さ)に形成され、トリム側壁1Sの下半部は下端部側ほど幅広の台形状に形成されている。図2に示すように、トリム前壁1Mとトリム後壁1Kは上下方向中央側ほど幅狭に形成されている。
図4に示すように、前記トリム前壁1Mの車室外側W2の端部は車両後方側Rrに折れ曲がり、トリム後壁1Kの車室外側W2の端部は車両前方側Frに折れ曲がっている。前記トリム前壁1Mとトリム後壁1Kの裏面には上下方向に並ぶ複数の補強リブ1A(図1参照)が設けられている。
そして、図1,図4に示すように、リクライニングカバー2よりも車両後方側Rrのセンターロアトリム1のトリム側壁1Sの裏面1S1(ピラートリムの裏面に相当)に、センターロアトリム1の立ち上がり方向に延びる前後一対の第1リブ17が設けられている。前後一対の第1リブ17は、センターロアトリム1の下部の車両前後方向中央に位置している。前後一対の第1リブ17が車両前後方向中央よりも車両前方側Frに位置していてもよい。
前記一対の第1リブ17同士は互いに平行に位置する。第1リブ17の上端17Tは、リクライニングカバー2の上端(カバー上壁24Jの上端24J1)よりも上方に位置し、センターロアトリム1の上下方向中央部に位置している。本実施形態では、前記第1リブ17の上端17Tは前記カバー上壁24Jの上端24J1よりも100mm上方に位置する(この数値に限られない)。
また、第1リブ17の下端17Kは、前記シートベルトリトラクタ3の下端付近(シートベルトリトラクタ3の下端よりも少し上方)に位置している。そして、第1リブ17の下端部が、センターロアトリム1の下端部の裏側に配置されたシートベルトリトラクタ3に車室内側W1から対向している。
図5(a)に示すように、車幅方向から見て、シートベルトリトラクタ本体部3Hの幅方向の中心線Cに重なる第2リブ19が、リクライニングカバー2よりも車両後方側Rrのセンターロアトリム1の下端部の裏面、すなわち、前記トリム側壁1Sの下端部の裏面1S1に設けられている。そして、この第2リブ19がシートベルトリトラクタ本体部3Hの幅方向の中心部に対向している。車幅方向から見て、前記第2リブ19が前記中心線Cに沿って前記中心線Cの近傍に位置している構造であってもよい。
前記第2リブ19はシートベルトリトラクタ3の上端と下端の間に位置し、第1リブ17よりも短く設定されている。第2リブ19の下端19Kは前記下側取り付け孔31Hよりも上方に位置する。
[自動車が側面衝突した時の各部の作動]
自動車が側面衝突すると車室内側W1に向かう荷重がセンターピラーパネル50に加わる。この場合、センターロアトリム1に働くせん断力により、従来の構造のセンターロアトリム1が上下に分断する順序及び分断する理由は次の(1)〜(3)の通りである。
(1) 側面衝突により車体が変形し、図3に示すように、センターロアトリム1がリクライニングカバー2の第2カバー部22のカバー側壁23に当接する。
(2) センターピラーパネル50が変形して、センターピラーパネル50から車室内側W1に向かう力がセンターロアトリム1に加わるとともに、リクライニングカバー2の第2カバー部22から車室外側W2に向かう力がセンターロアトリム1に加わる。その結果、リクライニングカバー2の第2カバー部22の上端24J1付近のセンターロアトリム1にせん断力が発生する。そして、図6(a)に示すように、前記せん断力により、ピラートリム1の車両前方側Frの部分に割れが発生して割れの起点Kとなる。図6(a)は比較例を示す図である。
(3) 図6(a)に示すように、前記割れは車体の変形に伴い、前記起点Kから車両後方側Rrに進展する。矢印Z1は割れの進展する方向と割れの長さとを示す。これにより、従来の構造のセンターロアトリム1が上下に分断される。
これに対して、本発明の上記の構成によれば、前記リクライニングカバー2よりも車両後方側Rrのセンターロアトリム1の裏面に、センターロアトリム1の立ち上がり方向に延びる第1リブ17が設けられている。また、前記第1リブ17の上端17Tはリクライニングカバー2の第2カバー部22の上端24J1よりも上方に位置している。従って、図6(b)に示すように、前記割れが進展する経路上に、前記経路と交差する方向に沿う第1リブ17が位置することになる。
これにより、前記割れの進展を第1リブ17で止めてセンターロアトリム1の分断を防止することができる。図6(b)の矢印Z2は割れの進展する方向と割れの長さとを示す。図6(b)に示すように、割れは第1リブ17で止められて、第1リブ17よりも車両後方側Rrに進展しない。その結果、センターロアトリム1の分断を回避できて、センターロアトリム1に鋭いエッジが露出することを防止することができる。
このように、センターロアトリム1の裏面に第1リブ17を設けるだけで、センターロアトリム1に割れが生じた場合のセンターロアトリム1の分断を止めることができ、センターロアトリム1に鋭いエッジが形成されることを防止することができる。
従って、例えば、センターロアトリム1の板厚を厚く設定することにより、面剛性を上げてセンターロアトリム1の分断を防止する手段に比べると、センターロアトリム1を薄肉に設定することができてセンターロアトリム1を軽量化でき、材料コストを抑えることができる。
センターロアトリム1を上下に分断するような横方向に進展する割れがセンターロアトリム1の幅(センターロアトリム1の車両前後方向の長さ)の半分以上進むと、センターロアトリム1が上下に分断しやすくなる。本発明の上記の構成によれば、前記第1リブ17はセンターロアトリム1の下部の車両前後方向中央(又は、車両前後方向中央よりも車両前方側Fr)に位置しているから、前記割れがセンターロアトリム1の幅方向の中央に到達する前に割れの進展を止めることができる。従って、前記割れがセンターロアトリム1の幅の半分以上進んでしまうことを防止してセンターロアトリム1の分断を防止することができる。
前記第1リブ17は複数設けられているから、センターロアトリム1の面剛性を向上させることができ、センターロアトリム1の割れの進展をより確実に防止できる。
前記第1リブ17の下端部は、センターロアトリム1の下端部の裏側に配置されたシートベルトリトラクタ3に車室内側W1から対向しているから、側面衝突時にセンターロアトリム1がシートベルトリトラクタ3によって突き破られるように割れるのを防止することができる。
[別実施形態]
前記第1リブ17が1本だけ設けられた構造、あるいは3本以上設けられた構造であってもよい。
1 ピラートリム(センターロアトリム)
1S1 ピラートリムの裏面(センターロアトリムのトリム側壁の裏面)
2 リクライニングカバー
3 シートベルトリトラクタ
3H シートベルトリトラクタ本体部
17 第1リブ
17T 第1リブの上端
19 第2リブ
24J1 リクライニングカバーの上端(カバー上壁の上端)
50 ピラーパネル(センターピラーパネル)
C 中心線
Fr 車両前方側
Rr 車両後方側
W1 車室内側
W2 車室外側

Claims (5)

  1. 車体側部に設けられたピラーパネルがピラートリムに覆われ、
    シートのリクライニング機構を車室外側から覆うリクライニングカバーが、前記ピラートリムの車両前方側の下部側面に車室内側から対向している車両のピラー構造であって、
    前記リクライニングカバーよりも車両後方側の前記ピラートリムの裏面に、前記ピラートリムの立ち上がり方向に延びる第1リブが設けられ、
    前記第1リブの上端は前記リクライニングカバーの上端よりも上方に位置している車両のピラー構造。
  2. 前記第1リブは前記ピラートリムの下部の車両前後方向中央、又は、車両前後方向中央よりも車両前方側に位置している請求項1記載の車両のピラー構造。
  3. 前記第1リブは複数設けられている請求項1又は2記載の車両のピラー構造。
  4. 前記第1リブの下端部は、前記ピラートリムの下端部の裏側に配置されたシートベルトリトラクタに車室内側から対向している請求項1〜3のいずれか一つに記載の車両のピラー構造。
  5. 車幅方向から見て、シートベルトリトラクタ本体部の幅方向の中心線が前記ピラートリムの立ち上がり方向に沿うように前記シートベルトリトラクタが配置され、
    車幅方向から見て、前記中心線に沿って前記中心線の近傍に位置するか、あるいは、前記中心線に重なる第2リブが、前記リクライニングカバーよりも車両後方側の前記ピラートリムの裏面に設けられ、
    前記第2リブが前記シートベルトリトラクタ本体部に対向している請求項4記載の車両のピラー構造。
JP2012166176A 2012-07-26 2012-07-26 車両のピラー構造 Active JP5954578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166176A JP5954578B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 車両のピラー構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166176A JP5954578B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 車両のピラー構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024450A JP2014024450A (ja) 2014-02-06
JP5954578B2 true JP5954578B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=50198532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166176A Active JP5954578B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 車両のピラー構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954578B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6350913B2 (ja) * 2014-08-11 2018-07-04 スズキ株式会社 車両の内装部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2532512Y2 (ja) * 1991-05-10 1997-04-16 日産自動車株式会社 自動車のピラーガーニッシュ
JP2574732Y2 (ja) * 1991-08-23 1998-06-18 日産自動車株式会社 自動車のピラー構造
JP3594145B2 (ja) * 1995-09-04 2004-11-24 本田技研工業株式会社 センタピラーの衝撃吸収構造
JP3852252B2 (ja) * 1999-10-14 2006-11-29 日産自動車株式会社 車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014024450A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597724B2 (ja) 自動車の下部車体構造
EP2143590A1 (en) Load transmission body for vehicle
WO2009098993A1 (ja) 自動車の車体下部構造
JP6178546B2 (ja) 車体構造
KR20170117366A (ko) 사이드 임팩트에 대하여 강화된 차량 도어
JP6764293B2 (ja) 車両用ドア
KR20130004128A (ko) 차량용 후드
JP5396945B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP5584879B2 (ja) 自動車の後部車体構造
US10618566B2 (en) Automobile front body structure
JP5954578B2 (ja) 車両のピラー構造
JP5563393B2 (ja) 車両用シート
JP2013023163A (ja) バッテリ搭載車両の構造
JP6645455B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5571527B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP6540753B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP6281546B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP2022030065A (ja) 車両の側部車体構造
JP6281547B2 (ja) 自動車の後部車体構造
JP5347613B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6764294B2 (ja) 車両用ドア
JP2015202719A (ja) 自動車のドアミラー支持構造
JP6477263B2 (ja) 車両のドア構造
JP2019099041A (ja) 車体構造
US20230312003A1 (en) Side structure of vehicle body

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151