JP5954563B2 - 軸状部品の供給装置 - Google Patents

軸状部品の供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954563B2
JP5954563B2 JP2012027749A JP2012027749A JP5954563B2 JP 5954563 B2 JP5954563 B2 JP 5954563B2 JP 2012027749 A JP2012027749 A JP 2012027749A JP 2012027749 A JP2012027749 A JP 2012027749A JP 5954563 B2 JP5954563 B2 JP 5954563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet opening
shaft
holding head
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012027749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151367A (ja
Inventor
青山 好高
好高 青山
青山 省司
省司 青山
Original Assignee
青山 省司
省司 青山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 青山 省司, 省司 青山 filed Critical 青山 省司
Priority to JP2012027749A priority Critical patent/JP5954563B2/ja
Publication of JP2013151367A publication Critical patent/JP2013151367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954563B2 publication Critical patent/JP5954563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

この発明は、供給ロッドに取り付けられた保持ヘッドが部品供給管の出口開口部に合致し、空気搬送によって前記部品供給管を移動してきた軸状部品が前記保持ヘッドに保持され、その後、前記供給ロッドが進出し、軸状部品が前記出口開口部に形成した通過空間を通過して目的箇所へ供給される形式の部品供給装置に関している。
特許第3148846号公報には、供給ロッドに取り付けられた保持ヘッドが部品供給管の出口開口部に合致し、空気搬送によって前記部品供給管を移動してきた軸状部品が前記保持ヘッドに保持され、その後、前記供給ロッドが進出し、軸状部品が前記出口開口部に形成した通過空間を通過して目的箇所へ供給されることが記載され、前記通過空間として「切欠き19」が記載されている。
特許第3148846号公報
上記特許文献1に記載されている技術を図4にしたがって説明する。
進退動作をする供給ロッド1に保持ヘッド2が取り付けられている。この保持ヘッド2は待機状態においては部品供給管3の出口開口部4に合致している。軸状部品5は鉄製のプロジェクションボルトであり、雄ねじが切られた軸部6と、この軸部6に一体化されている円形のフランジ部7と、フランジ部7の中央部に形成された溶着用突起8によって構成されている。なお、以下の説明において、プロジェクションボルトを単にボルトと表現する場合もある。
保持ヘッド2には、下向きに開口している円形の保持凹部9が形成されている。この保持凹部9は、保持ヘッド2から下方に延びている円筒状の部材の内側空間によって形成されている。保持凹部9の天井面10にフランジ部7が着座するようになっている。フランジ部7を天井面10に吸着させるために、吸引手段が保持ヘッド2に設けられている。吸引手段としては、空気吸引によるものや磁石によるものなど色々なものが採用されているが、ここでは磁石によるものである。永久磁石11が保持ヘッド2に埋設してある。天井面10の中央部に溶着用突起8を収容する収容凹部12が形成されている。
部品供給管3の出口開口部4に通過空間13が設けられ、供給ロッド1が進出するときに軸部6が部品供給管3に接触しないようになっている。この通過空間13は、出口開口部4の管材を切り欠いて形成したもので、軸部6が送出される側に配置してある。
保持ヘッド2が部品供給管3の出口開口部4に合致しているときに、ボルト5がパーツフィーダから空気搬送によって移送されてくる。そして、待機している保持ヘッド2に送り込まれてフランジ部7が天井面10に着座し、永久磁石11で吸引保持がなされる。このように吸引保持がなされているときには、軸部6と部品供給管3が同軸状態になっている。
この同軸状態のときも搬送空気が流れているので、図4(A)に示すように、通過空間13に向かう空気流が継続している。この空気流による動圧によって矢線14で示すように、軸部6の下側を通過空間13の方へ傾けようとする。つまり、前述のように軸部6と部品供給管3は同軸状態であるが、軸部6に対しては偏流空気が当たっている状態となる。このような空気偏流が継続している状態のままで保持ヘッド2が矢線15の方へ移動すると、わずかに移動した段階で軸部6に対する偏流空気がより一層強く作用し、そのために図4(B)に示すように、軸部6を傾けようとする力が永久磁石11の吸引力を上回る状態になり、天井面10からフランジ部7が離れて、ボルト5全体が傾斜したり落下したりする。
本発明は、上記の問題点を解決するために提供されたもので、軸状部品が部品供給管から保持ヘッドに移行したときに、空気の偏流が軸部に作用しないようにした軸状部品の供給装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、進退動作をする供給ロッドに取り付けられた保持ヘッドの円形の保持凹部が部品供給管の出口開口部に合致し、空気搬送によって前記部品供給管を移動してきた軸状部品が前記保持ヘッドに保持され、その後、前記供給ロッドが進出し、軸状部品が前記出口開口部に形成した通過空間を通過して目的箇所へ供給される形式のものにおいて、
前記出口開口部に部品供給管の端部を切り欠いて管端側に開放した状態で排気通路を形成し前記保持凹部が前記出口開口部に合致しているときに、前記排気通路は、搬送空気流が軸状部品の軸部の下端面に当たり、これによって分散した空気流を前記通過空間と前記排気通路の両方からほぼ均一に流出させる位置に設けられているとともに、保持ヘッドが進出し始めたときに、前記軸部が通過空間に近づいて排気通路から遠ざかった状態で、保持凹部の開口部が出口開口部からずれた位置となって出口開口部が開放された状態が形成され、この開放された状態によって、搬送空気は主として前記排気通路と出口開口部から外部へ流出するように構成したことを特徴とする軸状部品の供給装置である。
前記保持ヘッドが部品供給管の出口開口部に合致し、空気搬送によって部品供給管を移動してきた軸状部品が保持ヘッドに保持される。この状態で搬送空気が軸状部品に吹き当てられても、搬送空気は通過空間と排気通路の両方へ流れるので、軸状部品を部品供給管に対して傾けようとする空気偏流が発生しなくなる。このため、保持ヘッドが進出し始めたとき、保持ヘッドによる軸状部品の保持に支障を来すことが回避でき、軸状部品が保持ヘッドから落下したり、異常な姿勢で軸状部品が保持ヘッドに保持されたりすることがなく、正確な部品供給が確保できる。
また、保持ヘッドが進出し始めたとき、軸部は通過空間に近づくとともに排気通路から遠ざかり、同時に保持ヘッドが出口開口部からずれた位置となって出口開口部が開放された状態になるので、搬送空気は主として排気通路と出口開口部から流出する。したがって、軸部を傾けようとする空気流はわずかな量となり、軸部の傾斜には至らないで、正確な部品姿勢が維持されたまま部品供給がなされる。
装置全体を示す側面図である。 保持ヘッドの部分を示す断面図である。 溶接ガンに装備された状態を示す側面図である。 従来例を示す断面図である。
つぎに、本発明の軸状部品の供給装置を実施するための形態を説明する。
図1〜図3は、本発明の実施例1を示す。
最初に、供給される軸状部品について説明する。
軸状部品としては、電動モータの回転軸、自動車ボディのドアヒンジ軸、自動車の各部パネルに溶接されるプロジェクションボルトなど種々なものが挙げられる。この実施例では、プロジェクションボルトである。
このプロジェクションボルトは鉄製であり、図4に示したものと同じである。よって、図2においては図4と同じ符号が記載されている。プロジェクションボルト5の各部寸法は、軸部6の直径と長さはそれぞれ5.5mmと21mm、フランジ部7の直径と厚さはそれぞれ13.5mmと1mm、溶着用突起8の直径と高さはそれぞれ7.5mmと1.3mmである。
つぎに、供給装置全体の構造を説明する。
供給装置全体としては、定置式溶接機に装着されるもの、ロボット装置で動作するCガンやXガンに装着されるもの等種々なものがある。図1は、前者の定置式溶接機に装着される場合である。供給装置は符号100で示されている。
詳しくは図示していないが、定置式溶接機200は、床から起立している支柱17に水平方向に延びている支持アーム18が固定され、この支持アーム18に固定電極19が取り付けられている。固定電極19の中央部に鉛直方向の受入孔20が形成され、供給装置100の動作により受入孔20にボルト5の軸部6が挿入される。したがって、ボルト5の供給の目的箇所は、受入孔20である。
静止部材21は、支柱17または支柱17に一体化された部材である。この静止部材21に支持部材22が固定されている。挿入駆動手段である挿入エアシリンダ23内をピストン24が摺動し、そのピストンロッド25が支持部材22に固定されている。ピストン24は静止状態であり、ピストン24の上側に上昇室26、下側に下降室27が形成されている。上昇室26または下降室27に作動空気が供給されると、挿入エアシリンダ23が相対的に進退する。この進退方向は鉛直方向に設定してある。符号28、29は、上昇室26と下降室27に接続されている作動空気の給排通路管である。
挿入エアシリンダ23は、鉛直方向に延びている支持基部材31にボルト付けなどで固定されている。この支持基部材31は、枠状部材や板状部材などで形成されるが、ここでは後者の板状部材であり、分厚いステンレス鋼製の板材で作られている。
支持基部材31の上部に、進退駆動手段であるエアシリンダ32が斜め方向の姿勢で固定されている。このエアシリンダ32のピストンロッドが供給ロッドである。供給ロッドの先端に固定されている保持ヘッドは、図4において説明したものと同じなので、図1〜図3の保持ヘッドには図4と同じ符号を記載して、各部の詳細な構造の説明は省略してある。
保持ヘッドの機能は軸状部品を保持して目的箇所へ移送するものであるから、図2に示した構造態様以外に、種々なものを採用することができる。たとえば、フランジ部7を板ばねで挟み付けてボルト保持をするものや、フランジ部7を空気吸引で保持するもの等が採用できる。
パーツフィーダ33からボルト5が1本ずつ送出されるようになっており、そのために搬送空気の噴射ノズル34が配置してある。この噴射空気によって送出されたボルト5は、ウレタン樹脂などで作られた供給ホース35を通って保持ヘッド2に供給される。
搬送空気で搬送されたボルト5は、供給ホース35内を高速で移送されて保持ヘッド2の天井面10で受け止められるので、天井面10には大きな衝撃力が作用する。このため、天井面10に圧痕が形成されて、フランジ部7が正しい姿勢で天井面10に着座できなくなる虞がある。このような問題を回避するために、停止通過ユニット36を設けて、高速で移送されてくるボルト5を一旦停止し、天井面10に対する衝撃を緩和するようになっている。
つぎに、停止通過ユニットについて説明する。
断面矩形の細長いケース本体37が支持基部材31に固定され、その内部に断面矩形の摺動空間38が形成されている。この摺動空間38内に、断面矩形の細長い開閉部材39が進退自在な状態ではめ込んである。開閉部材39に中実の停止部40と、孔によって形成された通過部41が設けてある。開閉部材39を進退させるエアシリンダ42が支持基部材31に固定され、そのピストンロッド43が開閉部材39に結合してある。エアシリンダ42やケース本体37の配置姿勢は、開閉部材39が水平方向に進退するように設定してある。
入口側の部品供給管44に前記供給ホース35が接続してあり、出口側の部品供給管が前述の部品供給管3である。部品供給管44と部品供給管3は同軸上に配置してあり、摺動空間38に開口している。図1(B)に示すように、停止部40が部品供給管44と部品供給管3に合致して両部品供給管44と3が遮断されているときに、ボルト5が2点鎖線図示のように搬送空気で移行してくると、ボルト5は停止部40で一旦停止し衝撃力がここで受け止められる。
ついで、エアシリンダ42の動作で開閉部材39が右方へ移動して通過部41が部品供給管44と3に合致すると、ボルト5は搬送空気によって保持ヘッド2に低速で送り込まれ、フランジ部7が天井面10に着座する。この状態でボルト5は、永久磁石11で吸引されて落下しないようになる。
軸部6の先端部が受入孔20に進入した段階で軸部6全体を受入孔20内に挿入するために、空気噴射を利用するようになっている。保持ヘッド2に空気通路45が形成され、その一端が収容凹部12に開口し、他端に伸縮可能なコイル状の空気ホース46が接続され、止め金具16を経て空気切換弁(図示していない)に接続されている。
つぎに、部品供給動作を説明する。
図1および図2は、保持ヘッド2が部品供給管3の出口開口部4に合致し、空気搬送によって部品供給管3を移動してきたボルト5が保持ヘッド2の天井面10に吸引保持がなされている状態を示している。ここでエアシリンダ32が動作して供給ロッド1が進出し、軸部6の下端部が通過空間13を通り抜け、軸部6が受入孔20と同軸になった箇所で停止する。ついで、挿入エアシリンダ33の下降室27に作動空気が供給されると、シリンダ23、支持基部材31、エアシリンダ32、保持ヘッド2、軸部6が一体になって下降し、軸部6の先端部が受入孔20に進入する。これと同時に、空気通路45から空気噴射がなされて、永久磁石11の吸引力を上回った空気押し出し力でボルト5が受入孔20内へ挿入されて、ボルト供給が完了する。
図示していないが、ボルト5が受入孔20内に挿入されると、ついで鋼板部品が溶着用突起8の上に載せられ、その後、可動電極が進出してきて鋼板部品を加圧し、溶接電流が通電されて溶接が完了する。
供給ロッド1は矢線15で示すように、斜め上方へ進出するようになっているが、これを図2や図4の2点鎖線で示すように、水平方向の矢線30で示す方向へ送出してもよい。
つぎに、排気通路について説明する。
図4(B)に示したようなボルト5の異常姿勢を防止するために、排気通路が設けられている。この排気通路の設置態様には種々なものがあるが、先ずは、図2(B)に示したものを説明する。前述の通り通過空間13は軸部6が送出される側の部品供給管3の端部に形成されている。(B)図のものは、この通過空間13の反対側、すなわち軸部6の送出方向(矢線48の方向)とは逆の側の部品供給管3の端部を切り欠いて管端側に開放した状態で形成してある。符号47が排気通路を示している。
図2(A)に示すように、保持ヘッド2の円形の保持凹部9が部品供給管3の出口開口部4に合致しているときには、噴射ノズル34からの搬送空気流が軸部6の下端面に当たり、これによって分散した空気流は通過空間13と排気通路47の両方からほぼ均一に流出する。したがって、このときには軸部6を傾ける力成分が存在しないので、図4にしたがって述べたようなボルト5の傾き現象は発生しない。
さらに、保持ヘッド2が進出し始めたとき、軸部6は通過空間13に近づくとともに排気通路47から遠ざかり、同時に保持ヘッド2、すなわち保持凹部9の開口部が出口開口部4からずれた位置となって出口開口部4が開放された状態になるので、搬送空気は主として排気通路47と出口開口部4から外部へ流出する。したがって、軸部6を傾けようとする空気流はわずかな量となり、軸部6の傾斜に至ることがなく、ボルト5は正しい姿勢で保持ヘッド2に保持された状態で目的箇所である受入孔20に供給される。
図2(C)に示した排気通路47は2つ設けたもので、通過空間13と2つの排気通路47が120度間隔で形成されている。また、図2(D)に示した排気通路47は3つ設けたもので、通過空間13と3つの排気通路47が90度間隔で形成されている。搬送空気が分散して排気通路47や通過空間13から流出する現象は、(B)に示したものと同様であるが、排気通路47が複数設けてあることによって、軸部6に対する空気偏流を一層少なくすることができる。
つぎに、空気流について説明する。
上記実施例では、ボルト5に吹き当たる空気流は、噴射ノズル34からの空気流が停止通過ユニット36の通過部41を経たもので、噴射ノズル34からの空気流が、供給ロッド1が進出し始めるときにも継続しているような空気制御とされている。他方、噴射ノズル34からの空気噴射を、ボルト5が保持ヘッド2に保持された時点で停止する場合もある。このような噴射制御がなされている場合であっても、噴射ノズル34からの空気はボルト5の搬送方向の後方側において、供給ホース35内で圧縮された状態となる。このため、空気噴射を停止した後も、圧縮空気の膨張現象で保持ヘッド2の移動開始直後に空気流として存続した現象が発生する。
ボルト5が保持ヘッド2に到達した後においても、空気流が継続している要因として、上述のような現象がある。上記実施例では、空気流が存在している要因にかかわらず、空気偏流による弊害を回避している。
つぎに、本供給装置がロボット装置で動作するものを説明する。
図3は、ロボット装置49にC型ガン50が結合されている場合である。上アーム部材の先端に可動電極52が設けられ、下アーム部材53に前述のものと同じ固定電極19が取り付けられ、前述のものと同様の受入孔20が設けてある。下アーム部材53に下方に延びた取り付け片54が設けられ、ここに図1(A)に示した供給装置100が取り付けてある。取り付け片54は、図1における静止部材21に相当している。
受入孔20にボルト5が供給されると、ロボット装置49の動作で相手方の鋼板部品の所定位置にC型ガン全体が移動し、その後、可動電極52で溶着用突起8に鋼板部品が加圧されて、通電・溶接がなされる。
上記実施例では、保持ヘッド2が矢線15で示す斜め上方に進出するものであるが、図2に2点鎖線で示すように、矢線30で示す水平方向に進出させるものであってもよい。
なお、上記各種のエアシリンダに換えて、進退出力をする電動モータを採用することもできる。また、上記各種の永久磁石を電磁石に置き換えることも可能である。
上述の供給ロッドの進退動作や空気噴射などの動作は、一般的に採用されている制御手法で容易に行うことが可能である。制御装置またはシーケンス回路からの信号で動作する空気切換弁や、エアシリンダの所定位置で信号を発して前記制御装置に送信するセンサー等を組み合わせることによって、所定の動作を確保することができる。
以上に説明した実施例1の作用効果は、つぎのとおりである。
前記保持ヘッド2が部品供給管3の出口開口部4に合致し、空気搬送によって部品供給管3を移動してきたプロジェクションボルト5が保持ヘッド2に保持される。この状態で搬送空気がボルト5に吹き当てられても、搬送空気は通過空間13と排気通路47の両方へ流れるので、ボルト5を部品供給管3に対して傾けようとする空気偏流が発生しなくなる。このため、保持ヘッド2が進出し始めたとき、保持ヘッド2によるボルト5の保持に支障を来すことが回避でき、ボルト5が保持ヘッド2から落下したり、異常な姿勢でボルト5が保持ヘッド2に保持されたりすることがなく、正確な部品供給が確保できる。
また、保持ヘッド2が進出し始めたとき、軸部6は通過空間13に近づくとともに排気通路47から遠ざかり、同時に保持ヘッド2が出口開口部4からずれた位置となって出口開口部4が開放された状態になるので、搬送空気は主として排気通路47と出口開口部4から流出する。したがって、軸部6を傾けようとする空気流はわずかな量となり、軸部6の傾斜には至らないで、正確なボルト姿勢が維持されたままボルト供給がなされる。
停止通過ユニット36の停止部40でボルト5が一旦停止ししているときには、ボルト5の後方側の空気ホース内空気圧が上昇しているので、通過部41が開通しても、圧縮空気の膨張によって空気流が継続している。停止通過ユニット36を使用している場合には、この継続流がボルト5の保持姿勢を狂わせるのであるが、上記実施例では排気通路47を配置することによって、ボルト5の保持姿勢を健全に維持することが可能である。
ボルト5のフランジ部7が保持ヘッド2の天井面10に永久磁石11の吸引力で着座しているとともに、空気噴射でボルト5を保持ヘッド2から受入孔20内へ送出する場合には、空気圧を低くして使用空気量を節約するために、永久磁石の吸引力を小さくすることが行われる。このような場合には、ボルト5に対する偏流空気流がわずかであっても、ボルト5が異常傾斜をするおそれがある。上記実施例では排気通路47を配置することによって、上記フランジ吸着の場合であっても、前記偏流空気の発生を回避できるので、噴射空気量をできるだけ少なくして、経費を節減することができる。
上述のように、本発明の装置によれば、軸状部品が部品供給管から保持ヘッドに移行したときに、空気の偏流が軸部に作用しないようにしたものであるから、保持ヘッドに対する軸状部品の保持姿勢を適正に維持することができる。したがって、自動車の車体溶接工程や、家庭電化製品の板金溶接工程などの広い産業分野で利用できる。
1 供給ロッド
2 保持ヘッド
3 部品供給管
4 出口開口部
5 軸状部品、プロジェクションボルト
6 軸部
7 フランジ部
8 溶着用突起
9 保持凹部
10 天井面
11 永久磁石
12 収容凹部
13 通過空間
19 固定電極
20 受入孔
34 噴射ノズル
35 供給ホース
36 停止通過ユニット
45 空気通路
47 排気通路
100 供給装置
200 定置式溶接機

Claims (1)

  1. 進退動作をする供給ロッドに取り付けられた保持ヘッドの円形の保持凹部が部品供給管の出口開口部に合致し、空気搬送によって前記部品供給管を移動してきた軸状部品が前記保持ヘッドに保持され、その後、前記供給ロッドが進出し、軸状部品が前記出口開口部に形成した通過空間を通過して目的箇所へ供給される形式のものにおいて、
    前記出口開口部に部品供給管の端部を切り欠いて管端側に開放した状態で排気通路を形成し前記保持凹部が前記出口開口部に合致しているときに、前記排気通路は、搬送空気流が軸状部品の軸部の下端面に当たり、これによって分散した空気流を前記通過空間と前記排気通路の両方からほぼ均一に流出させる位置に設けられているとともに、保持ヘッドが進出し始めたときに、前記軸部が通過空間に近づいて排気通路から遠ざかった状態で、保持凹部の開口部が出口開口部からずれた位置となって出口開口部が 開放された状態が形成され、この開放された状態によって、搬送空気は主として前記排気通路と出口開口部から外部へ流出するように構成したことを特徴とする軸状部品の供給装置。
JP2012027749A 2012-01-25 2012-01-25 軸状部品の供給装置 Active JP5954563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027749A JP5954563B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 軸状部品の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027749A JP5954563B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 軸状部品の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151367A JP2013151367A (ja) 2013-08-08
JP5954563B2 true JP5954563B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49048101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027749A Active JP5954563B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 軸状部品の供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954563B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509103B2 (ja) * 1991-02-23 1996-06-19 好高 青山 部品供給装置
JPH04118939U (ja) * 1991-04-10 1992-10-23 三菱自動車工業株式会社 ワツシヤ付ボルトの供給装置
JP2007083302A (ja) * 2005-09-24 2007-04-05 Yoshitaka Aoyama プロジェクションボルト等の部品溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151367A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007049374A1 (ja) 軸状部品の供給装置
JP6736010B2 (ja) 部品貯留式部品供給装置
JP5934514B2 (ja) 真空吸着ヘッドを有する物品供給装置
WO2006051738A1 (ja) プロジェクションナットの供給装置
JP5954563B2 (ja) 軸状部品の供給装置
JP4614174B2 (ja) 部品送出装置
JP2007167947A (ja) 軸状部品の供給装置
JP2007167949A (ja) 軸状部品の供給装置
JP4905319B2 (ja) 部品供給装置
JP2007118074A (ja) 軸状部品の供給装置
JP6191938B2 (ja) 孔あき部品の複数箇所供給装置
JP4277929B2 (ja) プロジェクションボルト溶接方法および溶接装置
JP5954582B2 (ja) 搬送部品の停止通過ユニット
JP2008179471A (ja) 部品搬送通路装置
JP4207168B2 (ja) プロジェクションボルト溶接装置および溶接方法
JP5686257B2 (ja) 部品供給装置の保持ヘッド構造
JP5967410B2 (ja) 搬送部品の停止通過ユニット
JP7197074B2 (ja) 部品供給装置
KR20090081675A (ko) 프로젝션 용접기의 너트피더용 헤드어셈블리
JP5440974B2 (ja) 部品送出装置
JP2008201580A (ja) 部品移行装置
JP7300605B2 (ja) 部品の一時係止制御方法
JP5656152B2 (ja) 溶接装置の保護構造
JP7474948B2 (ja) 部品供給装置
JP5272253B2 (ja) 部品の待機個数維持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5954563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150