JP5953860B2 - 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5953860B2
JP5953860B2 JP2012066383A JP2012066383A JP5953860B2 JP 5953860 B2 JP5953860 B2 JP 5953860B2 JP 2012066383 A JP2012066383 A JP 2012066383A JP 2012066383 A JP2012066383 A JP 2012066383A JP 5953860 B2 JP5953860 B2 JP 5953860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
reflector
emitting device
light emitting
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012066383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197543A (ja
Inventor
安希 吉田
安希 吉田
俊之 坂井
俊之 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2012066383A priority Critical patent/JP5953860B2/ja
Publication of JP2013197543A publication Critical patent/JP2013197543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953860B2 publication Critical patent/JP5953860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法に関する。
現在、地球温暖化防止の対策として、世界規模でCO2排出抑制の取り組みが行われており、小型で長寿命であるとともに、省電力性に優れることで、CO2削減に大いに寄与することができる発光ダイオード(以下、「LED」と記載する。)素子等の半導体発光素子が、表示灯等の光源として広く利用されている。
光源として半導体発光素子を用いる場合、高い照度を得るために通常、基板に単数または複数の半導体発光素子を配置し、半導体発光素子の周りに、半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させる反射体を配置する方式が用いられている。このとき、半導体発光素子は発光時に発熱を伴うことから、半導体発光素子の周りに配設される反射体には、良好な反射性および良好な耐熱性が要求される。
そこで、たとえば、特許文献1には、熱硬化性オルガノポリシロキサン、白色顔料、無機充填剤(但し、白色顔料を除く)、縮合触媒、所定のカップリング剤を含有する白色熱硬化性シリコーン樹脂組成物で反射体を構成する光半導体ケースが提案されている。また、特許文献2には、特定の熱硬化樹脂及び無機部材を含有するコーティング部材を所定部にコーティングして光の反射を高めるパッケージ成型体が提案されている。
しかしながら、上記特許文献1に提案がされているシリコーン樹脂組成物は反射体を成型する際の流動性が高く、また粘度調整が困難なため、この樹脂組成物によって得られる反射体には多くのバリが発生するおそれがある。反射体に発生するバリは電気的な不良につながることから除去する必要があるものの、バリの除去時には反射体の表面を傷つけてしまう場合も多く反射率の低下を引き起こす。また、バリの除去にかかるコストは高く、コスト面からもバリの発生は好ましくない。
また、近時、半導体発光素子から紫外光を発光させて、この紫外光を様々な色の蛍光体と組み合わせて照明やテレビ等の演色性を高めることや、この紫外光を殺菌や消臭効果に利用すること等の検討がなされている。紫外光を発光する半導体発光素子を用いる場合、これらの半導体発光素子の周りに配置される反射体には、紫外光に対する反射性も要求される。
特開2009−221393号公報 特開2005−136378号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、可視光、及び紫外光に対する反射性に優れ、かつ電気的な不良の発生や、反射性の低下を長期にわたって防止できる半導体発光装置を提供すること、また、この半導体発光装置に用いられる半導体発光装置用部品や半導体発光装置用反射体を提供すること、及びこの半導体発光装置用反射体を得ることができる半導体発光装置用反射体組成物や半導体発光装置用反射体の製造方法を提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本発明は、基板と、半導体発光素子と、該半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための反射体と、を含む半導体発光装置であって、前記反射体は、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする。また、前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であってもよい。
また、上記課題を解決するための本発明は、基板と、半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための反射体と、を含む半導体発光装置用部品であって、前記反射体は、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする。また、前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であってもよい。
また、上記課題を解決するための本発明は、半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための半導体発光装置用反射体であって、前記半導体発光装置用反射体は、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする。また、前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であってもよい。
また、上記課題を解決するための本発明は、半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための反射体に用いられる半導体発光装置用反射体組成物であって、前記半導体発光装置用反射体組成物は、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする。また、前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であってもよい。
また、上記課題を解決するための本発明は、半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための半導体発光装置用反射体の製造方法であって、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含む半導体発光装置用反射体組成物を用いて半導体発光装置用反射体を製造することを特徴とする。また、前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であってもよい。
本発明の半導体発光装置によれば、可視光、及び紫外光に対する反射性に優れ、かつ電気的な不良の発生や、反射性の低下を長期にわたって防止できる。また、本発明の半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体によれば、上記効果を奏する半導体発光装置を得ることができる。また、本発明の半導体発光装置用反射体組成物や、半導体発光装置用反射体の製造方法によれば、上記の効果を奏する半導体発光装置を得るための半導体発光装置用反射体を得ることができる。
本発明の半導体発光装置の一例を示す概略断面図である。 本発明の半導体発光装置の一例を示す概略断面図である。 実施例1と比較例1の反射体の光反射率と波長との関係を示す図である。
「半導体発光装置」
図1に示すように、本発明の一実施形態の半導体発光装置100は、表面実装(Surface Mounted Device:SMD)型の半導体発光装置100であり、必須の構成である基板14と、半導体発光素子10と、該半導体発光素子10から発光される紫外光を所定方向に反射させるための反射体12と、から構成されている。以下、本発明の半導体発光装置100の必須の構成である基板14、反射体12、半導体発光素子10を中心に具体的に説明する。なお、本発明の半導体発光装置は、種々の形態をとることができ、以下の実施形態によって何ら限定されるものではない。たとえば、基板14と、半導体発光素子10と、反射体12とを含むものであれば、砲弾型の半導体発光装置であってもよく、COB(Chip On Board)型の半導体発光装置であってもよい。以下、半導体発光装置100として、表面実装型の半導体発光装置を中心に説明する。
図1に示す形態の半導体発光装置は、半導体発光素子10と、半導体発光素子10の周りに設けられ、半導体発光素子10から発光される光を所定方向に反射させる反射体12とを基板14上に有する。
(基板)
本発明の半導体発光装置100を構成する基板14について特に限定はなく、半導体発光装置の分野で用いられるものあればいかなるものであっても使用可能である。基板14の材料としては、たとえば、アルミナや、窒化アルミ、ムライト、ガラスなどの焼結体から構成されるセラミック等を挙げることができる。これ以外にも、ポリイミド樹脂等のフレキシブル性を有する樹脂材料等を挙げることができる。
基板14の厚みについて特に限定はなく、半導体発光装置の形態等に応じて適宜設定することができ、その厚みについていかなる限定もされない。
(反射体)
図1に示すように、基板14上には、反射体12が設けられている。反射体12は、本発明の半導体発光装置における必須の構成であり、半導体発光素子10から発光される光を所定方向、すなわち出光部側へ反射させる役割を果たす。
<ポリメチルペンテン>
反射体12には、バインダーとしてのポリメチルペンテンが含まれる。ポリメチルペンテンは、耐熱性に優れることから、半導体発光素子からの発熱による反射体12の変色を防止でき、長期にわたって反射体12の性能を維持することができる。また、ポリメチルペンテンは成型性に優れることから、バリの発生なく反射体12を成型可能である。これにより、バリによって生じ得る半導体発光装置の電気的な不良の発生を長期にわたって防止することができる。さらに、ポリメチルペンテンは、可視域から紫外域までの波長の光線透過率に優れる。したがって、半導体発光素子10として、紫外光を発光する半導体発光素子を用いた場合には、ポリメチルペンテンと、紫外光に対する反射性に優れるメラミンシアヌレート粒子との相乗効果によって、半導体発光素子10から発光される紫外光を効果的に出光部側へ反射させることができ、殺菌効果および消臭効果、また演色性などの点で、特に有利な効果を奏し得る。なお、本願明細書において、紫外光とは波長230nm〜400nmの波長の光を意味する。
ポリメチルペンテンとしては、たとえば、4−メチルペンテン−1の単独重合体や、4−メチルペンテン−1と他のオレフィンとの共重合体等を挙げることができる。4−メチルペンテン−1と他のオレフィンとの共重合体としては、4−メチルペンテン−1と、α−オレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン等の炭素数2ないし20のα−オレフィンとの共重合体を挙げることができる。4−メチルペンテン−1と他のオレフィンとの共重合体を用いる場合には、該共重合体は、4−メチル−1−ペンテンを90モル%以上含んでいることが好ましい。
本発明では、上記に例示したポリメチルペンテンの中でも、4−メチルペンテン−1の単独重合体を好ましく使用可能である。なかでも、重合平均分子量(Mw)が1000以上、特には、5000以上の4−メチルペンテン−1の単独重合体が好ましい。これらのポリメチルペンテンによれば、反射体12の耐熱性を更に向上させることができる。なお、4−メチルペンテン−1の単独重合体の分子量はゲルパーミッションクロマトグラフィーで測定したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
ポリメチルペンテンは市販品を用いることもでき、市販品としては、例えば、三井化学(株)製のTPV(登録商標)等を挙げることができる。
また、ポリメチルペンテンは、三次元網目構造のポリメチルペンテンであることが好ましい。三次元網目構造のポリメチルペンテンを含む反射体12によれば、耐熱性や、反射性能の更なる向上が見込まれる。また、反射体12から後述するメラミンシアヌレート粒子が脱落することを防止することができる。三次元網目構造のポリメチルペンテンは、例えば、紫外線硬化剤や電子線硬化剤とポリメチルペンテンとを反応させて、ポリメチルペンテンの分子間を架橋させることで得ることができる。これ以外にも、ポリメチルペンテンと、紫外線硬化剤や電子線硬化剤のモノマーを共重合せしめた共重合体を用いて三次元網目構造のポリメチルペンテンを得ることもできる。
<メラミンシアヌレート粒子>
反射体12には、メラミンシアヌレート粒子が含まれる。メラミンシアヌレート粒子を含む反射体12によれば、可視光に対する反射性に加えて、400nm以下の紫外光、特には、230nm〜400nmの範囲の紫外光に対する反射性を向上させることができる。したがって、可視域から紫外域までの波長の光線透過率に優れるポリメチルペンテンと、400nm以下の紫外光に対する反射性に優れるメラミンシアヌレート粒子とを含む反射体12によれば、紫外光を発光する半導体発光素子10を用いる場合に特に有利な効果を奏し得る。さらに、メラミンシアヌレート粒子は、光触媒作用によりポリメチルペンテンの劣化を起こすことがないことから、反射体12の劣化を防止でき、半導体発光装置100の長寿命化に貢献し得る。
メラミンシアヌレートとは、メラミン分子とシアヌル酸分子が水素結合により平面状に配列し、化学式C6993で表わされる化合物のことをいい、例えば、下記式(1)又は式(2)のような構造式で表されるものを挙げることができる。
Figure 0005953860
本発明において、メラミンシアヌレート粒子の製造方法は、特定の粒径を有するように製造することができれば、特に限定されず、従来公知の方法により製造することができ、例えば、特開平5−310716号公報、特開平7−149739号公報、及び特開平7−224049号公報の記載を参照して製造することができる。
メラミンシアヌレート粒子の製造方法の一例を挙げると、所定の配合割合でメラミン粉末及びシアヌル酸を、混合攪拌が可能な装置に投入し、混合しながら槽内温度を所定の温度に昇温させた後、当該槽内に、攪拌しながら水を徐々に添加して中和反応させると、白色の沈殿物が生成し、当該沈殿物を濾別し、乾燥及び顆粒化処理を行なうことにより、所望のメラミンシアヌレート粒子が得られる方法が挙げられる。なお、メラミンシアヌレート粒子は、市販品としての入手も可能である。
メラミンシアヌレート粒子の平均粒径は、製造上及び反射性の観点から0.1μm以上100μm以下の範囲内であることが好ましく、0.5μm以上20μm以下の範囲内であることがより好ましく、0.5μm以上4μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。当該平均粒径は、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均値D50として求められる粒径である。
メラミンシアヌレート粒子は、いかなる結晶構造のものを用いても、可視光及び紫外光の反射性に優れることから、その結晶構造について特に限定はないが、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子が好適である。単斜晶のメラミンシアヌレート粒子は結晶が多層構造をとることから、極圧添加剤としての作用を果たし、ポリメチルペンテンへ溶融分散される際に、金属磨耗を防ぐことができる。これにより、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子が純度よく含まれた反射体12とすることができ、可視光及び紫外光の反射性の更なる向上へとつながる。さらに、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子は、その構造上、反射体12中で半導体発光素子から発光される光を反射しやすい状態で存在していると推察され、その構造も可視光及び紫外光の反射性の更なる向上へつながっていると考えられる。
ポリメチルペンテン、及びメラミンシアヌレート粒子の含有量について特に限定はないが、ポリメチルペンテン100質量部に対し、メラミンシアヌレート粒子の含有量が5質量部未満である場合には、反射性が低下する傾向にあり、180質量部を超えると、成型性が低下する傾向にある。したがって、この点を考慮すると、メラミンシアヌレート粒子は、ポリメチルペンテン100質量部に対し、5質量部以上180質量部以下の範囲内で含有されていることが好ましい。より好ましくは、5質量部以上110質量部以下の範囲内であり、さらに好ましくは、10質量部以上100質量部の範囲内である。なお、成型性の低下を生じさせない場合には、180質量部をこえて含有されていてもよい。
メラミンシアヌレート粒子は疎水化処理が施されたものであってもよい。疎水化処理が施されたメラミンシアヌレート粒子を用いることで、反射体12中にメラミンシアヌレート粒子を均一に分散させることができ、反射性の更なる向上が見込まれる。疎水化処理剤としては、例えば、シランカップリング剤、シリコーンオイル、脂肪酸、及び脂肪酸金属塩等を挙げることができる。これらの中でも、分散性を向上させる効果が高いことから、シランカップリング剤、及びシリコーンオイルが好ましく用いられる。
また、反射体12は、上記必須の構成であるポリメチルペンテン、メラミンシアヌレート粒子のほかに、本発明の趣旨を妨げない範囲内で、各種の添加剤が含有されていてもよい。これらの成分としては、難燃剤、異形断面ガラス繊維、シランカップリング剤やチタンカップリング剤等の基板密着助剤、酸化防止剤、光安定化材等を挙げることができる。また、反射体12に、メラミンシアヌレート粒子以外の粒子が含有されていてもよい。
反射体12は、酸化チタン粒子を実質的に含有していないことが好ましい。酸化チタン粒子を含まない反射体12とすることで、400nm以下の紫外光に対する反射性を良好な状態とすることができる。また、酸化チタンの触媒作用により生じ得るポリメチルペンテンの劣化を未然に防ぐことができる。なお、酸化チタンは、ルチル結晶で411nm付近、アナターゼ結晶で波長387nm付近にて光の吸収が起こることから、反射体12に酸化チタン粒子が含まれる場合には、紫外光に対する反射性能が著しく低下する。ここで、酸化チタン粒子を実質的に含有しないとは、反射体12中の酸化チタン粒子の含有量が0質量%であることを意味する。なお、このことは、反射体12に酸化チタン粒子が含有されることを禁止するものではなく、本発明の趣旨を妨げない範囲内で含有されていてもよい。
反射体12に酸化チタン粒子が含まれているか否かは、X線光電子分光法(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)によって反射体12を組成分析することで判定可能である。具体的には、チタン元素が検出されなかった場合には、反射体12に酸化チタン粒子が実質的に含有されていないものと判定することができる。さらに具体的には、(株)島津製作所製 X線光電子分光分析装置 ESCA−3400を用い、狭域スキャン測定:450〜470eV範囲で、測定元素名を「Ti 2p」としてスキャンした場合、459eV付近にTi 2p3/2のピークがなく、スペクトル強度と感度定数から自動計算される相対原子%でも、Ti 0.1%以下であれば、反射体12に酸化チタン粒子が実質的に含有されていないものと判定することができる。
反射体12の形状は、レンズ18の端部、すなわち接合部の形状に準じており特に限定はない。通常は、通常、角形、円形、楕円形等の筒状又は輪状である。図1に示す形態では、反射体12は、筒状体、換言すれば輪状体であり、反射体12のすべての端面が基板14の表面に接触、固定されている。
反射体12の内面は、図示するように半導体発光素子10から発光される光の指向性を高めるために、テーパー状に上方に広げられていることが好ましい。また、反射体12は、レンズ18側の端部を、当該レンズ18の形状に応じた形に加工された場合には、レンズホルダーとしても機能させることができる。
反射体12は、これ以外の種々の態様をとることができ、たとえば、図2に示すように上記で説明した反射体12の必須の成分を含む反射層12aが部材12bの光反射面側に設けられた反射体12を用いることもできる。図1に示す反射体と、図2に示す反射体とは、図1に示す形態の反射体12が、反射体12の全体が上記で説明した反射体12の必須の成分を含む材料から構成されているのに対し、図2に示す形態の反射体12が、上記で説明した反射体12の必須の成分を含まない部材12bと、反射体12の必須の成分を含む反射層12aとが組み合わされた構成である点で相違する。図2に示す形態では、部材12bの光反射面側にのみ反射層12aが形成された構成をとる反射体12となっているが、部材12bの全面に反射層12aが形成された構成をとっていてもよい。反射層12aの厚さは、熱抵抗を低くする等の観点から、500μm以下とすることが好ましく、300μm以下とすることがより好ましい。
図1に示す形態では、反射体12上にはレンズ18が設けられている。レンズ18は従来公知のものを適宜選択して用いることができる。なお、レンズ18は通常、樹脂から構成され、着色されることもある。
基板14と反射体12とレンズ18とで形成される空間部は、透明なシリコーン樹脂等が充填された透明封止部であってもよく、空隙部であってもよい。
(半導体発光素子)
基板14上には、光を発光する半導体発光素子10が設けられている。半導体発光素子について特に限定はなく、例えば、AlGaAs、AlGaInP、GaP又はGaNからなる活性層を、n型及びp型のクラッド層により挟んだダブルヘテロ構造を有し、例えば、一辺の長さが0.5mm程度の六面体の形状のLEDチップ等を用いることができる。
半導体発光素子10が白色のLEDチップである場合には、紫外光又は青色が発光される。発光色についても特に限定はなく、白色光であってもよく、所望の発光色の半導体発光素子を用いることもできる。白色光を発色させるためには、赤色系の発光波長が610nm〜700nm、緑色系の発光波長が495nm〜565nm、青色系の発光波長が430nm〜490nmの3原色を発光するLEDチップを1個の発光素子内に内蔵して混色することにより白色光にしてもよいし、発光波長が400nm〜530nmの青色光を発光するLEDチップの表面に黄色に変換する発光色変換部材を設けてもよく、発光波長が400nmより短い紫外光を発光するLEDチップの表面にそれぞれ赤、緑、青に変換する発光色変換部材を設けてそれぞれの色に変換した光を混合することによっても白色光にすることもできる。
上記で説明したように、本発明において、反射体12は、紫外光に対する反射性に優れることから、紫外光を発光する半導体発光素子を用いた場合に、極めて有効である。紫外光を発光する半導体発光素子10を備える半導体発光装置100によれば、様々な色の蛍光体と組合せて演出性を高めることや、消臭効果および殺菌効果を得ること等ができる。
「半導体発光装置用部品」
本発明の半導体発光装置用部品は、基板14と、半導体発光素子10から発光される光を所定方向に反射させるための反射体12とを含み、該反射体が、ポリメチルペンテンと、メラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする。
基板14、反射体12は、上記本発明の半導体発光装置100で説明したものをそのまま用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。本発明の半導体発光装置用部品によれば、この部品を用いて、半導体発光素子から発光される可視光及び紫外光の反射性に優れ、かつ電気的な不良の発生や、反射性の低下を長期にわたって防止できる半導体発光装置を得ることができる。
「半導体発光装置用反射体」
本発明の半導体発光装置用反射体は、半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための半導体発光装置用反射体であって、ポリメチルペンテンと、メラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体発光装置用反射体は、上記で説明した半導体発光装置の反射体12として説明したものをそのまま用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。配合比等の好ましい範囲についても同様である。本発明の半導体発光装置用反射体によれば、この反射体を用いて、半導体発光素子から発光される可視光及び紫外光に対する反射性に優れ、かつ電気的な不良の発生や、反射性の低下を長期にわたって防止できる半導体発光装置を得ることができる。
「半導体発光装置用反射体組成物」
本は追銘の半導体発光装置用反射体組成物は、半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための反射体に用いられる半導体発光装置用反射体組成物であって、該半導体発光装置用反射体組成物は、ポリメチルペンテンと、メラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする。
本発明の半導体発光装置用反射体組成物に含まれるポリメチルペンテン、メラミンシアヌレート粒子は、上記本発明の半導体発光装置の反射体12で説明したポリメチルペンテンと、メラミンシアヌレート粒子をそのまま用いることができここでの詳細な説明は省略する。本発明の半導体発光装置用反射体組成物によれば、この組成物を用いて、半導体発光素子から発光される可視光及び紫外光の反射性に優れ、かつ電気的な不良の発生や、反射性の低下を長期にわたって防止できる半導体発光装置を構成する反射体を得ることができる。
また、本発明の半導体発光装置用反射体組成物には、本発明の趣旨を妨げない範囲内で、各種の添加剤が含有されていてもよい。これらの成分としては、上記で説明した半導体発光装置の反射体12として説明したものをそのまま用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。
「半導体発光装置の製造方法」
次に、図1に示す一実施形態の半導体発光装置100の製造方法の一例について説明する。所定形状のキャビティ空間を備える金型を用いたトランスファー成型、圧縮成型、射出成型等により、上記本発明の半導体反射装置用反射体組成物から所定形状の反射体12を成型する。その後、別途、準備した半導体発光素子10、電極及びリード線16を、接着剤又は接合部材により基板14に固定し、さらに反射体12に基板14上に固定する。次いで、基板14及び反射体12により形成された凹部に、シリコーン樹脂等を含む透明封止剤組成物を注入し、加熱、乾燥等により硬化させて透明封止部とする。その後、透明封止部上にレンズ18を配設することで、図1に示す半導体発光装置が得られる。なお、透明封止剤組成物が未硬化の状態でレンズ18を載置してから、透明封止剤組成物を硬化させてもよい。
「半導体発光装置用反射体の製造方法」
次に、本発明の半導体発光装置用反射体の製造方法について説明する。本発明の製造方法は、半導体発光装置用反射体の製造方法であって、ポリメチルペンテンと、メラミンシアヌレート粒子とを含む半導体発光装置用反射体組成物を用いて半導体発光装置用反射体を製造する点を特徴とするものである。
半導体発光装置用反射体組成物は、上記本発明の半導体発光装置用反射体組成物で説明したものをそのまま用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。また、該組成物を用いて製造される半導体発光装置用反射体が、三次元網目構造のポリメチルペンテンを含むことが好ましい点についても同様である。三次元網目構造のポリメチルペンテンを得るための方法についても上記で説明した通りであり、半導体発光装置用反射体組成物に、ポリメチルペンテンと、紫外線硬化剤や電子線硬化剤の双方を含ませてもよく、ポリメチルペンテンと、紫外線硬化剤や電子線硬化剤のモノマーを共重合せしめた共重合体を含ませてもよい。この場合、該半導体発光装置用反射体組成物に紫外線や電子線を照射することで、三次元網目構造のポリメチルペンテンを含む半導体発光装置用反射体を得ることができる。
本発明の半導体発光装置用反射体の製造方法は、上記で説明した半導体発光装置用反射体組成物を用いる点に特徴を有し、これ以外の要件についていかなる限定もされることはなく、従来公知の製造方法、たとえば射出成型法等を用いて半導体発光装置用反射体を製造することができる。
射出成型法では、半導体発光装置用反射体組成物をシリンダーに投入し、該組成物に含まれるポリメチルペンテンを溶融させる。次いで、スクリューを回転させて、所定の射出圧で上記組成物を、金型に嵌められた基板上に射出する。そして、保圧・背圧をかけて保持した後に、金型から半導体発光装置用反射体を取出すことで半導体発光装置用反射体を得ることができる。このときの各種条件についても特に限定はないが、シリンダー温度;250℃〜300℃、金型温度;40℃〜100℃、射出成型圧;10MPa〜200MPaの条件下で製造を行うことが好ましい。この条件下で製造することにより、成型性の特に高い半導体発光装置用反射体を製造することができる。射出成型装置としては、例えば、(株)ソディックプラステック製の射出成型装置(LA40 最大型締力 392kN)等を用いることができる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明を説明する。なお、文中の「部」は特に断りの内限り質量基準である。
(実施例1)
下記配合比で各種成分を配合し、ロールで混練を行うことで得られた反射体組成物1を、(株)ソディックプラステック製の射出成型装置(LA40 最大型締力 392kN)により、シリンダー温度280℃で溶融状態にし、金型(温度:80℃)に、射出圧力 110MPaで注入。50mm×55mmのメタル基板上に、40mm×50mm×0.3mmサイズに半導体発光装置用反射体を射出成形し、実施例1の反射体を成形した。
(反射体組成物1)
・ポリメチルペンテン(A) 100部
(TPX−RT−18 三井化学(株)製)
・メラミンシアヌレート粒子(A)(平均粒径2.0μm) 45部
(MC−6000 日産化学(株)製))
(実施例2)
反射体組成物1を、下記に示す反射体組成物2に変更し、電子線照射を、加速電圧を250kVとし、吸収線量を所定の値として行った以外は全て実施例1と同様にして実施例2の反射体を成型した。
(反射体組成物2)
・ポリメチルペンテン(A) 100部
(TPX−RT−18 三井化学(株)製)
・メラミンシアヌレート粒子(A)(平均粒径2.0μm) 45部
(MC−6000 日産化学(株)製))
・電子線架橋処理剤(トリアリルイソシアヌレート) 2部
(TAIC 日本化成(株)製)
(実施例3)
反射体組成物1を、下記に示す反射体組成物3に変更した以外は全て実施例1と同様にして実施例3の反射体を成型した。
(反射体組成物3)
・ポリメチルペンテン(B) 100部
(TPX−MX004 三井化学(株)製)
・メラミンシアヌレート粒子(B)(平均粒径14μm) 45部
(MC−4000 日産化学(株)製)
(実施例4)
反射体組成物1を、下記に示す反射体組成物4に変更した以外は全て実施例1と同様にして実施例4の反射体を成型した。
(反射体組成物4)
・ポリメチルペンテン(C) 100部
(TPX−MX002 三井化学(株)製)
・メラミンシアヌレート粒子(B)(平均粒径14μm) 45部
(MC−4000 日産化学(株)製)
(実施例5)
反射体組成物1における、メラミンシアヌレート粒子(A)の配合量を30部に変更した反射体組成物5を使用した以外は、全て実施例1と同様にして実施例5の反射体を成型した。
(実施例6)
反射体組成物1における、メラミンシアヌレート粒子(A)の配合量を10部に変更した反射体組成物6を使用した以外は、全て実施例1と同様にして実施例6の反射体を成型した。
(実施例7)
反射体組成物1における、メラミンシアヌレート粒子(A)の配合量を65部に変更した反射体組成物7を使用した以外は、全て実施例1と同様にして実施例7の反射体を成型した。
(比較例1)
反射体組成物1を、下記に示す反射体組成物Aに変更した以外は全て実施例1と同様にして比較例1の反射体を成型した。
(反射体組成物A)
・シリコーン樹脂 100部
OE−6336A及びOE−6336Bを質量比1:1で混合したもの(いずれも東レ・ダウコーニング(株)製)
・メラミンシアヌレート粒子(A)(平均粒径2.0μm) 45部
(MC−6000 日産化学(株)製))
(比較例2)
反射体組成物1を、下記に示す反射体組成物Bに変更した以外は全て実施例1と同様にして比較例2の反射体を成型した。
(反射体組成物B)
・半芳香族ポリアミド樹脂(融点305℃ ガラス転移温度125℃) 100部
(ザイテル HTN501(デュポン社製)
・メラミンシアヌレート粒子(A)(平均粒径2.0μm) 45部
(MC−6000 日産化学(株)製))
(比較例3)
反射体組成物1を、下記に示す反射体組成物Cに変更した以外は全て実施例1と同様にして比較例3の反射体を成型した。
(反射体組成物C)
・半芳香族ポリアミド樹脂(融点305℃ ガラス転移温度125℃) 100部
(ザイテル HTN501 デュポン社製)
・チタン酸カリウム(平均繊維長10〜20μm 繊維径0.2〜0.6μm) 45部
(ティスモ D−102 大塚化学(株)製)
(比較例4)
反射体組成物1を、下記に示す反射体組成物Dに変更した以外は全て実施例1と同様にして比較例4の反射体を成型した。
(反射体組成物D)
・半芳香族ポリアミド樹脂(融点305℃ ガラス転移温度125℃) 100部
(ザイテル HTN501 デュポン社製)
・チタン酸カリウム(平均繊維長10〜20μm 繊維径0.2〜0.6μm) 45部
(ティスモ N−102 大塚化学(株)製)
(比較例5)
反射体組成物1を、下記に示す反射体組成物Eに変更した以外は全て実施例1と同様にして比較例5の反射体を成型した。
(反射体組成物E)
・ポリメチルペンテン(A) 100部
(TPX−RT−18 三井化学(株)製)
・チタン酸カリウム(平均繊維長10〜20μm 繊維径0.2〜0.6μm) 45部
(ティスモ D−102 大塚化学(株)製)
(参考例1)
反射体組成物1を、下記に示す反射体組成物A1に変更した以外は全て実施例1と同様にして参考例1の反射体を成型した。
(反射体組成物A1)
・ポリメチルペンテン(A) 100部
(TPX−RT−18 三井化学(株)製)
・酸化チタン(ルチル型構造 平均粒径0.25μm) 45部
(PFC−107 石原産業(株)製)
(耐熱性評価)
各実施例、比較例、及び参考例の反射体を、150℃で500時間放置する前と放置した後で、表面の色の変化を目視で観察した。放置前後で白色を維持しているものを○、それ以外を×とした。評価結果を色と併せて表1に示す。なお、放置前の白色を保っていれば良好な耐熱性を有することになる。
(反射率の測定1)
各実施例、比較例、及び参考例の反射体を、150℃で500時間放置する前と放置した後で、波長230〜780nmにおける光反射率を分光光度計UV−2550(島津製作所製)を使用して測定した。表1に、波長380nm、450nmにおける光反射率の測定結果を示す。また、図3に、実施例1及び比較例1の反射体の光反射率と波長との関係を示す(いずれも「150℃で500時間放置」する前)。
(反射率の測定2)
各実施例、比較例、及び参考例の反射体を150℃のホットプレートの上で、露光機により光(400nm以上カットしたもの)を24時間照射後、380nmにおける光反射率を分光光度計UV−2550(島津製作所製)を使用して測定した。表1には、波長380nmの場合の結果を示す。
(成型性評価)
各実施例、及び比較例の反射体のエッジ状態を目視で観察した。良好なエッジ状態を保っているものをOK、バリ等が発生し、エッジに欠けなどがあるものをNGとした。評価結果を表1に併せて示す。なお、良好なエッジ状態を保っていれば成型性を有することになる。一方、バリ等が発生し、エッジに欠けなどがある場合は、成型性不良とする。
Figure 0005953860
表1からも明らかなように、ポリメチルペンテンと、メラミンシアヌレートを含む反射体組成物を用いて形成された実施例1〜7の反射体によれば、バリの発生がなく、耐熱性にも優れる。また、可視光のみならず、紫外光に対しても優れた反射性が確認された。一方、ポリメチルペンテン、およびメラミンシアヌレートの何れか一方、又は双方を含まない反射体組成物を用いて形成された比較例1〜5の反射体では、成型性、耐熱性、紫外光の反射性のいずれか、あるいは全てを満足させることができていない。具体的には、比較例2〜5の反射体では、耐熱性が不十分であり、比較例1の反射体では、成型性が低い。また、ポリメチルペンテンを用いていない比較例1の反射体では、バリが発生しており、成型性が低い。また、参考例の反射体では、耐熱性や450nmの波長領域における反射性は実施例の反射体と同等の性能を得ることができているが、紫外光に対する反射性は著しく低くなっていることがわかる。このことから、ポリメチルペンテンと、メラミンシアヌレートを含む反射体組成物を用いて得られる本発明の反射体の優位性が明らかである。また、この反射体を用いた半導体発光装置用部品や、半導体発光装置においても上記の効果が発揮されることは明らかである。
10・・・半導体発光素子
12・・・反射体
14・・・基板
16・・・リード線
18・・・レンズ

Claims (10)

  1. 基板と、半導体発光素子と、該半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための反射体と、を含む半導体発光装置であって、
    前記反射体は、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 基板と、半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための反射体と、を含む半導体発光装置用部品であって、
    前記反射体は、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする半導体発光装置用部品。
  4. 前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光装置用部品。
  5. 半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための半導体発光装置用反射体であって、
    前記半導体発光装置用反射体は、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする半導体発光装置用反射体。
  6. 前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であることを特徴とする請求項5に記載の半導体発光装置用反射体。
  7. 半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための反射体に用いられる半導体発光装置用反射体組成物であって、
    前記半導体発光装置用反射体組成物は、ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含むことを特徴とする半導体発光装置用反射体組成物。
  8. 前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であることを特徴とする請求項7に記載の半導体発光装置用反射体組成物。
  9. 半導体発光素子から発光される光を所定方向に反射させるための半導体発光装置用反射体の製造方法であって、
    ポリメチルペンテンと、単斜晶のメラミンシアヌレート粒子とを含む半導体発光装置用反射体組成物を用いて半導体発光装置用反射体を製造することを特徴とする半導体発光装置用反射体の製造方法。
  10. 前記単斜晶のメラミンシアヌレート粒子の含有量が、前記ポリメチルペンテン100質量部に対し、10質量部以上100質量部以下の範囲内であることを特徴とする請求項9に記載の半導体発光装置用反射体の製造方法。
JP2012066383A 2012-03-22 2012-03-22 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法 Expired - Fee Related JP5953860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066383A JP5953860B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066383A JP5953860B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197543A JP2013197543A (ja) 2013-09-30
JP5953860B2 true JP5953860B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=49396075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066383A Expired - Fee Related JP5953860B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5953860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013223A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 有限会社ライブリィデザイン 照明器内蔵型財布
JP6273173B2 (ja) * 2014-07-04 2018-01-31 アピックヤマダ株式会社 樹脂成形品の外観検査方法および樹脂成形品の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226522A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性フィラー及び難燃性樹脂組成物
JP4687022B2 (ja) * 2004-06-30 2011-05-25 東レ株式会社 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2009088335A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 金属−樹脂複合体、並びに素子搭載用パッケージ及び電子装置
JP4998841B2 (ja) * 2010-08-27 2012-08-15 東洋紡績株式会社 表面実装型led用反射板に使用するポリアミド樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013197543A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277963B2 (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP5699329B2 (ja) リフレクター用樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、及び半導体発光装置
JP6311319B2 (ja) 樹脂組成物、リフレクター、リフレクター付きリードフレーム、及び半導体発光装置
US9455379B2 (en) Carrier, optoelectronic unit comprising a carrier and methods for the production of both
JP5821316B2 (ja) 半導体発光装置用樹脂パッケージの製造方法及び該半導体発光装置用樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置の製造方法
JP5953860B2 (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法
JP5970941B2 (ja) 光反射積層体及び半導体発光装置
JP5978692B2 (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法
JP6194155B2 (ja) リフレクター用樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形方法
WO2016117471A1 (ja) 樹脂組成物、リフレクター、リフレクター付きリードフレーム及び半導体発光装置
JP6277592B2 (ja) リフレクター用電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、成形体の製造方法、及び半導体発光装置の製造方法
WO2012039434A1 (ja) 反射材組成物、反射体及び半導体発光装置
TW201601353A (zh) 半導體發光裝置及光半導體安裝用基板
JP5849808B2 (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置用部品、半導体発光装置用反射体、半導体発光装置用反射体組成物、半導体発光装置用反射体の製造方法
WO2016117624A1 (ja) 半導体発光装置、反射体形成用樹脂組成物及びリフレクター付きリードフレーム
JP2012094776A (ja) 反射材組成物、反射体及び半導体発光装置
JP6155929B2 (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置用部品及びそれらの製造方法、並びに反射体及びその製造方法
JP2012069794A (ja) 反射材組成物、反射体及び半導体発光装置
JP6102413B2 (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP6292130B2 (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP6155930B2 (ja) 半導体発光装置、半導体発光装置用部品及びそれらの製造方法、並びに反射体、その製造方法及び反射体形成用組成物
JP2015023099A (ja) 半導体発光装置の製造方法、成形体の製造方法、電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、およびリフレクター
JP6167603B2 (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、成形体の製造方法、及び半導体発光装置の製造方法
JP6149457B2 (ja) 光半導体実装用基板、半導体発光装置、及び光半導体実装用基板の製造方法
JP6094412B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法、成形体の製造方法、電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、およびリフレクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees