JP5952335B2 - Hvdcバルブタワー - Google Patents

Hvdcバルブタワー Download PDF

Info

Publication number
JP5952335B2
JP5952335B2 JP2014092315A JP2014092315A JP5952335B2 JP 5952335 B2 JP5952335 B2 JP 5952335B2 JP 2014092315 A JP2014092315 A JP 2014092315A JP 2014092315 A JP2014092315 A JP 2014092315A JP 5952335 B2 JP5952335 B2 JP 5952335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve module
valve
hvdc
crane
tower according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014092315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014220993A (ja
Inventor
ヨン ウ キム
ヨン ウ キム
ヨン ホ チュン
ヨン ホ チュン
ウク ファ リ
ウク ファ リ
スン テク ペク
スン テク ペク
テグ ソン チュン
テグ ソン チュン
チュン ブン クォン
チュン ブン クォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2014220993A publication Critical patent/JP2014220993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952335B2 publication Critical patent/JP5952335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14339Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for high voltage operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、HVDCバルブタワーに関する。
超高圧直流伝送システム(HVDC:High Volatge Direct Current Transmission System)とは、発電所から発電される高圧の交流電力を電力変換機を利用して直流に変換して送電した後、更に交流に変換して供給するシステムである。
HVDC伝送システム方式は電力損失が少なくて交流に比べ電圧が低いため絶縁が容易であり、また誘導障害が少なくて送電塔のサイズと高さを小さくすることができる長所がある。また、電圧や周波数が異なる2つの交流系統間を連結して系統の安定度を向上し、交流系統が故障した際には隣接した連結系統に事故が拡散されることを防ぐことができる長所がある。よって、HVDC伝送システムは新再生エネルギーの電力システムへの連係方案、特に大規模の海上風力発電団地の電力伝送などに利用される。
交流を直流に変換する超高圧直流送電変換所(HVDC substation)には、交流を直流に変換するためのAC/DC変換装置が具備される。
前記AC/DC変換装置はバルブモジュールとも呼ばれるが(以下、バルブモジュールと称する)、電流型HVDCシステムではAC/DC変換装置としてサイリスタバルブを使用し、電圧型HVDCシステムではAC/DC変換装置としてIGBT素子を使用する。
HVDCシステムでは、送電容量に応じて多数のバルブモジュールが垂直方向に積層されてバルブタワーを構成する。
このようなバルブタワーは、地震のような環境的危険要素からバルブモジュールを保護するために図1に示したように変換所(substation)内部の天井に固定される。
図1は、従来のバルブタワーを概略的に示す図である。図1を参照すると、多数のバルブモジュール10が支持碍子20によって相互連結され積層されることでバルブタワーを構成することが分かる。
バルブモジュール10は、定期的な点検や故障修理のためにバルブタワーから分離される場合がある。ところが、多数のバルブモジュール10が直列に連結されるため、特定のバルブモジュール10を分離するために一部又は全体のバルブモジュールをバルブタワーから分離しなければならない問題がある。即ち、最上位のバルブモジュール10を分離する場合には最下位のバルブモジュールから順次に分離すべきであるため、一つのバルブモジュールを分離するために全体のバルブモジュールをバルブタワーから分離しなければならない問題がある。
図2は、従来の他のバルブタワーを概略的に示す図である。図2を参照すると、多数のバルブモジュール10が支持碍子20によって相互連結され積層されることでバルブタワーを構成している。
この場合、バルブモジュール10をバルブタワーから分離するためには、天井に設置されたレールに沿って動くホイストを望みの位置に移動させた後、ホイストを作動して望みのバルブモジュール10をピックアップして分離すべきである。
ところが、一般に前記のようなバルブタワーは比較的広い面積にわたって多数個が設置されるため、天井全体にわたってホイストが移動可能なレールを設置すべきであって設備の投資費が増加しかねない限界がある。また、ホイストを望みの位置まで移動させてから次の動作を行うべきであるため、作業時間が長くかかるという限界がある。
本発明の目的はHVDCバルブタワー、より詳しくは、超高圧電流伝送システム(HVDC)に使用されるバルブモジュールがシリンダ状(cylindrical shape)に上下に積層されて形成されるHVDCバルブタワーを提供することにある。
本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーは、シリンダ状のバルブモジュール積載部と、前記バルブモジュール積載部の中央に位置するクレーンと、を含む。
前記バルブモジュール積載部は、上下に配置される複数の層で構成される。
前記バルブモジュール積載部は、上下に配置される複数の底フレームと、前記底フレームに放射方向にスライディング可能に結合されるスライディング部と、前記スライディング部に配置されるバルブモジュールと、を含む。
前記スライディング部は、前記底フレームに固定されるガイド部と、前記ガイド部によってガイドされて放射状に移動可能な移動部と、を含み、前記バルブモジュールは前記移動部の上に位置する。
前記移動部には、上下方向に貫通形成される第1切開部が具備される。
前記底フレームには、前記バルブモジュールに対応する部分に上下に貫通する第2切開部が形成される。
前記第1切開部と前記第2切開部は、上下方向に互いに重畳(overlap)する位置に具備される。
前記バルブモジュールの上部には、前記クレーンとの結合のためのクレーン固定部が具備される。
前記バルブモジュールの下部には突出部が具備され、前記移動部には上方に向かって開部されて下方に窪んだ凹部が具備され、前記突出部が前記凹部の内部に収容されてスライディングする。
本発明によると、HVDCバルブタワーに積載されたバルブモジュールの引き出し及び装着が容易になる。よって、バルブモジュールの点検、修理及び交換が容易になる。
また、変換所を建てるための設備投資のコストを低減することができ、上下に高く積んでも分離及び装着作業が容易で、劣悪な地形条件でも空間の制約なしに設置することができる。
従来のHVDCバルブタワーの一例を概略的に示す図である。 従来のHVDCバルブタワーの他の例を概略的に示す図である。 本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーを概略的に示す斜視図である。 図3の一部を拡大して示す図である。 本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーの作動過程を示す図である。 本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーの作動過程を示す図である。 本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーの作動過程を示す図である。 本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーの作動過程を示す図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーの構成を詳細に説明する。
図3は本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーを概略的に示す斜視図であり、図4は図3の一部を拡大して示す図である。
以下、図4を参照してHVDCバルブタワーに設置されるバルブモジュール100の構成を概略的に説明し、図3及び図4を参照してHVDCバルブタワーの構成を説明する。
図4は、本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーで後述する移動部222とバルブモジュール100一つが引き出された様子を拡大して示す図である。前記バルブモジュール100は交流を直流に変換するためのものであって、電流型HVDCシステムではサイリスタバルブが使用され、電圧型HVDCシステムではIGBT素子が使用される。よって、本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーを構成するバルブモジュール100はサイリスタバルブであってもよく、IGBT素子を利用するバルブであってもよい。
図4を参照すると、バルブモジュール100は大よそ直六面体の外形を有するケースと、その内部に内蔵される様々な電気部品を含む。前記バルブモジュール100のケースには2つの冷却水出入口110が具備される。2つの冷却水出入口110のうちいずれか一つは冷却水が流入される流入口111であり、他の一つはバルブモジュール100の内部を循環した冷却水が排出される排出口112である。
この際、前記冷却水出入口110が外側端部の近くでケースの上面に具備される。しかし、前記冷却水出入口110が必ずしもケースの上面に具備されるべきではなく、バルブモジュール積載部の放射方向(radical direction)に向かう外側面に具備されてもよく、前記外側面の左右両側に具備される左右両側面に具備されてもよい。しかし、どの場合でも外側端部の近くに具備されることが維持補修の側面で有利である。バルブモジュール100の定期的点検、修理又は交換のためには、該当バルブモジュール100を外部に引き出すべきである。そして、引き出す前に前記冷却水出入口110の連結される冷却水循環配管400を前記冷却水出入口110から分離すべきである。この際、前記冷却水出入口110が外側端部の近くに位置することが作業に有利である。
一方、前記バルブモジュール100の上部にはクレーン300との結合のためのクレーン固定部120が具備される。前記クレーン固定部120はクレーン300のフック又は環部分と結合可能な部分である。
また、前記バルブモジュール100の下部には下方に向かって突出される突出部130が具備される。前記突出部130は後述する移動部222の凹部に挿入され、バルブモジュール100を移動部222の上に安定的に位置させる役割をする。
図3及び図4を参照すると、本発明の一実施例によるHVDCバルブタワーは、所定の高さと幅を有するリング状のバルブモジュール積載部200と、前記バルブモジュール積載部200の中央部分に配置されるクレーン300と、バルブモジュール100の冷却のための冷却水循環配管400を含む。
これらそれぞれの構成をより詳細に説明すると、まず前記バルブモジュール積載部200は上下に積載される複数の層で形成され、各層は底フレーム210と、前記底フレーム210に放射方向にスライディング可能に結合されるスライディング部220を含む。
前記底フレーム210は、中央部分が切開された大よそ円盤状を有する。前記底フレームは多数のバルブモジュール100を支持すべきであるため、大きい荷重を安定的に指示する高剛性素材で形成されることが好ましい。
前記底フレーム210の上部にはスライディング部220が結合される。前記スライディング部220は前記底フレーム210の上面に固定されるガイド部221と、前記ガイド221部に対して放射方向に沿って相対移動する移動部222を含む。
ここで、前記ガイド部221は並行に変調される一対のレールであってもよい。また、前記移動部222はスライディング方向に沿って延長される一対のバータイプの部材であってもよい。
前記移動部222の中央には上下に貫通される第1切開部222a(図4及び図5dを参照)が具備される。前記第1切開部222aは一対のバータイプの部材の間の離隔された空間である。前記第1切開部222aは、バルブモジュール100から発生する熱を効果的に放熱するための構成である。
この際、移動部222を構成する一対のバータイプの部材の間の幅は前記バルブモジュール100の幅より小さくすべきである。そうでなければバルブモジュール100が移動部222の上に乗せることができないためである。
一方、前記移動部222には上方に向かって開口されて下方に向かって窪んだ凹部が形成される。この凹部はバルブモジュール100の下方に突出する突出部130が挿入される部分であって、前記バルブモジュール100を移動部の上に安定的に位置させる役割をする。よって、前記突出部130は前記凹部内部に収容されてスライディングする。
一方、前記移動部222は一対のバータイプの部材の代わりに前記レールに沿ってスライディング可能に具備する板状の部材であってもよい。この際、前記移動部222の中央部分は上下に貫通する形状で切開されてもよく、この切開された部分が第1切開部222aを形成する。前記第1切開部222aは、上述したようにバルブモジュール100から発生する熱を効果的に放熱するための構成である。
一方、前記底フレーム210には前記バルブモジュール100に対応する部分の一部又は全部が上下に貫通する形状で切開された第2切開部211(図3を参照)が形成される。より詳しくは、前記バルブモジュール100が乗せられた移動部222が前記底フレーム210の鉛直上方向に位置するように移動した状態で、前記バルブモジュール100が位置する部分の下方に前記第2切開部211が位置する。
前記移動部222が底フレーム210の内側に移動した状態で、前記第1切開部222aと前記第2切開部211は互いに重畳する。即ち、前記第1切開部222aと前記第2切開部211は上下方向に互いに重畳する位置に具備される。よって、サイリスタバルブモジュール100の下部を介して伝達される熱は、前記第1切開部222a及び前記第2切開部211を介して放熱される。
前記のような構成を有するバルブモジュール積載部200の中央にはクレーン300が設置される。上述したように前記バルブモジュール積載部200は中空のシリンダ状を有するため、この中空の部分にクレーン300が設置される。
前記クレーン300は回転可能に設置され、クレーン300のアームの横方向の長さは前記バルブモジュール積載部200の半径の長さより大きい。
前記のような構造の下、いずれか一つの移動部222が底フレーム210の外側にスライディング移動すると移動部222と共にバルブモジュール100が外側に引き出され、この引き出されたバルブモジュール100は前記クレーン300によって牽引されて上部に引き上げられ、クレーン300が前記バルブもモジュール100を牽引した状態で所定角度回転して前記バルブモジュール100を前記移動部の鉛直上方から外した後、前記バルブモジュール100を地面に下降させて修理又は交換を可能にする。
一方、冷却水循環配管400は前記バルブモジュール積載部200の外周面に沿って設置される。前記冷却水循環配管400は上下に延長される入水管410と、前記入水管に平行に上下に連結される出水管420と、端部が前記入水管410又は前記出水管420のうちいずれか一つに連結されて円形に延長される循環管430を含む。
前記循環管430は上下に多数個配置され、最も上側に位置する循環管431は一端が前記入水管410に連結されて他端は塞がれた状態で維持され、そのすぐ下に位置する循環管432は一端が出水管420に連結されて他端が塞がれた状態で維持される。
以下、前記循環管430のうち一端が前記入水管410に連結する循環管を入水循環管431といい、前記循環管430のうち一端が前記出水管420に連結する循環管を出水循環管432という。即ち、前記循環管430は入水循環管431と出水循環管432を含む。前記入水循環管431と前記出水循環管432は上下に交番に配置される。
前記入水循環管431と前記出水循環管432それぞれからは多数の連結管440が分枝される。多数の連結管440のうち前記入水循環管431から分枝される管はバルブモジュール100の流入口111に連結され、多数の連結管440のうち前記出水循環管432から分枝される管はバルブモジュール100の排出口112に連結される。
よって、入水管410を介して供給される冷却水は多数個の入水循環管431に供給され、入水循環管431を通過する間に多数の連結管440及び流入口111を経て前記バルブモジュール100の内部に流入される。
バルブモジュール100の内部に流入された冷却水はバルブモジュール100の内部を循環して熱交換を行い、バルブモジュール100の排出口112を介して排出され、連結管440を経て出水循環管432に排出される。前記出水循環管432に排出された冷却水は出水管420を介して外部に排出される。
この際、入水管410にはバルブ451が具備されてもよく、出水管420にもバルブ452が具備されてもよい。
以下、図5A乃至図5Dを参照してHVDCバルブタワーからバルブモジュール100を分離する過程を説明する。
図5Aに示したような初期状態で修理、点検又は交換しようとするバルブモジュール100が特定されると、まず入水管410に設置されたバルブ451を閉じて出水管420は開放された状態を維持する。
このような状態で冷却水を全て排水させた後、バルブモジュール100と連結された連結管430を分離する。即ち、前記バルブモジュール100の流入口111及び排出口112から冷却水循環配管の連結管430を分離する。
次に、図5Bに示したように、クレーン300を回転させてクレーン300のアームが引き出すバルブモジュール100が放射状の延長方向と同じ方向に延長される位置に置かれるようにする。
この状態で、図5Cに示しようにバルブモジュール100を外側に引き出す。バルブモジュール100に外側に力を加えると、移動部222が前記ガイド部221によってガイドされて外側に移動し、それによって前記バルブモジュール100が外側に引き出される。次に、前記バルブモジュール100のクレーン固定部120を連結する。
前記バルブモジュール100が連結されると、前記クレーン300は前記バルブモジュール100を鉛直上方に少し引き上げた後、所定の角度に回転する。これは前記バルブモジュール100を地面又は特定の高さに移動する際、前記バルブモジュール100の下降が前記移動部によって干渉されないようにするためである。
次に、図5Dに示したように、前記バルブモジュール100を地面又は特定作業高さまで移動させてから修理、点検又は交換を行う。
一方、前記では前記クレーン300で前記バルブモジュール100を引き上げた後、クレーン300を所定の角度に回転させてから前記バルブモジュール100を下降させる方法を説明したが、それとは異なって前記クレーン300で前記バルブモジュール100を引き上げた後、クレーン300を回転させる代わりに移動部222を内側に押し込み、その状態で鉛直下方にバルブモジュール100をそのまま下降させてもよい。
一方、作業が終わったバルブモジュール100又は交換する新しいバルブモジュール100を更にバルブモジュール積載部200に結合させるためには、上述したそれぞれの作業段階を逆に行う。
まず、バルブモジュール100をクレーンに連結した後、クレーン300が前記バルブモジュール100を昇降させる。
設置される位置以上に上昇させた後、クレーン300を回転させてバルブモジュール100を設置される移動部の鉛直上方に位置させる。
その状態でクレーン30が前記バルブモジュール100を下降させ、前記バルブモジュール100が移動部222の上に安着すると、前記クレーン300と前記バルブモジュール100間の結合を解除する。
そして、バルブモジュール100を内側に、即ち、中心方向に加圧し、移動部222が前記ガイド部221によってガイドされながら内側に移動するようにする。
前記バルブモジュール100が正位置に達すると、冷却水循環配管400の連結管440を前記バルブモジュール100の流入口111及び排出口112に連結する。
次に、前記入水管410に連結されたバルブ451を開いて冷却水を循環させる。
上述した説明は本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲内で多様な修正及び変更及が可能なはずである。
よって、本発明に開示された実施例は本発明の技術的思想を限定するためのものではなく説明するためのものであり、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されることはない。
本発明の保護範囲は以下の特許請求の範囲によって解析されるべきであり、それと同等な範囲内にある全て技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものとして解析されるべきである。
10、100 バブルモジュール
110 冷却水出入口
111 流入口
112 排出口
130 突出部
200 バブルモジュール搭載部
210 底フレーム
220 スライディング部
221 ガイド部
222 移動部
300 クレーン
400 冷却水循環配管
410 入水管
420 出水管
430 循環管
431 入水循環管
432 出水循環管
440 連結管
451、452 バルブ

Claims (7)

  1. 円筒状のバルブモジュール積載部と、
    前記バルブモジュール積載部に積載されるバルブモジュールと、
    前記バルブモジュール積載部の中央に回転可能に位置するクレーンと、を含み、
    前記バルブモジュール積載部は、上下に配置される複数の層で構成され、
    前記バルブモジュール積載部は、
    上下に配置される複数の底フレームと、
    前記底フレームに放射方向にスライディング可能に結合されるスライディング部と、
    前記スライディング部に配置されるバルブモジュールと、を含むHVDCバルブタワー。
  2. 前記スライディング部は、
    前記底フレームに固定されるガイド部と、
    前記ガイド部によってガイドされながら放射状に移動可能な移動部と、を含み、
    前記バルブモジュールは前記移動部の上に位置する、
    請求項に記載のHVDCバルブタワー。
  3. 前記移動部には上下方向に貫通形成される第1切開部が具備される、請求項に記載のHVDCバルブタワー。
  4. 前記底フレームには、前記バルブモジュールに対応する部分に上下に貫通する第2切開部が形成される、請求項に記載のHVDCバルブタワー。
  5. 前記第1切開部と前記第2切開部は、上下方向に互いに重畳(overlap)する位置に具備される、請求項に記載のHVDCバルブタワー。
  6. 前記バルブモジュールの上部には、前記クレーンとの結合のためのクレーン固定部が具備される、請求項に記載のHVDCバルブタワー。
  7. 前記バルブモジュールの下部には突出部が具備され、前記移動部には上方に向かって開部されて下方に窪んだ凹部が具備され、前記突出部が前記凹部の内部に収容されてスライディングする、請求項に記載のHVDCバルブタワー。
JP2014092315A 2013-04-30 2014-04-28 Hvdcバルブタワー Active JP5952335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130048597A KR101758417B1 (ko) 2013-04-30 2013-04-30 Hvdc 밸브 타워
KR10-2013-0048597 2013-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014220993A JP2014220993A (ja) 2014-11-20
JP5952335B2 true JP5952335B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50440481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092315A Active JP5952335B2 (ja) 2013-04-30 2014-04-28 Hvdcバルブタワー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9331485B2 (ja)
EP (1) EP2800133B1 (ja)
JP (1) JP5952335B2 (ja)
KR (1) KR101758417B1 (ja)
CN (1) CN104135167B (ja)
ES (1) ES2586715T3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016088950A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 信越化学工業株式会社 赤色蛍光体
JP5868561B1 (ja) 2015-04-06 2016-02-24 三菱電機株式会社 電力変換装置
RU2668555C1 (ru) * 2015-05-28 2018-10-02 Нр Электрик Ко., Лтд Преобразовательный вентиль
DE102016221405A1 (de) 2016-10-31 2018-05-03 Siemens Aktiengesellschaft Elektrische Einrichtung und Verfahren zu deren Wartung
KR102145029B1 (ko) 2017-04-28 2020-08-14 엘에스일렉트릭(주) 서브모듈 슬라이딩장치
KR102017264B1 (ko) 2017-09-12 2019-09-02 장재성 휠 결합형 접이식 휠체어
CN111969634A (zh) * 2019-05-20 2020-11-20 南京南瑞继保工程技术有限公司 一种阀塔加固结构
KR102304939B1 (ko) 2019-08-01 2021-09-24 장재성 가변형 휠체어
CN113131759A (zh) * 2020-01-15 2021-07-16 许继集团有限公司 一种换流阀阀塔

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA807271A (en) * 1965-10-20 1969-02-25 Paul Evans, Jr. Semiconductor converter with cooling and shielding means
US4002243A (en) * 1974-12-11 1977-01-11 Stanspec Co. Jib crane
JPS5785581A (en) * 1980-11-14 1982-05-28 Hitachi Ltd Maintenance device for thyristor valve
JPS61188304A (ja) 1985-02-14 1986-08-22 Kumahira Safe Co Inc 貸金庫設備
US5106255A (en) * 1990-10-04 1992-04-21 Motoda Electronics Co., Ltd. Posture adjusting mechanism of cargo handling device for use in cargo trucks
US5083395A (en) * 1991-05-02 1992-01-28 Daniels Angela F Crab cage and pole apparatus
JPH06311728A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Mitsubishi Electric Corp サイリスタバルブ
JPH06343267A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Toshiba Corp サイリスタバルブ
JPH07176687A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Toshiba Corp サイリスタバルブ
JP4034709B2 (ja) * 2003-08-08 2008-01-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP4535251B2 (ja) 2004-08-23 2010-09-01 Hoya株式会社 磁気ディスク用潤滑剤の製造方法
JP4643611B2 (ja) 2007-05-21 2011-03-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5578213B2 (ja) * 2012-08-30 2014-08-27 株式会社安川電機 搬出入装置
US9166383B2 (en) * 2014-02-25 2015-10-20 Eaton Corporation Load center and switchgear mounting assembly therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2800133B1 (en) 2016-05-11
EP2800133A1 (en) 2014-11-05
ES2586715T3 (es) 2016-10-18
JP2014220993A (ja) 2014-11-20
KR20140130316A (ko) 2014-11-10
CN104135167A (zh) 2014-11-05
CN104135167B (zh) 2017-05-31
KR101758417B1 (ko) 2017-07-17
US9331485B2 (en) 2016-05-03
US20140321095A1 (en) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952335B2 (ja) Hvdcバルブタワー
TWI662186B (zh) Construction method of offshore windmill, offshore windmill and offshore wind power generation equipment
US10119523B2 (en) Method for moving wind turbine components and a transport system for moving wind turbine components
US9617751B2 (en) Wind turbine tower section, a wind turbine having such tower section and method for forming such tower section
US20140147272A1 (en) Methods and apparatus for servicing wind turbine components through a lower portion of a tower
CN104270016A (zh) 一种新型的晶闸管换流阀的阀塔
CN103956763B (zh) 柔性直流换流站
JP7514922B2 (ja) 風力タービン用のナセル
US10122292B2 (en) Converter valve
CN106223668A (zh) 一种适用于浮托法安装的海上升压站
WO2019207188A1 (es) Módulo móvil para el izado de torres telescópicas y procedimiento de izado de torres telescópicas
CN103924565A (zh) 一种海上升压站及其施工方法
CN106481512B (zh) 风力发电机组及用于更换其机舱内的设备的方法
KR20140130317A (ko) Hvdc 밸브 타워의 냉각수 순환 시스템
US20160300655A1 (en) Site Replacement Of Internal Saturable Reactors Of A Rectifier Power Transformer
AU2016300492B2 (en) Assembly method for DC converter valve
US11011894B2 (en) HVDC modular platform design
CN109586593B (zh) 阀厅及换流站
WO2012144884A1 (en) Offshore substation for a wind farm
CN108111029B (zh) 一种饱和电抗器集中布置的换流阀塔
CN214626380U (zh) 一种66kV集电线路接入的柔性直流海上换流站
KR20150065324A (ko) 풍력발전용 타워
WO2024223582A2 (en) System for maintenance of a multi-rotor wind turbine assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250