JP5951371B2 - 電力系統監視制御システム - Google Patents

電力系統監視制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5951371B2
JP5951371B2 JP2012150015A JP2012150015A JP5951371B2 JP 5951371 B2 JP5951371 B2 JP 5951371B2 JP 2012150015 A JP2012150015 A JP 2012150015A JP 2012150015 A JP2012150015 A JP 2012150015A JP 5951371 B2 JP5951371 B2 JP 5951371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charge
amount
control system
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012150015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014211A (ja
Inventor
菅原 淳
淳 菅原
忠 市川
忠 市川
恵子 森
恵子 森
光影 山田
光影 山田
善大 山口
善大 山口
元紀 木谷
元紀 木谷
宣幸 菊池
宣幸 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba System Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba System Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba System Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012150015A priority Critical patent/JP5951371B2/ja
Publication of JP2014014211A publication Critical patent/JP2014014211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951371B2 publication Critical patent/JP5951371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units

Description

本発明の実施形態は、電力系統監視制御システムに関する。
変動の大きな自然エネルギーの出力を抑制する1つの方法として、蓄電池を分散型電源
として電力系統へ接続することが挙げられる。蓄電池を用いることで、需要量より供給量
が多い場合には充電をリアルタイムで行い、供給量より需要量が多い場合には放電をリア
ルタイムで行うことで、電力系統内の需給バランスを最適に保持することが可能である。
従来の電力系統監視制御システムでは、電力系統ごとに各蓄電池のSOC(State
Of Charge:充電状態量)を取得し、充放電を制御することで、充電と放電の
両方に対して余力を持って行うことが可能である。
しかし、自然エネルギーは天候等に左右されるため、電力系統ごとにSOCを管理する
場合では、その電力系統に接続された全ての蓄電池のSOCが上限であり充電できない場
合や全ての蓄電池のSOCが下限であり放電できない場合が生じることがある。
特開2010−233287号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、複数の電力系統に接続された蓄電池の充
電および放電に対して余力を持って行うことを可能にする電力系統監視制御システムを提
供することである。
実施形態の電力系統監視制御システムは、蓄電池がそれぞれ設置された複数の電力系統を連系する連系線に設置された開閉装置の開閉を制御する電力系統監視制御システムにおいて、通信部は、前記蓄電池の充電状態量を取得する。演算部は、前記通信部によって取得された前記充電状態量が所定の状態であるか否かを判定する。前記演算部は、前記蓄電池のうち少なくとも1つの蓄電池における充電状態量が基準値を下回っているか否かを判定し、前記通信部は、前記充電状態量が基準値を下回っていると判定された場合に、前記開閉装置の投入指令を出力し、前記通信部は、現在の発電量をさらに取得し、前記演算部は、前記発電量および記憶部から読み出した過去の発電量、過去変動抑制量から、現在の変動抑制量を算出し、前記現在の変動抑制量および前記蓄電池の充電状態量から、前記蓄電池の充放電の配分比を決定する。
実施形態の電力系統監視制御システムを含む出力変動抑制システムの構成を示すブロック図。 実施形態の電力系統監視制御システムの構成を示すブロック図。 実施形態の電力系統監視制御システムの動作を示すフローチャート。 以下、実施形態を図面に基づき説明する。
図1は実施形態の電力系統監視制御システムを含む出力変動抑制システムの構成を示す
ブロック図である。
実施形態の電力系統監視制御システムを含む出力変動抑制システムは、図1に示すよう
に電力系統監視制御システム1、自然エネルギー変換装置2a,2b、出力計測装置3a
,3b、制御装置4a,4b、蓄電装置5a,5bを有する。ここで、蓄電装置5a,5
bは、PCS(Power Conditioner System)501a,501
b、蓄電池502a,502bを有する。
自然エネルギー変換装置2a,2bは、太陽光や風力といった自然エネルギーを電力に
変換し、電力系統7a,7bに取り込む発電装置、発電手段である。具体的には、ソーラ
ーパネルや風力発電機などが挙げられる。
出力計測装置3a,3bは、自然エネルギー変換装置2a,2bによって発電された電
力量(発電量)を計測する計測装置、計測手段である。そして、計測した発電量を電力系
統監視制御システム1および制御装置4a,4bに出力する。
蓄電池502a,502bは、リチウムイオン電池、鉛電池、ナトリウム硫黄電池、電
気二重層コンデンサ、レドックスフロー電池などの二次電池である。
PCS501a,501bは、電力系統7a,7bの交流電力を直流電力に変換して蓄
電池502a,502bに充電する、または蓄電池502a,502bに充電された直流
電力を交流電力に変換して電力系統7a,7bに出力する電力変換装置、電力変換手段で
ある。
またPCS501a,501bは、蓄電池502a,502bのSOC(State
Of Charge:充電状態量)を取得し、電力系統監視制御システム1に出力する。
電力系統監視制御システム1は、出力計測装置3a,3bで計測された発電量、PCS
501a,501bから得られたSOCを取得する。そして各蓄電池502a,502b
の充放電量を決定する配分比を算出し、制御装置4a,4bに出力する。
制御装置4a,4bは、出力計測装置3a,3bによって計測された発電量および電力
系統監視制御システム1によって算出された配分比を取得する。そして、発電量および配
分比から各蓄電池502a,502bが充電(放電)する電力量を算出し、PCS501
a,501bに充電(放電)指令を出力する。
図2は実施形態の電力系統監視制御システムの構成を示すブロック図である。
実施形態の電力系統監視制御システム1は、通信部101、演算部102、記憶部10
3を有する。
通信部101は、出力計測装置3a,3b、制御装置4a,4b、PCS501a,5
01bとデータの授受を行うインターフェース(Interface)などの通信装置、
通信手段である。
通信部101は、出力計測装置3a,3bで計測された発電量、PCS501a,50
1bで得られたSOCを取得する。そして、後述する演算部102で算出された配分比を
制御装置4a,4bに出力する。また、演算部102での判定結果に応じて、開閉器8に
対して投入指令を出力し、連系線9a,9bが接続される。
記憶部103は、RAM(Random Access Memory)やROM(R
ead Only Memory)などのメモリ及び、ハードディスクドライブ(Har
d Disk Drive:HDD)などの記憶装置、記憶手段である。HDDなどの磁
気ディスク以外にも光磁気ディスクやCD(Compact Disc)、DVD(Di
gital Versatile Disc)、ブルーレイディスク(Blu−ray
Disc)などの光ディスクを利用してもよい。
記憶部103には、過去に通信部101が取得した発電量および、過去に演算部102
が算出した、抑制すべき電力量である変動抑制量が格納される。また、CPU(Cent
ral Processing Unit)などのプロセッサが演算部102での処理に
必要なプログラムが格納されている。
演算部102は、通信部101が取得した発電量および各蓄電池502a,502bの
SOCから、各蓄電池502a,502bの充放電量を決定する配分比を算出する。
また演算部102は、通信部101が取得した蓄電池502a,502bのSOCの情
報から、開閉器8を投入するか否かの判定を行う。
これら演算部102における処理は、記憶部103に格納されるプログラムがCPUな
どのプロセッサによって動作されることで実現される。
次に動作について図3を用いて説明する。図3は実施形態の電力系統監視制御システム
の動作を示すフローチャートである。
通信部101は、出力計測装置3a,3bから現在の発電量を、PCS501a,50
1bから各蓄電池502a,502bのSOCを、それぞれ取得する(ステップS601
)。
演算部102は、通信部101が取得したSOCを参照し、開閉器8を投入するか否か
の判定を行う(ステップS602)。
具体的には、電力系統監視制御システム1が管理する1つの地点(例えば図1中のa地
点)における蓄電池502aのうち、少なくとも1つの蓄電池502aにおけるSOCが
基準値を下回った場合に、開閉器8を投入する。
また、電力系統監視制御システム1が管理する1つの地点(例えば図1中のa地点)に
おける各蓄電池502aのSOCの平均値が基準値を下回った場合に、開閉器8を投入す
るようにしてもよい。
なお、基準値は記憶部103に記憶されており、任意に変更可能である。
通信部101は、演算部102が開閉器8を投入すると判定した場合(ステップS60
2YES)に、開閉器8に対して投入指令を出力する(ステップS603)。
演算部102は、記憶部103から過去の発電量および過去の変動抑制量を読み出す。
そして演算部102は、通信部101が取得した現在の発電量、記憶部103から読み出
した過去の発電量、過去の変動抑制量から、現在変動抑制量を算出する(ステップS60
4)。
具体的には、現在の変動抑制量は以下のように与えられる。
変動抑制量=過去の変動抑制量−(発電量−過去の発電量)
現在の変動抑制量の値がプラスの場合は、余剰電力分を電力系統7a,7bから蓄電池
502a,502bに充電することになる。一方で、現在の変動抑制量の値がマイナスの
場合は、不足電力分を蓄電池502a,502bから電力系統7a,7bに放電すること
になる。
また、演算部102は、取得したSOCを参照し、算出した現在の変動抑制量に対して
、各蓄電池502a,502bがどれくらい充放電するかの配分比を算出する(ステップ
S605)。
この配分比は、各蓄電池502a,502bのSOCがおよそ均等になるように決めら
れる。
配分比の具体的な求め方は以下のようになる。
現在の変動抑制量がプラスの場合(放電を行う場合)は、蓄電池502a,502bの
うち、SOCが大きい方を選択し、選択された蓄電池にて放電する。
現在の変動抑制量がマイナスの場合(充電を行う場合)は、蓄電池502a,502b
のうち、SOCが小さい方を選択し、選択された蓄電池にて充電する。
ただし、この配分比の算出方法は一例であり、これに限定されるものではない。
通信部101は、演算部102が算出した配分比を制御装置4a,4bに出力する(ス
テップS606)。
ここで、演算部102は、配分比ではなく各蓄電池502a,502bが充放電する電
力量を直接算出してもよい。その場合、通信部101は、演算部102が算出した電力量
をPCS501a,501bに出力する。
以上説明したように、本実施形態の電力系統監視制御システムは、SOCを取得し、取
得したSOCから蓄電池502a,502bが充放電する電力量の配分比を算出する。そ
のため、開閉器8が開極している状態では、図1におけるa地点の各蓄電池502aのS
OCをおよそ均等に維持することができる。同様に、b地点の各蓄電池503bのSOC
についても、およそ均等に維持することができる。
また、a地点(b地点)の全ての蓄電池502a(502b)のSOCが上限であり充
電できない場合や下限であり放電できない場合、もしくは事故等により充放電が行えない
場合でも、本実施形態の電力系統監視制御システムでは開閉器8の投入指令を出力するこ
とで、開閉器8が投入し、連系線9a,9bが接続される。そのため、b地点(a地点)
からの電力の融通が可能となり、複数の電力系統に接続された蓄電池の充電および放電に
対して余力を持って行うことを可能にする。そのことにより、電力系統7a,7bを安定
的に制御することができる。
上記の実施例および図1では、簡単のためにa,bの2地点を連系する(2つの連系線
9a,9bを接続する)例を示しているが、3つ以上の地点(連系線)が連系されていて
もよい。
上記の実施例では、演算部102が、通信部101を介して開閉器8の投入指令を開閉
器8に対して直接出力しているが、電力系統監視制御システム1とは別の電力系統を管理
している電力系統監視制御システムに出力し、その別の電力系統を管理している電力系統
監視制御システムから開閉器8に対して投入指令を出させてもよい。
また、SOCは百分率でもよいし、充放電可能容量(Ah)や充放電可能電力量(Wh
)でもよい。
本実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図してい
ない。本実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を
逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。本実施形態やその
変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその
均等の範囲に含まれる。
1…電力系統監視制御システム
101…通信部
102…演算部
103…記憶部
2a,2b…自然エネルギー変換装置
3a,3b…出力計測装置
4a,4b…制御装置
5a,5b…蓄電装置
501a,501b…PCS(Power Conditioner System)
502a,502b…蓄電池
6…電力予想使用量計算装置
7a,7b…電力系統
8…開閉器

Claims (1)

  1. 蓄電池がそれぞれ設置された複数の電力系統を連系する連系線に設置された開閉装置の開閉を制御する電力系統監視制御システムにおいて、
    前記蓄電池の充電状態量を取得する通信部と、
    前記通信部によって取得された前記充電状態量が所定の状態であるか否かを判定する演算部と
    を有し
    前記演算部は、前記蓄電池のうち少なくとも1つの蓄電池における充電状態量が基準値を下回っているか否かを判定し、
    前記通信部は、前記充電状態量が基準値を下回っていると判定された場合に、前記開閉装置の投入指令を出力し、
    前記通信部は、現在の発電量をさらに取得し、
    前記演算部は、前記発電量および記憶部から読み出した過去の発電量、過去変動抑制量から、現在の変動抑制量を算出し、前記現在の変動抑制量および前記蓄電池の充電状態量から、前記蓄電池の充放電の配分比を決定する
    電力系統監視制御システム。
JP2012150015A 2012-07-03 2012-07-03 電力系統監視制御システム Active JP5951371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150015A JP5951371B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 電力系統監視制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150015A JP5951371B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 電力系統監視制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014211A JP2014014211A (ja) 2014-01-23
JP5951371B2 true JP5951371B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=50109545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150015A Active JP5951371B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 電力系統監視制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5951371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172345B1 (ja) * 2016-06-17 2017-08-02 積水ハウス株式会社 エネルギーマネジメントシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532664U (ja) * 1978-08-25 1980-03-03
JP2005057841A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toho Gas Co Ltd 発電装置の制御方法及び発電装置
JP2007166860A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toshiba Corp 連系線潮流制御装置
JP4783453B2 (ja) * 2009-09-10 2011-09-28 力也 阿部 多端子型非同期連系装置、電力機器制御端末装置と電力ネットワークシステムおよびその制御方法
JP5178783B2 (ja) * 2010-07-07 2013-04-10 中国電力株式会社 電力需給調整システム及び電力需給調整方法
JP5174105B2 (ja) * 2010-09-03 2013-04-03 株式会社日立情報制御ソリューションズ 配電システム及び配電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014014211A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9291682B2 (en) Degradation state estimating method and degradation state estimating apparatus
JP5874055B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力供給システム
JP6300945B2 (ja) バッテリの複数のセルを制御する装置及び方法
JP5741701B2 (ja) 鉛蓄電池システム
JP5542781B2 (ja) 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
US9007027B2 (en) Charge management for energy storage temperature control
US20130260188A1 (en) Method and apparatus for optimized battery life cycle management
WO2012049915A1 (ja) 電力管理システム
JP6251091B2 (ja) 二次電池内部状態算出装置および二次電池内部状態算出方法
JP6305526B2 (ja) 二次電池の充電量を維持する装置及びその方法
JP5809934B2 (ja) 蓄電装置及び電源システム
JP5583057B2 (ja) 電池モジュール、組電池システム、電池調整方法およびプログラム
JP2013239328A (ja) 蓄電池の運用管理方法及び運用管理装置
JP5351798B2 (ja) 充電システムおよびその制御方法とプログラム
JP2019115233A (ja) 制御システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP5951371B2 (ja) 電力系統監視制御システム
JP6688981B2 (ja) 蓄電池制御装置
JP7054845B2 (ja) 制御システム、蓄電システム
JP2014236602A (ja) 複数蓄電池の複数目的制御装置、複数目的制御システム及びプログラム
KR20200070950A (ko) 비상전원 공급 기능을 가지는 에너지 저장 시스템 및 그것의 제어 방법
JP5675672B2 (ja) コミュニティ制御装置、蓄電システム、蓄電装置分配方法、及びプログラム
JP2019187103A (ja) 蓄電池制御システム及び蓄電池制御方法
JP6511632B2 (ja) 蓄電池システム、方法及びプログラム
JP2018169238A (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御システム、サーバ、蓄電制御方法及びプログラム
KR20220101322A (ko) 배터리 제어 장치, 배터리 시스템, 전원 공급 시스템 및 배터리 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350