JP5950539B2 - 建造物の補強方法 - Google Patents

建造物の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5950539B2
JP5950539B2 JP2011236744A JP2011236744A JP5950539B2 JP 5950539 B2 JP5950539 B2 JP 5950539B2 JP 2011236744 A JP2011236744 A JP 2011236744A JP 2011236744 A JP2011236744 A JP 2011236744A JP 5950539 B2 JP5950539 B2 JP 5950539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
steel plate
reinforcing steel
grout material
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011236744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013096065A (ja
Inventor
阿部 秀幸
秀幸 阿部
Original Assignee
阿部 秀幸
秀幸 阿部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阿部 秀幸, 秀幸 阿部 filed Critical 阿部 秀幸
Priority to JP2011236744A priority Critical patent/JP5950539B2/ja
Publication of JP2013096065A publication Critical patent/JP2013096065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950539B2 publication Critical patent/JP5950539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

この発明は、柱や壁に間隔を保って補強用鋼板を対向させ、これら柱や壁と補強用鋼板との間にグラウト材を充填する建造物の補強方法に関する。
従来から、既存の建造物の柱や壁に、間隔を保って補強用鋼板を対向させるとともに、これら柱や壁と補強用鋼板との間にグラウト材を充填して、既存の建造物を補強する方法が知られている。
特開2006−328634号公報
上記のように柱や壁と補強用鋼板との間にグラウト材を充填する補強方法において、グラウト材が硬化する過程で熱を発生するが、このとき補強用鋼板とグラウト材との熱膨張率が異なるため、それらの熱膨張後の収縮過程で両者の間にすき間が形成される。また、グラウト材は、その硬化後には体積をさらに縮小させるので、上記すき間はさらに大きくなる。
このようにしてできたすき間を残したままにしておくと、そのすき間の部分で、補強用鋼板と充填したグラウト材との一体化が損なわれて強度が弱くなるという問題があった。
この発明の目的は、補強用鋼板によって隠されたすき間を検出するとともに、そのすき間に充填材を注入して強度を維持するための補強方法を提供することである。
この発明は、既存の建造物の柱や壁に間隔を保って補強用鋼板を対向させるとともに、この補強用鋼板と上記柱や壁との対向間隔に、硬化する過程で体積を縮小するグラウト材を充填してなる建造物の補強方法に関する。
そして、第1の発明は、上記対向間隔間にグラウト材を充填する第1の工程と、このグラウト材を硬化させる第2の工程と、このグラウト材の硬化過程で補強鋼板とグラウト材との間に形成されたすき間を、上記補強用鋼板の表面の打音、摺接音あるいはレーザーの反射などによって検出する第3の工程と、上記検出されたすき間に対応する上記補強用鋼板の位置に注入穴を形成する第4の工程と、この注入穴から充填材を注入する第5の工程と、この充填材が硬化した後、
上記第5の工程において充填材を注入することによって新たに形成されたすき間の有無を検出する第6の工程と、上記第6の工程ですき間が検出されたとき、上記検出されたすき間に対応する上記強用鋼板の位置に注入穴を形成して充填材を注入する第7の工程とを実行するとともに、上記補強用鋼板と硬化したグラウト材との間のすき間が検出されなくなるまで上記第6〜第7の工程を繰り返す点に特徴を有する。
第2の発明は、上記すき間に注入する充填材が、硬化後に収縮しないエポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂からなる点に特徴を有する。
なお、この発明において、充填材の注入を繰り返すのは次の理由からである。例えば、一つのすき間に充填材を注入すると、その圧力の作用で他の部分に新たなすき間ができるというように、新たなすき間が連鎖的に形成されることがあるので、そのように連鎖的に形成されたすき間を一つひとつ埋めていくためである。
第1の発明の補強方法によれば、補強用鋼板と既存の柱や壁との間を充填材で埋められるので、たとえ、すき間が形成されたとしても、補強用鋼板が既存の柱や壁と一体化するので、強度が弱くなったりしない。
しかも、すき間はそれが検出されなくなるまで繰り返すので、新たなすき間が連鎖的に形成されたとしても、それらのすき間をくまなく埋め尽くすことができる。
第2の発明によれば、すき間に注入する充填材として、硬化後に収縮しないエポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂を用いたので、すき間に充填材を注入した後に、その部分に新たなすき間が形成されることがない。
図1はこの発明の実施例を示す部分斜視図である。
図示の実施形態は、既存の壁1に複数の補強用鋼板2を、壁1に沿って連続的に対向させるとともに、これら壁1と補強用鋼板2との間にグラウト材3を充填し、このグラウト材3を介して壁1と補強用鋼板2とを一体化して、既存の建造物を補強するものである。
一方、上記のようにグラウト材3を充填して、それを硬化させる過程では、グラウト材3から硬化熱が発生するが、この発熱の影響で、グラウト材3と補強用鋼板2とのそれぞれは熱膨張する。しかし、グラウト材3と補強用鋼板2とでそれらの熱膨張率が異なるので、熱膨張したグラウト材3と補強用鋼板2との収縮速度も異なる。そのために、グラウト材3と補強用鋼板2との間にすき間が形成される。
しかも、グラウト材3は、その硬化後に体積をさらに縮小させるので、上記すき間がいっそう大きくなって、図示のすき間4が形成される。
このすき間4をそのまま残しておけば、グラウト材3と補強用鋼板2とが分離する原因になり、その結果、補強効果が減殺されることになる。
そこで、この実施形態では、先端に球体を一体形成した棒を用い、その棒の先端の球体を補強用鋼板2の外側に接触させた状態で、その球を一定方向に移動させ、そのときの摺接音によって、すき間4の有無を判定している。
つまり、上記のように球体を移動させる過程で、その球体が上記すき間4部分を通過したときには、そのすき間4の空気の影響でそこから反響される摺接音が、すき間4がない他の部分とは異なるので、そのときの摺接音の差によってすき間4の有無を判定することができる。
なお、上記実施形態では、棒の先端に設けた球体の摺接音の差によってすき間の有無を判定したが、例えば、金槌のような叩くための道具を用いて、補強用鋼板2の前面をくまなく叩きながら、そのときの打音の差から上記すき間4を検出するようにしてもよい。
さらに、レーザーを用いて、そのレーザーの反射によって、上記すき間4を検出するようにしてもよい。
ただし、上記摺接音もしくは打音によってかなり正確にすき間4を検出できるので、レーザー等の装置を用いなくてもよい場合がほとんどである。
上記のようにしてすき間4を検出したら、このすき間4に対応する位置における補強用鋼板2に穴を開け、この穴からすき間4を生めるための充填材を注入する。
上記充填材としては、例えば、硬化後に収縮しないエポキシあるいはアクリル系の樹脂を用いるとよい。なぜなら、それを注入した後に、同じ箇所にさらにすき間が形成されたりしなくなるからである。
ただし、充填材は、エポキシあるいはアクリル系の樹脂に限定されるものではなく、例えば、グラウト材を注入してもよい。
上記のようにすき間4に充填材を注入すると、そのときの注入圧によって、充填材を注入したすき間4とは別の位置において、補強用鋼板2が膨らんだりして、別の新たなすき間が形成されることがある。
上記のようにして連鎖的に形成されたすき間4をそのまま残しておけば、その残されたすき間4が原因になって、補強効果が減殺されることになる。
そこで、この実施形態では、摺接音、打音あるいはレーザーによるすき間4の検出行為を何度も繰り返して、補強効果を減殺させる要因を取り除くようにしている。
いずれにしても、この実施形態によれば、上記したようにグラウト材3と補強用鋼板2との熱膨張率の相違や、グラウト材3が硬化する時の体積の収縮等により発生するすき間4を検出して、その検出したすき間4に充填材を注入するようにしたので、このすき間4が原因となる補強効果を減殺させる要因を取り除くことができる。
既存の建造物の柱や壁等を補強用鋼板で囲って、その中にグラウト材を充填する補強工法に最適である。
1 壁
2 補強用鋼板
3 グラウト材
4 すき間

Claims (2)

  1. 既存の建造物の柱や壁に間隔を保って補強用鋼板を対向させるとともに、この補強用鋼板と上記柱や壁との対向間隔に、硬化する過程で体積を縮小するグラウト材を充填してなる建造物の補強方法において、
    上記対向間隔間にグラウト材を充填する第1の工程と、
    このグラウト材を硬化させる第2の工程と、
    このグラウト材の硬化過程で補強鋼板とグラウト材との間に形成されたすき間を、上記補強用鋼板の表面の打音、摺接音あるいはレーザーの反射などによって検出する第3の工程と、
    上記検出されたすき間に対応する上記補強用鋼板の位置に注入穴を形成する第4の工程と、
    この注入穴から充填材を注入する第5の工程と、
    この充填材が硬化した後、上記第5の工程において充填材を注入することによって新たに形成されたすき間の有無を検出する第6の工程と、
    上記第6の工程ですき間が検出されたとき、上記検出されたすき間に対応する上記強用鋼板の位置に注入穴を形成して充填材を注入する第7の工程とを実行するとともに、
    上記補強用鋼板と硬化したグラウト材との間のすき間が検出されなくなるまで上記第6〜第7の工程を繰り返すことを特徴とする建造物の補強方法。
  2. 上記すき間に注入する充填材が、硬化後に収縮しないエポキシ樹脂あるいはアクリル樹脂からなる請求項1記載の建造物の補強方法。
JP2011236744A 2011-10-28 2011-10-28 建造物の補強方法 Active JP5950539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236744A JP5950539B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 建造物の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236744A JP5950539B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 建造物の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013096065A JP2013096065A (ja) 2013-05-20
JP5950539B2 true JP5950539B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48618324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011236744A Active JP5950539B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 建造物の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950539B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304357A (ja) * 1996-05-11 1997-11-28 Sakai Tekkosho:Kk 超音波による充填物の充填状態の検査法
JPH1060828A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Flex Seal Kk 樹脂注入用筒体と該筒体による樹脂注入工法
JP3770668B2 (ja) * 1996-09-17 2006-04-26 佐藤工業株式会社 構造物の内部欠陥の検知方法
JP2000081403A (ja) * 1998-06-24 2000-03-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 構造物の内部欠陥検知方法
JP3940335B2 (ja) * 2002-08-05 2007-07-04 ▲隆▼英 阪上 欠陥検査方法およびその装置
JP4097082B2 (ja) * 2004-03-31 2008-06-04 ▲隆▼英 阪上 補強板によって補強されたコンクリートの欠陥検出方法および装置
JP2007169972A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Mashino:Kk コンクリートの補修・補強方法
JP5541490B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-09 清水建設株式会社 Sc構造における空隙検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013096065A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357960B2 (ja) 既設トンネルの補修・補強工法
Seffen Progressive collapse of the world trade center: simple analysis
JP5950539B2 (ja) 建造物の補強方法
McVay et al. Dynamic soil–structure interaction of bridge substructure subject to vessel impact
JP4659107B2 (ja) 組積造の壁体の補強方法
JP6576026B2 (ja) コンクリート壁の補強工法
JP5804640B2 (ja) コンクリート強度試験用型枠
JP6921536B2 (ja) 既存の組積造に設けるアンカーの施工方法及びあと施工アンカー
Nam et al. A study on mesh size dependency of finite element blast structural analysis induced by non-uniform pressure distribution from high explosive blast wave
JP6238043B2 (ja) 地盤−構造物系の液状化時の残留変形簡易算定方法
JP6308345B2 (ja) アンカーの定着構造
JP6969979B2 (ja) 組積造構造物の補強方法および補強構造
Georgiou RC-frames infilled with RC infill-walls for seismic retrofitting
JP2019031836A (ja) 既設構造物の補修・補強方法
JP6820770B2 (ja) コンクリート部材補強方法
JP2018035508A (ja) 打継目移動制限装置及び橋脚
Liu et al. An improved pseudo-static method for seismic resistant design of underground structures
JP2012144957A (ja) あと施工アンカーおよびその施工方法
JP2019199798A (ja) コンクリート壁の補強工法
JP2005330728A (ja) 斜面保護擁壁の施工方法及び擁壁築造ユニット
JP6351116B2 (ja) アンカー構造及びアンカーの施工方法
JP6821396B2 (ja) 構造物の耐震性能回復補修工法
JP7257850B2 (ja) 組積造構造物の補強構造および補強方法
CN203639922U (zh) 一种混凝土支撑一字型节点开裂加固装置
JP6218130B2 (ja) 鉄筋コンクリートの耐震補強構造及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150825

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250