JP2000081403A - 構造物の内部欠陥検知方法 - Google Patents

構造物の内部欠陥検知方法

Info

Publication number
JP2000081403A
JP2000081403A JP11167517A JP16751799A JP2000081403A JP 2000081403 A JP2000081403 A JP 2000081403A JP 11167517 A JP11167517 A JP 11167517A JP 16751799 A JP16751799 A JP 16751799A JP 2000081403 A JP2000081403 A JP 2000081403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
mortar
thermal image
steel plate
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11167517A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yamazaki
健一郎 山崎
Kiyotaka Kawase
清孝 川瀬
Hiroshi Ota
裕志 太田
Toshio Koike
敏夫 小池
Susumu Harashima
進 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP11167517A priority Critical patent/JP2000081403A/ja
Publication of JP2000081403A publication Critical patent/JP2000081403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補修や補強の過程を直接可視化し、充填が不
充分な箇所を明確に検知できる客観性のある検知方法を
提供する。 【解決手段】 構造物の内部欠陥を検知する方法におい
て、構造物の内部に充填された充填材の硬化時に発生す
る熱に基づき上昇した構造物表面からの放射エネルギー
を赤外線放射温度計を用いて計測し、得られる熱画像に
より充填材の充填状況を直接可視化し、充填が不充分な
箇所を検知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、構造物の内部欠陥の検
知方法に関する。更に詳しくは、ビルなどの構造物の内
部欠陥、たとえばタイルやモルタルの浮き上がりの補修
工事における補修箇所の検知方法や、橋梁などの鋼板補
強される構造物の補強過程での充填材不足による空気だ
まりなどの内部欠陥の状況を検知する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】構造物の長年の使用により、タイルやモ
ルタルの浮き上がりなどが生じると、漏水や外壁または
タイルの剥落の危険性を生じるためタイルやモルタルの
浮き上がり箇所の補修工事が行われている。タイルやモ
ルタルの浮き上がり箇所の補修工事は、通常、タイルや
モルタルの浮き上がり箇所に樹脂系やモルタル系の充填
材を充填する方法が知られている。特に、樹脂系の充填
材はタイルやモルタルの浮き上がり部と躯体との接着性
が良いので補修工法において用いるのに有効である。
【0003】しかし、充填材が補修箇所に確実に充填し
ていないと外壁またはタイルの剥落の危険性を回避する
ことが出来ない。タイルやモルタルの浮き上がり箇所に
樹脂系あるいはモルタル系の充填材を充填する補修工事
において、充填材の充填状況、即ち補修の過程を検知す
る必要がある。
【0004】また、橋梁の床版などは耐震診断の基準の
見直しにより耐震性が劣る場合鋼板により補強される。
ビルなどの構造物も長年の使用によるひび割れなどによ
って強度が低下した場合、鋼板により補強される。橋梁
の床版などの鋼板補強は躯体と鋼板が接着されている必
要がある。床版の躯体と鋼板の接着が不完全であると、
橋梁の強度が低下するだけでなく鋼板が落下する危険性
を生じる。鋼板による補強は、通常、躯体と鋼板の間に
樹脂系やモルタル系の充填材を充填する方法が知られて
いる。特に、樹脂系の充填材は躯体と鋼板の接着性が良
いので有効である。そこで、鋼板による補強は躯体と鋼
板の間に樹脂系やモルタル系の充填材が確実に充填され
ている必要があり、充填材を充填する過程で充填材不足
による空気だまりなどの内部欠陥を検知し補修する必要
がある。
【0005】このような補修や補強過程での内部欠陥の
検知は、従来、木製ハンマーなどにより表面を叩いてそ
の音により作業員の判断で充填状況を検知する方法で行
われていた。この方法は作業員が図面等に記載すること
で可視化できるが、作業員の経験と勘に頼るものであ
り、作業性が悪いばかりでなく、信頼性に欠けるもので
あり、また、補修過程を直接可視化したものではなく客
観性に欠けるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、補修や補強
の過程を直接可視化し、充填が不充分な箇所を明確に検
知できる客観性のある検知方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
ついて鋭意検討した結果、構造物の内部欠陥を検知する
方法において、構造物の内部に充填された充填材の硬化
時に発生する熱に基づき上昇した構造物表面からの放射
エネルギーを赤外線放射温度計を用いて計測し、得られ
る熱画像により充填材の充填状況を直接可視化し、充填
が不充分な箇所を検知できることを見いだした。
【0008】従来より、タイルやモルタルの浮き上がり
箇所は樹脂系あるいはモルタル系の充填材を充填するこ
とにより補修が行われていた。これらの充填材は充填後
に硬化してタイルやモルタルの浮き上がり部と躯体とを
接着する。同様に鋼板による補強においては、躯体と鋼
板の間に樹脂系やモルタル系の充填材を充填している。
これらの充填材は充填後に硬化して躯体と鋼板を接着す
る。これら補修や補強における充填材は硬化時に熱を発
生する。本発明者らはこの硬化熱に着目した。
【0009】すなわち、タイルやモルタルの浮き上がり
箇所や鋼板による補強における躯体と鋼板の間に、充填
材を充填すると充填材が充填された箇所では硬化熱を生
じ、構造物表面を通しエネルギーを放射し、その部分の
構造物表面温度が上昇する。本発明ではこの上昇した構
造物表面温度分布を赤外線放射温度計により検出し、熱
画像として可視化する。構造物表面温度が上昇した部分
は、その内部に充填材が充填され、硬化していることを
示す。また、予め、内部欠陥の状況を調べておき、これ
と充填材の充填状況を示す熱画像と比較することによ
り、内部欠陥への充填材の充填が充分行われているか、
あるいは充填不充分による空隙が残存しているかを検知
することができる。熱画像は赤外線放射温度計により計
測し可視化したものであるので事実を客観的に写した画
像である。
【0010】予め内部欠陥の形状を調べる方法として
は、どのような方法を用いてもよいが、本発明者らが先
に提案した特開平9−145648号、特開平9−14
5649号、特開平9−281065号に記載の方法を
用いれば、熱画像同士の比較ができるため、好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下本発明の形態を具体的に説明
する。タイルやモルタルの浮き上がり箇所に樹脂系ある
いはモルタル系の充填材を充填する補修工事過程におい
て、対象とする補修箇所を含む構造物表面が撮影できる
ように赤外線放射温度計(熱画像検出器)を設置し、そ
の視方向が構造物表面に一致するように調節し、構造欠
陥部分に充填材を充填後、所定時間の間隔をあけて継続
的に、構造物表面からの赤外線放射エネルギーを赤外線
放射温度計を用いて熱画像の記録を行う。得られた熱画
像は、例えば、フロッピーディスク(以下、FDと呼
ぶ)等に記録しておくことができる。赤外線放射温度計
による熱画像の記録は少なくとも充填材の発熱時に測定
すればよいが、充填材注入前から測定を開始してもよ
い。鋼板による補強においても上記と同様に躯体と鋼板
の間に充填材を充填する行程で対象とする補強箇所を含
む構造物表面について熱画像の記録を行う。
【0012】FDに記録した最も良好な熱画像から充填
材の充填状況を調べる。即ち、充填材の充填されている
充填部と充填材の充填されていない非充填部の熱画像と
照合・解析することにより、空隙に充填材が完全に充填
できているか、あるいは充填材の充填が不充分で非充填
部分が残っているかなど補修の良否と、補修不良部分が
あった場合、その場所を特定することができる。鋼板補
強の場合も同様に補強不良部分を特定できる。
【0013】本発明で用いる充填材としては硬化の際発
熱する材料であればどのようなものも用いることがで
き、通常、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂
等の有機樹脂系充填材、無機系充填材としてモルタル充
填材を例示でき、エポキシ樹脂系のエポ41(三菱レイ
ヨン(株)製)、モルタルのスラグファイン及びダイヤ
メックス(三菱レイヨン(株)製)等をその具体例とし
て例示できる。
【0014】(基礎実験)さらに、本発明を図面を参照
しながら具体的に説明する。まず、本発明で使用したモ
デル構造物の概要を説明する。図1は基礎実験に使用し
た試験体の形状を示し、試験体は、モデル構造物である
コンクリート板(1)とモルタル仕上げ部としてのモル
タル板(2)からなり、内部欠陥のモデルとしてコンク
リート板とモルタル板の間に所定の幅の空隙を設け、充
填材注入口を除いてコンクリート板周辺部周囲でコンク
リート板とモルタル板の間にパッカーと呼ばれる緩衝材
(3)で封鎖した。コンクリート板の大きさは、縦60
0mm×横600mm×厚さ50mmで、質量は約40kgであ
る。モルタル板の厚さは後述のように、10mmを基本と
し、検知限界に与えるモルタル厚さの影響を見るために
種々に変化させたものを用いた。更に、充填材注入時の
充填不良部が発生したことを想定して試験体の内部に図
1の黒く塗りつぶした三角形の部分の周囲にパッカーを
設けて、充填材注入口(5)から充填材を注入しても充
填材が進入しない非充填部(4)を設けた。
【0015】図2は緩衝剤を用いて設けた非充填部の形
状、寸法を示し、かつ、水平方向の温度分布を求める読
みとり位置を示す図である。図2では、試験体の深さを
5cm、15cm、25cm、35cm、45cm、55cmの位置
で水平方向の温度分布を計測する例を示した。すなわ
ち、縦600mm×横600mmの試験体の補修箇所に充填
剤を充填して非充填部(人為的に作成した未充填箇所)
が確認できる範囲を見出す実験である。
【0016】試験体に充填材を充填し、その充填の程度
及び非充填部の確認を行うための実験は、次の手順によ
って行った。まず、充填材としてはエポキシ系のエポ4
1(三菱レイヨン(株)製のコンクリート用エポキシ樹
脂系接着剤で、特にひび割れ注入用に開発された接着
剤。低粘度で、注入しやすい作業性と湿潤面でも硬化す
る特性を有する。)及びスクイズ工法用変成エポキシ樹
脂(三菱化学(株)製、20℃における粘度390cp
s)を用いた。
【0017】試験体は、モルタル面が表向きとなるよ
うに設置し、赤外線放射温度計を試験体から5.5m離
れた位置に三脚で固定し、その視方向がモルタル面に一
致するように調節した。 試験体に充填材が充填されていない状態のときから、
赤外線放射温度計を用いて計測を開始し、充填材の充填
が終了するまで、一定時間毎に計測を行い、画像をFD
に記録した。
【0018】充填材の充填が終了した後も、赤外線放
射温度計から得られる画像で、充填材の硬化熱により生
じる充填部と非充填部の温度差を確認しながら、この測
定を約10分ごとに2〜3時間程度行い、画像をFDに
記録した。 FDに記録した熱画像の中、最も良好な熱画像から充
填材の充填されている充填部と充填材の充填されていな
い非充填部の熱画像と照合・解析して、充填材の充填状
況を計測した。充填材充填前の空隙の形状が不明な場合
は前述のように公知の空隙検知方法によりその形状を求
めればよい。
【0019】図3は下部に人為的に作成した非充填部を
有する空隙に充填材を充填し、赤外線放射温度計で充填
状況を示す充填部の熱画像の概念図である。実線部が熱
画像から求められた非充填部である。
【0020】充填材の硬化後、モルタル板を剥がし
て、熱画像から得た充填材充填状況通り充填材が充填さ
れていることを確認した。
【0021】
【実施例】< 実験1>本実験では、モルタル板の厚さ
10mm、空隙の厚さ2mmで行い、上部の開口の幅30c
m、深さ50cmの図2に示すような逆三角形の形状の非
充填部を有する試験体を用い、充填材としてエポキシ系
のエポ41(三菱レイヨン(株)製)を用い、前記実験
条件、実験手順によって充填材を充填し、赤外線放射温
度計による熱画像を得た。
【0022】熱画像の撮影にあたっては、試験体の上か
ら深さ10cm刻みで水平方向の温度分布を測定し、図3
(熱画像の概念図)に示すような熱画像を得た。この確
認にあたっては、複数得られた熱画像の中、非充填部が
最も良好に確認できた熱画像について解析を行った。ま
た、実際の非充填部とを比較して、空隙(非充填部)の
面積を熱画像で確認できる限界を求めた。
【0023】すなわち、試験体内部に設けた緩衝体の位
置および実際にモルタル板をはがして三角形上の周囲に
ある緩衝剤に囲まれた部分に充填材が進入していないこ
とを確認し、試験体上端からの深さ35cmの位置以下、
すなわち横の幅が9cm以下では存在している空隙が熱画
像として示されていないことから一辺の幅が9cm以下の
正方形は検知できていない。すなわち81cm以下の面
積の空隙は確認できないことがわかり、この値を実験1
における検知限界とした。
【0024】なお、構造物の内部欠陥の補修にあたって
は、通常、400 cm以上の空隙が補修の対象とな
り、これより小さいものまで補修しようとするとかえっ
て補修コストの向上を招くことから実際的ではなく、こ
の観点からすると、上記検知限界は実用上全く問題のな
いものであることがわかる。
【0025】< 実験2〜実験5>表1に記載した空隙
の厚さである以外は実験1と同様の空隙を有し、表1に
記載したモルタル板の厚さである以外は実験1で用いた
と同様の試験体を用い、充填材としてエポ41(A)ま
たはスクイズ工法用変成エポキシ樹脂液(B)を用いた
以外は実験1と同様にしてそれぞれの検知限界を求め
た。その結果を表1に示す。
【0026】
【表1】 なお、表1の充填材の種類の欄で、Aはエポ41、Bは
スクイズ工法用変成エポキシ樹脂液を示す。
【0027】実験3、4ではモルタル厚を50mmと設定
しており、これは実際の工事では一般的ではないが、こ
こでは厚いモルタルの場合どこまで検知できるかとの観
点から行った。すなわち、常識より相当厚いモルタルを
介しても比較的大きい内部欠陥、あるいは厚みの厚い内
部欠陥であれば良好に検知できることを示している。実
験1から実験5でモルタルにおいて、エポキシ系の充填
材の硬化熱を利用して赤外線放射温度計により得られる
熱画像により充填材の充填状況を可視化し、その熱画像
から検知限界を見出した。空隙の面積が上記検知限界以
上であれば、本発明の方法により空隙の有無及びその位
置、大きさを客観的に知ることができる。これにより、
充填材の硬化熱を利用して赤外線放射温度計により構造
物の補修箇所、補修後の補修状況の良否および補修不良
の場合はその位置を確認できる。
【0028】< 実験6〜実験14>図1におけるコン
クリート板(1)を鋼板に変え、表2に示す鋼板の厚
さ、空隙の厚さ、充填材としてエポ41(A)またはス
クイズ工法用変成エポキシ樹脂液(B)を使用した以外
は実験1と同様にして熱画像を得て検知限界を求めた。
【0029】
【表2】 なお、表2の充填材の種類の欄で、Aはエポ41、Bは
スクイズ工法用変成エポキシ樹脂液を示す。
【0030】実験8、14では鋼板の厚さを9.0mmと
設定しており、これは実際の工事では一般的ではない
が、ここでは厚い鋼板の場合どこまで検知できるかとの
観点から行った。すなわち、常識より相当厚い鋼板を介
しても比較的大きい内部欠陥、あるいは厚みの厚い内部
欠陥であれば良好に検知できることを示している。実験
6から実験14で鋼板において、エポキシ系の充填材の
硬化熱を利用して赤外線放射温度計により得られる熱画
像により充填材の充填状況を可視化し、その熱画像から
検知限界を見出した。空隙の面積が上記検知限界以上で
あれば、本発明の方法により空隙の有無及びその位置、
大きさを客観的に知ることができる。これにより、充填
材の硬化熱を利用して赤外線放射温度計により鋼板補強
される構造物の補強箇所、補強後の補強状況の良否およ
び補強不良の場合はその位置を確認できる。
【0031】
【発明の効果】以上の通り、本発明により、硬化熱を生
じる補修材が構造物表面を通し放射するエネルギーを赤
外線放射計により検出して熱画像を得て、構造物の補修
の過程で補修箇所の補修状況を検知する方法および鋼板
補強される構造物の補強過程での充填材の充填状況を検
知する方法を見い出した。構造物の補修の過程及び補修
箇所を可視化して補修の良否を確認することができるの
で、補修工事を効果的に行うことができ、さらに、信頼
性の高い補修工事を行うことができる。同様に鋼板補強
される構造物の補強過程での充填材不足による空気だま
りなどの内部欠陥の箇所を可視化して確認することがで
きるので、補強工事を効果的に行うことができ、さら
に、信頼性の高い補強工事を行うことができる。本発明
は、前述のビルの外壁や鋼板補強された橋梁床板の診断
に限らず、屋根、煙突、ダム、トンネル、堤防、橋梁、
道路(高架道路)、などの構造物の診断に用いることが
できる。また、外気温の変化の少ない場所の構造物の診
断にも有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】基礎実験に用いた試験体の構造を示す。
【図2】緩衝材を用いて試験体中に設けた空隙の形状、
寸法を示し、かつ、水平方向の温度分布を求める読みと
り位置を示す図である。
【図3】熱画像の概念図を示す。
【符号の説明】
1:コンクリート板、2:モルタル板、3:パッカー、
4:非充填部、5:充填材注入口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原島 進 東京都港区港南一丁目6番41号 三菱レイ ヨン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の内部欠陥を検知する方法におい
    て、構造物の内部に充填された充填材の硬化時に発生す
    る熱に基づき上昇した構造物表面温度を赤外線放射温度
    計を用いて計測し、得られる熱画像により補修または補
    強状況を検知することを特徴とする構造物の内部欠陥検
    知方法。
  2. 【請求項2】 構造物の内部欠陥がタイルまたはモルタ
    ルの浮き上がりの補修工事による補修箇所の内部欠陥で
    ある請求項1記載の構造物の内部欠陥検知方法。
  3. 【請求項3】 構造物の内部欠陥が鋼板補強される構造
    物の内部欠陥である請求項1記載の構造物の内部欠陥検
    知方法。
JP11167517A 1998-06-24 1999-06-14 構造物の内部欠陥検知方法 Pending JP2000081403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11167517A JP2000081403A (ja) 1998-06-24 1999-06-14 構造物の内部欠陥検知方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19229998 1998-06-24
JP10-192299 1998-06-24
JP11167517A JP2000081403A (ja) 1998-06-24 1999-06-14 構造物の内部欠陥検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000081403A true JP2000081403A (ja) 2000-03-21

Family

ID=26491530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167517A Pending JP2000081403A (ja) 1998-06-24 1999-06-14 構造物の内部欠陥検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000081403A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096065A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hideyuki Abe 建造物の補強方法
JP2018189423A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 構造物における補修評価方法
KR20210075546A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 동아대학교 산학협력단 열화상이미지 측정 및 분석에 기반한 타일 뒷채움 평가 방법
WO2024085061A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096065A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hideyuki Abe 建造物の補強方法
JP2018189423A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 国立研究開発法人産業技術総合研究所 構造物における補修評価方法
KR20210075546A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 동아대학교 산학협력단 열화상이미지 측정 및 분석에 기반한 타일 뒷채움 평가 방법
KR102296844B1 (ko) * 2019-12-13 2021-08-31 동아대학교 산학협력단 열화상이미지 측정 및 분석에 기반한 타일 뒷채움 평가 방법
WO2024085061A1 (ja) * 2022-10-20 2024-04-25 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4060872B2 (ja) 付着試験方法及びそれに用いる付着試験用用具
US10247718B2 (en) Non-destructive apparatus, system and method for determining pull-out capacity of anchor bolts
No Guidebook on non-destructive testing of concrete structures
Subramani et al. Crack identification in reinforced concrete beams using ANSYS software
Gorzelańczyk et al. Methodology of nondestructive identification of defective concrete zones in unilaterally accessible massive members
US6783273B1 (en) Method for testing integrity of concrete shafts
JP2000081403A (ja) 構造物の内部欠陥検知方法
Clausen et al. Onsite measurements of concrete structures using impact-echo and impulse response
Clayton et al. Summary of large concrete samples
Brown et al. Heating methods and detection limits for infrared thermography inspection of fiber-reinforced polymer composites
Khanal Review of modern nondestructive testing techniques for civil infrastructure
Javor Damage classification of concrete structures. The state of the art report of RILEM Technical Committee 104-DCC activity
Wheeler Nondestructive Evaluation of Concrete Bridge Columns Rehabilitated with Fiber Reinforced Polymers using Digital Tap Hammer and Infrared Thermography
JP2855366B2 (ja) 壁面等の剥離診断方法
Garden The strengthening of reinforced concrete members using externally bonded composite materials
Helmerich et al. Toolbox with nondestructive testing methods for condition assessment of railway bridges
Bhardwaj A Novel Joint Inspection Methodology Based on Image Analysis Approach for Concrete Pavement Construction
Saleh et al. Structural Assessment of Existing Underground Passageway: A Case Study
Malm et al. Full-scale test of the Dome Plug for KBS-3V deposition tunnels–structural response of the concrete dome
Alkali et al. Structural integrity assessment of an uncompleted reinforced concrete structure in Maiduguri, Nigeria
Lad Qualitative Evaluation of CFRP-concrete Bond Using Non-destructive and Destructive Testing Methods
Rapaport Applications of State of the Art NDT Techniques in Bridge Inspections
Gonzalez Inspection of Flexible Fillers in Post-Tensioned Bridges
Newtson et al. Field Implementation and Monitoring of an Ultra-High Performance Concrete Bridge Deck Overlay
Ahmadiyan et al. Estimation of the characteristic in-situ compressive strength class of concrete structures-A case study of the Skuru bridge