JP2855366B2 - 壁面等の剥離診断方法 - Google Patents

壁面等の剥離診断方法

Info

Publication number
JP2855366B2
JP2855366B2 JP28093690A JP28093690A JP2855366B2 JP 2855366 B2 JP2855366 B2 JP 2855366B2 JP 28093690 A JP28093690 A JP 28093690A JP 28093690 A JP28093690 A JP 28093690A JP 2855366 B2 JP2855366 B2 JP 2855366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
measured
specimen
surface temperature
temperature difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28093690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04157355A (ja
Inventor
雅和 田中
收一 林
哲哉 柑本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP28093690A priority Critical patent/JP2855366B2/ja
Publication of JPH04157355A publication Critical patent/JPH04157355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855366B2 publication Critical patent/JP2855366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンクリート建造物における壁面等の剥
離状態を診断するための方法に関し、特に詳しく言う
と、外壁の下地コンクリートと仕上げ層との間等に生じ
た空隙の大きさを定量的に測定する壁面等の剥離診断方
法に関する。
〔従来の技術〕
コンクリート建造物における外壁等、コンクリート等
で構成された下地層の上に、モルタルや化粧タイル等で
構成された仕上げ層を設けた複層構造においては、下地
層と仕上げ層との間に剥離が生じた場合、そのまま放置
しておくと剥離した仕上げ層が落下する可能性があり、
ビルや家屋の外壁の場合近くの人に落下し怪我をさせた
り、床の場合は通行者が浮き上がった仕上げ層につまず
く等の危険である。そのため、随時剥離状態を調べてお
く必要がある。このような剥離診断方法としては、打音
ハンマーやシュミットハンマー等で壁面を叩き打音やハ
ンマーの反発を調べることにより剥離部分の有無を調べ
る打音あるいは打撃法や、超音波を壁面に当てて超音波
の伝播状態の変化で剥離状態を調べる超音波法、あるい
は赤外線を壁面に照射し壁面を加熱し、その表面温度の
変化で剥離状態を調べる赤外線表面温度法等の非破壊検
査法が用いられている。
しかしながら、打音あるいは打撃法は音やハンマーの
反発という診断者の感覚に頼っているため客観的ではな
く、壁面の浮きの深さやどれだけ空隙ができているかは
診断できない。また超音波法はコンクリート中における
減衰が大きく、更にコンクリート中には超音波の伝播に
影響を与える骨材や鉄筋等が含まれているため、空隙量
の定量測定が難しい欠点がある。更にこれら2つの方法
を実施するに際しては、足場を壁面に沿って組立たり、
屋上からゴンドラを下げて全壁面を調べる必要がある。
これに対して、赤外線表面温度法は外壁内に空隙があ
る場合、その空気層が断熱層として働くためその部分の
表面温度は空隙のない部分と比較して温度が高くなるの
を利用して、非測定部の温度分布をサーモグラフィと呼
ばれる熱測定画像機で赤外線撮影し、温度変化により空
隙の有無を測定できるため、定性的な診断ができ、剥離
部分の面積の定量化や、表面から浮き発生部までの深さ
等を診断できる利点ある。また、熱測定画像機は被測定
部を離れた場所からでも撮影することができるので足場
やゴンドラの設置等は必要なく、簡単に測定できる利点
はある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この赤外線表面温度法では例えば仕上
げ層が下地コンクリートからどれくらい浮いているかと
いうように空隙量を定量的に検査することはできない。
したがって、空隙の発生場所が判っても空隙量が判らな
い限りその空隙を埋める必要な充填剤の量が判らず、充
填剤が不足したり、多量の余剰が生じたりする。これを
防止するためには、コア抜きや穴開け等により実測で空
隙量を測定するしかなく、被空隙が発生している部分の
被測定部に傷をつけなければならない。
そこでこの発明の目的は上述したような赤外線表面温
度法を使用し、外壁等の被測定部に傷をつけることな
く、その内部に生じた空隙の大きさを定量的に測定する
ことができる壁面等の剥離診断方法を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の壁面等の剥離診断方法は、剥離状態を診断
すべき被測定部と略同様に構成され、剥離部のない健全
供試体と、異なった厚みの空隙が構成された複数の基準
空隙供試体とを、被測定部と略同じか実質的に同じ雰囲
気中に設置し、所定時間経過後に健全供試体と各基準空
隙供試体および被測定部の表面温度分布を熱測定画像機
で撮影し、健全供試体の表面温度を基準値として各基準
空隙供試体の表面温度との温度差を求めて各基準空隙量
と温度差との関係を求め、被測定部の中で健全な部分で
ある低温領域の表面温度を被測定部の基準値とし、残り
の部分の表面温度との温度差を求め、この温度差を各基
準空隙量と温度差との関係と比較してその空隙の厚み量
を定量的に測定することを特徴とするものである。
〔作用〕
健全供試体と複数の基準空隙供試体とを、被測定部と
略同じ雰囲気、すなわち、例えば東向きの外壁の剥離状
態を診断するのであれば、健全供試体と各基準空隙供試
体もその外壁の近傍に東向きに設置したり、実験室等で
対象となる外壁がさらされる雰囲気を人工的に作り、す
なわち、日照状態、風当りそして外気温度や湿度を設定
して作った人工的な雰囲気中に設置して、これら供試体
を被測定部と同一条件下で加熱する。一定時間このよう
な雰囲気中にさらされて温められた各基準空隙供試体を
熱測定画像機で撮影し、それらの温度分布状態を撮影す
る。各基準空隙供試体に形成された空隙の厚さはそれぞ
れ異なっているので、空隙内の断熱層である空気層の厚
さも異なり、同じ加熱条件下では空気層の厚さが大きい
ほど、その表面温度は高くなる。ここで、空隙がなく表
面温度が一番低い健全供試体の表面温度を基準にし、各
基準空隙供試体の表面温度との差を求め、各基準空隙量
と温度差との関係を求める。一方、同時に被測定部の表
面温度分布も熱測定画像機で撮影し、被測定部の中で健
全な部分である低温領域の表面温度を被測定部の基準値
とし、残りの部分の表面温度との温度差を求める。この
ようにして求められた温度差を上述した関係にあてはめ
ることにより被測定部に発生した空隙の厚さを求めるこ
とができる。
〔実 施 例〕
以下、この発明の剥離診断方法の一実施例について説
明すると、ここでは仕上げ層と下地コンクリートとから
構成される外壁の空隙状態を診断する場合を例に取って
説明する。まず、測定すべき外壁の厚さが仕上げ層の厚
みが2.0cmで下地コンクリートの厚みが8.0cmの合計10cm
ある場合には、同様な構成で同じ厚さの30×30cmの小型
定量供試体を複数個用意し、第1の供試体には空隙部の
ない健全部とし、第2の供試体には仕上げ層と下地コン
クリートと間に0.3mmの空隙を形成し、第3の供試体に
は同様に0.6mmの空隙を形成したもの、第4の供試体に
は同様に1.0mmの空隙を形成したもの、第5の供試体に
は同様に2.0mmの空隙を形成したもの、第5の供試体に
は同様に3.0mmの空隙を形成したもの、そして第6の供
試体には同様に5.0mmの空隙を形成したものをそれぞれ
用意する。
これらの供試体を測定すべき外壁と同じ条件、例えば
外壁が東向きの場合はこれら供試体も外壁近傍の東向き
に設置して所定時間外気にさらし十分に加熱させた後、
これら供試体の各表面温度を熱測定画像機により赤外線
撮影して記録する。一方、被測定外壁においても略同時
刻に表面温度を熱測定画像機で表面温度を記録する。熱
測定画像機の解析ソフトによって各供試体と被測定外壁
の表面温度は計算され、基準となる温度とそれ以外の温
度との温度差も算出できる。各供試体の空隙量は上述の
ように既知であり、空隙部のない健全部である第1の供
試体の温度を基準温度とし、第2、第3、第4、第5そ
して第6の供試体の空隙部との温度差を求める。これら
の温度差は、それぞれ0.95℃、1.43℃、1.90℃、3.07
℃、3.50℃そして3.95℃であった。そこでこれら温度差
を縦軸にし、横軸を空隙量とするグラフにこれら温度差
と空隙量との交点を書き入れ、それら交点を結ぶことに
より第1図に示すような線グラフを作る。これにより3.
95℃までの温度差と5.0mmまでの空隙量の相対関係を得
ることができる。
被測定外壁においては、第1の供試体の温度を基準温
度として温度差の生じている部分をチェックするととも
に、その温度差を求める。温度差がある場所内に剥離が
発生していることがわかる。これらの温度差は0.5、1.
5、2.9℃であったとすると、第1図のグラフの縦軸の温
度差0.5、1.5、2.9の部分から水平線を引き、グラフ線
と交差した部分から垂線を降ろせば、予想される空隙量
はそれぞれ0.2〜0.3mm、0.8〜0.9mm、そして2.4〜2.5mm
と想定することができる。
これらの想定値と実際の空隙量とを比較するために、
被測定部のこれら温度差の部分をコア抜きで取出して計
測したところ、実際の空隙量はそれぞれ0.3mm、0.7mm、
1.9mmであり、大幅な狂いはなかった。
上述実施例では、供試体を被測定部の近傍に置いて同
一加熱状態に設定しているが、供試体を実験室内におい
て被測定部がさらされている雰囲気、すなわち日照状
態、風当りそして外気温度や湿度を設定して作った人工
的な雰囲気内で加熱してもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明の壁面等の剥離診断方法は、健
全供試体と、異なった厚みの空隙が構成された複数の基
準空隙供試体と被測定部とを同一環境下に設置し、所定
時間経過後に健全供試体と各基準空隙供試体及び被測定
部の表面温度分布を熱測定画像機で撮影し、健全供試体
の表面温度を基準値として各基準空隙供試体の表面温度
との温度差を求めて各基準空隙量と温度差との関係を求
め、被測定部においてはその中で健全な部分である低温
領域の表面温度を被測定部の基準値とし、残りの部分の
表面温度との温度差を求め、この温度差を供試体におけ
る各基準空隙量と温度差との関係と比較することによ
り、被測定部の空隙量を定量的に測定するものであり、
これにより剥離部内に注入すべき充填剤の必要量を予め
想定することができるので、注入工事に必要な充填剤を
算出することができ、充填剤の不足や過剰の用意等を防
止することができ、かつ非破壊法で実施できるので、建
造物に傷をつけることもない。また熱測定画像機で撮影
するので、離れた場所からも撮影可能であり、診断用に
足場やゴンドラ等を用意する必要もなく、簡単に診断す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例における供試体の温度差と空
隙量との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】剥離状態を診断すべき被測定部と略同様に
    構成され、剥離部のない健全供試体と、異なった厚みの
    空隙が構成された複数の基準空隙供試体とを、前記被測
    定部と略同じか実質的に同じ雰囲気中に設置し、所定時
    間経過後に前記健全供試体と前記各基準空隙供試体およ
    び前記被測定部の表面温度分布を熱測定画像機で撮影
    し、前記健全供試体の表面温度を基準値として前記各基
    準空隙供試体の表面温度との温度差を求めて前記各基準
    空隙量と温度差との関係を求め、前記被測定部の中で健
    全な部分である低温領域の表面温度を前記被測定部の基
    準値とし、残りの部分の表面温度との温度差を求め、こ
    の温度差を前記関係と比較してその空隙の厚み量を定量
    的に測定することを特徴とする壁面等の剥離診断方法。
JP28093690A 1990-10-19 1990-10-19 壁面等の剥離診断方法 Expired - Fee Related JP2855366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28093690A JP2855366B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 壁面等の剥離診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28093690A JP2855366B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 壁面等の剥離診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04157355A JPH04157355A (ja) 1992-05-29
JP2855366B2 true JP2855366B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=17631989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28093690A Expired - Fee Related JP2855366B2 (ja) 1990-10-19 1990-10-19 壁面等の剥離診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855366B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089913A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 構造物の赤外線調査方法、赤外線調査用の試験体及び熱伝導部材
JP5070635B2 (ja) * 2009-02-03 2012-11-14 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 構造物の赤外線調査方法及び赤外線調査用の試験体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847609B2 (ja) * 1992-06-22 1999-01-20 ハウス食品株式会社 含気密封柔軟包装体の含気率測定方法及び装置
JP4526570B2 (ja) * 2008-03-10 2010-08-18 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 赤外線カメラによる構造物調査方法
KR102160639B1 (ko) * 2019-06-26 2020-09-28 삼성물산(주) 열화상을 활용한 철판 피복 콘크리트 합성부재의 공극 탐지방법과 이를 적용한 철판 피복 콘크리트 합성부재의 시공 관리방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089913A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 構造物の赤外線調査方法、赤外線調査用の試験体及び熱伝導部材
WO2010089845A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 構造物の赤外線調査方法及び赤外線調査用の試験体
JP5070635B2 (ja) * 2009-02-03 2012-11-14 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社 構造物の赤外線調査方法及び赤外線調査用の試験体
US8496373B2 (en) 2009-02-03 2013-07-30 West Nippon Expressway Engineering Shikoku Company Limited Method of infrared inspection for structure, test specimen for infrared inspection and heat conductive member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04157355A (ja) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ocaña et al. Thermographic survey of two rural buildings in Spain
US7769201B2 (en) Method for analyzing multi-layer materials from one-sided pulsed thermal imaging
JP4081479B2 (ja) 赤外線カメラによる構造物の調査方法、構造物の温度環境監視システム、構造物の撮影時期報知システム、構造物の試験体
Tavukçuoğlu Non-destructive testing for building diagnostics and monitoring: experience achieved with case studies
Tavukçuoğlu et al. In situ examination of structural cracks at historic masonry structures by quantitative infrared thermography and ultrasonic testing
JP6413058B2 (ja) コンクリート構造物のはく落予測診断方法
JP3834749B2 (ja) サーモグラフィを用いた構造物調査・診断装置及びサーモグラフィ装置による鉄筋・鉄骨コンクリート構造物の測定方法並びに構造物調査・診断システム
JP2855366B2 (ja) 壁面等の剥離診断方法
JP4206997B2 (ja) 外装改善計画システム
JP4526570B2 (ja) 赤外線カメラによる構造物調査方法
Chew Assessing building façades using infra‐red thermography
Spodek et al. Application of infrared thermography to historic building investigation
JP4113100B2 (ja) 赤外線カメラによる構造物の調査方法
CN106568801A (zh) 外保温墙体保温板缺陷的无损检测方法
Wróbel et al. Detection of thermal bridges-aims, possibilities and conditions
CN114487012B (zh) 一种土体表面裂隙发育预判方法
JP4448553B1 (ja) パッシブ赤外線法によるコンクリート表層部の変状部検出方法
Sonntag et al. Methodology for praxis-oriented development of a building refurbishment concept including consideration of potentially existing moisture related problems and façade restoration measures
Edis et al. Time-dependent passive infrared thermographic inspection of facades
Stanley et al. Developments in Assessing the Structural Integrity of Applied Surfacesto Concrete Buildings
Yamazaki et al. Basic study on detection of deteriorated RC structures using infrared thermography camera
JPH0378941B2 (ja)
Zainal Abidin et al. Rising damp study in UiTM Perak’s accommodation: a pilot study
Grinzato et al. Seismic risk evaluation aided by IR thermography
JP2004117238A (ja) 欠陥検査方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees