JP5950312B2 - 不燃断熱パネル体 - Google Patents

不燃断熱パネル体 Download PDF

Info

Publication number
JP5950312B2
JP5950312B2 JP2014146792A JP2014146792A JP5950312B2 JP 5950312 B2 JP5950312 B2 JP 5950312B2 JP 2014146792 A JP2014146792 A JP 2014146792A JP 2014146792 A JP2014146792 A JP 2014146792A JP 5950312 B2 JP5950312 B2 JP 5950312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
mass
urethane
test
urethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014146792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023432A (ja
Inventor
剛 佐土原
剛 佐土原
和宏 田宮
和宏 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kongo Corp
Original Assignee
Kongo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kongo Corp filed Critical Kongo Corp
Priority to JP2014146792A priority Critical patent/JP5950312B2/ja
Publication of JP2016023432A publication Critical patent/JP2016023432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950312B2 publication Critical patent/JP5950312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、住宅の外壁下地材、天井断熱材、防火区画壁、庫内区画壁などの建物用資材等として用いる発泡ウレタンを使用した不燃断熱パネル体に関する。
発泡ウレタンは軽量で断熱性能は優れているが、発泡ウレタンは引火し易く、燃焼時に多量の燃焼ガス、煙が発生することから、発泡ウレタンの使用範囲は限られ、火災時の問題から建物用資材としては使用が制限されている。
発泡ウレタンのこれ等の問題を解決し、発泡ウレタンを不燃化できれば、発泡ウレタンの使用範囲が広くなり、火災時の問題が減少するので、発泡ウレタンを建物用資材として使用することが可能となる。
発泡ウレタンを使用したパネル体が種々提案されている。
例えば、特許文献1に開示した発泡ウレタンを使用したパネル体が提案されている。
この発泡ウレタンを使用したパネル体は、基材と硬質ポリウレタン系発泡層とエラストマ層を備えたものである。
特開2013−144397号公報
従来の基材と硬質ポリウレタン系発泡層とエラストマ層を備えたものは、不燃性能が十分ではなく、火災時の問題から建物用資材として使用することが制限される。
本発明の目的は、不燃性能を向上し、建物用資材として使用することが可能である発泡ウレタンを使用した不燃断熱パネル体とすることである。
本発明者らは、発泡ウレタンの不燃化の研究、実験を鋭意実施した結果、ポリオールとイソシアネートと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合してウレタン基材とし、そのウレタン基材を拘束発泡した発泡ウレタンは不燃化の性能を保有させることができることを見出し、本発明に至った。
つまり、ポリオールとイソシアネートと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合したウレタン基材を拘束発泡した発泡ウレタンは、膨張性黒鉛が内部に分散して存在する。
そして、発泡ウレタンを加熱すると300℃程度から発泡ウレタンが軟化し粘度性の液状化し、膨張性黒鉛は250℃〜300℃で膨張開始し、多数の空洞を有した海綿状となり、液状化したウレタンは膨張性黒鉛の各空洞内に吸収する。この動作は持続し、膨張性黒鉛の膨張した空洞に吸収された液状化したウレタンが燃焼時に至った時点と膨張性黒鉛の膨張進行バランスが整った条件では、液状化したウレタンは熱膨張性黒鉛の中で燃焼されるので、ウレタンの燃焼時ガス、発煙は同時燃焼処理され、しかも膨張した空洞は小さく、膨張性黒鉛の空洞中の液状化したウレタンの量はわずかであるから、その液状化したウレタンが燃焼しても発火、発煙、ガスの発生がなく、不燃化の状態となるものと考察される。
本発明の不燃断熱パネル体は、イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合した混合材、拘束発泡された発泡ウレタン4の表裏面、不燃材より成る表面被覆パネル2と裏面被覆パネル3で被覆され、前記混合材は、イソシアネート37〜39質量%、ポリオール41〜43質量%、膨張性黒鉛17〜19質量%、リン酸系剤1〜3質量%であることを特徴とする不燃断熱パネル体である。
本発明の不燃断熱パネル体においては、その発泡ウレタン4は、前記イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合した混合材、前記表面被覆パネル2と前記裏面被覆パネル3との間で拘束発泡されたものにできる。
このようにすれば、発泡ウレタン4と表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3が密着して一体化し、剥離などすることがない。
本発明の不燃断熱パネル体においては、その混合材は、ポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤の混合材と、イソシアネートが混合された混合材とすることができる。
このようにすれば、イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤が良好に混合する。
本発明の不燃断熱パネル体においては、その表面被覆パネル2と前記裏面被覆パネル3は、繊維混入けい酸カルシウム板にできる。
このようにすれば、表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3が加熱時に変形したり、発熱することがない。
本発明の不燃断熱パネル体によれば、不燃性能が向上し、建物用資材として使用することが可能である発泡ウレタンを使用した不燃断熱パネル体とすることができる。
本発明の不燃断熱パネル体の断面図である。 加熱炉の断面図である。 第1試験体の加熱試験結果を示す図表である。 第2試験体の加熱試験結果を示す図表である。 第3試験体の加熱試験結果を示す図表である。 第4試験体の加熱試験結果を示す図表である。 発熱性試験装置の断面図である。 第1の試験体の試験結果を示す図表である。 第2の試験体の試験結果を示す図表である。 第3の試験体の試験結果を示す図表である。
図1は、本発明の不燃断熱パネル体の断面図で、不燃断熱パネル体1は、表面被覆パネル2と、表面被覆パネル2と間隔を空けて対向した裏面被覆パネル3と、表面被覆パネル2と裏面被覆パネル3との間に設けられた発泡ウレタン4を有し、発泡ウレタン4の表裏面を表面被覆パネル2と裏面被覆パネル3で被覆している。
表面被覆パネル2と裏面被覆パネル3は不燃材より成る。
発泡ウレタン4は、ウレタン基材と膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合した混合材を拘束発泡したものである。
ウレタン基材は、イソシアネートとポリオール(発泡剤を含む)である。
実施形態の不燃断熱パネル体1は、表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3が繊維混入ケイ酸カルシウム板である。
イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合した混合材を、表面被覆パネル2と裏面被覆パネル3との間に注入して拘束発泡することで不燃断熱パネル体1とする。
具体的には次のようにして不燃断熱パネル体1とする。
繊維混入ケイ酸カルシウム板より成る表面被覆パネル2と裏面被覆パネル3を、所定の間隔を空けて対向して動かないように保持する。
ポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合した混合材と、イソシアネートを混合して混合材とする。
この混合材を表面被覆パネル2と裏面被覆パネル3との間に注入して拘束発泡することで発泡ウレタン4とする。
このようにすることで、イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤が良好に混合する。
発泡ウレタン4の表面と表面被覆パネル2が密着し、発泡ウレタン4の裏面と裏面被覆パネル3が密着するので、発泡ウレタン4と表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3が一体化し、剥離などすることがない。
本発明の不燃断熱パネル体は、イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合した混合材を拘束板を利用して拘束発泡することで発泡ウレタン4とし、その発泡ウレタン4の表面に表面被覆プレート2を接着剤などで接着し、発泡ウレタン4の裏面に被覆プレート3を接着剤などで接着することで、不燃断熱パネル体1とすることができる。
本発明の不燃断熱パネル体の不燃性能について説明する。
イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合した混合材を拘束発泡して発泡ウレタンとしたことで、その発泡ウレタンの内部に膨張性黒鉛が分散して存在する。
本発明の不燃断熱パネル体1を加熱すると、300℃程度で発泡ウレタン4が軟化しだし溶解することで、発泡ウレタン4は粘度性の液状化、つまりタール状になり、ガス化して燃焼発火することになる。
膨張性黒鉛は300℃〜320℃で膨張する。
リン酸系剤は、発泡ウレタン4の初期の燃焼発火を遅くし、膨張性黒鉛が膨張するタイミングに合わせて燃焼発火するように調整する。
そして、膨張性黒鉛は300℃〜320℃で繊維状に膨らんで固まった小さな空洞を多数有した海綿形状になり、タール状のウレタンを各空洞内に分散して吸収する。
タール状のウレタンは、膨張性黒鉛の各空洞内において微量ごとに分散して加熱燃焼されるため、発火、発煙、ガスの発生に至ることがなく、発泡ウレタン4が不燃化される。
発泡ウレタン4の表面、裏面が不燃材より成る表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3で被覆されているので、本発明の不燃断熱パネル体1は不燃性能、断熱性能に優れたパネル体である。
つまり、表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3を有していない発泡ウレタン4担体を加熱すると、加熱温度300℃経過で、初期のウレタン燃焼状態の融解、発煙となり、膨張性黒鉛は自由方向に繊維状に延びながら膨張拡大し、膨張性黒鉛は極めて軽量化して一部は発泡ウレタン4の周囲に飛散しながら形状破壊する。
このために、表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3を設けることが必要である。
表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3の材質について説明する。
表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3の材質は不燃材であれば良いが、不燃材の種類によっては加熱時に変形したり、ひび割れが発生したりすることがあり、そのような不燃材は表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3に好ましくない。
表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3として、不燃材であるステンレス鋼板(厚さ0.7mm)、スレート板(厚さ10mm)、石膏ボード(厚さ12mm)、繊維混入ケイ酸カルシウム板(厚さ10mm)を用いて不燃断熱パネル体を作成し、表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3の性能試験を、図2に示す試験装置を用いて実施した。
図2に示す試験装置5は炉5aと、炉5a内の試験体6を加熱するバーナー5bと、試験体6の加熱表面の温度を測定する加熱温度計5cと、試験体6の発泡ウレタン4の加熱側と反対側である裏面の温度を測定するウレタン裏面温度計5dを有する。
バーナー5bはプロパンガスを燃焼させるものである。
試験体6は、表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3、発泡ウレタン4を有し、厚さ50mm、幅と長さが100mmである。
発泡ウレタン4は、イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤の混合材を、拘束発泡したものである。
図2に示す試験装置5を用い、試験体6をバーナー5bで300℃に加熱したときの表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3の形状変化と、試験体6をバーナー5bで700℃に加熱したときの表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3の形状変化を試験した。
試験結果は表1の通りであった。
Figure 0005950312
試験結果から、表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3としては繊維混入ケイ酸カルシウム板が好ましいことが判明した。
なお、フェノール板でも繊維混入ケイ酸カルシウム板と同様な試験結果を得た。
図2に示す試験装置5を用いてパネル体の燃焼試験を実施した。
表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3を厚さ10mmの繊維混入ケイ酸カルシウム板とし、発泡ウレタン4の材質を種々変えることで、厚さ50mm、幅100mm、長さ100mmの試験体を作製し、各試験体を図2に示す試験装置5を用いて燃焼試験を実施した。
第1試験体は、発泡ウレタンの材質が、イソシアネート38質量%、ポリオール(発泡材含む)38質量%、膨張性黒鉛9質量%、水酸化アルミニウム7質量%、雲母4質量%、ホウ酸4質量%である。
第2試験体は、発泡ウレタンの材質が、イソシアネート40質量%、ポリオール(発泡材含む)40質量%、膨張性黒鉛8質量%、リン酸系剤6質量%、雲母6質量%である。
第3試験体は、発泡ウレタンの材質が、イソシアネート41質量%、ポリオール(発泡材含む)41質量%、膨張性黒鉛12質量%、リン酸系剤6質量%である。
第4試験体は、発泡ウレタンの材質が、イソシアネート37質量%、ポリオール(発泡材含む)42質量%、膨張性黒鉛18質量%、リン酸系剤2質量%である。
各試験体のポリオールに含まれる発泡剤は、5〜7質量%である。
第1・第2・第3・第4試験体を図2に示す試験装置5にて加熱することで、各試験体の表面温度と各試験体の発泡ウレタン内温度を加熱経過時間(分)ごとに測定した。
試験結果は次のようであった。
第1試験体の加熱温度、発泡ウレタン内温度は、表2及び図3の図表に示すとおりであった。
Figure 0005950312
第2試験体の加熱温度、発泡ウレタン内温度は、表3及び図4の図表に示すとおりであった。
Figure 0005950312
第3試験体の加熱温度、発泡ウレタン内温度は、表4及び図5の図表に示すとおりであった。
Figure 0005950312
第4試験体の加熱温度、発泡ウレタン内温度は、表5及び図6の図表に示すとおりであった。
Figure 0005950312
試験結果から、第1試験体は、加熱後4分で発煙し、加熱後8分で火炎が発生し、加熱後16分で形状破壊した。
このことから、イソシアネートとポリオール(ウレタン基材)に、難燃剤として膨張性黒鉛、水酸化アルミニウム、雲母、ホウ酸を混合し、その混合材を拘束発泡した発泡ウレタンを用いたものは、不燃のパネル体にならない。しかも、発泡ウレタンが強く弾性がないことから、断熱性能が低いと考察される。
第2試験体は、発泡ウレタン内温度が加熱後6分で200℃となり、加熱後20分で400℃となるので、難燃性を有するが、不燃とは言えない。
第3試験体と第4試験体は不燃性能が優れたものである。このことからイソシアネートとポリオール(ウレタン基材)に、難燃材として膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合し、その混合材を拘束発泡した発泡ウレタンを用いることで、不燃のパネル体となることが判る。
これらのことから、水酸化アルミニウム、ホウ酸、膨張性黒鉛、雲母は難燃剤であるが、それらを全てウレタン基材に混入して拘束発泡した発泡ウレタンを用いたパネル体は不燃性能に優れたものとはならないことが判る。
その理由は、次のようであると考察される。
発泡ウレタンに混入した水酸化アルミニウムは気泡空間を充填してしまうので発泡ウレタンが硬くなり、本来の発泡ウレタン形状とはならずに断熱性能は失われる。
ホウ酸は発泡ウレタンの燃焼過程でタール化(液状化)した内部に取り込まれてしまうので、液状化したウレタンの燃焼時に発生する煙の阻止はできない。
雲母は本来板状では耐熱性に優れているが、微粉加工されたものでは発泡ウレタン内に分散され耐熱性も火炎を阻止する性能も持たなくなる。
膨張性黒鉛とリン酸系剤のみをウレタン基材に混合して拘束発泡した発泡ウレタンを用いたパネル体は不燃性能に優れたものであることが判る。
また、第4試験体は発泡ウレタン内温度が加熱後20分経過しても200℃まで上昇せず、第4試験体は第3試験体よりも不燃性能に優れている。
このことから、膨張性黒鉛の配合量を多く、リン酸系剤の配合量を少なくすることで、不燃性能が向上することが判る。
なお、膨張性黒鉛の配合量を多くすると発泡ウレタンが膨張しすぎて形状を維持できないことがあるし、ウレタン基材の配合量が少なくなりすぎるので、膨張性黒鉛の配合量は18質量%程度が好ましく、リン酸系剤の配合量は2質量%程度が好ましい。
現在、防火規格を必要とする建物にあっては、定められた規格を満足するもの以外使用できない。
例えば、発泡ウレタンを用いた材料は、防火規格を必要とする建物で使用するためには、火災時の発熱量等が規格を合格する必要がある。
そこで、本発明は、ISO5660−1コーンカロリーメータ法に準拠した試験方法による発熱性試験の判定基準を合格する不燃断熱パネル体とすることで、防火規格を必要とする建物に使用できる不燃断熱パネル体とした。
ISO55660−1コーンカロリーメータ法による発熱性能試験装置は、図7に示すとおりである。
つまり、試験体ホルダ10、点火用プラグ11、輻射電気ヒータ12、排気フード13、遠心式排気ファン14、熱電対15、流量測定用オリフィスプレート16等を備えている。
試験体ホルダ10に試験体20を置き、輻射電気ヒータ12による一定の輻射熱を放射した状態で、試験体20の燃焼で消費された酸素の減少量から酸素消費法に基づき発熱量を求めるものである。
発熱性試験の判定基準は次のとおりである。
a.加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/mであること。つまり、総発熱量8MJ/m以下であること。
b.加熱開始後20分間、最高発熱速度が10秒以上継続して200KW/mを越えないこと。つまり、最高発熱速度10秒間200KW/m以下であること。
c.加熱終了時初期形状が保全されていること。例えば、表裏面に貫通した穴等が形成されないこと。
表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3は厚さ10mmの繊維混入ケイ酸カルシウム板とし、発泡ウレタンの材質を種々変えることで、厚さ50mm、幅100mm、長さ100mmの試験体を作製し、各試験体を図7に示す発熱性試験装置を用いて発熱性試験を実施した。リン酸系剤としてリン酸グアニジンを用いた。
第1の試験体Aは、発泡ウレタンの材質がイソシアネート40質量%、ポリオール(発泡材含む)40質量%、膨張性黒鉛8質量%、リン酸系剤6質量%、雲母6質量%である。つまり、燃焼試験をした第2試験体である。
第2の試験体Bは、発泡ウレタンの材質がイソシアネート41質量%、ポリオール(発泡材含む)41質量%、膨張性黒鉛12質量%、リン酸系剤6質量である。つまり、燃焼試験をした第3試験体である。
第3の試験体Cは、発泡ウレタンの材質がイソシアネート38質量%、ポリオール(発泡材含む)42質量%、膨張性黒鉛18質量%、リン酸系剤2質量%である。つまり、燃焼試験をした第4試験体である。
試験結果は次のようであった。
第1の試験体Aの試験結果は表6及び図8に示す図表のとおりであった。
Figure 0005950312
第2の試験体Bの試験結果は表7及び図9に示す図表のとおりであった。
Figure 0005950312
第3の試験体Cの試験結果は表8及び図10に示す図表のとおりであった。
Figure 0005950312
試験結果より、第1の試験体Aは、総発熱量が21.1MJ//mで不合格である。加熱終了時に収縮があり不合格である
第2の試験体Bは、総発熱量が14.3/mで不合格である。
第3の試験体Cは、総発熱量が3.4MJ/mで合格である。最高発熱速度10秒間200KW/m以下で合格である。加熱終了時初期形状を保全しているので合格である。
このことから、発泡ウレタンの材質が、イソシアネート38質量%、ポリオール(発泡材含む)42質量%、膨張性黒鉛18質量%、リン酸系剤2質量%であるパネル体は、ISO5660−1コーンカロリーメータ法による試験の判定基準を合格した不燃断熱パネル体である。
なお、イソシアネート、ポリオール、膨張性黒鉛、リン酸系剤の配合量は、±2%程度差があってもISO5660−1コーンカロリーメータ法による試験の判定基準を合格した不燃断熱パネル体となる。
つまり、発泡ウレタンの材質が、イソシアネート37〜39質量%、ポリオール(発泡材含む)41〜43質量%、膨張性黒鉛17〜19質量%、リン酸系剤1〜3質量%で、表面被覆パネル2、裏面被覆パネル3が繊維混入ケイ酸カルシウム板又はフェノール板であるパネル体は、ISO5660−1コーンカロリーメータ法に準拠した試験方法による発熱性試験の判定基準を合格した不燃断熱パネル体であることが判る。
2…表面被覆パネル、3…裏面被覆パネル、4…発泡ウレタン。

Claims (4)

  1. イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合した混合材、拘束発泡された発泡ウレタン(4)の表裏面、不燃材より成る表面被覆パネル(2)と裏面被覆パネル(3)で被覆され、
    前記混合材は、イソシアネート37〜39質量%、ポリオール41〜43質量%、膨張性黒鉛17〜19質量%、リン酸系剤1〜3質量%であることを特徴とする不燃断熱パネル体。
  2. 前記発泡ウレタン(4)は、前記イソシアネートとポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤を混合した混合材、前記表面被覆パネル(2)と前記裏面被覆パネル(3)との間で拘束発泡されたものである請求項1記載の不燃断熱パネル体。
  3. 前記混合材は、ポリオールと膨張性黒鉛とリン酸系剤の混合材と、イソシアネートが混合された混合材である請求項1又は2記載の不燃断熱パネル体。
  4. 前記表面被覆パネル(2)と前記裏面被覆パネル(3)は、繊維混入ケイ酸カルシウム板である請求項1又は2又は3記載の不燃断熱パネル体。
JP2014146792A 2014-07-17 2014-07-17 不燃断熱パネル体 Active JP5950312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146792A JP5950312B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 不燃断熱パネル体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146792A JP5950312B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 不燃断熱パネル体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023432A JP2016023432A (ja) 2016-02-08
JP5950312B2 true JP5950312B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=55270465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146792A Active JP5950312B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 不燃断熱パネル体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5950312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016108538A1 (de) 2016-05-09 2017-11-09 Tremco Illbruck Produktion Gmbh Brandschutzband

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0570540A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Mitsui Kinzoku Toryo Kagaku Kk 厚塗り発泡性耐火組成物
JPH11179826A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 複合断熱パネル構造体
JP5396207B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-22 株式会社クレイン ケイ酸カルシウム板を用いた外断熱用パネルの施工方法
JP5644189B2 (ja) * 2010-06-03 2014-12-24 株式会社ブリヂストン 高難燃性ポリウレタンフォーム
JP2013144397A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyokoh Co Ltd 耐火構造及びその製造方法、並びに耐火用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016023432A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thomas Testing products and materials for their contribution to flashover in rooms
Quintiere A simulation model for fire growth on materials subject to a room-corner test
Günther et al. Bubbles and collapses: Fire phenomena of flame‐retarded flexible polyurethane foams
Bar-Ilan et al. Transition from forward smoldering to flaming in small polyurethane foam samples
McLaggan et al. Flammability assessment of phase change material wall lining and insulation materials with different weight fractions
Zhou et al. Experimental study of horizontal flame spread over rigid polyurethane foam on a plateau: effects of sample width and ambient pressure
KR101618654B1 (ko) 친환경 및 무독성 발포방염제가 코팅된 방염망
JP5950312B2 (ja) 不燃断熱パネル体
Takahashi et al. Thermal response characteristics of fire blanket materials
Nothard et al. The response of exposed timber in open plan compartment fires and its impact on the fire dynamics
Kim et al. Heat and smoke production of flax fibre reinforced composites under horizontal and vertical orientations
Drysdale Fundamentals of the fire behaviour of cellular polymers
Leppänen et al. Heat release caused by the smouldering combustion of the binder of rockwool
OHLEMILLER et al. Cellulosic Insulation Material I. Effect of Additives on Some Smolder Characteristics
BAKHTIYARI et al. The effective parameters for reaction-to-fire properties of expanded polystyrene foamsin bench scale
Huang et al. Fire behaviors of two-layer coated latex foam with an extremely thin surface layer under bottom ventilation conditions
Putzeys et al. The piloted transition to flaming in smoldering fire retarded and non‐fire retarded polyurethane foam
Fangrat Combustability of building products versus fire safety
JP4938359B2 (ja) 防火断熱パネル
Lattimer et al. Corner fire growth in a room with a combustible lining
JP2001004572A (ja) 有機系断熱材の難燃性簡易判定方法
McGraw et al. Flammability and dehydration of painted gypsum wallboard subjected to fire heat fluxes
JP2008214463A (ja) 低温発泡性防火塗料
JP2005120646A (ja) 複合耐火建材
Putzeys et al. Ignition of combustion modified polyurethane foam

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250