JP5949725B2 - 回胴式遊技機 - Google Patents

回胴式遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5949725B2
JP5949725B2 JP2013226011A JP2013226011A JP5949725B2 JP 5949725 B2 JP5949725 B2 JP 5949725B2 JP 2013226011 A JP2013226011 A JP 2013226011A JP 2013226011 A JP2013226011 A JP 2013226011A JP 5949725 B2 JP5949725 B2 JP 5949725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
vibration
stop
game
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013226011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084950A (ja
Inventor
中野 雅之
雅之 中野
龍哉 兒玉
龍哉 兒玉
尚志 南
尚志 南
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP2013226011A priority Critical patent/JP5949725B2/ja
Publication of JP2015084950A publication Critical patent/JP2015084950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949725B2 publication Critical patent/JP5949725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技球や遊技メダル等の遊技媒体を用いて遊技が行われる遊技機に関し、特に、複数の回胴を回転させて停止させる回胴式遊技機(スロットマシン)に関する。
複数の回胴を回転させて停止させる遊技を行い、当該遊技の結果として所定の利益を付与する回胴式遊技機が知られている。
このような回胴式遊技機として、回胴の回転終了後に、その回胴を通常の回転と異なる態様で動作(たとえば振動など)させる回胴式遊技機が提案されている(特許文献1)。こうした遊技機では、回転終了後の動作によって、遊技者に付与する利益の大小を示唆したりして、1回の遊技における興趣を高めることができる。また、本来の遊技における回胴の回転とは別に回胴を回転させる回胴演出(回胴の回転を用いて擬似的な遊技を行う擬似遊技演出など)を行う回胴式遊技機では、本来の遊技と回胴演出との違いを遊技者に認識させるために、回胴演出にて回転終了後の動作を行わせることも考えられる。
特開平8−173594号公報
しかしながら、従来のような「回転終了後の動作」を各回胴の回転が終了するたびに行う場合には、各回胴における回転終了後の動作がバラバラに開始されるため、複数の回胴の回転終了後の動作に統一感がなく、外観上の見栄えが悪くなる虞があった。その結果、遊技興趣が低下してしまう虞もあった。
本発明は、従来技術における上述した課題を解決するためになされたものであり、回転終了後の動作により遊技興趣が低下することを防止することが可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の回胴式遊技機は次の構成を採用した。すなわち、
複数の回胴を回転させて停止させる遊技を実行可能な回胴式遊技機であって、
所定条件が成立すると、前記複数の回胴の回転を用いた擬似遊技演出を実行する擬似遊技演出実行手段を備え、
前記擬似遊技演出実行手段は、
前記擬似遊技演出中に前記回胴の回転を終了させる終了条件が成立した場合に、該終了条件が成立した回胴に対して特定の動作を行わせることが可能であり、
前記擬似遊技演出中に前記複数の回胴における一の回胴に対して前記特定の動作が行われている状況で他の回胴の回転を終了させる終了条件が成立した場合に、前記他の回胴に対する前記特定の動作に同期するように、前記一の回胴に対する前記特定の動作を調整する
ことを特徴とする。
或いは、
複数の回胴を回転させて停止させる遊技を実行可能な回胴式遊技機であって、
所定条件が成立すると、前記複数の回胴の回転を用いた擬似遊技演出を実行する擬似遊技演出実行手段を備え、
前記擬似遊技演出実行手段は、
前記擬似遊技演出中に前記回胴の回転を終了させる終了条件が成立した場合に、該終了条件が成立した回胴に対して特定の動作を行わせることが可能であり、
前記擬似遊技演出中に前記複数の回胴における一の回胴に対して前記特定の動作が行われている状況で他の回胴の回転を終了させる終了条件が成立した場合に、前記一の回胴に対する前記特定の動作を終了させて、前記他の回胴に対する前記特定の動作とともに、前記一の回胴に対する前記特定の動作を再び開始する
ことを特徴とする。
本発明によれば、回転終了後の動作により遊技興趣が低下することを防止できる。
第1実施例の回胴式遊技機の外観を示す正面図である。 第1実施例の3つの回胴の外周面に表示された図柄の配列を示す説明図である。 第1実施例の遊技機の電気的構成を示す説明図である。 第1実施例の遊技機に設定されている遊技役を、遊技役を入賞成立させる図柄組合せ、および遊技役の入賞成立によって付与される特典と対応付けて示した説明図である。 第1実施例の主制御基板のCPUによって行われる遊技制御処理を示すフローチャートである。 第1実施例の主制御基板のCPUによって行われる遊技制御処理を示すフローチャートである。 役抽選テーブルの例を概念的に示した説明図である。 ベル役と重複して内部当選している一枚役(A〜D)に応じて、ベル役を入賞成立させるための操作順序を示した説明図である。 第1実施例の擬似遊技実行処理を示すフローチャートである 第1実施例の擬似遊技実行処理を示すフローチャートである。 第1実施例の擬似遊技実行処理を示すフローチャートである。 第1実施例の1st停止後動作処理を示すフローチャートである。 第1実施例の2nd停止後動作処理を示すフローチャートである。 第1実施例の3rd停止後動作処理を示すフローチャートである。 第1実施例において停止後動作を同期させる様子を示す説明図である。 第1実施例のサブ制御基板のCPUによって行われるAT開始・AT延長処理を示すフローチャートである。 従来の停止後動作を示す説明図である。 第2実施例の1st停止後動作処理を示すフローチャートである。 第2実施例の2nd停止後動作処理を示すフローチャートである。 第2実施例の3rd停止後動作処理を示すフローチャートである。 第2実施例において停止後動作を同期させる様子を示す説明図である。 変形例において停止後動作を同期させる様子を示す説明図である。
上述した本発明の内容を明確にするために、本発明を回胴式遊技機に適用した実施例について説明する。
A.第1実施例 :
A−1.回胴式遊技機の装置構成 :
A−1−1.全体構成 :
図1は、第1実施例の回胴式遊技機1(以下、「遊技機1」と略記)の外観を示す正面図である。図1に示すように、遊技機1には、箱状に形成された筐体3と、筐体3の前面側を覆うようにして設けられた前面扉2などが設けられている。前面扉2は、実際に遊技が行われる中段の領域(2ma,2mb)と、遊技の進行に応じて種々の演出が行われる上段の領域2uと、遊技メダルが払い出される下段の領域2dとの大きく3つの領域から構成され、更に中段の領域は、遊技の状態を表示するための遊技状態表示部2maと、遊技を行うための操作部2mbとから構成されている。
上段の領域2uには、中央に演出表示装置10が設けられ、演出表示装置10の左右にはスピーカー14が設けられ、演出表示装置10およびスピーカー14の上方には、各種のランプ類12が設けられている。演出表示装置10は、いわゆる液晶表示装置によって構成されており、遊技の進行状況に合わせて種々の図柄を表示して演出を行うことが可能となっている。
前面扉2の中段に設けられた遊技状態表示部2maの中央には、大きな表示窓20が設けられており、遊技機1の内部に回転可能に設けられた3つの回胴20a,20b,20cを視認可能となっている。後述するように各回胴の外周面には、複数種類の図柄が描かれたリール帯が張り付けられており、表示窓20の大きさは、各回胴あたり図柄が3つずつ表示される大きさに設定されている。従って、3つの回胴20a,20b,20bが停止すると、表示窓20には、3行3列の合計9つの図柄が停止表示される。そして、表示窓20内には、これら9つの図柄が停止表示される位置に複数本の入賞ラインが設定されている。図1に示した例では、上段の入賞ラインL1と、中段の入賞ラインL2と、下段の入賞ラインL3と、右斜め上向きの入賞ラインL4と、右斜め下向きの入賞ラインL5の合計5本の入賞ラインが設定されている。また、表示窓20の左右および下方には、遊技機1の種々の状態を表示する各種の表示パネル22が設けられている。
前面扉2の中段下部に設けられた操作部2mbは、手前に向かって突出した形状に形成されており、その上面には、遊技メダルを投入するための投入口30や、投入ボタン34などが設けられている。図示は省略するが遊技機1の内部には、投入口30から投入された遊技メダルの通路となるメダルセレクタ106や、遊技メダルを受け入れるホッパーが設けられている。メダルセレクタ106は、遊技メダルを主に寸法に基づいて選別する機能を有しており、規格寸法に適合した遊技メダルだけがホッパー内に受け入れられる。さらにメダルセレクタ106にはメダルセンサが内蔵されており、遊技メダルが通過するとメダルセンサによって検出される。また、遊技者は、投入ボタン34を押すことにより、クレジットとして貯留されている遊技メダルを、一回の遊技に要する枚数だけ投入(ベット)することができる。尚、遊技メダルの貯留とは、投入口30から遊技機1に投入された遊技メダルの枚数が規定数(一回の遊技に要する遊技メダル枚数の上限)を超えた場合に、その超えた分をデータとして記憶しておくこと、あるいは、遊技メダルを実際に払い出す代わりにメダルの払出枚数をデータとして記憶しておくことをいう。
また、操作部2mbの前面には、遊技メダルの投入後に回胴20a,20b,20cの回転を開始させるためのスタートレバー36や、3つの回胴20a,20b,20cの回転をそれぞれ停止させるための回胴停止ボタン38a,38b,38cなどが設けられている。
加えて、操作部2mbには、上面に精算ボタン40が設けられている。精算ボタン40は、遊技機1の内部に貯留されている遊技メダルを外部に払い出す際に操作するボタンである。遊技メダルの投入後も、スタートレバー36を操作して回胴20a,20b,20cの回転を開始するまでの間であれば、投入済みの遊技メダルも精算ボタン40を操作することによって払い出すことが可能である。
前面扉2の下段の領域2dには、遊技メダルが払い出される遊技メダル払出口50や、払い出された遊技メダルを受け止める受け皿52などが設けられている。
図2は、3つの回胴20a,20b,20cの外周面に描かれた図柄の配列を示す説明図である。各回胴の外周面は21コマの領域に区画されており、各コマに図柄が描かれている。また、何れの回胴についても、描かれている図柄の種類は同じであるが、図柄の配列については回胴毎に異なる配列に設定されている。
A−1−2.電気的構成 :
図3は、第1実施例の遊技機1の電気的構成を示す説明図である。図3に示すように、遊技機1には、主制御基板200を中心として、サブ制御基板220、扉基板240、回胴基板260、電源基板280、中継基板300等がデータを通信可能に接続されて構成されている。これら各種制御基板および基板は、遊技機1の内部に搭載されている。
主制御基板200は、遊技機1で行われる遊技全体の進行制御を司る基板である。この主制御基板200には、CPU201、ROM202、RAM203などがバスによって互いにデータを通信可能に接続されて搭載されている。主制御基板200のCPU201は、扉基板240から、スタートレバー36や回胴停止ボタン38a,38b,38cが操作されたことを示す信号などを受け取って、後述する遊技制御処理を実行しながら、サブ制御基板220や、扉基板240、回胴基板260などに向かって制御コマンド(あるいは制御信号)を送信することにより、これら各種基板の動作を制御している。
サブ制御基板220は、演出の制御を司る基板であり、CPU221や、ROM222、RAM223に加えて、演出用のデータを記憶する演出ROM224などがバスによって互いにデータを通信可能に接続されて構成されている。また、サブ制御基板220には、各種のランプ類12や、スピーカー14、演出表示装置10、回胴バックライト20Lなどが接続されている。ここで、回胴バックライト20Lとは、各回胴20a,20b,20cの内部に設けられ、回胴の表面に描かれた図柄(図2参照)を裏側から照らすライトである。サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200から受け取った制御コマンドに基づいて、各種ランプ類12、スピーカー14、演出表示装置10、回胴バックライト20Lにそれぞれ駆動信号を送信することにより、各種の演出を行っている。
扉基板240には、メダルセレクタ106や、投入ボタン34、スタートレバー36、回胴停止ボタン38a,38b,38c、精算ボタン40、各種の表示パネル22などが接続されている。また、この扉基板240は、前述した主制御基板200とデータを通信可能に接続されている。このため、スタートレバー36や、回胴停止ボタン38a,38b,38c、投入ボタン34、精算ボタン40などを操作すると、扉基板240を介して、その信号が主制御基板200に送られるようになっている。また、メダルセレクタ106に内蔵のメダルセンサによって遊技メダルの通過を検出した信号も、扉基板240を介して主制御基板200に送られる。
回胴基板260には、モーターコントローラー261が設けられている。また、回胴基板260には、3つの回胴20a,20b,20cをそれぞれ回転させるための回胴モーター24a,24b,24cと、それぞれの回胴の回転位置を検出するための回胴センサ26a,26b,26cなどが接続されている。モーターコントローラー261は、主制御基板200のCPU201から送信される駆動信号や、回胴センサ26a,26b,26cによって検出される各回胴20a,20b,20cの回転位置に基づいて、回胴モーター24a,24b,24cを駆動することにより、それぞれの回胴20a,20b,20cに所望の動作を行わせることが可能となっている。尚、第1実施例の遊技機1では、回胴モーター24a,24b,24cとして、いわゆるステッピングモーターが使用されている。
また、メダル払出装置118は、中継基板300を介して、主制御基板200に接続されており、主制御基板200からの制御信号に基づいて、遊技メダルを払い出す動作を行う。
これら各種制御基板および基板で消費される電力は、電源基板280から供給されている。図3では、電源基板280から電力が供給される様子を破線の矢印で表している。図示されているように、主制御基板200およびサブ制御基板220には、電源基板280から直接電力が供給されており、各種基板(扉基板240、回胴基板260、中継基板300)には、主制御基板200を介して電力が供給されている。また、電源基板280には、遊技機1の内部に設けられた電源スイッチ120sが接続されており、遊技ホールの管理者が前面扉2を開けて電源スイッチ120sを操作すると、遊技機1に電源が入る。
A−2.遊技の概要 :
以下では、上記の構成を有する遊技機1において、遊技を進行するために行われる制御の内容について説明するが、その準備として、遊技機1で行われる遊技の概要を説明しておく。
遊技を開始するにあたっては、投入口30に遊技メダルを入れて、遊技を開始するのに必要な枚数(規定数)の遊技メダルの投入(ベット)を行う。第1実施例の遊技機1では、規定数が「3枚」に固定されており、3枚の遊技メダルを投入すれば、スタートレバー36の操作が有効化される。また、遊技メダルがクレジットとして予め内部に貯留(記憶)されている場合は、投入ボタン34を押すことによって3枚の遊技メダルを投入することも可能である。
規定数の遊技メダルを投入して、スタートレバー36を操作すると、3つの回胴20a,20b,20cが回転を開始する。図2を用いて前述したように、各回胴には複数の図柄が描かれているため、回胴が回転すると、表示窓20では、これら図柄が変動表示されることになる。回胴の回転は、所定の加速処理を行ったあと、一定の速度(本実施例では、75回転/分)で回転するように構成されている。また、図1を用いて前述したように、各回胴に対応して3つの回胴停止ボタン38a,38b,38cが設けられている。回胴20a,20b,20cの回転中に回胴停止ボタン38a,38b,38cが操作されると、操作された回胴停止ボタンに対応する回胴が回転を停止する。そして、3つの回胴20a,20b,20cが停止すると、表示窓20内に設定された入賞ライン(L1〜L5)上には、何らかの図柄組合せが得られる。このとき、入賞ライン上に揃った図柄組合せが、何れかの遊技役に対応する図柄組合せであった場合には、その遊技役が入賞成立して、遊技役に応じた特典が遊技者に付与される。
図4は、第1実施例の遊技機1に設定されている遊技役の種類を、その遊技役を入賞成立させる図柄組合せ、および遊技役が入賞成立したときに遊技者に付与される特典と対応付けて示した説明図である。図4では、左端の欄に遊技役の種類が表示され、中央の欄には遊技役を入賞成立させる図柄組合せが表示され、右端の欄には遊技役が入賞成立したときに遊技者に付与される特典が表示されている。例えば、最上部に示した再遊技役と呼ばれる遊技役には、3つの回胴20a,20b,20cが何れも「リプレイ」の図柄で揃った図柄組合せと、左回胴20aおよび中回胴20bが「リプレイ」の図柄、右回胴20cが「ベル」の図柄で揃った図柄組合せ(以下では、「リプレイ−リプレイ−ベル」と表記する)とが設定されている。以下では、「リプレイ」の図柄組合せが対応付けられた再遊技役を「再遊技役A」と表記し、「リプレイ−リプレイ−ベル」が対応付けられた再遊技役を「再遊技役B」と表記して区別する。これら再遊技役の入賞成立(再遊技役に対応付けられた図柄組合せが揃うこと)に対する特典としては、新たな遊技メダルを投入することなく、もう一度、遊技を行う権利が付与される。すなわち、再遊技役が入賞成立した遊技の次の遊技では、遊技メダルが投入されたものとして、遊技を行うことが可能となる。
また、ベル役という遊技役には、3つの回胴20a,20b,20cが何れも「ベル」の図柄で揃った図柄組合せが対応付けられており、ベル役の入賞成立に対する特典としては、15枚の遊技メダルが遊技者に付与されるように設定されている。次に、スイカ役という遊技役には、3つの回胴20a,20b,20cが何れも「スイカ」の図柄で揃った図柄組合せが対応付けられており、このスイカ役の入賞成立に対する特典としては、10枚の遊技メダルが遊技者に付与されるように設定されている。また、チェリー役という遊技役には、左回胴20aが「チェリー」の図柄であれば、中回胴20bおよび右回胴20cの図柄はどのような図柄であっても構わない図柄組合せが設定されており、チェリー役の入賞成立に対する特典としては、2枚の遊技メダルが付与されるように設定されている。さらに、一枚役Aという遊技役には、左回胴20aおよび右回胴20cが「リプレイ」の図柄で、中回胴20bが「ベル」の図柄である図柄組合せ(以下では、「リプレイ」−「ベル」−「リプレイ」と表記する)が設定され、一枚役Bという遊技役には、左回胴20aが「リプレイ」の図柄で、中回胴20bおよび右回胴20cが「ベル」の図柄である図柄組合せ(以下では、「リプレイ」−「ベル」−「ベル」と表記する)が設定され、一枚役Cという遊技役には、左回胴20aが「ベル」の図柄で、中回胴20bおよび右回胴20cが「リプレイ」の図柄である図柄組合せ(以下では、「ベル」−「リプレイ」−「リプレイ」と表記する)が設定され、一枚役Dという遊技役には、左回胴20aおよび右回胴20cが「ベル」の図柄で、中回胴20bが「リプレイ」の図柄である図柄組合せ(以下では、「ベル」−「リプレイ」−「ベル」と表記する)が設定されている。これら一枚役A〜Dの入賞成立に対する特典としては、1枚の遊技メダルが付与されるように設定されている。
もちろん、回胴20a,20b,20cが停止されたときに、何れかの遊技役の入賞が成立するとは限らない。この場合は、再び規定数の遊技メダルをベットした後、スタートレバー36を操作して回胴を回転させることによって、次回の遊技を行う。第1実施例の遊技機1では、こうした操作を繰り返し行うことによって遊技が進行するようになっている。こうした遊技の進行は、主制御基板200に搭載されたCPU201によって制御されている。以下では、主制御基板200のCPU201が遊技の進行を制御するために行っている遊技制御処理について説明する。尚、スタートレバー36の操作を受けて回胴20a,20b,20cを回転させた後、回胴停止ボタン38a,38b,38cの操作を受けて回胴20a,20b,20cの回転を停止させる遊技を「本遊技」とも称する。もちろん、本遊技の結果、何れかの遊技役が入賞成立したら、図4に示した特典のうち入賞成立した遊技役に対応する特典が付与される。
A−3.遊技機の制御内容 :
A−3−1.遊技制御処理 :
図5および図6は、第1実施例の遊技機1において主制御基板200のCPU201が遊技の進行を制御するために行う遊技制御処理を示すフローチャートである。この遊技制御処理は、遊技機1に電源が入れられて、更に主制御基板200や、サブ制御基板220に搭載されたROMのチェックサムなどの初期化処理が行われた後に実行される処理である。
図5に示すように、遊技制御処理を開始すると、先ず初めに投入操作確認処理を行う(S102)。投入操作確認処理では、規定数の遊技メダルが投入(ベット)されたか否かを判断して、規定数の遊技メダルが投入された場合には、スタートレバー36の操作を有効化する処理を行う。前述したように主制御基板200のCPU201は、メダルセレクタ106に内蔵されたメダルセンサの検出信号や、投入ボタン34の操作信号に基づいて、規定数の遊技メダルが投入されたか否かを判断することができる。尚、投入ボタン34を押すことによって規定数の遊技メダルを投入した場合には、遊技メダルの貯留数から規定数を減算する処理も同時に行われる。
投入操作確認処理でスタートレバー36の操作を有効化したら、次に、精算ボタン40が操作されたか否かの確認を行う(S104)。スタートレバー36の操作が検出される前であれば、投入した遊技メダルも含めてメダルを精算することが可能となっている。そして、精算ボタン40が操作された場合には(S104:yes)、精算処理を行うことにより、データとして貯留されている遊技メダルおよび投入した遊技メダルを払い出す(S106)。遊技メダルの払い出しは、主制御基板200のCPU201からメダル払出装置118に向けて、払い出すべき遊技メダルの枚数を指示する制御信号を送信することによって行われる。こうして遊技メダルを払い出したら、遊技の開始前の状態(S102)に戻って、以降の処理を行う。
一方、精算ボタン40が操作されていない場合は(S104:no)、スタートレバー36が操作されたか否かを判断する(S108)。前述したように、主制御基板200のCPU201は、スタートレバー36の操作信号に基づいて、スタートレバー36が操作されたか否かを判断することができる。スタートレバー36が操作されていない場合は(S108:no)、精算ボタン40の操作の有無を確認しながら(S104)、スタートレバー36が操作されるまで待機する。そして、スタートレバー36が操作された場合は(S108:yes)、内部抽選処理を開始する(S110)。
内部抽選処理では、図4を用いて前述した遊技役の中から入賞成立を許容する遊技役(当選役)を、抽選によって決定する処理を行う。但し、この抽選で何れかの遊技役に当選した(入賞成立が許容された)としても、直ちに遊技役が入賞成立するわけではなく、回胴停止ボタン38a,38b,38cを操作することにより、当選した遊技役に対応する図柄組合せを入賞ライン上に揃えなければ遊技役を入賞成立させることはできない。また逆に、抽選で当選した遊技役でなければ、どのようなタイミングで回胴停止ボタン38a,38b,38cを操作したとしても、対応する図柄組合せを入賞ライン上に揃えることはできないようになっている。そうした意味で、この抽選は、図柄組合せを揃えて遊技役を入賞成立させるための前提条件として、内部的に行われる抽選であることから「内部抽選」と呼ばれている。また、内部抽選に当選した状態は、内部当選状態(あるいは単に、内部当選)と呼ばれている。
この内部抽選は、役抽選テーブルと呼ばれる専用のテーブルを用いて行われており、抽選テーブルには、遊技役と内部抽選用乱数値との対応関係が設定されている。ここで、内部抽選用乱数値とは、主制御基板200のCPU201がスタートレバー36の操作信号を受け取った際に取得する乱数の値である。内部抽選用乱数を2バイトデータとすれば、0〜65535の範囲の乱数値を取ることが可能である。尚、この抽選用の乱数は、主制御基板200に搭載された専用の乱数発生回路を用いてハードウェア的に生成することもできるし、乱数発生用のプログラムを用いてソフトウェア的に生成することも可能である。
図7は、役抽選テーブルの例を概念的に示した説明図である。図7(a)には、各遊技役に対して割り当てられた乱数値の範囲が示されている。また、図7(b)には、各遊技役に割り当てられた乱数値の範囲の大まかな比率が模式的に示されている。図示した役抽選テーブルでは、「ベル役」に対しては0〜19999の乱数値が設定されている。これは、取得した乱数値がこの範囲にあった場合には、ベル役に内部当選することを表している。
また、「一枚役A」に対しては0〜4999の乱数値が設定され、「一枚役B」に対しては5000〜9999の乱数値が設定され、「一枚役C」に対しては10000〜14999の乱数値が設定され、「一枚役D」に対しては15000〜19999の乱数値が設定されている。続いて、「スイカ役」には20000〜21999の乱数値が設定され、「チェリー役」には22000〜23999の乱数値が設定されている。さらに、「再遊技役A」には24000〜41999の乱数値が設定され、「再遊技役B」には42000〜43999の乱数値が設定されている。尚、44000〜65535の乱数値には、何れの遊技役も設定されておらず、従って、取得した乱数値がこの範囲にあった場合は「ハズレ」となる。
ここで、0〜19999の乱数値に注目すると、「ベル役」および「一枚役A〜D」のが設定されている。これは、取得した乱数値がこの範囲にあった場合には、2つの遊技役に重複して内部当選することを表している。すなわち、0〜4999の乱数値を取得した場合はベル役と一枚役Aとが重複して内部当選する。同様に、5000〜9999の乱数値を取得した場合はベル役と一枚役Bとが重複して内部当選し、10000〜14999の乱数値を取得した場合はベル役と一枚役Cとが重複して内部当選し、15000〜19999の乱数値を取得した場合はベル役と一枚役Dとが重複して内部当選する。また、第1実施例の遊技機1では、「ベル役」が一枚役A〜Dの何れと重複して内部当選するかによって、ベル役に対応付けられている図柄組合せ(3つの回胴20a,20b,20cが「ベル」の図柄で揃った図柄組合せ)を停止表示するための回胴停止ボタン38a,38b,38cの操作順序が異なることとされている。
図8は、ベル役と重複して内部当選している一枚役(A〜D)に応じて、ベル役を入賞成立させるための操作順序を示した説明図である。一枚役Aと重複当選している場合には、最初に中央の回胴停止ボタン(中停止ボタン)38b、2番目に左側の回胴停止ボタン(左停止ボタン)38a、3番目に右側の回胴停止ボタン(右停止ボタン)38cの操作順序(以下、このような操作順序を「中→左→右」と表記する)が設定されている。同様に、一枚役Bと重複当選している場合には「中→右→左」の操作順序が設定されており、一枚役Cと重複当選している場合には「右→左→中」の操作順序が設定されており、一枚役Dと重複当選している場合には「右→中→左」の操作順序が設定されている。このようにベル役には、重複当選している一枚役の種類によって、左停止ボタン38a以外の回胴停止ボタンから始まる操作順序が互いに異ならせて設定されている。
第1実施例の遊技機1では、図8に示したベル役の内部当選態様(一枚役との重複当選態様)に対応する操作順序で回胴停止ボタン38a,38b,38cを操作しない限り、ベル役の図柄組合せが入賞ライン上に揃わない(ベル役が入賞成立しない)ようになっている。そして、ベル役の内部当選態様に対応する操作順序とは異なる操作順序で回胴停止ボタン38a,38b,38cを操作した場合は、重複して内部当選している一枚役(A〜D)が入賞成立するようになっている。
内部抽選処理(図5のS110)では、以上のように、スタートレバー36が操作された際に取得した内部抽選用乱数値と、抽選テーブルとを参照することによって、何れの遊技役に内部当選したか、若しくはハズレであるかを判断する。そして、何れかの遊技役に内部当選したら、内部当選した遊技役に対応する内部当選フラグをONに設定する。ここで、内部当選フラグとは、内部抽選の結果を記憶しておくために用いられるフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスには、図4に示した遊技役の各々に対応する内部当選フラグが設定されている。尚、内部抽選の結果が「ハズレ」である場合には、何れの内部当選フラグもONに設定されることはない。
内部抽選処理(S110)を終了すると、主制御基板200のCPU201は、サブ制御基板220に対して内部抽選結果伝達コマンドを送信する(S112)。内部抽選結果伝達コマンドには、先の内部抽選処理(S110)で行われた内部抽選の結果を示す情報(何れかの遊技役に内部当選したか、若しくはハズレであるかの情報や、内部当選した遊技役の種類の情報など)が含まれている。
内部抽選結果伝達コマンドをサブ制御基板220に向けて送信すると(S112)、主制御基板200のCPU201は、擬似遊技実行処理を行う(S114)。ここで、第1実施例の遊技機1は「擬似遊技(擬似遊技演出)」を実行可能である。「擬似遊技」とは、本遊技に近似した遊技(いわゆる擬似的な本遊技)であり、本遊技と異なり、図4を用いて前述した特典が付与されることはない(所定の遊技役が入賞成立することはない)。そして、この「擬似遊技」は本遊技の進行を一時的に停止(中断)した状態で実行される。すなわち、擬似遊技は、本遊技の開始契機となるスタートレバー36の操作を受けて(S108:yes)、内部抽選が行われてから(S110)、後述の回胴回転始動処理(S116)が開始されるまでに発生する本遊技遅延期間に実行される。詳しくは後述するが、S114の擬似遊技実行処理では、「擬似遊技」を実行するための処理が行われる。
擬似遊技実行処理を行ったら(S114)、主制御基板200のCPU201は、回胴回転始動処理を実行する(S116)。回胴回転始動処理では、所定の条件が満足されているか否かを判断して、該条件が満たされている場合は、3つの回胴20a,20b,20cを回転させる処理を行う。第1実施例の回胴回転始動処理では、スタートレバー36が操作され、且つ、前回に回胴20a,20b,20cの回転が開始されてから所定時間(例えば、4.1秒)を経過した場合に回胴の回転を開始させる。回胴20a,20b,20cの回転は、各回胴20a,20b,20cの各々に設けられた回胴モーター24a,24b,24cに対して(モーターコントローラー261を介して)駆動信号を出力することによって行われる。前述したように回胴の回転は、所定の加速処理を行ったあと、一定の速度(本実施例では、75回転/分)で回転するように構成されている。
こうして3つの回胴20a,20b,20cを回転させたら、回胴の回転を停止させるための処理(回胴回転停止処理)を行う(S120)。回胴回転停止処理では、先に行われた内部抽選の結果(S110)や、回胴停止ボタン38a,38b,38cが操作されたタイミング、回胴停止ボタン38a,38b,38cの操作順序に基づいて、3つの回胴20a,20b,20cのそれぞれの停止位置を決定し、決定した位置で停止させる処理を行う。すなわち、何れの遊技役にも内部当選していない場合は、何れの遊技役も入賞成立させないように回胴20a,20b,20cを停止させる。また、チェリー役またはスイカ役に内部当選している場合は、回胴停止ボタンの操作タイミングが所定のタイミングである場合にのみチェリー役またはスイカ役が入賞成立するように回胴20a,20b,20cを停止させる。また、ベル役に内部当選している場合は、重複して当選している一枚役に対応する操作順序で回胴停止ボタンが操作されたら、ベル役が入賞成立するように回胴20a,20b,20cを停止させ、それ以外の操作順序であれば重複して当選している一枚役が入賞成立するように回胴20a,20b,20cを停止させる。また、再遊技役Aに内部当選している場合は、再遊技役Aが入賞成立するように回胴20a,20b,20cを停止させ、再遊技役Bに内部当選している場合は、再遊技役Bが入賞成立するように回胴20a,20b,20cを停止させる。
主制御基板200のCPU201は、3つの回胴20a,20b,20cを停止させると(S120)、その停止位置に基づいて何れかの遊技役の入賞が成立したか否かを判断する(図7のS130)。上述したように、内部抽選処理(S110)で何れかの遊技役に内部当選していても、回胴停止ボタン38a,38b,38cを押すタイミングや操作順序によっては、その遊技役に対応する図柄組合せが入賞ライン上に揃うとは限らない。そこで、主制御基板200は、回胴の回転を停止させた後、内部抽選で当選した遊技役の入賞が成立しているか否かを判断する。
S130の判断の結果、何れの遊技役も入賞成立していない場合は(S130:no)、遊技終了コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S140)。遊技終了コマンドは、一回の遊技が終了したことを示すコマンドである。そして、遊技終了コマンドを送信したら遊技制御処理の先頭に戻って、投入操作確認処理(S102)以降の上述の処理を行う。
尚、先の内部抽選処理(S110)で何れかの遊技役に内部当選しても、その遊技で当選した遊技役を入賞成立させることができなければ、内部当選が次回の遊技に持ち越されることはなくリセットされてしまう。
一方、S130の判断の結果、何れかの遊技役が入賞成立したと判断された場合は(S130:yes)、何れかの再遊技役(再遊技役Aまたは再遊技役B)が入賞成立したか否かを判断する(S132)。そして、何れかの再遊技役が入賞成立した場合は(S140:yes)、再遊技フラグをONに設定する(S134)。ここで、再遊技フラグとは、何れかの再遊技役が成立したことを記憶しておくためのフラグであり、主制御基板200に搭載されたRAM203の所定アドレスに設定されている。再遊技フラグがONに設定された状態で遊技制御処理の先頭に戻ると、次回の投入操作確認処理(図5のS102)では、遊技者によって遊技メダルが投入されなくてもスタートレバー36の操作が有効化される。尚、再遊技フラグは、次回の遊技でスタートレバー36の操作が有効化された際にOFFに設定される。その後、遊技終了コマンドをサブ制御基板220に向けて送信すると共に(S140)、遊技制御処理の先頭に戻って、投入操作確認処理(図5のS102)以降の上述した処理を行う。
一方、S132の判断において、再遊技役が入賞成立していない場合は(S132:no)、入賞成立した遊技役は、遊技メダルが付与される遊技役(いわゆる小役)の何れかであると判断される。そこで、入賞成立した小役に応じて遊技メダルを付与する処理を行う(遊技役に対応する数量の遊技媒体を遊技者に付与する遊技媒体付与手段)(S150)。すなわち、入賞成立した遊技役がベル役であれば15枚の遊技メダルを付与し、スイカ役であれば10枚の遊技メダルを付与し、チェリー役であれば2枚の遊技メダルを付与し、一枚役(A〜D)であれば1枚の遊技メダルを付与する処理を行う。この処理は、払い出すべき遊技メダルの枚数を主制御基板200のCPU201が求めた後、メダル払出装置118に対して制御信号を送信することによって行われる。こうして遊技メダルを付与したら、遊技制御処理の先頭に戻り、投入操作確認処理(図5のS102)以降の上述した処理を行う。
A−3−2.擬似遊技実行処理 :
図9〜図11は、第1実施例の擬似遊技実行処理を示すフローチャートである。図5を用いて前述したように、擬似遊技実行処理は、本遊技において内部抽選が行われた後且つ回胴20a,20b,20cの回転が開始される前に、該本遊技を中断して実行される(図5のS114)。
擬似遊技実行処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は先ず、直前に行われた内部抽選処理(図5のS110)で再遊技役Bに内部当選したか否かを判断する(S200)。その結果、再遊技役Bに内部当選していなければ(S200:no)、そのまま擬似遊技実行処理を終了して、図5および図6に示す遊技制御処理に復帰する。
これに対して、再遊技役Bに内部当選した場合は(S200:yes)、擬似遊技を開始することを示す擬似遊技開始コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S202)。すなわち、第1実施例の遊技機1では、再遊技役Bに内部当選した場合に擬似遊技を実行する。擬似遊技では、先ず、赤7揃い停止抽選を実行する(S204)。詳しくは後述するが、第1実施例の遊技機1では擬似遊技中に、回胴20a,20b,20cが「赤7」の図柄で揃った図柄組合せ(本明細書では「赤7揃い」という)を停止表示させる場合がある。S204の赤7揃い停止抽選では、今回開始する擬似遊技において「赤7揃い」を停止表示させるか否かを抽選する。具体的には、値が適宜更新される赤7揃い停止抽選用の乱数を赤7揃い停止抽選の実行タイミングで取得し、この取得した乱数の値が所定の値である場合に、今回開始する擬似遊技において「赤7揃い」を停止表示することが決定される。
そして、赤7揃い停止抽選の結果(S204)、今回開始する擬似遊技において「赤7揃い」を停止表示することが決定されたか(当選したか)否かを判断する(S206)。その結果、「赤7揃い」を停止表示することが決定された場合は(S206:yes)、赤7揃い実行フラグをONに設定する(S208)。赤7揃い実行フラグは、今回開始する擬似遊技において「赤7揃い」を停止表示することを示す(記憶しておくための)フラグである。
こうして、赤7揃い実行フラグをONに設定したら(S208)、続いて、長振動抽選を実行する(S209)。ここで、詳しくは後述するが、第1実施例の遊技機1では擬似遊技中に回胴の回転が停止すると、該停止した回胴を上下方向に振動させる振動制御を行うこととしている。この振動制御は、例えば、回胴モーター24a,24b,24cにおいて、回転停止時に励磁されている相を中心にして、励磁する相を正転方向/逆転方向に(例えば0.1秒間隔で)切り換えることにより行う。そして、第1実施例の遊技機1では、この振動制御として、実行時間が異なる2種類の振動制御を実行可能である。すなわち、実行時間の長い(ここでは2秒)「長振動(長振動制御)」と、該「長振動」より実行時間の短い(ここでは1秒)「短振動(短振動制御)」とを実行可能である。S209の長振動抽選では、今回開始する擬似遊技において「長振動」を行わせるか否かを決定する。具体的には、値が適宜更新される長振動抽選用の乱数を長振動抽選の実行タイミングで取得し、この取得した乱数の値が所定の値である場合に、今回開始する擬似遊技において「長振動」を実行することが決定される。
そして、長振動抽選の結果(S209)、今回開始する擬似遊技において「長振動」を行わせることが決定されたか(当選したか)否かを判断する(S210)。その結果、「長振動」を行わせることが決定された場合は(S210:yes)、長振動実行フラグをONに設定する(S212)。長振動実行フラグは、今回開始する擬似遊技において、回胴20a,20b,20cの回転が停止した際に「長振動」を回胴20a,20b,20cに行わせることを示す(記憶しておくための)フラグである。これに対して、長振動抽選で「長振動」を行わせることが決定されなかった場合は(S210:no)、S212の処理は省略して(長振動実行フラグをOFFに設定したままとする)、「短振動」を行わせるようにする。つまり、「赤7揃い」を停止表示する擬似遊技では、回胴20a,20b,20cに「長振動」を行わせる場合と、「短振動」を行わせる場合とがある。これに対して、S204の赤7揃い停止抽選で「赤7揃い」を停止表示することが決定されなかった場合は(S206:no)、S208〜S212の処理を省略して「短振動」を行わせるようにする。つまり、「赤7揃い」を停止表示しない擬似遊技では「長振動」は行われず、「短振動」が行われる。
これらの結果、擬似遊技において長振動が行われた場合は該擬似遊技において「赤7揃い」が(100%の確率で)停止表示され、擬似遊技において長振動が行われずに「短振動」が行われる場合でも該擬似遊技において「赤7揃い」が停止表示される可能性があることとなる。ここで、詳しくは後述するが、第1実施例の遊技機1では、「赤7揃い」が停止表示すると遊技者に特別利益を付与する。したがって、擬似遊技において長振動が行われた場合は、該擬似遊技において「赤7揃い」が停止表示されることを遊技者が認識するので遊技興趣を盛り上げることができる。また、擬似遊技において長振動が行われなくても、該擬似遊技において「赤7揃い」が停止表示されることを遊技者に期待させることができる。また、当然ながら、「赤7揃い」の停止表示が確定される「長振動」が実行されることを遊技者に期待させることができる。
尚、第1実施例の遊技機1では、「長振動」および「短振動」は、回胴20a,20b,20cが停止したときに中段の入賞ラインL2に停止表示された図柄を遊技者が視認可能な範囲内で実行される。本実施例では、「長振動」および「短振動」を実現する制御として、中段の入賞ラインL2に停止表示された図柄を一の図柄の大きさよりも小さい範囲内で上下動させる制御が実行される。したがって、回胴が上下動していても、中段の入賞ラインL2に停止表示された図柄の種類を遊技者に容易に認識させることができる。
こうして、今回開始する擬似遊技における「赤7揃い」停止表示の実行可否および「長振動」の実行可否を決定したら(S204〜S212)、回胴20a,20b,20cを下方向に回転させる(S214)。本実施例では、擬似遊技中の回胴の回転と、本遊技中の回胴の回転とが同一の回転速度となるように構成されている。すなわち、擬似遊技中の回胴の回転は、本遊技と同様に、所定の加速処理を行ったあと、一定の速度(本実施例では、75回転/分)で回転するように構成されている。こうして回胴20a,20b,20cを回転させたら(S214)、これらの回転が全て停止されたか否かを判断する(図10のS220)。当然ながら、擬似遊技が開始された直後は全ての回胴は停止されていないので(S220:no)、続いて、回胴停止ボタン38a,38b,38cのうち何れかの回胴停止ボタンが操作されたか否かを判断する(S222)。その結果、何れかの回胴停止ボタンが操作された場合は(回転を終了させる終了条件が成立すると、S222:yes)、操作された回胴停止ボタンに対応する回胴を停止する処理(例えば、右回胴停止ボタン38aが操作されたら右回胴20aを停止する処理)を行う。この処理では先ず、擬似遊技において、今回停止する回胴が3つの回胴20a,20b,20cのうち1番目に停止する回胴(以下「第1回胴」ともいう)であるか否かを判断する(S224)。その結果、今回停止する回胴が第1回胴である場合は(S224:yes)、中段の入賞ラインL2(図1参照)に「赤7」の図柄が停止表示されるように該回胴を停止する(S226)。続いて、今回操作された回胴停止ボタンに対応する回胴(第1回胴)を停止させたことを受けて、該回胴停止ボタンへの操作を無効化する(S228)。そして、今回停止させた回胴(回胴20a,20b,20cのうち何れか)を第1回胴としてRAM203の所定アドレスに記憶する(S230)。
これに対して、S224の判断処理で、今回停止する回胴が第1回胴でないと判断された場合は(S224:no)、今回停止する回胴が3つの回胴20a,20b,20cのうち2番目に停止する回胴(以下「第2回胴」ともいう)であるか否かを判断する(S234)。その結果、今回停止する回胴が第2回胴である場合は(S234:yes)、中段の入賞ラインL2(図1参照)に「赤7」の図柄が停止表示されるように該回胴を停止する(S236)。続いて、今回操作された回胴停止ボタンに対応する回胴(第2回胴)を停止させたことを受けて、該回胴停止ボタンへの操作を無効化する(S238)。そして、今回停止させた回胴を第2回胴としてRAM203の所定アドレスに記憶する(S240)。
一方、S234の判断処理で、今回停止する回胴が第2回胴でないと判断された場合は(S234:no)、既に第1回胴でもないと判断されていることから(S224:no)、今回停止する回胴は3つの回胴20a,20b,20cのうち3番目に停止する回胴(以下「第3回胴」ともいう)である。このように今回停止する回胴が第3回胴である場合は(S234:no)、赤7揃い実行フラグがONに設定されているか否か、すなわち、今回の擬似遊技で「赤7揃い」を停止表示するか否かを判断する(S244)。その結果、「赤7揃い」を停止表示する場合は(S244:yes)、中段の入賞ラインL2(図1参照)に「赤7」の図柄が停止表示されるように第3回胴を停止する(S246)。すなわち、既に第1回胴および第2回胴は中段の入賞ラインL2に「赤7」の図柄を停止表示させて停止されていることから(S226、S236)、第3回胴も中段の入賞ラインL2に「赤7」の図柄を停止表示させて停止させることによって、「赤7揃い」を停止表示させる。そして、「赤7揃い」が停止表示されたことを示す赤7揃い停止コマンドをサブ制御基板220に向けて送信する(S250)。これに対して、「赤7揃い」を停止表示しない場合は(S244:no)、中段の入賞ラインL2(図1参照)に「リプレイ」の図柄が停止表示されるように第3回胴を停止する(S248)。すなわち、既に第1回胴および第2回胴は中段の入賞ラインL2に「赤7」の図柄を停止表示させて停止されているものの、第3回胴を中段の入賞ラインL2に「リプレイ」の図柄が停止表示されるように停止することによって、「赤7揃い」とは異なる図柄組合せ(赤7−赤7−リプレイ、以下「非赤7揃い」ともいう)を停止表示させる。
こうして、第3回胴の停止に係る処理を行ったら(S244〜S250)、今回操作された回胴停止ボタンに対応する回胴(第3回胴)を停止させたことを受けて、該回胴停止ボタンへの操作を無効化する(S252)。そして、今回停止させた回胴を第3回胴としてRAM203の所定アドレスに記憶する(S254)。
こうして、第1回胴〜第3回胴の停止に係る処理を行ったら(S224〜S254)、停止した回胴に「停止後動作(特定の動作)」を行わせるための処理を行う。ここで、詳しくは後述するが、第1実施例の遊技機1の擬似遊技では、回胴の回転を停止させた後、該回胴に「停止後動作」を行わせる。この「停止後動作」を行わせることで、回胴の停止が擬似遊技として行われたものであること(本遊技として行われたものではないこと)を遊技者に認識し易くしている。本実施例では、「停止後動作」として、「長振動から開始される停止後動作(回転停止後に長振動を行い、その後に短振動を行う停止後動作)」と、「短振動から開始される停止後動作(回転停止後に長振動を行わずに、短振動を行う停止後動作)」とを有する。
そこで、第1回胴〜第3回胴の停止に係る処理を行ったら(S224〜S254)、停止した回胴に「停止後動作」を行わせるための処理を行う。すなわち、第1回胴に「停止後動作」を行わせるための1st停止後動作処理(図11のS260)、第2回胴に「停止後動作」を行わせるための2nd停止後動作処理(S270)、第3回胴に「停止後動作」を行わせるための3rd停止後動作処理(S280)を行う。また、図10のS220の処理で全ての回胴が停止中であると判断された場合(S220:yes)、および、図10のS222の処理で回胴停止ボタンが操作されていないと判断された場合も(S222:no)、1st停止後動作処理(S260)、2nd停止後動作処理(S270)、3rd停止後動作処理(S280)を行う。尚、1st停止後動作処理(S260)、2nd停止後動作処理(S270)、3rd停止後動作処理(S280)については、後に詳しく説明する。また、その説明の中で、「停止後動作」についても詳しく説明する。
続いて、停止後動作終了フラグがONに設定されているか否かを判断する(S282)。停止後動作終了フラグは、全ての回胴20a,20b,20c(第1回胴〜第3回胴)の「停止後動作」が終了したことを示すフラグである。したがって、S282の処理では、全ての回胴の停止後動作が終了したか否かを判断する。その結果、全ての回胴の「停止後動作」が未だ終了していない場合は(S282:no)、上述したS220以降の処理(S220〜S280)を繰り返す。そして、これらの処理を繰り返すうちに全ての回胴の「停止後動作」が終了したら(S282:yes)、次回の擬似遊技に備えて今回の擬似遊技の実行に使用した各種フラグ(赤7揃い実行フラグや長振動実行フラグ等)をOFFに設定した後(S284)、擬似遊技を終了すべく、図9〜図11に示す擬似遊技実行処理を終了して図5および図6に示す遊技制御処理に復帰する。
以上のように、第1実施例の遊技機1では、再遊技役Bの入賞が成立したら、本遊技を中断すると共に擬似遊技を開始する。そして、擬似遊技において、回胴20a,20b,20cを回転させた後、回胴停止ボタンが操作されたら該回胴停止ボタンに対応する回胴を停止させる。このとき、赤7揃い停止抽選で「赤7揃い」の停止表示が決定していたら「赤7揃い」を停止表示し、「赤7揃い」の停止表示が決定していなかったら「非赤7揃い」を停止表示させる。また、回胴が停止した後は、それぞれの回胴に「停止後動作」を行わせる。以下では、回胴に停止後動作を行わせるための処理(1st停止後動作処理、2nd停止後動作処理、3rd停止後動作処理)について説明する。
A−3−3.1st停止後動作処理 :
図12は、1st停止後動作処理を示すフローチャートである。図11を用いて前述したように、1st停止後動作処理は擬似遊技実行処理の中で実行される(図11のS260)。
1st停止後動作処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は先ず、長振動実行フラグはONに設定されているか否かを判断する(S300)。ここで、上述したように、長振動は停止後動作の一環として行われる。そして、第1実施例の遊技機1では、前述した長振動抽選(図9のS204)で「長振動」を行わせることが決定された場合は(長振動実行フラグがONに設定されている場合は)「長振動から開始される停止後動作」を行わせ、「長振動」を行わせることが決定されなかった場合は(長振動実行フラグがOFFに設定されている場合は)「短振動から開始される停止後動作」を行わせる。そこで、S300の判断処理では、長振動実行フラグがONに設定されているか否か、すなわち、「長振動から開始される停止後動作」および「短振動から開始される停止後動作」のうち何れを回胴に行わせるか(何れの実行中であるか)を判断する。
そして、回胴に「長振動から開始される停止後動作」を行わせる(の実行中である)場合は(S300:yes)、第1回胴の長振動を開始するタイミング(1st長振動開始タイミング)であるか否かを判断する(S302)。この1st長振動開始タイミングは、図15(a)に示すように、第1回胴の回転が停止されてから0.2秒後に設定されている。したがって、S302の判断処理では、第1回胴の回転が停止されてから0.2秒が経過したか否かが判断される。その結果、1st長振動開始タイミングである場合は(S302:yes)、図10のS230の処理で第1回胴として記憶した回胴(回胴20a,20b,20cのうち何れかの回胴)に長振動を開始させる(S304)。これに対して、1st長振動開始タイミングでない場合は(S302:no)、長振動を開始させる処理(S304)を省略する。尚、当然ながら、第1回胴が未だ回転中である場合も、1st長振動開始タイミングではないので、長振動を開始させる処理(S304)を省略する。
続いて、第1回胴の長振動を停止するタイミング(1st長振動停止タイミング)であるか否かを判断する(S306)。この1st長振動停止タイミングは、図15(a)に示すように、第1回胴の長振動を開始してから(1st長振動開始タイミングから)2秒後に設定されている。すなわち、第1実施例の遊技機1では、長振動として、2秒間の振動が行われる。したがって、S306の判断処理では、第1回胴の長振動が開始されてから2秒が経過したか否かが判断される。その結果、1st長振動停止タイミングである場合は(S306:yes)、第1回胴の長振動を停止させる(S308)。これに対して、1st長振動停止タイミングでない場合は(S306:no)、長振動を停止させる処理(S308)を省略する。尚、当然ながら、第1回胴が長振動中でない場合や、第1回胴が未だ回転中である場合も、1st長振動停止タイミングではないので(これらの場合はそもそも長振動の実行中でないので)、長振動を停止させる処理(S308)を省略する。また、回胴に「短振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は(S300:no)、長振動に係る処理(S302〜S308の処理)を省略する。
こうして、第1回胴の長振動に係る処理を行ったら、第1回胴の短振動を開始するタイミング(1st短振動開始タイミング)であるか否かを判断する(S310)。この1st短振動開始タイミングは、「長振動から開始される停止後動作」中は(S300:yes)、図15(a)に示すように、第1回胴の長振動が停止されてから(1st長振動停止タイミングから)0.5秒後に設定されている。また、図15(a)に示すように、第1回胴の短振動は停止後動作が終了するまで繰り返される。そこで、1st短振動開始タイミングは、第1回胴の前回の短振動が停止されてから(後述の1st短振動停止タイミングから)0.5秒後にも設定されている。したがって、「長振動から開始される停止後動作」中のS310の判断処理では、第1回胴の長振動が停止されてから0.5秒が経過したか否か、または、第1回胴の前回の短振動が停止されてから0.5秒が経過したか否かが判断される。
これに対して、この1st短振動開始タイミングは、「短振動から開始される停止後動作」中は(S300:no)、図15(b)に示すように、第1回胴の回転が停止されてから0.2秒後に設定されている。また、「短振動から開始される停止後動作」中も(S300:no)、図15(b)に示すように、第1回胴の短振動は停止後動作が終了するまで繰り返される。そこで、1st短振動開始タイミングは、第1回胴の前回の短振動が停止してから(後述の1st短振動停止タイミングから)0.5秒後にも設定されている。したがって、「短振動から開始される停止後動作」中のS310の判断処理では、第1回胴の回転が停止されてから0.5秒が経過したか否か、または、第1回胴の前回の短振動が停止されてから0.5秒が経過したか否かが判断される。
そして、1st短振動開始タイミングである場合は(S310:yes)、図10のS230の処理で第1回胴に短振動を開始させる(S312)。これに対して、1st短振動開始タイミングでない場合は(S310:no)、短振動を開始する処理(S312)を省略する。尚、当然ながら、第1回胴が未だ回転中である場合も、1st短振動開始タイミングではないので、短振動を開始する処理(S312)を省略する。
続いて、第1回胴の短振動を停止するタイミング(1st短振動停止タイミング)であるか否かを判断する(S314)。この1st短振動停止タイミングは、図15(a)および(b)に示すように、第1回胴の短振動が開始されてから(1st短振動開始タイミングから)1秒後に設定されている。すなわち、第1実施例の遊技機1では、短振動として、1秒間の振動が行われる。したがって、S314の判断処理では、第1回胴の短振動を開始してから1秒が経過したか否かが判断される。その結果、1st短振動停止タイミングである場合は(S314:yes)、第1回胴の短振動を停止する(S316)。これに対して、1st短振動停止タイミングでない場合は(S314:no)、短振動を停止する処理(S316)を省略する。尚、当然ながら、第1回胴が短振動中でない場合や、第1回胴が未だ回転中である場合も、1st短振動停止タイミングではないので(これらの場合はそもそも短振動の実行中でないので)、短振動を停止する処理(S316)を省略する。こうして図12に示す1st停止後動作処理を行ったら、図9〜図11に示す擬似遊技実行処理に復帰する。
以上のように、回胴20a,20b,20cに「長振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は(図15(a)に示すように)、第1回胴が停止されてから0.2秒が経過すると、該第1回胴に2秒間の長振動を行わせる。そして、この長振動が終了してから0.5秒が経過すると、第1回胴に1秒間の短振動を行わせる。この短振動は0.5秒間隔で繰り返される(微動と静止とが切り換わる)。これに対して、回胴20a,20b,20cに「短振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は(図15(b)に示すように)、第1回胴が停止されてから0.2秒が経過すると、該第1回胴に1秒間の短振動を行わせる。この短振動も0.5秒間隔で繰り返される(微動と静止とが切り換わる)。
A−3−4.2nd停止後動作処理 :
図13は、2nd停止後動作処理を示すフローチャートである。図11を用いて前述したように、2nd停止後動作処理は、擬似遊技実行処理の中で1st停止後動作処理に続いて実行される(図11のS270)。
2nd停止後動作処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は先ず、長振動実行フラグはONに設定されているか否か、すなわち、「長振動から開始される停止後動作」および「短振動から開始される停止後動作」のうち何れの停止後動作を実行中であるかを判断する(S400)。その結果、「長振動から開始される停止後動作」の実行中である場合は(S400:yes)、第2回胴の長振動を開始するタイミング(2nd長振動開始タイミング)であるか否かを判断する(S402)。この2nd長振動開始タイミングは、図15(a)に示すように、第2回胴の回転が停止されてから0.2秒後に設定されている。したがって、S402の判断処理では、第2回胴の回転が停止されてから0.2秒が経過したか否かが判断される。その結果、2nd長振動開始タイミングである場合は(S402:yes)、図10のS240の処理で第2回胴として記憶した回胴(回胴20a,20b,20cのうち何れかの回胴)に長振動を開始させる(S404)。これに対して、2nd長振動開始タイミングでない場合は(S402:no)、長振動を開始させる処理(S404)を省略する。尚、当然ながら、第2回胴が未だ回転中である場合も、2nd長振動開始タイミングではないので、長振動を開始させる処理(S404)を省略する。
続いて、第2回胴の長振動を停止するタイミング(2nd長振動停止タイミング)であるか否かを判断する(S406)。この2nd長振動停止タイミングは、図15(a)に示すように、第2回胴の長振動を開始してから(2nd長振動開始タイミングから)2秒後に設定されている(長振動として2秒間の振動が行われる)。したがって、S406の判断処理では、第2回胴の長振動が開始されてから2秒が経過したか否かが判断される。その結果、2nd長振動停止タイミングである場合は(S406:yes)、第2回胴の長振動を停止させる(S408)。
続いて、第2回胴の長振動が終了したことを示す2nd長振動終了フラグをONに設定する(S410)。ここで、「長振動から開始される停止後動作」の実行中は、第2回胴の長振動の終了後に、後に続くS414〜S420の処理を行うことによって、第2回胴の動作を第1回胴の短振動に同期させることとしている。しかしながら、後に続くS414〜S420の処理、すなわち、第2回胴の動作を第1回胴の短振動に同期させるための処理を、第2回胴の長振動が終了する前に行ってしまうと、第2回胴の長振動が正常に行えなくなってしまう。そこで、第2回胴の長振動が終了したか否かを判断するために、2nd長振動終了フラグが設定されている。
尚、2nd長振動停止タイミングでない場合は(S406:no)、長振動を停止させる処理(S408)および2nd長振動終了フラグをONに設定する処理(S410)を省略する。また、当然ながら、第2回胴が長振動中でない場合や、第2回胴が未だ回転中である場合も、2nd長振動停止タイミングではないので(これらの場合はそもそも長振動の実行中でないので)、長振動を停止させる処理(S408)および2nd長振動終了フラグをONに設定する処理(S410)を省略する。
こうして第2回胴の長振動に係る処理を行ったら(S402〜S410)、2nd長振動終了フラグがONに設定されているか否か、すなわち、第2回胴の長振動が終了しているか否かを判断する(S412)。その結果、第2回胴の長振動が未だ終了していない場合は(S412:no)、そのまま図13に示す2nd停止後動作処理を終了して、図9〜図11に示す擬似遊技実行処理に復帰する。
これに対して、第2回胴の長振動が既に終了している場合は(S412:yes)、図12を用いて前述した第1回胴の短振動を開始するタイミング(1st短振動開始タイミング)であるか否か、すなわち、直前の1st停止後動作処理で(図12のS312の処理で)第1回胴に短振動を開始させたか否かを判断する(S414)。その結果、1st短振動開始タイミングである場合は(S414:yes)、第2回胴に短振動を開始させる(S416)。つまり、図15(a)に示すように、第1回胴の短振動の開始に同期させて、第2回胴の短振動を開始させる。これに対して、1st短振動開始タイミングでない場合は(S414:no)、短振動を開始する処理(S416)を省略する。
続いて、図12を用いて前述した第1回胴の短振動を停止するタイミング(1st短振動開始タイミング)であるか否か、すなわち、直前の1st停止後動作処理で(図12のS316の処理で)第1回胴の短振動を停止したか否かを判断する(S418)。その結果、1st短振動停止タイミングである場合は(S418:yes)、第2回胴の短振動を停止する(S420)。つまり、図15(a)に示すように、第1回胴の短振動の停止に同期させて、第2回胴の短振動を停止させる。これに対して、1st短振動停止タイミングでない場合は(S418:no)、短振動を停止する処理(S316)を省略する。尚、当然ながら、第2回胴が短振動中でない場合は(そもそも短振動の実行中でないので)、短振動を停止する処理(S420)を省略する。こうして図13に示す2nd停止後動作処理を行ったら、図9〜図11に示す擬似遊技実行処理に復帰する。
以上のように、回胴20a,20b,20cに「長振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は、第2回胴が停止されてから0.2秒が経過すると、該第2回胴に2秒間の長振動を行わせる。そして、この長振動が終了したら、第1回胴の短振動に同期させて第2回胴に短振動を行わせる。なお、図15(a)では、第1回胴が長振動を行っている状態で第2回胴が停止する例を示したが、第1回胴の長振動の終了後に(第1回胴が短振動を行っている状態で)第2回胴が停止して長振動を行う場合にも、第2回胴の長振動の終了後に、第1回胴の短振動に同期させて第2回胴に短振動を行わせる。
これに対して、回胴に「短振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は(S400:no)、長振動に係る処理(S402〜S412の処理)を省略する。すなわち、図15(b)に示すように、第2回胴の回転が停止したら、第1回胴の短振動に同期させて第2回胴に短振動を行わせる。
A−3−5.3rd停止後動作処理 :
図14は、3rd停止後動作処理を示すフローチャートである。図11を用いて前述したように、3rd停止後動作処理は、擬似遊技実行処理の中で2nd停止後動作処理に続いて実行される(図11のS280)。
3rd停止後処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は先ず、長振動実行フラグはONに設定されているか否か、すなわち、「長振動から開始される停止後動作」および「短振動から開始される停止後動作」のうち何れの停止後動作を実行中であるかを判断する(S500)。その結果、「長振動から開始される停止後動作」の実行中である場合は(S500:yes)、第3回胴の長振動を開始するタイミング(3rd長振動開始タイミング)であるか否かを判断する(S502)。この3rd長振動開始タイミングは、図15(a)に示すように、第3回胴の回転が停止されてから0.2秒後に設定されている。したがって、S502の判断処理では、第3回胴の回転が停止されてから0.2秒が経過したか否かが判断される。その結果、3rd長振動開始タイミングである場合は(S502:yes)、図10のS254の処理で第3回胴として記憶した回胴(回胴20a,20b,20cのうち何れかの回胴)に長振動を開始させる(S504)。これに対して、3rd長振動開始タイミングでない場合は(S502:no)、長振動を開始させる処理(S504)を省略する。尚、当然ながら、第3回胴が未だ回転中である場合も、3rd長振動開始タイミングではないので、長振動を開始させる処理(S504)を省略する。
続いて、第3回胴の長振動を停止するタイミング(3rd長振動停止タイミング)であるか否かを判断する(S506)。この3rd長振動停止タイミングは、図15(a)に示すように、第3回胴の長振動を開始してから(3rd長振動開始タイミングから)2秒後に設定されている(長振動として2秒間の振動が行われる)。したがって、S506の判断処理では、第3回胴の長振動が開始されてから2秒が経過したか否かが判断される。その結果、3rd長振動停止タイミングである場合は(S506:yes)、第3回胴の長振動を停止させる(S508)。
続いて、第3回胴の長振動が終了したことを示す3rd長振動終了フラグをONに設定する(S510)。ここで、「長振動から開始される停止後動作」の実行中は、第3回胴の長振動の終了後に、後に続くS514〜S520の処理を行うことによって、第3回胴の動作を第1回胴の短振動に同期させることとしている。しかしながら、後に続くS514〜S520の処理、すなわち、第3回胴の動作を第1回胴の短振動に同期させるための処理を、第3回胴の長振動が終了する前に行ってしまうと、第3回胴の長振動が正常に行えなくなってしまう。そこで、第3回胴の長振動が終了したか否かを判断するために、3rd長振動終了フラグが設定されている。
尚、3rd長振動停止タイミングでない場合は(S506:no)、長振動を停止させる処理(S508)および3rd長振動終了フラグをONに設定する処理(S510)を省略する。また、当然ながら、第3回胴が長振動中でない場合や、第3回胴が未だ回転中である場合も、3rd長振動停止タイミングではないので(これらの場合はそもそも長振動の実行中でないので)、長振動を停止させる処理(S508)および3rd長振動終了フラグをONに設定する処理(S510)を省略する。
こうして第3回胴の長振動に係る処理を行ったら(S502〜S510)、3rd長振動終了フラグがONに設定されているか否か、すなわち、第3回胴の長振動が終了しているか否かを判断する(S512)。その結果、第3回胴の長振動が未だ終了していない場合は(S512:no)、そのまま図14に示す3rd停止後動作処理を終了して、図9〜図11に示す擬似遊技実行処理に復帰する。
これに対して、第3回胴の長振動が既に終了している場合は(S512:yes)、図12を用いて前述した第1回胴の短振動を開始するタイミング(1st短振動開始タイミング)であるか否か、すなわち、直前の1st停止後動作処理で(図12のS312の処理で)第1回胴に短振動を開始させたか否かを判断する(S514)。その結果、1st短振動開始タイミングである場合は(S514:yes)、第3回胴に短振動を開始させる(S516)。つまり、図15(a)に示すように、第1回胴の短振動の開始に同期させて、第3回胴の短振動を開始させる。これに対して、1st短振動開始タイミングでない場合は(S514:no)、短振動を開始する処理(S516)を省略する。
続いて、図12を用いて前述した第1回胴の短振動を停止するタイミング(1st短振動開始タイミング)であるか否か、すなわち、直前の1st停止後動作処理で(図12のS316の処理で)第1回胴の短振動を停止したか否かを判断する(S518)。その結果、1st短振動停止タイミングである場合は(S518:yes)、第3回胴の短振動を停止する(S520)。つまり、図15(a)に示すように、第1回胴の短振動の停止に同期させて、第3回胴の短振動を停止させる。これに対して、1st短振動停止タイミングでない場合は(S518:no)、短振動を停止する処理(S516)を省略する。尚、当然ながら、第2回胴が短振動中でない場合は(そもそも短振動の実行中でないので)、短振動を停止する処理(S520)を省略する。
以上のように、回胴20a,20b,20cに「長振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は(図15(a)に示すように)、第3回胴が停止されてから0.2秒が経過すると、該第3回胴に2秒間の長振動を行わせる。そして、この長振動が終了したら、第1回胴の短振動に同期させて第3回胴に短振動を行わせる。なお、図15(a)では、第1、2回胴の長振動の終了後に(第1、2回胴が短振動を行っている状態で)第3回胴が停止して長振動を行う例を示したが、第1、2回胴が長振動を行っている状態で第3回胴が停止して長振動を行う場合にも、第3回胴の長振動の終了後に、第1、2回胴の短振動に同期させて第3回胴に短振動を行わせる。
これに対して、回胴に「短振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は(S500:no)、長振動に係る処理(S502〜S512の処理)を省略する。すなわち、図15(b)に示すように、第3回胴の回転が停止したら、第1回胴の短振動に同期させて第3回胴に短振動を行わせる。
こうして第3回胴の短振動に係る処理を行ったら(S514〜S520)、今回の擬似遊技における停止後動作の終了タイミングであるか否かを判断する(S522)。第1実施例の遊技機1では、停止後動作の終了タイミングは、第3回胴が停止してから6秒後に設定されている。したがって、S522の判断処理では、第3回胴が停止してから6秒が経過したか否かが判断される。その結果、停止後動作の終了タイミングである場合は(S522:yes)、全ての回胴20a,20b,20cの短振動を停止させることで停止後動作を終了する(S524)。そして、停止後動作の終了タイミングが到来したことを示す停止後動作終了フラグをONに設定する(S526)。これに対して、停止後動作の終了タイミングでない場合は(S502:no)、全回胴の短振動を停止させる処理(S524)および停止後動作終了フラグをONに設定する処理(S526)を省略する。
こうして図14に示す3rd停止後動作処理を行ったら、図9〜図11に示す擬似遊技実行処理に復帰する。停止後終了フラグがONに設定された状態で擬似遊技実行処理に復帰した場合は、図11のS282の判断処理で停止後動作の終了タイミングであると判断される(S282:yes)。そして、次回の擬似遊技に備えて今回の擬似遊技の実行に使用した各種フラグ(赤7揃い実行フラグ、長振動実行フラグ、2nd長振動終了フラグ、3rd長振動終了フラグ、停止後動作終了フラグ)をOFFに設定した後(S284)、擬似遊技を終了すべく、図9〜図11に示す擬似遊技実行処理を終了して図5および図6に示す遊技制御処理に復帰する。
A−4.演出制御処理 :
第1実施例の遊技機1では、上述したような主制御基板200のCPU201による処理に連動して、サブ制御基板220のCPU221が演出制御処理を行うことによって、各種ランプ類12、各種スピーカー14,114、演出表示装置10、回胴バックライト20L等を用いた各種の演出が実行される。各種の演出の実行は次のような構成によって実現される。
サブ制御基板220の演出データROM224には、演出で使用される画像データ(スプライトデータや動画データ等)や音声データが記憶されている。また、サブ制御基板220のROM222には、各種の演出に対応する演出パターンが記憶されている。演出パターンとは、演出に使用する画像データや音声データの種類、画像データの出力位置や出力タイミング、音声データの出力音量や出力タイミング、ランプの点灯パターン等が規定されたデータである。サブ制御基板220のCPU221は、主制御基板200からのコマンド等に基づき実行する演出を決定すると、該演出に対応する演出パターンをROM222から読み出す。そして、読み出した演出パターンにしたがって、演出データROM224に記憶された画像データや音声データを出力することで演出を実行する。
ここで、第1実施例の遊技機1では、上述の演出の一環として「アシストタイム期間(以下「AT期間」という)」を開始する場合がある。図9を用いて前述したように、ベル役は一枚役A〜Dと重複して内部当選するものであり、重複して内部当選した一枚役A〜Dの種類によってベル役の入賞成立可能な操作順序(入賞可能押順)が異なる。AT期間中は、ベル役に内部当選した場合に入賞可能押順を報知する「ナビ演出」が実行される。ナビ演出として具体的には、演出表示装置10にて、入賞可能押順を示す文字を表示する演出等を実行する。したがって、AT期間は、ナビ演出に従って回胴停止ボタン38a,38b,38cを操作することで、ベル役を入賞成立させることができる(15枚の遊技メダルの払い出しを受けることができる)遊技者に有利な期間である。以下では、サブ制御基板220のCPU221によって、演出制御処理の一環として実行される「AT開始・AT延長処理」について説明する。
図16はAT開始・AT延長処理を示すフローチャートである。AT開始・AT延長処理では、AT期間の開始および延長に係る処理が行われる。AT開始・AT延長処理を開始すると、サブ制御基板220のCPU221は先ず、擬似遊技開始コマンドを受信したか否かを判断する(S600)。図9を用いて前述したように、擬似遊技開始コマンドは、擬似遊技が開始される際に主制御基板200からサブ制御基板220に向けて送信されるコマンドである。
擬似遊技開始コマンドを受信した場合は(S600:yes)、「赤7揃い」を停止表示させることを遊技者に促す赤7揃い催促演出を実行する(S602)。具体的には、演出表示装置10の表示画面に「赤7を狙え!」の文字を表示する演出等を実行する。第1実施例の遊技機1では、図9〜図11を用いて前述したように、赤7揃い停止抽選で「赤7揃い」を停止表示させることが決定された場合は、回胴停止ボタン38a,38b,38cが操作されると「赤7揃い」を停止表示させる。つまり、擬似遊技中は「赤7揃い」が停止表示される可能性がある。そこで、S602の処理では、擬似遊技が開始されるに際して「赤7揃い」を停止表示させることを遊技者に促すべく、赤7揃い催促演出を実行する。当然ながら、擬似遊技開始コマンドを受信していない場合は(S600:no)擬似遊技は開始されないので、赤7揃い催促演出は実行しない(S602の処理を省略する)。
続いて、赤7揃い停止コマンドを受信したか否かを判断する。図10を用いて前述したように、赤7揃い停止コマンドは、擬似遊技において「赤7揃い」が停止表示された場合に主制御基板200からサブ制御基板220に送信されるコマンドである。
赤7揃い停止コマンドを受信した場合は(S604:yes)、ATフラグがONに設定されているか否かを判断する(S606)。ATフラグとは、AT期間中であることを示すフラグである。従って、S606の判断処理では、AT期間中であるか否かが判断される。その結果、AT期間中でない(非AT期間中である)場合は(S606:no)、AT期間を開始すべくATフラグをONに設定するとともに(S608)、ATカウンタの値に「50」を設定する(S610)。ATカウンタは、AT期間が終了するまでの本遊技の回数が設定されるカウンタであり、AT期間中に本遊技が行われるたびに「1」が減算される。従って、S610の処理では、AT期間が開始されてから50回の本遊技が行われるまで継続するようにATカウンタの値が設定される。続いて、AT期間が開始されたことを受けて、AT期間の開始を示すファンファーレ演出を実行する(S612)。具体的には、演出表示装置10の表示画面に「AT開始!」の文字を表示する演出等を実行する。その後、図17に示すAT開始・AT延長処理を終了する。
一方、ATフラグがONに設定されている場合、すなわち、AT期間中である場合は(S606:yes)、ATカウンタの値に「100」を加算する(S614)。つまり、更に100回の本遊技が行われるまでAT期間を延長(上乗せ)する。そして、AT期間が延長(上乗せ)されたことを示す上乗せ演出を実行する。具体的には、演出表示装置10の表示画面に「100回」の文字を表示する演出等を実行する。その後、図16に示すAT開始・AT延長処理を終了する。
以上のように、第1実施例の遊技機1では、非AT期間中の擬似遊技にて「赤7揃い」が停止表示されるとAT期間が開始され、AT期間中の擬似遊技にて「赤7揃い」が停止表示されるとAT期間が延長される(特別利益を付与する特別利益付与手段、赤7揃いが停止表示されると特別利益が付与されることが示唆される)。したがって、擬似遊技中は「赤7揃い」が停止表示されることを遊技者に期待させることができる。
A−5.第1実施例の遊技機によって得られる効果 :
第1実施例の遊技機1では、擬似遊技において回胴20a,20b,20cに「長振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は、図15(a)に示すように、第1回胴の長振動(2秒間)を実行した後、0.5秒おきに第1回胴の短振動(1秒間)を実行する。また、第2回胴の長振動を実行した後、第1回胴の短振動の開始タイミングで第2回胴の短振動を開始し、第1回胴の短振動の停止タイミングで第2回胴の短振動を停止する。また、第3回胴の長振動を実行した後、第1回胴の短振動の開始タイミングで第3回胴の短振動を開始し、第1回胴の短振動の停止タイミングで第3回胴の短振動を停止する。すなわち、第2回胴の短振動および第3回胴の短振動は、第1回胴の短振動に同期して実行される。
また、第1実施例の遊技機1では、擬似遊技において回胴20a,20b,20cに「短振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は、図15(b)に示すように、0.5秒おきに第1回胴の短振動(1秒間)を実行する。また、第1回胴の短振動の開始タイミングで第2回胴の短振動を開始し、第1回胴の短振動の停止タイミングで第2回胴の短振動を停止する。また、第1回胴の短振動の開始タイミングで第3回胴の短振動を開始し、第1回胴の短振動の停止タイミングで第3回胴の短振動を停止する。すなわち、第2回胴の短振動および第3回胴の短振動は、第1回胴の短振動に同期して実行される。
ここで、従来の停止後動作について説明する。図17(a)には従来の「長振動から開始される停止後動作」が示されており、図17(b)には従来の「短振動から開始される停止後動作」が示されている。図17(a)および(b)に示すように、従来の停止後動作では、第1回胴〜第3回胴はそれぞれ単独で停止後動作を行うため、停止後動作が回胴20a,20b,20c間で不揃いなものとなってしまう(ズレが生じてしまう)。したがって、停止後動作に対する遊技者の印象を悪くしてしまい、擬似遊技における遊技興趣を低下させてしまう虞がある。また、「赤7揃い」等の遊技者に注目される図柄組合せが停止表示されても、停止後動作が不揃いであるので該図柄組合せを視認し難くなってしまう。
これに対して、第1実施例の停止後動作は、図15(a)および(b)用いて上述したように、第2回胴の短振動および第3回胴の短振動は、第1回胴の短振動に同期して実行される。これにより、停止後動作(短振動)の動作タイミングを第1回胴〜第3回胴間(回胴20a,20b,20c間)で揃えることができ、停止後動作の見栄えを良くすることができる(外観上の見栄えに統一感を持たせることができる)。この結果、擬似遊技における遊技興趣を高めることが可能となる(停止後動作によって遊技興趣が低下してしまうことを防止できる)。
また、第1実施例の遊技機1では、停止後動作は、中段の入賞ラインL2に停止表示された図柄組合せが遊技者に視認可能な範囲内で行われ(一の図柄の大きさよりも小さい範囲内で行われ)、且つ、上述したように回胴20a,20b,20c間で同期させて行われる。したがって、中段の入賞ラインL2に停止表示される「赤7揃い」等の図柄組合せを遊技者に視認し易くすると共に該図柄組合せが停止表示されたことを遊技者に印象付けることができる。この結果、擬似遊技中の遊技興趣を更に高めることが可能となる。
また、第1実施例の遊技機1では、停止後動作として、短振動および静止(停止)を行わせることで、擬似遊技中に停止表示された図柄を常時認識可能としつつ、且つ、静止状態では、より鮮明に認識させることができる。さらに、こうした停止後動作を複数の回胴で同期させることで、停止表示された図柄組合せを遊技者は容易に認識できるようになり、遊技興趣を高めることが可能となる。
また、第1実施例の遊技機1では、擬似遊技中において、回胴停止ボタン38a,38b,38cの操作(停止操作)に基づき回胴20a,20b,20cを停止させることができるので、擬似遊技中の遊技興趣を高めることが可能となる。このような場合は、回胴停止ボタン38a,38b,38cが操作されるタイミングによっては回胴20a,20b,20c間で停止後動作の開始時期が異なり易くなる。この点、第1実施例の遊技機1では、回胴20a,20b,20c間で停止後動作(短振動)を同期させるので、回胴停止ボタンの操作に基づく回胴停止により擬似遊技中の遊技興趣を高めつつも、停止後動作の見栄えを良くすることができる。
また、第1実施例の遊技機1では、長振動が実行されると、「赤7揃い」が停止表示されてAT期間の開始またはAT期間の延長が確定する。したがって、遊技者は、擬似遊技中に回胴を停止するに際して、長振動が行われるか否かに注目することとなる。この点、第1実施例の遊技機1では、長振動の実行タイミングは変更せずに、短振動を回胴20a,20b,20c間で同期させることで、停止後動作の動作タイミングを揃えることとしている。この結果、遊技者による注目度の高い長振動を生かしつつも、停止後動作の見栄えを良くすることができ、擬似遊技中の遊技興趣を更に高めることが可能となる。
また、第1実施例の遊技機1では、第2回胴の短振動および第3回胴の短振動を第1回胴の短振動に同期して実行することで、回胴20a,20b,20c間で停止後動作の動作タイミングを揃えることとしている。こうすると、第1回胴の停止後動作を変更する必要がないので、停止後動作を行わせるに際して主制御基板200のCPU201等の処理負担を軽減することができる。また、停止後動作を複数の回胴間で違和感なく同期させることができる。
B.第2実施例 :
次に、第2実施例について説明する。上述した第1実施例では、後に停止した回胴の停止後動作を前に停止した回胴の停止後動作に同期させる構成、すなわち、第2回胴および第3回胴の停止後動作(短振動)を第1回胴の停止後動作(短振動)に同期させる構成とした。これに対して、第2実施例では、先に停止した回胴の停止後動作を後に停止した回胴の停止後動作に同期させる構成とする。以下では、このような構成を実現するための処理(第2実施例の1st停止後動作処理、2nd停止後動作処理、3rd停止後動作処理)について説明する。
B−1.1st停止後動作処理 :
図18は、第2実施例の1st停止後動作処理を示すフローチャートである。この処理は、図11に示す擬似遊技実行処理中のS260の処理に相当する。
第2実施例の1st停止後動作処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は先ず、長振動実行フラグはONに設定されているか否か、すなわち、「長振動から開始される停止後動作」および「短振動から開始される停止後動作」のうち何れの停止後動作を行わせるか(何れかの実行中であるか)を判断する(S700)。
そして、「長振動から開始される停止後動作」を行わせる(の実行中である)場合は(S700:yes)、先ず、第1実施例おける第1回胴の長振動に係る処理(図12のS302〜S308)と同様の処理を行う。すなわち、図21(a)に示すように、第1回胴の回転停止から0.2秒後(1st長振動開始タイミング)であれば(S702:yes)第1回胴に長振動を開始させ(S704)、第1回胴の長振動開始から2秒後(1st長振動停止タイミング)であれば(S706:yes)第1回胴の長振動を停止させる(S708)。
こうして、第1回胴の長振動に係る処理を行ったら(S702〜S708)、2nd短振動開始済フラグがONに設定されているか否かを判断する(S710)。2nd短振動開始済フラグは、第2回胴の短振動が開始されている(短振動の開始済である)ことを示すフラグである。したがって、S710の判断処理では、第2回胴の短振動が開始されているか否かが判断される。
その結果、未だ第2回胴の短振動が開始されていない場合は(S710:no)、第1実施例の短振動に係る処理(図12のS310〜S316)と同様の処理を行う。すなわち、図21(a)に示すように、「長振動から開始される停止後動作」中は、第1回胴の長振動停止から0.5秒後、または、第1回胴の前回の短振動停止から0.5秒後(1st短振動開始タイミング)に(S712:yes)第1回胴に短振動を開始させる(S714)。また、図21(b)に示すように、「短振動から開始される停止後動作」中は、第1回胴の回転停止から0.2秒後、または、第1回胴の前回の短振動停止から0.5秒後(1st短振動開始タイミング)に(S712:yes)第1回胴に短振動を開始させる(S714)。そして、第1回胴の短振動開始から1秒後(1st短振動停止タイミング)に(S706:yes)第1回胴の長振動を停止させる(S718)。
以上のように、第2実施例における第1回胴の停止後動作は、第2回胴の短振動が開始される前であれば(S710:no)、第1実施例における第1回胴の停止後動作と同様である。すなわち、1st長振動開始タイミングで長振動を開始し、1st長振動停止タイミングで長振動を停止し、1st短振動開始タイミングで短振動を開始し、1st短振動停止タイミングで短振動を停止する。
これに対して、第2回胴の短振動が開始された後であれば(S710:yes)、3rd短振動開始済フラグがONに設定されているか否かを判断する(S720)。3rd短振動開始済フラグは、第3回胴が短振動を開始している(短振動の開始済である)ことを示すフラグである。したがって、S710の判断処理では、第3回胴が短振動を開始しているか否かが判断される。
その結果、未だ第3回胴の短振動が開始されていない場合(S720:no)、すなわち、第2回胴の短振動と第3回胴の短振動のうち第2回胴の短振動のみが開始されている場合は、次のようなタイミングで第1回胴の短振動を行う。
先ず、第2回胴の短振動を開始するタイミング(2nd短振動開始タイミング)であるか否かを判断する(S722)。この2nd短振動開始タイミングは、「長振動から開始される停止後動作」中は(S700:yes)、図21(a)に示すように、第2回胴の長振動停止から(後述の2nd長振動停止タイミングから)0.5秒後、および、第2回胴の前回の短振動停止から(後述の2nd短振動停止タイミングから)0.5秒後に設定されている。したがって、「長振動から開始される停止後動作」中のS722の判断処理では、第2回胴の長振動が停止されてから0.5秒が経過したか否か、または、第2回胴の前回の短振動が停止されてから0.5秒が経過したか否かが判断される。
これに対して、この2nd短振動開始タイミングは、「短振動から開始される停止後動作」中は(S700:no)、図21(b)に示すように、第2回胴の回転停止から0.2秒後、および、第2回胴の前回の短振動停止から(後述の2nd短振動停止タイミングから)0.5秒後に設定されている。したがって、「短振動から開始される停止後動作」中のS722の判断処理では、第2回胴の回転が停止してから0.5秒が経過したか否か、または、第2回胴の前回の短振動が停止してから0.5秒が経過したか否かが判断される。
そして、2nd短振動開始タイミングである場合は(S722:yes)、第1回胴に短振動を開始させる(S724)。すなわち、第2回胴の短振動が開始された後は、第2回胴の短振動を開始するタイミング(2nd短振動開始タイミング)で第1回胴の短振動を開始する。
続いて、第2回胴の短振動を停止するタイミング(2nd短振動停止タイミング)であるか否かを判断する(S726)。この2nd短振動停止タイミングは、図21(a)および(b)に示すように、第2回胴の短振動が開始されてから(2nd短振動開始タイミングから)1秒後に設定されている。したがって、S726の判断処理では、第2回胴の短振動を開始してから1秒が経過したか否かが判断される。その結果、2nd短振動停止タイミングである場合は(S726:yes)、第1回胴の短振動を停止する(S728)。すなわち、第2回胴の短振動が開始された後は、第2回胴の短振動を停止するタイミング(2nd短振動停止タイミング)で第1回胴の短振動を停止する。
以上のように、第2実施例では、第2回胴の短振動と第3回胴の短振動のうち第2回胴の短振動のみが開始されている場合は、第2回胴の短振動に同期させて第1回胴に短振動を行わせる。
これに対して、第3回胴の短振動が開始された後(S720:yes)、すなわち、第2回胴の短振動と第3回胴の短振動の両方が開始されている場合は、次のようなタイミングで第1回胴の短振動を行う。
先ず、第3回胴の短振動を開始するタイミング(3rd短振動開始タイミング)であるか否かを判断する(S732)。この3rd短振動開始タイミングは、「長振動から開始される停止後動作」中は(S700:yes)、図21(a)に示すように、第3回胴の長振動停止から(後述の3rd長振動停止タイミングから)0.5秒後、および、第3回胴の前回の短振動停止から(後述の3rd短振動停止タイミングから)0.5秒後に設定されている。したがって、「長振動から開始される停止後動作」中のS732の判断処理では、第3回胴の長振動が停止されてから0.5秒が経過したか否か、または、第3回胴の前回の短振動が停止されてから0.5秒が経過したか否かが判断される。
これに対して、この3rd短振動開始タイミングは、「短振動から開始される停止後動作」中は(S700:no)、図21(b)に示すように、第3回胴の回転停止から0.2秒後、および、第3回胴の前回の短振動停止から(後述の3rd短振動停止タイミングから)0.5秒後に設定されている。したがって、「短振動から開始される停止後動作」中のS732の判断処理では、第3回胴の回転が停止してから0.5秒が経過したか否か、または、第3回胴の前回の短振動が停止してから0.5秒が経過したか否かが判断される。
そして、3rd短振動開始タイミングである場合は(S732:yes)、第1回胴に短振動を開始させる(S734)。すなわち、第2回胴および第3回胴の短振動が開始された後は、第3回胴の短振動を開始するタイミング(3rd短振動開始タイミング)で第1回胴の短振動を開始する。
続いて、第3回胴の短振動を停止するタイミング(3rd短振動停止タイミング)であるか否かを判断する(S736)。この3rd短振動停止タイミングは、図21(a)および(b)に示すように、第3回胴の短振動が開始されてから(3rd短振動開始タイミングから)1秒後に設定されている。したがって、S736の判断処理では、第3回胴の短振動を開始してから1秒が経過したか否かが判断される。その結果、3rd短振動停止タイミングである場合は(S736:yes)、第1回胴の短振動を停止する(S738)。すなわち、第3回胴の短振動が開始された後は、第3回胴の短振動を停止するタイミング(3rd短振動停止タイミング)で第1回胴の短振動を停止する。
以上のように、第2実施例では、第2回胴の短振動と第3回胴の短振動の両方が開始されている場合は、第3回胴の短振動に同期させて第1回胴に短振動を行わせる。
B−2.2nd停止後動作処理 :
図19は、第2実施例の2nd停止後動作処理を示すフローチャートである。この処理は、図11に示す擬似遊技実行処理中のS270の処理に相当する。
第2実施例の2nd停止後動作処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は先ず、長振動実行フラグはONに設定されているか否か、すなわち、「長振動から開始される停止後動作」および「短振動から開始される停止後動作」のうち何れの停止後動作の実行中であるかを判断する(S800)。
そして、回胴に「長振動から開始される停止後動作」の実行中である場合は(S800:yes)、先ず、第1実施例における第2回胴の長振動に係る処理(図13のS402〜S408)と同様の処理を行う。すなわち、図21(a)に示すように、第2回胴の回転停止から0.2秒後(2nd長振動開始タイミング)であれば(S802:yes)第2回胴に長振動を開始させ(S804)、第2回胴の長振動開始から2秒後(2nd長振動停止タイミング)であれば(S806:yes)第2回胴の長振動を停止させる(S808)。
こうして、第2回胴の長振動に係る処理を行ったら(S802〜S808)、2nd短振動開始済フラグがONに設定されているか否か、すなわち、既に第2回胴の短振動が開始されているか否かを判断する(S810)。
その結果、未だ第2回胴の短振動が開始されていない場合は(S810:no)、2nd短振動開始タイミングであるか否かを判断する(S812)。その結果、2nd短振動開始タイミングであれば(S812:yes)、第2回胴に短振動を開始させる(S814)。そして、今回第2回胴の短振動が開始されたことを受けて、その旨を記憶すべく2nd短振動開始済フラグをONに設定する(S816)。
一方、既に第2回胴の短振動が開始されている場合は(S810:yes)、3rd短振動開始済フラグがONに設定されているか否か(S820)、すなわち、既に第3回胴の短振動が開始されているか否かを判断する。そして、未だ第3回胴の短振動が開始されていない場合は(S820:no)、2nd短振動開始タイミングで(S822:yes)第2回胴に短振動を開始させ(S824)、2nd短振動停止タイミングで(S826:yes)第2回胴の短振動を停止する(S828)。
これに対して、既に第3回胴の短振動が開始されている場合は(S820:yes)、第3回胴の短振動を開始するタイミング(3rd短振動開始タイミング)で(S830:yes)第2回胴に短振動を開始させ(S832)、第3回胴の短振動を停止するタイミング(3rd短振動停止タイミング)で(S834:yes)第2回胴の短振動を停止する(S836)。このように、第2実施例では、第3回胴の短振動が開始されている場合は、第3回胴の短振動に同期させて第2回胴に短振動を行わせる。
B−3.3rd停止後動作処理 :
図20は、第2実施例の3rd停止後動作処理を示すフローチャートである。この処理は、図11に示す擬似遊技実行処理中のS280の処理に相当する。
第2実施例の3rd停止後動作処理を開始すると、主制御基板200のCPU201は先ず、長振動実行フラグはONに設定されているか否か、すなわち、「長振動から開始される停止後動作」および「短振動から開始される停止後動作」のうち何れの停止後動作の実行中であるかを判断する(S900)。
そして、「長振動から開始される停止後動作」の実行中である場合は(S900:yes)、先ず、第1実施例における第3回胴の長振動に係る処理(図14のS502〜S508)と同様の処理を行う。すなわち、図21(a)に示すように、第3回胴の回転停止から0.2秒後(3rd長振動開始タイミング)であれば(S902:yes)第3回胴に長振動を開始させ(S904)、第3回胴の長振動開始から2秒後(3rd長振動停止タイミング)であれば(S906:yes)第3回胴の長振動を停止させる(S908)。
こうして、第3回胴の長振動に係る処理を行ったら(S902〜S908)、3rd短振動開始済フラグがONに設定されているか否か、すなわち、既に第3回胴の短振動が開始されているか否かを判断する(S910)。
その結果、未だ第3回胴の短振動が開始されていない場合は(S910:no)、3rd短振動開始タイミングであるか否かを判断する(S912)。その結果、3rd短振動開始タイミングであれば(S912:yes)、第3回胴に短振動を開始させる(S914)。そして、今回第3回胴の短振動が開始されたことを受けて、その旨を記憶すべく3rd短振動開始済フラグをONに設定する(S916)。
一方、既に第3回胴の短振動が開始されている場合は(S910:yes)、3rd短振動開始タイミングで(S920:yes)第3回胴に短振動を開始させ(S922)、3rd短振動停止タイミングで(S924:yes)第3回胴の短振動を停止する(S926)。
続いて、今回の擬似遊技における停止後動作の終了タイミングであるか否かを判断する(S928)。第2実施例では、停止後動作の終了タイミングは、第3回胴が停止してから5.5秒後に設定されている。したがって、S928の判断処理では、第3回胴が停止してから5.5秒が経過したか否かが判断される。その結果、停止後動作の終了タイミングである場合は(S928:yes)、全ての回胴20a,20b,20cの短振動を停止させることで停止後動作を終了する(S930)。そして、停止後動作の終了タイミングが到来したことを示す停止後動作終了フラグをONに設定する(S932)。
こうして図20に示す3rd停止後動作処理を行ったら、図9〜図11に示す擬似遊技実行処理に復帰する。停止後終了フラグがONに設定された状態で擬似遊技実行処理に復帰した場合は、図11のS282の判断処理で停止後動作の終了タイミングであると判断される(S282:yes)。そして、次回の擬似遊技に備えて今回の擬似遊技の実行に使用した各種フラグ(赤7揃い実行フラグ、長振動実行フラグ、2nd短振動開始済フラグ、3rd短振動開始済フラグ、停止後動作終了フラグ)をOFFに設定した後(S284)、擬似遊技を終了すべく、図9〜図11に示す擬似遊技実行処理を終了して図5および図6に示す遊技制御処理に復帰する。
B−4.第2実施例の遊技機によって得られる効果 :
第2実施例では、擬似遊技において回胴20a,20b,20cに「長振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は、図21(a)に示すように、第1回胴の長振動(2秒間)を実行した後、第2回胴の短振動(1秒間)が開始されるまでは、0.5秒おきに第1回胴の短振動を実行する。そして、第2回胴の長振動が行われた後、第2回胴の短振動が開始されると、第2回胴の短振動の開始タイミングで第1回胴の短振動を開始し、第2回胴の短振動の停止タイミングで第1回胴の短振動を停止する。さらに、第3回胴の長振動が行われた後、第3回胴の短振動が開始されると、第3回胴の短振動の開始タイミングで第1回胴の短振動および第2回胴の短振動を開始し、第3回胴の短振動の停止タイミングで第1回胴の短振動および第2回胴の短振動を停止する。
また、第2実施例では、擬似遊技において回胴20a,20b,20cに「短振動から開始される停止後動作」を行わせる場合は、図21(b)に示すように、第2回胴の短振動(1秒間)が開始されるまでは、0.5秒おきに第1回胴の短振動を実行する。そして、第2回胴の短振動が開始されると、第2回胴の短振動の開始タイミングで第1回胴の短振動を開始し、第2回胴の短振動の停止タイミングで第1回胴の短振動を停止する。さらに、第3回胴の短振動が開始されると、第3回胴の短振動の開始タイミングで第1回胴の短振動および第2回胴の短振動を開始し、第3回胴の短振動の停止タイミングで第1回胴の短振動および第2回胴の短振動を停止する。
これらの結果、停止後動作(短振動)の動作タイミングを第1回胴〜第3回胴間(回胴20a,20b,20c間)で揃えることができ、停止後動作の見栄えを良くすることができる。この結果、擬似遊技における遊技興趣を高めることが可能となる。
また、停止後動作は、中段の入賞ラインL2に停止表示された図柄組合せが遊技者に視認可能な範囲内で行われ、且つ、上述したように回胴20a,20b,20c間で同期させて行われる。したがって、中段の入賞ラインL2に停止表示される「赤7揃い」等の図柄組合せを遊技者に視認し易くすると共に該図柄組合せが停止表示されたことを遊技者に印象付けることができる。この結果、擬似遊技中の遊技興趣を更に高めることが可能となる。
また、第2実施例では、先に停止された回胴の停止後動作を後に停止された回胴の停止後動作に同期させる。すなわち、第2回胴が停止された場合は、第1回胴の停止後動作を第2回胴の停止後動作に同期させ、第3回胴が停止された場合は、第1回胴および第2回胴の停止後動作を第3回胴の停止後動作に同期させる。これにより、後に停止された回胴の停止後動作を他の回胴に合わせて変更することなく、回胴20a,20b,20c間の停止後動作を揃えることができる。ここで、当然ながら遊技者は回胴の停止態様を確認しようとするので、遊技者の視線は回胴を停止するたびに該停止した回胴に向けられる。すなわち、遊技者の視線は、先に停止された回胴(停止済の回胴)よりも後に停止された回胴(新たに停止された回胴)に向けられる。このことに鑑みると、第2実施例では、後に停止された回胴、すなわち、遊技者の視線が向けられた回胴の停止後動作の動作タイミングを先に停止された回胴に合わせて変更することがないので、遊技者の違和感を防止しつつ、停止後動作を回胴20a,20b,20c間で揃えることができる。
また、第2実施例であっても、長振動が実行されると、「赤7揃い」が停止表示されてAT期間の開始またはAT期間の延長が確定する。したがって、遊技者は、擬似遊技中に回胴を停止するに際して、長振動が行われるか否かに注目することとなる。この点、第2実施例でも、長振動の実行タイミングは変更せずに、短振動を回胴20a,20b,20c間で同期させることで、停止後動作の動作タイミングを揃えることとしている。この結果、遊技者による注目度の高い長振動を生かしつつも、停止後動作の見栄えを良くすることができ、擬似遊技中の遊技興趣を更に高めることが可能となる。
その他、第1実施例と共通する構成を有することによって、第1実施例と同様の効果を奏することができる。
C.変形例 :
回胴20a,20b,20c間の停止後動作を同期させるための構成としては、上述した第1実施例および第2実施例で挙げた構成以外にも、種々の構成を採用可能である。
例えば、図22(a)に示すように、「後に停止された回胴(第2回胴または第3回胴)の長振動」を「先に停止された回胴(第1回胴または第2回胴)の短振動」が停止されるまで延長することによって、「後に停止された回胴の停止後動作」を「先に停止された回胴の停止後動作」に同期させるように構成してもよい。こうすると、長振動を延長することによって、「長振動を実行する回胴」に更に遊技者を注目させつつ、回胴20a,20b,20c間の停止後動作を揃えることができる。
また、図22(b)に示すように、「先に停止された回胴の停止後動作」を「後に停止された回胴が停止されるタイミング」で終了し(一の回胴に対する特定の動作を終了させて)、「後に停止された回胴の停止後動作が開始されるタイミング」で「先に停止された回胴の停止後動作」をあらためて開始する(一の回胴に対する特定の動作を再び開始する)ことによって、「先に停止された回胴の停止後動作」を「後に停止された回胴の停止後動作」に同期させるように構成してもよい。こうすると、停止後動作を複数の回胴間で違和感なく同期させることができる。
また、後に停止された回胴の長振動と短振動との間隔、短振動と短振動との間隔、長振動の長さ、短振動の長さ等(以下「後に停止された回胴の停止後動作の要素」ともいう)を調節することによって、「後に停止された回胴の停止後動作」を「先に停止された回胴の停止後動作」に同期させるように構成してもよい。
また、先に停止された回胴の長振動と短振動との間隔、短振動と短振動との間隔、長振動の長さ、短振動の長さ等(以下「先に停止された回胴の停止後動作の要素」ともいう)を調節することによって、「先に停止された回胴の停止後動作」を「後に停止された回胴の停止後動作」に同期させるように構成してもよい。
また、「先に停止された回胴の停止後動作の要素」および「後に停止された回胴の停止後動作の要素」の両方を調節することによって、「先に停止された回胴の停止後動作」と「後に停止された回胴の停止後動作」を同期させるように構成してもよい。
また、「先に停止された回胴」と「後に停止された回胴」との間で、長振動または短振動の開始タイミングおよび停止タイミングを同期させるだけでなく、長振動中または短振動中の回胴の上下動を一致させるようにしてもよい。こうすると、停止後動作を回胴20a,20b,20c間で更に厳密に揃えることが可能となる。
以上、本発明について実施例および変形例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上述した実施例および変形例では、停止後動作の態様として、長振動の後に短振動を複数回行う態様、長振動を行わずに短振動を複数回行う態様について説明したが、それらに限らず、種々の態様の停止後動作を採用可能である。例えば、停止後動作の態様として、「回胴の回転停止後、該回胴を所定時間が経過することにより(たとえば1秒)に1ステップ分だけ上方移動させ、その後に所定時間が経過することにより(たとえば1秒)に1ステップ分だけ下方移動させる動作を複数回行う態様」や、「一方向(上方向または下方向)に所定量だけ回転して停止する動作を複数回行う態様」などを採用可能である。これらの態様の場合にも、上述した実施例や変形例と同様に複数の回胴を同期させることで、上述した実施例や変形例と同等の効果が得られる。
また、上述した実施例および変形例では、擬似遊技の結果として付与される特別利益として、AT期間の開始する、または、AT期間を延長する構成としたが、これに限らず、遊技機の状態をAT期間以外の遊技者に有利な状態に移行させる構成や、遊技者に画像データや楽曲データを付与する構成としてもよい。
また、上述した実施例および変形例では、本遊技と擬似遊技とで回胴の回転速度を同じとしたが、各々を異なる速度としてもよい。たとえば、本遊技での回転速度よりも擬似遊技での回転速度の方が速い構成や、本遊技での回転速度よりも擬似遊技での回転速度の方が遅い構成や、本遊技での回転速度と擬似遊技での回転速度とが、見た目上は識別困難な程度に異なる構成等が例示できる。
また、上述した実施例および変形例では、擬似遊技で停止した回胴に停止後動作を行わせ、該停止後動作を回胴間で同期させる構成としたが、これに限らず、「本遊技で停止した回胴に停止後動作を行わせ、該停止後動作を回胴間で同期させる構成」や「回胴20a,20b,20cとは別の複数の回胴(副回胴)を設け、本遊技中に停止した副回胴に停止後動作を行わせ、該停止後動作を回胴間で同期させる構成」としてもよい。
また、上述した実施例および変形例では、回胴20a,20b,20cを一旦停止させた後に該回胴に停止後動作を行わせる構成としたが、回胴を停止させることなく回胴に停止後動作を行わせる構成としてもよい。
本発明は、遊技ホールで用いられる回胴式遊技機に利用することができる。
1…回胴式遊技機(遊技機)、20a,20b,20c…回胴、36…スタートレバー(回転開始部材)、38a,38b,38c…回胴停止ボタン(回転停止部材)、200…主制御基板、201…CPU(擬似遊技演出実行手段)、203…RAM、220…サブ制御基板、221…CPU。

Claims (2)

  1. 複数の回胴を回転させて停止させる遊技を実行可能な回胴式遊技機であって、
    所定条件が成立すると、前記複数の回胴の回転を用いた擬似遊技演出を実行する擬似遊技演出実行手段を備え、
    前記擬似遊技演出実行手段は、
    前記擬似遊技演出中に前記回胴の回転を終了させる終了条件が成立した場合に、該終了条件が成立した回胴に対して特定の動作を行わせることが可能であり、
    前記擬似遊技演出中に前記複数の回胴における一の回胴に対して前記特定の動作が行われている状況で他の回胴の回転を終了させる終了条件が成立した場合に、前記他の回胴に対する前記特定の動作に同期するように、前記一の回胴に対する前記特定の動作を調整する
    ことを特徴とする回胴式遊技機。
  2. 複数の回胴を回転させて停止させる遊技を実行可能な回胴式遊技機であって、
    所定条件が成立すると、前記複数の回胴の回転を用いた擬似遊技演出を実行する擬似遊技演出実行手段を備え、
    前記擬似遊技演出実行手段は、
    前記擬似遊技演出中に前記回胴の回転を終了させる終了条件が成立した場合に、該終了条件が成立した回胴に対して特定の動作を行わせることが可能であり、
    前記擬似遊技演出中に前記複数の回胴における一の回胴に対して前記特定の動作が行われている状況で他の回胴の回転を終了させる終了条件が成立した場合に、前記一の回胴に対する前記特定の動作を終了させて、前記他の回胴に対する前記特定の動作とともに、前記一の回胴に対する前記特定の動作を再び開始する
    ことを特徴とする回胴式遊技機。
JP2013226011A 2013-10-30 2013-10-30 回胴式遊技機 Active JP5949725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226011A JP5949725B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 回胴式遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226011A JP5949725B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 回胴式遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084950A JP2015084950A (ja) 2015-05-07
JP5949725B2 true JP5949725B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=53048418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226011A Active JP5949725B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 回胴式遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5949725B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570365B2 (ja) * 2004-01-16 2010-10-27 株式会社三共 遊技機
JP4554953B2 (ja) * 2004-02-06 2010-09-29 株式会社大都技研 遊技台
JP5679374B2 (ja) * 2012-08-07 2015-03-04 サミー株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015084950A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343730B2 (ja) 回胴式遊技機
JP4957360B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2008054923A (ja) 回胴式遊技機
JP2008173208A (ja) 回胴式遊技機
JP2015112322A (ja) 回胴式遊技機
JP2009268852A (ja) 回胴式遊技機
JP5790717B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5109820B2 (ja) 遊技機システム
JP2011083338A (ja) 回胴式遊技機
JP4937773B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2010179045A (ja) 回胴式遊技機
JP5949725B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2015043865A (ja) 遊技機
JP2015043864A (ja) 遊技機
JP5803994B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2015084951A (ja) 回胴式遊技機
JP2015112321A (ja) 回胴式遊技機
JP2009233057A (ja) 回胴式遊技機
JP2015091518A (ja) 遊技機
JP5195682B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2014188270A (ja) 回胴式遊技機
JP2014188271A (ja) 回胴式遊技機
JP2014079430A (ja) 回胴式遊技機
JP2014079429A (ja) 回胴式遊技機
JP5626228B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151002

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20151002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250