JP5949425B2 - エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置 - Google Patents

エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949425B2
JP5949425B2 JP2012228181A JP2012228181A JP5949425B2 JP 5949425 B2 JP5949425 B2 JP 5949425B2 JP 2012228181 A JP2012228181 A JP 2012228181A JP 2012228181 A JP2012228181 A JP 2012228181A JP 5949425 B2 JP5949425 B2 JP 5949425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
area map
map
area
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012228181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081240A (ja
Inventor
拓也 久野
拓也 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012228181A priority Critical patent/JP5949425B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005943 priority patent/WO2014061224A1/ja
Priority to US14/424,119 priority patent/US9513137B2/en
Publication of JP2014081240A publication Critical patent/JP2014081240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949425B2 publication Critical patent/JP5949425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3644Landmark guidance, e.g. using POIs or conspicuous other objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3682Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities output of POI information on a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement
    • G06Q30/0266Vehicular advertisement based on the position of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、エリアマップ提供システム、並びにそのエリアマップ提供システムに含まれる端末装置、及びサーバ装置に関するものである。
特許文献1には、実際に人気のある施設を案内できるようにする情報提供システムが開示されている。この情報提供システムでは、基準となる施設をユーザが指定しなくても、予め設定された閾値よりも訪問者数が多い施設を検索する。そして、検索結果を訪問者数順等の所定の条件で並び替えて表示部に表示させることで、訪問先の施設の候補を抽出するユーザの手間を抑えて、実際に人気のある施設を案内することを可能にしている。
特開2008−128659号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、訪問者数の多い施設のうちの所定の条件に合致するいくつかの施設の施設情報が表示されるだけなので、その施設に実際に行ってみてユーザの実際の嗜好に合致していなかった場合に徒労に終わる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、実際に人気のある施設を案内することを可能にしながら、訪問先の施設の候補を抽出するユーザの手間を抑え、且つ、ユーザの実際の嗜好に合った施設に立ち寄ることができる可能性も高めるエリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置を提供することにある。
本発明のエリアマップ提供システムは、端末装置(1)と、端末装置と通信するサーバ装置(3)とを含むエリアマップ提供システム(100)であって、サーバ装置は、複数の車両の運行に関する運行情報を収集する情報収集手段(34、S1)と、情報収集手段で収集した運行情報から、各地点に人が集中している度合いを決定する集中度合い決定手段(34、S3)とを備え、集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが閾値以上の複数の地点をホットスポットとして決定するホットスポット決定手段(25、34、S15、S16、S45、S46)と、端末装置のユーザの嗜好に基づいて定まる推奨施設を検索する推奨施設検索手段(25、34、S19、S49)と、ホットスポット決定手段で決定した地点をそれぞれ基準点とした複数の地図領域のうち、推奨施設検索手段で検索した推奨施設が複数含まれる複数の地図領域について、推奨施設を推奨施設以外の施設と差別化して表現するためのテキスト及び画像の少なくともいずれかを含む地図であるエリアマップを生成するエリアマップ生成手段(25、34、S21、S51)とを端末装置及びサーバ装置のいずれかに備え、端末装置は、エリアマップ生成手段で生成した複数の地図領域についてのエリアマップの表示を行う表示手段(25、S33)を備えることを特徴としている。
集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが閾値以上の地点は、実際に人が集まっている地点であると推定されるので、ホットスポット或いはその近辺に実際に人気のある施設がある可能性が高いと言える。本発明のエリアマップ提供システムによれば、このホットスポットを基準点とした地図領域についてのエリアマップを表示するので、実際に人気のある施設を含む周辺をユーザに案内することが可能になる。従って、実際に人気のある施設自体もユーザの目に留まり易くなる。
他にも、複数の地図領域について複数のエリアマップを表示するので、ユーザは複数のエリアマップから、実際に嗜好に合いそうな推奨施設の多いエリアを選ぶことが可能になる。また、実際に選んだエリアに出掛けた場合であって、1つの推奨施設が実際の嗜好に合わなかった場合でも、他の推奨施設がユーザの実際の嗜好に合う可能性がより高いので、ユーザの実際の嗜好に合った施設に立ち寄ることができる可能性を高めることが可能になる。
さらに、ホットスポット決定手段により自動で決定した地点(ホットスポット)を基準点とした地図領域についてエリアマップを生成して表示するので、検索用のキーワードを入力するといったユーザの入力操作がなくても、エリアマップを生成して表示することができる。
その結果、実際に人気のある施設を案内することを可能にしながらも、訪問先の施設を選ぶユーザの手間を抑え、且つ、ユーザの実際の嗜好に合った施設に立ち寄ることができる可能性も高めることが可能になる。
また、本発明の他のエリアマップ提供システムは、端末装置(1)と、端末装置と通信するサーバ装置(3)とを含むエリアマップ提供システム(100)であって、サーバ装置は、複数の車両の運行に関する運行情報を収集する情報収集手段(34、S1)と、情報収集手段で収集した運行情報から、各地点に人が集中している度合いを決定する集中度合い決定手段(34、S3)と、集中度合い決定手段で逐次決定する各地点の集中の度合いを統計的に処理することで各地点の集中の度合いの代表値を算出する代表値算出手段(3、S4)とを備え、集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが閾値以上、且つ、集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが代表値算出手段で算出した代表値よりも所定値以上大きい地点をホットスポットとして決定するホットスポット決定手段(25、34、S15、S16、S45、S46)と、端末装置のユーザの嗜好に基づいて定まる推奨施設を検索する推奨施設検索手段(25、34、S19、S49)と、ホットスポット決定手段で決定した地点を基準点とした地図領域のうち、推奨施設検索手段で検索した推奨施設が複数含まれる1つの地図領域について、推奨施設を推奨施設以外の施設と差別化して表現するためのテキスト及び画像の少なくともいずれかを含む地図であるエリアマップを生成するエリアマップ生成手段(25、34、S21、S51)とを端末装置及びサーバ装置のいずれかに備え、端末装置は、エリアマップ生成手段で生成した1つの地図領域についてのエリアマップの表示を行う表示手段(25、S33)を備えることを特徴としている。
本発明の他のエリアマップ提供システムによっても、ホットスポットを基準点とした地図領域についてのエリアマップを表示するので、実際に人気のある施設を含む周辺をユーザに案内することが可能になり、実際に人気のある施設自体もユーザの目に留まり易くなる。さらに、ホットスポット決定手段により自動で決定したホットスポットを基準点とした地図領域についてエリアマップを生成して表示するので、検索用のキーワードを入力するといったユーザの入力操作がなくても、エリアマップを生成して表示することができる。
その結果、実際に人気のある施設を案内することを可能にしながらも、訪問先の施設を選ぶユーザの手間を抑え、且つ、ユーザの実際の嗜好に合った施設に立ち寄ることができる可能性も高めることが可能になる。
また、代表値よりも集中の度合いが大きくなっている地点をホットスポットに決定することで、ホットスポットと決定される地点が日によって動的に変化するようにできる。その結果、常に似たような地点をホットスポットに決定することで常に似たようなエリアマップがユーザに提供される状況を防ぐことができ、ユーザが新鮮に感じられるエリアマップを提供することが可能になる。
エリアマップ提供システム100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 ナビゲーション装置1の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 センタ3の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 センタ3の制御部34での運行情報蓄積関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 実施形態1におけるセンタ3の制御部34でのエリアマップ生成関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 ナビゲーション装置1の制御装置25でのエリアマップ表示関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は、エリアマップの表示の一例を説明するための模式図である。 実施形態2におけるセンタ3の制御部34でのエリアマップ生成関連処理のフローの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明が適用されたエリアマップ提供システム100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。図1に示すエリアマップ提供システム100は、ナビゲーション装置1及びセンタ3を含んでいる。
ナビゲーション装置1は、経路探索や経路案内等の公知のナビゲーション機能の他に、後述するエリアマップ提供関連機能を備えている。ここで、図2を用いてナビゲーション装置1の概略的な構成について説明を行う。ナビゲーション装置1が請求項の端末装置に相当する。
図2に示すようにナビゲーション装置1は、位置検出器11、地図データベース(DB)16、外部メモリ17、表示装置18、音声出力装置19、操作スイッチ群20、リモートコントロール端末(以下リモコン)21、リモコンセンサ22、外部入力インターフェース(I/F)23、通信機24、及び制御装置25を備えている。
位置検出器11は、いずれも周知の地磁気センサ12、ジャイロスコープ13、走行距離を算出するための車速(距離)センサ14、及び衛星からの電波に基づいて自装置の位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機15を有しており、自装置の現在位置を逐次検出する。例えば、自装置の現在位置は、緯度・経度で表される座標であるものとする。
これらは、各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお、各センサの精度によっては位置検出器11を上述した内の一部で構成しても良い。ナビゲーション装置1が車両で用いられる場合は、位置検出器11はその車両の現在位置(以下、車両位置)を逐次検出することになる。以下では、位置検出器11は車両位置を逐次検出するものとして説明を行う。
地図DB16は、道路地図のデータ、各種施設のPOI(Points Of Interest)のデータ等が記憶されている。道路地図のデータは、ノードデータ及びリンクデータからなる道路データ、地形等を示す背景データ、地名等を表示するための文字データなどからなる。POIのデータは、施設の名称や住所、位置、種別を示すデータ等である。
POIの位置のデータは、例えば緯度・経度で表される座標とする。また、POIの種別の一例としては、店舗については、レストラン、カフェ、居酒屋、コンビニ、ドラッグストア等が挙げられる。また、店舗以外の施設としては、コインパーキングや病院等が挙げられる。
地図DB16のデータは、図示しない通信I/Fを通じてインターネット等のネットワークから制御装置25がダウンロードする構成としてもよいし、予め格納している構成としてもよい。地図DB16としては、例えばCD−ROM、DVD−ROM、メモリカード、HDD等の記憶媒体を用いる構成としてもよい。
外部メモリ17は、書き込み可能なHDD等の大容量記憶装置である。外部メモリ17には大量のデータや電源をオフしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図DB16からコピーして利用したりする等の用途がある。なお、外部メモリ17は、比較的記憶容量の小さいリムーバブルなメモリであってもよい。
表示装置18は、例えばフルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いて構成することができる。また、音声出力装置19は、スピーカ等から構成され、制御装置25の指示に基づいて案内音声等を出力する。
操作スイッチ群20は、例えば表示装置18と一体になったタッチスイッチ若しくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、スイッチ操作により制御装置25へ各種機能の操作指示を行う。
リモコン21には複数の操作スイッチ(図示せず)が設けられ、スイッチ操作によりリモコンセンサ22を介して各種指令信号を制御装置25に入力することにより、操作スイッチ群20と同じ機能を制御装置25に対して実行させることが可能である。
外部入力I/F23は、自車両に搭載されたECUやセンサから、車両状態の情報を制御装置25が取得するためのインターフェースである。例えば、外部入力I/F23には、CAN(controller area network)などの通信プロトコルに準拠した車内LAN等を介して自車両に搭載されたECUやセンサから車両状態の情報が入力されてくるものとする。
車両状態の情報の一例としては、シフトポジションセンサの信号、パーキングブレーキスイッチのオンオフの信号、ドアカーテシスイッチのオンオフの信号、イグニッション電源のオンオフの信号、位置検出器11で逐次検出する自車位置等がある。
通信機24は、基地局やネットワークを介してセンタ3との間で通信を行う。通信機24は、例えば車両に搭載されるDCM(data communication module)等のテレマティクス通信に用いられる車載通信モジュールを通じてセンタ3との通信を行う構成とすればよい。他にも、通信機24は、センタ3との通信を、DSRC通信用モジュールを通じて行う構成としてもよいし、Bluetooth(登録商標)等で接続した携帯端末を通じて行う構成としてもよい。
制御装置25は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成される。そして、制御装置25は、位置検出器11、地図DB16、外部メモリ17、操作スイッチ群20、リモコンセンサ22、外部入力I/F23、通信機24から入力された各種情報に基づき、経路探索や経路案内といったナビゲーション機能としての処理やエリアマップ提供関連機能としての処理(以下、エリアマップ提供関連処理)等を実行する。エリアマップ提供関連処理については後に詳述する。
例えば、制御装置25は、情報送信処理を実行する。情報送信処理では、外部入力I/F23を介して取得した前述の車両状態の情報を、通信機24を介してセンタ3に送信する。
車両状態の情報は、車両状態が検出されるごとに送信する構成に限らず、一定の期間に得られた車両状態の情報をまとめて送信する構成としてもよい。また、車両位置については毎回送信する一方、シフトポジションセンサの信号、パーキングブレーキスイッチのオンオフの信号、ドアカーテシスイッチのオンオフの信号、イグニッション電源のオンオフの信号については、変化のあった場合にのみ送信する構成としてもよい。
車両状態の情報を送信する場合には、送信元のユーザを特定するための識別情報も付与して送信するものとする。送信元のユーザを特定するための識別情報としては、自車両の車両ID、ナビゲーション装置1や通信機24の機器ID等がある。
また、情報送信処理では、ナビゲーション装置1のユーザの行動範囲の情報を、通信機24を介してセンタ3に送信する。行動範囲の情報は、車両状態の情報の送信タイミングに合わせて送信する構成としてもよいし、自車両のイグニッション電源がオンになったときに送信する構成などとしてもよい。
行動範囲の情報は、例えば自車両が所定回数(例えば3回)以上走行したことのある領域(複数回走行領域)とすればよい。他にも、複数回走行領域をセンタ3で求めるための自車両の走行履歴の情報であってもよい。走行履歴の情報は、走行したリンクと走行回数との情報であってもよいし、過去に検出された車両位置の情報の集合であってもよい。
行動範囲の情報を送信する場合には、上述の識別情報、及び送信元のユーザのカテゴリを特定するためのカテゴリ特定情報も付与して送信するものとする。カテゴリ特定情報には、例えばユーザの乗車する車両の車種、ユーザの嗜好する音楽ジャンル、ユーザの使用する携帯電話機等の通信端末の機種、ユーザの生活圏、ユーザの友人知人関係等の情報がある。
車種の情報については、自車両のECU等から取得する構成とすればよい。嗜好する音楽ジャンルの情報については、自車両のカーオーディオやユーザの使用するポータブルオーディオ・通信端末の演奏履歴から演奏回数の最も多いジャンルを特定することで得る構成とすればよい。通信端末の機種の情報については、ユーザの使用する通信端末から取得する構成とすればよい。
生活圏の情報については、前述の複数回走行領域を生活圏とする構成としてもよいし、ユーザの自宅の位置する市、町、村、区といった行政区画を生活圏とする構成としてもよいし、ユーザの自宅から所定距離内の範囲を生活圏とする構成としてもよい。
友人知人関係の情報については、ユーザの使用する通信端末のアドレス帳から友人知人のアドレスや電話番号を取得する構成とすればよい。友人知人のアドレスや電話番号は、ユーザの使用する通信端末のソーシャルネットワークサービスを利用して取得する構成としてもよい。友人知人関係の情報をカテゴリ特定情報としてセンタ3へ送信させる場合には、ユーザ自身のアドレスや電話番号も、ユーザ自身のアドレスであることを示す情報とともに送信させるものとする。
ナビゲーション装置1が車載のナビゲーション装置の場合であって、ポータブルオーディオや通信端末の情報を取得する構成とする場合には、自装置がBluetooth等での無線通信やUSB接続等での有線通信をポータブルオーディオや携帯電話機等の通信端末との間で行っているときに取得する構成とすればよい。また、ナビゲーション装置1が通信端末の場合であって、通信端末の情報を取得する構成とする場合には、自装置の情報を利用する構成とすればよい。
図1に戻って、センタ3は、例えば地上に定置された基地局であって、サーバ装置から構成されている。ここで、図3を用いて、センタ3の概略的な構成について説明を行う。センタ3は、通信部31、運行情報データベース(以下、運行情報DB)32、地図DB33、及び制御部34を備えている。なお、センタ3は、1つのサーバ装置からなるものであってもよいし、複数のサーバ装置からなっているものであってもよい。センタ3が請求項のサーバ装置に相当する。
通信部31は、ナビゲーション装置1から送信された車両状態の情報、及び識別情報を受信し、制御部34に入力する。通信部31は、複数の車両の各ナビゲーション装置1から車両状態の情報を受信する。よって、車両状態の情報が請求項の運行情報に相当し、通信部31が請求項の情報収集手段に相当する。
また、通信部31は、ナビゲーション装置1から送信された行動範囲の情報、識別情報、及びカテゴリ特定情報を受信し、制御部34に入力する。通信部31は、複数の車両の各ナビゲーション装置1から行動範囲の情報を受信する。よって、行動範囲の情報が請求項の行動範囲情報に相当する。
他にも、通信部31は、ネットワークや道路に敷設されたビーコンや各地のFM放送局を介してVICS(登録商標)センタから配信される交通量の情報を受信し、制御部34に入力する構成としてもよい。VICSセンタから配信される交通量の情報も請求項の運行情報に相当する。VICSセンタから配信される交通量の情報は、渋滞情報と言い換えることもできる。
また、通信部31は、制御部34の指示に従って、ナビゲーション装置1に後述するエリアマップの表示に関連する情報を送信する。運行情報DB32には、前述の車両状態の情報や行動範囲の情報等が格納される。地図DB33には、前述の地図DB16と同様に、道路地図のデータや各種施設のPOIのデータ等が記憶されている。
制御部34は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成される。そして、制御部34は、通信部31、運行情報DB32、地図DB33から入力された各種情報に基づき、運行情報蓄積関連処理及びエリアマップ生成関連処理等の各種処理を実行する。
ここで、図4のフローチャートを用いて、制御部34での運行情報蓄積関連処理のフローについての説明を行う。図4のフローは、例えばセンタ3のサーバ装置の電源がオンになったときに開始される構成とすればよい。
まず、ステップS1では、通信部31で受信されたナビゲーション装置1からの車両状態の情報や行動範囲の情報、VICSセンタからの交通量の情報といった運行情報を取得し、ステップS2に移る。よって、このステップS1の処理が請求項の情報収集手段に相当する。
ステップS2では、蓄積処理を行って、ステップS3に移る。蓄積処理では、車両状態の情報を取得した場合には、取得した車両状態の情報と、車両状態の情報に付与されている識別情報とをもとに、識別情報が示す送信元のユーザごとに、車両状態の情報を運行情報DB32に格納する。また、蓄積処理では、交通量の情報を取得した場合には、取得した交通量の情報と、VICSセンタからの交通量の配信時刻とを対応付けて運行情報DB32に格納する。
さらに、蓄積処理では、行動範囲の情報を取得した場合には、取得した行動範囲の情報と、行動範囲の情報に付与されている識別情報及びカテゴリ特定情報とをもとに、識別情報が示す送信元のユーザごとに、行動範囲の情報及びカテゴリ特定情報を運行情報DB32に格納する。
行動範囲の情報については、同一の識別情報が対応付けられた行動範囲の情報及びカテゴリ特定情報を新たに取得した場合には、格納済みの情報に上書きして格納することで、新たな行動範囲の情報及びカテゴリ特定情報に更新する構成とすればよい。
ステップS3では、解析処理を行ってステップS4に移る。解析処理では、蓄積処理で運行情報DB32に格納した車両状態の情報や交通量の情報及び地図DB33の道路地図データから、地図上の各地点の人の集中の度合いを決定する。よって、このステップS3の処理が請求項の集中度合い決定手段に相当する。ここで言うところの地点とは、例えば同一の緯度・経度で示される点であってもよいし、数メートルから数十メートルの範囲を持ったスポットであってもよい。
解析処理は、所定時間前(例えば5分前)までや前回の解析処理が行われてから今回の解析処理が行われるまで等の対象期間内に蓄積処理で運行情報DB32に格納した車両状態の情報や交通量の情報を対象として行う構成とすればよい。
一例としては、解析処理では、対象期間内に格納した車両状態の情報のうちのイグニッション電源のオンオフの信号及び車両位置の情報をもとに、地図上の各地点でのイグニッション電源のオンオフの切り替えを行った車両(以下、IG切り替え車両)の数を算出し、算出したIG切り替え車両の数を、各地点の集中の度合いと決定する。これは、イグニッション電源のオンオフの切り替えから車両の駐車が推定でき、車両の駐車からは乗員の施設への訪問が推定できることによる。
同様の主旨により、イグニッション電源のオンオフの信号の代わりに、パーキングブレーキスイッチのオンオフの信号、ドアカーテシスイッチのオンオフの信号、シフトポジションセンサの信号のうちのシフトポジションが駐車位置にあることを示す信号を用いる構成としてもよい。
他の例としては、解析処理では、対象期間内に格納した車両状態の情報のうちの車両位置の情報をもとに、地図上の各地点での車両の数を算出し、算出した車両の数を、各地点の集中の度合いと決定する構成としてもよい。また、解析処理では、対象期間内に格納した交通量の情報をもとに、地図上の各地点での交通量を、各地点の集中の度合いと決定する構成としてもよい。交通量の情報で示される交通量は、例えば通常、混雑、渋滞といった3段階の度合いで示されるものとする。
更なる他の例としては、解析処理では、対象期間内に格納した車両状態の情報のうちの車両位置の情報をもとに、道路から離脱して施設の敷地内に進入する運行を行った車両の数を算出し、算出した車両の数を、各地点の集中の度合いと決定する構成としてもよい。
なお、解析処理では、対象期間内に格納した車両状態の情報のうち、識別情報が重複する車両状態の情報が存在する場合については、例えば最新の車両状態の情報のみを用いるなどすればよい。
また、フローが繰り返されて解析処理が行われるごとに、決定した各地点の集中の度合いを運行情報DB32に逐次格納していくことで、各地点の集中の度合いを経時的に蓄積していくものとする。格納した各地点の集中の度合いについては、例えば格納してから一定期間が経過したときに消去する構成とすればよい。
ステップS4では、代表値算出処理を行って、ステップS1に戻り、フローを繰り返す。代表値算出処理では、解析処理で逐次決定された各地点の集中の度合いを統計的に処理することで各地点の集中の度合いの代表値を算出する。よって、このステップS4の処理が請求項の代表値算出手段に相当する。一例としては、それまでに蓄積した集中の度合いの相加平均値を各地点について算出し、算出した相加平均値を代表値とすればよい。
ここでは、相加平均値を代表値とする構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、それまでに蓄積した集中の度合いの中間値を各地点について算出し、算出した中間値を代表値とする構成としてもよいし、それまでに蓄積した集中の度合いの最頻値を各地点について算出し、算出した最頻値を代表値とする構成としてもよい。代表値は、各地点の集中の度合いの平常値と言い換えることもできる。
また、代表値算出処理では、1日24時間を所定数に分割した各時間帯についての代表値を算出する構成としてもよい。この場合には、それまでに蓄積した各地点の集中の度合いを、時間帯別に分けて代表値を算出する。
続いて、図5のフローチャートを用いて、制御部34でのエリアマップ生成関連処理のフローについての説明を行う。図5のフローは、通信部31でナビゲーション装置1からの要求信号を受信したと制御部34で判定したときに開始されるものとする。ナビゲーション装置1からの要求信号には、エリアマップ生成関連処理の実行を要求する情報に加え、前述の行動範囲の情報、識別情報、及びカテゴリ特定情報が含まれるものとする。
ステップS11では、非重複範囲特定処理を行って、ステップS12に移る。非重複範囲特定処理では、蓄積処理で運行情報DB32に格納した行動範囲の情報と、要求信号に含まれる行動範囲の情報とをもとに、運行情報DB32に格納された各ユーザの行動範囲の情報から、要求信号の送信元のユーザ(以下、対象ユーザ)の行動範囲と一部が重複するユーザの行動範囲(以下、他ユーザ行動範囲)を特定する。そして、特定した他ユーザ行動範囲のうちの、対象ユーザの行動範囲外の範囲(以下、非重複範囲)を特定する。よって、このステップS11の処理が請求項の非重複範囲特定手段に相当する。
非重複範囲特定処理では、蓄積処理で運行情報DB32に格納したカテゴリ特定情報及び行動範囲の情報と、要求信号に含まれるカテゴリ特定情報及び行動範囲の情報とをもとに、対象ユーザの行動範囲と一部が重複する、当該対象ユーザと同じカテゴリのユーザの行動範囲を他ユーザ行動範囲と特定して非重複範囲を特定する構成(以下、変形例1)としてもよい。
同じカテゴリのユーザであるか否かの判断は、制御部34において、以下のようにして行うものとする。例えば、カテゴリ特定情報が車種や嗜好する音楽ジャンルや通信端末の機種の情報の場合には、同じ車種や音楽ジャンルや通信端末の機種である場合に、同じカテゴリに属すると制御部34が判断する構成とすればよい。カテゴリ特定情報が生活圏の情報の場合には、生活圏が一定の割合以上重なる場合に同じカテゴリに属すると判断する構成としてもよいし、生活圏が一致する場合に同じカテゴリに属すると判断する構成としてもよい。なお、生活圏を前述の複数回走行領域とした場合には、生活圏が一定の割合以上重なる場合に同じカテゴリに属すると判断する構成とすればよい。また、カテゴリ特定情報が友人知人関係の情報の場合には、対象ユーザのアドレスや電話番号が含まれている場合に、同じカテゴリに属するとすればよい。
また、カテゴリ特定情報が友人知人関係の情報と生活圏の情報とである場合のように、複数種類の情報からなる場合には、複数種類の情報のうち1種類でも同じカテゴリに属する場合に同じカテゴリのユーザと判断する構成としてもよい。
他にも、カテゴリ特定情報が複数種類の情報からなる場合に、種類ごとに優先度を設定し、優先度の高い種類の情報について同じカテゴリに属するユーザの他ユーザ行動範囲の抽出から順番に行っていき、抽出数が一定数に達したところで抽出を終了する構成としてもよい。例えば同じカテゴリに属する場合にユーザと嗜好が似ている可能性が高いのは、上から順に、友人知人関係>生活圏>音楽ジャンル、車種、携帯機種と考えられることから、優先度もこの順に合わせる構成とすればよい。
ステップS12では、地点抽出処理を行って、ステップS13に移る。地点抽出処理では、直近の解析処理で集中の度合いを決定した各地点のうちの、非重複範囲特定処理で特定した非重複範囲に該当する地点から、集中の度合いが閾値以上の地点を抽出する。ここで言うところの閾値とは、任意に設定可能な値であって、混雑していると推定される程度の集中の度合いを閾値とすればよい。他にも、後述する変化地点の存在の有無の誤判定を防ぐこと程度を目的として、代表値算出処理での代表値の算出誤差程度の値を閾値とする構成としてもよい。
ステップS13では、変化検出処理を行ってステップS14に移る。変化検出処理では、地点抽出処理で抽出した地点の、直近の解析処理で決定した集中の度合いと、代表値算出処理で算出した各地点の集中の度合いの代表値との差分値を算出する。差分値は、直近の解析処理で決定した集中の度合いから代表値算出処理で算出した集中の度合いの代表値を差し引くことで算出する。
また、変化検出処理では、差分値の算出を、直近の解析処理で集中の度合いを決定した時間帯と同一の時間帯についての代表値を対象にして行う構成(変形例2)としてもよい。ここで言うところの時間帯とは、前述した1日24時間を所定数に分割した各時間帯を示している。
時間帯によって集中の度合いには偏りがある場合があるが、変形例2の構成によれば、同一の時間帯についての代表値を対象にして差分値の算出を行うので、時間帯による集中の度合いの偏りの影響を抑えて、より精度の高い差分値の算出を行うことが可能になる。
ステップS14では、変化検出処理で算出した差分値が所定値以上の地点が存在するか否かを判定する。算出した差分値が所定値以上の地点を以下では変化地点と呼ぶ。そして、変化地点が存在すると判定した場合(ステップS14でYES)は、ステップS15に移る。一方、変化地点が存在しないと判定した場合(ステップS14でNO)には、ステップS16に移る。
ステップS15では、第1ホットスポット決定処理を行って、ステップS17に移る。第1ホットスポット決定処理では、複数の変化地点をホットスポットと決定する。よって、ステップS15の処理が請求項のホットスポット決定手段に相当する。なお、ステップS11〜ステップS15の処理によって複数の変化地点が得られなかった場合には、地点抽出処理での閾値を下げたり、非重複範囲特定処理での同じカテゴリのユーザと判断するカテゴリの種類を増やしたりした上でフローを繰り返し、複数の変化地点を得る構成としてもよい。
ステップS16では、第2ホットスポット決定処理を行って、ステップS17に移る。第2ホットスポット決定処理では、地点抽出処理において、賑わっていると言える程度の集中の度合いを閾値としていた場合には、この地点抽出処理で抽出した地点をホットスポットと決定する。
また、第2ホットスポット決定処理では、地点抽出処理において、代表値算出処理での代表値の算出誤差程度の値を閾値としていた場合には、直近の解析処理で決定した集中の度合いが、混雑していると推定される程度の集中の度合い以上の地点をホットスポットと決定する。よって、このステップS16の処理も請求項のホットスポット決定手段に相当する。
なお、ステップS11〜ステップS14、ステップS16の処理によって複数の地点が得られなかった場合には、地点抽出処理での閾値を下げた上でフローを繰り返し、複数の地点を得る構成としてもよい。
図5のフローチャートでは、ステップS11〜ステップS15、若しくはステップS11〜ステップS14、ステップS16の順に、非重複範囲、集中の度合い、差分値等を条件として地点を絞り込んでホットスポットを決定している。しかしながら、上記条件による絞り込みの順番は、図5に示した順番に限らず、各条件での絞り込みの順番が入れ替わってもよい。
ステップS17では、中心座標設定処理を行って、ステップS18に移る。中心座標設定処理では、第1ホットスポット決定処理、若しくは第2ホットスポット決定処理で決定した複数のホットスポットの位置座標を、後述の検索領域の中心座標に設定する。なお、この中心座標が請求項の基準点に相当する。ここでは、ホットスポットの位置座標を中心座標に設定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、ホットスポットの位置座標を、後述する矩形の検索領域の所定の端点の座標に設定する構成としてもよい。
ステップS18では、検索領域設定処理を行って、ステップS19に移る。検索領域設定処理では、電子地図における、中心座標設定処理で設定した中心座標から所定範囲の領域を、検索領域に設定する。中心座標から所定範囲とは、例えば経度を座標、緯度をy座標とした場合の中心座標からx方向及びy方向にそれぞれ1kmの矩形の範囲とすればよい、他にも中心座標から半径1kmの円の範囲などとしてもよい。なお、所定範囲は、一般的なユーザが歩くのに抵抗の少ない距離程度とすればよい。
ステップS19では、推奨施設検索処理を行って、ステップS20に移る。推奨施設検索処理では、対象ユーザの嗜好に基づいて定まる推奨施設を検索する。よって、このステップS19の処理が請求項の推奨施設検索手段に相当する。推奨施設の検索の母集団は、推奨施設検索処理の対象に該当する種別の施設(以下、該当施設)に限るものとする。
該当施設の種別は、制御部34の不揮発性メモリに格納してあるものとする。該当施設の種別の一例としては、レストラン、カフェ、居酒屋といった飲食店や雑貨屋やアミューズメントストアや美術館等がある。該当施設からは、コインパーキングや病院等の娯楽に関係のない施設を除くものとする。
推奨施設検索処理では、対象ユーザの嗜好に合う施設を推定するとともに、有名施設を特定して、対象ユーザの嗜好に合うと推定した施設(以下、嗜好推定施設)と有名施設とを該当施設から除外した残りの施設を推奨施設として抽出する。よって、ステップS19の処理が請求項の施設推定手段にも相当する。
対象ユーザの嗜好に合う施設の推定は、対象ユーザの行動履歴から行う構成とすればよい。行動履歴の一例としては、対象ユーザについて運行情報DB32に格納されている車両状態の情報が挙げられる。よって、前述のステップS1の処理が請求項の行動履歴取得手段にも相当する。
対象ユーザの嗜好に合う施設の推定の一例を以下に述べる。まず、対象ユーザについての車両状態の情報のうちの、車両位置と例えばイグニッション電源のオンオフの信号とから、対象ユーザの車両が駐車した地点を特定する。続いて、地図DB33の道路地図データをもとに、特定した地点に最も近い施設を、対象ユーザが訪問した施設とする。また、地図DB33のPOIのデータをもとに、対象ユーザが訪問した施設の種別を特定する。そして、対象ユーザが訪問したと施設の種別として特定された回数が所定数を越えた種別の施設を、対象ユーザの嗜好に合う施設と推定する。
また、ここで言うところの有名施設は、雑誌やTVやブログで紹介されたことのある知名度の比較的高い施設である。有名施設は、制御部34の不揮発性メモリに予め登録してあるものとする。よって、制御部34が請求項の有名施設登録手段に相当する。そして、推奨施設検索処理では、メモリに登録してある施設を有名施設と特定して前述した処理を行う。有名施設の登録の方法としては、センタ3のオペレータがマニュアルで入力することで登録する構成としてもよいし、公知の方法と同様にして電子媒体のデータから収集して登録する構成としてもよい。
以上のように、該当施設から嗜好推定施設と有名施設とを除外した残りの施設を推奨施設として抽出することで、対象ユーザが普段訪問しない種別の施設や世間に知られていない施設といった、ありきたりでない施設を案内することが可能になる。その結果、対象ユーザが新たに嗜好に合った施設を発見する可能性を高めることが可能になる。
なお、推奨施設検索処理では、該当施設から嗜好推定施設と有名施設とを除外した残りの施設を推奨施設として抽出する構成に限らず、該当施設のうちの嗜好推定施設や有名施設を推奨施設として抽出する構成としてもよい。これによれば、対象ユーザの普段の行動から嗜好に合うと推定した施設や有名施設を対象ユーザに案内することが可能になる。
また、推奨施設検索処理では、該当施設から嗜好推定施設及び有名施設のうちのいずれか一方のみを除外した残りの施設を推奨施設として抽出する構成としてもよい。
ステップS20では、エリアマップ生成領域決定処理を行って、ステップS21に移る。エリアマップ生成領域決定処理では、推奨施設検索処理で抽出した推奨施設に該当する施設が含まれる数のより多い検索領域を所定数選択し、選択した検索領域をエリアマップ生成領域と決定する。ここで言うところの所定数とは複数であって、例えば5つなどとすればよい。
ステップS21では、エリアマップ生成処理を行って、ステップS22に移る。エリアマップ生成処理では、エリアマップ生成領域決定処理で決定したエリアマップ生成領域についてのエリアマップを生成する。よって、このステップS21の処理が請求項のエリアマップ生成手段に相当する。
エリアマップとは、エリアマップ生成領域の地図上に、推奨施設を他の施設と差別化して示すアイコンを重畳したものである。例えば、エリアマップにおいて、推奨施設は他の施設とは異なる統一した色のアイコンで示すなどして差別化すればよい。その他にも、推奨施設のアイコンを他の施設のアイコンに比して大きくなるように変更してもよい。
また、嗜好推定施設や有名施設を除外した施設を推奨施設とする構成とした場合には、エリアマップには、その推奨施設以外にも、嗜好推定施設を他の施設と差別化して示すアイコンも重畳する構成(以下、変形例3)とすることが好ましい。例えば、エリアマップにおいて、嗜好推定施設は他の施設とは異なる統一した色のアイコンで示すなどして差別化すればよい。
これによれば、嗜好推定施設や有名施設を除外した施設にユーザの実際の嗜好に合う施設が含まれなかった場合に、嗜好推定施設もエリアマップに含ませているので、この嗜好推定施設がユーザの実際の嗜好に合う可能性がある。従って、ユーザの実際の嗜好に合う施設が案内されない状況を生じにくくすることができる。
さらに、エリアマップには、ホットスポットに該当する施設を他の施設と差別化して示すアイコンも重畳する構成(以下、変形例4)としてもよい。例えば、地図DB33の道路地図データ及びPOIのデータをもとに、制御部34がホットスポットの位置座標に最も近い施設を特定し、特定した施設をホットスポットに該当する施設とする構成とすればよい。よって、制御部34が請求項の施設特定手段に相当する。また、エリアマップにおいて、ホットスポットに該当する施設は他の施設とは異なる統一した色のアイコンで示すなどして差別化すればよい。
また、エリアマップにおいて、推奨施設や嗜好推定施設やホットスポットに該当する施設の簡略な説明をポップアップ表示されるようにエリアマップを生成してもよい。
他にも、エリアマップにおける推奨施設は、推奨される施設であることが識別可能な態様であれば、アイコンを用いて示す構成に限らず、テキストやアイコン以外の画像を用いて示す構成としてもよい。エリアマップにおける嗜好推定施設やホットスポットに該当する施設についても、アイコンを用いて示す構成に限らず、テキストやアイコン以外の画像を用いて示す構成としてもよい。
ステップS22では、配信処理を行って、フローを終了する。配信処理では、エリアマップ生成処理で生成したエリアマップのデータを、通信部31を介して対象ユーザのナビゲーション装置1に送信する。
続いて、図6のフローチャートを用いて、ナビゲーション装置1の制御装置25でのエリアマップ表示関連処理のフローについての説明を行う。図6のフローは、制御装置25で要求信号の送信のトリガを検知したときに開始されるものとする。要求信号の送信のトリガの一例としては、エリアマップの提供を求める旨のユーザからの操作入力を操作スイッチ群20やリモコン21で受け付けたことが挙げられる。
まず、ステップS31では、要求信号送信処理を行って、ステップS32に移る。要求信号送信処理では、通信機24を介してセンタ3に要求信号を送信する。要求信号には、前述したように、エリアマップ生成関連処理の実行を要求する情報に加え、行動範囲の情報、識別情報、及びカテゴリ特定情報が含まれる。
ステップS32では、送信した要求信号に対する応答を受信したか否かを判定する。送信した要求信号に対する応答とは、当該要求信号に応じてセンタ3で実行されたエリアマップ生成関連処理の結果、センタ3での配信処理によって配信される情報である。図5のフローチャートの例では、要求信号に対する応答は、エリアマップのデータとなる。そして、応答を受信したと判定した場合(ステップS32でYES)には、ステップS33に移る。一方、応答を受信していないと判定した場合(ステップS32でNO)には、ステップS32のフローを繰り返す。
ステップS33では、エリアマップ表示処理を行って、フローを終了する。エリアマップ表示処理では、センタ3から通信機24を介して受信したエリアマップのデータをもとに、表示装置18にエリアマップを表示する。よって、このステップS33の処理が請求項の表示手段に相当する。
ここで、図7(a)及び図7(b)を用いて、エリアマップの表示の一例を説明する。図7の例では、エリアマップAには推奨施設や嗜好推定施設を除いた推奨施設を示すアイコンB、嗜好推定施設を示すアイコンC、ホットスポットに該当する施設を示すアイコンDがそれぞれ含まれる場合を示している。
一例としては、地図上にエリアマップAに対応する地図領域を示す枠(図7(a)の破線の枠参照)等を表示させる。そして、操作スイッチ群20やリモコン21を介して、ユーザによってこの枠が選択された場合に、選択された枠に対応するエリアマップAを拡大表示する構成とすればよい(図7(a)参照)。
他の例としては、複数のエリアマップAをスタックして画面に表示させ、操作スイッチ群20やリモコン21を介して、1つのエリアマップAが選択された場合に、選択されたエリアマップAを最上層に表示させる構成としてもよい(図7(b)参照)。なお、ここで説明した以外のエリアマップの表示方法であってもよい。
また、ナビゲーション装置1の制御装置25では、操作スイッチ群20やリモコン21を介して、ユーザによってエリアマップのうちの1つのエリアマップが選択された場合には、このエリアマップの地点までの経路を探索し、探索した経路について経路案内を行う構成とすればよい。経路を探索する場合には、例えばホットスポットの位置座標を目的地としてもよいし、エリアマップのうちの推奨施設が操作スイッチ群20やリモコン21を介してユーザによってとしてもよい。
なお、実施形態1では、ステップS11〜ステップS22までの処理をセンタ3の制御部34で行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、ステップS12〜ステップ21の処理の一部又は全部を、ナビゲーション装置1の制御装置25で行う構成としてもよい。よって、制御装置25は請求項のホットスポット決定手段、推奨施設検索手段、施設推定手段、エリアマップ生成手段にも相当する。
この場合、ナビゲーション装置1の制御装置25は、各地点の集中の度合いや前述の代表値といった情報をセンタ3から取得して処理を行う構成とすればよい。また、有名施設は制御装置25の不揮発性メモリに予め登録しておくものとし、対象ユーザの行動履歴としての車両状態の情報は、対象ユーザの車両から制御装置25が取得するものとすればよい。さらに、ホットスポットに該当する施設は、地図DB16の道路地図データ及びPOIのデータをもとに制御装置25が特定する構成とすればよい。よって、制御装置25は請求項の有名施設登録手段、行動履歴取得手段、及び施設特定手段にも相当する。
また、ステップS12〜ステップ21の処理の一部又は全部を、ナビゲーション装置1の制御装置25で行う構成とする場合には、ステップS12〜ステップ21の処理のどこまでをセンタ3の制御部34で行うのかに応じて、ステップS22の配信処理でナビゲーション装置1に送信する情報を変更することは言うまでもない。
実施形態1の構成によれば、解析処理で決定した集中の度合いが閾値以上の地点は、実際に人が集まっている地点であると推定されるので、ホットスポット或いはその近辺に実際に人気のある施設がある可能性が高いと言える。実施形態1の構成によれば、このホットスポットを中心座標とした地図領域についてのエリアマップを表示するので、実際に人気のある施設を含む周辺をユーザに案内することが可能になる。従って、実際に人気のある施設自体もユーザの目に留まり易くなる。
他にも、複数の地図領域について複数のエリアマップを表示するので、ユーザは複数のエリアマップから、実際に嗜好に合いそうな推奨施設の多いエリアを選ぶことが可能になる。また、実際に選んだエリアに出掛けた場合であって、1つの推奨施設が実際の嗜好に合わなかった場合でも、他の推奨施設がユーザの実際の嗜好に合う可能性がより高いので、ユーザの実際の嗜好に合った施設に立ち寄ることができる可能性を高めることが可能になる。
さらに、第1ホットスポット決定処理や第2ホットスポット決定処理により自動で決定したホットスポットを中心座標とした地図領域についてエリアマップを生成して表示するので、検索用のキーワードを入力するといったユーザの入力操作がなくても、エリアマップを生成して表示することができる。その結果、実際に人気のある施設を案内することを可能にしながらも、訪問先の施設を選ぶユーザの手間を抑え、且つ、ユーザの実際の嗜好に合った施設に立ち寄ることができる可能性も高めることが可能になる。
また、実施形態1の構成では、第1ホットスポット決定処理において、各地点の集中の度合いが平常値である代表値よりも直近の値で所定値以上大きいことを条件にホットスポットを決定する。このように、平常よりも集中の度合いが大きくなっている地点をホットスポットに決定することで、ホットスポットと決定される地点が日によって動的に変化するようにできる。その結果、常に似たような地点をホットスポットに決定することで常に似たようなエリアマップがユーザに提供される状況を防ぐことができ、ユーザが新鮮に感じられるエリアマップを提供することが可能になる。
さらに、実施形態1の構成によれば、対象ユーザの行動範囲内ではない、対象ユーザの行動範囲の周辺をホットスポットに決定してエリアマップを生成し、そのエリアマップをユーザに提供することになる。従って、ユーザの行動範囲にない施設を案内することができ、ユーザが新たな発見をする機会を提供することも可能になる。
(実施形態2)
本発明は前述の実施形態1に限定されるものではなく、次の実施形態2も本発明の技術的範囲に含まれる。以下では、この実施形態2について図8を用いて説明を行う。なお、説明の便宜上、前述の実施形態の説明に用いた図に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施形態2のエリアマップ提供システム100は、前述のステップS11の非重複範囲特定処理の代わりに、後述する対象ユーザ行動範囲特定処理を行う点を除けば、実施形態1のエリアマップ提供システム100と同様である。
ここで、図8のフローチャートを用いて、実施形態2におけるセンタ3の制御部34でのエリアマップ生成関連処理の説明を行う。図8のフローも、例えばセンタ3のサーバの電源がオンになったときに開始される構成とすればよい。
まず、ステップS41では、対象ユーザ行動範囲特定処理を行って、ステップS42に移る。対象ユーザ行動範囲特定処理では、対象ユーザからの要求信号に含まれる行動範囲の情報から、対象ユーザの行動範囲(以下、対象ユーザ行動範囲)を特定する。よって、このステップS41の処理が請求項の行動範囲特定手段に相当する。
ステップS42では、地点抽出処理を行って、ステップS43に移る。ステップS42の地点抽出処理では、直近の解析処理で集中の度合いを決定した各地点のうちの、対象ユーザ行動範囲特定処理で特定した対象ユーザ行動範囲に該当する地点から、集中の度合いが閾値以上の地点を抽出する。
ステップS43〜ステップS52の処理については、ステップS13〜ステップS22の処理と同様であるものとする。よって、ステップS45及びステップS46の処理が請求項のホットスポット決定手段に相当し、ステップS49の処理が請求項の推奨施設検索手段に相当し、ステップS51の処理が請求項のエリアマップ生成手段に相当する。
なお、実施形態2では、ステップS41〜ステップS52までの処理をセンタ3の制御部34で行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、ステップS41〜ステップ51の処理の一部又は全部を、ナビゲーション装置1の制御装置25で行う構成としてもよい。よって、制御装置25が請求項の行動範囲特定手段に相当する。
また、ステップS41〜ステップ51の処理の一部又は全部を、ナビゲーション装置1の制御装置25で行う構成とする場合には、ステップS41〜ステップ51の処理のどこまでをセンタ3の制御部34で行うのかに応じて、ステップS52の配信処理でナビゲーション装置1に送信する情報を変更することは言うまでもない。
実施形態2の構成によっても、実施形態1の構成と同様に、実際に人気のある施設を案内することを可能にしながらも、訪問先の施設を選ぶユーザの手間を抑え、且つ、ユーザの実際の嗜好に合った施設に立ち寄ることができる可能性も高めることが可能になる。
なお、前述の実施形態1及び実施形態2では、各地点の集中の度合いが代表値よりも直近の値で所定値以上大きいか否かに応じて、第1ホットスポット決定処理若しくは第2ホットスポット決定処理を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、代表値の算出を行わず、各地点の集中の度合いが代表値よりも直近の値で所定値以上大きいか否かの判定を行わない構成(以下、変形例5)としてもよい。
実施形態1を例に挙げると、図4のフローチャートではステップS4を省略し、図5のフローチャートではステップS13〜ステップS15の処理を省略し、ステップS12の後にステップS16の処理を行う構成とすればよい。実施形態2を例に挙げると、図8のフローチャートではステップS43〜ステップS45の処理を省略し、ステップS42の後にステップS46の処理を行う構成とすればよい。
前述の実施形態1及び実施形態2では、複数の地図領域について複数のエリアマップを表示する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、1つの地図領域についての1つのエリアマップしか表示しない構成(変形例6)としてもよい。変形例6のようにする場合には、各地点の集中の度合いが代表値よりも直近の値で所定値以上大きいか否かに応じて、第1ホットスポット決定処理若しくは第2ホットスポット決定処理を行うものとする。
また、変形例6のようにする場合には、ステップS20やステップS50のエリアマップ生成領域決定処理において、推奨施設検索処理で抽出した推奨施設に該当する施設が含まれる数のより多い検索領域を1つ選択し、選択した検索領域をエリアマップ生成領域と決定する構成とすればよい。さらに、ステップS33のエリアマップ表示処理において、1つのエリアマップのみを表示する構成とすればよい。
変形例6の構成によっても、実際に人気のある施設を案内することを可能にしながらも、訪問先の施設を選ぶユーザの手間を抑え、且つ、ユーザの実際の嗜好に合った施設に立ち寄ることができる可能性も高めることが可能になる。さらに、常に似たような地点をホットスポットに決定することで常に似たようなエリアマップがユーザに提供される状況を防ぐことができ、ユーザが新鮮に感じられるエリアマップを提供することが可能になる。
また、前述の実施形態1及び実施形態2のナビゲーション装置1は、必ずしも車載のナビゲーション装置に限らない。例えば車両に持ち込んで用いることが可能な、ナビゲーション機能を有する携帯電話機やタブレットPC等の携帯端末であってもよい。他にも、車両で用いない携帯電話機やタブレットPC等の携帯端末であってもよいし、ノートPCやデスクトップ型のPC等の端末であってもよい。また、ナビゲーション装置1を携帯端末とする場合には、対象ユーザの行動履歴としては、公知のロケーションサービスにおいてチェックインされた地点を利用する構成とすればよい。
なお、本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 ナビゲーション装置(端末装置)、3 センタ(サーバ装置)、25 制御装置、33 制御部、100 エリアマップ提供システム、S1 情報収集手段、S3 集中度合い決定手段、S15・S16・S45・S46 ホットスポット決定手段、S19・S49 推奨施設検索手段、S21・S51 エリアマップ生成手段、S33 表示手段

Claims (14)

  1. 端末装置(1)と、
    前記端末装置と通信するサーバ装置(3)とを含むエリアマップ提供システム(100)であって、
    前記サーバ装置は、
    複数の車両の運行に関する運行情報を収集する情報収集手段(34、S1)と、
    前記情報収集手段で収集した運行情報から、各地点に人が集中している度合いを決定する集中度合い決定手段(34、S3)とを備え、
    前記集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが閾値以上の地点をホットスポットとして決定するホットスポット決定手段(25、34、S15、S16、S45、S46)と、
    前記端末装置のユーザの嗜好に基づいて定まる推奨施設を検索する推奨施設検索手段(25、34、S19、S49)と、
    前記ホットスポット決定手段で決定した地点を基準点とした地図領域のうち、前記推奨施設検索手段で検索した推奨施設が複数含まれる複数の地図領域について、前記推奨施設を前記推奨施設以外の施設と差別化して表現するためのテキスト及び画像の少なくともいずれかを含む地図であるエリアマップを生成するエリアマップ生成手段(25、34、S21、S51)とを前記端末装置及び前記サーバ装置のいずれかに備え、
    前記端末装置は、
    前記エリアマップ生成手段で生成した複数の地図領域についての前記エリアマップの表示を行う表示手段(25、S33)を備えることを特徴とするエリアマップ提供システム。
  2. 請求項1において、
    前記サーバ装置は、前記集中度合い決定手段で逐次決定する各地点の集中の度合いを統計的に処理することで各地点の集中の度合いの代表値を算出する代表値算出手段(3、S4)を備え、
    前記ホットスポット決定手段は、前記集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが閾値以上の地点であって、且つ、集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが前記代表値算出手段で算出した代表値よりも所定値以上大きい地点を、前記ホットスポットとして決定することを特徴とするエリアマップ提供システム。
  3. 端末装置(1)と、
    前記端末装置と通信するサーバ装置(3)とを含むエリアマップ提供システム(100)であって、
    前記サーバ装置は、
    複数の車両の運行に関する運行情報を収集する情報収集手段(34、S1)と、
    前記情報収集手段で収集した運行情報から、各地点に人が集中している度合いを決定する集中度合い決定手段(34、S3)と、
    前記集中度合い決定手段で逐次決定する各地点の集中の度合いを統計的に処理することで各地点の集中の度合いの代表値を算出する代表値算出手段(3、S4)とを備え、
    前記集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが閾値以上、且つ、集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが前記代表値算出手段で算出した代表値よりも所定値以上大きい地点をホットスポットとして決定するホットスポット決定手段(25、34、S15、S16、S45、S46)と、
    前記端末装置のユーザの嗜好に基づいて定まる推奨施設を検索する推奨施設検索手段(25、34、S19、S49)と、
    前記ホットスポット決定手段で決定した地点を基準点とした地図領域のうち、前記推奨施設検索手段で検索した推奨施設が複数含まれる1つの地図領域について、前記推奨施設を前記推奨施設以外の施設と差別化して表現するためのテキスト及び画像の少なくともいずれかを含む地図であるエリアマップを生成するエリアマップ生成手段(25、34、S21、S51)とを前記端末装置及び前記サーバ装置のいずれかに備え、
    前記端末装置は、
    前記エリアマップ生成手段で生成した1つの地図領域についての前記エリアマップの表示を行う表示手段(25、S33)を備えることを特徴とするエリアマップ提供システム。
  4. 請求項2又は3において、
    前記代表値算出手段は、所定の時間帯ごとに前記代表値を算出するものであって、
    前記ホットスポット決定手段は、前記集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが閾値以上の地点であって、且つ、集中度合い決定手段で決定した集中の度合いが前記代表値算出手段で算出した同一時間帯の代表値よりも所定値以上大きい地点を、前記ホットスポットとして決定することを特徴とするエリアマップ提供システム。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    前記端末装置及び前記サーバ装置のうちの前記推奨施設検索手段が備えられる装置は、有名な施設を登録している有名施設登録手段(25、34)を備え、
    前記推奨施設検索手段は、所定の複数の種別の施設のうち、前記有名施設登録手段に登録している施設以外の施設を前記推奨施設として検索し、
    前記エリアマップ生成手段は、前記ホットスポット決定手段で決定した地点を基準点とした複数の地図領域のうち、前記推奨施設検索手段で検索した推奨施設がより多く含まれる地図領域を選択して、選択した地図領域についての前記エリアマップを生成することを特徴とするエリアマップ提供システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記端末装置及び前記サーバ装置のいずれか一方は、
    前記エリアマップの表示を行う前記端末装置のユーザである対象ユーザの行動履歴を取得する行動履歴取得手段(25、34、S1)と、
    前記行動履歴取得手段で取得した前記行動履歴から、前記対象ユーザの嗜好に合う施設を推定する施設推定手段(25、34、S19、S49)とを備え、
    前記推奨施設検索手段は、所定の複数の種別の施設のうち、前記施設推定手段で推定した施設以外の施設を前記推奨施設として検索し、
    前記エリアマップ生成手段は、前記ホットスポット決定手段で決定した地点を基準点とした複数の地図領域のうち、前記推奨施設検索手段で検索した推奨施設がより多く含まれる地図領域を選択して、選択した地図領域についての前記エリアマップを生成することを特徴とするエリアマップ提供システム。
  7. 請求項5において、
    前記エリアマップ生成手段は、前記推奨施設だけでなく、前記施設推定手段で推定した施設も差別化して表現するためのテキスト及び画像の少なくともいずれかを含む前記エリアマップを生成することを特徴とするエリアマップ提供システム。
  8. 請求項1〜7において、
    前記情報収集手段は、前記端末装置のユーザの行動範囲情報も収集するものであって、
    前記サーバ装置は、前記情報収集手段で収集した前記行動範囲情報から、前記エリアマップの表示を行う前記端末装置のユーザである対象ユーザの行動範囲と一部が重複するユーザの行動範囲のうちの、当該対象ユーザの行動範囲外の範囲である非重複範囲を特定する非重複範囲特定手段(34、S11)を備え、
    前記ホットスポット決定手段は、前記非重複範囲特定手段で特定した非重複範囲に該当する地点に限り、前記ホットスポットとして決定することを特徴とするエリアマップ提供システム。
  9. 請求項8において、
    前記情報収集手段は、前記端末装置のユーザのカテゴリを特定するカテゴリ特定情報及び当該ユーザの行動範囲情報も収集するものであって、
    前記非重複範囲特定手段は、前記情報収集手段で収集した前記カテゴリ特定情報及び前記行動範囲情報から、前記エリアマップの表示を行う前記端末装置のユーザである対象ユーザの行動範囲と一部が重複する、当該対象ユーザと同じカテゴリのユーザの行動範囲のうちの、当該対象ユーザの行動範囲外の範囲を前記非重複範囲と特定することを特徴とするエリアマップ提供システム。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    前記端末装置及び前記サーバ装置のいずれか一方は、前記エリアマップの表示を行う前記端末装置のユーザである対象ユーザの行動範囲である対象ユーザ行動範囲を特定する行動範囲特定手段(25、34、S41)を備え、
    前記ホットスポット決定手段は、前記行動範囲特定手段で特定した対象ユーザ行動範囲に該当する地点に限り、前記ホットスポットとして決定することを特徴とするエリアマップ提供システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項において、
    前記端末装置及び前記サーバ装置のいずれか一方は、前記ホットスポット決定手段で決定した地点に該当する施設を特定する施設特定手段(25、34)を備え、
    前記エリアマップ生成手段は、前記推奨施設だけでなく、前記施設特定手段で特定した施設も差別化して表現するためのテキスト及び画像の少なくともいずれかを含む前記エリアマップを生成することを特徴とするエリアマップ提供システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項において、
    前記端末装置は、車両で用いられることを特徴とするエリアマップ提供システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のエリアマップ提供システム(100)に用いられることを特徴とする端末装置。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のエリアマップ提供システム(100)に用いられることを特徴とするサーバ装置。
JP2012228181A 2012-10-15 2012-10-15 エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置 Expired - Fee Related JP5949425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228181A JP5949425B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置
PCT/JP2013/005943 WO2014061224A1 (ja) 2012-10-15 2013-10-04 エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置
US14/424,119 US9513137B2 (en) 2012-10-15 2013-10-04 Area map provision system, terminal device, and server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228181A JP5949425B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081240A JP2014081240A (ja) 2014-05-08
JP5949425B2 true JP5949425B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50487804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228181A Expired - Fee Related JP5949425B2 (ja) 2012-10-15 2012-10-15 エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9513137B2 (ja)
JP (1) JP5949425B2 (ja)
WO (1) WO2014061224A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9297651B2 (en) 2013-12-11 2016-03-29 Strava, Inc. Generating user preference activity maps
JP6416586B2 (ja) * 2014-10-30 2018-10-31 株式会社日立社会情報サービス 行動範囲での施設検索システム及び施設検索方法
JP2017068520A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 本田技研工業株式会社 リマインダ通知システム及びリマインダ通知方法
JP6921283B2 (ja) * 2016-03-24 2021-08-18 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示方法および地図表示プログラム
JP7052305B2 (ja) * 2017-11-13 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 救援システムおよび救援方法、ならびにそれに使用されるサーバおよびプログラム
US10867002B1 (en) * 2017-12-14 2020-12-15 Ray A. Walker Real estate search interface and method
WO2019130752A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 本田技研工業株式会社 施設推奨サーバ、及び施設推奨方法
US11227491B2 (en) * 2018-04-03 2022-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Information analysis device and information analysis method
JP7002676B2 (ja) 2018-11-14 2022-01-20 本田技研工業株式会社 分析装置及び分析方法
CN110807135B (zh) * 2019-10-14 2023-04-11 车智互联(北京)科技有限公司 数据处理方法、热力图生成方法及装置
CN112923939A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 逸驾智能科技有限公司 用于导航的方法、装置、设备和介质
JP2021092479A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 施設情報表示システム、施設情報表示装置および施設情報表示プログラム
CN114945901A (zh) * 2020-01-21 2022-08-26 株式会社电装 中心装置以及车辆信息通信系统
TWI800743B (zh) * 2020-07-17 2023-05-01 開曼群島商粉迷科技股份有限公司 個人化內容推薦方法、圖形使用者介面及其系統
JP2022059497A (ja) * 2020-10-01 2022-04-13 本田技研工業株式会社 検索装置、検索方法、およびプログラム
CN112991723B (zh) * 2021-02-07 2022-09-30 云控智行(上海)汽车科技有限公司 一种基于地理区域的智能网联计算机任务并行颗粒度的划分方法、系统及终端

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015215A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Hitachi Ltd マルチメデア情報配信システムおよび携帯情報端末装置
JP2005149481A (ja) * 2003-10-21 2005-06-09 Zenrin Datacom Co Ltd 音声認識を用いた情報入力を伴う情報処理装置
US7353109B2 (en) 2004-02-05 2008-04-01 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system for performing cluster search of objects
US7912628B2 (en) * 2006-03-03 2011-03-22 Inrix, Inc. Determining road traffic conditions using data from multiple data sources
US7822384B2 (en) * 2006-10-12 2010-10-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for providing mobile ad hoc cooperative communication systems and related devices
JP2008128659A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Denso Corp 情報提供システム
JP4929225B2 (ja) 2008-04-22 2012-05-09 ヤフー株式会社 ルートに関連付けられたコンテンツを自動的に選択する方法、装置及びプログラム
JP5271150B2 (ja) 2009-05-14 2013-08-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ルート統合サーバ、ルート統合システム及びルート統合方法
US9196157B2 (en) * 2010-02-25 2015-11-24 AT&T Mobolity II LLC Transportation analytics employing timed fingerprint location information
JP2012098128A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Clarion Co Ltd 車載ナビゲーション装置、車載ナビゲーション装置の制御方法、及び、プログラム
JP5902888B2 (ja) * 2011-03-30 2016-04-13 株式会社ゼンリン ナビゲーション装置
US9230436B2 (en) * 2013-11-06 2016-01-05 Here Global B.V. Dynamic location referencing segment aggregation

Also Published As

Publication number Publication date
US20150300837A1 (en) 2015-10-22
US9513137B2 (en) 2016-12-06
JP2014081240A (ja) 2014-05-08
WO2014061224A1 (ja) 2014-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949425B2 (ja) エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置
JP5929702B2 (ja) 自動評価システム及びナビゲーション装置
US10168175B2 (en) Navigation apparatus, server apparatus and method of collecting parking location information
RU2681963C1 (ru) Система и способ для определения наличия парковки
JP5931108B2 (ja) ナビゲーションサーバ及びプログラム
JP5942829B2 (ja) 情報提供装置
JP2014020877A (ja) 行先提案システム、行先提案方法、およびプログラム
US20140324340A1 (en) Information Processing Device, Processing Method, and Medium
WO2019087595A1 (ja) 移動体分布状況予測装置及び移動体分布状況予測方法
JP2014185887A (ja) トイレ検索システムおよびトイレ検索方法
JP2016164570A (ja) ナビゲーションサーバ及びプログラム
JP2006317157A (ja) ナビゲーション装置、および経路探索方法
JP5901319B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5016627B2 (ja) 車載機器、情報通信システム、車載機器の通信制御方法およびプログラム
JP2007218923A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP6271386B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
JP2007218924A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
US20100036609A1 (en) Navigation systems and navigation methods thereof
JP2007093264A (ja) 情報配信装置
WO2019130752A1 (ja) 施設推奨サーバ、及び施設推奨方法
JP4886631B2 (ja) 順路計算装置、順路誘導装置、及び、順路計算方法
WO2019181327A1 (ja) 情報分析装置及び情報分析方法
JP2017015465A (ja) サーバ装置、システム
JP2014106044A (ja) ナビゲーション装置
JP2014115112A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees