JP5947442B1 - 学習教材 - Google Patents

学習教材 Download PDF

Info

Publication number
JP5947442B1
JP5947442B1 JP2015219715A JP2015219715A JP5947442B1 JP 5947442 B1 JP5947442 B1 JP 5947442B1 JP 2015219715 A JP2015219715 A JP 2015219715A JP 2015219715 A JP2015219715 A JP 2015219715A JP 5947442 B1 JP5947442 B1 JP 5947442B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printed
specific
learning material
transparent coloring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015219715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090635A (ja
Inventor
篤志 北本
篤志 北本
Original Assignee
北本 ひとみ
北本 ひとみ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 北本 ひとみ, 北本 ひとみ filed Critical 北本 ひとみ
Priority to JP2015219715A priority Critical patent/JP5947442B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947442B1 publication Critical patent/JP5947442B1/ja
Publication of JP2017090635A publication Critical patent/JP2017090635A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】特定語句の暗記を促す学習教材を提供する。【解決手段】学習教材において、第1の特定語句が同系色で濃度の異なる2つの色のうち薄い方の色である第1の色で印刷され、第2の特定語句が前記第1の色に比べて濃い方の色である第2の色で印刷され、第1及び第2の特定語句以外の文字を第1及び第2の色の補色である第3の色で印刷した印刷物と、第1の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第1の透明着色フィルタと、第2の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第2の透明着色フィルタと、第3の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第3の透明着色フィルタとを備える。【選択図】図18

Description

本発明は、暗記効率を高める学習教材に関する。
従来、暗記効率を高める為の各種工夫が施された書籍等の学習教材が多数存在する。
例えば、特許文献1では、黒色印刷による一連の表示のうち特定表示のみを包囲する区 域の地を、表示の視認を可能に保ちつつ、一つの補色対の一方の色に着色した書面と他方 の色で透明に一様に着色されたチェックシートとを組にし、チェックシートの透視下における区域の暗転した地色に特定の表示を混同させる暗記能率増進学習具が開示されている。
また、特許文献2では、学習教材において重要語句や解説文に用いる特定の文字や地色
と、透明着色フィルタを組み合わせた学習教材が開示されている。この学習教材は、重要
語句や解説文の文字や文字の地色を印刷する色と付属の透明着色フィルタの色を重ねた時
に両者の色との組み合わせによって上記文字を判読不能とするものである。
特公昭57−37871号公報 特開平11−202748号公報
学習教材に印刷する文章のうち暗記すべき特定語句の文字や地の色を着色し、これに同系色や補色の透明着色フィルタを重ねて視認性を低くすることで暗記を促す従来の発明においては、予め文字や地の色を着色した特定語句を含む文章全体に透明着色フィルタを重ねた場合、文字を着色した全ての特定語句又は地の色を着色した全ての特定語句の視認性を一斉に低くするものであった。このため学習教材の製作時においては、文章中に暗記の優先度が異なる複数の特定語句、例えば優先的に暗記すべき特定語句と補助的に暗記すべき特定語句が存在する場合であっても、全ての特定語句の文字や地の色を着色するべきか、優先的に暗記すべき特定語句の文字や地の色のみを着色するべきか、学習者が暗記の対象とする特定語句の数に関わるため、文字や地の色を着色する特定語句の選定について迷うところであった。また学習時においては、透明着色フィルタを重ねた際に視認性が低くなる特定語句の数が多いほど暗記する特定語句の数が増えるが暗記作業が難しくなり、特定語句の数が少ないほど暗記作業が簡単になるが暗記する特定語句の数が少なくなってしまう。そのため本発明の目的は、印刷する文字や地の色と透明着色フィルタの色の組み合わせにより、暗記の優先度が異なる複数の特定語句を種類の違う透明着色フィルタを重ねることにより段階的に視認性を低くし、それぞれの特定語句の暗記を促すことにある。
また更に前記の従来の学習教材においては、特定語句の視認性を低くすることのできる透明着色フィルタを使用することにより文章中の特定語句を効率的に暗記することができるが、学習方法が単調になり、文章全体の内容を理解しないまま特定語句のみを暗記することに留まってしまう恐れがあった。文章全体の内容を理解するためには文章の流れを暗記することが効果的であり、その方法として、文章のうち特定語句のみが表示された状態から、特定語句を繋ぎ合わせる語句を想像して文書を組み立てる学習方法が挙げられる。そのため本発明の目的は、特定語句のみを暗記するのではなく文章全体の流れを暗記することにより学習効率を更に上げるため、印刷する文字や地の色と透明着色フィルタの色の組み合わせにより、特定語句と特定語句以外の文字を種類の違う透明着色フィルタを重ねることにより交互に視認性を低くし、特定語句の暗記及び文書の流れの暗記を促すことにある。
前記の目的を達成するため、本発明に係る学習教材は、暗記を促す学習教材であって、第1の特定語句、又は該第1の特定語句の地の部分が同系色で濃度の異なる2つの色のうち薄い方の色である第1の色で印刷され、第2の特定語句、又は該第2の特定語句の地の部分が前記第1の色に比べて濃い方の色である第2の色で印刷された印刷物を備え、更に前記第1の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第1の透明着色フィルタと、前記第2の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第2の透明着色フィルタとの組み合わせ、または、前記第1の色の補色で第1の色に重ねた際に暗色になる程度の濃度の色からなる第3の透明着色フィルタと、前記第2の色の補色で第2の色に重ねた際に暗色になる程度の濃度の色からなる第4の透明着色フィルタとの組み合わせを備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る学習教材は、暗記を促す学習教材であって、第1の特定語句、又は該第1の特定語句の地の部分が同系色で濃度の異なる2つの色のうち薄い方の色である第1の色で印刷され、第2の特定語句、又は該第2の特定語句の地の部分が前記第1の色に比べて濃い方の色である第2の色で印刷され、第1及び第2の特定語句以外の文字、又は該文字の地の部分を第1及び第2の色の補色である第3の色で印刷された印刷物を備え、更に前記第1の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第1の透明着色フィルタと、前記第2の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第2の透明着色フィルタと、前記第3の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第3の透明着色フィルタとの組み合わせ、または、前記第1の色の補色で第1の色に重ねた際に暗色になる程度の濃度の色からなる第4の透明着色フィルタと、前記第2の色の補色で第2の色に重ねた際に暗色になる程度の濃度の色からなる第5の透明着色フィルタと、前記第3の色の補色で第3の色に重ねた際に暗色になる程度の濃度の色からなる第6の透明着色フィルタとの組み合わせを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、学習教材に印刷する文章において、文字や地の色と透明着色フィルタの色の組み合わせにより、暗記の優先度が異なる複数の特定語句を種類の違う透明着色フィルタを重ねることにより段階的に視認性を低くし、それぞれの特定語句の暗記を促すことのできる学習教材を提供できる。
また、学習教材に印刷する文章において、文字や地の色と透明着色フィルタの色の組み合わせにより、特定語句と特定語句以外の文字を種類の違う透明着色フィルタを重ねることにより交互に視認性を低くし、特定語句の暗記及び文書の流れの暗記を促すことのできる学習教材を提供できる。
特定語句2(下線を引いた太字)を赤色や緑色等で印刷し、それ以外の文字3を黒色等の色で印刷した従来の発明の学習教材。 特定語句5(線で囲った太字)の地を赤色や緑色等で印刷した従来の発明の学習教材1の一例。 特定語句2、5の文字や地の色と同系色又は補色で着色した透明着色フィルタ7。 学習教材1に特定語句2と同系色の透明着色フィルタ7を重ね、特定語句2の視認性が低くなった状態。 学習教材4に特定語句5の地と補色の透明着色フィルタ7を重ね、特定語句5の視認性が低くなった状態。 第1の特定語句12(下線を引いた太字)を第1の色で印刷し、第2の特定語句13(下線を破線で引いた太字)を第1の色と同系色で濃度の濃い第2の色で印刷し、それ以外の文字14を黒色等の色で印刷した本発明による学習教材11の一例。 学習教材11に第1の色と同系色かつ同程度の濃度の第1の透明着色フィルタ15を重ね、第1の特定語句12の視認性が低くなった状態。 学習教材11に第2の色と同系色かつ同程度の濃度の第2の透明着色フィルタ16を重ね、第2の特定語句13及び第1の特定語句12の視認性が低くなった状態。 第1の特定語句22(線で囲った太字)の地を第1の色で印刷し、第2の特定語句23(破線で囲った太字)の地を第1の色と同系色で濃度の薄い第2の色で印刷した本発明による学習教材21の一例。 学習教材21に第1の色と補色の第1の透明着色フィルタ25を重ね、第1の特定語句22の視認性が低くなった状態。 学習教材21に第2の色と補色の第2の透明着色フィルタ26を重ね、第2の特定語句23及び第1の特定語句22の視認性が低くなった状態。 特定語句32(下線を引いた太字)を第1の色で印刷し、それ以外の文字33を第1の色の補色の第2の色で印刷した本発明による学習教材31の一例。 学習教材31に第1の色と同系色かつ同程度の濃度の第1の透明着色フィルタ34を重ね、特定語句32の視認性が低くなった状態。 学習教材31に第2の色と同系色かつ同程度の濃度の第2の透明着色フィルタ35を重ね、文字33の視認性が低くなった状態。 特定語句42(線で囲った太字)の地を第1の色で印刷し、それ以外の文字43(破線で囲った文字)の地を第1の色の補色の第2の色で印刷した本発明による学習教材41の一例。 学習教材41に第1の色と補色の第1の透明着色フィルタ44を重ね、特定語句42の視認性が低くなった状態。 学習教材41に第2の色と補色の第2の透明着色フィルタ45を重ね、文字43の視認性が低くなった状態。 第1の特定語句52(下線を引いた太字)を第1の色で印刷し、第2の特定語句53(下線を破線で引いた太字)を第1の色と同系色で濃度の濃い第2の色で印刷し、それら以外の文字54を第1の色の補色の第3の色で印刷した本発明による学習教材51の一例。 学習教材51に第1の色と同系色かつ同程度の濃度の第1の透明着色フィルタ55を重ね、第1の特定語句52の視認性が低くなった状態。 学習教材51に第2の色と同系色かつ同程度の濃度の第2の透明着色フィルタ56を重ね、第2の特定語句53及び第1の特定語句52の視認性が低くなった状態。 学習教材51に第3の色と同系色かつ同程度の濃度の第3の透明着色フィルタ57を重ね、文字54の視認性が低くなった状態。 第1の特定語句62(線で囲った太字)の地を第1の色で印刷し、第2の特定語句63(破線で囲った太字)の地を第1の色と同系色で濃度の薄い第2の色で印刷し、それ以外の文字64(点線で囲った文字)の地を第1の色の補色の第3の色で印刷した本発明による学習教材61の一例。 学習教材61に第1の色と補色の第1の透明着色フィルタ65を重ね、第1の特定語句62の視認性が低くなった状態。 学習教材61に第2の色と補色の第2の透明着色フィルタ66を重ね、第2の特定語句63及び第1の特定語句62の視認性が低くなった状態。 学習教材61に第3の色と補色の第3の透明着色フィルタ67を重ね、文字64の視認性が低くなった状態。
発明を実施するための形態を図面を参照にして説明する。実施例では日本史に関する学習教材の文章を例にしているが、暗記を要する学習教材の文章であれば日本史以外でも本発明は利用できる。特定語句を太文字等で強調しているが、全ての文字が同じ字体であっても差し支えなく、また、文字に下線を引いたり線で囲っているものは、文字や地を着色する部分を示しているものであり、図面の説明の便宜上のものである。
図6、7、8は本発明に係る学習教材の第1の実施形態である。第1の特定語句12(「1192」、「源頼朝」、「征夷大将軍」、「鎌倉幕府」、「鎌倉」、「武家政治」)を第1の色で印刷し、第2の特定語句13(「後白河法皇」、「朝廷」、「140」、「700」)を第2の色で印刷し、それ以外の文字14を黒色等の色で印刷する。第1の特定語句は優先的に暗記すべき重要語句であり、第2の特定語句は補助的に暗記すべき重要語句とする。第1の色と第2の色は、同系色で濃度の異なる色の組み合わせや、色相の近い色の組み合わせとする。以下の説明においては、「JIS Z 8102:2001 物体色の色名」に規定されている色名を使用する。色名を修飾する修飾語は、「あざやかな」、「明るい」、「うすい」、「ごくうすい」の順で、彩度が高く、明度が低いことを表す。同系色で濃度の異なる色の組み合わせの場合には、例えば、第2の色を「あざやかな赤」や「明るい赤」とした場合は第1の色を「うすい赤」や「ごくうすい赤」とし、第2の色を「あざやかな緑」や「明るい緑」とした場合は第1の色を「うすい緑」や「ごくうすい緑」とし、第2の色を「あざやかな青」や「明るい青」とした場合は第1の色を「うすい青」や「ごくうすい青」とする。色相の近い色の組み合わせの場合には、例えば、第2の色を「赤」とした場合は第1の色を「黄赤」や「黄」とし、第2の色を「緑」とした場合は第1の色を「黄緑」や「黄」とする。ここでは実施例の説明のため、第1の色を「うすい赤」、第2の色を「あざやかな赤」とする。
透明着色フィルタ15は、第1の色で印刷した文字に重ねると文字の視認性が低くなり判別ができなくなり、第2の色で印刷した文字に重ねると文字の視認性が低くなるものの判別ができる程度の濃度の「赤」の半透明とし、これを学習教材11に重ねると、第1の色で印刷した第1の特定語句12の視認性が低くなり、第2の色で印刷した第2の特定語句13及び黒色等で印刷した文字14は視認可能な状態となる。これにより、第1の色で印刷した第1の特定語句の暗記を促すことができる。
透明着色フィルタ16は、第2の色で印刷した文字に重ねると文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「赤」の半透明とし、これを学習教材11に重ねると、第2の色で印刷した第2の特定語句13及び第1の色で印刷した第1の特定語句12の両方の文字の視認性が低くなり判別ができなくなり、文字14は視認可能な状態となる。これにより、第1の特定語句12と第2の特定語句13の暗記を促すことができる。
図9、10、11は本発明に係る学習教材の第2の実施形態である。第1の特定語句22の地を第1の色で印刷し、第2の特定語句23の地を第2の色で印刷し、それ以外の文字24の地は着色しない。第1の色と第2の色は、同系色で濃度の異なる色の組み合わせや、色相の近い色の組み合わせとする。同系色で濃度の異なる色の組み合わせの場合には、例えば、第1の色を「あざやかな赤」や「明るい赤」とした場合は第2の色を「うすい赤」や「ごくうすい赤」とし、第1の色を「あざやかな緑」や「明るい緑」とした場合は第2の色を「うすい緑」や「ごくうすい緑」とし、第1の色を「あざやかな青」や「明るい青」とした場合は第2の色を「うすい青」や「ごくうすい青」とする。色相の近い色の組み合わせの場合には、例えば、第1の色を「赤」とした場合は第2の色を「黄赤」や「黄」とし、第1の色を「緑」とした場合は第2の色を「黄緑」や「黄」とする。ここでは実施例の説明のため、第1の色を「あざやかな赤」、第2の色を「うすい赤」とする。
透明着色フィルタ25は、第1の色の補色である「緑」の半透明とし、第1の色に重ねると暗色になり文字の視認性が低くなり判別ができなくなり、第2の色に重ねると暗色になり文字の視認性が低くなるものの判別ができる程度の濃度の「緑」の半透明とし、これを学習教材21に重ねると、第1の色で地を印刷した第1の特定語句22の視認性が低くなり、第2の特定語句23と文字24は視認可能な状態となる。これにより、第1の特定語句22の暗記を促すことができる。
透明着色フィルタ26は、第2の色の補色である「緑」の半透明とし、第2の色に重ねると暗色になり文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「緑」の半透明とし、これを学習教材21に重ねると、第2の色で地を印刷した第2の特定語句23及び第1の色で地を印刷した第1の特定語句22の両方の視認性が低くなり判別ができなくなり、文字24は視認可能な状態となる。これにより、第1の特定語句22と第2の特定語句23の暗記を促すことができる。
図12、13、14は本発明に係る学習教材の第3の実施形態である。暗記すべき特定語句32を第1の色で印刷し、それ以外の文字33を第1の色と補色の第2の色で印刷する。第1の色と第2の色は補色となる色の組み合わせであり、例えば「赤」と「緑」の組み合わせや、「黄」と「青」の組み合わせとする。ここでは実施例の説明のため、第1の色を「赤」、第2の色を「緑」とする。
透明着色フィルタ34は、第1の色で印刷した文字に重ねると文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「赤」の半透明とし、学習教材31に重ねると、第1の色で印刷した特定語句32の視認性が低くなり判別ができなくなり、第2の色で印刷した文字33は視認可能な状態となる。これにより、第1の色で印刷した特定語句32の暗記を促すことができる。
透明着色フィルタ35は、第2の色で印刷した文字に重ねると文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「緑」の半透明とし、学習教材31に重ねると、第2の色で印刷した文字33の視認性が低くなり判別ができなくなり、、第1の色で印刷した特定語句32は視認可能な状態となる。これにより、特定語句32の暗記だけではなく、当該文章の流れの暗記を促すことができる。
図15、16、17は本発明に係る学習教材の第4の実施形態である。暗記すべき特定語句42の地を第1の色で印刷し、それ以外の文字43の地を第1の色と補色の第2の色で印刷する。第1の色と第2の色は補色となる色の組み合わせであり、例えば「赤」と「緑」の組み合わせや、「黄」と「青」の組み合わせとする。ここでは実施例の説明のため、第1の色を「赤」、第2の色を「緑」とする。
透明着色フィルタ44は第1の色と補色で第1の色に重ねると暗色になり文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「緑」の半透明とし、学習教材41に重ねると、第1の色で地を印刷した特定語句42の視認性が低くなり判別ができなくなり、第2の色で地を印刷した文字43は視認可能な状態となる。これにより、第1の色で地を印刷した特定語句42の暗記を促すことができる。
透明着色フィルタ45は第2の色と補色で第2の色に重ねると暗色になり文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「赤」の半透明とし、学習教材41に重ねると、第2の色で地を印刷した文字43の視認性が低くなり判別ができなくなり、第1の色で地を印刷した特定語句42は視認可能な状態となる。これにより、特定語句42の暗記だけではなく、当該文章の流れの暗記を促すことができる。
図18、19、20、21は本発明に係る学習教材の第5の実施形態であり、第1と第3の実施形態の両方の特徴を合わせ持った学習教材である。第1の特定語句52を第1の色で印刷し、第2の特定語句53を第2の色で印刷し、それ以外の文字54を第1の色と補色の第3の色で印刷する。ここでは実施例の説明のため、第1の色を「うすい赤」、第2の色を「あざやかな赤」、第3の色を「緑」とする。
透明着色フィルタ55は、第1の色で印刷した文字に重ねると文字の視認性が低くなり判別ができなくなり、第2の色で印刷した文字に重ねると文字の視認性が低くなるものの判別ができる程度の濃度の「赤」の半透明とし、学習教材51に重ねると、第1の色で印刷した第1の特定語句52の視認性が低くなり判別ができなくなり、第1の特定語句52の暗記を促すことができる。
透明着色フィルタ56は、第2の色で印刷した文字に重ねると文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「赤」の半透明とし、学習教材51に重ねると、第2の色で印刷した第2の特定語句53と第1の色で印刷した第1の特定語句52の両方の視認性が低くなり判別ができなくなり、それぞれの特定語句の暗記を促すことができる。
透明着色フィルタ57は、第3の色で印刷した文字に重ねると文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「緑」の半透明とし、学習教材51に重ねると、第3の色で印刷した文字54の視認性が低くなり判別ができなくなり、第1の色で印刷した第1の特定語句52と第2の色で印刷した第2の特定語句53は視認可能な状態となる。これにより、特定語句の暗記だけではなく、当該文章の流れの暗記を促すことができる。
図22、23、24、25は本発明に係る学習教材の第6の実施形態であり、第2と第4の実施形態の両方の特徴を合わせ持った学習教材である。第1の特定語句62の地を第1の色で印刷し、第2の特定語句63の地を第2の色で印刷し、それ以外の文字64の地を第1の色と補色の第3の色で印刷する。ここでは実施例の説明のため、第1の色を「あざやかな赤」、第2の色を「うすい赤」、第3の色を「緑」とする。
透明着色フィルタ65は、第1の色の補色で第1の色に重ねると暗色になり文字の視認性が低くなり判別ができなくなり、第2の色に重ねると暗色になり文字の視認性が低くなるものの判別ができる程度の濃度の「緑」の半透明とし、学習教材61に重ねると、第1の色で地を印刷した第1の特定語句62の視認性が低くなり判別ができなくなり、第2の特定語句63と文字64は視認可能な状態となる。これにより、第1の特定語句62の暗記を促すことができる。
透明着色フィルタ66は第2の色と補色で第2の色に重ねると暗色になり文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「緑」の半透明とし、学習教材61に重ねると、第2の色で地を印刷した第2の特定語句63及び第1の色で地を印刷した第1の特定語句62の両方の視認性が低くなり判別ができなくなり、文字64は視認可能な状態となる。これにより、第1の特定語句62と第2の特定語句63の暗記を促すことができる。
透明着色フィルタ67は第3の色と補色で第3の色に重ねると暗色になり文字の視認性が低くなり判別ができなくなる程度の濃度の「赤」の半透明とし、学習教材61に重ねると、第3の色で地を印刷した文字64の視認性が低くなり判別ができなくなり、第1の色で地を印刷した第1の特定語句62と第2の色で地を印刷した第2の特定語句63は視認可能な状態となる。これにより、特定語句の暗記だけではなく、当該文章の流れの暗記を促すことができる。
本発明に係る学習教材は、暗記を必要とする文章を印刷した学習教材に好適に用いることができる。
1、4、11、21、31、41、51、61 学習教材
2、5、32、42 特定語句
12、22、52、62 第1の特定語句
13、23、53、63 第2の特定語句
3、6、14、24、33、43、54、64 特定語句以外の文字
7 透明着色フィルタ
15、25、34、44、55、65 第1の透明着色フィルタ
16、26、35、45、56、66 第2の透明着色フィルタ
57、67 第3の透明着色フィルタ



Claims (2)

  1. 暗記を促す学習教材であって、前記学習教材は、第1の特定語句、又は該第1の特定語句の地の部分が同系色で濃度の異なる2つの色のうち薄い方の色である第1の色で印刷され、第2の特定語句、又は該第2の特定語句の地の部分が前記第1の色に比べて濃い方の色である第2の色で印刷された印刷物を備え、前記学習教材は、更に前記第1の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第1の透明着色フィルタと、前記第2の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第2の透明着色フィルタとの組み合わせ、または、前記第1の色の補色で第1の色に重ねた際に暗色になる程度の濃度の色からなる第3の透明着色フィルタと、前記第2の色の補色で第2の色に重ねた際に暗色になる程度の濃度の色からなる第4の透明着色フィルタとの組み合わせを備えたことを特徴とする学習教材。
  2. 請求項1に記載の学習教材において、第1及び第2の特定語句以外の文字、又は該文字の地の部分を第1及び第2の色の補色である第3の色で印刷し、前記第3の色と同系色で同程度の濃度の色からなる第5の透明着色フィルタ、または、前記第3の色の補色で第3の色に重ねた際に暗色になる程度の濃度の色からなる第6の透明着色フィルタを備えたことを特徴とする学習教材。












JP2015219715A 2015-11-09 2015-11-09 学習教材 Active JP5947442B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219715A JP5947442B1 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 学習教材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219715A JP5947442B1 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 学習教材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5947442B1 true JP5947442B1 (ja) 2016-07-06
JP2017090635A JP2017090635A (ja) 2017-05-25

Family

ID=56329477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219715A Active JP5947442B1 (ja) 2015-11-09 2015-11-09 学習教材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5947442B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737871B2 (ja) * 1980-06-09 1982-08-12
JPH0726856U (ja) * 1993-10-12 1995-05-19 株式会社エスジーインターナショナル 図 書
JPH11202748A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Meiji Tosho Shuppan Kk チェック式反復学習教材
JP2006123334A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Gakken Co Ltd 学習用教材
JP2008114391A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Pentel Corp 暗記ペン用隠匿性シート
JP2015174409A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社新興出版社啓林館 学習用教材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737871B2 (ja) * 1980-06-09 1982-08-12
JPH0726856U (ja) * 1993-10-12 1995-05-19 株式会社エスジーインターナショナル 図 書
JPH11202748A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Meiji Tosho Shuppan Kk チェック式反復学習教材
JP2006123334A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Gakken Co Ltd 学習用教材
JP2008114391A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Pentel Corp 暗記ペン用隠匿性シート
JP2015174409A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社新興出版社啓林館 学習用教材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017090635A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6126447A (en) Color-assonant phonetics system
US6302696B1 (en) Bi-colored lined instructional writing paper
KR20070024498A (ko) 언어 교습방법
JP5286472B2 (ja) カラーユニバーサル・デザイン
JP2007240508A5 (ja)
Dawson et al. Graphic Design Rules: 365 Essential Design Dos and Don'ts
JP5947442B1 (ja) 学習教材
Beck Crossing borders between London and Leipzig, between image and text: A case study of the Illustrirte Zeitung (1843)
KR101434442B1 (ko) 한글­알파벳 결합서체 구현 방법 및 그 장치
Francesconi “This passage can also be read differently…:” How Jews and Christians censored Hebrew texts in early modern Modena
Mahmoud The Arabic writing system and the sociolinguistics of orthographic reform
CN115937359A (zh) 一种图解西文句子结构的方法及其使用方法
US20180005543A1 (en) Method for learning to read using specialized text
JP6259964B1 (ja) 無彩色半透明フィルタを使用する学習教材
JP2005140879A (ja) 英語学習装置及び英語学習用具
KR200315381Y1 (ko) 중요부분을부각시킨책
JPH11202748A (ja) チェック式反復学習教材
KR20180000662U (ko) 영어 발음 학습교구
Franzen Late copies of Anglo-Saxon charters
Bennui Thai words in English dictionaries
JP2006082391A (ja) 印刷物
US20160063886A1 (en) Color Reading and Language Teaching Method
CN101393698A (zh) 能够显示汉字声调读音的彩色汉字
KR100622139B1 (ko) 색상으로 문자를 해석하는 학습구
WO2015111846A1 (ko) 그라데이션을 이용한 문자의 획순 학습 교재 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250