JP5946240B2 - カフェインの生理作用増強方法 - Google Patents

カフェインの生理作用増強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5946240B2
JP5946240B2 JP2010284678A JP2010284678A JP5946240B2 JP 5946240 B2 JP5946240 B2 JP 5946240B2 JP 2010284678 A JP2010284678 A JP 2010284678A JP 2010284678 A JP2010284678 A JP 2010284678A JP 5946240 B2 JP5946240 B2 JP 5946240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caffeine
ornithine
action
physiological
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010284678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012131735A (ja
Inventor
健 小久保
健 小久保
雅也 金山
雅也 金山
恭子 田墨
恭子 田墨
百合 玉木
百合 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Priority to JP2010284678A priority Critical patent/JP5946240B2/ja
Priority to AU2011346315A priority patent/AU2011346315B2/en
Priority to NZ612101A priority patent/NZ612101A/en
Priority to PCT/JP2011/006978 priority patent/WO2012086157A1/ja
Priority to BR112013012622A priority patent/BR112013012622A2/pt
Priority to US13/995,581 priority patent/US20130324563A1/en
Publication of JP2012131735A publication Critical patent/JP2012131735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946240B2 publication Critical patent/JP5946240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、中枢神経を興奮させて精神機能を亢進させることによるカフェインの各種生理作用を、安全で効果的に増強させる方法、及び、該生理作用が増強されたカフェインを活性成分とする生理機能改善用組成物に関する。
カフェインはプリンアルカロイドの一種であり、コーヒー、緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーラ、チョコレート等に豊富に含まれている。カフェインの生理作用として一般的に中枢神経を興奮させて精神機能を亢進させることが知られており、カフェイン含有飲食品を仕事中や運転中などの精神的な疲労の改善や眠気防止、集中力の維持の目的で摂取する人が多い。
しかし、その目的のためにカフェインを摂取しようとするとカフェイン含有飲食品を大量に摂取する必要がある。また、カフェインは体内での半減期が短く、目的の効果を維持するためには頻繁に摂取する必要がある。カフェインは大量に頻繁に摂取すると副作用として不眠やめまいが生じるという問題があった。また、習慣的に摂取する人が半日から1日カフェインを摂取しなかった時に頭痛や不安、疲労感、集中力の欠如などの症状が現れるという問題があった。そのため、カフェインの摂取量を減らしても同等の効果が得られる方法や、カフェインの効果をより継続させる方法が求められている。
従来より、カフェインの生理機能を改善するために、カフェインにカフェイン以外の物質を配合することが種々行なわれてきた。例えば、特開2002−281940号公報には、カフェインと果糖とを組み合わせて、スポーツ等の運動時の筋グリコーゲンの消費節減と体脂肪の燃焼の促進とを図った運動時のエネルギー代謝改善剤が、特開2002−322063号公報には、カフェイン、テアニン及びアルギニンからなる混合成分を有効成分とし、精神機能の向上を確実かつ有効にすることを図った精神疲労軽減組成物、集中力維持増強組成物、及び精神的活力維持増強組成物が開示されている。
また、特開2003−33156号公報には、コーヒーエキスと、ローズマリーエキスと、蜂蜜と、カフェインとを糖類を配合して固形状にした、覚醒作用を長時間保つようにした覚醒作用食品が、特開2007−119349号公報には、カフェイン及びエピガロカテキンガレートを含有する肝臓脂質蓄積抑制効果及び血清脂質抑制効果を増強した肝臓脂質蓄積抑制剤及び血清脂質抑制剤が、特開2007−153816号公報には、2−アミノエタンスルホン酸、ビタミンB類及びカフェイン、並びにカプサイシンを含有させ、疲労改善作用を増強した疲労改善剤組成物が開示されている。
更に、特開2008−63281号公報には、カフェインとユリ科植物ナルコユリ由来の黄精抽出物を含有した、脳の意識レベルをリラックス状態に導くための経口用組成物が、特開2009−106253号公報には、カフェインとタウリンとを含有させた運動持久力増強及び疲労回復効果を向上させた機能性コーヒーが、特開2010−195761号公報には、カフェインと、トウガラシ抽出物、ショウガ抽出物、及びアルギニンとを含有させた、眠気防止効果を増強した眠気防止用組成物が開示されている。
上記のように、カフェインの持つ各種の生理作用について、その作用向上のためにカフェイン以外の物質の配合が検討されてきたが、カフェインの生理作用を十分に向上させることができなかったり、混合させる物質による刺激が強すぎたりする問題があって、必ずしも満足のいく結果は得られていないというのが現状である。
特開2002−281940号公報。 特開2002−322063号公報。 特開2003−33156号公報。 特開2007−119349号公報。 特開2007−153816号公報。 特開2008−63281号公報。 特開2009−106253号公報。 特開2010−195761号公報。
本発明の課題は、中枢神経を興奮させて精神機能を亢進させることによるカフェインの各種生理作用を利用する際に、少ない摂取量においても有効な作用効果が得られ、また、カフェインの持続する効果を得ることにより、カフェインの生理作用を安全で効果的に増強させる方法、及び、該生理作用が増強されたカフェインを活性成分とする生理機能改善用組成物を提供することにある。
本発明者は、カフェインの各種生理作用を利用する際に、該有効成分の生理作用を安全で効果的に増強させる方法について鋭意検討する中で、カフェインをオルニチンと共存させることにより、少ない摂取量においても有効な作用効果が得られ、また、カフェインの持続する効果を得ることができることを見い出し、かかるカフェインとオルニチンとの共存により、カフェインの生理作用を安全で、かつ、効果的に増強させることが可能であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、カフェインと、オルニチン又はその塩とを共存させることを特徴とする、カフェインの生理作用増強方法、又は、カフェインに、カフェイン1重量部に対して、遊離オルニチン量として0.1〜100重量部のオルニチン又はその塩をカフェインの生理作用増強剤として配合したことを特徴とするカフェインを活性成分とする生理機能改善用組成物からなる。
本発明において、カフェインと、オルニチン又はその塩との配合比は、カフェイン1重量部に対して、遊離オルニチン量として0.1〜100重量部が採用されるが、好ましくは0.5〜50重量部、更に好ましくは1〜10重量部が採用される。本発明において、カフェインの生理作用としては、精神疲労低減作用、眠気防止作用、又は集中力持続作用を挙げることができる。
本発明は、カフェインによる生理機能の改善が、精神疲労低減作用、眠気防止作用、又は集中力持続作用による生理機能の改善であることを特徴とするカフェインを活性成分とする生理機能改善用組成物の発明を包含する。
すなわち、具体的には本発明は、()カフェイン1重量部に対して、遊離オルニチン量として0.1〜100重量部のオルニチン又はその塩をカフェインの精神疲労低減作用、眠気防止作用、又は集中力持続作用による生理作用増強剤として配合することを特徴とするカフェインを活性成分とする該生理機能改善用組成物からなる。
本発明は、精神疲労低減作用、眠気防止作用、又は集中力持続作用等、中枢神経を興奮させて精神機能を亢進させることによるカフェインの各種生理作用を利用する際に、少ない摂取量においても有効な作用効果を得ることができ、また、カフェインの持続する作用効果を得ることができることから、カフェインの生理作用を安全で効果的に増強させる方法、及び、該生理作用が増強されたカフェインを活性成分とする生理機能改善用組成物を提供することができる。
図1は、本発明の実施例における摂取試験の試験概要を示す図である。 図2は、本発明の実施例における摂取試験のPOMS「活気」の変化の結果を示す。図中、「Pla」はプラセボ摂取群を示し、「CFN」はカフェイン摂取群を示し、「CFN+ORH」はカフェインとオルニチン塩酸塩とを併用摂取した群を示す。横軸は、「時刻」を示し、縦軸は「活気」を示す。 図3は、本発明の実施例における摂取試験のPOMS「疲労」の変化の結果を示す。図中の群に関する表示は図2と同様である。横軸は、「時刻」を示し、縦軸は「疲労度」を示す。 図4は、本発明の実施例における摂取試験のPOMS「混乱」の変化の結果を示す。図中の群に関する表示は図2と同様である。横軸は、「時刻」を示し、縦軸は「混乱度」を示す。 図5は、本発明の実施例における摂取試験のVAS「眠気」の変化の結果を示す。図中の群に関する表示は図2と同様である。横軸は、「時刻」を示し、縦軸は「眠気」を示す。 図6は、本発明の実施例における摂取試験のVAS「疲労感」の変化の結果を示す。図中の群に関する表示は図2と同様である。横軸は、「時刻」を示し、縦軸は「疲労感」を示す。 図7は、本発明の実施例における摂取試験のVAS「集中力」の変化の結果を示す。図中の群に関する表示は図2と同様である。横軸は、「時刻」を示し、縦軸は「集中度」を示す。 図8は、本発明の実施例における摂取試験のVAS「活気」の変化の結果を示す。図中の群に関する表示は図2と同様である。横軸は、「時刻」を示し、縦軸は「活気」を示す。 図9は、本発明の実施例における摂取試験のVAS「仕事への意欲」の変化の結果を示す。図中の群に関する表示は図2と同様である。横軸は、「時刻」を示し、縦軸は「仕事への意欲度」を示す。 図10は、本発明の実施例における摂取試験の唾液中SIgAの変化の結果を示す。図中の群に関する表示は図2と同様である。横軸は、「時刻」を示し、縦軸は「唾液中のSIgA量」を示す。
本発明は、カフェインと、オルニチン又はその塩とを共存させることを特徴とする、カフェインの生理作用増強方法、又は、カフェインに、カフェイン1重量部に対して、遊離オルニチン量として0.1〜100重量部のオルニチン又はその塩をカフェインの生理作用増強剤として配合したことを特徴とするカフェインを活性成分とする生理機能改善用組成物からなる。
本発明におけるカフェインは、水和物であっても無水物であってもよい。本発明において、カフェインと接触させるオルニチンとしては、L−オルニチンおよびD−オルニチンのいずれを用いてもよいが、L−オルニチンが好ましく用いられる。オルニチンは、化学的に合成する方法、発酵生産する方法、素材から抽出する方法等により取得して用いてもよく、また、市販品を用いてもよい。
オルニチンは、例えば、Coll.Czechoslov.Chem.Commun.,24,1993(1959)に記載の方法等により化学的に調製しても、特開昭53−24096号公報、特開昭61−119194号公報等に記載の発酵生産により調製してもよい。また、市販のものを用いてもよい。
オルニチンの塩としては、酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等があげられる。
酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、乳酸塩、α−ケトグルタル酸塩、グルコン酸塩、カプリル酸塩等の有機酸塩があげられる。金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩等があげられる。アンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩があげられる。有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジン等の塩があげられる。アミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸等の塩があげられる。上記のオルニチンの塩のうち、塩酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、α−ケトグルタル酸塩、アスパラギン酸塩が好ましく用いられるが、他の塩、または2以上の塩を適宜組み合わせて用いてもよい。
カフェインとオルニチン又はその塩とを共存させることにより、カフェインの生理作用を増強させることができる。増強されるカフェインの生理作用としては、精神疲労低減効果、眠気防止効果、集中力持続効果等があげられる。カフェインとオルニチン又はその塩とを共存させる方法としては、例えば、カフェインにオルニチンを添加して混合させる方法が挙げられる。
カフェインと共存させるオルニチン又はその塩の量は、通常、カフェイン1重量部に対して、遊離のオルニチン量として0.1〜100重量部であるが、0.5〜50重量部が好ましく、1〜10重量部がさらに好ましい。
カフェインの生理作用を安全で効果的に増強させるため、必要に応じてカフェイン及びオルニチン又はその塩に加え、適宜、各用途に適した添加剤を共存させてもよい。該添加剤としては、例えば、テアニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、アルギニン、リジン、グルタミン、セリン、グリシン、システイン、スレオニン等のアミノ酸、メントール等の冷感刺激剤、トウガラシ等の温感刺激剤等があげられる。
また、更に必要に応じて、麦由来の成分、麦芽、麦汁、ホップ、ホップエキス、生茶葉抽出物、玄米、はと麦、ハブ茶、とうもろこし、コラーゲンペプチド、飲用海洋深層水、乾燥ローズヒップ、黒豆、黒胡麻、キダチアロエ、ゆずの皮、ビタミンC等のビタミン、香辛料抽出物、紅茶、果糖ぶどう糖液糖、砂糖、食塩、シトルリン、クエン酸等の有機酸、乳酸カルシウム、ピロリン酸鉄、グルコン酸カルシウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、酸味料、脱脂粉乳、乳タンパク、乳ペプチド、サイクロデキストリン等を共存させてもよい。
カフェインとオルニチンまたはその塩とを共存させることによりカフェインの生理作用が増強されるため、該生理作用を目的とした組成物におけるカフェインの含有量を低減することができる。
例えば、カフェインを有効成分とする製剤(以下、カフェイン製剤ともいう)にオルニチン又はその塩を含有させることにより、オルニチン又はその塩を含有させない場合と比較して、必要とされる投与量の低減したカフェイン製剤を調製することができる。このようなカフェイン製剤は、カフェイン及びオルニチン又はその塩とを必要に応じ担体等と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造することができる。
例えば、カフェインおよびオルニチンまたはその塩以外に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、分散剤、懸濁剤、乳化剤、希釈剤、緩衝剤、抗酸化剤、細菌抑制剤等の添加剤を用いてカフェイン製剤を調製する。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)結晶セルロースのみ若しくは、カフェイン100mg若しくは、オルニチン塩酸塩250mg(オルニチンとして200mg)を充填した1号ハードカプセルを調製した。各カプセルは結晶セルロースを用いて重量を均一にした。プラセボ食品として結晶セルロースのみのカプセルを2粒、カフェイン食品としてカフェイン100mgを含むカプセルを1粒と結晶セルロースのみを含むカプセルを1粒、カフェインとオルニチン塩酸塩の併用食品としてカフェイン100mgを含むカプセル1粒とオルニチン塩酸塩250mgを含むカプセル1粒を用いた。
(2)27〜45歳の健常な男女19名を被験者として、各被験者とも朝30分間以上の安静後、9時30分に唾液を回収し、POMS(Profile of Mood State)及びVAS(Visual Analog Scale)アンケートに回答をしてもらった。その後、試験食品を摂取してもらった。試験食品摂取の30分後に単純な計算負荷試験を30分間行い、これを精神作業負荷とした。
試験食品の摂取の際、各カプセルは、いずれも味や形状で試験食品の判断ができないようにし、試験は3群のクロスオーバー二重盲検により実施した。計算負荷後に唾液の回収を行い、POMS及びVASアンケートに回答してもらった。15時及び17時30分にもPOMS及びVASアンケートに回答してもらった。なお、VASアンケートにより「眠気」、「疲労感」、「集中力」、「活気」、「仕事への意欲」について評価した。試験概要を図1に示す。この試験を3種類の試験食品について1回ずつ行った。試験日は指定の昼食と水を除き全ての飲食物の摂取を控えてもらった。
結果を、図2〜9に示す。統計処理は対応のあるt−検定を用い、プラセボ摂取群と比較してp<0.05で有意差を示した項目を*印で示し、p<0.01で有意差を示した項目を**印で示した。また、カフェイン摂取群と比較してp<0.05で有意差を示した項目を#で示し、p<0.01で有意差を示した項目を##で示した。
図2にPOMSの「活気」について、図3にPOMSの「疲労」について、図4にPOMSの「混乱」について計算負荷前からの変化を示し、図5にVASの「眠気」について、図6にVASの「疲労感」について、図7にVASの「集中力」について、図8にVASの「活気」について、図9にVASの「仕事への意欲」について計算負荷前からの変化を示す。また、図10にストレス負荷状態で上昇するとされる唾液中のSIgA(分泌型IgA)量について計算負荷前からの変化量を示した。
図2〜4に示すとおり、カフェインとオルニチン塩酸塩とを併用摂取した群では、他の群と比較して「活気」、「疲労」および「混乱」の体感が計算負荷後から15時、17時30分にかけて改善した。この結果は、カフェインとオルニチンとを併用摂取することにより、カフェイン単独で摂取した場合よりも精神作業負荷後の疲労が軽減し活力が高まったことを表している。
また、図5〜9に示すとおり、カフェインとオルニチンを併用摂取した群では、他の群と比較して「眠気」、「疲労感」、「集中力」、「活気」および「仕事への意欲」の体感が計算負荷後から15時、17時30分にかけて改善した。この結果はPOMSの結果を裏付けるものであり、更に眠気や集中力についてもカフェインとオルニチンの併用摂取によって、カフェイン単独での摂取よりも改善されることを表している。
また、図10に示すとおり、カフェインとオルニチンを併用摂取した群において他の群と比較してSIgAの上昇が抑制された。この結果は客観的な生化学データであり図2から図9に示したアンケートの結果を裏付けるものである。
本発明は、精神疲労低減作用、眠気防止作用、又は集中力持続作用等、中枢神経を興奮させて精神機能を亢進させることによるカフェインの各種生理作用を利用する際に、少ない摂取量においても有効な作用効果を得ることができ、また、カフェインの持続する作用効果を得ることができることから、カフェインの生理作用を安全で効果的に増強させる方法、及び、該生理作用が増強されたカフェインを活性成分とする生理機能改善用組成物を提供することができる。

Claims (1)

  1. カフェイン1重量部に対して、遊離オルニチン量として0.1〜100重量部のオルニチン又はその塩をカフェインの精神疲労低減作用、眠気防止作用、又は集中力持続作用による生理作用増強剤として配合することを特徴とするカフェインを活性成分とする該生理機能改善用組成物。
JP2010284678A 2010-12-21 2010-12-21 カフェインの生理作用増強方法 Active JP5946240B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284678A JP5946240B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 カフェインの生理作用増強方法
AU2011346315A AU2011346315B2 (en) 2010-12-21 2011-12-14 Method of intensifying the physiological action of caffeine
NZ612101A NZ612101A (en) 2010-12-21 2011-12-14 Method of intensifying the physiological action of caffeine
PCT/JP2011/006978 WO2012086157A1 (ja) 2010-12-21 2011-12-14 カフェインの生理作用増強方法
BR112013012622A BR112013012622A2 (pt) 2010-12-21 2011-12-14 método para intensificar a ação fisiológica de cafeína, e, composição para melhorar uma função fisiológica
US13/995,581 US20130324563A1 (en) 2010-12-21 2011-12-14 Method of intensifying the physiological action of caffeine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284678A JP5946240B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 カフェインの生理作用増強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131735A JP2012131735A (ja) 2012-07-12
JP5946240B2 true JP5946240B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=46313449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284678A Active JP5946240B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 カフェインの生理作用増強方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130324563A1 (ja)
JP (1) JP5946240B2 (ja)
AU (1) AU2011346315B2 (ja)
BR (1) BR112013012622A2 (ja)
NZ (1) NZ612101A (ja)
WO (1) WO2012086157A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486426B2 (ja) * 2017-08-09 2019-03-20 花王株式会社 飲料組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277221A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Itouen:Kk アルコール吸収抑制剤
HUP9701425A3 (en) * 1997-08-22 2000-02-28 Michael Dietz Recuperative-, animate of effect non-alcoholic drink with mineral water
JP3907964B2 (ja) * 2001-04-25 2007-04-18 株式会社 伊藤園 精神疲労軽減組成物、集中力維持増強組成物及び精神的活力維持増強組成物
CN100399948C (zh) * 2002-12-06 2008-07-09 协和发酵工业株式会社 含氨基酸的饮料和减少氨基酸苦味的方法
DE102004020060B3 (de) * 2004-04-20 2005-06-02 Coty B.V. Kosmetisches Verfahren zur Behandlung der Haut mit Sonnenprodukten und Sonnenprodukt-Kombination
EP1935418B1 (en) * 2005-10-04 2013-05-22 Kyowa Hakko Bio Co., Ltd. Composition for relieving subjective symptoms of fatigue

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011346315A1 (en) 2013-07-04
AU2011346315A8 (en) 2013-08-22
US20130324563A1 (en) 2013-12-05
AU2011346315B2 (en) 2017-02-02
JP2012131735A (ja) 2012-07-12
NZ612101A (en) 2014-09-26
WO2012086157A1 (ja) 2012-06-28
BR112013012622A2 (pt) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014083B2 (ja) 眠気覚まし用組成物
JP5210636B2 (ja) 疲労自覚症状改善用組成物
KR20010041158A (ko) 테아닌 함유 조성물
JP6193229B2 (ja) 血管内皮機能低下の予防または改善剤
WO2015194070A1 (ja) 環状ジペプチド高含有組成物
EP3115047B1 (en) Debility preventative
KR20240057401A (ko) 파라잔틴-기반 카페인 대용 조성물 및 느린 카페인 대사자에서의 이의 사용 방법
JP2002065212A (ja) 筋強化用食品組成物及び筋強化剤
JP5224680B2 (ja) 抗疲労剤
KR20240004452A (ko) 1-메틸크산틴-기반 생체활성 조성물 및 이의 사용 방법
JPH04278061A (ja) 栄養食品
JP2006193435A (ja) 疲労改善剤
JP7137483B2 (ja) アンモニア代謝促進剤
JP5946240B2 (ja) カフェインの生理作用増強方法
JP2011105698A (ja) アルコール性疲労改善剤
JP2008088101A (ja) 抗疲労剤
JP5355809B1 (ja) 飲料
JP2008150352A (ja) 睡眠改善剤組成物
Donma et al. Association of headaches and the metals
JP4847732B2 (ja) 冷え症改善剤
JP2017070271A (ja) 食品またはサプリメント。
JP2012126669A (ja) アルコール性疲労改善剤
JP2014114244A (ja) 抗疲労剤組成物
JP6234838B2 (ja) 飲料
WO2015008101A1 (en) Composition of a drink for enhanced reduction of blood alcohol level

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150225

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250