JP5946143B2 - 油圧式ダンパ - Google Patents

油圧式ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP5946143B2
JP5946143B2 JP2014036041A JP2014036041A JP5946143B2 JP 5946143 B2 JP5946143 B2 JP 5946143B2 JP 2014036041 A JP2014036041 A JP 2014036041A JP 2014036041 A JP2014036041 A JP 2014036041A JP 5946143 B2 JP5946143 B2 JP 5946143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check valve
pressure chamber
flow path
side connected
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014036041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161347A (ja
Inventor
匠 新飯田
匠 新飯田
鈴木 隆之
隆之 鈴木
志偉 銭
志偉 銭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2014036041A priority Critical patent/JP5946143B2/ja
Publication of JP2015161347A publication Critical patent/JP2015161347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946143B2 publication Critical patent/JP5946143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、例えば、建築物等の構造物に取り付けられ、地震等の外力による構造物の揺れを低減させる油圧式ダンパに関するものである。
地震等の外力による構造物の揺れを低減させるために、油圧式ダンパは用いられる。油圧式ダンパは、油の流体抵抗を利用して、建築物等の構造物の揺れに対する抵抗力(減衰力)を発生させ、建築物等の構造物の揺れを吸収して耐震性、居住性を向上させる。
即ち、油圧式ダンパのシリンダ内に充填された作動油が、油圧弁を通過する際の流体抵抗により減衰力を発生させて建築物等の構造物の揺れを吸収する。
油圧式ダンパには、減衰性能を発揮する調圧弁が設けられる。一般には、油圧式ダンパの一方の油室から他方の油室への流路と、他方の油室から一方の油室への流路に二つ調圧弁が設けられることが多いが、単一の調圧弁で油圧式ダンパのシリンダ内ピストンがいずれの方向に移動しても減衰力を発揮する試みとして、特許4050103の発明がある。
当該発明により、油室の一方から他方の油室への流路に設けられる調圧弁と、油室の他方から一方の油室への流路に設けられる調圧弁との二つの調圧弁を用いることなく、単一の調圧弁で、減衰力を発揮する油圧式ダンパを提供することが可能となった。
特許4050103号公報
しかしながら、特許4050103号の発明に係る油圧式ダンパにおいて、通常のチェック弁を用いた場合、低速領域において荷重が立ちにくい、という問題がある。
油圧式ダンパにおいては、図4に示すような線形の減衰性能を得ることが理想であるところ、低速領域においては速度に比して荷重が出ず、図5に示す荷重−速度関係のグラフのように、油圧式ダンパが低速で作動する低速領域において荷重が立ちにくいという問題があった。
本願発明は、単一の調圧弁で減衰力を発揮する油圧式ダンパが低速で作動する低速領域における性能を向上させることを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、
作動油が充填されたシリンダと、
前記シリンダ内を移動し、前記シリンダ内を第1圧力室と第2圧力室に区分するピストンと、
流入側が前記第2圧力室、流出側が第1流路に接続される第1チェック弁と、
流入側が前記第1圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第2チェック弁と、
流入側が前記第1流路、流出側が第2流路に接続され、前記第1流路から前記第2流路側へ通過する前記作動油に流体抵抗を発生させる単一の調圧弁と、
流入側が前記第2流路、流出側が前記第2圧力室に接続される第3チェック弁と、
流入側が前記第2流路、流出側が前記第1圧力室に接続される第4チェック弁と、
を有する油圧式ダンパにおいて、
前記第1チェック弁と前記第2チェック弁に初期圧力を付したことを特徴とするものである。
また、本発明は、
流入側が前記第2圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第1オリフィスを前記第1チェック弁と並列に設け、
流入側が前記第1圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第2オリフィスを前記第2チェック弁と並列に設けたことを特徴とするものである。
また、本発明は、
流入側が前記第2圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第5チェック弁を前記第1チェック弁と並列に設け、
流入側が前記第1圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第6チェック弁を前記第2チェック弁と並列に設けたことを特徴とするものである。
このような本発明によれば、
作動油が充填されたシリンダと、
前記シリンダ内を移動し、前記シリンダ内を第1圧力室と第2圧力室に区分するピストンと、
流入側が前記第2圧力室、流出側が第1流路に接続される第1チェック弁と、
流入側が前記第1圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第2チェック弁と、
流入側が前記第1流路、流出側が第2流路に接続され、前記第1流路から前記第2流路側へ通過する前記作動油に流体抵抗を発生させる単一の調圧弁と、
流入側が前記第2流路、流出側が前記第2圧力室に接続される第3チェック弁と、
流入側が前記第2流路、流出側が前記第1圧力室に接続される第4チェック弁と、
を有する油圧式ダンパにおいて、
前記第1チェック弁と前記第2チェック弁に初期圧力を付したことにより、単一の調圧弁で減衰力を発揮する油圧式ダンパの低速領域における性能を向上させることができる。
また、本発明は、
流入側が前記第2圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第1オリフィスを前記第1チェック弁と並列に設け、
流入側が前記第1圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第2オリフィスを前記第2チェック弁と並列に設けたことにより、
単一の調圧弁で減衰力を発揮する油圧式ダンパの低速領域における性能を向上させることができ、また、低速領域における性能の調整を容易に行うことが可能となる。
また、本発明は、
流入側が前記第2圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第5チェック弁を前記第1チェック弁と並列に設け、
流入側が前記第1圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第6チェック弁を前記第2チェック弁と並列に設けたことにより、
単一の調圧弁で減衰力を発揮する油圧式ダンパの低速領域における性能を向上させることができ、また、低速領域における性能の調整を容易に行うことが可能となる。
本発明の第一の実施の形態に係る油圧式ダンパの全体図である。 本発明の第一の実施の形態に係る油圧式ダンパの回路図である。 本発明の第一の実施の形態に係る油圧式ダンパの回路図である。 荷重−速度関係を示すグラフである。 荷重−速度関係を示すグラフである。 荷重−速度関係を示すグラフである。 本発明の第二の実施の形態に係る油圧式ダンパの回路図である。 本発明の第三の実施の形態に係る油圧式ダンパの回路図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第一の実施の形態に係る油圧式ダンパの全体図である。
図1に示すように、円筒状のシリンダ3内にピストン7が移動可能に設けられる。ピストン7の両側には、円柱状のピストンロッド5−1及びピストンロッド5−2が設けられる。
シリンダ3内は、第1圧力室9と第2圧力室11とに区分される。第1圧力室9と、第2圧力室11には作動油が充填される。
ピストン7内には、流路81、83、85、87、89、91が設けられ、その流路に第1チェック弁15、第2チェック弁17、第3チェック弁19、第4チェック弁21、調圧弁13、第1リリーフ弁27、第2リリーフ弁29が設けられる。なお、上記流路や弁等は、ピストンロッド5内に設けてもよい。
第1チェック弁15の流入側は、第2圧力室11に接続され、第1チェック弁15の流出側は流路81に接続される。更に流路81は、第2チェック弁17の流出側と、調圧弁13の流入側に接続される。第2チェック弁17の流入側は、第1圧力室9に接続される。
調圧弁13の流出側は、流路83に接続され、流路83は第3チェック弁19の流入側、第4チェック弁21の流入側、及びアキュムレータ23に接続される。第3チェック弁19の流出側は第2圧力室11に接続され、第4チェック弁21の流出側は第1圧力室9に接続される。
流路85は、第1圧力室9と、第1リリーフ弁27の流入側とを接続する。流路87は、第1リリーフ弁27の流出側と、第2圧力室11とを接続する。
流路89は、第1圧力室9と、第2リリーフ弁29の流出側とを接続する。流路91は、第2リリーフ弁29の流入側と、第2圧力室11とを接続する。
第1圧力室9の方が第2圧力室11よりも高圧の場合、第2チェック弁17が開き第1圧力室9からの作動油流入を許容する。更に作動油は調圧弁13を通り、第3チェック弁19が開いて第2圧力室11側へ流出する。 このとき、第4チェック弁21は、第1圧力室9からピストン7内流路への作動油の流入を阻止し、第1チェック弁15は、ピストン7内流路から第2圧力室11への作動油の流出を阻止している。
第2圧力室11の方が第1圧力室9よりも高圧の場合、第1チェック弁15が開き第2圧力室11からの作動油流入を許容する。更に作動油は調圧弁13を通り、第4チェック弁21が開いて作動油は第1圧力室9側へ流出する。このとき、第3チェック弁19は、第2圧力室11からピストン7内流路への作動油の流入を阻止し、第2チェック弁17は、ピストン7内流路から第1圧力室9への作動油の流出を阻止している。
なお、第1リリーフ弁27は、第1圧力室9内の作動油の圧力が一定値(リリーフ荷重)を超えると開き、作動油が第1圧力室9から第2圧力室11に流れることを許容する。また、第2リリーフ弁29は、第2圧力室11内の作動油の圧力が一定値(リリーフ荷重)を超えると開き、作動油が第2圧力室11から第1圧力室9側に流れることを許容する。
アキュムレータ23は、ピストン7内の調圧弁13からの流出側流路に設けられ、ピストンロッド5−1の内部に収装される。アキュムレータ23は、作動油の熱膨張を吸収するとともに、圧力室に作動油を供給し作動油が負圧になることを防止し油圧式ダンパの性能を安定化させる機能を有している。なお、アキュムレータ23は、ピストンロッド5−2又は、ピストン7の内部に収装してもよい。
次に、油圧式ダンパの動作について説明する。図2、図3は、図1に示した油圧式ダンパを油圧回路図として示したものである。
図2は、建築物等の構造体に地震・風等の力が働き、ピストン7にA方向の外力が働く場合を示す。ピストン7がA方向に移動し、第2圧力室11に充填された作動油が圧縮され、第1チェック弁15をB方向に流れる。
このとき、第3チェック弁19は閉じている。また、第1チェック弁15をB方向に流れた作動油は、調圧弁13を通り、第4チェック弁21をC方向に移動して第1圧力室9に流入する。このとき第2チェック弁17は閉じている。なお、調圧弁13通過後の作動油の圧力よりも第2圧力室11の方が高圧なので、第3チェック弁19が開くことはない。
ピストン7がA方向へ移動する速度に対し、調圧弁13に収装するばね等を調整することで、ピストンに生じる減衰力が一定値(リリーフ荷重)を超える前の油圧式ダンパの減衰力特性を調整することができる。
また、ピストン7が、A方向への移動速度が一定値を超えると、第2リリーフ弁29が開き、D方向へ作動油が流れる。即ち、ピストンに生じる減衰力が一定値(リリーフ荷重)を超えると、第2リリーフ弁29が開いて、速度上昇に対する減衰力の上昇を抑制する。なお、第1リリーフ弁27は閉じている。
次に、建築物等の構造物に働く地震や風などの力の方向が、A方向からE方向に逆転した場合を、図3を用いて説明する。
ピストン7がE方向に移動すると、第1圧力室9に充填された作動油が圧縮されて、作動油は第2チェック弁17をF方向に流れる。
このとき、第4チェック弁21は閉じている。また、第2チェック弁17をF方向に流れた作動油は、調圧弁13を通り、第3チェック弁19をG方向に移動して第2圧力室11に流入する。このとき第1チェック弁15は閉じている。なお、調圧弁13通過後の作動油の圧力よりも第1圧力室9の方が高圧なので、第4チェック弁21が開くことはない。
ピストン7がE方向に移動するとき、ピストン7にはA方向に移動するときと同じ特性の減衰力特性が発生する。即ち、1つの調圧弁13を調整することで、油圧式ダンパ1は、左右方向の揺れに対して同じ減衰力特性を発生するように調整することができる。
また、ピストン7のE方向への移動速度が一定値を超えると、第1リリーフ弁27が開き、H方向へ作動油が流れる。即ち、ピストンに生じる減衰力が一定値(リリーフ荷重)を超えると、第1リリーフ弁27が開いて、速度上昇に対する減衰力の上昇を抑制する。なお、第2リリーフ弁29は閉じている。
以上のように構成されることにより、単一の調圧弁で減衰力を発生させる油圧式ダンパであるが、通常のチェック弁を用いると、図5に示す、荷重−速度関係のグラフのように、油圧式ダンパが低速で作動する低速領域において荷重が立ちにくいという問題があった。
そこで、このような構成の油圧式ダンパにおいて、第1のチェック弁と第2のチェック弁とに初期圧力を付すと低速領域における荷重が上がるようになる。低速領域においてしばらく第1,第2チェック弁が開かないことにより、圧が立つからである。
すなわち、第1のチェック弁と第2のチェック弁とに初期圧力を付すことにより、図3に示す、荷重−速度関係のグラフのような線形の性能を有する油圧式ダンパを提供することができるようになる。
しかしながら、第1,第2チェック弁のバネを強めにして初期圧力を付すことにより、逆に図6のように低速領域での荷重が立ちすぎるようになる場合もある。
第1,第2チェック弁のバネの調整により低速領域での荷重−速度関係の調整をするのはバネ定数が決まっていることなどから難しいことから、図7のように、第1,第2チェック弁と並列に第1オリフィス41と第2オリフィス43を設けることにより、減衰性能をより線形に近づけるよう調整することが可能となる。オリフィスを設けることにより、低速領域で微量の作動油が流れることで荷重が下がるからである。
第1,第2オリフィスは、第1,第2チェック弁と並列に設けられればよいので、第1,第2チェック弁の弁体自体にオリフィスを設けてもよい。
また、図8のように、第1,第2チェック弁と並列に初期圧力の小さい第5チェック弁51,第6チェック弁53を並列に設けることによっても、オリフィスを設けるのと同様に、減衰性能をより線形に近づけるよう調整することが可能である。初期圧力の小さい第5,第6チェック弁を並列に設けることで、低速領域で微量の作動油が流れることとなり、荷重が下がるからである。
第5,第6チェック弁を並列に設けるには、それぞれ別個の流路に別個のチェック弁を設けてもいいが、チェック弁の中にチェック弁を内蔵させるような弁を用いて単一の流路で行ってもよい。
以上のように、第1,第2チェック弁のバネを強めにして初期圧力を付すことによって、油圧式ダンパの低速領域での荷重−速度関係を線形に近づけることができる。また、第1,第2チェック弁のバネを強めにして初期圧力を付すとともに、第1,第2チェック弁と並列に第1,第2オリフィスを設けることによって、油圧式ダンパの低速領域での荷重−速度関係をより容易に線形に近づけるよう調整することが可能となる。また、第1,第2チェック弁のバネを強めにして初期圧力を付すとともに、第1,第2チェック弁と並列に初期圧力の小さい第5,第6チェック弁を並列に設けることによって、油圧式ダンパの低速領域での荷重−速度関係をより容易に線形に近づけるよう調整することが可能となる。
1 油圧式ダンパ
3 シリンダ
5 ピストンロッド
7 ピストン
9 第1圧力室
11 第2圧力室
13 調圧弁
15 第1チェック弁
17 第2チェック弁
19 第3チェック弁
21 第4チェック弁
23 アキュムレータ
25 ジョイント
27 第1リリーフ弁
29 第2リリーフ弁
41 第1オリフィス
43 第2オリフィス
51 第5チェック弁
53 第6チェック弁
81、83、85、87、89、91 流路

Claims (2)

  1. 作動油が充填されたシリンダと、
    前記シリンダ内を移動し、前記シリンダ内を第1圧力室と第2圧力室に区分するピストンと、
    流入側が前記第2圧力室、流出側が第1流路に接続される第1チェック弁と、
    流入側が前記第1圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第2チェック弁と、
    流入側が前記第1流路、流出側が第2流路に接続され、前記第1流路から前記第2流路側へ通過する前記作動油に流体抵抗を発生させる単一の調圧弁と、
    流入側が前記第2流路、流出側が前記第2圧力室に接続される第3チェック弁と、
    流入側が前記第2流路、流出側が前記第1圧力室に接続される第4チェック弁と、
    を有する油圧式ダンパにおいて、
    流入側が前記第2圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第5チェック弁を前記第1チェック弁と並列に設け、
    流入側が前記第1圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第6チェック弁を前記第2チェック弁と並列に設け、
    前記第1チェック弁と前記第2チェック弁に初期圧力を付したことを特徴とする油圧式ダンパ。
  2. 流入側が前記第2圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第1オリフィスを前記第1チェック弁と並列に設け、
    流入側が前記第1圧力室、流出側が前記第1流路に接続される第2オリフィスを前記第2チェック弁と並列に設けたことを特徴とする、請求項1に記載の油圧式ダンパ。
JP2014036041A 2014-02-26 2014-02-26 油圧式ダンパ Active JP5946143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036041A JP5946143B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 油圧式ダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036041A JP5946143B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 油圧式ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161347A JP2015161347A (ja) 2015-09-07
JP5946143B2 true JP5946143B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=54184584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036041A Active JP5946143B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 油圧式ダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5946143B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528573B2 (ja) * 1991-08-30 1996-08-28 鹿島建設株式会社 制震構造物用高減衰装置
US5662046A (en) * 1993-12-14 1997-09-02 Hansen Inc. Method and apparatus for controlling railway truck hunting and a railway car body supported thereby
JPH09303472A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2000104782A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP4050103B2 (ja) * 2002-07-01 2008-02-20 日立機材株式会社 油圧式ダンパ
JP2007231061A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Nok Corp Nbr組成物
JP4442770B2 (ja) * 2006-02-28 2010-03-31 武治 鎭目 免震装置用のオイルダンパ
JP5180129B2 (ja) * 2008-04-17 2013-04-10 カヤバ工業株式会社 フロントフォーク
JP5672502B2 (ja) * 2011-11-09 2015-02-18 アイシン精機株式会社 車両のサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161347A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2673787C2 (ru) Клапан для гидравлического амортизатора
KR101653475B1 (ko) 댐퍼
JP2012215220A5 (ja)
JP2011158019A (ja) 緩衝器
JP4050103B2 (ja) 油圧式ダンパ
JP2015113588A (ja) 制振用オイルダンパー、および、建築物
JP4901896B2 (ja) 油圧ダンパ
JP2017048848A (ja) 緩衝装置
JP2014062578A (ja) 油圧式ダンパ
JP6305102B2 (ja) 流体圧緩衝器
JP5946143B2 (ja) 油圧式ダンパ
JP4389475B2 (ja) 油圧ダンパ
JP6565442B2 (ja) シリンダ装置
JP2017061178A (ja) サスペンション装置
JP7461283B2 (ja) 緩衝器
JP2011032849A (ja) 免震装置用ブレーキダンパ
JP7112852B2 (ja) 調圧弁および油圧ダンパ
JP6384726B2 (ja) 振動低減装置
JP6510477B2 (ja) 油圧回路、油圧式ダンパ
CN105546016A (zh) 一种类半主动控制的被动减振器
JP6738528B2 (ja) 振動低減装置
JP2007271065A (ja) 油圧緩衝器
JP2023088755A (ja) 油圧式ダンパ
JP6129780B2 (ja) 油圧式ダンパ
JP7022951B2 (ja) ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250