JP5945336B2 - キシロース利用能が付与されたコリネバクテリウム属微生物、及びそれを用いたl−リジンの生産方法 - Google Patents

キシロース利用能が付与されたコリネバクテリウム属微生物、及びそれを用いたl−リジンの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5945336B2
JP5945336B2 JP2014552129A JP2014552129A JP5945336B2 JP 5945336 B2 JP5945336 B2 JP 5945336B2 JP 2014552129 A JP2014552129 A JP 2014552129A JP 2014552129 A JP2014552129 A JP 2014552129A JP 5945336 B2 JP5945336 B2 JP 5945336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylose
lysine
xylab
xylb
pcj7
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014552129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015503359A (ja
Inventor
ヨン ラー,ソ
ヨン ラー,ソ
フー,ラン
ギョム キム,チャン
ギョム キム,チャン
ホ リー,カン
ホ リー,カン
オク ムーン,ジュン
オク ムーン,ジュン
ハン リー,キョン
ハン リー,キョン
ソク サン,ジン
ソク サン,ジン
ジュン キム,ヒュン
ジュン キム,ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2015503359A publication Critical patent/JP2015503359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945336B2 publication Critical patent/JP5945336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • C12N9/92Glucose isomerase (5.3.1.5; 5.3.1.9; 5.3.1.18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01017Xylulokinase (2.7.1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/01Intramolecular oxidoreductases (5.3) interconverting aldoses and ketoses (5.3.1)
    • C12Y503/01005Xylose isomerase (5.3.1.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、キシロース利用能が付与されたコリネバクテリウム属微生物、及びそれを用いたL−リジンの生産方法に関する。
産業用微生物は、炭素源としてグルコース、フルクトース、スクロースなどの六炭糖を用いている。この炭素源を得るために主に農作物を供給原料として用いているが、そのコストは高く、食品として用いるほうが金銭的価値がある。近年、伝統的な供給原料である農作物の代わりに、農業残留物、廃紙、産業廃棄物などを含むセルロース系バイオマス(cellulosic biomass)が安価で供給量が豊富であるという利点を有する理想的な発酵用糖原料として注目されている。
その中でもキシロースは、自然界で2番目に豊富な木質炭水化物であり、セルロース系バイオマスの代表的物質となっており、これを用いて産業用微生物から有用な物質を生産する方法が用いられている。例えば、グルコース及びキシロースを含む五炭糖の混合物を含有する培地において、キシロースの配糖体であるキシロシドを加水分解する酵素(キシロシダーゼ)をコードするxylABFGHR遺伝子群の発現量が増加するように変異したエシェリキア属菌株を培養し、前記培地からL−アミノ酸を回収する、L−アミノ酸の生産方法が知られている(日本登録特許第4665567号明細書)。
一方、コリネフォルム細菌の1つであるコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)は、様々なL−アミノ酸の生産に活用されるグラム陽性菌株として知られている。前述したように、キシロースは自然界で2番目に豊富な木質炭水化物であるので、これを用いてコリネバクテリウムグルタミカムからL−リジンのようなL−アミノ酸を生産することができるなら、より経済的にL−アミノ酸を生産することができるものと予想されている。しかし、前記五炭糖の一種であるキシロースの代謝経路上の重要な遺伝子がコリネバクテリウムグルタミカムに含まれていないので、キシロースを用いてコリネバクテリウムグルタミカムからL−アミノ酸を生産できないという問題がある。これを解決するために、コリネバクテリウムグルタミカムに大腸菌由来のキシロースイソメラーゼ(xylose isomerase, XylA)及びキシルロキナーゼ(xylulokinase, XylB)を導入してキシロース利用能を付与した報告がある(Kawaguchi et al.,AEM 72: 3418-3428, 2006)。
本発明者らは、より経済的にL−アミノ酸を生産するために鋭意努力した結果、エルビニアカロトボーラ(Erwinia carotovora)由来のXylA及びXylBをコードする遺伝子をコリネバクテリウムグルタミカムに導入すると、当該変異株がキシロースを用いてL−リジンを生産することができるだけでなく、報告されている大腸菌由来のXylA及びXylBが導入されたコリネフォルム微生物よりキシロース利用能が向上することを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、キシロースを用いてL−リジンを生産する変異型コリネバクテリウム属微生物を提供することである。
また、本発明の目的は、前記変異型コリネバクテリウム属微生物を用いてL−リジンを生産する方法を提供することである。
本発明のキシロースを利用してL−リジンを生産するコリネバクテリウム属微生物を用いると、自然界で2番目に豊富な木質炭水化物であるキシロースを用いてL−リジンを生産することができるので、L−リジンの効率的かつ経済的な生産に広く活用することができる。
本発明の発現ベクターpECCG122−pcj7−xylAB(Er)の開裂地図である。 培地に含まれる各炭素源に応じた親菌株と発現ベクターが導入された形質転換体の増殖特性を示すグラフである。 培地に含まれる各炭素源に応じた親菌株とpcj7−xylAB(Er)が染色体上に挿入された形質転換体の増殖特性を示すグラフである。
本発明の一態様は、エルビニアカロトボーラ由来のキシロースイソメラーゼ及びキシルロキナーゼの活性が導入されたことを特徴とする、キシロースを用いてL−リジンを生産する変異型コリネバクテリウム属微生物を提供する。
本発明における用語「キシロースイソメラーゼ(xylose isomerase, XylA)」とは、キシロースからキシルロースへの異性化反応を触媒するキシロース代謝経路に関与する酵素を意味し、本発明の目的上、エルビニアカロトボーラ由来の酵素である。
前記XylAは、エルビニアカロトボーラ由来のキシロースイソメラーゼであって、上記酵素の活性がないコリネバクテリウム属微生物に上記酵素の活性がエルビニアカロトボーラ由来のキシルロキナーゼ酵素活性と共に導入されてキシロース利用能を付与することのできる配列であれば限定されるものではない。また、エルビニアカロトボーラ由来でなくても、前記配列と同等の活性を有する配列であれば、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
例えば、配列番号1のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号1のアミノ酸配列の保存配列を含み、少なくとも1つの位置で1個又は複数個(タンパク質のアミノ酸残基の立体構造における位置や種類によって異なるが、具体的には2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個)のアミノ酸が置換、欠失、挿入、付加又は逆位されたアミノ酸配列を含んでもよく、前記XylAの活性を保持又は強化できるものであれば、配列番号1のアミノ酸配列に対して90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよく、前記アミノ酸の置換、欠失、挿入、付加又は逆位などには前記XylAの活性を有する微生物から天然に生じる突然変異配列又は人為的な変異配列を含んでもよい。
本発明における用語「相同性」とは、異なる2つのアミノ酸配列又は塩基配列間の同一性を意味し、スコア(score)、同一性(identity)、類似性(similarity)などのパラメーター(parameter)を計算するBLAST 2.0を用いる、当業者に周知の方法で決定されるものであるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明における用語「キシルロキナーゼ」とは、キシルロースからキシルロース−5−リン酸を生成する反応を触媒するキシロース代謝経路に関与する酵素を意味し、本発明の目的上、エルビニアカロトボーラ由来の酵素である。
前記XylBは、エルビニアカロトボーラ由来のキシルロキナーゼであって、上記酵素の活性がないコリネバクテリウム属微生物に上記酵素の活性がエルビニアカロトボーラ由来のキシロースイソメラーゼ酵素活性と共に導入されてキシロース利用能を付与することのできる配列であれば限定されるものではない。また、エルビニアカロトボーラ由来でなくても、前記配列と同等の活性を有する配列であれば、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
例えば、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号2のアミノ酸配列の保存配列を含み、少なくとも1つの位置で1個又は複数個(タンパク質のアミノ酸残基の立体構造における位置や種類によって異なるが、具体的には2〜20個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個)のアミノ酸が置換、欠失、挿入、付加又は逆位されたアミノ酸配列を含んでもよく、前記XylBの活性を保持又は強化できるものであれば、配列番号2のアミノ酸配列に対して80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含んでもよく、前記アミノ酸の置換、欠失、挿入、付加又は逆位などには前記XylBの活性を有する微生物で天然に生じる突然変異配列又は人為的な変異配列を含んでもよい。
本発明における用語「キシロースイソメラーゼ(xylose isomerase, XylA)をコードする遺伝子」とは、前述したXylAをコードするポリヌクレオチドを意味する。
前記遺伝子は、配列番号3の塩基配列を含むか、配列番号3の塩基配列に由来するプローブ(probe)と「ストリンジェントな条件」でハイブリダイズできる塩基配列を含むか、又は前記配列番号3の塩基配列の少なくとも1つの位置で1つ又は複数個のヌクレオチドが置換、欠失、挿入もしくは付加された塩基配列を含んでもよく、活性が保持又は強化されたXylAを発現させることのできるものであれば、配列番号3の塩基配列に対して80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上の相同性を有する塩基配列を含んでもよく、宿主細胞で使用しやすいコドンに置換された塩基配列を含んでもよく、N末端又はC末端が延長又は削除されてもよく、発現量の調節のために開始コドンを変更することができるので、特にこれらに限定されるものではない。
本発明における用語「キシルロキナーゼ(xylulokinase, XylB)をコードする遺伝子」とは、前述したXylBをコードするポリヌクレオチドを意味する。
前記遺伝子は、配列番号4の塩基配列を含むか、配列番号4の塩基配列に由来するプローブと「ストリンジェントな条件」でハイブリダイズできる塩基配列を含むか、又は前記配列番号4の塩基配列の少なくとも1つの位置で1つ又は複数個のヌクレオチドが置換、欠失、挿入もしくは付加された塩基配列を含んでもよく、活性が保持又は強化されたXylBを発現させることのできるものであれば、配列番号4の塩基配列に対して80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、特に好ましくは97%以上の相同性を有する塩基配列を含んでもよく、宿主細胞で使用しやすいコドンに置換された塩基配列を含んでもよく、N末端又はC末端が延長又は削除されてもよく、発現量の調節のために開始コドンを変更することができるので、特にこれらに限定されるものではない。
本発明における用語「ストリンジェントな条件(stringent conditions)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味し、例えば65℃のハイブリダイゼーション緩衝液(3.5×SSC(0.15M NaCl/0.15Mクエン酸ナトリウム,pH7.0),0.02%Ficoll,0.02%ポリビニルピロリドン,0.02%牛血清アルブミン,0.5%SDS,2mM EDTA,2.5mM NaHPO,pH7.0)におけるハイブリダイゼーションなどであり、具体的な事項は当業界で公知である(Molecular Cloning(A Laboratory Manual, J. Sambrook et al., Editors, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989)又はCurrent Protocols in Molecular Biology(F.M. Ausubel et al., Editors, John Wiley&Sons, Inc., New York))。
前述したように、コリネバクテリウム属微生物にXylA及びXylBの活性を導入することは当該分野で周知の様々な方法で行うことができ、例えばXylA及びXylBをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを染色体に挿入する方法、前記ポリヌクレオチドをベクター系に導入して微生物に導入する方法、XylA及びXylBをコードする塩基配列の上流に改良された活性を示すプロモーターを導入するか、プロモーターが変異したXylA及びXylBを導入する方法、XylA及びXylBをコードする塩基配列の変異体を導入する方法などを用いることができ、より好ましくは、前記XylA及びXylBをコードする塩基配列を導入する場合は、その発現を調節するためのプロモーターとしてコリネバクテリウムアンモニアゲネス由来のpcj7プロモーター(韓国登録特許第10−0620092号公報)を用いることができる。本発明の一実施例においては、発現ベクターの導入、又は染色体への挿入などの方法で親菌株に存在しなかった前記外来遺伝子の活性が示されたので、キシロース利用能を有することが確認された。
本発明における用語「ベクター」とは、好適な宿主内で標的タンパク質を発現させることができるように、好適な調節配列に作動可能に連結された前記標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA生産物を意味する。前記調節配列は、転写を開始するプロモーター、その転写を調節するための任意のオペレータ配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列を含む。ベクターは、好適な宿主内に形質転換されると、宿主ゲノムに関係なく複製及び機能することができ、ゲノム自体に組み込まれる。
本発明において用いられるベクターは、宿主中で複製可能なものであれば特に限定されるものではなく、当業界で公知の任意のベクターを用いることができる。通常用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、λMBL3、λMBL4、λIXII、λASHII、λAPII、λt10、λt11、Charon4A及びCharon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしては、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系及びpET系などを用いることができる。
本発明において使用可能なベクターが特に限定されるわけではなく、公知の発現ベクターを用いることができる。好ましくは、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いることができる。
また、本発明において用いられるベクターは、宿主細胞に挿入されて前記遺伝子を染色体内に挿入することにより、前記遺伝子が発現するように宿主細胞を形質転換することのできるベクターであってもよく、好ましくは、大腸菌とコリネフォルム細菌の両方で自己複製可能なシャトルベクターpECCG122ベクター(韓国登録特許第10−0057684号公報)が例として挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。
本発明における用語「形質転換」とは、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞に導入することにより、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質が発現するようにする一連の作業を意味する。前記宿主細胞に導入されるポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現するものであればいかなる形態でもよい。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自己発現するのに必要な全ての要素(前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモータ、転写終結シグナル、リボソーム結合部位、翻訳終結シグナルなど)を含む構造体である発現カセットの形態で宿主細胞に導入することができるが、前記発現カセットは自己複製可能な発現ベクター形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよい。
前記宿主細胞は、L−リジンを生産するものであれば、原核微生物のいずれのものも含まれる。例えば、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属及びブレビバクテリウム(Brevibacterium)属微生物が宿主細胞として用いられる。好ましくは、コリネバクテリウム属に属する微生物であり、より好ましくは、コリネバクテリウムグルタミカムであってもよい。本発明の一実施例においては、前記キシロース利用能がない様々なコリネバクテリウム属微生物、すなわちKCCM11016P、KCCM10770P、KFCC10750、CJ3Pに前記エルビニアカロトボーラ由来のXlyA及びXlyBを導入すると、キシロース利用能が付与され、その結果キシロースを炭素源として用いてL−リジンなどのL−アミノ酸を生産することが確認された(表1〜6)。
L−リジン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物は、L−リジンアナログに耐性を有する変異株であってもよい。L−リジンアナログはコリネフォルム微生物の生育を阻害するが、このような阻害はL−リジンが培地に共存する場合は完全に又は部分的に解除される。L−リジンアナログの例としては、オキサL−リジン、L−リジンヒドロキサメート、S−(2−アミノエチル)−L−システイン(AEC)、γ−メチルL−リジン、α−クロロカプロラクタムなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。このようなL−リジンアナログに対して耐性を有する変異株は、コリネフォルム微生物に通常の人工変異処理を施すことにより得ることができる。また、L−リジン生産菌を誘導するための遺伝子操作を行う場合は、L−リジン生合成系酵素をコードする遺伝子の少なくとも1種の発現を向上させることにより、目的とするものを得ることができる。このような遺伝子の例としては、ジヒドロジピコリン酸シンターゼ遺伝子(dapA)、アスパラギン酸キナーゼ遺伝子(lysC)、ジヒドロジピコリン酸リダクターゼ遺伝子(dapB)、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(lysA)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(ddh)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppc)、アスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子(asd)及びアスパルターゼ遺伝子(aspA)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明における用語「L−リジン」とは、塩基性α−アミノ酸の1つであり、体内で合成されない必須アミノ酸であり、化学式がNH(CHCH(NH)COOHである、L−アミノ酸の一種を意味し、前記L−リジンは、オキサロ酢酸からL−リジン生合成経路により生合成され、NADPH依存性還元酵素がL−リジン生合成の中間過程を触媒する。1分子のL−リジン生合成過程において、3分子のNADPHが糖酵素により直接消費し、1分子のNADPHが間接的に用いられる。
本発明における用語「L−リジンを生産するコリネバクテリウム属微生物」とは、宿主細胞にコリネバクテリウム属微生物には存在しないキシロース代謝に関与する酵素をコードする遺伝子が導入され、キシロースからL−リジンを生産するように変異したコリネバクテリウム属微生物を意味し、前記コリネバクテリウム属微生物は、特にこれに限定されるものではないが、コリネバクテリウムグルタミカムであってもよく、前記キシロース代謝に関与する酵素は、特にこれに限定されるものではないが、xylA及びxylBであってもよい。
ここで、前記宿主細胞は、L−リジン生合成系酵素をコードする遺伝子の少なくとも1種の発現が向上したコリネバクテリウム属微生物が好ましく、前記L−リジン生合成系酵素をコードする遺伝子は、特にこれらに限定されるものではないが、ジヒドロジピコリン酸シンターゼ遺伝子(dapA)、アスパラギン酸キナーゼ遺伝子(lysC)、ジヒドロジピコリン酸リダクターゼ遺伝子(dapB)、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(lysA)、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(ddh)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ遺伝子(ppc)、アスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ遺伝子(asd)、アスパルターゼ遺伝子(aspA)などであってもよい。
また、前記宿主細胞は、L−リジンアナログに対して耐性を有する変異株であってもよく、前記変異株は、コリネバクテリウム属微生物を突然変異させることにより得ることができる。前記L−リジンアナログはコリネフォルム微生物の生育を阻害するが、このような阻害はL−リジンが培地に共存する場合は完全に又は部分的に解除される。前記L−リジンアナログは、特にこれらに限定されるものではないが、好ましくは、オキサL−リジン、L−リジンヒドロキサメート、S−(2−アミノエチル)−L−システイン(AEC)、γ−メチルL−リジン、α−クロロカプロラクタムなどであってもよい。
一方、本発明においては、L−リジン生産量をさらに増加させるために、L−リジンの生合成に関する公知の酵素の活性をさらに調節することができる。好ましくは、本発明においては、さらにアスパラギン酸塩セミアルデヒドデヒドロゲナーゼ、ジヒドロピコリン酸リダクターゼ及びジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ酵素の活性を調節するために、上記酵素をコードするasd、dapB及びddh遺伝子を過剰発現させてL−リジン生産量を増大させることができる。
本発明の一実施例によれば、本発明者らはコリネバクテリウム属微生物への導入に適したXylA及びXylBをコードする遺伝子として、エルビニアカロトボーラ(Erwinia carotovora SCRI1043)由来のECA0097(xylA)(配列番号1)及びECA0096(xylB)(配列番号2)を選定し(実施例1)、前記選定したxylA及びxylBをコードする遺伝子をクローニングしてxylAとxylB(以下、xylAB(Er))が同時に発現する発現ベクターpECCG122−pcj7−xylA−xylB(以下、pECCG122−pcj7−xylAB(Er))を作製した。前記発現ベクターをコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P(上記微生物は、KFCC10881の番号で公開されたが、ブダペスト条約上の国際寄託機関に再寄託されてKCCM11016Pの番号が与えられた。韓国登録特許第10−0159812号公報、韓国登録特許第10−0397322号公報)に導入することにより、xylAB(Er)が過剰発現する形質転換体を作製し、作製した前記形質転換体は、キシロースを炭素源として用いて増殖できることが確認され(図2)、グルコースもしくはキシロースを単独で又はグルコースとキシロースを同時に用いてL−リジンを生産できることが確認された(表1)。また、xylAB(Er)を染色体上で発現させるために、染色体挿入用組換えベクターであるpDZTn−pcj7−xylAB(Er)を作製し、これをKCCM11016Pに形質転換し、その後2次交差過程を経て染色体上でトランスポゾン遺伝子の内部に、pcj7プロモーターに作動可能に連結されたxylAB(Er)を有する形質転換体であるKCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)を作製した。そして、前記形質転換体は、キシロースを炭素源として用いて増殖できることが確認され(図3)、グルコースもしくはキシロースを単独で又はグルコースとキシロースを同時に用いてL−リジンを生産できることが確認された(表2)。また、既に報告されている大腸菌由来のxylAB(以下、xylAB(Ec))の導入によるキシロース利用能増加効果と、本発明のエルビニアカロトボーラ由来のxylAB(Er)の導入によるキシロース利用能増加効果を比較するために、KCCM11016PにxylAB(Ec)を導入した菌株(KCCM11016P−pcj7−xylAB(Ec))を作製し、前記KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)とキシロース利用能及びL−リジン生産特性を比較した結果、KCCM11016P−pcj7−xylAB(Ec)に比べて、KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)のキシロース消費速度が大幅に増加したので、L−リジンの発酵生産性が改善されたことが確認された(表3)。さらに、様々なコリネバクテリウム属微生物においても同じ結果が得られるかを確認するために、pDZTn−pcj7−xylAB(Er)をL−リジン生産菌株であるKCCM10770Pに導入することにより、形質転換体KCCM10770P−pcj7−xylAB(Er)を作製し、前記形質転換体は、グルコースもしくはキシロースを単独で又はグルコースとキシロースを同時に用いてL−リジンを生産できることが確認された(表4)。さらに、前記pDZTn−pcj7−xylAB(Er)を他のL−リジン生産菌株であるKFCC10750(上記微生物は、KFCC10750の番号で公開されたが、ブダペスト条約上の国際寄託機関に再寄託されてKCCM11347Pの番号が与えられた。韓国登録特許第10−0073610号公報)に導入することにより、形質転換体KFCC10750−pcj7−xylAB(Er)を作製し、前記形質転換体は、グルコースもしくはキシロースを単独で又はグルコースとキシロースを同時に用いて−リジンを生産できることが確認された(表5)。さらに、前記pDZTn−pcj7−xylAB(Er)をさらに他のL−リジン生産菌株であるCJ3Pに導入することにより、形質転換体CJ3P−pcj7−xylAB(Er)を作製した。前記形質転換体は、グルコースもしくはキシロースを単独で又はグルコースとキシロースを同時に用いてL−リジンを生産できることが確認された(表6)。
よって、本発明者らは、培地内のキシロースを用いて増殖できるだけでなく、培地内のキシロース及びグルコースを用いてL−リジンを作製できることが確認された前記形質転換体を「CA01−2195」と命名し、ブダペスト条約に基づいてソウル市西大門区弘済1洞所在の韓国微生物保存センター(Korean Culture Center of Microorganisms, KCCM)に2011年12月29日付けで受託番号KCCM11242Pとして寄託した。すなわち、前記寄託は、ブダペスト条約に基づいて国際寄託機関に寄託されたものである。
本発明の他の態様は、(i)炭素源としてキシロースを含む培養培地において、本発明の前記キシロースを用いてL−リジンを生産する変異型コリネバクテリウム属微生物を培養して培養物を得る工程と、(ii)前記培養物からL−リジンを回収する工程とを含むL−リジンを生産する方法を提供する。
本発明における用語「培養」とは、微生物を人工的に調節した好適な環境条件で生育させることを意味する。本発明において、コリネバクテリウム属微生物を培養する方法は、当業界で周知の方法を用いて行うことができる。具体的には、前記培養は、バッチプロセス又は流加もしくは反復流加プロセス(fed batch or repeated fed batch process)で連続して培養することができるが、これらに限定されるものではない。
培養に用いられる培地は、好適な炭素源、窒素源、アミノ酸、ビタミンなどを含有する通常の培地内において、好気性条件下で温度、pHなどを調節して好適な方法で特定菌株の要件を満たすものでなければならない。コリネバクテリア菌株の培養培地は公知である(例えば、Manual of Methods for General Bacteriology. American Society for Bacteriology. Washington D.C., USA, 1981)。用いることのできる炭素源としては、グルコース及びキシロースの混合糖を主な炭素源として用い、それ以外にもスクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、デンプン、セルロースのような糖及び炭水化物、大豆油、ヒマワリ油、ヒマシ油、ココナッツ油などのような油脂、パルミチン酸、ステアリン酸、リノール酸のような脂肪酸、グリセリン、エタノールのようなアルコール、酢酸のような有機酸が含まれる。これらの物質は、単独で用いることもでき、混合物として用いることもできる。窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウムのような無機窒素源と、グルタミン酸、メチオニン、グルタミンのようなアミノ酸及びペプトン、NZ−アミン、肉類抽出物、酵母抽出物、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、カゼイン加水分解物、魚類又はその分解生成物、脱脂大豆ケーキ又はその分解生成物などの有機窒素源とを用いることができる。これらの窒素源は、単独で用いることもでき、組み合わせて用いることもできる。前記培地には、リン源としてリン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム及びそれらに相当するナトリウム含有塩が含まれる。用いることのできるリン源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム又はそれらに相当するナトリウム含有塩が挙げられる。また、無機化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン及びカルシウムなどを用いることができる。最後に、前記物質以外にも、アミノ酸及びミンのような物質を用いることができる。
また、培養培地に好適な前駆体を用いることができる。前述した原料は、培養過程において培養物に好適な方法により回分式、流加式又は連続式で添加することができるが、特にこれらに限定されるものではない。水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアのような塩化合物、又はリン酸、硫酸のような酸化合物を好適な方法で用いて培養物のpHを調節することができる。
さらに、脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。好気状態を維持するために、培養物内に酸素又は酸素含有気体(例えば、空気)を注入する。培養物の温度は、通常27℃〜37℃、好ましくは30℃〜35℃である。培養は、L−リジンの最大の生成量が得られるまで続ける。これらの目的は通常10〜100時間で達成される。L−リジンは、培養培地中に排出されるか、細胞中に含まれている。
さらに、培養物からL−リジンを回収する工程は、当業界で公知の方法により行うことができる。具体的には、公知のL−リジン回収方法として、特にこれらに限定されるものではないが、遠心分離、濾過、抽出、噴霧、乾燥、蒸発、沈殿、結晶化、電気泳動、分別溶解(例えば、硫酸アンモニウム沈殿)、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、アフィニティー、疎水性及びサイズ排除)などの方法を用いることが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明の構成及び効果をより詳細に説明する。これらの実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
外来遺伝子の選定
エルビニアカロトボーラ(Erwinia carotovoraSCRI1043)由来のECA0097(xylA)(アミノ酸:配列番号1,核酸:配列番号3)及びECA0096(xylB)(アミノ酸:配列番号2,核酸:配列番号4)をキシロース生産能が付与された変異型コリネバクテリウム属微生物を作製するための外来遺伝子に選定した。
エルビニアカロトボーラ由来のxylAB発現ベクターの作製
実施例1で選定したエルビニアカロトボーラ由来のXylAとXylBをコードする遺伝子は並んで連結されている。米国国立保健研究所のジェンバンク(NIH GenBank)からxylAB(Er)及び周辺の塩基配列に関する情報(登録番号BX950851)を取得し、取得した塩基配列に基づいてエルビニアカロトボーラ由来のxylAB(Er)を増幅するためのプライマーを合成した。
配列番号5:5’−ACACATATGCAAGCCTATTTTGAACAGATC−3’
配列番号6:5’−AGAACTAGTGCCTTTTGGTGGTGTTTAAGT−3’
xylAB(Er)断片を取得するために、エルビニアカロトボーラSCRI1043菌株の染色体DNAを鋳型とし、配列番号5及び6を用いてPCRを行った。ポリメラーゼにはPfuUltraTMハイファイDNAポリメラーゼ(Stratagene社)を用いた。PCR増幅条件は、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間の変性、56℃で30秒間のアニーリング、72℃で3分間の重合を30サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、2844bpのxylAB(Er)(配列番号17)を含む3122bpの遺伝子断片が得られた(配列番号18)。コリネバクテリウムアンモニアゲネス由来のpcj7プロモーター(KR0620092)を取得するために、コリネバクテリウムアンモニアゲネスCJHB100(KR0620092)のゲノムDNAを鋳型とし、配列番号15及び16を用いてPCRを行った。ポリメラーゼにはPfuUltraTMハイファイDNAポリメラーゼ(Stratagene社)を用いた。PCR増幅条件は、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間の変性、56℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合を30サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、318bpのポリヌクレオチドが得られた(配列番号14)。
配列番号15:5’−AATCTAGAAACATCCCAGCGCTA−3’
配列番号16:5’−AAACTAGTCATATGTGTTTCCTTTCGTTG−3’
大腸菌−コリネバクテリウムシャトルベクターpECCG122に制限酵素XbaI、SpeIを用いてpcj7をクローニングし、その後NdeIとSpeIを用いてxylAB(Er)をクローニングすることにより、pECCG122−pcj7−xylAB(Er)ベクターを得た(図1)。図1は本発明の発現ベクターpECCG122−pcj7−xylAB(Er)の開裂地図である。
エルビニアカロトボーラ由来のxylABが導入されたL−リジン生産菌株の開発及びキシロース利用能の確認
実施例2で得られた各発現ベクターpECCG122−pcj7−xylAB(Er)をコリネバクテリウムグルタミカムKCCM11016P(韓国登録特許第10−0159812号公報、韓国登録特許第10−0397322号公報)に導入することにより、xylAB(Er)が発現する形質転換体であるコリネバクテリウムグルタミカムCA01−2195を作製した。
KCCM11016PとCA01−2195のキシロース利用能を比較するために、グルコース又はキシロースを炭素源として含む種培地で培養して前記菌株の増殖特性を比較し、グルコース又はキシロースを炭素源として含む生産培地で培養してL−リジン生産特性を比較した。
まず、増殖特性を比較するために、25mlの種培地[炭素源(グルコース又はキシロース)10g/l,ペプトン10g/l,酵母抽出物10g/l,尿素5g/l,KHPO4g/l,KHPO 8g/l,MgSO7HO 0.5g/l,ビオチン100μg/l,チアミンHCl 1mg/l,pH7.0]に菌株をそれぞれ接種して30℃で32時間培養し、各時間における培養物の吸光度(OD600)を測定して比較した(図2)。図2は培地に含まれる各炭素源におけるKCCM11016PとCA01−2195の増殖特性を示すグラフであり、(◆)はグルコースを含む培地で培養されたKCCM11016Pを示し、(■)はキシロースを含む培地で培養されたKCCM11016Pを示し、(▲)はグルコースを含む培地で培養されたCA01−2195を示し、(×)はキシロースを含む培地で培養されたCA01−2195を示す。
図2に示すように、グルコースを炭素源として用いた種培地においては、KCCM11016PとCA01−2195の増殖特性に差はないが、キシロースを炭素源として用いた種培地においては、KCCM11016Pはほとんど増殖しなかったのに対して、CA01−2195は所定レベルに増殖したことが確認された。よって、前記CA01−2195は、培地に含まれるキシロースを単一炭素源として用いて増殖できることが分かった。
次に、前記KCCM11016PとCA01−2195のL−リジン生産特性を比較するために、24mlの生産培地[炭素源,(NHSO40g/l,大豆タンパク質2.5g/l,コーンスティープソリッド5g/l,尿素3g/l,KHPO 1g/l,MgSO7HO 0.5g/l,ビオチン100μg/l,チアミン塩酸塩1mg/l,CaCO 30g/l,pH7.0]に種培養液1mlをそれぞれ接種し、35℃及び200rpmの条件で72時間培養した。ここで、前記炭素源は、グルコース100g/l、グルコース50g/l+キシロース50g/l、及びグルコース70g/l+キシロース30g/lに設定した。次に、各培養物に含まれるL−リジンの濃度、残存キシロース濃度、及び残存グルコース濃度をそれぞれ測定して比較した(表1)。
Figure 0005945336
表1に示すように、キシロースが含まれない培地(グルコース100g/l)を用いた場合は、親菌株とCA01−2195から生産されたL−リジンの濃度が同等であることが確認された。しかし、キシロースを含む培地(グルコース50g/l+キシロース50g/l、及びグルコース70g/l+キシロース30g/l)を用いた場合は、親菌株はキシロースを消費せず、グルコースのみ消費してL−リジンを生産したのに対して、CA01−2195はグルコースとキシロースの両方を消費してL−リジンを生産した。
このような結果は、キシロースを用いることができないコリネバクテリウム属微生物にエルビニアカロトボーラ由来のxylABを導入すると、キシロースを全て消費できることを示唆するものである。
エルビニアカロトボーラ由来のxylAB染色体挿入用組換えベクター(pDZTn−pcj7−xylAB(Er))及び大腸菌由来のxylAB染色体挿入用組換えベクター(pDZTn−pcj7−xylAB(Ec))の作製
前記発現ベクターxylAB(Er)を染色体上で発現させるために、染色体挿入用組換えベクターpDZTn−pcj7−xylAB(Er)を作製した。pcj7−xylAB(Er)断片を取得するために、実施例2で得られたpECCG122−pcj7−xylAB(Er)を鋳型とし、配列番号7及び8を合成してPCRを行った。ポリメラーゼにはPfuUltraTMハイファイDNAポリメラーゼ(Stratagene社)を用いた。PCR増幅条件は、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間の変性、56℃で30秒間のアニーリング、72℃で3分間の重合を30サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、3440bpの遺伝子断片が得られた(配列番号9)。その結果、3440bpのpcj7−xylAB(Er)と制限酵素SpeIで処理されたpDZTnベクター(韓国登録特許第10−1126041号公報)にBD In−Fusion kitを用いてクローニングすることにより、最終的にpDZTn−pcj7−xylAB(Er)組換えベクターが得られた。
配列番号7:5’−GAGTTCCTCGAGACTAGTAGAAACATCCCAGCGCTA−3’
配列番号8:5’−GATGTCGGGCCCACTAGGCCTTTTTGGTGGTGTTTA−3’
次に、大腸菌由来のxylAB(以下、xylAB(Ec))を染色体上で発現させるために、染色体挿入用組換えベクターpDZTn−pcj7−xylAB(Ec)を作製した。pcj7プロモーターを取得するために、実施例2で得られたpcj7断片を鋳型とし、配列番号7及び10を用いてPCRを行った。ポリメラーゼにはPfuUltraTMハイファイDNAポリメラーゼ(Stratagene社)を用いた。PCR増幅条件は、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間の変性、56℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合を30サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、318bpの遺伝子断片が得られた。xylAB(Ec)断片を取得するために、大腸菌K12染色体DNAを鋳型とし、配列番号11及び12を用いてPCRを行った。ポリメラーゼにはPfuUltraTMハイファイDNAポリメラーゼ(Stratagene社)を用いた。PCR増幅条件は、94℃で5分間の変性後、94℃で30秒間の変性、56℃で30秒間のアニーリング、72℃で3分間の重合を30サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、3145bpのxylAB(Ec)断片が得られた(配列番号13)。その結果、318bpのpcj7部位と3145bpのxylAB(Ec)の増幅された産物を制限酵素SpeIで処理されたpDZTnベクターにBD In−Fusion kitを用いてクローニングすることにより、最終的にpDZTn−pcj7−xylAB(Ec)組換えベクターが得られた。
配列番号10:5’−TCAAAATAGGCTTGCATGAGTGTTTCCTTTCGTTG−3’
配列番号11:5’−CAACGAAAGGAAACACATGCAAGCCTATTTTGAC−3’
配列番号12:5’−GATGTCGGGCCCACTAGTGCTGTCATTAACACGCCA−3’
エルビニア由来のxylAB挿入L−リジン生産菌株の開発及びキシロース利用能の確認
前記作製したpDZTn−pcj7−xylAB(Er)ベクターをKCCM11016Pに形質転換し、その後2次交差過程を経て染色体上でトランスポゾン遺伝子の間に、1コピーのpcj7プロモーターに置換されたxylAB(Er)が導入された菌株KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)を得た。
KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)とKCCM11016Pのキシロース利用能を比較するために、実施例3と同様の方法で、グルコース又はキシロースを炭素源として含む種培地で培養して増殖特性を比較し、グルコース又はキシロースを炭素源として含む生産培地で培養してL−リジン生産特性を比較した。
図3は培地に含まれる各炭素源における菌株の増殖特性を示すグラフであり、(◆)はグルコースを含む培地で培養されたKCCM11016Pを示し、(■)はキシロースを含む培地で培養されたKCCM11016Pを示し、(▲)はグルコースを含む培地で培養されたKCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)を示し、(×)はキシロースを含む培地で培養されたKCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)を示す。グルコースを炭素源として用いた種培地においては、KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)とKCCM11016Pの増殖特性に差はないが、キシロースを炭素源として用いた種培地においては、KCCM11016Pはほとんど増殖しなかったのに対して、KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)は所定レベルに増殖したことが確認された。よって、前記xylAB(Er)が染色体上に挿入された場合も、培地に含まれるキシロースを用いて増殖できることが分かった。
次に、KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)とKCCM11016PのL−リジン生産特性を測定して比較した(表2)。
Figure 0005945336
表2に示すように、キシロースが含まれない培地(グルコース100g/l)を用いた場合は、KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)とKCCM11016Pから生産されたL−リジンの濃度が同等であることが確認された。しかし、キシロースを含む培地(グルコース50g/l+キシロース50g/l、及びグルコース70g/l+キシロース30g/l)を用いた場合は、KCCM11016P菌株はグルコースのみ消費したのに対して、KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)はグルコースとキシロースの両方を消費してL−リジンを生産した。
大腸菌由来のxylAB挿入L−リジン生産菌株の作製、及びKCCM11016P−pcj7−xylAB(Ec)菌株とのキシロース利用能の比較
既に報告されている大腸菌由来のxylAB(Ec)の導入によるキシロース利用能増加効果と、本発明のエルビニアカロトボーラ由来のxylAB(Er)の導入によるキシロース利用能増加効果を比較するために、KCCM11016PにxylAB(Ec)を導入した菌株を作製し、前記作製したKCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)とキシロース利用能とL−リジン生産特性を比較した。
xylAB(Ec)が導入された菌株を作製するために、実施例4で作製したpDZTn−pcj7−xylAB(Ec)組換えベクターをKCCM11016Pに形質転換し、2次交差過程を経て染色体上でトランスポゾン遺伝子の内部に、pcj7プロモーターに作動可能に連結されたxylAB(Ec)が導入された菌株KCCM11016P−pcj7−xylAB(Ec)を得た。
KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)とKCCM11016P−pcj7−xylAB(Ec)のキシロース利用能を比較するために、実施例3と同様の方法で、グルコース50g/l+キシロース50g/lを炭素源として含む生産培地で培養してL−リジン生産特性を比較し、キシロース利用能を確認するために、15時間後の培養液中の残存キシロース濃度を測定した(表3)。
Figure 0005945336
表3に示すように、前記両菌株は同レベルのL−リジンを生産したが、KCCM11016P−pcj7−xylAB(Er)のキシロース消費速度のほうがKCCM11016P−pcj7−xylAB(Ec)のキシロース消費速度より速かったので、発酵生産性が改善されたことが確認された。すなわち、これらの結果は、従来の大腸菌由来のxylAB(Ec)を導入した場合より、本発明のエルビニアカロトボーラ由来のxylAB(Er)を導入した場合のほうが、L−リジンの発酵生産性の改善効果に優れることを示唆するものである。
エルビニアカロトボーラ由来のxylAB挿入KCCM10770P由来菌株の開発及びキシロース利用能の確認
前記KCCM11016P以外の他のL−リジン生産菌株においてもxylAB(Er)の導入により同じ効果が得られるかを確認するために、pDZTn−pcj7−xylAB(Er)をL−リジン生産菌株であるブダペスト条約上の寄託機関に寄託されたKCCM10770P(韓国登録特許第10−0924065号公報)に導入した。電気パルス法を用いて導入し、その後2次交差過程を経て染色体上でトランスポゾン遺伝子の間に、1コピーのpcj7プロモーターに置換されたxylAB(Er)が導入された菌株を得て、コリネバクテリウムグルタミカムKCCM10770P−pcj7−xylAB(Er)と命名した。
実施例3と同様の方法で、前記作製したコリネバクテリウムグルタミカムKCCM10770Pと発明菌株コリネバクテリウムグルタミカムKCCM10770P−pcj7−xylAB(Er)のキシロース利用能及びL−リジン生産量を測定した(表4)。
Figure 0005945336
表4に示すように、L−リジン生産菌株KCCM10770PにxylAB(Er)を導入すると、キシロースを全く用いることができない親菌株とは異なり、キシロースを完全に消費し、L−リジン生産も増加することが確認された。
これらの結果は、特定寄託番号で特定されているコリネバクテリウム属微生物でない様々なコリネバクテリウム属微生物にエルビニアカロトボーラ由来のxylABを導入すると、キシロースを炭素源として完全に消費してL−リジンなどのアミノ酸を効率的に生産することを裏付けるものである。
エルビニアカロトボーラ由来のxylAB挿入KFCC10750由来菌株の開発及びキシロース利用能の確認
前記KCCM11016P以外の他のL−リジン生産菌株においてもxylAB(Er)の導入により同じ効果が得られるかを確認するために、pDZTn−pcj7−xylAB(Er)をL−リジン生産菌株であるKFCC10750(韓国登録特許第10−0073610号公報)に導入した。電気パルス法を用いて導入し、その後2次交差過程を経て染色体上でトランスポゾン遺伝子の間に、1コピーのpcj7プロモーターに置換されたxylAB(Er)が導入された菌株を得て、これをコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10750−pcj7−xylAB(Er)と命名した。
実施例3と同様の方法で、前記作製したコリネバクテリウムグルタミカムKFCC10750と発明菌株コリネバクテリウムグルタミカムKFCC10750−pcj7−xylAB(Er)のキシロース利用能及びL−リジン生産量を測定した(表5)。
Figure 0005945336
表5に示すように、L−リジン生産菌株KFCC10750にxylAB(Er)を導入すると、キシロースを全く用いることができない親菌株とは異なり、キシロースを完全に消費し、L−リジン生産も増加することが確認された。
これらの結果は、特定寄託番号で特定されているコリネバクテリウム属微生物でない様々なコリネバクテリウム属微生物にエルビニアカロトボーラ由来のxylABを導入すると、キシロースを炭素源として完全に消費してL−リジンなどのアミノ酸を効率的に生産することを裏付けるものである。
エルビニアカロトボーラ由来のxylAB挿入CJ3P由来菌株の開発及びキシロース利用能の確認
前記KCCM11016P以外の他のL−リジン生産菌株においてもxylAB(Er)の導入により同じ効果が得られるかを確認するために、pDZTn−pcj7−xylAB(Er)をL−リジン生産菌株であるCJ3Pに導入した。CJ3P菌株は、Binderらにより報告された技術(Genome Biology 2102, 13: R40)に基づいて、野生株において遺伝子3種pyc、hom、lysCにそれぞれP458S、V59A、T311I変異を導入してL−リジン生産能を付与したコリネバクテリウムグルタミカム菌株である。電気パルス法を用いて導入し、その後2次交差過程を経て染色体上でトランスポゾン遺伝子の間に、1コピーのpcj7プロモーターに置換されたxylAB(Er)が導入された菌株を得て、コリネバクテリウムグルタミカムCJ3P−pcj7−xylAB(Er)と命名した。
実施例3と同様の方法で、前記作製したコリネバクテリウムグルタミカムCJ3Pと発明菌株コリネバクテリウムグルタミカムCJ3P−pcj7−xylAB(Er)のキシロース利用能及びL−リジン生産量を測定した(表6)。
Figure 0005945336
表6に示すように、L−リジン生産菌株CJ3P菌株にxylAB(Er)を導入すると、キシロースを全く用いることができない親菌株とは異なり、キシロースを完全に消費し、L−リジン生産も増加することが確認された。
これらの結果は、特定寄託番号で特定されているコリネバクテリウム属微生物でない様々なコリネバクテリウム属微生物にエルビニアカロトボーラ由来のxylABを導入すると、キシロースを炭素源として完全に消費してL−リジンなどのアミノ酸を効率的に生産することを裏付けるものである。
よって、これらの結果から、前記xylAB(Er)が発現するコリネバクテリウム属微生物は、培地内のキシロースを用いて増殖するだけでなく、培地内のキシロース及びグルコースを用いてL−リジンを生産することが分かる。
Figure 0005945336
Figure 0005945336
Figure 0005945336

Claims (6)

  1. エルビニアカロトボーラ(Erwinia carotovora)由来のキシロースイソメラーゼ(xylose isomerase, XylA)及びキシルロキナーゼ(xylulokinase, XylB)を発現する、キシロースを用いてL−リジンを生産することができる変異型コリネバクテリウム属微生物。
  2. 前記XylAが配列番号1のアミノ酸配列を含み、前記XylBが配列番号2のアミノ酸配列を含む請求項1に記載の微生物。
  3. 前記XylAが配列番号3のポリヌクレオチド配列によりコードされ、前記XylBが配列番号4のポリヌクレオチド配列によりコードされる請求項1に記載の微生物。
  4. 前記微生物がコリネバクテリウムグルタミカムである請求項1に記載の微生物。
  5. ylA及びXylBをコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを染色体に挿入する方法、前記ポリヌクレオチドをベクター系に導入して前記微生物に導入する方法、XylA及びXylBをコードする塩基配列の上流に改良された活性を示すプロモーターを導入したXylA及びXylBを導入するか、プロモーターが変異したXylA及びXylBを導入する方法、又はXylA及びXylBをコードする塩基配列の変異体を導入する方法により、前記XylA及びXylBを発現するように変異されたものである、請求項1に記載の微生物。
  6. (i)炭素源としてキシロースを含む培養培地において、請求項1〜5のいずれかに記載のキシロースを用いてL−リジンを生産する変異型コリネバクテリウム属微生物を培養して培養物を得る工程と、
    (ii)前記培養物からL−リジンを回収する工程とを含むL−リジンを生産する方法。
JP2014552129A 2012-01-10 2013-01-10 キシロース利用能が付与されたコリネバクテリウム属微生物、及びそれを用いたl−リジンの生産方法 Active JP5945336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120003133 2012-01-10
KR10-2012-0003133 2012-01-10
PCT/KR2013/000221 WO2013105802A2 (ko) 2012-01-10 2013-01-10 자일로즈 이용능이 부여된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015503359A JP2015503359A (ja) 2015-02-02
JP5945336B2 true JP5945336B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=48782024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552129A Active JP5945336B2 (ja) 2012-01-10 2013-01-10 キシロース利用能が付与されたコリネバクテリウム属微生物、及びそれを用いたl−リジンの生産方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9200300B2 (ja)
EP (1) EP2803722B1 (ja)
JP (1) JP5945336B2 (ja)
KR (2) KR20130082124A (ja)
CN (2) CN104245921B (ja)
BR (1) BR112014017088B1 (ja)
DK (1) DK2803722T3 (ja)
ES (1) ES2654809T3 (ja)
MY (1) MY164858A (ja)
PL (1) PL2803722T3 (ja)
RU (1) RU2584593C2 (ja)
WO (1) WO2013105802A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3061828A4 (en) 2013-10-23 2017-03-15 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing target substance
KR101755767B1 (ko) 2014-09-05 2017-07-10 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
KR101694850B1 (ko) 2014-10-08 2017-01-10 씨제이제일제당 주식회사 L-글루타민을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-글루타민 생산방법
KR101793328B1 (ko) * 2015-07-03 2017-11-03 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
CA2991707C (en) 2015-07-13 2023-08-01 MARA Renewables Corporation Enhancing microbial metabolism of c5 organic carbon
CN105567567A (zh) * 2016-02-03 2016-05-11 程雪娇 一种甘蔗渣培养基及其制备方法
ES2939979T3 (es) 2016-09-01 2023-04-28 Ningxia Eppen Biotech Co Ltd Corynebacterium para producir L-lisina por fermentación
KR101915433B1 (ko) * 2018-02-13 2018-11-05 씨제이제일제당 (주) 시트레이트 신타아제 (Citrate synthase)의 활성이 약화된 변이형 폴리펩타이드 및 이를 이용한 L-아미노산 생산방법
CN110551648B (zh) * 2018-05-30 2022-03-15 天津大学 发酵木糖生产琥珀酸的谷氨酸棒杆菌及用途
KR102112240B1 (ko) 2018-09-28 2020-05-18 씨제이제일제당 주식회사 알파-글루코시다제의 활성이 강화된 l-아미노산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
EP4083064A1 (en) * 2019-12-23 2022-11-02 CJ Cheiljedang Corporation Microorganism for producing l-amino acid having increased cytochrome c activity, and l-amino acid production method using same
CN112458108A (zh) * 2020-11-24 2021-03-09 华东理工大学 一种在谷氨酸棒状杆菌中利用木糖生成谷氨酸的合成路径的构建方法
KR102314882B1 (ko) * 2021-01-29 2021-10-19 씨제이제일제당 (주) 신규한 막단백질 TerC 변이체 및 이를 이용한 L-라이신 생산 방법
KR20220156323A (ko) * 2021-05-18 2022-11-25 씨제이제일제당 (주) Agl 단백질의 활성이 강화된, 아미노산을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 아미노산 생산 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY113040A (en) * 1994-02-24 2001-11-30 Ajinomoto Kk Novel gene derived from coryneform bacteria and use thereof
KR0159812B1 (ko) 1995-12-20 1998-11-16 손경식 코리네박테리움 글루타미컴 씨에이치 77 및 이 균주를 이용한 l-라이신의 제조 방법
KR100397322B1 (ko) 2000-12-30 2003-09-06 씨제이 주식회사 엘-라이신의 제조방법
SE0302421D0 (sv) * 2003-09-11 2003-09-11 Forskarpatent I Syd Ab Construction of new xylose utilizing Saccharomyces cerevisiae strain
US8003367B2 (en) 2004-03-16 2011-08-23 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-amino acids by fermentation using bacteria having enhanced expression of xylose utilization genes
RU2283346C1 (ru) * 2005-03-14 2006-09-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной экспрессией генов утилизации ксилозы
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
RU2304615C2 (ru) * 2005-10-12 2007-08-20 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий, принадлежащих к роду escherichia
BRPI0716980A2 (pt) 2006-09-15 2013-10-22 Cj Cheiljedang Corp Corynebacteria com produtividade de l-lisina aumentada e método de produção da l-lisina usando a mesma
KR100838035B1 (ko) * 2006-12-29 2008-06-12 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및그를 이용한 l-라이신 생산 방법
AU2009228323B2 (en) * 2008-03-27 2014-01-30 Alliance For Sustainable Energy, Llc Zymomonas with improved xylose utilization
KR101126041B1 (ko) 2008-04-10 2012-03-19 씨제이제일제당 (주) 트랜스포존을 이용한 형질전환용 벡터, 상기 벡터로형질전환된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
CN102066553B (zh) * 2008-06-17 2013-08-07 财团法人地球环境产业技术研究机构 具有改进的d-木糖利用能力的棒状杆菌转化体
KR101083136B1 (ko) * 2009-02-13 2011-11-11 씨제이제일제당 (주) L-아미노산 생산용 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
PL2803722T3 (pl) 2018-03-30
JP2015503359A (ja) 2015-02-02
BR112014017088B1 (pt) 2022-04-19
US9399784B2 (en) 2016-07-26
WO2013105802A3 (ko) 2013-09-19
ES2654809T3 (es) 2018-02-15
RU2584593C2 (ru) 2016-05-20
MY164858A (en) 2018-01-30
CN108467848A (zh) 2018-08-31
KR101592140B1 (ko) 2016-02-22
RU2014130234A (ru) 2016-02-27
CN104245921A (zh) 2014-12-24
KR20150046778A (ko) 2015-04-30
EP2803722A4 (en) 2015-07-22
EP2803722A2 (en) 2014-11-19
US9200300B2 (en) 2015-12-01
CN104245921B (zh) 2018-09-14
DK2803722T3 (en) 2018-01-08
US20140377816A1 (en) 2014-12-25
US20160040200A1 (en) 2016-02-11
WO2013105802A2 (ko) 2013-07-18
KR20130082124A (ko) 2013-07-18
EP2803722B1 (en) 2017-09-27
BR112014017088A2 (pt) 2017-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945336B2 (ja) キシロース利用能が付与されたコリネバクテリウム属微生物、及びそれを用いたl−リジンの生産方法
CA2860252C (en) Method for producing l-lysine using microorganisms having ability to produce l-lysine
EP2115135B1 (en) A microorganism of corynebacterium genus having enhanced l-lysine productivity and a method of producing l-lysine using the same
CA3073180C (en) Microorganism having increased glycine productivity and method for producing fermented composition using the same
JP6297134B2 (ja) プトレシン生産性を有する微生物及びそれを用いたプトレシン生産方法
EP3272860B1 (en) Pyruvate dehydrogenase mutant, microorganism comprising mutant, and method for producing l-amino acid by using microorganism
US20200347420A1 (en) Corynebacterium genus microorganism for producing l-lysine and method for producing l-lysine by using the same
US20170137853A1 (en) Microorganism producing o-acetyl-homoserine and method for producing o-acetylhomoserine using the same
JP2019030316A (ja) L−リシン生産能を有する微生物及びそれを用いたl−リシンの生産方法
US10597686B2 (en) Polypeptide having the activity of exporting O-acetyl-homoserine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250