JP5944754B2 - 端面研磨装置 - Google Patents

端面研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5944754B2
JP5944754B2 JP2012134865A JP2012134865A JP5944754B2 JP 5944754 B2 JP5944754 B2 JP 5944754B2 JP 2012134865 A JP2012134865 A JP 2012134865A JP 2012134865 A JP2012134865 A JP 2012134865A JP 5944754 B2 JP5944754 B2 JP 5944754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
holding means
chuck
recess
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012134865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013255980A (ja
Inventor
飯野 英城
英城 飯野
Original Assignee
飯野 英城
英城 飯野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 飯野 英城, 英城 飯野 filed Critical 飯野 英城
Priority to JP2012134865A priority Critical patent/JP5944754B2/ja
Publication of JP2013255980A publication Critical patent/JP2013255980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944754B2 publication Critical patent/JP5944754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

本発明は、円柱状の棒材の端面を自動的に研磨する端面研磨装置に関する。
鋼管等の長尺の棒材を切断装置で所定の長さに切り揃える場合、切断後の端面はバリが出て粗くなっているのが通常であり、次の工程でその端面を端面研磨装置で研磨して平滑に仕上げる必要がある。また、棒材切断装置で目的長よりも僅かに長く切断した棒材を、精密制御による研磨工程で正確な長さに仕上げることも行われている。
斯かる端面研磨装置には、例えば特開平6−23660号公報に記載されているように、研磨工程の一部を自動化したものが知られており、また、特開2002−113654号公報には、砥石等の研磨部材の交換作業を自動的に行うものも提案されており、これらの機能で作業者の手間を大きく軽減することが可能となる
ところが、研磨工程の大部分を自動化した前述の端面研磨装置においても、ワークを保持手段に対して着脱する作業自体は殆ど自動化されていないのが現状である。これは、ワーク装着時に保持手段の中心軸線に対しワークの中心軸線が僅かでもずれて固定された場合、端面の仕上がり精度が顕著に低下してしまうことから、この部分は人手に頼らざるを得ない状況であることによる。
また、研磨部材の消耗については、前述した装置のようにこれを自動的に取り替えて対処する方式のほか、砥石の表面をドレッサーで平滑化して継続的に使用可能とする方式も知られている。この場合もドレッサー使用時期の判断は作業者によるものであるためマニュアル操作に頼っているのが現状であるが、この対処時期の判定を含めて総て自動的に行えるようになれば、作業者の手間をさらに軽減することができる。
特開平6−23660号公報 特開2002−113654号公報
本発明は、上記のような問題を解決しようとするものであり、円柱状の棒材の端面を研磨する端面研磨装置について、棒材保持手段に対する棒材の着脱作業を含め作業工程の自動化を一層進めて、作業者の手間をさらに軽減できるようにすることを課題とする。
そこで、本発明は、棒材保持手段に対し下方から縦向きに装着した円柱状の棒材の下端面を、モータ駆動で回転している円形砥石の上面に自動的に押圧しながら研磨する端面研磨装置において、前記棒材保持手段は、底面から円錐状または半球状に切り欠いた形状で開口部内径が前記棒材の外径よりも大きな凹部を形成してなる受け部材と、前記凹部の中心軸延長線に中心軸線が一致するように前記棒材保持手段の下方に配置したチャックとを備えており、このチャックの下方から棒材を挿通しその上端側を受け部材の凹部内面に押圧することにより、棒材上端側が傾斜した内面で案内されて凹部の中心軸線に棒材上端の中心が一致した状態で停止し、チャックを閉じることで棒材の中心軸線が前記棒材保持手段の中心軸線に一致した状態で装着が完了するものとされ、前記棒材保持手段の下方には、棒材の下端側を挟持して縦向きに支持する棒材支持手段が配設されており、この棒材支持手段に棒材を直立して支持した状態で前記棒材保持手段を下降させるかまたは前記棒材支持手段を上昇させるか或いはその両方の混合動作により、その棒材上端側を前記棒材保持手段に挿入して装着する、ことを特徴とするものとした。
このように、研磨対象である棒材の上端側を円錐状又は半円状に切り欠いた凹部に押圧することで、その円形の端面中心部分が凹部の中心軸線に一致するように案内され、この状態で凹部の下方に配置したチャックを閉じて棒材の中心軸線が棒材保持手段の中心軸線に一致するものとして、人手に頼らなくてもロボットハンド等の移送手段を用いて棒材保持手段に棒材を正確に装着することができるようになるが、前述のように棒材保持手段の下方に棒材支持手段を配設したことで、ロボットハンド等の移送手段による比較的簡易な動作との組み合わせのみで、棒材保持手段への自動装着が容易に実現できるものとなる。
棒材上端側を棒材保持手段の受け部材に押圧することでその中心を凹部の中心軸線に一致させ、その下方のチャックを閉じることで棒材の中心軸線を棒材保持手段の中心軸線に一致させて装着するものとした本発明によると、棒材保持手段に対する棒材の着脱作業を含めて作業工程の自動化を大きく進めることができ、作業者の手間をさらに軽減可能なものとなる。
(A)は本発明における実施の形態の正面図、(B)は(A)の右側面図である。 (A)は図1の端面研磨装置の平面図、(B)は図1(A)のX−X線に沿う断面図である。 図(A)のY−Y線に沿う拡大した断面図である。 図3に示した端面研磨装置の動作を説明するための断面図である。 図4の状態から続いて図3に示した端面研磨装置の動作を説明するための断面図である。 図5の状態から続いて図3に示した端面研磨装置の動作を説明するための断面図である。 図6の状態から続いて図3に示した端面研磨装置の動作を説明するための断面図である。 図7の状態から続いて図3に示した端面研磨装置の動作を説明するための断面図である。 図8の状態から続いて図3に示した端面研磨装置の動作を説明するための断面図である。 (A)及び(B)は、図1の端面研磨装置におけるドレッシング部の動作を説明するための拡大した部分縦断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。尚、以下の説明及び参照する各図において、発明の技術的特徴と関連性の薄い部分である配線、研磨作業用の水供給手段等については記載・表示を簡略化または省略するものとする。また、本発明において、棒材には空洞部のない柱状の部材のほか、空洞部のある筒状の部材(管材)も含まれる。
図1(A)は、本実施の形態の端面研磨装置1の正面図、(B)はその側面図を示している。この端面研磨装置1は、図示しない棒材切断装置で切断した金属管や樹脂パイプ等の円柱状の棒材100を、チャック33及び受け部材3331(図3参照)による保持手段で垂直に保持しながら、その切断面である下端面をモータ25,26で回転している円形砥石22,23の上面にロボシリンダ31の駆動力で押圧して研磨するものであり、棒材100端面のバリを切除して滑らかにしたり、その長さを正確に仕上げたりするために用いられる。
斯かる端面研磨装置1は、上面を上向きにして並んで配置されてモータ25,26で回転駆動する円形砥石22,23を備えた研磨部2と、棒材100を垂直の状態で保持するとともに保持した棒材100を上下・左右に移送する機能を備えた棒材保持部3と、円形砥石22,23のドレッシング作業を行う砥石ドレッシング部4と、棒材100を垂直に支持して棒材保持部3との間で受け渡しを行う棒材支持部5とを備えており、これら各部における動作は基本的に電子制御装置10による自動制御で行われる。
その棒材保持部3は、円形砥石22,23の後方位置から垂直に立ち上がった支持板20上で左右方向に配置されたロボシリンダ21に沿って左右に摺動動作を行うスライダ板30と、そのスライダ板30上に縦向きに配置されたロボシリンダ31に沿って上下に摺動動作を行うスライダ板32とを備えており、スライダ板32の上には、縦向きの保持管330とその下部開口端側で中心軸線が一致する配置のチャック33とが設けられて、これらの中心軸線をその中心軸線とした棒材保持手段を構成しており、これにより棒材100を縦向き(垂直)に保持したまま上下左右に移送することで自動的に作業を行うものとしている。
また、この図1(A),(B)は、研磨作業開始前の待機状態を示したものであるが、この時点で棒材保持部3は研磨部2の上方右側位置で待機しており、その下方には、図示しないロボットハンド等で移送された棒材100の下端側を挟持して縦向きに支持するチャック351と、これを上下に動作させるロボシリンダ35とを備えた棒材支持部5が配設されている。
さらに、スライダ板30上の保持管330の左側には、縦向きに配置したロボシリンダ41と、これにより上下方向に動作するスライダ板40と、このスライダ板40の下端側で下向きに配置されたドレッサーダイヤモンド等によるドレッサー刃45とを備えて、円形砥石22,23の表面再生作業を自動的に行うためのドレッサー部4が配設されている。また、図1(B)に示すように、チャック33の開閉作業時にその本体側を係止するためのナットランナー333が、後側から前後方向に配設されている。
図2(A)を参照して、円形砥石22,23は、研磨面の一部を露出するように平面視並列配置されているが、これらは、荒研ぎ用と仕上げ研ぎ用など、表面荒さの異なる砥石の組み合わせとされて、効率的かつ精度の高い研磨作業が行えるようになっており、ロボシリンダ21の駆動によるスライダ板30の左右動作で棒材100を左右方向に移送することで、使用する砥石を切替えられる配置となっている。
図2(B)は、図1(A)におけるX−X方向から見た状態を部分的に拡大して示したものであるが、チャック33は、爪335a,335b,335cを備えて中央部が上下に開口してなる三つ爪式のものであり、その開口部は上方の保持管330(図1参照)の中空部300に繋がっている。また、その左側にはドレッサー部4が配設されているが、そのドレッサー刃45は、棒材保持部3の中心軸線(=保持管330の中心軸線)の左右動作軌道上に配置されている。
図3は、図1(A)におけるY−Y線に沿う断面図を拡大して示したものであり、棒材保持部3を中心に断面図にしてその構成の詳細を説明するためのものである。図示のように、棒材保持部3の待機位置においては、その中心軸延長線はその下方に配置した棒材支持部5の中心軸線に一致している。
前述したように、棒材保持部3を構成するチャック33と保持管330は、スライダ板32の上に配置されており、ロボシリンダ31の駆動力で上下に動作するとともに、任意の位置で正確に停止できるようになっている。その保持管330は、下端側が開放した中空部300を有して内部に上下に摺動可能な受け部材330cを有してシリンダ状に構成されており、この受け部材330cがスリムシリンダ330bの駆動力で上下に摺動するものとしている。
そして、この受け部材330cの先端側には、底面から円錐状に切り欠いた形状で棒材100の外径よりも大きな開口部内径を有した凹部3331が形成されており、その下方には凹部3331の中心軸延長線に中心軸線が一致する位置でチャック33が配設されており、このチャック33の下方から横断面円形の棒材100を挿通して上端側を受け部材330cの凹部3331内面に押圧することにより、棒材100の上端面が傾斜した内面で案内されて凹部3331の中心軸線にその中心が一致した状態で停止し、チャック33を閉じることで棒材100の中心軸線が棒材保持部3の中心軸線に一致した状態で装着が完了するようになっており、この点が本発明における特徴部分となっている。
この受け部材330cの凹部3331の切り欠き形状は、図のような円錐状に限らず、深くなるに従い中心軸線に向かって平均的に縮径するものであればよいことから半球状であってもよいが、これよりも外径の小さな棒材100の上端側をチャック33の中央を通過させて保持管330の中空部300に挿入することにより、凹部3331の傾斜面に上端面外周側を摺接しながら、停止位置で上端面の中心が凹部3331の中心軸線を一致するものである。
そのため、断面円形のワークを閉じ状態でその中心位置で挟持する三つ爪式のチャック33でその下方を保持することにより、円柱状の棒材100の中心軸線が棒材保持部3の中心軸線に正確に一致した状態で装着される。尚、凹部3331の内径は、円柱状の受け部材330cの底面外径とほぼ一致するとともに中空部300の内径に近似していることから、棒材100上端側は凹部3331に進入する際に途中で引っ掛かることは殆どない。
尚、本実施の形態におけるチャック33には、その上部側の回動板33bを本体33aと相対的に回動させるアクチュエータ33cが付設されており、図の位置よりもやや下降させた位置でナットランナー333の係止体333a先端側を、本体33a側面の係止凹部336に挿入してその回動方向の動きを規制しながら、回動板33bを締め方向又は開放方向に回動させることで、各爪335a,335b,335cの開閉動作を行うようになっている。
以下に、棒材100を棒材保持部3に装着して研磨工程に入るまでの動作について、図4乃至図9を用いながらさらに詳細に説明する。尚、その各動作は基本的には制御プログラムを備えた電子制御装置10の自動制御によるものである。
先ず、図示しない棒材切断装置で切り出された棒材100は、図4に示すように一点鎖線で示すロボットハンド等で移送され、棒材支持部5の待機位置にあるチャック351に下端側を挿入されてその閉じ動作で垂直に固定される。棒材100が固定されると、図5に示すようにロボシリンダ31が駆動してスライダ板32を下降させることで、棒材100の上端側をチャック33の中心を通して保持管330の中空部300開口位置まで挿入させる。
次に、図6に示すように、スリムシリンダ330bの駆動により受け部材330cが中空部300内を下降して、凹部3331を拡大した円形拡大図に示すように、棒材100上端面外周を凹部3331の傾斜面に摺接させながら押圧することで、棒材100上端面の中心が凹部3331の中心軸線に一致する方向に案内され、停止位置でこれらが一致した状態となる。
受け部材330cが停止すると、図7に示すように棒材100の下端側を挟持したチャック351がシリンダ35の駆動により上昇し、棒材100が研磨作業に適した保持位置になるように位置決めされ、位置決めが完了するとナットランナー333が駆動して係止体333aの先端をチャック33の本体33a側面の係止凹部336に挿入してこれを係止し、アクチュエータ33cの駆動で爪335a,335b,335cを閉じ、これにより棒材100が棒材保持部3に装着・固定される。
そして、図8に示すように、チャック351が下降して元の位置に戻るとともにナットランナー333が後退して元の位置に戻り、図9に示すようにロボシリンダ31の駆動により棒材100を保持した棒材保持部3は上昇し、その後、ロボシリンダ21の駆動により円形砥石23,22の上方まで横移動して、ロボシリンダ31の駆動で下降しながら棒材100の下端面を研磨する。
尚、研磨の際には、棒材100の円形砥石22,23に対する押圧力を図示しない圧力検出センサで連続的に検出しており、適度な圧力を実現するようにロボシリンダ31又は押圧力調整手段の動作をフィードバック制御するようになっている。また、電子制御装置10は、棒材100の装着作業・研磨作業において、各シリンダ・アクチュエータの動作データを基に棒材100の研磨前・研磨中の正確な長さを検知しており、これを基に各シリンダの動作を正確に制御して棒材100の仕上がり長さを精密に実現するものとしている。
さらに、棒材100の一方の端面の研磨作業が完了した場合、前述と逆の動作で棒材100をチャック351による最初の支持位置に戻すことができるが、棒材100の両端面を研磨する場合には、このようにして最初の支持位置に戻してからロボットハンドを用いて棒材100を上下逆の向きにして支持させることにより、前述と同じ手順で反対側の端面を研磨することができる。
図10(A),(B)を参照して、本実施の形態におけるドレッサー部4の動作を説明すると、図示しない電子制御装置10は、スライダ板43上に配設した高精度接触式デジタルセンサ等の所定のセンサ10aで、円形砥石22,23の平坦度・消耗量を所定のタイミングで自動的に検知するようになっている。そして、電子制御装置10はその検知データを基に、円形砥石23でドレッシング作業の必要な状態になったと判定すると、図10(A)の待機位置からロボシリンダ21の駆動による横移動で円形砥石23の上方にドレッサー部4を移動させる。
そして、ロボシリンダ41を駆動させ、スライダ板43を下降させて下端側に保持したドレッサー刃45の先端を円形砥石23の上面中央付近に当接させ、円形砥石23を回動駆動させながら、ロボシリンダ21の駆動によりドレッサー刃45を横移動させて、中央部を除く研磨面総てを均して再生させる。尚、図3にも示したように、ドレッサー刃45の摩耗状態を検出する接触式のセンサ10bも配設されており、電子制御手段10はドレッサー刃45の交換時期を検知した場合、所定の手段でこれを作業者に報知するようになっている。
このように、本実施の形態による端面研磨装置1は、その作業工程の殆どが電子制御手段10の制御により自動化されており、円形砥石22,23のドレッシング作業も自動的に行われることから、従来例と比べて作業者の手間を大きく軽減する結果となった。
以上述べたように、円柱状の棒材端面を研磨する端面研磨装置について、本発明により、保持手段に対する棒材の着脱作業を含め作業工程の自動化を大きく進めて作業者の手間をさらに軽減することができた。
1 端面研磨装置、2 研磨部、3 棒材保持部、4 ドレッサー部、5 棒材支持部、10 電子制御装置、10a,10b センサ、21,31,41,35 ロボシリンダ、30,32,43 スライダ板、22,23 円形砥石、25,26 モータ、33,351 チャック、100 棒材、330c 受け部材、3331 凹部

Claims (1)

  1. 棒材保持手段に対し下方から縦向きに装着した円柱状の棒材の下端面を、モータ駆動で回転している円形砥石の上面に自動的に押圧しながら研磨する端面研磨装置において、前記棒材保持手段は、底面から円錐状または半球状に切り欠いた形状で開口部の内径が前記棒材の外径よりも大きな凹部を形成してなる受け部材と、前記凹部の中心軸延長線に中心軸線が一致するように前記棒材保持手段の下方に配置したチャックとを備えており、該チャックの下方から前記棒材を挿通してその上端側を前記受け部材の凹部内面に押圧することにより、前記棒材の上端側が傾斜した内面で案内されて前記凹部の中心軸線に前記棒材上端の中心が一致した状態で停止し、前記チャックを閉じることで前記棒材の中心軸線が前記棒材保持手段の中心軸線に一致した状態で装着が完了するものとされ、前記棒材保持手段の下方には、前記棒材の下端側を挟持して縦向きに支持する棒材支持手段が配設されており、該棒材支持手段に前記棒材を直立して支持した状態で前記棒材保持手段を下降させるかまたは前記棒材支持手段を上昇させるか或いはその両方の混合動作により、前記棒材上端側を前記棒材保持手段に挿入して装着する、ことを特徴とする端面研磨装置。
JP2012134865A 2012-06-14 2012-06-14 端面研磨装置 Active JP5944754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134865A JP5944754B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 端面研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134865A JP5944754B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 端面研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013255980A JP2013255980A (ja) 2013-12-26
JP5944754B2 true JP5944754B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49952864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012134865A Active JP5944754B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 端面研磨装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5944754B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107253144B (zh) * 2017-08-16 2024-02-23 无锡市环弘自动化科技有限公司 一种四工位下摆式镜头抛光机自动化机械手
CN108372461B (zh) * 2018-02-13 2024-03-01 江南大学 全自动抛光机
CN108747816A (zh) * 2018-06-12 2018-11-06 柳州市钜嘉机械有限公司 一种便于调节角度的打磨用夹具
CN113977006B (zh) * 2021-11-15 2023-09-01 鹰潭盛发铜业有限公司 一种黄铜棒表面防滑纹刻印设备
CN115026583B (zh) * 2022-06-09 2023-05-30 江西中一建工集团有限公司 一种装配式建筑矩形钢管立式组装生产线
KR102545068B1 (ko) * 2022-11-17 2023-06-16 정성래 샤프트 디버링 자동화 시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026179U (ja) * 1988-06-27 1990-01-16
JP5388872B2 (ja) * 2009-01-14 2014-01-15 株式会社Sumco 炭素電極研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013255980A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944754B2 (ja) 端面研磨装置
JP5863902B2 (ja) ワークピースの表面加工システム
US6623339B1 (en) Lens processing device, lens processing method, and lens measuring method
KR0166398B1 (ko) 기어 형상의 가공 장치 및 가공 방법
EP2065129B1 (en) Eyeglass lens processing apparatus
US8360819B2 (en) Method for grinding a machine part, and grinding machine for carrying out said method
KR101573350B1 (ko) 지석 접촉 감지 방법과 그 장치, 및 호닝 가공 방법과 호닝 머신
JP2018134690A (ja) 複合歯切加工装置
JPH11254231A (ja) 被加工材の端面円周角部の面取り加工装置
JP2020110893A (ja) 自動研削装置
KR20130000101U (ko) 경질 취성판의 둘레가장자리 가공장치
TWI464024B (zh) Lathe device
JP2018034297A (ja) 自動研削装置
JP3205262U (ja) 端面研磨装置
JP4350101B2 (ja) 面取り機構を備えたレンズ研削装置
JP2009214217A (ja) 砥石先端位置補正方法及び装置
JP2006320970A (ja) 加工装置
CN1810446B (zh) 磨削方法及磨削装置
JP4697393B2 (ja) 円形穴の加工装置及び加工方法
JP2005118981A (ja) 円形研削を行う方法及び装置
JPH10193239A (ja) 加工装置
JP2012030311A (ja) 球面研削加工方法および球面研削加工装置
JP5103785B2 (ja) 内歯シェービング装置
JP2000042804A (ja) 研磨切削装置
TWI595957B (zh) Processing equipment assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250