JP5943418B2 - 植物生長調節剤 - Google Patents

植物生長調節剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5943418B2
JP5943418B2 JP2012012205A JP2012012205A JP5943418B2 JP 5943418 B2 JP5943418 B2 JP 5943418B2 JP 2012012205 A JP2012012205 A JP 2012012205A JP 2012012205 A JP2012012205 A JP 2012012205A JP 5943418 B2 JP5943418 B2 JP 5943418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
plant
ppm
plant growth
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012012205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151438A (ja
Inventor
正和 原
正和 原
泰市 碓氷
泰市 碓氷
慎 尾形
慎 尾形
クルカルニ アディッティヤ
クルカルニ アディッティヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka University NUC
Original Assignee
Shizuoka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka University NUC filed Critical Shizuoka University NUC
Priority to JP2012012205A priority Critical patent/JP5943418B2/ja
Publication of JP2013151438A publication Critical patent/JP2013151438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943418B2 publication Critical patent/JP5943418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、植物生長調節剤に関する。より詳しくは、ヘキソフラノース誘導体を含む植物生長調節剤に関する。
農業や園芸の分野において、収量や開花や結実の時期を調節することを目的として、様々な植物生長調節技術が開発されている。その中でも植物生長調節剤は、それらを施肥することで植物の生長を使用者が簡便に調節できることから有用である。これまでに、植物生長調節剤の原料として利用するために、各種化合物、動植物抽出物、微生物資材等の植物生長調節作用が研究されてきた。
例えば、植物生長調節作用に関して、特許文献1及び2は、D−プシコースやD−アロース等の希少糖に植物生長調節作用があり、該希少糖を植物生長調節剤として使用することを記載している。また、特許文献3は、セルロースを成分とする植物成長促進剤について記載している。
国際公開第2005/112638号 特開2008−74752号公報 特開2002−114610号公報
これまでに開発されてきた植物生長調節剤は、実際に農業や園芸の分野で用いるには植物生長調節作用が十分ではなかった。そこで、本発明は、植物生長調節作用を有する新たな植物生長調節剤を提供することを目的とする。
本発明者らは研究の過程で、特定のヘキソフラノース誘導体が強力な植物生長調節作用を有することを発見した。すなわち、本発明は、下記式(1)〜(4)で表される化合物からなる群から選択される少なくとも一種を含む、植物生長調節剤を提供する。
Figure 0005943418

(式(1)中、RはH又はC1〜C6のアルキル基を表し、RはH、C1〜C6のアルキル基又はC1〜C6のアルキルカルボニル基を表し、RはC1〜C6のアルキルカルボニル基を表す。)
Figure 0005943418

(式(2)中、RはH又はC1〜C6のアルキル基を表し、RはH、C1〜C6のアルキル基又はC1〜C6のアルキルカルボニル基を表し、RはC1〜C6のアルキルカルボニル基を表す。)
Figure 0005943418

(式(3)中、RはC1〜C6のアルキルカルボニル基を表す。)
Figure 0005943418

(式(4)中、RはC1〜C6のアルキルカルボニル基を表す。)
上記植物生長調節剤が、式(1)又は式(2)で表される化合物を含み、式(1)で表される化合物が2−アセトアミド−3,6−アンヒドロ−2−デオキシ−D−マンノフラノースであり、式(2)で表される化合物が2−アセトアミド−3,6−アンヒドロ−2−デオキシ−D−グルコフラノースであることが好ましい。これらの化合物は特に植物生長調節作用が強い。また、本発明は、上記植物生長調節剤を植物に施用することを含む、植物の栽培方法を提供する。式(1)〜(4)で表される化合物は、それぞれ強力な植物生長調節作用を有するため、これらを用いた植物生長調節剤は、農業や園芸の分野で用いるのに十分な植物生長調節効果を有する。
本発明によれば、植物生長調節作用を有する新たな植物生長調節剤が提供される。
図1は、ジフラノース誘導体を施用したコマツナの個体あたりの新鮮重量を示す。 図2は、AMNAcを施用したホウレンソウの地上部の個体あたりの新鮮重量を示す。 図3は、AMNAcを施用したホウレンソウの地下部の個体あたりの新鮮重量を示す。 図4は、AMNAcを施用したインゲンの地上部の個体あたりの新鮮重量を示す。 図5は、AMNAcを施用したインゲンの地下部の個体あたりの新鮮重量を示す。 図6は、AMNAcを施用したインゲンの個体あたりのサヤの数を示す。 図7は、AMNAcを施用したインゲンの、0ppm区、10ppm区、100ppm区の各区で最も収穫量の多かった植物体について、各サヤの新鮮重量を示す。
本発明の植物生長調節剤は、上記式(1)〜(4)で表される化合物(以下、場合によりそれぞれ「化合物(1)」、「化合物(2)」、「化合物(3)」、「化合物(4)」と称する。)からなる群から選択される少なくとも一種を含む。
<化合物(1)>
化合物(1)は、ジフラノース誘導体であり、式(1)中、RはH又はC1〜C6のアルキル基を表し、RはH、C1〜C6のアルキル基又はC1〜C6のアルキルカルボニル基を表し、RはC1〜C6のアルキルカルボニル基を表す。
は、水素原子又はC1〜C6のアルキル基である。C1〜C6のアルキル基とは、炭素数1〜6の、直鎖状、分枝鎖状、環状、及びそれらの組み合わせのいずれでもよいアルキル基のことを指し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、シクロプロピルメチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、又は4−メチルペンチル基などを挙げることができる。
は水素原子、C1〜C6のアルキル基又はC1〜C6のアルキルカルボニル基である。C1〜C6のアルキル基としては、上記Rとして挙げたものを同様に挙げることができる。
として記載されるC1〜C6のアルキルカルボニル基とは、炭素数1〜6の、直鎖状、分枝鎖状、環状、及びそれらの組み合わせのいずれでもよいアルキル基がついたカルボニル基を指し、具体的には、メチルカルボニル基(アセチル基)、エチルカルボニル基、n−プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、シクロプロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、sec−ブチルカルボニル基、tert−ブチルカルボニル基、シクロブチルカルボニル基、シクロプロピルメチルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル基、イソペンチルカルボニル基、ネオペンチルカルボニル基、tert−ペンチルカルボニル基、シクロペンチルカルボニル基、n−ヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、3,3−ジメチルブチルカルボニル基、2−エチルブチルカルボニル基、2−メチルペンチルカルボニル基、3−メチルペンチルカルボニル基、又は4−メチルペンチルカルボニル基などを挙げることができる。
はC1〜C6のアルキルカルボニル基である。C1〜C6のアルキルカルボニル基としては、上記Rとして挙げたものを同様に挙げることができる。なお、式(1)中、RとRとRとはそれぞれ独立である。
植物生長調節作用が高いことから、Rとしては水素原子、メチル基が好ましく、Rとしては水素原子、メチル基、イソブチルカルボニル基が好ましく、Rとしてはアセチル基が好ましい。
化合物(1)は、具体的には、植物生長調節作用が特に高いことから、下記式(5)に表される2−アセトアミド−3,6−アンヒドロ−2−デオキシ−D−マンノフラノース(2−acetamido−3,6−anhydro−2−deoxy−D−mannofuranose、以下、場合により「AMNAc」と称する。)、又は下記式(6)に表されるフラノディクチンB(furanodictine B)であることが好ましく、AMNAcであることがより好ましい。
Figure 0005943418

(式(5)中、Acはアセチル基を表す。)
Figure 0005943418

(式(6)中、Acはアセチル基を表す。)
AMNAc及びフラノディクチンBは、特開2011−11985号公報に記載の方法により得ることができる。具体的には、AMNAcは、N−アセチルグルコサミン又はN−アセチルマンノサミンを、ホウ酸イオン又は金属イオンを含有するpHを調整した水溶液中で加熱し、得られた化合物を精製することにより簡便に得ることができる。また、フラノディクチンBは、AMNAcをアシル化することにより得ることができる。また、化合物(1)は、公知の方法により、AMNAcをアルキル化、アシル化或いは脱アシル化及び再アシル化等することにより、簡便に得ることができる。AMNAcの2つの水酸基及びアセトアミド基の反応性がすべて異なるため、当業者は保護基等を利用して反応を制御することが可能である。
<化合物(2)>
化合物(2)は、ジフラノース誘導体であり、式(2)中、RはH又はC1〜C6のアルキル基を表し、RはH、C1〜C6のアルキル基又はC1〜C6のアルキルカルボニル基を表し、RはC1〜C6のアルキルカルボニル基を表す。
は、水素原子又はC1〜C6のアルキル基である。C1〜C6のアルキル基としては、上記Rとして挙げたものを同様に挙げることができる。
は水素原子、C1〜C6のアルキル基又はC1〜C6のアルキルカルボニル基である。Rとして記載されるC1〜C6のアルキル基としては、上記Rとして挙げたものを同様に挙げることができ、Rとして記載されるC1〜C6のアルキルカルボニル基としては、上記Rとして挙げたものを同様に挙げることができる。
はC1〜C6のアルキルカルボニル基である。C1〜C6のアルキルカルボニル基としては、上記Rとして挙げたものを同様に挙げることができる。なお、式(2)中、RとRとRとはそれぞれ独立である。
植物生長調節作用が高いことから、Rとしては水素原子、メチル基が好ましく、Rとしては水素原子、メチル基、イソブチルカルボニル基が好ましく、Rとしてはアセチル基が好ましい。
化合物(2)は、具体的には、植物生長調節作用が特に高いことから、下記式(7)に表される2−アセトアミド−3,6−アンヒドロ−2−デオキシ−D−グルコフラノース(2−acetamido−3,6−anhydro−2−deoxy−D−glucofuranose、以下、場合により「AGNAc」と称する。)、又は下記式(8)に表されるフラノディクチンA(furanodictine A)であることが好ましく、AGNAcであることがより好ましい。
Figure 0005943418

(式(7)中、Acはアセチル基を表す。)
Figure 0005943418

(式(8)中、Acはアセチル基を表す。)
AGNAc及びフラノディクチンAは、特開2011−11985号公報に記載の方法により得ることができる。具体的には、AGNAcは、N−アセチルグルコサミン又はN−アセチルマンノサミンをホウ酸イオン又は金属イオンを含有するpHを調整した水溶液中で加熱し、得られた化合物を精製することにより簡便に得ることができる。また、フラノディクチンAは、AGNAcをアシル化することにより得ることができる。また、化合物(2)は、公知の方法により、AGNAcをアルキル化、アシル化或いは脱アシル化及び再アシル化等することにより、簡便に得ることができる。AGNAcの2つの水酸基及びアセトアミド基の反応性がすべて異なるため、当業者は保護基等を利用して反応を制御することが可能である。
<化合物(3)>
化合物(3)はヘキソフラノース誘導体であり、式(3)中、RはC1〜C6のアルキルカルボニル基を表す。C1〜C6のアルキルカルボニル基としては、上記Rとして挙げたものを同様に挙げることができる。植物生長調節作用が高いことから、Rとしてはアセチル基が好ましい。
化合物(3)は、具体的には、植物生長調節作用が特に高いことから、下記式(9)に表されるクロモゲンI(Chromogen I)である。クロモゲンIは、特開2011−11985号公報に記載の方法により得ることができる。具体的には、クロモゲンIは、N−アセチルグルコサミン又はN−アセチルマンノサミンをホウ酸イオン又は金属イオンを含有するpHを調整した水溶液中で加熱し、得られた化合物を精製することにより簡便に得ることができる。また、化合物(3)は、公知の方法により、クロモゲンIを脱アシル化及び再アシル化等することにより、簡便に得ることができる。
Figure 0005943418

(式(9)中、Acはアセチル基を表す。)
<化合物(4)>
化合物(4)はヘキソフラノース誘導体であり、式(4)中、RはC1〜C6のアルキルカルボニル基を表す。C1〜C6のアルキルカルボニル基としては、上記Rとして挙げたものを同様に挙げることができる。植物生長調節作用が高いことから、Rとしてはアセチル基が好ましい。
化合物(4)は、具体的には、植物生長調節作用が特に高いことから、下記式(10)に表されるレプトスフェリン(Leptosphaerin)である。レプトスフェリンは、特開2011−11985号公報に記載の方法により得ることができる。具体的には、レプトスフェリンは、N−アセチルグルコサミン又はN−アセチルマンノサミンをホウ酸イオン又は金属イオンを含有するpHを調整した水溶液中で加熱し、得られた化合物を精製することにより簡便に得ることができる。また、化合物(4)は、公知の方法により、レプトスフェリンを脱アシル化及び再アシル化等することにより、簡便に得ることができる。
Figure 0005943418

(式(10)中、Acはアセチル基を表す。)
これら化合物(1)〜(4)は、上述のように、N−アセチルグルコサミン又はN−アセチルマンノサミンを出発物質として簡便な方法で得ることができる。しかもN−アセチルグルコサミンやN−アセチルマンノサミンは食品素材として市場に流通し、安全性が十分に確かめられていることから、これらを異性化して得られる化合物(1)〜(4)も安全性が高い。すなわち、化合物(1)〜(4)を含む本発明の植物生長調節剤は、簡便に製造することができ、しかも、安全性が高い。
植物生長調節剤は、化合物(1)〜(4)の中でも、化合物(1)又は(2)を含むことが好ましい。特に化合物(1)及び(2)は、植物生長調節作用が強いからである。一方、化合物(3)及び(4)も、化合物(1)又は(2)と構造が類似しており、類似の合成経路により得られる化合物であることから、強力な植物生長調節作用を有する。
植物生長調節剤には、化合物(1)〜(4)の他に、殺菌剤、防黴剤、殺虫剤、又は化合物(1)〜(4)以外の植物生長調節作用を有する化合物を含有していてもよい。さらに、公知の製剤用添加剤を含有していてもよい。このような製剤用添加剤としては、特に限定されないが、例えば、賦形剤、乳化剤、湿潤剤を使用することができる。また、植物生長調節剤の剤型は特に限定されないが、例えば、乳剤、水和剤、水溶剤、液剤、粒剤、粉剤、マイクロカプセル、燻蒸剤、燻煙剤、エアゾール、フロアブル剤、ペースト剤、錠剤、塗布剤、微量散布用剤、油剤、複合肥料とすることができ、対象となる植物、その器官及び目的等に応じて、使用者が適宜選択することができる。このような剤型の植物生長調節剤は、公知の方法により製造することができる。
本発明の植物生長調節剤によれば、種々の植物の生長を強力に調節することが可能となる。本発明における植物の生長には、植物細胞の通常の分化又は増殖を伴う現象であれば特に限定されず、植物体を構成する器官の伸張又は拡大のみならず、発芽、花芽形成、開花、結実なども含まれる。植物生長調節剤は、対象となる植物の種類、植物に施用する植物生長調節剤中の化合物(1)〜(4)の濃度及び量、植物生長調節剤を施用した植物部位によって、植物の生長を促進又は抑制することができる。したがって、植物生長調節剤を、対象植物と目的に応じて、植物の種々の器官の生長促進剤として又は生長抑制剤として用いることが可能である。
対象となる植物としては、特に限定されず、種子植物、シダ植物、又はコケ植物でもよく、種子植物としては裸子植物又は被子植物でもよく、被子植物としては単子葉植物でも双子葉植物でもよい。
このような植物として、例えば、アブラナ科、アカザ科、マメ科、イネ科、ナス科、セリ科、キク科、ユリ科、ウリ科、バラ科等、あらゆる植物を挙げることができる。これらの中でも、化合物(1)〜(4)の化合物による生長調節作用を受けやすい点から、アブラナ科、アカザ科、マメ科、ナス科、イネ科の植物が特に好ましい。
前記アブラナ科の植物としては、例えば、アブラナ属、シロイヌナズナ属、ワサビ属、セイヨウワサビ属、ナズナ属、キバナスズシロ属、ダイコン属、グンバイナズナ属等を挙げることができ、この中でもアブラナ属、ダイコン属が好ましい。
前記アカザ科の植物としては、例えば、ホウレンソウ属、フダンソウ属等を挙げることができる。
前記マメ科の植物としては、例えば、インゲン属、エンドウ属、ソラマメ属、ナタマメ属、ダイズ属、クズ属、ササゲ属、デイゴ属、フジマメ属、キマメ属、ラッカセイ属、ヒヨコマメ属、シタン属、ハギ属、ゲンゲ属、カンゾウ属、エニシダ属、クアスタマメ属、ミヤコグサ属、ルピナス属、フジ属等を挙げることができ、この中でもインゲン属、エンドウ属、ダイズ属が好ましい。
前記ナス科植物としては、ナス属、トウガラシ属、タバコ属、チョウセンアサガオ属、ホオズキ属、ペチュニア属等を挙げることができ、この中でもナス属、トウガラシ属が好ましい。
前記イネ科植物としては、例えば、マダケ属、オオムギ属、コムギ属、イネ属、コヌカグサ属、シバ属、サトウキビ属、トウモロコシ属等を挙げることができ、この中でもイネ属が好ましい。
植物生長調節剤により生長を調節する植物器官としては、特に限定されず、根、茎、葉、花芽、生殖器官、果実、種子のいずれでもよい。
植物生長調節剤の植物への施用方法としては、対象とする植物の種類、その器官及び目的等に応じて選択することができる。例えば、植物生長調節剤を潅水により植物体に与えたり、根、茎、葉、花芽、生殖器官、果実、種子等の植物器官に直接塗布したりすることができる。また、植物生長調節剤を溶解させた培養液で水耕栽培することもできる。施用時期も、対象とする植物の種類、その器官及び目的等に応じて適宜選択することができる。
植物生長調節剤における化合物(1)〜(4)の濃度や植物に施用される化合物(1)〜(4)の量は、対象とする植物の種類、その器官、目的とする生長調節作用、植物への施用方法、施用時期等に応じて適宜設定することができる。
例えば、植物生長調節剤に含まれる化合物が化合物(1)であり、対象植物をコマツナとし、対象器官を葉とし、葉の大きさを肥大成長させることを目的とし、植物生長調節剤を潅水することにより施用する場合、植物生長調節剤における化合物(1)の濃度は、1〜10000ppmであることが好ましく、10〜5000ppmであることがより好ましく、100〜1000ppmであることがさらに好ましい。また、植物体あたりに施用される化合物(1)の総量が0.05〜500mgであることが好ましく、0.5〜250mgであることがより好ましく、5〜50mgであることがさらに好ましい。
また、例えば、植物生長調節剤に含まれる化合物が化合物(1)であり、対象植物をホウレンソウとし、対象器官を葉とし、葉の大きさを肥大成長させることを目的とし、植物生長調節剤を潅水することにより施用する場合、植物生長調節剤における化合物(1)の濃度は、0.1〜10000ppmであることが好ましく、1〜5000ppmであることがより好ましく、10〜100ppmであることがさらに好ましい。また、植物体あたりに施用される化合物(1)の総量が0.005〜500mgであることが好ましく、0.05〜250mgであることがより好ましく、0.5〜5mgであることがさらに好ましい。
また、例えば、植物生長調節剤に含まれる化合物が化合物(1)であり、対象植物をインゲンとし、対象器官を種子とし、種子の量を増加させることを目的とし、植物生長調節剤を潅水することにより施用する場合、植物生長調節剤における化合物(1)の濃度は、0.1〜10000ppmであることが好ましく、1〜5000ppmであることがより好ましく、10〜100ppmであることがさらに好ましい。また、植物体あたりに施用される化合物(1)の総量が0.02〜2000mgであることが好ましく、0.2〜1000mgであることがより好ましく、2〜20mgであることがさらに好ましい。
また、植物生長調節剤における化合物(2)の濃度は、0.1〜10000ppmであることが好ましく、1〜5000ppmであることがより好ましく、10〜100ppmであることがさらに好ましい。また、植物体あたりに施用される化合物(2)の総量が0.005〜500mgであることが好ましく、0.05〜250mgであることがより好ましく、0.5〜5mgであることがさらに好ましい。
また、植物生長調節剤における化合物(3)の濃度は、0.1〜10000ppmであることが好ましく、1〜5000ppmであることがより好ましく、10〜100ppmであることがさらに好ましい。また、植物体あたりに施用される化合物(3)の総量が0.005〜500mgであることが好ましく、0.05〜250mgであることがより好ましく、0.5〜5mgであることがさらに好ましい。
また、植物生長調節剤における化合物(4)の濃度は、0.1〜10000ppmであることが好ましく、1〜5000ppmであることがより好ましく、10〜100ppmであることがさらに好ましい。また、植物体あたりに施用される化合物(4)の総量が0.005〜500mgであることが好ましく、0.05〜250mgであることがより好ましく、0.5〜5mgであることがさらに好ましい。
なお、植物生長調節剤は、植物に施用するに際して、適宜濃縮又は希釈等することができる。さらに施用回数を調整する等して、1回あたりの施用量を調整することができる。
<実施例1.ジフラノース誘導体のコマツナへの施用>
プラスチックポットに、培養土を入れ、コマツナを播種し、適宜潅水して、温室内で23日間栽培した。この播種後23日目の植物をAGNAc施用区、AMNAc施用区、水施用区の3つに分けた。AGNAc施用区とAMNAc施用区には、それぞれ1000ppmのAGNAcとAMNAcを、それぞれ25mlずつ潅水した。水施用区には同量の水を潅水した。潅水方法は、じょうろにて、植物体の地上部や根元にかかるように与えた。さらに、播種後32日目に、再度、それぞれ前回と同量同濃度のAGNAc、AMNAc、水を、前回と同じ方法で潅水した。播種後41日目に栽培を完了し、植物体を収穫して、植物体全体、地上部、地下部の新鮮重量を測定した。図1に植物個体あたりの新鮮重量を示す。
その結果、AGNAc施用区、AMNAc施用区共に、植物体の全体、地上部、地下部すべてにおいて、水施用区に対して新鮮重量が高かった。AMNAcの方がAGNAcよりも増加効果が高かった。
<実施例2.AMNAcのホウレンソウへの施用>
3個のプラスチックポットに培養土を入れ、ホウレンソウを播種し、適宜潅水して、温室内で14日間栽培した。この播種後14日目の植物を、0ppm区、10ppm区、100ppm区の3つのポットに分け、ポットあたり3個体の植物となるようにし、0ppm、10ppm、100ppmのAMNAcを、それぞれ、植物1個体あたり5mlとなるように潅水した。潅水方法は、じょうろにて、植物体の地上部や根元にかかるように与えた。さらに、播種後28日目に、再度、それぞれ前回と同濃度のAMNAcを、同じ方法で潅水した。ただし、潅水量は25mlとした。播種後35日目に栽培を完了し、植物体を収穫して、地上部、地下部、植物体全体の新鮮重量を測定した。
その結果、10ppm区で、地上部の新鮮重量が、0ppm区の2.2倍に増加した(図2)。100ppm区でも10ppm区と同等の顕著な効果が見られた(図2)。地下部の新鮮重量も、0ppm区と比較して、10ppm区及び100ppm区は高く、100ppm区では0ppm区の4.5倍に増加した(図3)。
<実施例3.AMNAcのインゲンへの施用>
プラスチックポットを9個用意し、それぞれに土を入れて、インゲン(ツルなし品種)を播種した。芽生え後、ポットあたり1個体の植物となるようにし、適宜潅水及び施肥して、温室内で播種後16日間栽培した。播種後16日目に、9個のプラスチックポットを3個ずつ3つの区に分け、それぞれ0ppm区、10ppm区、100ppm区とし、それぞれ0ppm、10ppm、100ppmのAMNAcを、ポットあたり5mlとなるように植物に潅水した。潅水方法は、スポイトにて、植物体の地上部や根元にかかるように滴下した。栽培を継続し、播種後29日目に、0ppm、10ppm、100ppmのAMNAcを、それぞれポットあたり50mlとなるように潅水した。潅水方法は、じょうろにて、植物体の地上部や根元にかかるように潅水した。栽培を継続し、播種後43日目に、0ppm、10ppm、100ppmのAMNAcを、それぞれ、ポットあたり50mlとなるように潅水した。潅水方法は、じょうろにて、植物体の地上部や根元にかかるように与えた。播種後49日目に栽培を完了し、植物体を収穫して、地上部の新鮮重量、地下部の新鮮重量、サヤの数、サヤの新鮮重量を測定した。
その結果、地上部の新鮮重量は、10ppm区、100ppm区ともに、0ppm区と比較して高く、100ppm区では0ppm区に対して新鮮重量が1.8倍に増加した(図4)。地下部の新鮮重量については、10ppm区で、0ppm区に対して新鮮重量が増加した(図5)。サヤの収穫量もまた顕著に増加し、10ppm区及び100ppm区では、0ppm区と比較して、収穫された個体あたりのサヤの数は1.6倍となった(図6)。図7には、それぞれの区で最も収穫量の多かった植物体について、収穫された各サヤの新鮮重量を示す。0ppm区のサヤは、最も多く収穫できた植物体でも14個しかなかったのに対し、10ppm区、100ppm区ではともに23個も収穫できた。また、0ppm区のサヤの新鮮重量の最高値は約4gであったのに対し、10ppm、100ppm区のサヤの新鮮重量の最高値は、約8.5gであった(図7)。
本発明の植物生長調節剤は、様々な植物種において強力な生長調節作用を有し、簡便に製造することができ、しかも安全性が高いため、農業や園芸の分野において有効に用いることができる。

Claims (2)

  1. 2−アセトアミド−3,6−アンヒドロ−2−デオキシ−D−マンノフラノース及び2−アセトアミド−3,6−アンヒドロ−2−デオキシ−D−グルコフラノースからなる群から選択される少なくとも一種を含む、植物生長調節剤
  2. 請求項に記載の植物生長調節剤を植物に施用することを含む、植物の栽培方法。
JP2012012205A 2012-01-24 2012-01-24 植物生長調節剤 Expired - Fee Related JP5943418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012205A JP5943418B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 植物生長調節剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012205A JP5943418B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 植物生長調節剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151438A JP2013151438A (ja) 2013-08-08
JP5943418B2 true JP5943418B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49048142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012205A Expired - Fee Related JP5943418B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 植物生長調節剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943418B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI840572B (zh) 2019-06-17 2024-05-01 日商力森諾科股份有限公司 含有纖維寡醣之植物活力劑及其使用
US20220354116A1 (en) 2019-06-17 2022-11-10 Showa Denko K.K. Plant vitalizing agent containing exogenous elicitor and endogenous elicitor and use thereof
KR20210151190A (ko) 2019-06-17 2021-12-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 아미노산 또는 그 염과 올리고당을 포함하는 식물 활력제 및 그 사용
JP7304753B2 (ja) 2019-07-02 2023-07-07 日本エイアンドエル株式会社 接着剤用共重合体ラテックスおよび接着剤組成物
JPWO2022004741A1 (ja) 2020-06-29 2022-01-06

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890003770A (ko) * 1986-08-22 1989-04-18 오노 알버어스 2,6-디옥사바이시클로-(3,3,0)옥탄 에테르 유도체와 그 제조방법
JPH0617282B2 (ja) * 1987-03-03 1994-03-09 明治製菓株式会社 植物の栽培方法
JPH01254606A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Ihara Chem Ind Co Ltd きのこ類の子実体形成誘導剤
JP3117382B2 (ja) * 1995-02-24 2000-12-11 三井化学株式会社 2,6−ジオキサビシクロ[3,3,0]オクタン誘導体、その製造法及びそれらを有効成分とする除草剤
JP2002114610A (ja) * 2000-04-14 2002-04-16 Toyama Chem Co Ltd 植物成長促進剤
US8017828B2 (en) * 2004-05-24 2011-09-13 Shikoku Research Institute Incorporated Utilization of rare sugars in plant or microorganism
JP5263857B2 (ja) * 2006-09-20 2013-08-14 国立大学法人 香川大学 希少糖を植物のシュートの成長促進または調整へ利用する方法。
JP5564838B2 (ja) * 2009-06-30 2014-08-06 焼津水産化学工業株式会社 アミノ糖誘導体の製造方法
DE102010038310A1 (de) * 2010-07-23 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Diamino-dianhydro-dideoxy-hexitolen, besonders bevorzugt 2,5-Diamino-1,4:3,6-Dianhydro-2,5-Dideoxy-D-Hexitol
JP5733717B2 (ja) * 2011-01-20 2015-06-10 独立行政法人国立高等専門学校機構 キチン単糖誘導体の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151438A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mahouachi et al. Influence of exogenous glycine betaine and abscisic acid on papaya in responses to water-deficit stress
JP5943418B2 (ja) 植物生長調節剤
JP3529095B2 (ja) 植物成長促進剤
WO2015109061A2 (en) Methods for improving germination and stress tolerance characteristics with jasmonates
JP2022046627A (ja) 植物の成長およびストレス耐性を改善する方法
WO2020149373A1 (ja) 植物生育調節剤
Atkinson et al. The effect of some plant growth regulators and herbicides on root system morphology and activity
US7634870B1 (en) Cytokinin enhancement of cotton
Sawan Nature relation between climatic variables and cotton production
JPH01305004A (ja) 植物の栽培方法
JP6706949B2 (ja) 不定根発生誘導剤及び根系発達促進剤
Küçükahmetler The effects of salinity on yield and quality of ornamental plants and cut flowers
Imandi et al. Studies on the effect of plant growth regulators on vegetative growth, flowering, yield and shelf life of the marigold Cv. Siracole
RU2355169C1 (ru) Регулятор роста растений
Rajiv et al. Effect of plant growth retardants on the growth and flowering of nerium (Nerium oleander L.) Cv. Red
JP2021028319A (ja) 害虫抵抗性誘導剤及び植物の害虫防除方法
CN107141056B (zh) 国兰栽培基质及其制备方法和国兰栽培方法
JP6928353B2 (ja) アザミウマ防除剤およびその利用
RU2414125C2 (ru) Многофункциональные смесевые стресс-протекторы-фиторегуляторы
EP4111862A1 (en) Plant heat resistance or drought resistance improving agent, salt tolerance improving agent, activity improving agent
CN107517814A (zh) 一种葡萄栽植技术
Aldahadha et al. Comparative Effect of Root Pruning and Pythium irregular e on Water Use Efficiency of Wheat Under Water Stress
Klein et al. Chemical management of Pilea microphylla in orchid seedlings
Elisovetskaya et al. Adaptive capacity of the fagus sylvatica l. population from the Slovak Republic
JP2003226606A (ja) 植物生長調節剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees