JPH01254606A - きのこ類の子実体形成誘導剤 - Google Patents

きのこ類の子実体形成誘導剤

Info

Publication number
JPH01254606A
JPH01254606A JP63078140A JP7814088A JPH01254606A JP H01254606 A JPH01254606 A JP H01254606A JP 63078140 A JP63078140 A JP 63078140A JP 7814088 A JP7814088 A JP 7814088A JP H01254606 A JPH01254606 A JP H01254606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushrooms
agent
fruit body
acetylglucosamine
formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63078140A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Yoshikawa
正吉 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63078140A priority Critical patent/JPH01254606A/ja
Publication of JPH01254606A publication Critical patent/JPH01254606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、N−アセチルグルコサミンまたはキチンオリ
ゴマ−を有効成分とするきのこ類の子実体形成誘導剤に
関する。
(従来の技術) 一般に担子菌は、培地に菌を接種して25℃前後で培養
すると、培地中の養分を分解・吸収し、栄養菌糸をよく
成長させる。この栄養成長期に三核化した菌糸内にグリ
コーゲンやトレハロース。
タンパク質など子実体形成に必要な養分を十分蓄積する
。この養分を十分に貯えた栄養成長期の菌糸体に温度や
光などの刺激を与えると生殖成長にに移行し、子実体原
基の形成が始まる。そして菌糸中に蓄積された養分や培
地中に残存する養分を使って成熟子実体となる。
従来、子実体を形成させるために実際に現場で実施され
ている方法は、たとえばエノキダケの場合は、栄養成長
した菌糸体を13〜14℃の低温の部屋へ移して子実体
を形成させる方法があり、また、シイタケの原木栽培に
おいては菌糸が蔓延したホダ木を冷たい水に浸漬して子
実体を形成させる方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記のエノキダケの場合の栄養成長した
菌糸体を13〜14℃の低温の部屋へ移し、子実体を形
成させる方法は、電力費等施設の維持費が高くつきこれ
が生産コストを高める原因になっており、またシイタケ
の原木栽培における菌糸が蔓延したホダ木を冷たい水に
浸漬して子実体を形成される方法は、得られるシイタケ
が品質的に必ずしもいいものとはならなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、従来のきのこ類の栽培方法の有する課題を
解決し、経済的にかつ品質の良いキノコ類を栽培すべく
研究を重ね、先のキトサンの単糖体であるグルコサミン
またはその塩を含有する培養基を用いてきのこ類を栽培
する方法を提供した(特許願昭62−195153号明
細書参照)が、さらに鋭意研究を重ねた結果、N−アセ
チルグルコサミンまたはキチンオリゴマ−がきのこ類の
子実体形成誘導作用を有することを見出し、この知見に
基づき本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、N−アセチルグルコサミンまたは
キチンオリゴマ−を有効成分とすることを特徴とするき
のこ類の子実体形成誘導剤である。
本発明のきのこ類の子実体形成誘導剤は有効成分として
N−アセチルグルコサミンまたはキチンオリゴマ−のう
ち少なくとも1つの物質を含むものであり、N−アセチ
ルグルコサミンは0体、5体どちらでも使用し得るが、
好ましくは0体が使用される。
またキチンオリゴマ−の具体例としてはジ−N−アセチ
ルキトビオース、トリーN−アセチルキトトリオース、
テトラ−N−アセチルキトテトラオース、ペンクーN−
アセチルキトペンタオース。
ヘキサ−N−アセチルキトヘキサオース、ヘプタ−N−
アセチルキトヘプタオース、オクタ−N−アセチルキト
オクタオース等のN−アセチルグルコサミンの2〜8量
体が挙げられる。
N−アセチルグルコサミンまたはキチンオリゴマ−は通
常キチンの酸分解により各成分に分画単離することによ
って得られるものであり、工業的経済的には、分画単離
せずに混合物として使用するのが好ましい。
本発明のきのこ類の子実体形成誘導剤はN−アセチルグ
ルコサミンまたはキチンオリゴマ−の少なくとも1種を
水溶液、粉体等種々の形態で使用するが、他の栄養剤、
肥料、界面活性剤等と混合しても使用し得る。
本発明の子実体形成誘導剤は普通はN−アセチルグルコ
サミンまたはキチンオリゴマ−をオガ屑栽培の培地、ホ
ダ木の浸漬水に直接添加されるが、オガ屑培地やホダ木
に噴霧、注入または塗布しても使用し得る。その使用量
はオガ屑のビン栽培や箱栽培等の時は培地に対し、また
シイタケのようなホダ木を水に浸漬するような時は浸漬
水に対し、N−アセチルグルコサミンまたはキチンオリ
ゴマ−の少なくとも1種をo、ooi〜0.5重量%添
加して使用される。使用時期は特に制限はないが、菌糸
体が十分に栄養成長した時期に添加するのが好ましく、
その効果が最大に発揮される。
本発明の子実体形成誘導剤は食用きのこのエノキダケ、
ヒラタケ、ナメコ、シイタケ、マイタケ。
マツシュルーム等はもちろんのことカワラタケ等のきの
こ類にも使用され得る。
(発明の効果) このように本発明の子実体形成誘導剤を使用すれば、品
質のいい子実体が得られ、収量も多くなる。また、子実
体形成が促進されるため、通常の栽培に比較して、電力
費等で生産コストが低減される。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明する。
実施例 l (エノキタケに対する子実体形成誘導試験
) 次の培地を調整した。PHは水酸化ナトリウムまたは1
規定塩酸で調整した。
〔ポテトデキストロース液体培地〕
ポテトエキス   200.0g/l グルコース     20.0g/IIチアミン   
      1mg/12PH5〜8 この培地5mlを20m1容広ロビンに入れ、これに子
実体形成誘導剤としてキチンオリゴマ−の混合物(ジ−
N−アセチルキトビオース25.7%。
トリーN−アセチルキトトリオース45.6%。
テトラ−N−アセチルキトテトラオース8.7%。
ペンタ−N−アセチルキトペンタオース8.6%。
ヘキサ−N−アセチルキトヘキサオース7.9%。
ヘプタ−N−アセチルキトヘプタオース1.4%。
オフクーN−アセチルキトオクタオース1.4%、)を
培地に対し0.005重量%添加し、これにエノキダケ
を接種し、25℃で培養した。コントロール区として、
子実体形成誘導剤を添加していない培地を調整し、エノ
キダケを接種した。試験区コントロール区とも各20本
の広口ビンで実施した。接種後11日目で培養温度を1
7℃に下げ培養を続け、25日目に子実体の発生状況を
観察した。その結果、試験区の方は、広口ビン20木中
、5本に子実体発生が見られたが、コントロール区は1
本も発生が見られなかった。
実施例 2 (アミスギダケに対する子実体形成誘導試
験) 実施例1と同様に広口ビン20本の培地を調整し、アミ
スギダケを接種し、試験区とした。同様にコントロール
区を20本調整した。これを25°Cで培養し、3日目
にN−アセチル−D−グルコサミンを0.3重量%添加
した。6日目に子実体の発生状況を観察した結果、試験
区は広ロビン20本全てに子実体の発生が見られたが、
コントロール区は11本のみに発生が見られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. N−アセチルグルコサミンまたはキチンオリゴマ−を有
    効成分とすることを特徴とするきのこ類の子実体形成誘
    導剤。
JP63078140A 1988-04-01 1988-04-01 きのこ類の子実体形成誘導剤 Pending JPH01254606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078140A JPH01254606A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 きのこ類の子実体形成誘導剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63078140A JPH01254606A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 きのこ類の子実体形成誘導剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254606A true JPH01254606A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13653577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63078140A Pending JPH01254606A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 きのこ類の子実体形成誘導剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151438A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 National Univ Corp Shizuoka Univ 植物生長調節剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151438A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 National Univ Corp Shizuoka Univ 植物生長調節剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thompson et al. Extent, development and function of mycelial cord systems in soil
EP0076172B1 (en) Method of cultivating ganoderma lucidum (fr) karst
CN108046877A (zh) 一种食用菌栽培基质
Gbolagade et al. Optimization of sub-merged culture conditions for biomass production in Pleurotus florida (mont.) Singer, a Nigerian edible fungus
AU2003253960B2 (en) Environmentally safe agricultural supplement
CN110754299B (zh) 一种瓶栽培育茯苓菌核的方法
JPH01254606A (ja) きのこ類の子実体形成誘導剤
JP2676375B2 (ja) きのこ類の栽培方法
JP3509736B2 (ja) 生理機能活性を有するハナビラタケの菌床作製方法
CN102612995B (zh) 一种鸡油菌液体菌种的制备方法
JPH01211508A (ja) きのこ類の子実体形成誘導剤
CA2373767A1 (en) Substrate for cultivation of mushrooms containing polyene fungicides
JPH0338807B2 (ja)
JPH02154620A (ja) キノコの栽培方法
KR102498902B1 (ko) 표고버섯 참나무톱밥배지에 발생하는 푸른곰팡이 방제방법
JPS60190800A (ja) フアイトアレキシン誘導物質
KR100474980B1 (ko) 꽃송이 버섯의 인공 재배 방법
JPS5847487A (ja) 担子菌の子実体およびその製造法
JPH01207209A (ja) きのこ類の生育促進剤
RU1808255C (ru) Питательна среда дл выращивани соматических структур макроскопических грибов
JPS5847486A (ja) 担子菌の菌糸塊または「ほた」木およびそれらの製造法
KR100393254B1 (ko) 상황버섯 속성 배양배지 및 이를 이용한 상황버섯 균사체속성 배양방법
US3328911A (en) Mushroom production
JP3169737B2 (ja) シイタケの菌床栽培方法
RU2405303C1 (ru) Питательная среда для культивирования высших базидиомицетов