JP5943090B2 - 車両用直噴エンジンの始動制御装置 - Google Patents
車両用直噴エンジンの始動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5943090B2 JP5943090B2 JP2014544160A JP2014544160A JP5943090B2 JP 5943090 B2 JP5943090 B2 JP 5943090B2 JP 2014544160 A JP2014544160 A JP 2014544160A JP 2014544160 A JP2014544160 A JP 2014544160A JP 5943090 B2 JP5943090 B2 JP 5943090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- injection engine
- direct injection
- engine
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 178
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 178
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 42
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 17
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/06—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
- F02D41/062—Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D37/00—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
- F02D37/02—Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F02N99/002—Starting combustion engines by ignition means
- F02N99/004—Generation of the ignition spark
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- F02N99/002—Starting combustion engines by ignition means
- F02N99/006—Providing a combustible mixture inside the cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P15/00—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
- F02P15/08—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P17/00—Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
- F02P17/12—Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/42—Clutches or brakes
- B60Y2400/426—Hydrodynamic couplings, e.g. torque converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N19/00—Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
- F02N19/005—Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
- F02N2019/008—Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2300/00—Control related aspects of engine starting
- F02N2300/20—Control related aspects of engine starting characterised by the control method
- F02N2300/2002—Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両において、燃料を気筒内へ直接噴射することが可能な直噴エンジンを始動する制御装置に関する。
気筒内に燃料を直接噴射する直噴エンジンを備える車両の走行時において、エンジンを再始動を繰り返し行なう場合がある。たとえば、燃費節減、排気エミッション低減、低騒音化を目的として、車両が走行停止する毎に直噴エンジンを自動停止させた後に再始動させる所謂アイドリングストップ車両や、要求出力の増加に応じて直噴エンジンを再始動させ、それまでの電動機走行からエンジン走行へ移行させるハイブリッド車両がそれである。このような車両における直噴エンジンでは、所謂着火始動が用いられ、複数の気筒のうちの膨張行程にある気筒内に燃料を噴射して点火し、この点火による爆発で生じたトルクを利用して直噴エンジンの回転が立ち上げられる。
ところで、引用文献1では、直噴エンジンの再始動に際して、膨張工程にある気筒に複数回の点火を行なう多重点火が実行される。すなわち、直噴エンジンの圧縮工程にある気筒内の点火は、燃料噴射弁から噴射された燃料が霧化或いは気化状態となり且つ空気との混合により可燃空燃比範囲となった領域が点火プラグを通過するときに行なわれる必要があるが、燃料の霧化或いは気化に必要な時間および可燃空燃比範囲となった領域が点火プラグへ流動する時間は温度などに応じて必ずしも一定でなく、1回の点火では必ずしも最適なタイミングの点火とはならない。このため、引用文献1では、失火確率を低くして安定的にエンジン始動を行なうために、たとえば15°以上の所定のクランク角度に基づく初爆位置付近から複数回の点火を行なう多重点火が採用されている。
しかし、上記引用文献1に記載された多重点火は、エンジン始動時において毎回、予め定められた一定回数の点火を一律に行なうことから、電力消費量が多くなるという欠点があった。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであって、その目的とするところは、多重点火を用いた直噴エンジンの始動に際して、点火を少なくした車両用直噴エンジンの始動制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、(a) 直噴エンジンを備える車両において、その直噴エンジンの始動に際して該直噴エンジンの複数の気筒のうち膨張行程にある所定の気筒に対して燃料噴射および多重点火を行ってその直噴エンジンの回転を立ち上げる着火始動を行なう形式の車両用直噴エンジンの始動制御装置であって、(b)前記直噴エンジンの着火始動に際し、その着火始動よりも前に行われた着火始動の着火タイミングに基づき、その着火始動よりも前に行われた着火始動に比べて前記所定の気筒に対する点火回数を少なくすることを特徴とする。
本発明の車両用直噴エンジンのエンジン始動制御装置によれば、着火始動に際しては、その着火始動の前に行われた着火始動の着火タイミングに基づいて、その着火始動よりも前に行われた着火始動に比べて所定の気筒に対する少ない点火回数で直噴エンジンの始動が行なわれるので、点火に要する電力消費量を少なくすることができる。
ここで、好適には、(c)前記所定の気筒内で燃焼の発生時に発生するイオン電流に基づいてその所定の気筒内での着火を検知する着火判定部を備え、(d)着火始動時におけるイオン電流の発生タイミングに基づいて点火回数を学習し、その学習後の着火始動時の点火回数を少なくすることを特徴とする。このようにすれば、たとえば、着火始動に際しては、その着火始動の前に行われた着火始動でイオン電流が検知された着火タイミングを含む少なくともその前の区間内で複数回点火することにより、確実な点火を確保しつつ点火回数が少なくされる。
また、好適には、(e)前記直噴エンジンに連結され、その直噴エンジンの始動時にその直噴エンジンの回転を立ち上げる電動機を備え、(f)前記着火判定部において前記イオン電流に基づく着火が検知されない場合は、その電動機を用いて前記直噴エンジンの始動を行なうことを特徴とする。このようにすれば、前記着火始動の失敗により前記イオン電流が検知されないときは、前記電動機を用いて前記直噴エンジンの始動が行なわれるので、エンジンの始動性或いは応答性が確保される。
また、好適には、(g)前記直噴エンジンは、その作動停止に際して、前記所定の気筒が膨張工程となるように回転停止させられるものであり、(h)前記着火判定部は、前記所定の気筒に備えられた点火プラグを用いてイオン電流を検知するように配設されている。このようにすれば、着火判定部は前記所定の気筒のみで検知するように配置されても、着火始動に際して最速でイオン電流の検知を行なうことができ、適切な点火タイミングを考慮したエンジン始動が可能となる。
また、好適には、(i)前記直噴エンジンの予め設定された回転条件でその直噴エンジンに対する燃料噴射および/または点火を停止させることで、前記所定の気筒が膨張工程となるように前記直噴エンジンを回転停止させるエンジン停止制御部を備える。このようにすれば、直噴エンジンに連結された電動機やラチェット装置を用いることなく、前記所定の気筒が膨張工程となるように前記直噴エンジンが回転停止させられる。
また、好適には、(j) 前記直噴エンジンは、走行用の駆動力源として用いることができる電動機を有するハイブリッド車両において、クラッチを介して前記電動機と選択的に連結されたものであり、(k)前記電動機は、前記直噴エンジンの始動時にその直噴エンジンの回転速度の上昇区間に、前記クラッチを介してアシストトルクを該直噴エンジンに伝達することで、該直噴エンジン回転速度の上昇に対する助勢を行なうものである。このようにすれば、このようにすれば、直噴エンジンの始動時において、直噴エンジンの回転速度の上昇区間に、前記電動機から出力されるアシストトルクを前記クラッチを介して前記直噴エンジンに伝達することで、直噴エンジン回転速度の上昇に対する助勢を行なうことができる。このため、直噴エンジンがクラッチにより動力伝達経路に対して断接されるハイブリッド車両において、停止中の直噴エンジンを必要且つ十分なアシストトルクを用いて始動を行なうことができる。また、それにより、直噴エンジンの始動時の蓄電装置の電気エネルギの消費量が小さくなり、常時蓄電装置に担保するエンジン始動用の電気エネルギが少なくなるので、電動機走行領域が拡大されて車両の燃費が好適に改善される。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されるハイブリッド車両10の駆動系統の骨子図を含む概略構成図である。このハイブリッド車両10は、気筒内に燃料を直接噴射し且つ点火する直噴エンジン12と、駆動源としての電動モータおよび発電機として機能するモータジェネレータMGとを走行用の駆動力源として備えている。そして、それ等の直噴エンジン12およびモータジェネレータMGの出力は、流体式伝動装置であるトルクコンバータ14からタービン軸16、C1クラッチ18を備える自動変速機20に伝達され、更に出力軸22、差動歯車装置24を介して左右の駆動輪26に伝達される。トルクコンバータ14は、ポンプ翼車とタービン翼車とを直結するロックアップクラッチ(L/Uクラッチ)30を備えているとともに、ポンプ翼車にはオイルポンプ32が一体的に接続されており、直噴エンジン12やモータジェネレータMGによって機械的に回転駆動されるようになっている。モータジェネレータMGは回転機に相当する。
上記直噴エンジン12は、本実施例ではV型8気筒で4サイクルのガソリンエンジンが用いられており、図2に具体的に示すように、燃料噴射弁46により気筒(シリンダ)100内にガソリンが高圧微粒子状態で直接噴射されるようになっている。この直噴エンジン12は、吸気通路102から吸気弁104を介して気筒100内に空気が流入するとともに、排気弁108を介して排気通路106から排気ガスが排出されるようになっており、所定のタイミングで点火プラグ47によって点火されることにより気筒100内の混合気が爆発燃焼してピストン110が下方へ押し下げられる。吸気通路102は、サージタンク103を介して吸入空気量調整弁である電子スロットル弁45に接続されており、その電子スロットル弁45の開度(スロットル弁開度)に応じて吸気通路102から気筒100内に流入する吸入空気量、すなわちエンジン出力が制御される。上記ピストン110は、気筒100内に軸方向の摺動可能に嵌合されているとともに、コネクチングロッド112を介してクランク軸114のクランクピン116に相対回転可能に連結されており、ピストン110の直線往復移動に伴ってクランク軸114が矢印Rで示すように回転駆動される。クランク軸114は、ジャーナル部118において軸受により回転可能に支持されるようになっており、ジャーナル部118とクランクピン116とを接続するクランクアーム120を一体に備えている。
そして、このような直噴エンジン12は、1気筒についてクランク軸114の2回転(720°)で、吸入行程、圧縮行程、膨張(爆発)行程、排気行程の4行程が行われ、これが繰り返されることでクランク軸114が連続回転させられる。8つの気筒100のピストン110は、それぞれクランク角度が90°ずつずれるように構成されており、言い換えればクランク軸114のクランクピン116の位置が90°ずつずれた方向に突き出しており、クランク軸114が90°回転する毎に8つの気筒100がたとえば図3に示す予め設定された点火順序で爆発燃焼させられて連続的に回転トルクが発生させられる。また、ピストン110が圧縮行程の後の上死点(圧縮TDC)からクランク軸114が所定角度回転し、吸気弁104および排気弁108が共に閉じている膨張行程の所定の角度範囲θ内で停止している時に、燃料噴射弁46によって気筒100内にガソリンが噴射されるとともに点火プラグ47によって点火のための放電が行われることにより、気筒100内の混合気を爆発燃焼させてエンジン回転速度を立ち上げる着火始動が可能である。直噴エンジン12の各部のフリクション(摩擦)が小さい場合には、着火始動のみで直噴エンジン12を始動できる可能性があるが、フリクションが大きい場合でも、クランク軸114をクランキングして始動する際の始動アシストトルクを低減できるため、そのアシストトルクを発生するモータジェネレータMGの最大トルクが低減されて小型化や低燃費化を図ることができる。上記角度範囲θは、上死点後のクランク角度CAで例えば30°〜60°程度の範囲内で着火始動により比較的大きな回転エネルギーが得られ、アシストトルクを低減できるが、90°程度でも、着火始動により比較的回転エネルギーが得られ、アシストトルクを低減できる。
図3は、直噴エンジン12が4サイクルで作動するV型8気筒エンジンである場合の、各気筒No.1〜No.8毎のクランク角度CAに対する作動行程を説明する図である。各気筒No.1〜No.8は機械的な配列位置を示しているが、クランク角度CAが0°を基準とする点火順序では、気筒No.2、気筒No.4、気筒No.5、気筒No.6、気筒No.3、気筒No.7、気筒No.8、気筒No.1という順序となる。たとえば、点火順序で、気筒No.7を第1気筒K1とすると、気筒No.8が第2気筒K2、気筒No.1が第3気筒K3、気筒No.2が第4気筒K4となる。また、図4は、V型8気筒エンジンにおいて、クランク軸114の1回転内で爆発に関与する4つの気筒の位相の相互関係を示す気筒位相図であって、第1気筒K1乃至第4気筒K4が相互に90°の関係を維持しつつ右回りに回転し、吸気弁が閉じてからTDCまでの吸入空気を圧縮する圧縮行程とTDCから排気弁が開くまでの爆発ガスの膨張によりピストン110が押し下げられる膨張行程とが順次実行される。図4の第4気筒K4の位相は膨張(爆発)行程の後半に位置し、第1気筒K1の位相は膨張行程の前半に位置し、第2気筒K2の位相は圧縮行程の後半に位置し、第3気筒K3の位相は圧縮行程の開始前に位置している。
図1に戻って、上記直噴エンジン12とモータジェネレータMGとの間には、ダンパ38を介してそれ等を直結するK0クラッチ34が設けられている。このK0クラッチ34は、油圧シリンダによって摩擦係合させられる単板式或いは多板式の摩擦クラッチ等の油圧式摩擦係合装置であり、油圧制御装置28内の電磁式リニヤ制御弁によって係合解放制御されるとともに、本実施例ではトルクコンバータ14の油室40内に油浴状態で配設されている。K0クラッチ34は、直噴エンジン12を動力伝達経路に対して接続したり遮断したりする断接装置として機能する。モータジェネレータMGは、インバータ42を介してバッテリー44に接続されている。また、自動変速機20は、複数の油圧式摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)の係合解放状態によって変速比が異なる複数のギヤ段が成立させられる遊星歯車式等の有段の自動変速機で、油圧制御装置28に設けられた電磁式の油圧制御弁や切換弁等によって変速制御が行われる。C1クラッチ18は自動変速機20の入力クラッチとして機能するもので、同じく油圧制御装置28内の電磁式リニヤ制御弁によって係合解放制御される。
このようなハイブリッド車両10は電子制御装置70によって制御される。電子制御装置70は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどを有する所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う。電子制御装置70には、アクセル操作量センサ48からアクセルペダルの操作量(アクセル操作量)Accを表す信号が供給される。また、エンジン回転速度センサ50、MG回転速度センサ52、タービン回転速度センサ54、車速センサ56、クランク角度センサ58から、それぞれ直噴エンジン12の回転速度(エンジン回転速度)NE、モータジェネレータMGの回転速度(MG回転速度)NMG、タービン軸16の回転速度(タービン回転速度)NT、出力軸22の回転速度(出力軸回転速度で車速Vに対応)NOUT、8つの気筒100毎のTDC(上死点)からの回転角度すなわちクランク角度CAを表わすパルス信号Φが供給される。この他、各種の制御に必要な種々の情報が供給されるようになっている。上記アクセル操作量Accは出力要求量に相当する。
上記電子制御装置70は、ハイブリッド制御部72、変速制御部74、エンジン停止制御部76、およびエンジン始動制御部80を機能的に備えている。ハイブリッド制御部72は、たとえば図5に示す予め記憶された関係から車速Vおよび要求出力量(アクセル開度)に基づいて、モータジェネレータMGのみを駆動力源として走行するモータ走行領域、および、直噴エンジン12のみ或いは直噴エンジン12およびモータジェネレータMGを駆動力源として走行するエンジン走行領域のうちのいずれかの走行領域をたとえば図5に示す関係から決定し、決定された走行領域が得られるように直噴エンジン12およびモータジェネレータMGの作動を制御することにより、モータ走行(EV走行)モード、エンジン走行モード、それ等の両方を選択的に用いて走行するエンジン+モータ走行(HV走行)モード等の予め定められた複数の走行モードで走行させる。変速制御部74は、油圧制御装置28に設けられた電磁式の油圧制御弁や切換弁等を制御して複数の油圧式摩擦係合装置の係合解放状態を切り換えることにより、自動変速機20の複数のギヤ段を、アクセル操作量Accや車速V等の運転状態をパラメータとして予め定められた関係或いは変速マップに従って切り換える。この関係或いは変速マップは、直噴エンジン12或いはモータジェネレータMGの動作点を、要求駆動力を最適燃費或いは最適効率で満足させるように予め求められたものである。
エンジン停止制御部76は、アクセルオフ、車速零、Dレンジ、ブレーキオンなどのアイドルストップ条件が成立したときに出されるエコラン停止要求や、走行中におけるエンジン走行領域からモータ走行領域への切り換え時のエンジン停止要求などに基づいて、直噴エンジン12への燃料供給および点火を停止して直噴エンジン12の回転を停止させ、必要に応じてK0クラッチ34を解放させる。
また、エンジン停止制御部76は、直噴エンジン12の停止に際して、予め設定された低速回転数たとえば1000rpmで安定させた後、予め実験的に求められたタイミングで燃料供給および点火を停止し、特定の気筒たとえば第1気筒K1および第4気筒K4が膨張行程となる位相、好適には図6(a)の第1気筒K1が45°ATDC付近となる角度位置(位相)で直噴エンジン12のクランク軸を停止させる。この直噴エンジン12の停止位相制御は、モータジェネレータMGを用いて行なわれてもよいし、図示しないラチェット機構が用いられてもよい。
また、エンジン停止制御部76は、直噴エンジン12の停止に際して、予め設定された低速回転数たとえば1000rpmで安定させた後、予め実験的に求められたタイミングで燃料供給および点火を停止し、特定の気筒たとえば第1気筒K1および第4気筒K4が膨張行程となる位相、好適には図6(a)の第1気筒K1が45°ATDC付近となる角度位置(位相)で直噴エンジン12のクランク軸を停止させる。この直噴エンジン12の停止位相制御は、モータジェネレータMGを用いて行なわれてもよいし、図示しないラチェット機構が用いられてもよい。
エンジン始動制御部80は、気筒停止位相判定部82、着火始動制御部84、電動機アシスト制御部94を備え、アイドルストップ時でのブレーキオフ、モータ走行領域からエンジン走行領域への切り換えなどに対応するエンジン再始動要求に応答して、直噴エンジン12の着火始動を行なうとともに、必要に応じてモータジェネレータMGによるアシストを行なって直噴エンジン12を再始動させ、たとえば直噴エンジン12の回転速度(エンジン回転速度)NEが予め設定された終了判定値NE1に到達したことに基づいて再始動制御を終了させ、K0クラッチ34を係合させる。
気筒停止位相判定部82は、たとえば、直噴エンジン12のクランク軸114のTDC(上死点)からのクランク角度CAを検出するクランク角度センサ58からの信号Φに基づいて、直噴エンジン12の複数気筒のうちの所定の第1気筒K1のクランク角度CAが0〜90°ATDCの角度範囲内たとえば45°ATDC付近に位置している停止状態か否かを判定する。
着火始動制御部84は、気筒停止位相判定部82により直噴エンジン12のいずれかの気筒すなわち第1気筒K1が圧縮TDCに位置している位相状態であると判定された後、再始動要求に応答して、第1気筒K1内に燃料噴射弁46から燃料を噴射し且つ点火プラグ47により多重点火することにより初爆(第1爆発)を発生させてエンジン回転速度NEの立ち上げを行なうとともに、続いて同様に多重点火により、第2気筒K2内に第2爆発を発生させさらに第3気筒K3内に第3爆発を発生させてエンジン回転速度NEを更に立ち上げる。図6は、V型8気筒4サイクルの直噴エンジン12における、着火始動制御部84の着火始動プロセスを説明する気筒位相図であって、(a) は第1気筒K1が45°ATDC(上死点後)に位置している停止状態を示し、(b) はその停止状態で第1気筒K1内に燃料噴射弁46からの燃料噴射および点火プラグ47による点火が行なわれた状態を示し、(c)は第1気筒K1内の点火により初爆が発生して、その初爆によるトルクでクランク軸が回転開始し、第2気筒K2内の圧縮化を第3気筒K3内の圧縮化とが開始される状態を示し、(d)は圧縮完了した第2気筒K2内への燃料噴射および点火が行われた状態を示し、(e) は第2気筒K2内の第2爆発により発生したトルクによりさらに回転して第3気筒K3内の膨張と第4気筒K4内の圧縮がさらに進んだ状態を示し、(f) は第2気筒K2内の第2爆発により発生したトルクによりさらに回転して第3気筒K3がTDCに到達してその第3気筒K3内に燃料噴射弁46からの燃料噴射および点火プラグ47による点火が行なわれた状態を示している。(b) 状態における第4気筒K4内はその直後の排気弁の開弁により失火可能性が高く、その第4気筒K4に対する燃料噴射および点火はされない。
着火始動制御部84は、燃料噴射制御部86、着火判定部88、点火回数学習制御部90、多重点火制御部92を備えている。燃料噴射制御部86は、直噴エンジン12の始動時の燃料噴射量を、たとえば、予め記憶された関係から噴射すべき気筒内の容積、気温、エンジン冷却水温などに基づいて算出し、再始動要求に応答して上記燃料噴射量を得る時間幅の噴射信号で燃料噴射弁46を駆動し、その燃料噴射弁46から燃料を、初爆気筒である第1気筒K1およびそれに続く第2気筒K2、第3気筒、第4気筒内へ順次噴射させる。図7は、所定の気筒に対する燃料噴射および点火作動を説明するタイムチャートであり、t1時点は上記の燃料噴射開始タイミングを示している。
次いで、多重点火制御部92は、噴射信号パルスの立ち下がりのタイミングすなわち図7のt2時点から,たとえば4ms程度の周期の点火信号の連なりを噴射信号の後に図示しないイグナイタへ出力させ、そのイグナイタから出力された高電圧(誘導起電力)で、燃料噴射された気筒に備えられた点火プラグ47において複数のアークを連続的に発生させる。点火信号の立ち下がりのタイミングすなわち図7のt3時点でイグナイタから高電圧が出力される。始動当初は気筒内での流れが少なく、霧化或いは気化状態となった燃料が空気との混合により可燃空燃比範囲となった混合気が点火プラグ47を通過するまでの時間がばらつくが、上記連続的に発生させられた複数のアークのいずれかの時点で燃焼が開始される。
着火判定部88は、燃料噴射制御部86により燃料噴射された初爆気筒において、点火信号パルス供給直後の点火プラグ47の電極に所定強度たとえば数百ボルト程度の直流電界を与えたときに検出される、燃焼により発生するイオン電流が予め設定された燃焼開始判定値(閾値)を越えたか否かに基づいて着火(初爆)を判定する。図7のt5時点はこの状態を示している。初爆気筒には、好適には、コロナ放電に適したギャップを有するイオン電流検知用電極を含む点火プラグが装着され、また、そのイオン電流検知用電極に直流電界を引火する電源装置が接続されている。多重点火制御部92は、図7の破線に示されるように、その着火判定部88による着火判定以後の点火信号の出力を中止する。
点火回数学習制御部90は、上記着火判定部88により判定されが着火時点t5に基づいて学習後の次回以降の始動時のエンジン始動時の多重点火のための点火信号の数すなわち点火回数を、着火時点t5から前の点火信号数を所定数に減少させ且つ着火時点t5から後の点火信号数を零または所定数とするように減少させるように学習により変更し、多重点火制御部92に次回のエンジン始動時にその点火信号を出力させる。たとえば、4つ目の点火信号の立ち下がりで着火が判定された場合は、図8に示すように、それよりも1つ前の3つ目の点火信号から、着火が判定された4つ目の点火信号までの点火信号パルスを、学習後である次回以後の着火始動時に出力させる。たとえば、次回の多重点火のための点火信号としては、着火判定タイミングt5時点前の所定数のパルス周期から着火判定テイミングt5時点までの点火信号パルスから構成される。着火判定タイミングt5時点前の所定数の点火信号パルス数は、燃料が霧化或いは気化状態した燃料が空気と混合により可燃空燃比範囲となった混合気が点火プラグ47に到達するまでの時間のばらつきに拘わらず着火を安定化させるための余裕値であり、予め実験的に定められる。
電動機アシスト制御部94は、多重点火制御部92による多重点火だけで直噴エンジン12の回転が立ち上がる場合は、トルクアシストを行なわないが、直噴エンジン12の失火などに起因して初爆が行なわれなかった場合や、着火始動制御部84による最初の点火操作の後に直噴エンジン12の回転速度が低下してその立ち上がりが十分でないと判定された場合は、その回転上昇区間内において直ちにK0クラッチ34を係合させるとともにモータジェネレータMGによるトルクアシストを行なって直噴エンジン12のエンジン回転速度NEを予め設定された自力運転可能回転速度以上まで再上昇させて直噴エンジン12を再始動させる。
着火始動制御部84の着火始動制御により立ち上げられ、或いはそれに加えて電動機アシスト制御部94によるK0クラッチ34の係合およびモータジェネレータMGによるトルクアシストによりさらに立ち上げられるエンジン回転速度NEが、予め400rpm程度に設定された自力運転可能回転速度NE1に到達したか否か、または、そのエンジン回転速度NEの変化率(上昇率すなわち上昇速度)dNE/dtが予め設定された自律運転可能上昇速度dNE1/dtに到達したか否かに基づいて、直噴エンジン12の再始動時のトルクアシストの終了すなわち直噴エンジン12の再始動制御終了が判定される。
図9および図10は、電子制御装置70の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、たとえば数m秒乃至十数m秒の周期で繰り返し実行される。図9は、学習前の多重点火による当初の着火始動制御を示し、図10は学習以降の多重点火による着火始動制御を示している。
図9において、ステップS1(以下、ステップを省略する)では、前記再始動要求が出されたか否かが判断される。S2では、直噴エンジン12の停止クランク角度位置(停止位相)および膨張行程停止気筒が検出されるとともに、その位相に基づいて再始動のための燃料の要求噴射量が算出される。このS2は、気筒停止位相判定部82および燃料噴射制御部86に対応している。次いで、燃料噴射制御部86に対応するS3では、膨張行程気筒たとえば第1気筒K1に燃料噴射が行なわれる。図7のt1〜t2区間はこの状態を示している。そして、多重点火制御部92に対応するS4では、図7のt2時点以後に示すように複数の点火信号が燃料噴射が行なわれた気筒の点火プラグ47にアークを発生させるために連続的に出力される。
着火判定部88に対応するS5では、点火信号直後においてイオン電流が予め設定された着火判定値(閾値)以上となったか否か、すなわち初爆が発生したか否かが判定される。このS5の判断が否定される場合は、このS5が繰り返し実行されることで待機させられる。しかし、このS5の判断が肯定される場合は、S6以下が実行される。図7のt5時点がこの状態を示している。
点火回数学習制御部90および多重点火制御部92に対応するS6では、イオン電流が着火判定値以上となって着火と判定されたときの点火番号が記録されるとともに、それ以後の多重点火が停止させられる。次いで、多重点火制御部92に対応するS7では、直噴エンジン12が自律作動可能な回転数まで上記の多重点火作動が点火順序の気筒毎に繰り返し行なわれるとともに、直噴エンジン12が自律作動状態に到達すると本着火始動制御が終了させられる。
学習後である次回以降の直噴エンジン12の着火始動時には、図10の制御作動が実行される。図10において、S11乃至S13が図9のS1およびS3と同様に実行される。次いで、点火回数学習制御部90に対応するS14において、エンジン始動に際してイオン電流が着火判定値を越えた着火(爆発)タイミングであるt5時点に基づいて次回以降の始動時のエンジン始動時の多重点火のための点火信号の数およびタイミングが学習により変更される。たとえば、図8に示すように、イオン電流検出により着火判定された時点よりも1つ前の3つ目の点火信号から、着火が判定された4つ目の点火信号までの点火信号パルスが、次回以降の着火始動時に出力させるために設定される。
上述のように、本実施例のハイブリッド車両10のエンジン始動制御部80によれば、少なくとも初爆気筒すなわち第2気筒にK2対して、直噴エンジン12の着火始動に際しては、その着火始動よりも前に行われた着火始動の着火(爆発)タイミングに基づき、その着火始動よりも前に行われた着火始動に比べて、少ない点火回数の多重点火で直噴エンジン12の始動が行なわれるので、点火に要する電力消費量を少なくすることができる。
また、本実施例のハイブリッド車両10のエンジン始動制御部80によれば、所定の初爆気筒すなわち第2気筒にK2内での燃焼時に発生するイオン電流に基づいてその気筒内での着火(初爆)を検知する着火判定部を備え、着火始動に際して、その着火始動よりも前に行われた着火始動の着火(初爆)の発生タイミングに基づいて多重点火の回数を学習し、学習後の次回以降の着火始動時の多重点火回数が少なくされる。このため、たとえば、着火始動では、それよりも前に行われた着火始動でイオン電流が閾値を超えたことが判定された着火(爆発)タイミングを含む少なくともその前の区間内で複数回点火することにより、確実な点火を確保しつつ点火回数が少なくされる。
また、本実施例のハイブリッド車両10のエンジン始動制御部80によれば、直噴エンジン12に連結され、その直噴エンジン12の始動時にその直噴エンジン12の回転を立ち上げるモータジェネレータ(電動機)MGを備え、着火判定部88においてイオン電流に基づく着火が検知されない場合は、そのモータジェネレータMGを用いて直噴エンジン12の始動が行われる。このため、着火始動の失敗によりイオン電流に基づく着火が検知されないときは、モータジェネレータMGを用いて直噴エンジン12の始動が行なわれるので、直噴エンジン12の始動性或いは応答性が確保される。
また、本実施例のハイブリッド車両10のエンジン始動制御部80によれば、直噴エンジン12は、その作動停止に際して、予め設定された初爆気筒すなわち第1気筒K1が膨張工程となるようにたとえば45°ATDC付近となるように回転停止させられるものであり、着火判定部88は、その初爆気筒に装着されたプラグを用いてイオン電流を検知するように配設されている。このため、着火判定部88は所定の初爆気筒のみで検知するように構成されても、着火始動に際して最速でイオン電流の検知を行なうことができ、適切な点火タイミングを考慮した直噴エンジン12の始動が可能となる。
また、本実施例のハイブリッド車両10のエンジン始動制御部80によれば、直噴エンジン12の予め設定された回転条件でその直噴エンジン12に対する燃料噴射および/または点火を停止させることで、所定の初爆気筒が膨張工程となるように前記直噴エンジンを回転停止させるエンジン停止制御部76を備える。このため、直噴エンジン12に連結された電動機やラチェット装置を用いることなく、所定の初爆気筒が膨張工程に位置するように直噴エンジン12が回転停止させられる。
また、本実施例のハイブリッド車両10のエンジン始動制御部80によれば、直噴エンジン12は、走行用の駆動力源として用いることができるモータジェネレータ(電動機)MGを有するハイブリッド車両において、K0クラッチ34を介してモータジェネレータMGと選択的に連結されるものであり、そのモータジェネレータMGは、直噴エンジン12の始動時にその直噴エンジン12の回転速度の上昇区間に、K0クラッチ34を介してアシストトルクを直噴エンジン12に伝達することで、直噴エンジン12の回転速度の上昇に対する助勢を行なうものである。このため、直噴エンジン12の始動時において、直噴エンジン12の回転速度の上昇区間に、モータジェネレータMGから出力されるアシストトルクをK0クラッチ34を介して直噴エンジン12に伝達することで、直噴エンジン12の回転速度の上昇に対する助勢を行なうことができるため、直噴エンジン12がK0クラッチ34により動力伝達経路に対して断接されるハイブリッド車両において、停止中の直噴エンジン12を必要且つ十分なアシストトルクを用いて始動を行なうことができる。また、直噴エンジン12の始動時のバッテリー(蓄電装置)44の電気エネルギの消費量が小さくなり、常時蓄電装置に担保するエンジン始動用の電気エネルギが少なくなるので、電動機走行領域が拡大されて車両の燃費が好適に改善される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の車両は、直噴エンジン12とモータジェネレータMGから駆動輪26までの動力伝達経路とがK0クラッチ34により断接されるパラレル型等のハイブリッド車両10であったが、直噴エンジン12を駆動源として用いる車両、たとえば有段式自動変速機や無段変速機を搭載した車両などにも適用される。本発明は、ハイブリッド車両10では、電動機走行からエンジン走行への切り換え時に直噴エンジン12を始動させる際に適用され、有段自動変速機や無段変速機を搭載した車両では、アイドルストップ状態からエンジンを始動させる際に適用される。上記K0クラッチ34としては、単板式、多板式等の油圧式摩擦係合クラッチ、磁粉クラッチ、電磁クラッチが好適に用いられる。
また、前述の実施例のハイブリッド車両10は、駆動用電動機として1つのモータジェネレータMGを備えるものであったが、たとえば図1の自動変速機20の出力軸に設けられて車両差動歯車装置24を介して左右の駆動輪26を駆動する第2のモータジェネレータが設けられてもよい。また、4輪駆動車両を構成するために、図1には示されない他の車輪(駆動輪26が後輪であれば前輪)を専ら駆動する第2のモータジェネレータが設けられてもよい。
また、前述の実施例のハイブリッド車両10は、ロックアップクラッチ30付トルクコンバータ14をK0クラッチ34と自動変速機20との間に備えていたが、そのトルクコンバータ14は必ずしも設けられていなくてもよい。また、自動変速機20の入力クラッチとして機能するC1クラッチ18は自動変速機20の中に収容されていて、変速段を達成するための複数の摩擦係合装置のうちの1つを構成していてもよい。
また、前述のハイブリッド車両10の直噴エンジン12は、ガソリンエンジンが好適に用いられ、3気筒以上の多気筒エンジン、特に6気筒、8気筒、12気筒等の直噴エンジンに適用することもできる。要するに、複数の気筒のうちの所定の初爆気筒が上死点後の所定範囲内の回転位相に位置し且つその初爆気筒が膨張行程であって排気弁が開弁しておらず、その膨張行程の気筒内に燃料を噴射して着火始動できる往復動内燃機関であれば適用可能である。
また、前述の実施例の直噴エンジン12は、V型8気筒のエンジンであったが、直噴エンジンが第1気筒のクランク角CAが第1気筒K1のTDC(上死点)と点火順序で第2気筒K2のTDC(上死点)との間に位置している第1気筒K1が圧縮行程にあってその第1気筒K1の排気弁が閉じているエンジンであれば本発明が適用され得る。圧縮行程においてATDCが140°以降に排気弁の開弁が開始される一般的なエンジンであれば、直噴エンジン12は5気筒以上の複数気筒を備えるものであればよい。これによれば、直噴エンジン12は、3気筒以上の4サイクル直噴エンジンすなわち、3気筒、4気筒、5気筒、6気筒、8気筒、12気筒などの直噴エンジンであれば、所定の気筒である第1気筒のクランク角CAが第1気筒K1のTDC(上死点)と点火順序で第2気筒K2のTDC(上死点)との間に位置している状態で前記直噴エンジンを始動させるに際して、膨張行程にあり且つ排気弁が開弁していない第1気筒K1内に燃料を直接噴射し且つ点火して該第1気筒内で第1の爆発を発生させることでエンジン回転速度NEを立ち上げて必要且つ十分なアシストトルクを用いて始動を行なうことができ、また、それにより、3気筒以上の4サイクル直噴エンジンの始動時の蓄電装置の電気エネルギの消費量が小さくなり、常時蓄電装置に担保するエンジン始動用の電気エネルギが少なくなるので、電動機走行領域が拡大されて車両の燃費が好適に改善される。
また、前述の電動機アシスト制御部94は、モータジェネレータMGを用いてエンジン回転速度NEの立ち上げのためのトルクアシストを行っていたが、直噴エンジン12に設けられたセルモータを用いてエンジン回転速度NEの立ち上げやトルクアシストを行ってもよい。
また、前述の実施例のS6では、イオン電流が予め設定された着火判定値以上となったことに基づいて気筒内の爆発が判定されていたが、エンジン12に設けられた振動センサの出力が所定値以上、或いはエンジン回転速度NEの変化率が所定値以上に基づいて気筒内の爆発が判定されてもよい。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり、本発明はその精神を逸脱しない範囲で、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両
12:直噴エンジン
34:K0クラッチ(クラッチ)
44:バッテリー(蓄電装置)
70:電子制御装置(エンジン始動制御装置)
76:エンジン停止制御部
80:エンジン始動制御部
84:着火始動制御部
88:着火判定部
90:点火回数学習制御部
92:多重点火制御部
94:電動機アシスト制御部
MG:モータジェネレータ(電動機)
12:直噴エンジン
34:K0クラッチ(クラッチ)
44:バッテリー(蓄電装置)
70:電子制御装置(エンジン始動制御装置)
76:エンジン停止制御部
80:エンジン始動制御部
84:着火始動制御部
88:着火判定部
90:点火回数学習制御部
92:多重点火制御部
94:電動機アシスト制御部
MG:モータジェネレータ(電動機)
Claims (6)
- 直噴エンジンを備える車両において、該直噴エンジンの始動に際して該直噴エンジンの複数の気筒のうち膨張行程にある所定の気筒に対して燃料噴射および多重点火を行って該直噴エンジンの回転を立ち上げる着火始動を行なう形式の車両用直噴エンジンの始動制御装置であって、
前記直噴エンジンの着火始動に際し、その着火始動よりも前に行われた着火始動の着火タイミングに基づき、その着火始動よりも前に行われた着火始動に比べて前記所定の気筒に対する点火回数を少なくすることを特徴とする車両用直噴エンジンの始動制御装置。 - 前記所定の気筒内で燃焼の発生時に発生するイオン電流に基づいてその所定の気筒内での着火を検知する着火判定部を備え、
着火始動時におけるイオン電流の発生タイミングに基づいて前記点火回数を学習し、その学習後の着火始動時の点火回数を少なくすることを特徴とする請求項1の車両用直噴エンジンの始動制御装置。 - 前記直噴エンジンに連結され、その直噴エンジンの始動時にその直噴エンジンの回転を立ち上げる電動機を備え、
前記着火判定部において前記イオン電流に基づく着火が検知されない場合は、その電動機を用いて前記直噴エンジンの始動を行なうことを特徴とする請求項2の車両用直噴エンジンの始動制御装置。 - 前記直噴エンジンは、その作動停止に際して、前記所定の気筒が膨張工程となるように回転停止させられるものであり、
前記着火判定部は、前記所定の気筒でのイオン電流を検知するように配設されていることを特徴とする請求項2または3の車両用直噴エンジンの始動制御装置。 - 前記直噴エンジンの予め設定された回転条件で該直噴エンジンに対する燃料噴射および/または点火を停止させることで、前記所定の気筒が膨張行程となるように前記直噴エンジンを回転停止させるエンジン停止制御部を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1の車両用直噴エンジンの始動制御装置。
- 前記直噴エンジンは、走行用の駆動力源として用いることができる電動機を有するハイブリッド車両において、クラッチを介して前記電動機と選択的に連結されたものであり、
前記電動機は、前記直噴エンジンの始動時の回転速度の上昇区間に、前記クラッチを介してアシストトルクを該直噴エンジンに伝達することで、該直噴エンジン回転速度の上昇に対する助勢を行なうことを特徴とする請求項1または2の車両用直噴エンジンの始動制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/078307 WO2014068746A1 (ja) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | 車両用直噴エンジンの始動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5943090B2 true JP5943090B2 (ja) | 2016-06-29 |
JPWO2014068746A1 JPWO2014068746A1 (ja) | 2016-09-08 |
Family
ID=50626712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014544160A Active JP5943090B2 (ja) | 2012-11-01 | 2012-11-01 | 車両用直噴エンジンの始動制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9790879B2 (ja) |
JP (1) | JP5943090B2 (ja) |
CN (1) | CN104755749B (ja) |
DE (1) | DE112012007094B4 (ja) |
WO (1) | WO2014068746A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150375609A1 (en) * | 2015-09-09 | 2015-12-31 | Caterpillar Inc. | Retarder arrangement for electric drive system |
JP6660012B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-03-04 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の点火装置 |
US11060476B2 (en) * | 2016-10-03 | 2021-07-13 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Internal combustion engine control device |
US10107219B2 (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine cold-start |
JP2018178757A (ja) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 本田技研工業株式会社 | エンジンシステム |
FR3071879B1 (fr) * | 2017-09-29 | 2022-03-11 | Ifp Energies Now | Moteur a combustion interne a deux soupapes |
JP7124640B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2022-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御システム |
CN113415267B (zh) * | 2021-07-14 | 2022-05-13 | 中国第一汽车股份有限公司 | 混合动力汽车的发动机起机控制方法、车辆及存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07103122A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Mazda Motor Corp | エンジンの点火装置 |
JP2000265934A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関用点火装置 |
WO2003010428A1 (fr) * | 2001-07-02 | 2003-02-06 | Hitachi, Ltd. | Moteur a combustion interne du type a injection directe dans le cylindre |
JP2004144101A (ja) * | 1998-03-25 | 2004-05-20 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5333593A (en) * | 1993-01-15 | 1994-08-02 | Ford Motor Company | Energy-on-demand ignition coil |
JP4099755B2 (ja) | 2002-06-28 | 2008-06-11 | 株式会社デンソー | 内燃機関の始動制御装置 |
JP4158583B2 (ja) | 2003-04-11 | 2008-10-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の始動装置 |
JP4338659B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2009-10-07 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の始動方法及び始動装置 |
DE102006043678B4 (de) | 2006-09-18 | 2017-11-30 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US8584650B2 (en) * | 2007-11-07 | 2013-11-19 | Ford Global Technologies, Llc | Ignition energy control for mixed fuel engine |
WO2009088045A1 (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-16 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | プラズマジェット点火プラグの点火制御 |
US8176893B2 (en) * | 2008-08-30 | 2012-05-15 | Ford Global Technologies, Llc | Engine combustion control using ion sense feedback |
CN101498270B (zh) * | 2009-03-13 | 2010-12-01 | 北京工业大学 | 车用发动机电控点火能量控制方法 |
US7827975B1 (en) | 2009-05-28 | 2010-11-09 | Ford Global Technologies, Llc | Direct-start engine operation utilizing multi-strike ignition |
CN104220742B (zh) | 2012-04-11 | 2018-02-23 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机以及内燃机的控制装置 |
-
2012
- 2012-11-01 CN CN201280076774.1A patent/CN104755749B/zh active Active
- 2012-11-01 WO PCT/JP2012/078307 patent/WO2014068746A1/ja active Application Filing
- 2012-11-01 US US14/437,413 patent/US9790879B2/en active Active
- 2012-11-01 DE DE112012007094.1T patent/DE112012007094B4/de active Active
- 2012-11-01 JP JP2014544160A patent/JP5943090B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07103122A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Mazda Motor Corp | エンジンの点火装置 |
JP2004144101A (ja) * | 1998-03-25 | 2004-05-20 | Denso Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP2000265934A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関用点火装置 |
WO2003010428A1 (fr) * | 2001-07-02 | 2003-02-06 | Hitachi, Ltd. | Moteur a combustion interne du type a injection directe dans le cylindre |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150275797A1 (en) | 2015-10-01 |
WO2014068746A1 (ja) | 2014-05-08 |
CN104755749B (zh) | 2017-04-12 |
CN104755749A (zh) | 2015-07-01 |
DE112012007094T5 (de) | 2015-07-23 |
DE112012007094B4 (de) | 2018-06-14 |
JPWO2014068746A1 (ja) | 2016-09-08 |
US9790879B2 (en) | 2017-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5943090B2 (ja) | 車両用直噴エンジンの始動制御装置 | |
JP5804068B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP3941705B2 (ja) | 内燃機関の停止始動制御装置 | |
KR100871308B1 (ko) | 내연 기관의 제어 장치 | |
JP5839006B2 (ja) | 内燃機関の自動停止制御装置 | |
JP6191552B2 (ja) | 内燃機関の自動停止制御装置 | |
JP2008240856A (ja) | 自動変速機付き車両用エンジンの自動停止装置 | |
JP2013091466A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3951924B2 (ja) | 内燃機関の停止始動制御装置 | |
JP2001280185A (ja) | 内燃機関の始動制御装置およびこれを備える車両 | |
JP5974906B2 (ja) | エンジンの自動停止制御装置 | |
WO2013030987A1 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP2004346770A (ja) | 内燃機関の始動装置及び方法並びに動力システム | |
JP4066832B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5846298B2 (ja) | 車両用エンジン始動制御装置 | |
JP2013087710A (ja) | 車両用内燃機関の始動制御装置 | |
JP7509161B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2007278167A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JP2014202087A (ja) | エンジンの着火始動制御装置 | |
JP2013096232A (ja) | 車両制御装置 | |
JP4506764B2 (ja) | 内燃機関の停止始動制御装置 | |
JP2009036115A (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JP2014202086A (ja) | エンジンの着火始動制御装置 | |
JP2023105511A (ja) | エンジン装置 | |
JP2023100427A (ja) | エンジン装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160509 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5943090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |