JP5942046B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5942046B2
JP5942046B2 JP2015544670A JP2015544670A JP5942046B2 JP 5942046 B2 JP5942046 B2 JP 5942046B2 JP 2015544670 A JP2015544670 A JP 2015544670A JP 2015544670 A JP2015544670 A JP 2015544670A JP 5942046 B2 JP5942046 B2 JP 5942046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
optical system
distal end
tip
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015170525A1 (ja
Inventor
知道 尾上
知道 尾上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5942046B2 publication Critical patent/JP5942046B2/ja
Publication of JPWO2015170525A1 publication Critical patent/JPWO2015170525A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0607Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for annular illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡に関し、特に、挿入部の先端部に設けられた少なくとも二つの照明光学系から照明光を出射する内視鏡に関する。
従来より、内視鏡が医療分野及び工業分野で広く利用されている。内視鏡は、挿入部の先端部に設けられた一つ以上の照明窓から照明光が出射され、照明光により照明された被写体からの反射光が観察窓の対物レンズに入射するように構成されている。
照明窓から出射した光が対物レンズに直接入り込むと、内視鏡画像にフレアが発生してしまう。そのため、特開2007−289355号公報には、照明窓と対物レンズの間に遮光壁となる傾斜面を設けて、照明窓から出射した光が対物レンズに直接入り込まないようにした内視鏡が提案されている。
しかし、上記の提案に係る内視鏡では、二つの照明窓からそれぞれ出射される照明光の照明むらの問題については考慮されていない。二つの照明窓からそれぞれ出射される照明光は、照明光の光軸中心部が最も明るく、中心から周辺に向かって光量は、減少する。
そのため、二つの照明窓からそれぞれ出射される照明光が用いられるとき、これら照明光による二つの照明範囲の間に照明光が十分に当らない暗い部分が生じる。すなわち、配光むらが生じる。配光むらは、被写体の画像中に明るさのむらとなって現れる。特に、近接観察時には、各照明光の照明範囲が狭いため、画像の明るさのむらは顕著となる。
そこで、本発明は、二つの照明窓からそれぞれ出射される二つの照明光による配光むらを軽減した内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡は、挿入部の先端部に配設され、光学的に拡大観察が可能な観察光学系と、前記先端部に配設され、先端に第1の照明レンズを有し、第1の照明光を出射する第1の照明光学系と、前記先端部に配設され、先端に第2の照明レンズを有し、第2の照明光を出射する第2の照明光学系と、前記観察光学系の先端の対物レンズの周縁部と前記第1の照明レンズの周縁部との間に設けられた第1の斜面部と、前記対物レンズの周縁部と前記第2の照明レンズの周縁部との間に設けられた第2の斜面部と、前記第1の斜面部の途中に形成され、前記対物レンズの周縁部と前記第1の照明レンズの周縁部との間に前記挿入部の先端方向に突出するように形成された第1の稜線部と、前記第2の斜面部の途中に形成され、前記対物レンズの周縁部と前記第2の照明レンズの周縁部との間に前記挿入部の先端方向に突出するように形成された第2の稜線部と、を備え、前記挿入部の先端方向における所定の位置から、前記観察光学系の前記対物レンズの入射面までの高さをH0、前記第1の稜線部までの高さをHB1、前記第2の稜線部までの高さをHB2、前記第1の照明光学系の出射面までの高さをHL1、前記第2の照明光学系の出射面までの高さをHL2としたときに、H0>HB1>HL1、及びH0>HB2>HL2の関係が成立するように、前記観察光学系と前記第1の照明光学系と前記第2の照明光学系が配設され、前記第1の照明レンズと前記第2の照明レンズは、前記先端部を前記先端方向から見たときに前記観察光学系の前記対物レンズの中心軸に対し点対称若しくは略点対称に、あるいは前記観察光学系の前記対物レンズの中心軸を通る線に対して線対称若しくは略線対称に、かつ、前記第1及び第2の照明光学系による照明範囲が前記観察光学系を介して得られる内視鏡画像における上下方向と左右方向のうち長さが短い方向に沿うよう、前記先端部に配設されている。
本発明の実施の形態に関わる内視鏡装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態に関わる先端部17の先端面の正面図である。 図2のIII−III線に沿った先端部17の先端部の断面図である。 図2のIV−IV線に沿った先端部17の先端部の断面図である。 本発明の実施の形態に関わる、先端部17の先端面17aに形成された斜面部を説明するための先端部17の先端面17aの正面図である。 本発明の実施の形態に関わる、先端部17における撮像ユニット41の先端部と、ライトガイドユニット42の先端部の構成を説明するための部分断面図である。 本発明の実施の形態に関わる、照明窓22,23からの照明光と、観察窓21の観察範囲を示す図である。 本発明の実施の形態に関わる、照明窓24からの照明光と、観察窓21の観察範囲を示す図である。 本発明の実施の形態に関わる、内視鏡による近接観察時における、先端カバー32に形成された稜線部ALの遮光効果を説明するための図である。 本発明の実施の形態に関わる、照明窓22,23の配置に対する、撮像素子41cの視野範囲を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(内視鏡装置の構成)
図1は、本実施の形態に係わる内視鏡装置の構成を示す構成図である。内視鏡装置1は、内視鏡2と、本体装置3と、モニタ4とを備えている。モニタ4は、本体装置3とケーブル5により接続されている。
内視鏡2は、ここでは、電子内視鏡であり、湾曲操作及び各種管路の制御を行うためのノブとスイッチを備えた操作部11と、その基端部が操作部11に接続されて体腔内に挿入される挿入部12と、操作部11から延出されて先端部にコネクタ部13を揺するユニバーサルコード14とを備えている。コネクタ部13は、本体装置3に接続される。
挿入部12は、可撓性を有する可撓管部15と、その可撓管部15の先端側に設けられた湾曲部16と、その湾曲部16の先端側に設けられた先端部17とを有している。先端部17は、先端硬性部であり、先端部17の先端面には、後述する照明窓、観察窓等が設けられている。先端部17の内部には、照明光を導光するライトガイドの先端部が配設されており、先端部17の先端面の三つの照明窓から照明光が出射される。さらに先端部17の内部には、CMOSイメージセンサなどの撮像素子41c(図3参照)が配設されており、観察窓を通して受光した被写体からの反射光を受光して光電変換して、撮像信号を生成する。
本体装置3は、光源装置とプロセッサを内蔵している。光源装置は、LED等の発光部を有しており、挿入部12に挿通されたライドガイドの基端部へ光を供給する。プロセッサは、内視鏡装置1全体の動作を制御すると共に、先端部17内の撮像素子からの撮像信号を受信して、内視鏡画像を生成して、ケーブル5を介してモニタ4に出力し、図示しない記憶装置に内視鏡画像を記録する。
さらに本体装置3もしくは本体装置3にさらに接続される不図示の装置には、内視鏡2内に内蔵されている各種管路に対して送気、送水、吸引などを行うための、送気源、送水源及び吸引源が設けられている。
(挿入部12の先端部の構成)
図2は、先端部17の先端面の正面図である。図3は、図2のIII−III線に沿った先端部17の先端部の断面図である。図4は、図2のIV−IV線に沿った先端部17の先端部の断面図である。
図2に示すように、本実施の形態の内視鏡2の挿入部12の先端部17の先端側の表面(以下、先端面という)17aには、観察窓21と、三つの照明窓22,23,24と、前方送水用開口25と、送気送水用ノズル26と、処置具開口27とが設けられ、配置されている。
観察窓21の中心軸Oは、先端部17の中心軸Cとは一致していない。観察窓21は、中心軸Cから所定量だけずれて配置されている。
観察窓21は、後述する撮像ユニット41の撮像光学系における観察対象側の端面(以下対物面)となっている。また、照明窓22,23,24はそれぞれ、後述するライトガイドユニット42,43,44の照明光学系における観察対象側の端面(以下対物面)となっている。
先端部17の先端面17aを正対視したとき、すなわち、先端面17aを先端方向から見たとき、先端面17aにおいて、照明窓22,23は、観察窓21の中心軸Oの点に対して点対称の位置あるいは略点対称の位置に、あるいは中心軸Oを通る線LS(図2において二点鎖線で示す)に対して線対称の位置あるいは略線対称の位置に、配置されている。
ここでは、照明窓22,23は、先端部17において、観察窓21の観察光学系からの距離が等しくなるよう配置されているが、照明窓24は、先端部17において、照明窓22,23よりも遠い位置に配設されている。
図3に示すように、先端部17内には、ステンレスなどの金属製で、円柱状の先端硬性部材31が設けられている。先端硬性部材31には、先端部17の先端面に配置される観察窓21、三つの照明窓22,23,24、前方送水用開口25、送気送水用ノズル26及び処置具開口27に対応する各種部材を固定するための複数の孔が、形成されている。
先端硬性部材31の先端側には、樹脂製の先端カバー32が被せられている。先端カバー32にも、先端硬性部材31に形成された複数の孔に対応した位置に複数の孔が形成されている。外皮33が、先端部17から可撓管部15にかけて被せられている。外皮33の先端部は、糸34により巻かれ、さらに接着剤35が塗布されて、先端硬性部材31に固定されている。
図3に示すように、観察窓21より後ろ側で撮像ユニット41が形成される。また、三つの照明窓22,23,24の後ろ側でそれぞれライトガイドユニット42,43,44が形成される。前方送水用開口25の後ろ側には、前方送水用管路(図示せず)が配設されている。送気送水用ノズル26の後ろ側には、送気送水用管路(図示せず)が配設されている。処置具開口27は、処置具挿通チャンネル(図示せず)と連通している。
図3と図4を用いて、撮像ユニットとライトガイドユニットの構成を説明する。
撮像ユニット41は、対物レンズ41aを含む枠41bを先端側に有している。さらに、撮像ユニット41は、対物レンズ41aを通った被写体からの光を受光し、光電変換して、撮像信号を出力する、CMOSイメージセンサなどの撮像素子41cを有している。撮像ユニット41の先端部が先端硬性部材31の所定の孔に嵌合し接着剤により固定されている。
撮像ユニット41の観察光学系は、光学的に拡大観察が可能な光学系である。すなわち、対物レンズ41aを含む観察光学系は、挿入部12の先端部17に配設された、光学的に拡大観察が可能な観察光学系である。
図3に示すように、ライトガイドユニット42は、複数のレンズからなる照明レンズ42aと、ライトガイドである光ファイバ束42bとからなる。光ファイバ束42bの先端部は、金属パイプ42c内に接着剤などで固定されている。照明レンズ42aが枠42d内に挿入されて固定され、金属パイプ42cが枠42dの基端側から内挿されて枠42dに固定される。
ライトガイドユニット43もライトガイドユニット42と同様に、複数のレンズからなる照明レンズ43aと、ライトガイドである光ファイバ束43bとからなる。光ファイバ束43bの先端部は、金属パイプ43c内に接着剤などで固定されている。照明レンズ43aが枠43d内に挿入されて固定され、金属パイプ43cが枠43dの基端側から内挿されて枠43dに固定される。
図4に示すように、ライトガイドユニット44も、ライトガイドユニット42と同様に、複数のレンズからなる照明レンズ44aと、ライトガイドである光ファイバ束44bとからなる。光ファイバ束44bの先端部は、金属パイプ44c内に接着剤などで固定されている。照明レンズ44aが枠44d内に挿入され、金属パイプ44cが枠44dの基端側から内挿されて枠44dに固定される。
ライトガイドユニット42,43,44の照明光学系はそれぞれ、先端部17に配設され、それぞれが照明レンズを有し、照明光を出射する。
撮像ユニット41とライトガイドユニット42,43,44の各先端部は、先端カバー32に形成された対応する孔に挿入されて、接着剤により固定される。
ライトガイドレンズ42,43,44の各先端面が、照明光の出射面ESであり、対物レンズ41aの先端面は、被写体からの反射光の入射面ISである。
本実施の形態では、照明窓22,23に加えて、さらなる照明窓24を設けているが、この照明窓24は、非近接時において照明光の光量を十分に確保するための照明窓である。
(観察窓、三つの照明窓及び傾斜面部の高さと配置)
図5は、先端部17の先端面17aに形成された斜面部を説明するための先端部17の先端面17aの正面図である。図6は、先端部17における撮像ユニット41の先端部と、ライトガイドユニット42の先端部の構成を説明するための部分断面図である。
観察窓21と照明窓22,23の間には、傾斜面部DS1が設けられている。
図5に示すように、先端カバー32の先端面17aの観察窓21の周囲には、斜線で示す傾斜面部DS1がU字状に形成されている。傾斜面部DS1は、先端カバー32の先端面17aの一つの縁部ED1から観察窓21と照明窓22の間を通り、観察窓21の周辺部の一部を囲んで、さらに観察窓21と照明窓23の間を通って先端面17aの他の一つの縁部ED2までに亘って形成されている。二つの縁部ED1とED2と観察窓21により囲まれた領域は、平坦面FS1である。
図6に示すように、対物レンズ41aの先端の凹レンズ41a1は、接着剤51により枠41bに固定されている。撮像ユニット41の先端部における枠41bは、接着剤52により先端カバー32に固定されている。なお、図6は、撮像ユニット41とライトガイドユニット42の間の部分断面図であるが、撮像ユニット41とライトガイドユニット43の間の部分断面も、図6と同様である。すなわち、撮像ユニット41とライトガイドユニット43の間の構成も、図6に示す構成と同じである。
照明レンズ42aの先端レンズ42a1は、接着剤53により枠42dに固定されている。ライトガイドユニット42の先端部における枠42dは、接着剤54により先端カバー32に固定されている。
傾斜面部DS1は、より具体的には、図6に示すように、観察窓21の端部から出射面ESに向かってなだらかに傾斜する傾斜部分r1と、その傾斜部分r1の外縁から出射面ESを囲む接着剤54の外縁に向かって、傾斜部分r1の傾斜角よりも大きな傾斜角を有する傾斜部分r2とを有している。傾斜部分r1とr2の境界は、稜線部ALである。
また、撮像ユニット41の枠41bを先端カバー32に固定するための接着剤52の表面部分r3は、傾斜部分r1の一部である。すなわち、接着剤52の先端側の表面部分r3と先端カバー32の傾斜部分r1は、連続した表面となっている。
なお、ここでは、先端カバー32の先端面側に二つの傾斜部分r1とr2が形成されているが、先端カバー32の先端面に傾斜部分r2の一部に相当する傾斜部分のみを形成し、接着剤52の先端側の表面部分r3に稜線部ALを含む傾斜部分r1と、傾斜部分r2の一部を形成するようにしてもよい。
従って、傾斜面部DS1の傾斜部分r1とr2の一部は、先端部17に被せられた先端カバー部材である先端カバー32に形成され、傾斜部分r1の残り部分は、接着剤52により形成されている。そして、傾斜面部DS1の傾斜部分r1とr2の一部は、先端部17に被せられた先端カバー32と観察光学系である撮像ユニット41とを接続し固定する接着剤52により形成するようにしてもよい。
本実施の形態において、先端カバー32の先端面側に二つの傾斜部分r1とr2を形成したのは、出射面ESから出射する照明光を遮光する稜線部ALの形状を、樹脂の成形により正確に形成し易いからである。
図6に示すように、出射面ESの周辺部は、ライトガイドユニット42の枠42dを先端カバー32に固定するための接着剤54が設けられており、接着剤54の先端側面と出射面ESと同一平面上にある。
すなわち、傾斜部分r1は、接着剤52の先端面側の表面部分r3を含み、傾斜部分r1から傾斜部分r2にかけて傾斜角が大きくなるように傾斜部分r2が、先端部17の先端面17aに形成されている。傾斜部分r2の外縁部は、出射面ESと同じ高さになっている。
また、図5に示すように、先端カバー32の先端面17aの照明窓24の周囲にも、斜線で示す傾斜面部DS2が形成されている。
傾斜面部DS2は、先端カバー32の先端面17aの一つの縁部ED3から送気送水用ノズル26と照明窓24の間を通り、照明窓24の周辺部の一部を囲んで、さらに処置具開口27と照明窓24の間を通って先端面17aの他の一つの縁部ED4までに亘って形成されている。二つの縁部ED3とED4と照明窓24により囲まれた領域は、平坦面FS2である。
傾斜面部DS1とDS2の間の領域は、平坦面FS3である。従って、先端面17aは、全面に亘って平坦ではない。
次に、各部の高さについて詳述する。
照明レンズ42aの出射面ESと対物レンズ41aの入射面ISとの間に形成されている傾斜面部DS1は、稜線部ALを有している。さらに、先端面17a上で、二つの出射面ESと入射面ISは、高さにおいて異なっている。
挿入部12の先端方向における所定の位置としての平坦面FS3の位置を基準としたときの、出射面ES、稜線部AL及び入射面ISの高さ(すなわち平坦面FS3から先端部17の先端方向における距離)を次に比較する。
ここでは、二つの出射面ESと平坦面FS3は、同一平面上にある。すなわち、照明窓22,23の二つの出射面ESと平坦面FS3は同一平面上にある。よって、平坦面FS3の位置から出射面ESまでの距離は、0である。なお、図6中では、平坦面FS3と二つの射出面ESとが機能的に異なる面であることを表すため、平坦面FS3と二つの射出面ESとは異なるものとして高さを違えて示している。
平坦面FS3から出射面ESまでの距離は実際には0であるので、挿入部12の平坦面FS3から二つの照明光学系のそれぞれの出射面ESまでの高さをHL1,HL2としたときに、
HL1=HL2(=0) ・・・(1)
の関係が成立する。
なお、図6では、二つの出射面ESの高さをHLi(ここで、iは1または2)で示している。
また、挿入部12の平坦面FS3から稜線部ALの高さをHBiとしたときに、
HBi>HL1=HL2 ・・・(2)
の関係が成立する。
さらに、挿入部12の平坦面FS3から入射面ISまでの高さをH0としたときに、
H0>HBi ・・・(3)
の関係が成立する。
出射面ES、稜線部AL及び入射面ISは、式(1)から(3)の関係が成立するように、配置あるいは形成される。
すなわち、先端部17の所定の位置(ここでは平坦面FS3の位置)に対する観察光学系の対物レンズ41aにおける入射面ISの高さをH0、稜線部ALの高さをHBi、二つの照明光学系のそれぞれの出射面ESの高さをHL1,HL2としたときに、
H0>HBi>HL1=HL2 ・・・(4)
の関係が成立するように、観察光学系と二つの照明光学系が先端部17に配設されている。
言い換えれば、高さH0は、平坦面FS3から対物レンズ41aの入射面ISまでの距離であり、高さHBiは、平坦面FS3から稜線部ALまでの距離であり、高さHL1とHL2は、それぞれ二つの照明光学系の出射面ESまでの距離である。
なお、ここでは、稜線部ALの高さHBiは、傾斜面部DS1において等しいが、傾斜面部DS1において異なっていてもよい。図5において、傾斜面部DS1における観察窓21と照明窓22との間の部分DS11(点線の楕円で示す)の稜線部AL1の高さHB1と、傾斜面部DS1における観察窓21と照明窓23との間の部分DS12(点線の楕円で示す)の稜線部AL2の高さHB2は、互いに異なっていてもよい。その場合は、高さH0,HB1,HB2,HL1,HL2は、次の式を満たす関係を有する。
H0>HB1>HL1 ・・・(5)
H0>HB2>HL2 ・・・(6)
部分DS11は、照明光が照明窓22から観察窓21へ向かう範囲(点線で示す範囲)内の部分である。部分DS12は、照明光が照明窓23から観察窓21へ向かう範囲(点線で示す範囲)内の部分である。
また、図5において、傾斜面部DS1の部分DS13(点線の楕円で示す)は、対物レンズ41aの周縁部と送気送水用ノズル26の間に設けられた斜面部である。よって、部分DS13の途中に、対物レンズ41aの周縁部と送気送水用ノズル26との間にも、挿入部12の先端方向に突出するように形成された稜線部AL3が設けられている。
言い換えると、三つの部分DS11,DS12,DS13の斜面部は、連続した斜面部である傾斜面部DS1に含まれ、傾斜面部DS1は、先端部17の先端面17aの二つの縁部ED1,ED2を結び、かつ対物レンズ41aの周縁部の一部を囲むように形成されている。
照明窓24は、照明窓22,23よりも観察窓21から離れた位置にあり、照明窓24の出射面ESと観察窓21の入射面ISは、略同一平面上にある。これは、第1の理由として、照明窓24は、観察窓21から離れているので、照明窓24の出射光が稜線部ALによって遮光できない場合があるためである。第2の理由として、近接撮影時は、視野範囲が狭いため、観察窓21から離れている照明窓24による配光むらの影響は、少ないからである。さらに、第3の理由として、非近接撮影時には、遠くまで照明光を届かせることができるようにするためである。
(作用)
図7は、照明窓22,23からの照明光と、観察窓21の観察範囲を示す図である。図8は、照明窓24からの照明光と、観察窓21の観察範囲を示す図である。図9は、内視鏡による近接観察時における、先端カバー32に形成された稜線部ALの遮光効果を説明するための図である。
図7に示すように、照明窓22及び23から出射された照明光の大部分は、それぞれ、先端部17の先端方向における照明範囲ER1とER2(点線で示す)に出射され、被写体である生体組織TSを照明する。図8に示すように、照明窓24から出射された照明光の大部分は、先端部17の先端方向における照明範囲ER3(点線で示す)に出射され、被写体である生体組織TSを照明する。照明光の生体組織TSからの反射光は、一点鎖線で示す視野範囲IRにおいて観察窓21に入射する。
二つの出射面ESが入射面ISよりも基端側に位置しているため、各照明範囲が広がり、近接観察時すなわち拡大観察時においても、二つの照明範囲の間に照明光の光量が少ない部分が生じ難い。よって、照明窓22,23からの二つの照明光による配光むらが減少する。
さらに、照明窓22,23からの照明光のうち、観察窓21へ向かう光は、稜線部ALを有する傾斜面部DS1によって遮光される。図9に示すように、照明窓22,23の出射面ESから出射する照明光のうち、稜線部ALよりも下の範囲(すなわち上記の高さHBiよりも低い範囲)の照明光は、傾斜面部DS1によって遮光され、観察窓21の入射面ISには直接入射しない。
そして、図9に示すように、各部分DS11、DS12において、稜線部ALによって分割される傾斜面部DS1の二つの斜面の傾斜部分r1とr2のなす角度θは、鈍角である。よって、観察窓21は、先端面17aから先端方向に突出しているので、送気送水用ノズル26による観察窓21の良好な洗浄性を確保できると共に、観察窓21上の良好な水切れ性も実現できる。
以上のように、観察窓21を挟むように配設された照明窓22,23の二つの出射面ESが観察窓21の入射面ISよりも基端側に位置するように配設したので、照明窓22,23の出射面ESと観察窓21の入射面ISが同一平面にあるときよりは、照明窓22から出射される照明光の照明範囲と照明窓23から出射される照明範囲が被写体上で広がって、二つの照明範囲の間、すなわち内視鏡画像の中央付近にも、十分な照明光を照射することができ、二つの照明光の配光むらを低減することができる。
さらに、傾斜面部DS1を設けたことにより、照明窓22,23からの照明光が観察窓21へ直接入射することがないようにしたので、内視鏡画像にフレアが発生することを防止することができる。
なお、フレアの発生防止のためには、稜線部ALは、傾斜面部DS1において、上述した部分DS11の稜線部AL1と部分DS12の稜線部AL2のみが形成されていればよい。よって、傾斜面部DS1も、少なくとも、部分DS11に対応する範囲と部分DS12に対応する範囲にのみ、設けられていればよい。
すなわち、傾斜面部DS1の部分DS11は、傾斜面部DS1において、観察光学系の先端の対物レンズである凹レンズ41a1の周縁部と照明窓22の照明光学系の先端の照明レンズ42a1の周縁部との間に設けられた第1の斜面部を構成する。傾斜面部DS1の部分DS12は、傾斜面部DS1において、観察光学系の先端の対物レンズである凹レンズ41a1の周縁部と照明窓23の照明光学系の先端の照明レンズの周縁部との間に設けられた第2の斜面部を構成する。
そして、部分DS11における稜線部AL1は、第1の斜面部の途中に形成され、先端の対物レンズである凹レンズ41a1の周縁部と照明窓22の照明レンズ42a1の周縁部との間に、挿入部12の先端方向に突出するように形成された第1の稜線部を構成する。部分DS12における稜線部AL2は、第2の斜面部の途中に形成され、対物レンズである凹レンズ41a1の周縁部と照明窓23の照明レンズの周縁部との間に、挿入部12の先端方向に突出するように形成された第2の稜線部を構成する。
また、本実施の形態では、先端部17の先端面17aに三つ目の照明窓24を設けているが、照明窓24を照明窓22,23よりも観察窓21から離れた位置に配置し、かつ照明窓24の出射面ESが観察窓21の入射面ISと略同じ高さに配設している。
すなわち、先端に照明レンズを有し、照明光を出射する第3の照明光学系が、先端部17に配設されている。所定の位置としての平坦面FS3から第3の照明光学系の出射面ESまでの高さをHL3としたときに、
H0=HL3 ・・・(7)
の関係が成立するように、観察光学系と第3の照明光学系が配設されている。よって、フレアの発生を招くことなく、非近接観察時に、十分な照明光の光量を確保することができる。
さらにまた、撮像素子41cにより撮像して得られた内視鏡画像の形状は、縦横の長さが異なっている場合がある。内視鏡画像の形状は、一般には、左右方向に長い長方形である。すなわち、一般には、内視鏡画像は、上下方向の幅が左右方向の高さに比べて短い形状を有する。そこで、照明窓22,23は、得られる内視鏡画像の上下方向に照明範囲の中心がくるように配置することが望ましい。
図10は、照明窓22,23の配置に対する、撮像素子41cの視野範囲を説明するための図である。図10において、U,D,L,Rは、得られる内視鏡画像の上下左右の各方向を示す。
観察窓21を通して入射した反射光は、対物光学系を通して撮像素子41cに入射する。ここでは、図10に示すように、撮像素子41cの視野範囲RRは、レンズの収差により横に延びた糸巻き型である。視野範囲RRは、対物光学系に対する撮像素子41cの中心軸(すなわち対物光学系の光軸)O周りの角度によって、異なる。
内視鏡画像の上下方向(UD方向)において照明窓22,23からの照明光による二つの照明範囲が位置するように、撮像素子41cの中心軸(すなわち対物光学系の光軸)O周りの角度が設定される。
さらに内視鏡画像の左右方向よりも短い上下方向において、照明窓22,23からの二つの照明範囲が位置し、かつ近接観察時において照明窓22,23からの照明光の中心の最も光量の多い部分CC(点線の丸で示す)が視野範囲RR内に入らないように、撮像素子41cの視野範囲RRは、設定すなわち位置決めされる。その結果、近接観察時に配光むらを低減できる。
すなわち、照明窓22,23に対応する二つの照明光学系の二つの照明範囲が、観察光学系を介して得られる内視鏡画像の上下方向の長さと左右方向の長さのうち短い長さ方向に沿って配置されるように、照明窓22,23に対応する二つの照明光学系は先端部17に配設されている。そして、照明窓22,23に対応する二つの照明光学系は、拡大観察時に、各照明範囲中の最も明るい領域である部分CCが内視鏡画像外に位置するように、先端部17に配設されている。
また、傾斜面部DS1は、観察窓21の周囲において、送気送水用ノズル26と観察窓21の間にも形成されているので、送水時には、勢いのある水流が傾斜面部DS1を超えて観察窓21の表面を超えて押し出されるように流れるが、送水から送気へ切り替えたときに、送気送水用管路内に残っている水が送気送水用ノズル26から吹き出しても、傾斜面部DS1の部分DS13が抵抗となって水あるいは水玉が観察窓21の表面に到達せず、2点鎖線で示すように観察窓21に向かわずに、逸れるようにする抵抗部として機能する。
以上のように、上述した実施の形態によれば、二つの照明窓からそれぞれ出射される二つの照明光による配光むらを軽減した内視鏡を提供することができる。
なお、以上の説明では、内視鏡2の例として、電子内視鏡を挙げて説明したが、本実施の形態は、ファイバースコープ、硬性鏡、等の他の内視鏡にも適用することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2014年5月7日に日本国に出願された特願2014−96290号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (6)

  1. 挿入部の先端部に配設され、光学的に拡大観察が可能な観察光学系と、
    前記先端部に配設され、先端に第1の照明レンズを有し、第1の照明光を出射する第1の照明光学系と、
    前記先端部に配設され、先端に第2の照明レンズを有し、第2の照明光を出射する第2の照明光学系と、
    前記観察光学系の先端の対物レンズの周縁部と前記第1の照明レンズの周縁部との間に設けられた第1の斜面部と、
    前記対物レンズの周縁部と前記第2の照明レンズの周縁部との間に設けられた第2の斜面部と、
    前記第1の斜面部の途中に形成され、前記対物レンズの周縁部と前記第1の照明レンズの周縁部との間に前記挿入部の先端方向に突出するように形成された第1の稜線部と、
    前記第2の斜面部の途中に形成され、前記対物レンズの周縁部と前記第2の照明レンズの周縁部との間に前記挿入部の先端方向に突出するように形成された第2の稜線部と、
    を備え、
    前記挿入部の先端方向における所定の位置から、前記観察光学系の前記対物レンズの入射面までの高さをH0、前記第1の稜線部までの高さをHB1、前記第2の稜線部までの高さをHB2、前記第1の照明光学系の出射面までの高さをHL1、前記第2の照明光学系の出射面までの高さをHL2としたときに、
    H0>HB1>HL1、及びH0>HB2>HL2
    の関係が成立するように、前記観察光学系と前記第1の照明光学系と前記第2の照明光学系が配設され、
    前記第1の照明レンズと前記第2の照明レンズは、前記先端部を前記先端方向から見たときに前記観察光学系の前記対物レンズの中心軸に対し点対称若しくは略点対称に、あるいは前記観察光学系の前記対物レンズの中心軸を通る線に対して線対称若しくは略線対称に、かつ、前記第1及び第2の照明光学系による照明範囲が前記観察光学系を介して得られる内視鏡画像における上下方向と左右方向のうち長さが短い方向に沿うよう、前記先端部に配設されていることを特徴とする内視鏡。
  2. 前記第1の稜線部によって分割される前記第1の斜面部の二つの斜面のなす第1の角度、及び前記第2の稜線部によって分割される前記第2の斜面部の二つの斜面のなす第2の角度は、鈍角であることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記第1及び前記第2の斜面部の一部は、前記先端部に被せられた先端カバー部材に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  4. 前記第1及び前記第2の斜面部の一部は、前記先端部に被せられた先端カバー部材と前記観察光学系とを接続し固定する接着剤により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  5. 更に、先端に第3の照明レンズを備え第3の照明光を出射する第3の照明光学系を前記先端部に配置し、前記第3の照明レンズは、前記観察光学系に対し前記第1及び前記第2の照明光学系よりも遠方に配置され、前記先端部を観察対象に近接させる近接観察時には観察される視野範囲の外側を照射することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  6. 挿入部の先端部に配設され、光学的に拡大観察が可能な観察光学系と、
    前記先端部に配設され、先端に第1の照明レンズを有し、第1の照明光を出射する第1の照明光学系と、
    前記先端部に配設され、先端に第2の照明レンズを有し、第2の照明光を出射する第2の照明光学系と、
    を具備しており、
    前記第1の照明レンズと前記第2の照明レンズは、前記先端部を前記先端方向から見たときに前記観察光学系の対物レンズの中心軸に対し点対称若しくは略点対称に、あるいは対物レンズの中心軸を通る線に対して線対称若しくは略線対称に、かつ、前記第1及び第2の照明光学系による照明範囲が前記観察光学系を介して得られる内視鏡画像における上下方向と左右方向のうち長さが短い方向に沿うよう、前記先端部に配設されていることを特徴とする内視鏡。
JP2015544670A 2014-05-07 2015-03-26 内視鏡 Active JP5942046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096290 2014-05-07
JP2014096290 2014-05-07
PCT/JP2015/059324 WO2015170525A1 (ja) 2014-05-07 2015-03-26 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5942046B2 true JP5942046B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2015170525A1 JPWO2015170525A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=54392379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544670A Active JP5942046B2 (ja) 2014-05-07 2015-03-26 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160353983A1 (ja)
EP (1) EP3092940A4 (ja)
JP (1) JP5942046B2 (ja)
CN (1) CN105979846B (ja)
WO (1) WO2015170525A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6779100B2 (ja) * 2016-11-02 2020-11-04 オリンパス株式会社 内視鏡
CN110461211A (zh) * 2017-03-24 2019-11-15 柯惠有限合伙公司 内窥镜和治疗方法
DE112018000520B4 (de) * 2017-03-31 2021-09-16 Hoya Corporation Endoskop
JP6849567B2 (ja) * 2017-09-28 2021-03-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2021182948A (ja) * 2018-06-06 2021-12-02 オリンパス株式会社 内視鏡の接着構造
CN112165891B (zh) * 2018-08-07 2024-09-17 奥林巴斯株式会社 晶片透镜阵列、层叠透镜阵列、摄像单元、层叠透镜阵列的制造方法、内窥镜
DE102020120202A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-03 Schölly Fiberoptic GmbH Überzug für eine Endoskopspitze und Endoskop

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046460A1 (ja) * 2003-11-12 2005-05-26 Olympus Corporation 内視鏡
JP2007202836A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2010119430A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Hoya Corp 内視鏡
JP2012179078A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 内視鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4554267B2 (ja) * 2004-04-27 2010-09-29 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
JP3965170B2 (ja) * 2004-07-27 2007-08-29 オリンパス株式会社 内視鏡
US20070038027A1 (en) * 2005-08-09 2007-02-15 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope hole sealing part
JP4668831B2 (ja) * 2006-04-24 2011-04-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
JP5030507B2 (ja) * 2006-08-30 2012-09-19 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の先端フードとフード付き内視鏡
CN102316783B (zh) * 2009-03-31 2015-12-02 奥林巴斯株式会社 内窥镜
JP2011120863A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Fujifilm Corp 内視鏡
JP5343066B2 (ja) * 2010-12-15 2013-11-13 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP5261518B2 (ja) * 2011-03-01 2013-08-14 富士フイルム株式会社 内視鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005046460A1 (ja) * 2003-11-12 2005-05-26 Olympus Corporation 内視鏡
JP2007202836A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2010119430A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Hoya Corp 内視鏡
JP2012179078A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Fujifilm Corp 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US20160353983A1 (en) 2016-12-08
EP3092940A1 (en) 2016-11-16
CN105979846A (zh) 2016-09-28
WO2015170525A1 (ja) 2015-11-12
JPWO2015170525A1 (ja) 2017-04-20
CN105979846B (zh) 2018-04-03
EP3092940A4 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942046B2 (ja) 内視鏡
US8545400B2 (en) Endoscope
US9066700B2 (en) Laryngoscope blade
WO2005055816A1 (ja) 内視鏡
JP6843996B2 (ja) 内視鏡及び撮像ユニット
JP5977911B1 (ja) 内視鏡
US20170290566A1 (en) Ultrasonic endoscope
JP5953443B2 (ja) 内視鏡システム
JP5608580B2 (ja) 内視鏡
US20220095896A1 (en) Illumination optical system and illumination device
JP5075658B2 (ja) 内視鏡
CN110996749B (zh) 3d视频内窥镜
US20130310640A1 (en) Flexible gastrointestinal videoendoscope
JP5086661B2 (ja) 内視鏡アダプタ光学系及び内視鏡
US11119306B2 (en) Image pickup optical system, endoscope, and image pickup apparatus
JP2017113079A (ja) 対物光学ユニット
JP2006020804A (ja) 内視鏡
JP2542102B2 (ja) 内視鏡
US11213192B2 (en) Endoscope device and method with illumination fiber bundles having multiple numerical apertures
JP2005168606A (ja) 内視鏡
JP4172959B2 (ja) 内視鏡の先端部
JPH0560985A (ja) 内視鏡
JPWO2013035522A1 (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250