JP5940444B2 - ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法 - Google Patents

ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940444B2
JP5940444B2 JP2012269224A JP2012269224A JP5940444B2 JP 5940444 B2 JP5940444 B2 JP 5940444B2 JP 2012269224 A JP2012269224 A JP 2012269224A JP 2012269224 A JP2012269224 A JP 2012269224A JP 5940444 B2 JP5940444 B2 JP 5940444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
onu
subscriber
side device
effective transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012269224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014116773A (ja
Inventor
淳 栖川
淳 栖川
俊之 小高
俊之 小高
豊田 英弘
英弘 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012269224A priority Critical patent/JP5940444B2/ja
Priority to US13/783,646 priority patent/US8965206B2/en
Priority to EP13157959.1A priority patent/EP2741438B1/en
Publication of JP2014116773A publication Critical patent/JP2014116773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940444B2 publication Critical patent/JP5940444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0247Sharing one wavelength for at least a group of ONUs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/0252Sharing one wavelength for at least a group of ONUs, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/026Optical medium access at the optical channel layer using WDM channels of different transmission rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/0257Wavelength assignment algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、局側装置に関する。
近年、インターネットの普及に伴い、ネットワークにおける通信の高速化への要求が高まっている。そして、この高速化への要求にこたえるため、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、又は、PON(Passive Optical Network)の普及が進んでいる。PONには、B−PON(Broadband PON)、E−PON(Ethernet PON、Ethernetは登録商標)、及び、G−PON(Gigabit Capable PON)がある。
PONは、局に置かれる収容局(OLT:Optical Line Terminal)と各ユーザー宅に設置されるネットワークユニット(ONU:Optical Network Unit)との間を接続するため、OLTに接続される1本のファイバを、光スプリッタによって複数に分岐させ、分岐された複数のファイバの各々を複数のONUの各々に接続するネットワークである。このようなPONによってネットワークを構築した場合、ファイバの敷設コストが安く、かつ光伝送を用いるため高速に通信を行うことが可能である。このため、現在、世界各国で普及が進んでいる。
PONを用いた方法の中でも、OLTからONUへの下り伝送用の信号と、ONUからOLTへの上り伝送用の信号とに、異なる波長の光信号を用い、さらに、ONU毎の信号を時分割するTDM(Time Division Multiplexing)−PONが広く利用されている。このTDM−PONは、B−PON、E−PON、G−PON、10G−EPON、XG−PONにおいて採用されている。
TDM−PONにおいては、上り伝送における各ONUからの光信号の衝突を防ぐために、OLTがONUの光信号の送信タイミングを制御する。具体的には、OLTは各ONUに対して、送信を許可する期間を指示するための制御フレームを送信する。そして、ONUは、受信した制御フレームが示す期間に、上りの制御信号及び上りデータを送信する。
また、ONUは、接続する端末から受信したフレームのデータ量に基づいて、帯域要求量をOLTに要求するための制御フレームを、OLTに送信する。一般的には、ONUに対して送信を許可する期間は、OLTによるDBA(Dynamic Bandwidth Allocation)制御によって決定される。DBA制御とは、ONUが要求した帯域要求量に基づいて動的に期間を決定する制御方法である。
さらに、TDM−PONにおいて発生する大きな光伝送損失を解消するため、誤り訂正符号であるFECを適用することが一般的に知られている。例えば、10G−EPON(IEEE802.3av規格)においてFEC符号の一つであるReedsolomon(255,223)の適用が必須となっている。
10G−EPONのようなシステムではOLT−ONU間の伝送損失に関係なくFECを適用する。一方で、伝送損失が大きい遠距離のONUとの通信ではFECが必要であるが、伝送損失の小さい近距離のONUとの通信ではFECは不要である。そのため、10G−EPONのようなシステムでは、近距離のONUに不必要なFEC冗長コードを付与して光信号を伝送する結果、伝送効率が低下してしまう。
そのため、従来、近距離のONUとの通信にはFECを利用しないが、遠距離のONUとの通信にはFECを利用することで、伝送効率を改善する方法が提案されている。
また、TDM−PON向けのDBA制御に関連した様々な制御方法が知られている。従来、TDM−PONにおいて、ONUへの公平な帯域割当実現を目的に、上り伝送におけるデータのデータ量情報とFEC冗長度とに基づいて、各加入者側通信装置に対して割り当てる上りデータ送信用の帯域を決定する帯域割当制御の方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方で、10G−EPON、又は、XG−PONよりさらに次世代のPONの候補として、従来のTDM−PONを複数の波長で束ねるWDM/TDM−PONを用いる方法がある。このWDM/TDM−PONでは、複数の波長を利用することでより大容量の通信を実現できる。
このWDM/TDM−PONにおいて、ONUに波長可変な光送受信器を用いて、通信する波長を動的に変更する技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
距離及び伝送損失に応じてFECを適用し、さらに、波長を動的に変更することによって、WDM/TDM−PONシステムにおいても、高い伝送効率を実現することができる。しかし、例えば、ONU毎にFEC符号化率が可変な波長多重PONシステムにおいて、ONU登録数に基づいて単純に波長を割り当てた場合、PONシステムにおいて利用される複数の波長間で、実際のデータを送受信するための通信帯域(伝送レート)に不公平が生じてしまう。
このような場合においても、複数の波長の各々における通信帯域を、PONシステム全体において、公平に保つことが望まれる。
本発明は、このような課題を鑑みてなされたものであり、波長多重したTDM−PONシステムにおいて、波長間で通信帯域の不公平性を低減することが可能なONUへの波長割当を実現することが目的である。
本発明の代表的な一形態によると、複数の加入者装置と、当該加入者装置と通信する局側装置とを備えるネットワークシステムであって、前記局側装置は、前記複数の加入者装置と、複数の波長を用いて通信し、前記加入者装置と前記局側装置との通信において実行される誤り訂正制御のための符号化率を取得し、前記取得された符号化率に基づいて、前記加入者装置が前記局側装置と通信するために用いる実効伝送レートを算出し、前記算出された実効伝送レートに基づいて、前記加入者装置が用いる波長を決定する。
本発明の一実施形態によると、ONUが送受信する実効的な伝送レートが異なるONUが混在する場合においても、波長間での通信帯域の不公平性を低減することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施例1のWDM/TDM−PONによる光アクセス網を示すブロック図である。 本実施例1のOLTの構成を示すブロック図である。 本実施例1のONUの構成を示すブロック図である。 本実施例1のONU波長管理テーブルを示す説明図である。 本実施例1のOLTの波長割当制御部による処理の概要を示すフローチャートである。 本実施例1のONUの登録時のOLT及びONU間における波長割当処理を示すシーケンス図である。 本実施例1の波長をONUに設定するためのλSETフレームを示す説明図である。 本実施例1のλSETフレームに応答するためのλSET_ACKフレームを示す説明図である。 本実施例2のWDM/TDM−PONシステムによる光アクセス網を示すブロック図である。 本実施例2のOLTの構成を示すブロック図である。 本実施例2のONUの構成を示すブロック図である。 本実施例2のONU波長管理テーブルを示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付与されている。また、特に断らない限り、PON区間の制御フレームの説明は、10G−EPONの規格で規定されている制御フレームに基づいて実施する。
図1は、本実施例1のWDM/TDM−PONによる光アクセス網を示すブロック図である。
実施例1の光アクセス網は、OLT10、光スプリッタ30、複数のONU20(20−1−1〜20−4−N4)、及び複数の端末5(5−1−1〜5−4−N4)を備える。OLT10は、光回線装置であり、ONU20は、光ネットワーク装置である。
OLT10は、幹線の光ファイバ40−0を介して光スプリッタ30と接続される。光スプリッタ30は、支線の光ファイバ40−1−1〜40−4−N4を介してONU20−1−1〜20−4−N4に接続される。端末5−1−1〜5−4−N4は、それぞれONU20−1−1〜20−4−N4に接続される。
次に、下り伝送及び上り伝送の方法に関して説明する。ここで、ONU20−1−1〜20−1−N1は、下り波長λD1及び上り波長λU1を用いて、OLT10と通信する。ONU20−2−1〜20−1−N2は、下り波長λD2及び上り波長λU2を用いて、OLT10と通信する。ONU20−3−1〜20−3−N3は、下り波長λD3及び上り波長λU3を用いて、OLT10と通信する。ONU20−4−1〜20−4−N4は、下り波長λD4及び上り波長λU4を用いて、OLT10と通信する。なお、このWDM/TDM−PONシステムでは各ONU20が上り通信及び下り通信に用いる波長は固定ではなく、動的に選択可能である。
WDM/TDM−PONにおけるOLT10からONU20への下り伝送に関して説明する。OLT10は、ONU20−1−1〜20−1−N1宛ての信号を、下り波長λD1の下り光信号によって送信する。また、OLT10は、ONU20−2−1〜20−2−N2宛ての信号を、下り波長λD2の下り光信号によって送信する。また、OLT10は、ONU20−3−1〜20−3−N3宛ての信号を、下り波長λD3の下り光信号によって送信する。また、OLT10は、ONU20−4−1〜20−4−N4宛ての信号を、下り波長λD4の下り光信号によって送信する。
従って、OLT10から送信される光信号は、下り波長λD1、λD2、λD3、λD4で波長多重された光信号である。波長多重された光信号は、光スプリッタ30、光ファイバ40−1−1〜40−4−N4を介してONU20−1−1〜20−4−N4に入力される。ONU20は、送受信する波長を可変に設定可能な波長可変光送受信器(後述)を備えており、特定の波長のみ送受信が可能である。
ONU20は、波長多重された下り光信号を受信した場合、特定の波長のみ受信する。例えば、ONU20−1−1〜20−1−N1は、下り波長λD1のみの信号を選択し、選択された信号を受信する。また、ONU20−2−1〜20−2−N2は、下り波長λD2のみの信号を選択し、選択された信号を受信する。また、ONU20−3−1〜20−3−N3は、下り波長λD3のみの信号を選択し、選択された信号を受信する。また、ONU20−4−1〜20−4−N4は、下り波長λD4の信号のみを選択し、選択された信号を受信する。
各波長の下り光信号では各ONU20宛の信号が時分割で多重されている。例えば、下り波長λD1の下り光信号には、ONU20−1−1〜20−1−N1宛の信号が時分割多重されているため、ONU20の各々は、OLT10から受信したフレームを解析して自宛か否かを判定し、自宛のフレームのみを選択することが可能である。
次に、WDM/TDM−PONにおけるONU20からOLT10への上り伝送に関して説明する。各ONU20は、上り波長λU1〜λU4のいずれかを選択し、選択されたた波長によって、OLT10から指示された期間に上り光信号を送信する。なお、ONU20は、指示された期間のみ上り光信号を送信するため、送信される上り光信号はバースト光信号である。
例えば、ONU20−1−1〜20−1−N1は、上り波長λU1の上りバースト光信号を送信し、ONU20−2−1〜20−2−N2は、上り波長λU2の上りバースト光信号を送信し、ONU20−3−1〜20−3−N3は、上り波長λU3の上りバースト光信号を送信し、ONU20−4−1〜20−4−N4は、上り波長λU4の上りバースト光信号を送信する。
各ONU20から送信された上り光信号(上りバースト光信号)は、光スプリッタ30によって多重された後、OLT10に入力される。従って、OLT10には、時分割多重され、さらに、波長多重された上り波長λU1〜λU4の上り光信号が入力される。
このようにWDM/TDM−PONは、従来のTDM−PONを複数の波長で束ねている。このため、1台のOLT10が、より多くのONU20を収容可能であり、さらに、WDM/TDM−PONは、OLT10とONU20との間において、より大きな伝送容量を実現できる。
図1に示すネットワークシステムにおいて、ONU20−1−1〜20−1−N1、ONU20−2−1〜20−2−(N2−1)、及び、ONU20−3−1は、OLT10との通信にFECが適用される。また、ONU20−2−N2、ONU20−3−2〜20−3−N3、及び、ONU20−4−1〜20−4−N4は、OLT10との通信にFECが適用されない。
また、図1に示す実施例1のONU20は、すべて同じ伝送レートが割り当てられ、割り当てられた伝送レートによって信号を送受信するようにあらかじめ設定される。しかし、ONU20が実際にデータを送受信するレート(実効伝送レート)は、あらかじめONU20に設定された伝送レートとは異なる場合がある。ここで、各ONU20の通信において、実際にデータを送受信するための実効伝送レートが、波長間で異なる場合の例を以下に示す。
図1に示すネットワークシステムにおいて、例えば、N1、N2、N3、及び、N4が各々16(個)である場合を以下に示す。また、ONU20−1−1〜20−1−16、及び、ONU20−2−1〜20−2−16は、OLT10から遠距離に設置されるため、FECを適用して通信することが必要であり、ONU20−3−1〜20−3−16、及び、ONU20−4−1〜20−4−16は、OLT10から近距離に設置されるため、FECを適用して通信する必要はない場合を以下に示す。
また、前述の波長(下り波長(λD1、λD2、λD3、及びλD4)、上り波長(λU1、λU2、λU3、及びλU4))の各々によって通信するONU20は、いずれも16台である。ここで、FEC適用有無の差により、各ONU20が通信可能な帯域に差が生じる。
例えば、伝送レートが10Gbpsであり、FECとしてRS(255,223)を適用した場合を考える。ONU20−1−1〜ONU20−1−16及びONU20−2−1〜ONU20−2−16のうち、一つのONU20あたりの平均実効帯域は10Gbps×(223/255)×1/16=547Mbpsである。一方、ONU20−3−1〜ONU20−3−16及びONU20−4−1〜ONU20−4−16のうち、一つのONU20あたりの平均実効帯域は10Gbps×1×1/16=625Mbpsである。この結果、FECを適用したONU20における平均実効帯域が、FECを適用しないONU20における平均実効帯域よりも低い。
このように、波長多重したTDM−PONシステムに、FEC符号化率が異なるONU20が混在する場合、TDM−PONシステムには、ONU20が送受信するための実効伝送レートが異なるONU20が混在することになる。実施例1によれば、FEC符号化率を適用するONU20と適用しないONU20とがネットワークシステム内に混在することによる、波長間での通信帯域の不公平性を解消することができる。
図2は、本実施例1のOLT10の構成を示すブロック図である。
OLT10は、合波分波器(WDMカプラ)100、光送受信器111(111−1〜111−4)、PHY処理部121(121−1〜121−4)、MAC処理部131、NNI処理部140、波長割当制御部151、誤り訂正制御部160、ONU波長管理テーブル171、及び、MPCP制御部180を有する。以下、各装置、及び処理部の機能を説明する。
合波分波器100は、上り波長λU1〜λU4の上り光信号と下り波長λD1〜λD4の下り光信号とを合波及び分波する。合波分波器100は、OLT10に入力される上り波長λU1〜λU4の上り光信号を分波する。そして、合波分波器100は、上り波長λU1の上り光信号を光送受信器111−1に入力し、上り波長λU2の上り光信号を光送受信器111−2に入力し、上り波長λU3の上り光信号を光送受信器111−3に入力し、上り波長λU4の上り光信号を光送受信器111−4に入力する。
また、合波分波器100は、光送受信器111−1から入力された下り波長λD1の下り光信号と、光送受信器111−2から入力された下り波長λD2の下り光信号と、光送受信器111−3から入力された下り波長λD3の下り光信号と、光送受信器111−4から入力された下り波長λD4の下り光信号を合波する。そして、合波された下り光信号を、光ファイバ40−0に入力する。
光送受信器111−1〜111−4は、それぞれ合波分波器100から入力された上り波長λU1〜λU4の上り光信号を受信し、受信した上り光信号を電流信号に変換する。さらに、光送受信器111の各々は、変換後の電流信号を電圧信号に変換及び増幅し、変換及び増幅後の電気信号を、それぞれPHY処理部121の各々に入力する。
また、光送受信器111は、PHY処理部121−1〜121−4の各々から入力された電気信号をそれぞれ下り波長λD1〜λD4の光信号に変換し、変換後の光信号を、合波分波器100に入力する。
PHY処理部121−1〜121−4は、光送受信器111−1〜111−4の各々から入力された電気信号からクロックを抽出し、抽出されたクロックで電気信号をリタイミングし、さらに、電気信号をデジタル信号に変換する。また、PHY処理部121の各々は、デジタル信号に復号化処理を行い、さらに、FECデコード処理をデジタル信号に必要に応じて行う。そして、PHY処理部121の各々は、デジタル信号からフレームを抽出し、抽出されたフレームをMAC処理部131に入力する。
また、PHY処理部121は、MAC処理部131から入力されたフレームに、符号化処理を行い、必要に応じてFECエンコード処理を行う。また、PHY処理部121は、符号化されたフレームを、OLT10が保持するクロックに基づいて電気信号波形に変換することによって電気信号をする。そして、PHY処理部121は、生成された電気信号を、光送受信器111−1〜111−4に入力する。
なお、PHY処理部121は、FECデコード処理及びFECエンコード処理を実行するか否かを示すON/OFFの値を、接続されるONU20毎に保持し、誤り訂正制御部160からの指示に基づいて、保持されたON/OFFの値を切り替えることができる。
例えば、PHY処理部121が、FEC符号種別としてReedSolomon(255,223)を利用し、ONU20−1−1についてFEC ONを示す値を保持する場合、PHY処理部121は、FECエンコード処理において、ONU20−1−1へ送信するフレームにParityビット列を付与する。また、PHY処理部121が、ONU20−1−1についてFEC OFFを示す値を保持する場合、PHY処理部121は、ONU20−1−1へ送信するフレームにParityビットを付与しない。これによって、PHY処理部121は、FECエンコード処理を実行するか否かを切り替えることが可能である。
また、PHY処理部121が、ONU20−1−1についてFEC ONを示す値を保持する場合、PHY処理部121は、ONU20−1−1から送信されたフレームのParityビット列を利用してデコード処理を実行する。また、PHY処理部121が、ONU20−1−1についてFEC OFFを示す値を保持する場合、PHY処理部121は、ONU20−1−1から送信されたフレームのParityビット列を利用せずにデコード処理する。これによって、PHY処理部121は、FECデコード処理を実行するか否かを切り替えることが可能である。
MAC処理部131は、PHY処理部121−1〜121−4から受信したフレームのヘッダ情報を解析し、ユーザーデータ用フレームであるか制御フレームであるかを識別する。そして、MAC処理部131は、各PHY処理部121から送信されたユーザーデータ用フレームを集約し、集約されたユーザーデータ用フレームをNNI処理部140に入力する。
また、MAC処理部131は、制御フレームをさらに種別毎に振り分け、波長割当制御部151、及び、MPCP制御部180に出力する。ここで、制御フレームの種別には、後述するλSET_ACKフレーム等の波長割当制御フレーム、及び、MPCP制御フレーム等がある。MAC処理部131は、入力されたフレームの種別が波長割当のためのフレームである場合、当該フレームを波長割当制御部151に入力する。
また、MAC処理部131は、NNI処理部140から受信したユーザーデータ用フレーム、波長割当制御部151から受信した波長割当制御フレーム(λSETフレーム)、及び、MPCP制御部180から受信したMPCP制御フレームを、各フレームに含まれる送信先アドレスに基づいてPHY処理部121−1〜121−4のいずれかに振り分ける。そして、MAC処理部131は、送信先アドレス毎にユーザーデータ用フレームと制御フレームとを多重し、多重されたフレームを、PHY処理部121−1〜121−4に入力する。
NNI処理部140は、MAC処理部131から受信したユーザーデータ用フレームをNNI(Network Node Interface)に準拠した信号に変換して、変換後のユーザーデータ用フレームをネットワーク6に出力する。また、NNI処理部140は、ネットワーク6から入力されたユーザーデータ用フレームをMAC処理部131に転送する。
波長割当制御部151は、ONU波長管理テーブル171に基づいて、ONU20が送信又は受信に利用する波長を決定する。さらに、波長割当制御部151は、決定された波長をONU20に設定するための波長割当制御フレーム(λSETフレーム)を生成したり、波長割当制御フレーム(λSET_ACKフレーム)終端したりする。なお、波長割当制御フレームのフォーマットについては、後述する。
誤り訂正制御部160は、各PHY処理部121におけるONU20毎のFEC ON/OFFを指示するための制御フレームの生成及び終端を実行する。
ONU波長管理テーブル171は、ONU識別子、ONU20のFEC符号化率、及び、送受信波長の識別子を保持する。具体的なテーブルの例については後述する。
MPCP制御部180は、ONU20に上り光信号を送信する期間を指定するためのGATEフレームを生成したり、ONU20が帯域要求量を通知するためのREPORTフレームを終端したりする。また、MPCP制御部180は、新しく接続されたONU20を登録するためのDiscoveryGATE、及び、REGISTERなどのMPCP制御フレームの生成及び終端も行う。
なお、図2に示すOLT10の構成では、4波長分のMPCP制御を一つのMPCP制御部180が行うが、OLT10は、波長毎にMPCP制御を行う複数のMPCP制御部180を有してもよい。
実施例1によるOLT10の構成によれば、OLT10はONU20毎にFEC符号化率が異なる光信号を送受信することができ、また、各ONU20のFEC符号化率に基づいてONU送受信波長を算出することができ、さらに、OLT10は、ONU20に波長を設定するための制御フレームを送受信することが可能である。
図3は、本実施例1のONU20の構成を示すブロック図である。
ONU20は、波長可変光送受信器210、PHY処理部220、MAC処理部230、UNI処理部240、波長割当制御部250、誤り訂正制御部260、及び、MPCP制御部280を有する。以下、各装置、及び各処理部の機能を説明する。
波長可変光送受信器210は、送信波長及び受信波長を調整可能な光送受信器である。波長可変光送受信器210は、波長割当制御部250から送信波長及び受信波長を設定する指示を受け付ける。そして、波長可変光送受信器210は、受信した上り光信号の送信波長に上り波長λU1〜λU4のいずれかを、指示に従って設定し、上り信号をOLT10に向けて送信する。そして、波長可変光送受信器210は、受信波長に下り波長λD1〜λD4のいずれかが設定された下り光信号を、指示に従って受信する。
ここで、送信波長が上り波長λU1に設定され、受信波長が下り波長λD1に設定された場合の、波長可変光送受信器210の処理を説明する。OLT10から送信された下り光信号であり、かつ、下り波長λD1〜λD4が波長多重された下り光信号を受信した場合、波長可変光送受信器210は、下り波長λD1以外の波長をカットする。これによって、波長可変光送受信器210は、下り波長λD1の下り光信号のみを選択し、選択された下り光信号を受信する。波長可変光送受信器210は、このような処理を、例えば、透過波長が可変な光フィルタを備えることによって実現できる。
波長可変光送受信器210は、下り波長λD1の下り光信号を電流信号に変換し、変換後の電流信号を電圧信号に変換し、さらに電圧信号を増幅することによって、電気信号を生成する。そして、波長可変光送受信器210は、生成された電気信号を、PHY処理部220に入力する。また、波長可変光送受信器210は、PHY処理部220から入力された電気信号を、上り波長λU1の上り光信号に変換し、変換後の上り光信号をOLT10に向けて出力する。
PHY処理部220は、波長可変光送受信器210から入力された電気信号からクロックを抽出し、抽出されたクロックによって、電気信号をリタイミングして、電気信号をデジタル信号に変換する。さらに、デジタル信号に対して復号化処理を行い、さらに、PHY処理部220は、必要に応じてFECデコード処理を行うことによって、デジタル信号からフレームを抽出する。そして、PHY処理部220は、抽出されたフレームを、MAC処理部230に入力する。
また、PHY処理部220は、MAC処理部230から入力されたフレームに、符号化処理を行い、必要に応じてFECエンコード処理を実行する。そして、PHY処理部220は、ONU20において保持されるクロックに基づいて、入力されたフレームを電気信号波形に変換することによって電気信号を生成し、生成された電気信号を、波長可変光送受信器210に入力する。
なお、PHY処理部220は、FECデコード処理及びFECエンコード処理を実行するか否かを示すON/OFFの値を保持し、誤り訂正制御部260からの指示に基づいて、保持されたON/OFFの値を切り替えることができる。
例えば、PHY処理部220が、FEC符号種別としてReedSolomon(255,223)を利用し、FEC ONの値を保持する場合、PHY処理部220は、FECエンコード処理において上り光信号にParityビット列を付与する。また、PHY処理部220は、FEC OFFの値を保持する場合、Parityビットを付与することなく処理する。これによって、PHY処理部220は、FECエンコード処理を実行するか否かを切り替えることが可能である。
また、PHY処理部220は、FEC ONの値を保持する場合、Parityビット列を利用してデコード処理を実行し、FEC OFFの値を保持する場合、Parityビット列を利用せずにデコード処理を実行することによって、FEC ON/OFFの切り替えが可能である。
MAC処理部230は、PHY処理部220から受信したフレームのヘッダ情報を解析し、ユーザーデータ用フレームであるか制御フレームであるかを識別する。そして、MAC処理部230は、ユーザーデータ用フレームをUNI処理部240に入力し、制御フレームをさらに種別毎に振り分けて、波長割当制御部250、及び、MPCP制御部280に入力する。
また、MAC処理部230は、UNI処理部240から受信したユーザーデータ用フレーム、波長割当制御部250から受信した波長割当制御フレーム、及び、MPCP制御部280から受信したMPCP制御フレームを多重し、多重されたフレームをPHY処理部220に入力する。
UNI処理部240は、MAC処理部230から受信したユーザーデータ用フレームをUNI(User Network Interface)に準拠した信号に変換し、変換後のフレームを端末5に送信する。また、UNI処理部240は、端末5から送信されたユーザーデータ用フレームを、MAC処理部230に転送する。
波長割当制御部250は、OLT10から受信した波長割当制御フレーム(λSETフレーム)に含まれる波長情報、及び、切替時刻情報に基づいて、波長可変光送受信器210の送信波長及び受信波長を切替える制御を実行する。また、波長可変光送受信器210への波長切替制御が終了した場合、波長割当制御フレーム(λSET−ACKフレーム)を生成する。そして、波長割当制御部250は、生成された波長割当制御フレーム(λSET−ACKフレーム)をMAC処理部230に入力する。
誤り訂正制御部260は、PHY処理部220におけるFEC ON/OFFを指示するための制御フレームの生成及び終端を実行する。また、誤り訂正制御部260は、受信した制御フレームに基づいて、PHY処理部220のFEC ON/OFFの切り替えを制御する。
MPCP制御部280は、上り光信号を送信する期間を指示するGATEフレームを終端したり、帯域要求量を通知するREPORTフレームを生成したりする。また、MPCP制御部280は、新しく接続されたONU20を登録するためのDiscoveryGATE、及び、REGISTERなどのMPCP制御フレームの生成及び終端も行う。
本発明のONU20の構成によれば、ONU20は、FEC符号化率を変えて光信号を送受信することができ、また、OLT10から受信した波長割当制御フレームに基づいてONU20が送受信する光信号の波長を変更することができる。
図4は、本実施例1のONU波長管理テーブル171を示す説明図である。
実施例1における、OLT10が保持するONU波長管理テーブル171に関して説明する。ONU波長管理テーブル171は、ONU識別子1711、FEC符号化率1712、及び、波長識別子1713を含む。
ONU識別子1711は、ONU20を一意に示す識別子であり、FEC符号化率1712は、ONU識別子1711のONU20との通信において用いられるFEC符号化率である。FEC符号化率1712は、後述するディスカバリプロセスにおいて、ONU20との通信に基づいて取得される値である。
波長識別子1713は、波長を一意に示す識別子であり、ONU識別子1711のONU20に割り当てられる波長である。本実施例において、OLT10及びONU20が通信に用いる波長の数は有限個であり、波長識別子1713も、あらかじめ定められた有限個の種類の識別子である。
ここでは、OLT10及びONU20が、FEC種別としてReedsolomon(255,223)を利用し、FECの適用をON又はOFFの値を保持することによって切り替えることを説明する。
例えば、ONU識別子1711が「1」であるONU20において、FECの適用がOFFであり、送信波長が上り波長λU1であり、受信波長が下り波長λD1である場合、ONU識別子1711は「1」のONU波長管理テーブル171のエントリにおいて、FEC符号化率1712は「1」(1=255/255)であり、波長識別子1713は「1」である。
また、ONU識別子1711が「2」であるONU20において、FECの適用がONであり、送信波長がλU4であり、受信波長が下り波長λD4である場合、ONU識別子1711は「2」のONU波長管理テーブル171のエントリにおいて、FEC符号化率1712は「0.875」(0.875=223/255)であり、波長識別子1713は「4」である。
なお、図4におけるONU識別子1711は、1〜256の値のいずれかの値であるが、ONU20を識別可能な値であればONU20のMACアドレス、又は、ONU20のシリアル番号でもよい。
図5は、本実施例1のOLT10の波長割当制御部151による処理の概要を示すフローチャートである。
波長割当制御部151は、波長割当制御処理を開始した場合、新たなONU20の登録、又は、ONU20の登録解除を検出することによって、OLT10に接続されるONU20の変更を検出する(S302)。
具体的には、波長割当制御部151は、後述するディスカバリプロセスにおいて、新しいONU20の登録が検出され、新しいONU20の登録が終了した場合、S302において新たなONU20の登録を検出したと判定する。また、波長割当制御部151は、REPORTフレームを一定期間OLT10に送信しないONU20を検出し、ONU20の登録を解除する場合、S302において、ONU20の登録解除を検出したと判定する。
S302の後、波長割当制御部151は、各波長におけるONU20あたりの平均実効帯域Beff(λ)を算出する(S303)。なお、ONU20あたりの平均実効帯域Beff(λ)は、同一の波長に属するONU20間で公平に帯域が割り当てられる場合の、一つのONU20あたりの平均帯域を示す。例えば、波長割当制御部151は、平均実効帯域Beff(λ)を式1に基づいて算出してもよい。
Figure 0005940444
ここで、N(λ)は、波長λによって通信し、かつ、OLT10に登録されるONU20の数である。また、実効伝送レートR(λ,i)は、波長λによって通信し、ONU識別子1711が「i」であるONU20の、実効伝送レートである。
例えば、ONU20−1−1において、PON区間の伝送レートが10Gbpsであり、FEC符号化率1712が「0.875」である場合、ONU20−1−1の実効伝送レートR(λ,i)は8.75Gbps=10Gbps×0.875である。また、ONU20−1−2において、PON区間の伝送レートが10Gbpsであり、FEC符号化率1712が「1」である場合、ONU20−1−2の実効伝送レートR(λ,i)は10Gbps×1=10Gbpsである。
これらの2つのONU20が波長λ1(上り波長λU1、下り波長λD1)によって信号を送受信する場合、波長割当制御部151は、波長λ1におけるONU20あたりの平均実効帯域Beff(λ1)を、式1を用いて以下の通り算出する。
Beff(λ1)=1/(1/8.75Gbps+1/10Gbps)=4.67Gbps
波長割当制御部151は、各波長よって通信するONU20のFEC符号化率1712を、ONU波長管理テーブル171より取得し、式1に基づいて、各波長におけるONU20あたり平均実効帯域Beff(λ)を算出する。
なお、実施例1において、ONU20の各々の伝送レートはすべて同じであるため、波長割当制御部151は、前述の実効伝送レートR(λ,i)を算出するために、ONU20の伝送レートを用いなくてもよい。すなわち、波長割当制御部151は、実効伝送レートR(λ,i)として、FEC符号化率1712の値を取得し、平均実効帯域Beff(λ)を算出してもよい。また、伝送レートを考慮する必要がないことを、波長割当制御部151があらかじめ指示されていた場合も、実効伝送レートR(λ,i)を算出するために、ONU20の伝送レートを用いなくてもよい。
S303の後、波長割当制御部151は、S303において算出された各波長λにおける平均実効帯域Beff(λ)から、最大値Beff_max及び最小値Beff_minを抽出する(S304)。
S304の後、波長割当制御部151は、最大値Beff_max及び最小値Beff_minに基づいて、波長λ間で平均実効帯域Beff(λ)に不公平があるか否かを判定する(S305)。具体的には、波長割当制御部151は、最大値Beff_maxを最小値Beff_minによって除算した結果である評価値(Beff_max/Beff_min)を求め、評価値(Beff_max/Beff_min)を、あらかじめ設定された所定の範囲と比較する。
比較の結果、評価値(Beff_max/Beff_min)が所定の範囲を上回る場合、波長割当制御部151は、波長間の帯域は不公平であると判定し、S306を実行する。また、評価値(Beff_max/Beff_min)が所定の範囲内である場合、波長割当制御部151は、波長間の帯域は公平であると判定し、S307を実行する。
なお、前述において、評価値(Beff_max/Beff_min)は、除算の結果であるが、波長割当制御部151は、最大値Beff_maxから最小値Beff_minを減算することによって評価値(Beff_max−Beff_min)を求めてもよい。そして、波長割当制御部151は、S305において、評価値(Beff_max−Beff_min)が、あらかじめ設定された閾値よりも大きい場合、波長λ間で不公平があると判定してもよい。
S306において、波長割当制御部151は、波長間の帯域の不公平性を解消するONU20が送受信に用いる波長の割り当てを、各ONU20のFEC符号化率1712に基づいて決定する。具体的な割り当て方法については後述する。波長の割り当てを決定した後、波長割当制御部151は、S303に戻る。
そして、波長割当制御部151は、決定された割り当ての波長によって、S303、及び、S304を実行し、S305において、波長間の帯域の不公平性が解消されると判定した場合、S307を実行する。
S307において、波長割当制御部151は、S306において決定された波長に基づき、各ONU20に対して波長を設定するための波長割当制御フレーム(λSETフレーム)を送信する。その後、各ONU20において波長変更が終了し、ONU20から送信される波長割当制御フレーム(λSET_ACKフレーム)を受信した場合、波長割当制御部151は、ONU波長管理テーブル171の波長識別子1713に変更後の波長を示す波長識別子1713を登録する(S307)。
図5に示す処理により、波長割当制御部151は、ONU20あたりの平均実効帯域Beff(λ)の不公平性が解消されるように、ONU20のFEC符号化率1712に基づいてONU20が送受信に用いる波長の割当を決定し、不公平性が解消されると判定された波長に基づいて、ONU20の波長を設定することができる。
ここで、S306における波長割当の具体的な方法をいくつか示す。
波長割当の第1の方法は、波長割当制御部151が、各ONU20に割り当てる波長の候補のすべての組合せについて、それぞれ不公平性を示す評価値(Beff_max/Beff_min)を、FEC符号化率1712に基づいて算出する方法である。そして、波長割当制御部151は、波長の候補のすべての組合せから、評価値(Beff_max/Beff_min)が最小となる波長の組み合わせを抽出し、抽出された波長の組み合わせを、ONU20に割り当てる波長に決定する。
波長割当の第1の方法を用いる場合、波長割当制御部151は、不公平性の評価値が最小となる波長の割り当てを決定することができる。
波長割当の第2の方法は、波長割当制御部151が、各波長におけるFEC符号化率ごとのONU20の数ができるだけ等しくなるように、各ONU20に割り当てる波長を決定する方法である。
例えば、4波長多重のWDM/TDM−PONシステムにおいて、FEC符号化率1712が「1」及び「0.875」の2種類のみのONU20が設置され、FEC符号化率1712が「1」であるONU20が32台設置され、FEC符号化率1712が「0.875」であるONU20が16台設置され、計48台のONU20がOLT10に登録される場合を以下に示す。
この場合、波長割当制御部151は、第2の方法を用いて、FEC符号化率1712が「1」であるONU20を8台ずつ四つのグループ(波長が4種類であるため)に分割し、四つのグループをそれぞれ異なる波長に割り当てる。また、波長割当制御部151は、FEC符号化率1712が「0.875」のONUを4台ずつ、四つのグループに分割し、四つのグループをそれぞれ異なる波長に割り当てる。
これによって、FEC符号化率1712が「1」のONU20の数は、波長の各々において等しくなり、FEC符号化率1712が「0.875」のONU20の数も、波長の各々において等しくなる。従って、ONU20あたりの平均実効帯域もすべての波長で等しくなるため、波長割当制御部151は、波長間の公平性を実現することができる。
波長割当の第3の方法は、波長割当制御部151が、新しくOLT10に登録されたONU20に、ONU20が新たに登録される前における平均実効帯域が最大の波長を割り当てる方法である。このようにすることで、新しいONU20に割り当てられた波長における平均実効帯域は、ONU20が新しく登録されることによって減少するため、帯域の不公平性を緩和させることが可能である。
波長割当の第2の方法及び第3の方法は、特に、ONU20の数が多いシステムにおいて、波長割当制御部151による処理速度を向上させることができる。
なお、実施例1の波長割当制御部151は、図5に示すS302〜S305を実行せず、S306及びS307のみを実行してもよい。例えば、管理者又は運用者による指示を受信した場合、波長割当制御部151は、S306及びS307のみを実行してもよい。
また、第2の方法、又は、第3の方法を用い、さらに、S306及びS307のみを実効する場合、波長割当制御部151は、FEC符号化率1712のみによって波長の割り当てを決定することができる。
本発明の実施例1において、ONU20が新たに登録されるときの波長割当処理について説明する。
図6は、本実施例1のONU20−4の登録時のOLT10及びONU20間における波長割当処理を示すシーケンス図である。
なお、説明を簡潔にするために、ONU20−1、ONU20−2、ONU20−3の3台がOLT10に登録済みであり、ONU20−4を新たにOLT10に登録する場合を、以下に示す。また、OLT10に実際に接続されるONU20は、ONU20−1、ONU20−2、ONU20−3及びONU20−4の他にも設置されるが、図6においては、OLT10によって波長が決定された結果、波長が変更になるONU20−1、ONU20−2、ONU20−3、及び、ONU20−4の4台とOLT10との間の処理を説明する。
まず、ONU20−4が新たに接続され、ONU20−4の電源がONになり、ONU20−4が起動する。なお、本実施例において、ONU20は、λSETフレームが送信されるまで、デフォルトである波長λ1(上り波長λU1、下り波長λD1、波長識別子1713:「1」)によってOLT1と通信する。また、図6のシーケンスの開始時において、ONU20−1には、波長識別子1713が「1」の波長λ1が割り当てられ、ONU20−2には、波長識別子1713が「2」の波長λ2(上り波長λU2、下り波長λD2)が割り当てられ、ONU20−3には、波長識別子1713が「3」の波長λ3(上り波長λU3、下り波長λD3)が割り当てられる。
OLT10は、各波長において定期的にディスカバリプロセスを実行する。このため、OLT10は、ONU20−4が起動された後の波長λ1のディスカバリプロセス310において、OLT10及びONU20−4間で、MPCP制御フレーム及び誤り訂正制御フレームを送受信する。これによって、OLT10は、OLT10及びONU20−4間のラウンドトリップタイムを測定したり、ONU20−4の初期パラメータをOLT10に設定したりする。
また、ディスカバリプロセス310において、OLT10の波長割当制御部151は、ONU20−4に適用するFEC符号化率1712も取得する。
OLT10の波長割当制御部151は、ディスカバリプロセス310において、ONU20−4とOLT10との間の通信状況を測定し、その測定結果に基づいて定められたONU20−4のFEC符号化率を、FEC符号化率1712として取得する。
例えば、MPCP制御部180が、ONU20−4とOLT10との間のラウンドトリップタイムの値を算出した後、算出されたラウンドトリップタイムが所定の閾値よりも長い場合、MPCP制御部180は、FEC符号化率をONの値に定める。そして、波長割当制御部151は、定められたFEC符号化率を、FEC符号化率1712として取得する。
波長割当制御部151は、ONU20−4のFEC符号化率1712を取得した場合、ONU波長管理テーブル171に新たなエントリを追加する。そして、波長割当制御部151は、ONU20−4を示す識別子を、新たなエントリのONU識別子1711としてONU波長管理テーブル171に格納し、さらに、ONU20−4のFEC符号化率1712を、新たなエントリのFEC符号化率1712として、ONU波長管理テーブル171に格納する。また、波長割当制御部151は、新たなエントリの波長識別子1713として、送受信波長のデフォルトである、波長λ1を示す識別子を格納する。
前述の処理の後、OLT10は、ディスカバリプロセス310によるONU20−4の登録処理を終了する。
ONU20−4の登録処理が終了した後、OLT10の波長割当制御部151は、ONU波長管理テーブル171を参照して波長間での平均実効帯域Beff(λ)が公平になるように各ONU20に割り当てる波長を決定する(311)。シーケンス311における処理は、図5に示すS302〜S306に相当する。
図6において、ONU20−1、ONU20−2、ONU20−3、及び、ONU20−4の4台のONU20の波長が変更される。波長割当制御部151は、図6におけるシーケンス311において、ONU20−1には、波長識別子1713が「4」の波長λ4(上り波長λU4、下り波長λD4)を割り当て、ONU20−2には、波長識別子1713が「3」の波長λ3を割り当て、ONU20−3には、波長識別子1713が「2」の波長λ2を割り当て、ONU20−4には、波長識別子1713が「2」の波長λ2が割り当てることを決定する。
波長割当が決定された後、OLT10は、波長が変更になるONU20に波長を設定する(312〜315)。なお、シーケンス312〜315は、図5に示すS307に相当する。
図6に示す例において、OLT10は、ONU20−4、ONU20−3、ONU20−2、及びONU20−1の順に波長を設定する。
シーケンス312において、OLT10は、ONU20−4に、割り当てられた波長λ2をONU20に設定するための制御フレームであるλSET(波長λ2)フレームを送信する。ONU20−4の波長可変光送受信器210は、送信波長を上り波長λU2に設定し、受信波長を下り波長λD2に設定する。
設定が終了した後、ONU20−4は、λSETフレームによって指定された期間に、λSET_ACK(波長λ2)フレームをOLT10に送信する。λSET_ACKフレームは、OLT10に波長が正常に設定されたことを通知するための制御フレームである。
シーケンス313において、OLT10は、ONU20−3に、波長λ2を設定するためのλSET(波長λ2)フレームを送信する。ONU20−3の波長可変光送受信器210は、送信波長を上り波長λU2に設定し、受信波長を下り波長λD2に設定する。設定が終了した後、ONU20−3は、λSETフレームによって指定された期間にλSET_ACK(波長λ2)をOLT10に送信する。
シーケンス314において、OLT10は、ONU20−2に、波長λ3を設定するためのλSET(波長λ3)フレームを送信する。ONU20−2の波長可変光送受信器210は、送信波長を上り波長λU3に設定し、受信波長を下り波長λD3に設定する。設定が終了した後、ONU20−2は、λSETフレームによって指定された期間にλSET_ACK(波長λ3)フレームをOLT10に送信する。
シーケンス315において、OLT10は、ONU20−1に、波長λ4を設定するためのλSET(波長λ4)フレームを送信する。ONU20−1の波長可変光送受信器210は、送信波長を上り波長λU4に設定し、受信波長を下り波長λD4に設定する。設定が終了した後、ONU20−1は、λSETフレームによって指定された期間にλSET_ACK(波長λ4)フレームをOLT10に送信する。
以上により、ONU20が新規に登録された際、OLT10は、波長間で帯域が公平になる波長割当を決定し、更に、ONU20に送受信波長を設定することができる。なお、ここでは、ONU20に一台ずつ送受信波長を設定する手順を示したが、複数のONU20にまとめて送受信波長を設定してもよい。
また、図6は、ディスカバリプロセス310の後において波長を設定する手順を示したが、ONU20の登録解除が検出された後も、シーケンス311〜シーケンス315が実行される。
ここで、OLT10がONU20に割り当てられた波長の設定を指示するλSETフレーム、及び、ONU20がOLT10に対して波長設定終了を通知するλSET_ACKフレームのフレームフォーマットについて説明する。
なお、実施例1におけるλSETフレーム及びλSET_ACKフレームは、MPCP制御フレームであるREPORTフレーム、及び、GATEフレームに類似する制御フレームである。λSETフレームの各フィールドの構成は、IEEE802.3av Clause77.3.6に記載される構成を適用する。
図7は、本実施例1の波長をONU20に設定するためのλSETフレームを示す説明図である。
まず、λSETフレームについて説明する。λSETフレームは、Destination Address(F321)、Source Address(F322)、Length/Type(F323)、Opcode(F324)、Timestamp(F325)、Assigned US wavelength ID(F326)、Assigned DS wavelength ID(F327)、Grant#1 Start time(F328)、Grant#1 Length(F329)、Pad/Reserved(F330)、FCS(F331)のフィールドを含む。
Destination Address(F321)は、送信先アドレスを示す。Source Address(F322)は、送信元アドレスを示す。Length/Type(F323)は、フレーム長及びフレーム種別を示す。Opcode(F324)は、制御フレームの種別を示す。Timestamp(F325)は、制御フレームが送信された時刻を示す。Assigned US wavelength ID(F326)は、割り当てる上り波長の識別子を示す。Assigned DS wavelength ID(F327)は、割り当てる下り波長の識別子を示す。Grant#1 Start time(F328)は、上り送信許可の開始時刻を示す。Grant#1 Length(F329)は、上り送信許可の期間の長さを示す。Pad/Reserved(F330)は、パディング又は予備用に利用されるフィールドである。FCS(F331)は、受信したフレームに誤りがあるか否かをチェックするためのビット列である。以下、各フィールドに関して詳細に説明する。
Length/Type(F323)、及び、Opcode(F324)には、λSETフレーム、MPCP制御フレーム、及び、ユーザーデータ用フレームの各々を識別するための値が格納され、OLT10及びONU20が種別毎にフレームを振り分けるために利用される。λSETフレームを送信する場合、OLT10は、例えば、Length/Type(F323)に「0x8808」を格納し、Opcode(F324)に「0x0007」を格納する。
Assigned US wavelength ID(F326)には、OLT10の波長割当制御部151によって決定されたONU20の上り波長λUの識別子が格納される。例えば、上り波長λU1が割り当てられた場合、ONU20に送信されるAssigned US wavelength ID(F326)には、上り波長λU1を示す「0x01」が格納される。
Assigned DS wavelength ID(F327)には、OLT10の波長割当制御部151によって決定されたONU20の下り波長λDの識別子が格納される。例えば、下り波長λD1を割り当てられた場合、ONU20に送信されるAssigned DS wavelength ID(F327)には、下り波長λD1を示す「0x01」が格納される。
Grant#1 Start time(F328)、及び、Grant#1 Length(F329)には、λSETフレームへ応答するために、ONU20がλSET_ACKフレームを送信するための送信期間を示す情報が格納される。Grant#1 Start time(F328)、及び、Grant#1 Length(F329)に格納される値は、λSETフレームによる指示の受信と、波長可変光送受信器210における波長設定とに必要な時間、及び、λSETフレームを受信したONU20と同じ波長を割り当てられた他のONU20の上り帯域割当期間を考慮して、OLT10によって決定される。
なお、図7に示すフレームフォーマットは、上り波長と下り波長とを個別に設定可能なフォーマットであるが、上り波長と下り波長とに常に同じ値を設定する場合、本実施例のλSETフレームは、一つの波長識別子を格納するためのフィールドを有してもよい。
図8は、本実施例1のλSETフレームに応答するためのλSET_ACKフレームを示す説明図である。
次に、λSET_ACKフレームについて説明する。λSET_ACKフレームは、Destination Address(F341)、Source Address(F342)、Length/Type(F343)、Opcode(F344)、Timestamp(F345)、Flags(F346)、Echoed US wavelength ID(F347)、Echoed DS wavelength ID(F348)、Pad/Reserved(F349)、及び、FCS(F350)のフィールドを含む。
Destination Address(F341)は、送信先アドレスを示す。Source Address(F342)は、送信元アドレスを示す。Length/Type(F343)は、フレーム長、及びフレーム種別を示す。Opcode(F344)は、制御フレームの種別を示す。Timestamp(F345)は、制御フレームを送信した時刻を示す。Flags(F346)は、λSETフレームへの応答内容を示す。Echoed US wavelength ID(F347)は、割り当てられた上り波長の識別子を示す。Echoed DS wavelength ID(F348)は、割り当てられた下り波長の識別子を示す。Pad/Reserved(F349)は、パディング又は予備用に利用される領域である。FCS(F350)は、受信したフレームに誤りがあるか否かをチェックするためのビット列である。
以下、各フィールドに関して詳細に説明する。なお、λSETフレームと内容が重複するフィールドについては説明を割愛する。
Length/Type(F343)、及びOpcode(F344)には、λSET_ACKフレーム、MPCP制御フレーム、及び、ユーザーデータ用フレームの各々を識別するための値が格納され、OLT10及びONU20が種別毎にフレームを振り分けるために利用される。λSET_ACKフレームを送信する場合、OLT10は、例えば、Length/Type(F343)に「0x8808」を格納し、Opcode(F344)に「0x0008」を格納する。
Flags(F346)には、ONU20において波長設定が終了したか否かを示す情報が格納される。例えば、ONU20は、ONU20において波長の設定が正常どおり終了した場合、Flags(F346)に「0x01」を格納し、波長の設定を正常に終了しなかった場合、Flags(F346)に「0x00」を格納する。
Echoed US wavelength ID(F347)には、OLT10の波長割当制御部151によって決定されたONU20への上り波長λUの識別子が格納される。具体的には、Echoed US wavelength ID(F347)には、λSETフレームのAssigned US wavelength ID(F326)と同じ識別子が格納される。例えば、上り波長λU1が割り当てられた場合、ONU20は、Echoed US wavelength ID(F347)に「0x01」を格納する。
Echoed DS wavelength ID(F348)には、OLT10の波長割当制御部151によって決定されたONU20への下り波長λDの識別子が格納される。具体的には、Echoed DS wavelength ID(F348)には、λSETフレームのAssigned DS wavelength ID(F327)と同じ識別子が格納される。例えば、下り波長λD1が割り当てられた場合、ONU20は、Echoed DS wavelength ID(F348)に「0x01」を格納する。
実施例1によれば、波長多重したTDM−PONシステムにおいて、各ONU20のFEC符号化率1712に基づき、複数の波長の各々におけるONU20あたりの平均実効帯域Beff(λ)を算出し、波長の各々の算出された平均実効帯域Beff(λ)の差が小さくなるように、各ONU20への波長の割当てを決定した。従って、波長間で通信帯域の不公平性を解消することが可能となる。また、波長間での不公平性が解消されるため、その結果、ONU20毎にFEC符号化率1712を伝送可能でかつ伝送効率が高くなるように設定できる。従って、波長多重TDM−PONシステムでのスループットを向上することが可能である。
前述の実施例1は、FEC符号化率1712が異なるONU20がWDM/PONシステムに混在する場合において、波長間でのONU20あたりの平均実効帯域が公平になるような波長割当を実現するための実施例である。
実施例2は、伝送レートの異なるONU20がWDM/TDM−PONシステムに混在する場合において、波長間でのONU20あたり平均実効帯域が公平になるような波長割当を実現する実施例である。
伝送レートが混在するPONシステムは従来提案されている標準規格にも規定されており、例えば、10G−EPONと1G−EPONとは、同一の光ネットワークに設置される場合がある。この場合、光ネットワークには、伝送レートが10Gbpsと1GbpsとのONU20が混在する。以降では、実施例1との差分を中心に説明していく。
図9は、本実施例2のWDM/TDM−PONシステムによる光アクセス網を示すブロック図である。
実施例2の波長割当の前において、実施例1と同じく、ONU20−1−1〜ONU20−1−N1は、上り波長λU1及び下り波長λD1を用いて通信し、ONU20−2−1〜ONU20−2−N2は、上り波長λU2及び下り波長λD2を用いて通信し、ONU20−3−1〜ONU20−3−N3は、上り波長λU3及び下り波長λD3を用いて通信し、ONU20−4−1〜ONU20−4−N4は、上り波長λU4及び下り波長λD4を用いて通信する。
一方で、実施例2におけるONU20の各々は、実施例1と異なり、10Gbps又は1Gbpsの伝送レートによって送受信する。例えば、ONU20−1−1の伝送レートは、1Gbpsであり、ONU20−4−N4の伝送レートは10Gbpsである。また、実施例2の各ONU20のFEC符号化率は、実施例1のFEC符号化率とは異なり、同一である。
前述の相違点以外、実施例1のWDM/TDM−PONシステムと実施例2のWDM/TDM−PONシステムとは、同じである。
図10は、本実施例2のOLT10の構成を示すブロック図である。
実施例2のOLT10は、合波分波器100、マルチレート光送受信器112(112−1〜112−4)、マルチレートPHY処理部122(122−1〜122−4)、マルチレートMAC処理部132、NNI処理部140、波長割当制御部152、ONU波長管理テーブル172、及び、MPCP制御部180を備える。合波分波器100、NNI処理部140、及び、MPCP制御部180は、実施例1及び実施例2において、同じ機能を有する。
実施例1のOLT10の構成と実施例2のOLT10の構成との主な相違点を以下に示す。一つ目の相違点は、実施例2のOLT10が、誤り訂正制御部160を有さない点である。
二つ目の相違点は、実施例2のOLT10が10Gbps用と1Gbps用とのレートに対応する点である。実施例2におけるマルチレート光送受信器112、マルチレートPHY処理部122、及び、マルチレートMAC処理部132は、実施例1の光送受信器111、PHY処理部121、及び、MAC処理部131に相当し、かつ、10Gbps用と1Gbps用とのレートに対応する。
また、三つ目の相違点は、実施例2におけるOLT10が、ONU20毎に異なるFEC符号化率を用いる代わりにONU20毎に異なる伝送レートを用いる点である。このため、波長割当制御部152、及び、ONU波長管理テーブル172は、実施例1の波長割当制御部151、及び、ONU波長管理テーブル171と異なる機能を有する。以下、実施例1と異なる機能を説明する。
マルチレート光送受信器112−1〜112−4は、それぞれ合波分波器100から入力された上り波長λU1〜λU4の上り光信号を受信する。受信する上り光信号は、10Gbpsの光信号と1Gbpsの光信号とが時分割で多重されたバースト光信号である。
マルチレート光送受信器112の各々は、受信した上り光信号を電流信号に変換し、さらに電流信号を電圧信号に変換する。そして、マルチレート光送受信器112の各々は、変換後の電圧信号から10Gbpsの信号と1Gbpsの信号とを分離し、分離後の信号を増幅し、さらに増幅された10Gbpsの電気信号と1Gbpsの電気信号とを、それぞれマルチレートPHY処理部122−1〜122−4に入力する。
また、マルチレート光送受信器112の各々は、マルチレートPHY処理部122−1〜122−4から入力された10Gbpsと1Gbpsとの電気信号を、下り波長λD1〜λD4の光信号に変換して、変換後の光信号を合波分波器100に入力する。
マルチレートPHY処理部122−1〜122−4は、マルチレート光送受信器112−1〜112−4から入力された10Gbpsと1Gbpsとが時分割多重された電気信号から、それぞれクロックを抽出し、抽出されたクロックによって電気信号をリタイミングする。これによって、マルチレートPHY処理部122の各々は、受信した電気信号をデジタル信号に変換する。
さらに、マルチレートPHY処理部122の各々は、変換後のデジタル信号に、復号化処理を行い、必要に応じてFECデコード処理を行い、さらに、変換後のデジタル信号からフレームを抽出する。そして、マルチレートPHY処理部122の各々は、抽出されたフレームをマルチレートMAC処理部132に出力する。
また、マルチレートPHY処理部122の各々は、マルチレートMAC処理部132から入力されたフレームに、符号化処理を行い、必要に応じてFECエンコード処理を行い、OLT10があらかじめ保持するクロックに基づいて電気信号波形に変換することによって電気信号を生成する。そして、マルチレートPHY処理部122の各々は、生成された電気信号を、マルチレート光送受信器112−1〜112−4に入力する。
マルチレートMAC処理部132は、マルチレートPHY処理部122−1〜122−4から入力されたフレームのヘッダ情報を解析し、入力されたフレームがユーザーデータ用フレームであるか制御フレームであるかを識別する。マルチレートMAC処理部132は、入力されたフレームがユーザーデータ用フレームである場合、マルチレートPHY処理部122の各々から入力されたユーザーデータ用フレームを集約し、集約されたユーザーデータ用フレームをNNI処理部140に出力する。
また、マルチレートMAC処理部132は、入力されたフレームが制御フレームである場合、実施例1のMAC処理部131と同じく、制御フレームをさらに種別毎に振り分け、振り分けられた種別に従って、波長割当制御部152又はMPCP制御部180に入力する。
また、マルチレートMAC処理部132は、NNI処理部140から入力されたユーザーデータ用フレーム、波長割当制御部152から入力された波長割当制御フレーム、及び、MPCP制御部180から受信したMPCP制御フレームを、フレームに付加される送信先アドレスに基づいて、マルチレートPHY処理部122のうちいずれかに送信するため、振り分ける。そして、マルチレートMAC処理部132は、ユーザーデータ用フレームと制御フレームとを、送信先アドレス毎に多重し、多重されたフレームをマルチレートPHY処理部122−1〜122−4に入力する。
波長割当制御部152は、ONU波長管理テーブル172を参照してONU20が送信又は受信に利用する波長を抽出する。さらに、波長割当制御部152は、抽出された波長をONU20に設定するための波長割当制御フレームを、生成したり、終端したりする。実施例2の波長割当制御フレームのフォーマットは、実施例1のλSETフレーム及びλSET_ACKフレームと同じである。
実施例2のONU波長管理テーブル172は、実施例1のONU波長管理テーブル171と異なる。ONU波長管理テーブル172は、ONU識別子と、ONU20の伝送レートと、送受信波長の識別子との対応を保持する。具体的なONU波長管理テーブル172の例については後述する。
実施例2のOLT10の構成によれば、OLT10は、ONU20毎に伝送レートの異なる光信号を送受信することができ、また、各ONU20の伝送レートに基づいてONU送受信波長を算出することができ、さらに、ONU20に波長を設定するための制御フレームを送受信することが可能である。
図11は、本実施例2のONU20の構成を示すブロック図である。
ONU20は、波長可変光送受信器210、PHY処理部220、MAC処理部230、UNI処理部240、波長割当制御部250、及び、MPCP制御部280を有する。
実施例1におけるONU20の構成と実施例2におけるONU20の構成との主な差分は、実施例2のONU20が誤り訂正制御部260を備えていない点である。実施例2のONU20の機能部は、誤り訂正制御部260以外、実施例1の機能部と同じである。但し、ONU20の伝送レートによって、波長可変光送受信器210、PHY処理部220、MAC処理部230が対応するビットレートは異なる。
ONU20が10Gbpsの伝送レートに対応する場合、波長可変光送受信器210、PHY処理部220、MAC処理部230は、いずれも10Gbpsに対応している。また、ONU20が1Gbpsの伝送レートに対応する場合、波長可変光送受信器210、PHY処理部220、MAC処理部230は、いずれも1Gbpsに対応している。
次に、本発明の実施例2における、OLT10が保持するONU波長管理テーブル172に関して説明する。
図12は、本実施例2のONU波長管理テーブル172を示す説明図である。
ONU波長管理テーブル172は、ONU識別子1721、伝送レート1722、及び、波長識別子1723の対応を保持する。ONU識別子1721、及び波長識別子1723は、実施例1のONU識別子1711、及び波長識別子1713と同じである。
伝送レート1722は、ディスカバリプロセス310において、ONU20との通信もおいて測定又は検出される値である。ここでは、OLT10とONU20とは、10Gbpsと1Gbpsとの2種類の伝送レートを用いて通信する。
例えば、ONU識別子1721が「1」であるONU20が、10Gbpsの伝送レート、上り波長λU1、及び、下り波長λD1によって通信する場合、図12に示すONU識別子1721が「1」である行の伝送レート1722は「10G」であり、波長識別子1723は「1」である。
また、ONU識別子1721が「2」であるONU20が、1Gbpsの伝送レート,上り波長λU4、及び、下り波長λD4によって通信する場合、図12に示すONU識別子1721が「2」である行の伝送レート1722は「1G」であり、波長識別子1723は「4」である。
なお、図4におけるONU識別子1711は、1〜256の値のいずれかの値であるが、ONU20を識別可能な値であればONU20のMACアドレス、又は、ONU20のシリアル番号でもよい。
次に、本発明の実施例2における波長割当制御部152の処理を説明する。実施例2における波長割当制御部152の処理は、図5に示す処理と同一であるが、S303におけるONU20あたり平均実効帯域の算出、及び、S306における波長割当方法において、伝送レート1722は複数の値をとりうる。
波長割当制御部152は、S303において、ONU20あたりの平均実効帯域Beff(λ)を、式(1)を用いて算出する。
例えば、ONU20−1−1とOLT10との伝送レートが10Gbpsである場合、波長割当制御部152は、実効伝送レートとして10Gbpsを取得する。また、別のONU20−1−2とOLT10との伝送レートが1Gbpsである場合、波長割当制御部152は、実効伝送レートとして1Gbpsを取得する。
これら二つのONU20に同じ波長λ1が割り当てられる場合、151は、ONU20あたりの波長λ1における平均実効帯域Beff(λ)を、前述の式1を用いて、以下の通り算出する。
Beff(λ1)=1/[1/10Gbps+1/1Gbps]=0.909Gbps
各波長に属するONU20の伝送レートはディスカバリプロセス310において取得され、さらに、取得された伝送レートがONU波長管理テーブル172に蓄積されるため、実施例2においても、波長割当制御部152は、式1を用いて、各波長におけるONU20あたりの平均実効帯域Beff(λ)を算出することができる。
S306において、波長割当制御部152は、波長間での帯域の不公平性を解消するONU20の送受信波長の割当を各ONU20の伝送レートに基づいて算出する。
ここで、実施例2のS306における波長割当の具体的な方法を示す。
実施例2における波長割当の第1の方法は、波長割当制御部152が、各ONU20に割り当てる波長の候補のすべての組合せについて、それぞれ不公平性を示す評価値(Beff_max/Beff_min)を、伝送レートに基づいて算出する方法である。そして、波長割当制御部152は、波長の候補のすべての組合せから、評価値(Beff_max/Beff_min)が最小となる波長の組み合わせを抽出し、抽出された波長の組み合わせを、ONU20に割り当てる波長に決定する。
実施例2における波長割当の第1の方法は、実施例1における波長割当の第1の方法と同様である。しかし、実施例2において評価値(Beff_max/Beff_min)が、伝送レートのみによって求められる点が、実施例1の第1の方法と異なる点である。
実施例2における波長割当の第2の方法は、波長割当制御部152が、各波長における伝送レートごとのONU20の数ができるだけ等しくなるように、各ONU20に割り当てられる波長を決定する方法である。
例えば、4波長多重のWDM/TDM−PONシステムにおいて、伝送レート1722が10GbpsであるONU20と、伝送レート1722が1GbpsであるONU20との2種類のみのONU20が設置され、伝送レート1722が10GbpsのONU20が32台設置され、伝送レート1722が1GbpsであるONU20が16台設置され、かつ、計48台のONU20が登録される場合を以下に示す。
この場合、波長割当制御部152は、伝送レートが10GbpsのONU20を8台ずつ四つのグループに分割し、四つのグループをそれぞれ異なる波長に割り当てる。また、波長割当制御部152は、伝送レート1722が1GbpsのONU20を4台ずつ、四つのグループに分割し、四つのグループをそれぞれ異なる波長に割り当てる。
これによって、伝送レート1722が10GbpsのONU20の数は、波長の各々において等しくなり、伝送レート1722が1GbpsのONU20の数も、波長の各々において等しくなる。従って、ONU20あたりの平均実効帯域Beff(λ)もすべての波長で等しくなるため、波長割当制御部152は、波長間の公平性を実現することができる。
実施例2における波長割当の第3の方法は、波長割当制御部152が、新しくOLT10に登録されたONU20に、ONU20が新たに登録される前において平均実効帯域Beff(λ)が最大であった波長を割り当てる。実施例2における波長割当の第3の方法は、実施例1における第3の方法と同じである。
本発明の実施例2において、ONU20が新たに登録される場合の波長割当処理について説明する。基本的な処理は図6に示す実施例1の処理と同様であるが、ディスカバリプロセス310における処理が実施例1と実施例2とにおいて一部異なる。
ディスカバリプロセス310における相違点とは、実施例1のディスカバリプロセス310において、新しく登録されたONU20のFEC符号化率1712が決定されるが、実施例2のディスカバリプロセス310において、新しく登録されたONU20の伝送レート1722が検出される点である。
実施例2におけるディスカバリプロセス310後の波長割当の決定(シーケンス311)、各ONU20への波長の設定(シーケンス312〜315)は、実施例1と実施例2とにおいて同一の処理であるため、説明を割愛する。
以上の波長割当処理により、実施例2においても、ONU20を新規に登録して、波長間で帯域が公平になるように、ONU20に割り当てられる波長を決定し、更に、ONU20に送受信するための波長を設定することができる。
本発明の実施例2における効果を説明する。実施例2によれば、波長割当制御部152は、波長多重したTDM−PONシステムにおいて、各ONU20の伝送レートに基づいて、波長間のONU20あたりの平均実効帯域の差が小さくなるように各ONU20への波長を設定することできる。従って、波長間で通信帯域の不公平性を解消することが可能となる。また、波長間での不公平性が解消されるため、その結果、ONU20毎の伝送レートを、伝送可能でかつ高い伝送効率に設定できる。従って、波長多重TDM−PONシステムでのスループットを向上することが可能となる。
実施例1及び実施例2以外にも実効的な伝送レートが混在する場合がある。例えば、通信サービスの契約によって定められた契約帯域が加入者によって異なる場合、ONU20の最大帯域などが契約に応じて制限される。このため、実効的な伝送レートがネットワークシステムにおいて混在することになる。
この場合、OLT10は、ONU20の契約帯域に基づいて、ONU20の送受信波長の割当を設定することで、同様に波長間での不公平性を低減することが可能である。具体的には、ONU波長管理テーブル172に、契約帯域のうち最大帯域の値が、伝送レート1722として格納されることによって、波長割当制御部152は、前述の実施例2と同じ方法によって、ONU20に波長を割り当てることができる。
契約帯域によって割り当てる波長を決定することによって、本実施例のOLT1は、運用者又は管理者によって設定された帯域によって、実効伝送レートR(λ,i)を算出できる。
さらに、前述において、OLT10及びONU20間において多重される波長が、四つの種類であるとして説明したが、本実施例において多重される波長は、二つ以上の波長であればいくつの波長でもよい。
また、前述の実施例1において、FEC符号化率が2種類であるとして説明したが、本実施例のFEC符号化率は、3種以上のFEC符号化率でもよい。
また、前述の実施例2において、伝送レートが2種類であるとして説明したが、本実施例の伝送レートは、3種以上の場合においても適用が可能である。
また、前述の実施例1においてFEC符号化率のみが混在する場合を説明し、実施例2において伝送レートのみが混在する場合を説明したが、本実施例は、FEC符号化率及び伝送レートの両方が混在する場合においても適用が可能である。その際、波長割当制御部151又は波長割当制御部152は、式1における実効伝送レートR(λ,i)を、FEC符号化率と伝送レートとの乗算によって算出する。
この場合、OLT10(例えば、MPCP制御部180)は、ディスカバリプロセス310において、新しく登録されるONU20のFEC符号化率を決定し、さらに、伝送レートを検出する。そして、波長割当制御部151又はMPCP制御部180は、決定されたFEC符号化率及び検出された伝送レートをONU波長管理テーブル171又はONU波長管理テーブル172に格納する。
また、前述において、ONU20の上り波長λUと下り波長λDを同時に割り当てたが、必ずしもこれに限定されない。例えば、上りの通信と下りの通信とにおいて、それぞれFEC符号化率を変えることが可能なシステムにおいて、上りの通信におけるFEC符号化率に基づいてONU20の上り波長λUを割り当て、下りの通信におけるFEC符号化率に基づいてONU20の下り波長λDを割り当てることによって、本実施例を適用可能である。
また、前述において、10G−EPONで規定されるフレームに基づいて説明したが、本実施例のOLT10及びONU20は、E−PON、G−PON、又は、XG−PONなど他のTDM−PONによって規定されたフレームを用いてもよい。
また、前述において、WDM/TDM−PONシステム向けに実施例を説明したが、本発明は波長多重型のPONシステムであれば同様に適用が可能である。例えば、WDM/OFDM−PONシステムにも適用が可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成・機能・処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実効することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆どすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
10 OLT
20 ONU
30 光スプリッタ
40 光ファイバ
5 端末
6 ネットワーク
100 合波分波器
111 光送受信器
121 PHY処理部
131 MAC処理部
140 NNI処理部
151 波長割当制御部
160 誤り訂正制御部
171 ONU波長管理テーブル
180 MPCP制御部
210 波長可変光送受信器
220 PHY処理部
230 MAC処理部
240 UNI処理部
250 波長割当制御部
260 誤り訂正制御部
280 MPCP制御部

Claims (13)

  1. 複数の加入者装置と、当該加入者装置と通信する局側装置とを備えるネットワークシステムであって、
    前記局側装置は、
    前記複数の加入者装置と、複数の波長を用いて通信し、
    前記加入者装置と前記局側装置との通信において実行される誤り訂正制御のための符号化率を取得し、
    前記取得された符号化率に基づいて、前記加入者装置が前記局側装置と通信するために用いる実効伝送レートを算出し、
    前記算出された実効伝送レートに基づいて、前記加入者装置が用いる波長を決定することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 請求項1に記載されたネットワークシステムであって、
    前記決定された波長を前記加入者装置の各々に設定させるため、前記決定された波長を示す情報を、前記加入者装置に送信し、
    前記加入者装置から、前記決定された波長が当該加入者装置に設定されたことを示す情報を受信することを特徴とするネットワークシステム。
  3. 請求項1に記載されたネットワークシステムであって、
    前記波長を用いて通信する加入者装置の実効伝送レートに基づいて、当該波長における平均実効伝送帯域を算出し、
    前記複数の波長における平均実効伝送帯域の差の絶対値が予め定められた閾値以下になる、又は、前記複数の波長における平均実効伝送帯域の商が、予め定められた範囲内になるように、前記加入者装置が用いる波長を決定することを特徴とするネットワークシステム。
  4. 請求項3に記載されたネットワークシステムであって、
    前記加入者装置と、当該加入者装置が用いる波長とを示す波長情報を保持し、
    前記加入者装置を、前記波長ごとに前記波長情報から抽出し、
    前記抽出された加入者装置の実効伝送レートに基づいて、前記波長ごとに前記平均実効伝送帯域を算出することを特徴とするネットワークシステム。
  5. 請求項1又は2に記載されたネットワークシステムであって、
    前記加入者装置に割り当てられる伝送レートを、前記加入者装置の前記実効伝送レートとして取得し、
    前記取得された実効伝送レートに基づいて、前記加入者装置が用いる波長を決定することを特徴とするネットワークシステム。
  6. 請求項1又は2に記載されたネットワークシステムであって、
    前記加入者装置に契約によって割り当てられる伝送帯域を保持し、
    前記保持された伝送帯域に基づいて、前記加入者装置の前記実効伝送レートを算出することを特徴とするネットワークシステム。
  7. 複数の加入者装置と通信する局側装置であって、
    前記局側装置は、
    前記複数の加入者装置と、複数の波長を用いて通信し、
    前記加入者装置と前記局側装置との通信において実行される誤り訂正制御のための符号化率を取得し、
    前記取得された符号化率に基づいて、前記加入者装置が前記局側装置と通信するために用いる実効伝送レートを算出し、
    前記算出された実効伝送レートに基づいて、前記加入者装置が用いる波長を決定することを特徴とする局側装置。
  8. 請求項7に記載された局側装置であって、
    前記決定された波長を前記加入者装置の各々に設定させるため、前記決定された波長を示す情報を、前記加入者装置に送信し、
    前記加入者装置から、前記決定された波長が当該加入者装置に設定されたことを示す情報を受信することを特徴とする局側装置。
  9. 請求項7に記載された局側装置であって、
    前記波長を用いて通信する加入者装置の実効伝送レートに基づいて、当該波長における平均実効伝送帯域を算出し、
    前記複数の波長における平均実効伝送帯域の差の絶対値が予め定められた閾値以下になる、又は、前記複数の波長における平均実効伝送帯域の商が、予め定められた範囲内になるように、前記加入者装置が用いる波長を決定することを特徴とする局側装置。
  10. 請求項9に記載された局側装置であって、
    前記加入者装置と、当該加入者装置が用いる波長とを示す波長情報を保持し、
    前記加入者装置を、前記波長ごとに前記波長情報から抽出し、
    前記抽出された加入者装置の実効伝送レートに基づいて、前記波長ごとに前記平均実効伝送帯域を算出することを特徴とする局側装置。
  11. 請求項7又は8に記載された局側装置であって、
    前記加入者装置に割り当てられる伝送レートを、前記加入者装置の前記実効伝送レートとして取得し、
    前記取得された実効伝送レートに基づいて、前記加入者装置が用いる波長を決定することを特徴とする局側装置。
  12. 請求項7又は8に記載された局側装置であって、
    前記加入者装置に契約によって割り当てられる伝送帯域を保持し、
    前記保持された伝送帯域に基づいて、前記加入者装置の前記実効伝送レートを算出することを特徴とする局側装置。
  13. 複数の加入者装置と通信する局側装置による通信制御方法であって、
    前記方法は、
    前記局側装置が、前記複数の加入者装置と、複数の波長を用いて通信し、
    前記局側装置が、前記加入者装置と前記局側装置との通信において実行される誤り訂正制御のための符号化率を取得し、
    前記局側装置が、前記取得された符号化率に基づいて、前記加入者装置が前記局側装置と通信するために用いる実効伝送レートを算出し、
    前記局側装置が、前記算出された実効伝送レートに基づいて、前記加入者装置が用いる波長を決定することを特徴とする通信制御方法。
JP2012269224A 2012-12-10 2012-12-10 ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法 Active JP5940444B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269224A JP5940444B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法
US13/783,646 US8965206B2 (en) 2012-12-10 2013-03-04 Network system, station-side apparatus, and method of controlling communications
EP13157959.1A EP2741438B1 (en) 2012-12-10 2013-03-06 Network system, station-side apparatus, and method of controlling communications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269224A JP5940444B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014116773A JP2014116773A (ja) 2014-06-26
JP5940444B2 true JP5940444B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47844131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012269224A Active JP5940444B2 (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8965206B2 (ja)
EP (1) EP2741438B1 (ja)
JP (1) JP5940444B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012167540A1 (zh) * 2011-11-08 2012-12-13 华为技术有限公司 一种光纤识别方法、光线路终端以及识别系统
WO2014131018A1 (en) * 2013-02-25 2014-08-28 Zte (Usa) Inc. Method and apparatus of downstream forward error correction on-off control in xg-pon1 and ng-pon2 twdm-pon systems
JP5997088B2 (ja) * 2013-03-29 2016-09-28 株式会社日立製作所 動的帯域割当方法、olt、及びponシステム
JP6219090B2 (ja) * 2013-08-02 2017-10-25 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、及び、加入者装置
JP6321985B2 (ja) 2014-02-10 2018-05-09 株式会社日立製作所 局側装置、及び、通信方法
US9276844B2 (en) * 2014-03-31 2016-03-01 Cisco Technology, Inc. Distributed media access controller transmitting network coded cells via optical transmitters
US9525506B2 (en) * 2014-04-30 2016-12-20 Futurewei Technologies, Inc. Rogue optical network unit mitigation in passive optical networks
JP2017516406A (ja) * 2014-05-12 2017-06-15 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 波長切り換えのための方法、装置、及びシステム
EP3382920B1 (en) 2014-08-13 2020-04-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Passive optical network communications method, apparatus and system
JP6424545B2 (ja) * 2014-09-29 2018-11-21 沖電気工業株式会社 光通信装置及び光通信ネットワークシステム
JP6418254B2 (ja) * 2015-01-07 2018-11-07 富士通株式会社 伝送装置および伝送方法
JP6298782B2 (ja) * 2015-02-25 2018-03-20 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、局側装置、及び、通信方法
EP3273642B1 (en) * 2015-03-30 2019-08-14 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Terminal station device and bandwidth allocation method
US20170302433A1 (en) * 2015-05-15 2017-10-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And Apparatus For Time Transport In A Communication Network
CN105208469B (zh) * 2015-09-23 2018-07-27 南京财经大学 一种支持网络编码的无源光网络吞吐量提高方法
US10523356B2 (en) * 2016-05-31 2019-12-31 Cable Television Laborties, Inc. System and methods for coherent optical extension
JP6614041B2 (ja) * 2016-06-14 2019-12-04 住友電気工業株式会社 光信号中継装置、光信号中継方法および光通信システム
US10536237B2 (en) 2016-06-20 2020-01-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transceiver and control method
GB2570132A (en) * 2018-01-11 2019-07-17 Rushmere Tech Limited Reconfigurable point to multipoint connections
JP6822996B2 (ja) * 2018-03-13 2021-01-27 日本電信電話株式会社 帯域割当装置及び帯域割当方法
CN110582030A (zh) * 2018-06-07 2019-12-17 华为技术有限公司 无源光网络信号的处理方法、装置和系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5930018A (en) * 1997-07-11 1999-07-27 Telcordia Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling communications in a passive optical network
US7526206B1 (en) * 2000-05-23 2009-04-28 The Aerospace Corporation Laser communications crosslink system
JP4704842B2 (ja) * 2005-08-01 2011-06-22 株式会社日立製作所 Wdm型ponシステム
TWI276334B (en) * 2005-09-16 2007-03-11 Ind Tech Res Inst Methods for allocating transmission bandwidths of a network
JP4697458B2 (ja) * 2006-08-07 2011-06-08 Kddi株式会社 光伝送システム
JP4804424B2 (ja) * 2007-06-26 2011-11-02 三菱電機株式会社 通信装置および光通信システム
KR100923289B1 (ko) * 2008-01-09 2009-10-23 성균관대학교산학협력단 파장 분할 다중화 기반의 이더넷 수동형 광 가입자망에서상향 전송 대역 할당 방법
KR101128528B1 (ko) * 2008-12-18 2012-03-27 한국전자통신연구원 파장분할다중방식 전송 시스템의 채널 할당 방법 및 장치
US8041216B2 (en) * 2009-06-10 2011-10-18 Alcatel Lucent System and method for channel-adaptive error-resilient burst mode transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP2741438A3 (en) 2017-09-20
US8965206B2 (en) 2015-02-24
EP2741438A2 (en) 2014-06-11
EP2741438B1 (en) 2020-06-03
US20140161456A1 (en) 2014-06-12
JP2014116773A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940444B2 (ja) ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法
JP4704842B2 (ja) Wdm型ponシステム
JP5651548B2 (ja) 局側装置、光ネットワークシステム
JP6321985B2 (ja) 局側装置、及び、通信方法
US9391734B2 (en) Network system
US8855490B2 (en) Backward compatible PON coexistence
JP4006475B2 (ja) Wdm型ponシステム
EP3443693B1 (en) Channel bonding in multiple-wavelength passive optical networks (pons)
US10652635B2 (en) Passive optical network communications method and apparatus, and system
WO2015172279A1 (zh) 一种波长切换的方法、装置及系统
KR100923289B1 (ko) 파장 분할 다중화 기반의 이더넷 수동형 광 가입자망에서상향 전송 대역 할당 방법
JP2009290594A (ja) 光終端装置
JP6829678B2 (ja) バースト中継システム及びプログラム
JP5725226B1 (ja) 動的波長割当制御方法及び局側装置
US9584249B2 (en) Station-side terminal apparatus, optical access network, and communication method
WO2012010085A1 (en) Wavelength assignment for multiple operator support
JPWO2016171162A1 (ja) 局側装置及び波長切替方法
JP6298782B2 (ja) ネットワークシステム、局側装置、及び、通信方法
JP2017139643A (ja) 光アクセスネットワークシステム、局側装置、及びその制御プログラム
JP6130467B1 (ja) 局側装置、及び、ネットワークシステム
JP6383277B2 (ja) ネットワークシステム、局側装置、及び、加入者装置
JP2019022183A (ja) 光通信システム
JP2014204368A (ja) 親局装置、制御装置、通信システムおよび帯域制御方法
JP2012060488A (ja) 通信装置、1対多通信システム及び上り方向タイミング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150