JP6383277B2 - ネットワークシステム、局側装置、及び、加入者装置 - Google Patents

ネットワークシステム、局側装置、及び、加入者装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6383277B2
JP6383277B2 JP2014249581A JP2014249581A JP6383277B2 JP 6383277 B2 JP6383277 B2 JP 6383277B2 JP 2014249581 A JP2014249581 A JP 2014249581A JP 2014249581 A JP2014249581 A JP 2014249581A JP 6383277 B2 JP6383277 B2 JP 6383277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
time
wavelength
downlink
start time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014249581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111636A (ja
Inventor
淳 栖川
淳 栖川
若山 浩二
浩二 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014249581A priority Critical patent/JP6383277B2/ja
Publication of JP2016111636A publication Critical patent/JP2016111636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6383277B2 publication Critical patent/JP6383277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、ネットワークシステムに関する。
近年、インターネットの普及に伴い、ネットワークにおける通信の高速化への要求が高まっている。そして、この高速化への要求にこたえるため、PON(Passive Optical Network)の普及が進んでいる。
PONは、局に置かれる収容局(OLT:Optical Line Terminal)とユーザー宅に設置されるネットワークユニット(ONU:Optical Network Unit)との間を接続するため、OLTに接続される1本のファイバを、光スプリッタによって複数に分岐させ、分岐された複数のファイバの各々を複数のONUに接続するネットワークである。このようなPONによってネットワークを構築した場合、ファイバの敷設コストが安く、かつ光通信を用いるため高速に通信を行うことが可能である。このため、現在、世界各国で普及が進んでいる。
PONを用いた方法の中でも、OLTからONUへの下り通信用の信号と、ONUからOLTへの上り通信用の信号とに、異なる波長の光信号を用い、さらに、ONU毎の信号を時分割するTDM(Time Division Multiplexing)−PONが広く利用されている。このTDM−PONは、標準規格となっているB−PON(Broadband PON)、E−PON(Ethernet PON(Ethernetは登録商標))、G−PON(Gigabit Capable PON)、10G−EPON、及び、XG−PONにおいて採用されている方法である。
TDM−PONにおいては、上り通信における各ONUからの光信号の衝突を防ぐために、OLTがONUの光信号の送信タイミングを制御する。具体的には、OLTは各ONUに対して、送信を許可する期間を指示するための制御フレームを送信する。そして、ONUは、受信した制御フレームが示す期間に、上りの制御信号及び上りデータを送信する。
さらに次世代のPONの候補として、従来のTDM−PONを複数の波長で束ねるWDM/TDM−PONを用いる方法がある。このWDM/TDM−PONでは、複数の波長を利用することでより大容量の通信を実現できる。
このWDM/TDM−PONにおいて、ONUに波長可変な光送受信器を用いて、通信する波長を動的に変更する技術が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。また、ONUの波長切替方法については、OLTからONUに対して波長切替指示を出し、波長切替の完了通知を受ける技術が開示されている(例えば、非特許文献2参照)。
国際公開第2013/058179号
S.Kimura、"10−Gbit/s TDM−PON and over−40−Gbit/s WDM/TDM−PON systems with OPEX−effective burst−mode technologies"、OFC2009、OWH−6、Mar.2009. T.Yoshida.、et.al、ECOC2013 We.2.F.5
WDM/TDM−PON向けONU光トランシーバは一般的に、個別に波長を切り替えることができる上り送信部及び下り受信部を有する。上り送信部と下り受信部との各々に用いられるデバイスによって、波長の切替えを開始してから終了するまでの時間(波長切替時間)は異なる。そのため、上り送信部と下り受信部とで波長切替時間は異なることが一般的である。
図14は、従来例の上り送信部の波長切替時間が下り受信部の波長切替時間より長い場合の波長切替指示を示すシーケンス図である。
ここでは、ONU#1の下り受信部の波長切替時間Ttuning_rxが上り送信部の波長切替時間Ttuning_txよりも短い例を示す。
OLTは、ONU#1の波長切替の一つの開始時刻を決定し、決定した開始時刻を含むλtuningGATEフレームをONU#1に送信する(1305)。
ONU#1がOLTからλtuningGATEフレームを受信した後、ONU#1は、λtuningGATEフレームによって指示された一つの開始時刻において、上り波長及び下り波長の切替えを開始する。そして、すべての波長の切替えが終了した後、すなわち、上り受信部が波長を切り替え終わった後、ONUは、OLTから送られる送信グラントを待つ。
ONU#1がOLTからGATEフレームを受信した場合(1306)、ONU#1は、GATEフレームが示す送信グラントに従ってλtuningREPORTフレームをOLTに送信する(1308)。
OLTがλtuningREPORTフレームを受信した場合、OLTは、ONU#1宛ての下りデータの転送を再開する(1312)。OLTは、λtuningGATEフレームをONU#1に送信してからλtuningREPORTフレームをONU#1から受信するまで、下りデータを蓄積する。
ここで、ONU#1の下り波長切替時間は上り波長切替時間より短かく、下り受信部による波長の切替えが上り送信部による波長の切替えよりも早く終了する。しかし、OLTが下りデータを蓄積する時間は、上り波長切替時間の影響で長くなる。
図15は、従来例の下り受信部の波長切替時間が上り送信部の波長切替時間より長い場合の波長切替指示を示すシーケンス図である。
ここでは、ONU#1の下り受信部の波長切替時間Ttuning_rxが上り送信部の波長切替時間Ttuning_txよりも長い例を示す。
図15においても図14と同じく、OLTは、ONU#1の波長切替の一つの開始時刻を決定し、決定した開始時刻を含むλtuningGATEフレームをONU#1に送信する(1305)。そして、図14と同じく、ONU#1がOLTからλtuningGATEフレームを受信した後、ONU#1は、λtuningGATEフレームによって指示された一つの開始時刻において、上り波長及び下り波長の切替えを開始する。
そして、すべての波長の切替えが終了した場合、すなわち、下り受信部が波長を切り替え終わった後、ONUは、OLTから送られる送信グラントを待つ。シーケンス1306及び1308は図14と同じである。
OLTがλtuningREPORTフレームを受信した場合、OLTは、ONU#1宛てのGATEフレームを送信する(1307)。シーケンス1307におけるGATEフレームに従って、ONU#1は上りデータを送信する(1313)。ONU#1は、波長の切替えを開始してからシーケンス1313まで、上りデータを蓄積する。
ここで、ONU#1の下り波長切替時間が上り波長切替時間より長く、上り送信部による波長の切替えが下り受信部による波長の切替えよりも早く終了する。しかし、ONUが上りデータを蓄積する時間は、下り波長切替時間の影響で長くなる。
このように、ONUが有する光送受信器の上り送信部と下り受信部との波長切替時間が異なる場合、波長の切替えが終了する時刻が長い方の波長切替時間に、データのバッファリング時間は依存する。そして、データのバッファリング時間が長い場合、波長切替時にレイテンシが劣化する。
しかし、波長切替時の安定的な運用を実現するため、波長切替時のレイテンシが大きく劣化することを防ぐ必要がある。
本発明は、波長可変なWDM/TDM−PONシステムにおいて、ONUの上り送信部と下り受信部の波長切替時間が異なる場合でも、波長切替時の下りレイテンシや上りレイテンシの劣化を防ぐことが目的である。
上記課題を解決するために、本発明は、ネットワークシステムであって、前記ネットワークシステムは、加入者装置と、前記加入者装置と光信号によって通信する局側装置とを備え、前記加入者装置は、前記局側装置から送信される下り光信号を受信する通信部である下り受信部と、前記局側装置へ上り光信号を送信する通信部である上り送信部とを有し、前記下り受信部は、前記下り受信部が波長を切り替え始める時刻である下り切替開始時刻を取得し、前記取得した下り切替開始時刻に従い、前記波長を切り替え、前記上り送信部は、前記下り切替開始時刻と異なる時刻であり、かつ、前記上り送信部が波長を切り替え始める時刻である上り切替開始時刻を取得し、前記取得した上り切替開始時刻に従い、前記波長を切り替え、前記下り受信部は、前記下り受信部が前記波長を切り替えておらず、前記上り送信部が前記波長を切り替えている間、前記局側装置から送信される下り光信号を受信する。
本発明によれば、ONU光送受信器の光送信部と光受信部の波長切替時間が異なる場合に、波長切替に伴うレイテンシ増大を抑制することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1のWDM/TDM−PONによる光アクセス網を示すブロック図である。 実施例1のOLTの構成を示すブロック図である。 実施例1のONUの構成を示すブロック図である。 実施例1のOSUの状態遷移を示す説明図である。 実施例1のONUの状態遷移を示す説明図である。 実施例1の波長切替処理を示すシーケンス図である。 実施例1のλtuningGATEフレームのフォーマットを示す説明図である。 実施例1の波長切替時間テーブルを示す説明図である。 実施例1の初期登録時にONUが送信するREGISTER_REQフレームを示す説明図である。 実施例2の波長切替処理を示すシーケンス図である。 実施例3の波長切替処理を示すシーケンス図である。 実施例4のONUの状態遷移と処理とを示す説明図である。 実施例5の波長切替処理を示すシーケンス図である。 従来例の上り送信部の波長切替時間が下り受信部の波長切替時間より長い場合の波長切替指示を示すシーケンス図である。 従来例の下り受信部の波長切替時間が上り送信部の波長切替時間より長い場合の波長切替指示を示すシーケンス図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付加される。また、特に断らない限り、PON区間の制御フレームは、10G−EPONの規格で規定されているMPCP制御フレームである。
図1は、実施例1のWDM/TDM−PONによる光アクセス網を示すブロック図である。
実施例1の光アクセス網は、OLT10、光スプリッタ30、複数のONU20(20A1〜20Dn4)、及び複数の端末50(50A1〜50Dn4)を備える。OLT10は、光回線装置であり、ONU20は、光ネットワーク装置である。
OLT10は、幹線の光ファイバ400を介して光スプリッタ30と接続される。光スプリッタ30は、支線の光ファイバ40A1〜40Dn4を介してONU20A1〜20Dn4に接続される。端末50A1〜50Dn4は、それぞれONU20A1〜20Dn4に接続される。
次に、下り通信及び上り通信の方法に関して説明する。ここで、ONU20A1〜20An1(n1は、任意の正数)は、下り波長λD1及び上り波長λU1を用いて、OLT10と通信する。ONU20B1〜20Bn2(n2は、任意の正数)は、下り波長λD2及び上り波長λU2を用いて、OLT10と通信する。
ONU20C1〜20Cn3(n3は、任意の正数)は、下り波長λD3及び上り波長λU3を用いて、OLT10と通信する。ONU20D1〜20Dn4(n4は、任意の正数)は、下り波長λD4及び上り波長λU4を用いて、OLT10と通信する。なお、この波長可変WDM/TDM−PONシステムにおいて、各ONU20は、常に同じ波長を上り通信及び下り通信に用いる必要はなく、動的に選択可能である。
WDM/TDM−PONにおけるOLT10からONU20への下り通信に関して説明する。OLT10は、ONU20A1〜20An1宛ての信号を、下り波長λD1の下り光信号によって送信する。また、OLT10は、ONU20B1〜20Bn2宛ての信号を、下り波長λD2の下り光信号によって送信する。また、OLT10は、ONU20C1〜20Cn3宛ての信号を、下り波長λD3の下り光信号によって送信する。また、OLT10は、ONU20D1〜20Dn4宛ての信号を、下り波長λD4の下り光信号によって送信する。
従って、OLT10から送信される光信号は、下り波長λD1、λD2、λD3、λD4で波長多重された光信号である。波長多重された光信号は、光スプリッタ30、及び、光ファイバ40A1〜40Dn4を介してONU20A1〜20Dn4に入力される。ONU20は、送受信する波長を変更することが可能な波長可変光送受信器を備えており、特定の波長の光信号のみ送受信が可能である。
ONU20は、波長多重された下り光信号を受信した場合、特定の波長の光信号のみを受信する。例えば、ONU20A1〜20An1は、下り波長λD1の光信号のみを選択し、選択された光信号を受信する。また、ONU20B1〜20Bn2は、下り波長λD2の光信号のみを選択し、選択された光信号を受信する。また、ONU20C1〜20Cn3は、下り波長λD3の光信号のみを選択し、選択された光信号を受信する。また、ONU20D1〜20Dn4は、下り波長λD4の光信号のみを選択し、選択された光信号を受信する。
各波長の下り光信号では各ONU20宛の信号が時分割で多重されている。例えば、下り波長λD1の下り光信号には、ONU20A1〜20An1宛の信号が時分割多重されているため、ONU20の各々は、OLT10から受信したフレームを解析して自宛か否かを判定し、自宛のフレームのみを選択することが可能である。
次に、WDM/TDM−PONにおけるONU20からOLT10への上り通信に関して説明する。各ONU20は、上り波長λU1〜λU4のいずれかを選択し、選択されたた波長によって、OLT10から指示された期間に上り光信号を送信する。なお、ONU20は、指示された期間のみ上り光信号を送信するため、送信される上り光信号はバースト光信号である。
例えば、ONU20A1〜20An1は、上り波長λU1の上りバースト光信号を送信し、ONU20B1〜20Bn2は、上り波長λU2の上りバースト光信号を送信し、ONU20C1〜20Cn3は、上り波長λU3の上りバースト光信号を送信し、ONU20D1〜20Dn4は、上り波長λU4の上りバースト光信号を送信する。
各ONU20から送信された上り光信号(上りバースト光信号)は、光スプリッタ30によって多重された後、OLT10に入力される。従って、OLT10には、時分割多重され、さらに、波長多重された上り波長λU1〜λU4の上り光信号が入力される。
このようにWDM/TDM−PONは、従来のTDM−PONを複数の波長を用いることによって束ねた構成である。このため、1台のOLT10が、より多くのONU20を収容可能であり、さらに、WDM/TDM−PONは、OLT10とONU20との間において、より大きな通信容量を実現できる。
図2は、実施例1のOLT10の構成を示すブロック図である。
OLT10は、合波分波器(WDMカプラ)100、OSU110(110A〜110D)、レイヤー2スイッチ(L2SW)170、ネットワークノードインタフェース(NNI)部180、及び、OLT制御部190から構成される。また、OSU110は、光送受信器120、PON PHY/MAC処理部130、下りユーザトラフィック処理部140、上りユーザトラフィック処理部150、及び、波長切替処理部160から構成される。
OSU110Aは、光送受信器120A、PON PHY/MAC処理部130A、下りユーザトラフィック処理部140A、上りユーザトラフィック処理部150A、及び、波長切替処理部160Aを有する。以下において、OSU110の機能としてOSU110Aの機能を例に説明するが、OSU110Aの機能は他のOSU110と同じである。
合波分波器100は、波長λU1〜λU4の上り光信号と波長λD1〜λD4の下り光信号とを合波及び分波する。合波分波器100は、OSU110Aから入力された下り波長λD1の光信号、OSU110Bから入力された下り波長λD2の光信号、OSU110Cから入力された下り波長λD3の光信号、及び、OSU110Dから入力された下り波長λD4の光信号を合波した光信号を光スプリッタ30に出力する。
また、合波分波器100は、光スプリッタ30から入力された波長λU1〜λU4が合波された光信号を分波する。そして、合波分波器100は、上り波長λU1の光信号をOSU110Aに入力し、上り波長λU2の光信号をOSU110Bに入力し、上り波長λU3の光信号をOSU110Cに入力し、上り波長λU4の光信号はOSU110Dに入力する。
光送受信器120Aは、合波分波器100から入力された上り波長λU1の上り光信号を受信し、受信した上り光信号を電流信号に変換する。さらに、光送受信器120Aは、変換後の電流信号を電圧信号に変換及び増幅し、変換及び増幅後の電気信号を、それぞれPON PHY/MAC処理部130Aに入力する。
また、光送受信器120Aは、PON PHY/MAC処理部130Aから入力された電気信号を下り波長λD1の光信号に変換し、変換後の光信号を、合波分波器100に向けて出力する。
PON PHY/MAC処理部130Aは、光アクセス網内の通信のPHY層及びMAC層の処理を行なう。まず、PON PHY/MAC処理部130Aによる、上り信号の処理内容を説明する。
PON PHY/MAC処理部130Aは、光送受信器120Aから入力された電気信号からクロックを抽出し、抽出されたクロックで電気信号をリタイミングし、電気信号をデジタル信号に変換する。さらに、PON PHY/MAC処理部130Aは、デジタル信号に復号化処理を行い、FECデコード処理を行う。そして、PON PHY/MAC処理部130Aは、デジタル信号からフレームを抽出し、フレームのヘッダを解析し、解析結果に従ってフレームをフレームの種別毎に各部に振り分ける。
PON PHY/MAC処理部130Aは、ヘッダ解析により、フレームがユーザデータであると判定した場合、上りユーザトラフィック処理部150に向けて当該フレームを出力し、フレームが波長切替制御用のフレームであると判定した場合、波長切替処理部160に向けて当該フレームを出力する。
次に、下り信号の処理内容を説明する。PON PHY/MAC処理部130Aは、下りユーザトラフィック処理部140から入力されたフレームに、光アクセス区間用のヘッダを付加し、FECエンコード処理及び符号化処理を行なう。更に、PON PHY/MAC処理部130Aは、符号化されたデジタル信号を電気信号に変換して、光送受信器120に向けて出力する。
下りユーザトラフィック処理部140Aは、L2SW170から入力されたMACフレームをキューに溜め、予め設定されたルールに基づいて帯域制御、優先制御及びVLAN操作を行った後、MACフレームをPON PHY/MAC処理部130Aに向けて出力する。
上りユーザトラフィック処理部150は、PON PHY/MAC処理部130Aから入力されたMACフレームをキューに溜め、予め設定されたルールに基づいて帯域制御、優先制御及びVLAN操作を実行し、L2SW170に向けてMACフレームを出力する。
波長切替処理部160Aは、ONU20に送信する波長切替指示用の制御フレームを生成したり、ONU20から受信した波長切替終了通知用の制御フレームを終端したりする。
L2SW170は、複数のOSU110から入力されたMACフレームを多重してNNI部180に向けて出力する。また、L2SW170は、NNI部180から入力されたMACフレームに、MACフレームの宛先に基づいて出力先ポートを割り当て、割り当てたポートから当該MACフレームを出力する。
NNI部180は、L2SW170から受信した多重されたユーザデータ用フレームをNNI(Network Node Interface)に準拠した信号に変換して、変換後のユーザデータ用フレームをネットワーク60に向けて出力する。また、NNI部180は、ネットワーク60から入力されたユーザデータ用フレームをL2SW170に転送する。
NNI部180は、OLT制御部190からの指示に基づいて、波長切替処理中に受信したユーザデータ用フレーム(下りデータ)であり、かつ、波長を切り替える対象のONU20宛ての下りデータを蓄積する。そして、NNI部180は、波長切替処理終了後に、蓄積した下りデータをL2SW170に転送する。
OLT制御部190は、OSU110A(OSU(#1))〜OSU110D(OSU(#4))、L2SW170、及び、NNI部180に複数の種類の指示を出したり、各部の状態をモニタしたりする。例えば、OLT制御部190は、波長切替処理部160Aに対して波長切替指示を出したり、波長切替処理部160Aから波長切替通知を受信することにより、ONU20が波長を切り替え終わったことを検知したりする。
また、OLT制御部190は、下りユーザトラフィック処理部140が保持する管理テーブルの値を書き換えることによって、下りユーザトラフィック処理部140の動作を切替えたり、管理テーブルの値を読み出したりする。また、OLT制御部190は、波長切替対象宛のフレームを一時的に蓄積する指示、及び、蓄積を解除する指示を、NNI部180に出す。
さらに、OLT制御部190は、波長切替時間テーブル1901を有する。波長切替時間テーブル1901は、ONU20が上り波長の切替えを開始してから終了するまでの時間及びONU20が下り波長の切替えを開始してから終了するまでの時間を示す。OLT制御部190は、必要に応じて波長切替時間テーブル1901の一部または全部をOSU110に送信してもよい。
実施例1によるOLT10において、OLT制御部190は、複数のOSU110(一般的に、カードに実装される)の波長切替処理部160、下りユーザトラフィック処理部140、及び、NNI部180を連携して制御することが可能である。
図3は、実施例1のONU20の構成を示すブロック図である。
ONU20は、波長可変光送受信器210、PON PHY/MAC処理部230、UNI処理部240、及び、波長切替処理部250を有する。
波長切替処理部250は、OLT10から送信されるMPCP制御フレームを受け付け、受け付けたMPCP制御フレームに従って波長可変光送受信器210及びPON PHY/MAC処理部230に指示を送る。また、波長切替処理部250は、切替時間情報2501を保持する。
切替時間情報2501は、波長可変光送受信器210の上り送信部2101が波長の切替えを開始してから終了するまでの時間(上り波長切替時間:時間Ttuning_tx)及び下り受信部2102が波長の切替えを開始してから終了するまでの時間(下り波長切替時間:時間Ttuning_rx)を含む。
波長可変光送受信器210は、上り波長及び下り波長をそれぞれ個別に切替え可能な光送受信器である。波長可変光送受信器210は、上り送信部2101、下り受信部2102及び合波分波部2103を含む。上り送信部2101及び下り受信部2102は、波長切替処理部250から上り波長及び下り波長を設定する指示を各々受け付ける。
合波分波部2103は、下り光信号を波長ごとに分割し、下り受信部2102に送る。また、合波分波部2103は、上り送信部2101から受信した光信号を、OLT10に向けて出力する。
上り送信部2101は、PON PHY/MAC処理部230から受信した上り信号(電流信号)を、上り波長λU1〜λU4のいずれかの上り波長の光信号に、波長切替処理部250からの指示に従って変換する。そして、上り送信部2101は、上り光信号をOLT10に向けて送信する。また、下り受信部2102は、下り波長に下り波長λD1〜λD4のいずれかが設定された下り光信号を、波長切替処理部250からの指示に従って受信する。
ここで、上り波長が上り波長λU1に設定され、下り波長が下り波長λD1に設定された場合の、波長可変光送受信器210の処理を説明する。受信した下り光信号が、OLT10から送信された信号であり、かつ、下り波長λD1〜λD4が波長多重された光信号である場合、下り受信部2102は、下り波長λD1以外の波長をカットする。
これによって、下り受信部2102は、下り波長λD1の下り光信号のみを選択し、選択された下り光信号を受信する。下り受信部2102は、このような処理を、例えば、透過波長が可変な光フィルタを備えることによって実現する。
下り受信部2102は、受信した下り波長λD1の下り光信号を電流信号に変換し、変換後の電流信号を電圧信号に変換し、さらに電圧信号を増幅することによって、電気信号を生成する。そして、下り受信部2102は、生成された電気信号を、PON PHY/MAC処理部230に入力する。
また、上り送信部2101は、PON PHY/MAC処理部230から入力された電気信号を、上り波長λU1の上り光信号に変換し、変換後の上り光信号をOLT10に向けて出力する。
PON PHY/MAC処理部230は、波長可変光送受信器210から入力された電気信号からクロックを抽出し、抽出されたクロックによって、電気信号をリタイミングし、電気信号をデジタル信号に変換する。さらに、PON PHY/MAC処理部230は、デジタル信号に対して復号化処理を行い、必要に応じてFECデコード処理を行い、デジタル信号からフレームを抽出する。
そして、PON PHY/MAC処理部230は、フレームのヘッダを解析し、受信したフレームがユーザデータ用フレーム(下りデータ)かMPCP制御フレームかを特定する。PON PHY/MAC処理部230は、ユーザデータ用フレームをUNI処理部240に出力し、波長切替制御フレームを波長切替処理部250に出力する。
また、PON PHY/MAC処理部230は、UNI処理部240から入力されたユーザデータ用フレーム(上りデータ)と波長切替処理部250から入力された波長切替制御フレームとを多重した後、光アクセス区間のヘッダを付加したフレームに変換する。さらに、PON PHY/MAC処理部230は、符号化及びFECエンコード処理を多重後のフレームに行い、デジタル信号であるフレームを電気信号に変換して、波長可変光送受信器210に向けて出力する。
UNI処理部240は、PON PHY/MAC処理部230から入力されたユーザデータ用フレームをUNI(User Network Interface)に準拠した信号に変換し、変換後のフレームを端末50に送信する。また、UNI処理部240は、端末50から送信されたユーザデータ用フレームを、PON PHY/MAC処理部230に転送する。
実施例1によるONU20の構成によれば、波長可変光送受信器210は、送信部の波長と受信部の波長との各々を、OLT10から受信した波長切替制御フレームに基づいて異なる波長に切り替えることができる。
図4は、実施例1のOSU110の状態遷移を示す説明図である。
OLT10のOSU110の各々は、図4に示す状態をとりうる。OLT制御部190は、OSU110の状態を情報として保持してもよい。
OSU110の状態は、大きく分けて、未登録状態S501、λtuningREPORT受信待ち状態S502、登録状態S503、及び、波長切替指示送信待ち状態S504の四つを示す。
λtuningREPORT受信待ち状態S502は、ONU20において波長が切り替えられた場合に、切り替えた後の波長を扱うOSU110がとりうる状態であり、新たなONU20が登録される予定のOSU110の状態である。
波長切替指示送信待ち状態S504は、ONU20において波長が切り替えられた場合に、切り替える前の波長を扱うOSU110がとりうる状態であり、登録されていたONU20と通信しなくなる予定のOSU110の状態である。
未登録状態S501は、OSU110に、まだONU20が登録されていない状態である。OSU110が未登録状態S501であり、かつ、ONU20の初期登録のための一連の処理(ディスカバリプロセス)が終了した場合、OSU110は、登録状態S503に遷移する。
OLT制御部190からOSU110が波長切替(入)指示を受信した場合、OSU110の状態は、λtuningREPORT受信待ち状態S502に遷移する。
OSU110が、λtuningREPORT受信待ち状態S502である間に、波長切替(入)指示を受信した場合、波長切替対象のONU20から送信されるλtuningREPORTフレームの受信を待つ。
OSU110が、λtuningREPORT受信待ち状態S502に遷移してから、所定の時間以内にλtuningREPORTフレームを受信した場合、OSU110の状態は、登録状態S503に遷移する。所定の時間以内にλtuningREPORTフレームを受信できない場合、OSU110の状態は、未登録状態に遷移する。
OSU110が登録状態S503に遷移してから所定の時間以内に、OSU110がONU20からいかなるMPCP制御フレームも受信しない場合、OSU110は、MPCPタイムアウトを検出し、未登録状態S501に遷移する。
本実施例におけるMPCP制御フレームとは、GATEフレーム及びREPORTフレーム等のOSU110とONU20とが通信するため制御フレームである。登録状態S503においてOSU110が受信するMPCP制御フレームは、例えば、Reportフレームである。
また、OSU110が登録状態S503である場合において、OLT制御部190から波長切替(出)指示を受信した場合、OSU110は、波長切替指示送信待ち状態S504に遷移する。
OSU110が波長切替指示送信待ち状態S504である場合、OSU110は、切替対象のONU20の波長切替時間を、波長切替時間テーブル1901(後述)から取得する(S504A)。そして、OSU110は、取得した波長切替時間に基づいてONU20の上り波長切替開始時刻ts_tx(以下、開始時刻ts_tx)と下り波長切替開始時刻ts_rx(以下、開始時刻ts_rx)とを決定する(S504B)。
さらに、OSU110は、決定した開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxの情報を含むλtuningGATEフレームを、ONU20に送信する。その後、OSU110は、ONU20の未登録状態S501に遷移する。
図5は、実施例1のONU20の状態遷移を示す説明図である。
ONU20は、未登録状態S401、通常状態S402、Tx波長(上り波長)切替待ち状態S403、Tx波長切替状態S404、Rx波長(下り波長)切替待ち状態S405、Rx波長切替状態S406、TxRx波長切替状態S407、及び、上り送信グラント待ち状態S408の八つの状態をとりうる。
なお、図5が示す状態遷移は、下り受信部2102が波長の切替えを終了する時刻と上り送信部2101が波長の切替えを終了する時刻とが同じ時刻である場合のONU20の状態遷移である。
ONU20が未登録状態S401である間に、OLT10と初期登録のための一連の処理(ディスカバリプロセス)を終了した場合、ONU20は、通常状態S402に遷移する。
ONU20が通常状態S402である間に、OLT10からλtuningGATEフレームを受信した場合、波長切替処理部250は、λtuningGATEフレーム内の開始時刻ts_txと開始時刻ts_rxとを比較する。そして、開始時刻ts_txよりも開始時刻ts_rxが後である場合(ts_tx<ts_rx)、ONU20は、Tx波長切替待ち状態S403に遷移する。開始時刻ts_txが、開始時刻ts_rx以降である場合(ts_tx≧ts_rx)、ONU20は、Rx波長切替待ち状態S405に遷移する。
ONU20がTx波長切替待ち状態S403である場合、ONU20は、自らが保持するMPCP時刻(ONU20における現在時刻)が開始時刻ts_txを経過するまで待つ。なお、Tx波長切替待ち状態S403である間、ONU20は、上り光信号を送信することも下り光信号を受信することも可能である。
MPCP時刻が開始時刻ts_txを経過した場合、ONU20の上り送信部2101は、上り波長の切替えを開始する。これによって、ONU20は、Tx波長切替状態S404に遷移する。
ONU20がTx波長切替状態S404である間、ONU20における上り送信部2101は、波長を切り替えているため、上り光信号を送信できない状態である。一方で、下り受信部2102は、波長を切り替える前の状態であるため、切替え前の波長によって下り光信号を受信できる状態である。
ONU20がTx波長切替状態S404である場合、ONU20は、自らが保持するMPCP時刻が開始時刻ts_rxを経過するまで待つ。MPCP時刻が開始時刻ts_rxを経過した場合、ONU20の下り受信部2102は、下り波長の切替えを開始する。これによって、ONU20は、TxRx波長切替状態S407に遷移する。
一方で、ONU20がRx波長切替待ち状態S405である場合、ONU20は、MPCP時刻が開始時刻ts_rxを経過するまで待つ。なお、Rx波長切替待ち状態S405である間、ONU20は、上り光信号を送信することも下り光信号を受信することも可能である。
MPCP時刻が開始時刻ts_rxを経過した場合、ONU20の下り受信部2102は、下り波長の切り替えを開始する。これによって、ONU20は、Rx波長切替状態S406に遷移する。
ONU20がRx波長切替状態S406である間、ONU20における下り受信部2102は、波長を切り替えているため、下り光信号を受信できない状態である。一方で、上り送信部2101は、波長を切り替える前の状態であるため、切替え前の波長によって上り光信号を送信できる状態である。
ONU20がRx波長切替状態S406である場合、ONU20は、自らが保持するMPCP時刻が開始時刻ts_txを経過するまで待つ。MPCP時刻が開始時刻ts_txを経過した場合、ONU20の上り送信部2101は、上り波長の切替えを開始する。これによって、ONU20は、TxRx波長切替状態S407に遷移する。
ONU20がTxRx波長切替状態S407である間、ONU20の上り送信部2101及び下り受信部2102のどちらも波長を切り替えているため、ONU20は、上り光信号を送信することも下り光信号を受信することもできない状態である。
MPCP時刻が時刻t_endを経過した場合、ONU20は、上り送信グラント待ち状態S408に遷移する。ここで、時刻t_endは、下り受信部2102及び上り送信部2101の両方が、波長の切替えを終了する時刻である。
ONU20が上り送信グラント待ち状態S408である場合、ONU20の波長可変光送受信器210は、波長が切り替えられた後の状態であり、上り光信号も送信でき、下り光信号も受信できる。上り送信グラント待ち状態S408において、ONU20は、切替え後の波長を扱うOSU110から送信される通常のGATEフレームによって、上り送信グラントが通知されることを待つ。
上り送信グラント待ち状態S408において、切替え後の波長を扱うOSU110からGATEフレームを受信した場合、ONU20は、GATEフレームを送信したOSU110に、λtuningREPORTフレームを送信する。その後、ONU20は、通常の通信が可能な通常状態S402に遷移する。
また、未登録状態S401以外の状態において、最後にMPCP制御フレーム(この場合、λtuningGATEフレーム又はGATEフレーム)を受信してから所定の時間以上、OLT10からMPCP制御フレームを受信しない場合、MPCPタイムアウトを検出する。そして、ONU20は、未登録状態S401に遷移する。
図6は、実施例1の波長切替処理を示すシーケンス図である。
以下において、ONU(#1)20が、上り波長及び下り波長を波長λ1から波長λ2に切り替える例について説明する。また、以下における例は、ONU(#1)20の下り受信部2102が下り波長の切替えを開始してから終了するまでの時間Ttuning_rxが、ONU(#1)20Aの上り送信部2101が上り波長の切替えを開始してから終了するまでの時間Ttuning_txよりも短い場合の例である。
以下では、波長を切り替える対象のONU20の識別子を、ONU−IDをONU#1とする。また、波長λ1は、上り波長λU1及び下り波長λD1の組み合わせを示し、波長λ2は、上り波長λU2及び下り波長λD2の組み合わせを示す。上り波長と下り波長との値は同じ値である必要はない。
まず、OLT制御部190は、波長を切り替えるONU20のONU−ID(ONU#1)と、切り替え後の波長(波長λ2)とを決定した場合、NNI部180、OSU110A及びOSU110Bに各々切替指示を出す(301、302及び303)。
ここで、シーケンス302は、OSU110Aへの波長切替(出)指示であり、シーケンス303は、OSU110Bへの波長切替(入)指示である。このため、シーケンス302における切替指示を受信後、OSU110Aは、図4に示す登録状態S503から波長切替指示送信待ち状態S504に遷移し、OSU110Bは、未登録状態S501からλtuningREPORT受信待ち状態S502に遷移する。
OSU110Aの波長切替処理部160Aは、シーケンス302を受信した場合、ONU(#1)20の時間Ttuning_tx及び時間Ttuning_rxを波長切替時間テーブル1901から取得し、取得した情報に基づいて開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを算出及び決定する。
図6の処理における波長切替処理部160Aは、上り送信部2101が波長の切替えを終了する時刻と、下り受信部2102が波長の切替えを終了する時刻とが一致するように、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを算出する。時間Ttuning_rxが時間Ttuning_txよりも短いため、開始時刻ts_rxは、開始時刻ts_txより後の時刻である。
なお、ここで、波長切替処理部160Aは、開始時刻ts_txを決定する際に、波長切替指示受信時にOSU110Aにおいて処理中の下りデータを、ONU(#1)20に送信するための時間を考慮する必要はない。これは、開始時刻ts_rxは開始時刻ts_txより遅いためである。
そして、波長切替処理部160Aは、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを含むλtuningGATEフレームを生成し、PON PHY/MAC処理部130A等を介してONU(#1)20に送信する(305)。
また、波長切替(入)指示をOLT制御部190から受信した後、OSU110Bの波長切替処理部160は、ONU(#1)20に複数のGATEフレームを所定のタイミング又は所定の周期で送信し続ける(306A〜306C)。
また、NNI部180は、シーケンス301の後にONU(#1)20宛ての下りデータをネットワーク60から受信した場合(304)、ONU(#1)20宛てのすべての下りデータをバッファ等に蓄積する。
ただし、シーケンス302においてOSU110Aが、ONU(#1)20宛ての下りデータを既に処理している場合、シーケンス301〜303及びシーケンス305の後も、OSU110Aは、下り光信号をONU(#1)20に送信できる(307)。
これは、図6に示すONU(#1)20の下り受信部2102は、上り送信部2101よりも遅く波長の切替えを開始するため、シーケンス305後、開始時刻ts_rxまでは、OSU110Aから送られた下り光信号を受信できるためである。
ONU20による波長の切替えの開始時刻がOSU110が処理中の下りデータを受信した後の時刻に設定されておらず、かつ、波長の切替えをONU20に指示した場合、OSU110は、切替指示時にOSU110において処理中の下りデータを廃棄する必要がある。一方で、図6に示すONU20は、λtuningGATEフレームによって波長の切替えを受信した後も、下り光信号を受信できる。このため、実施例1のOSU110は、波長を切り替える間に蓄積又は破棄される下りデータの量を低減することができる。
ONU(#1)20は、OSU110AからλtuningGATEフレームを受信した場合、通常状態S402からTx波長切替待ち状態S403に遷移する。更に、上り送信部2101は、MPCP時刻が開始時刻ts_txを経過した場合上り波長の切替えを開始し、ONU(#1)20は、Tx波長切替状態S404に遷移する。
そして、MPCP時刻が開始時刻ts_rxを経過した場合、下り受信部2102は、下り波長の切替えを開始し、ONU(#1)20は、TxRx波長切替状態S407に遷移する。
開始時刻ts_txから時間Ttuning_txが経過した場合、上り送信部2101及び下り受信部2102が、波長の切替えを終了するため、ONU(#1)20は、上り送信グラント待ち状態S408に遷移する。上り送信グラント待ち状態S408においてONU(#1)20がOSU110BからGATEフレームを受信した場合(306C)、上り送信部2101は、GATEフレームが示す上り送信グラントに従って、λtuningREPORTフレームをOSU110Bに送信する(308)。
これによって、ONU(#1)20は、通常の通信が可能な通常状態S402に遷移する。また、シーケンス308の後、OSU110Bは、登録状態S503に遷移する。
OSU110Bは、ONU(#1)20が波長を切り替えている間もGATEフレームをONU(#1)20に向けて送り続けるが(306A、306B)、Tx波長切替待ち状態S403、Tx波長切替状態S404及びTxRx波長切替状態S407において、ONU(#1)20の上り送信部2101は、Reportフレームを送信できない。
OSU110Bは、ONU(#1)20からλtuningREPORTフレームを受信した場合、OLT制御部190に波長切替終了通知を送る(309)。OLT制御部190は、シーケンス309の後、NNI部180に波長を切り替えたONU20宛ての下りデータの転送を再開する指示を出す(310)。
シーケンス310において下りデータの転送を再開する指示を受けた場合、NNI部180は、ONU(#1)20に下りデータを送信可能なタイミングであると判定し、蓄積されていたONU(#1)20宛ての下りデータをOSU110Bに送る(311)。OSU110Bは、受信した下りデータを含む下り光信号をONU(#1)20に送信する(312)。
NNI部180が下りデータを送信可能なタイミングであると判定するまで下りデータを蓄積することにより、OLT10は、受信した下りデータを廃棄する必要がない。
図6に示すシーケンスによれば、上り波長の切替開始が下り波長の切替開始よりも早いため、ONU20は、上り波長を切り替えている間も下り光信号を受信できる時間を持つ。このため、このような時間にOSU110が下り光信号をONU20に送ることによって、OSU110は、波長切替を指示した時に処理中の下りデータを廃棄又は蓄積する必要がなくなり、この結果、図6に示すOLT10は、波長を切り替えるONU20宛ての下りデータのレイテンシを低減できる。
また、図6に示すONU20は、切替指示時にOSU110において処理中の下りデータの受信を待つことなく、波長の切替えを開始できるため、実施例1の光アクセス網は、ONU20がすべての波長を切り替え終わるまでの時間を早めることができる。
図7は、実施例1のλtuningGATEフレームのフォーマットを示す説明図である。
本実施例のOLT10は、MPCP制御フレームであるGATEフレームに基づいた制御フレームを、λtuningGATEフレームとして用いる。本実施例のλtuningGATEフレームのフィールドの構成は、IEEE802.3av Clause77.3.6に記載される構成が適用される。
λtuningGATEフレームは、波長切替を指示するためのフレームである。図7に示すフィールド名721は、λtuningGATEフレームに含まれる複数のフィールドの名称を示す。オクテット722は、λtuningGATEフレームに含まれるフィールドの各々の大きさを示す。内容723は、λtuningGATEフレームのフィールドに含まれる値の内容を示す。
λtuningGATEフレームは、Destination AddressF701、Source AddressF702、Length/TypeF703、OpcodeF704、TimestampF705、Number of grants/FlagsF706、Grant#i Start timeF707−i、Grant#i LengthF708−i、US/DS wavelength tuning flagsF709、US wavelength tuningStartTimeF710、US wavelength ID F711、DS wavelength tuningStartTime F712、DS wavelength ID F713、Pad/Reserved F714、及び、FCS F715のフィールドから構成される。
Destination AddressF701は、送信先アドレスを示す。Source AddressF702は、送信元アドレスを示す。
Length/TypeF703は、フレーム長及びフレーム種別を示す。OpcodeF704は、MPCP制御フレームの種別を示す。Length/TypeF703、OpcodeF704は、MPCP制御フレームであるか、ユーザデータ用フレームであるかを識別し、種別毎にフレームを振り分けるための値を格納する。
本実施例のLength/TypeF703及びOpcodeF704は、λtuningGATEフレームを示す値として、従来のGATEフレームで用いられていた値を格納する。具体的には、Length/TypeF703は「0x8808」を格納し、OpcodeF704は、「0x0002」を格納する。
TimestampF705は、このMPCP制御フレームが送信元から出力された時刻を示す。Number of grants/FlagsF706は、上り送信グラントの数などを示す。
特に、図7に示すNumber of grants/FlagsF706は、λtuningGATEフレームによって指定される上り送信グラントの数などを示す。例えば、Number of grants/FlagsF706の上り送信グラント数が4である場合、図7に示すGrant#i Start timeF707−i及びGrant#i LengthF708−i(i:1から4の整数)のように、MPCP制御フレームは、グラント開始時刻と長さとに組み合わせを四つ含む。
また、例えば、Number of grants/FlagsF706が2を示す場合、グラント開始時刻と長さとの組み合わせを二つ含む。
Grant#i Start timeF707−iは、上り送信許可期間の開始時刻を示す。Grant#i LengthF708−iは、上り送信許可期間の長さを示す。OSU110は、一つのGATEフレームによって、上り送信許可を最大4回ONU20に与えることができる。
US/DS wavelength tuning flagsF709は、上り/下り波長切替有無を表す波長切替フラグを示す。例えば、US/DS wavelength tuning flagsF709は、OSU110が上り光信号のみの波長を切り替えるように指示する場合、「0x01」を格納し、OSU110が下り光信号のみの波長を切り替えるように指示する場合、「0x10」を格納し、OSU110が上り光信号及び下り光信号両方の波長を切り替えるように指示する場合、「0x11」を格納する。
US wavelength tuningStartTimeF710は、上り波長切替の開始時刻ts_txを示し、ONU20の波長切替処理部250は、この開始時刻ts_txに波長を切り替えるよう上り送信部2101に指示する。
US wavelength ID F711は、波長切替後の上り波長を示す。US wavelength ID F711は、上り波長を示す数字等の識別子を格納してもよく、例えば、波長λU1に切り替える指示である場合、「0x00」を格納し、波長λU4に切り替える指示である場合、「0x03」を格納する。
DS wavelength tuningStartTime F712は、下り波長切替の開始時刻ts_rxを示し、ONU20の波長切替処理部250は、この開始時刻ts_rxに波長を切り替えるよう下り受信部2102に指示する。
DS wavelength ID F713は、波長切替後の下り波長を示す。DS wavelength ID F713は、下り波長を示す数字等の識別子を格納してもよく、例えば、波長λD1に切り替える指示である場合、「0x00」を格納し、波長λD4に切り替える指示である場合、「0x03」を格納する。
Pad/Reserved F714は、パディング又は予備用に利用される領域である。FCS F715は、受信したフレームに誤りがないかをチェックするためのビット列である。
図7に示すフォーマットによれば、OSU110は、個別に異なる開始時刻から上り波長と下り波長とをONU20が切り替えるように、ONU20に指示することが可能である。また、OSU110は、図7に示すフォーマットによって、上り波長のみの切替指示と下り波長のみの切替指示とを個別に送信することも可能である。さらに、OSU110は、波長切替指示と同時に上り送信許可をONU20に与えることも可能である。
図8は、実施例1の波長切替時間テーブル1901を示す説明図である。
波長切替時間テーブル1901は、ONU−ID1902、上り波長切替時間1903及び下り波長切替時間1904を含む。ONU−ID1902は、ONU20の識別番号を示す。
上り波長切替時間1903は、ONU−ID1902が示すONU20の上り送信部2101が、波長の切替えを開始してから終了するまでの時間Ttuning_txを示す。下り波長切替時間1904は、ONU−ID1902が示すONU20の下り受信部2102が、波長の切替えを開始してから終了するまでの時間Ttuning_rxを示す。
ONU20の波長切替処理部250は、切替時間情報2501が示す時間Ttuning_tx及び時間Ttuning_rxを、ONU20の初期登録時にOLT10に通知する。なお、本実施例の光アクセス網の管理者又は運用者が、時間Ttuning_tx及び時間Ttuning_rxを示す情報を、他の計算機及びネットワークを介してOLT10に通知してもよい。
OLT10は、に基づいて、ONU20等から通知された情報を、波長切替時間テーブル1901に登録する。なお、図8に示す上り波長切替時間1903及び下り波長切替時間1904が示す時間の単位は、10G−EPONのMPCP制御フレームのTimestampF705の単位で用いられるTime Quanta(TQ)を用いて表現されてもよいし、他の単位によって表現されてもよい。
ここで、本実施例の波長切替時間テーブル1901に登録される情報を取得するためのONU20の初期登録方法について述べる。
本実施例の光アクセス網は、10G−EPON標準規格と同様なシーケンス及びMPCP制御フレームを用いる。まず初めに、OLT10がDiscoveryGATEフレームをONU20に送信する。DiscoveryGATEフレームを受信し、かつ、まだOLT10に登録されていない場合、ONU20は、指定された時刻からランダム時間待ってOLT10に応答する。
ONU20は、DiscoveryGATEフレームへの応答として、OLT10への登録を要求するREGISTER_REQフレームをOLT10に送信する。OLT10は、REGISTER_REQフレームを受信した場合、応答があったONU20を登録するためにREGISTERフレームとGATEフレームとをONU20に送信する。ONU20は、REGISTERフレームへの応答として、REGISTER_ACKフレームを送信する。
このようにONU20の初期登録時には、複数のMPCP制御フレームがOLT10とONU20との間で送受信される。ONU20は、前述のREGISTER_REQフレームに、ONU20の波長可変光送受信器210の性能情報であるLaser ON時間及びLaser OFF時間を含める。
そして、本実施例のONU20の波長切替処理部250は、波長可変光送受信器210の性能情報として、時間Ttuning_tx及び時間Ttuning_rxを示す情報を、さらにREGISTER_REQフレームに含める。これにより、OLT10は、各ONU20を特定するための情報と、時間Ttuning_tx及び時間Ttuning_rxを示す情報とを取得することができる。
図9は、実施例1の初期登録時にONU20が送信するREGISTER_REQフレームを示す説明図である。
図9に示すREGISTER_REQフレームは、波長切替時間をOLT10に通知するための制御フレームである。なお、図9に示すフレームは、MPCP制御フレームであるREGISTER_REQフレームを拡張したフィールドを有するが、初期登録時にOLT10に時間Ttuning_tx及び時間Ttuning_rxを示す情報を通知できる制御フレームであれば、いかなるフィールドを有した制御フレームのフィールドを有してもよい。
図9に示すREGISTER_REQフレームは、Destination AddressF901、Source AddressF902、Length/TypeF903、OpcodeF904、TimestampF905、FlagsF906、Pending GrantF907、Discovery InformationF908、Laser On timeF909、Laser Off timeF910、Available US wavelengthF911、US wavelength tuning timeF912、Available DS wavelengthF913、DS wavelength tuning timeF914、Pad/ReservedF915、及び、FCS F916を含む。
Destination AddressF901は、送信先アドレスを示す。Source AddressF902は、送信元アドレスを示す。Length/TypeF903は、フレーム長及びフレーム種別を示す。
OpcodeF904は、制御フレームの種別を示す。TimestampF905は、このREGISTER_REQフレームが送信元から出力された時刻を示す。FlagsF906は、フラグを示す。Pending GrantF907は、ONU20への上り送信グラントの最大数を示す。
Discovery InformationF908は、ディスカバリ情報を示す。Laser On timeF909は、LaserON時間を示す。Laser Off timeF910は、LaserOFF時間を示す。
Available US wavelengthF911は、利用可能な上り波長を示す。US wavelength tuning timeF912は、上り波長切替時間(時間Ttuning_tx)を示す。Available DS wavelengthF913は、利用可能な下り波長を示す。DS wavelength tuning timeF914は、下り波長切替時間(時間Ttuining_rx)を示す。
Pad/ReservedF915は、パディング又は予備用に利用されるフィールドである。FCS F916は、受信したMPCP制御フレームに誤りがないかチェックするためのビット列を示す。
図9に示すフォーマットによれば、ONU20は、ONU20を初期登録する際に、ONU20の時間Ttuning_tx及び時間Ttuning_rxを示す情報を、OLT10に通知することができる。そして、初期登録を行うディスカバリフェーズにおいて、波長切替時間を取得することにより、OLT10は、ONU20において波長を切替える必要がある場合、本実施例を速やかに適用できる。
実施例1のOLT10は、上り波長の切替え開始を下り波長の切替え開始よりも早めることによって、下り波長の切替えが開始される前であり、かつ、上り波長の切替えを実行している期間にも下り光信号を受信できる。すなわち、波長切替指示をOLT制御部190から受信時にOSU110において処理されていた下りデータを、ONU20は、Tx波長切替状態S404においても受信できる。
このため、OSU110の波長切替処理部160は、すべての下りデータの受信を待つことなく上り波長の切り替えを開始できるため、上り波長及び下り波長両方の切替え終了までの時間を低減できる。
さらにこれにより、波長を切り替える対象であるONU20宛ての下りデータを、NNI部180においてバッファリングする時間が短縮され、波長切替えによる下りレイテンシ増加を抑えることができる。また、ONU20のバッファリング時間が短縮されるため、OLT10が備える波長切替用の一時蓄積バッファ容量を低減することができ、必要となるメモリ容量を低減でき、OLT10を設置するためのコスト削減が可能となる。
また、OSU110が開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定することにより、OSU110が下り波長の切替えと上り波長の切替えとを個別に制御できる。
前述の実施例1では、OLT10は、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを含む一つのMPCP制御フレーム(λtuningGATEフレーム)によって、波長切替の指示をONU20に出していた。上り送信部2101の開始時刻ts_txと下り受信部2102の開始時刻ts_rxは異なるため、実施例2のOLT10は、二つのMPCP制御フレームによって、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxをONU20に指示できる。
そこで、実施例2のOLT10は、上り送信部2101への波長切替指示と下り受信部2102への波長切替指示を別々の異なるMPCP制御フレームを用いてONU20に通知する。
実施例2の光アクセス網、OLT10の構成及びONU20の構成は実施例1と同じである。また、実施例2のOLT10及びONU20は、図4及び図5に示す状態をとる。以下、実施例1との差を説明する。
図10は、実施例2の波長切替処理を示すシーケンス図である。
以下において、ONU(#1)20が、図6と同じく、上り波長及び下り波長を波長λ1から波長λ2に切り替える例について説明する。また、以下における例は、図6と同じく、ONU(#1)20の下り受信部2102が下り波長を切り替えるために必要な時間Ttuning_rxが、ONU(#1)20の上り送信部2101が上り波長を切り替えるために必要な時間Ttuning_txよりも短い場合の例である。
また、実施例2において、時間Ttuning_rxと時間Ttuning_txとの長さの差は、OSU110が下りデータを受信してから、受信した下りデータを下り光信号としてONU20へ向けて送信するまでの時間よりも十分に長い。
図10に示すシーケンス301〜303は、図6に示すシーケンス301〜303と同じである。
シーケンス302の後、実施例2の波長切替処理部160Aは、上り送信部2101が波長の切替えを終了する時刻と、下り受信部2102が波長の切替えを終了する時刻とが一致するように、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを算出する。
そして、実施例2の波長切替処理部160Aは、開始時刻ts_txを含むλtuningGATEフレームを生成し、PON PHY/MAC処理部130A等を介してONU(#1)20に送信する(305bA)。
シーケンス305bAの後、OSU110Aは、OLT制御部190からの波長切替指示前に受信したONU(#1)20宛ての下りデータであり、かつ、OSU110A内に滞留している下りデータを、下り光信号として送信する。下りデータの送信を終了した場合、OSU110Aは、開始時刻ts_rxを含むλtuningGATEフレームをONU(#1)20に送信する(305bB)。
実施例2によれば、実施例1と同じく、OSU110が、OSU110において処理中の下りデータがすべてONU20に到達した後に、上り波長及び下り波長の切替えを開始するように指示よりも、実施例2のONU20は、上り波長及び下り波長両方の切替えを早く終了させることができる。このためONU20宛ての下りデータがバッファリングされる時間が短縮され、波長切替えによる下りレイテンシ増加を抑えることができる。
また、実施例2では、下り波長切替指示と上り波長切替指示とを異なるMPCP制御フレームによって指示するため、上り波長切替指示を出した後、OLT10が処理している下りデータを送信し終わってから、下り波長切替指示を出すことができる。これによって、波長切替を指示された時にOSU110において処理中の下りデータを廃棄又は蓄積する必要がなくなり、下りレイテンシの増加を抑えることができる。
なお、前述の実施例2は、時間Ttuning_txが時間Ttuning_rxより長い場合を示し、また、開始時刻ts_txをONU20に通知する時刻と開始時刻ts_rxをONU20に通知する時刻との間は、OSU110において処理される下りデータをONU20にすべて送信するまでの時間であった。しかし、実施例2のOSU110は、開始時刻ts_txと開始時刻ts_rxとを各々異なるフレームによって異なるタイミングでONU20に通知すれば、いかなる方法によって、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxをONU20に通知してもよい。
これによって、OLT10は、ONU20の上り送信部2101及び下り受信部2102による波長の切替えの開始を各々独立して指定することができる。
前述の実施例1又は実施例2のOLT10は、ONU20からのλtuningREPORTフレームを受信した場合、ONU20の波長切替が終了したと判定し、下りデータの送信を再開した。そのため、ONU20の上り波長の切替えを開始してから終了するまでの時間Ttuning_txが長い場合、波長切替指示が出された時の下りデータを送信できるものの、シーケンス311までの時間が長くなり、下りデータのバッファリング時間が長期化してしまう。
このように、実施例1及び実施例2を用いても、時間Ttuning_txが長い場合には、下りデータをバッファリングする時間の短縮が制約され、波長切替時の下りレイテンシがあまり向上しない。そこで、実施例3のOLT10は、下り波長の切替えが終了したことを、ONU20の下り波長切替時間に基づいて判定することで、下りレイテンシの向上を図る。
実施例3の光アクセス網、OLT10の構成及びONU20の構成は実施例1と同じである。ただし、図5に示す状態遷移図において、実施例3のONU20は、TxRx波長切替状態S407の後、Tx波長切替状態又はRx波長切替状態に遷移する点において、実施例1及び実施例2のONU20と相違する。また、さらにその後、上り送信グラント待ち状態S408に遷移せず、通常状態S402に直接遷移する点において、実施例3は、実施例1及び実施例2と相違する。
以下、実施例1との相違点を説明する。
図11は、実施例3の波長切替処理を示すシーケンス図である。
以下において、ONU(#1)20が、図6と同じく、上り波長及び下り波長を波長λ1から波長λ2に切り替える例について説明する。また、以下における例は、図6と同じく、ONU(#1)20の下り受信部2102が下り波長の切替えを開始してから終了するまでの時間Ttuning_rxが、ONU(#1)20の上り送信部2101が上り波長の切替えを開始してから終了するまでの時間Ttuning_txよりも短い場合の例である。
図11に示すシーケンス301〜303は、図6に示すシーケンス301〜303と同じである。
シーケンス302の後、OSU110Aの波長切替処理部160Aは、波長切替時間テーブル1901が示すONU(#1)20の時間Ttuning_rx及び時間Ttuning_txに基づいて、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを算出する。実施例3の波長切替処理部160Aは、以下の式1を用いて、開始時刻ts_rx及び開始時刻ts_txを算出する。
開始時刻ts_rx=開始時刻ts_tx+(OSU110が下りデータを受信してから送信するまでの時間) (式1)
そして、OSU110Aの波長切替処理部160Aは、算出した二つの開始時刻を含むλtuningGATEフレームをONU(#1)20に送信する(305c)。また、OSU110Bの波長切替処理部160は、ONU(#1)20に、GATEフレームを送信し続ける(306A、306B)。
また、波長切替処理部160Aは、開始時刻ts_rxと時間Ttuning_rxとを加算した結果を、Rx波長切替終了時刻として算出する。そして、波長切替処理部160Aは、算出したRx波長切替終了時刻を、OLT制御部190に通知する。
ONU(#1)20は、OSU110AからλtuningGATEフレームを受信した場合、開始時刻ts_txは開始時刻ts_rxより早いため、通常状態S402からTx波長切替待ち状態S403に遷移する。さらに、ONU(#1)20は、MPCP時刻が開始時刻ts_txを経過した場合、上り波長の切替えを開始し、Tx波長切替状態S404に遷移する。
ONU(#1)20の下り受信部2102は、Tx波長切替状態S404において、下り波長の切替えを開始しておらず、下り光信号を受信できる。このため、下り受信部2102は、Tx波長切替状態S404においてOSU110Aから送信された下り光信号を受信する。
その後、MPCP時刻が開始時刻ts_rxを経過した場合、下り受信部2102は、下り波長の切替えを開始し、ONU(#1)20は、TxRx波長切替状態S407に遷移する。その後、Rx波長切替終了時刻において、上り送信部2101はまだ波長を切り替え中であるため、ONU(#1)20は、Tx波長切替状態に遷移する。
一方、OLT制御部190は、Rx波長切替終了時刻において、蓄積されていたONU(#1)20宛ての下りデータの送信を再開することをNNI部180に指示する(310c)。シーケンス310cの後、NNI部180は、L2SW170を介して蓄積されていた下りデータをOSU110Bに送り(311c)、OSU110Bは、NNI部180に蓄積されていたONU(#1)20宛ての下りデータを下り光信号としてONU(#1)20に送信する(312c)。
ここで、OSU110Bは、λtuningREPORT受信待ち状態S502である。しかし、実施例3のOSU110Bは、実施例1のOSU110Bと異なり、λtuningREPORTを受信する前に下りデータをONU(#1)20に送信する。
ONU(#1)20が、TxRx波長切替状態S407の後のTx波長切替状態である間、上り送信部2101は上り光信号を送信できないが、下り受信部2102は波長λD2の下り光信号を受信できる。このため、下り受信部2102は、Rx波長切替終了時刻の後にOSU110Bから送信される下り光信号を正常に受信する。
また、下り受信部2102は、Rx波長切替終了時刻の後にOSU110Bから送信されるGATEフレームも正常に受信する。このため、上り送信部2101が波長を切り替える間にGATEフレームを処理できるため、上り送信部2101は、波長を切り替えた後のGATEフレームの受信を待つことなく、λtuningREPORTフレームをOSU110Bに送信する(308c)。
実施例3によれば、OLT10は、Rx波長切替終了時刻直後にONU(#1)20宛ての下りデータの送信を再開しているため、ONU(#1)20宛ての下りデータをバッファリングする時間が短縮され、波長切替による下りレイテンシの増加をより抑えることができる。
また、実施例3は、実施例1と同じく、開始時刻ts_txが開始時刻ts_rxより早いため、OSU110は、OLT制御部190から波長切替指示が送信された際にOSU110において処理中の下りデータをONU20に送信できるため、さらに下りレイテンシの増加を抑えることができる。
前述の実施例1、2及び3では、OLT10のOSU110が開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定した。実施例4では、ONU20が保持する上り波長切替時間(時間Ttuning_tx)及び下り波長切替時間(時間Ttuning_rx)に基づいて、ONU20が開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定する。
実施例4の光アクセス網、OLT10の構成及びONU20の構成は実施例1と同じである。以下に、実施例1との相違点を説明する。また、以下において、ONU(#1)20が、上り波長及び下り波長を波長λ1から波長λ2に切り替える例について説明する。また、以下の例において、ONU(#1)20の時間Ttuning_rxは、時間Ttuning_txよりも短い。
図12は、実施例4のONU20の状態遷移と処理とを示す説明図である。
実施例4のONU20の状態は、実施例1のONU20の状態と同じ八つの状態を含む。しかし、実施例4のONU20の波長切替処理部250は、実施例1と異なり、通常状態S402においてλtuningGATEフレームを受信した後、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定する(S409)。以下に、実施例4における波長切替えの処理のシーケンスを説明する。
まず、実施例4のOLT制御部190は、実施例1のシーケンス301〜303と同じく、NNI部180、OSU110A及びOSU110Bに切替えを指示する。
シーケンス302の後、実施例4のOSU110Aは、ONU(#1)20が波長を切り替え始める一つの波長切替開始時刻を決定し、決定した波長切替開始時刻を含むλtuningGATEフレームをONU(#1)20に送信する。
この際にλtuningGATEフレームに含まれる波長切替開始時刻は、一つの時刻のみしか示さない。これは、ONU(#1)20が、λtuningGATEフレームに含まれる波長切替開始時刻に基づいて、開始時刻ts_txと開始時刻ts_rxとの両方を決定するためである。
ONU(#1)20の波長切替処理部250は、通常状態S402においてOSU110AからλtuningGATEフレームを受信した場合、λtuningGATEフレームに含まれる波長切替開始時刻と、切替時間情報2501が示す時間Ttuning_tx及び時間Ttuning_rxとに基づいて、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定する(S409)。
具体的には、波長切替処理部250は、処理S409において、上り送信部2101及び下り受信部2102のうち、波長切替時間がより長い処理部を選択し、長い波長切替時間が必要な処理部による波長の切替えの開始時刻を、λtuningGATEフレームに含まれる波長切替開始時刻に定める。そして、波長切替処理部250は、上り送信部2101が波長の切替えを終了する時刻と、下り受信部2102が波長の切替えを終了する時刻とを一致させるように、もう一方の処理部が波長を切り替え始める開始時刻を定める。
例えば、ONU(#1)20の時間Ttuning_rxが時間Ttuning_txよりも短い場合を示す。この場合、波長切替処理部250は、上り送信部2101が先に波長の切替えを開始し、下り受信部2102が後から波長の切替えを開始するように、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定する。また、ここで、開始時刻ts_txは、λtuningGATEフレームに含まれる波長切替開始時刻であり、開始時刻ts_rxは、(開始時刻ts_tx+(時間Ttuning_tx−時間Ttuning_rx))である。
開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定した後、ONU(#1)20は、Tx波長切替待ち状態S403に遷移する。
波長切替処理部250は、開始時刻ts_txからλU2に波長を切り替える指示を上り送信部2101に送信し、開始時刻ts_rxからλD2に波長を切り替える指示を下り受信部2102に送信する。MPCP時刻が開始時刻ts_txを経過した場合、ONU(#1)20は、Tx波長切替状態S404に遷移する。
その後、MPCP時刻が開始時刻ts_rxを経過した場合、ONU(#1)20の下り受信部2102は、下り波長の切替を開始する。そして、ONU(#1)20は、TxRx波長切替状態S407に遷移する。
上り送信部2101及び下り受信部2102が波長を切り替えた後、ONU(#1)20は、上り送信グラント待ち状態S408に遷移する。以降のシーケンスは、実施例1と同じである。
実施例4においても、実施例1と同じく、OSU110の波長切替処理部160は、上り波長及び下り波長の切替えを同時に開始するよりも、上り波長及び下り波長両方の切替えを早く終了させることができる。そして、その結果、OLT10は、波長切替時の下りのバッファリング時間を短縮することができる。
さらに、実施例4の光アクセス網は、ONU20が開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定するため、ONU20が時間Ttuning_tx及び時間Ttuning_rxをOLT10に送信する必要がなく、通信リソースを低減することができる。また、OLT10が二つの開始時刻を決定する必要がないため、OLT10の処理の負荷を低減できる。また、ONU20のみで二つの開始時刻を決定することができるため、本実施例の機能を光アクセス網に適用することが容易である。
なお、波長切替処理部250は、いかなる方法で開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定してもよい。また、λtuningGATEフレームに、上り送信グラントが含まれる場合、波長切替処理部250は、波長調整時間、並びに、決定した開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxをOLT10に通知してもよい。この場合、実施例4に実施例3及び後述する実施例5を適用することが可能である。
実施例1〜4は、下り波長切替時間よりも上り波長切替時間が長い場合に波長切替時の下りレイテンシを低減することができたが、下り波長切替時間よりも上り波長切替時間が短い場合には、波長切替時間のレイテンシを低減することがほとんどできなかった。実施例5では、ONU20がRx波長切替状態S406にある場合に、OLT10がONU20に上り送信許可を与えることで、波長切替を実施する場合の上りレイテンシの低減を実現する。
図13は、実施例5の波長切替処理を示すシーケンス図である。
以下において、ONU(#1)20が、図6と同じく、上り波長及び下り波長を波長λ1から波長λ2に切り替える例について説明する。また、以下における例は、図6と同じく、ONU(#1)20の下り受信部2102が下り波長の切替えを開始してから終了するまでの時間Ttuning_rxが、ONU(#1)20の上り送信部2101が上り波長の切替えを開始してから終了するまでの時間Ttuning_txより長い場合の例である。
図13に示すシーケンス301〜303は、図6に示すシーケンス301〜303と同じである。
シーケンス302の後、OSU110Aの波長切替処理部160Aは、波長切替時間テーブル1901が示すONU(#1)20の時間Ttuning_rx及び時間Ttuning_txに基づいて、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを算出する。実施例5の波長切替処理部160Aは、上り送信部2101が波長の切替えを終了する時刻と、下り受信部2102が波長の切替えを終了する時刻とを一致させるように、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを定める。
しかし、実施例5の波長切替処理部160Aは、実施例3と同様に、開始時刻ts_txが開始時刻ts_rxより遅く、かつ、上り送信部2101が波長の切替えを終了する時刻が下り受信部2102が波長の切替えを終了する時刻より早くなるように開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを決定してもよい。
また、波長切替処理部160Aは、開始時刻ts_rxから開始時刻ts_txの間の期間において、ONU(#1)20が上り光信号を送信するための期間(上り送信グラント)を割り当てる。OSU110Aは、算出した開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxと、上り送信グラントとを含むλtuningGATEフレームを、ONU(#1)20に送信する(305d)。
一方で、OSU110Bは、シーケンス303の後、ONU(#1)20にGATEフレームを送信し続ける(306A〜306D)。
ONU(#1)20がOSU110AからλtuningGATEフレームを受信した場合、波長切替処理部250は、λtuningGATEフレームを参照し、開始時刻ts_txよりも開始時刻ts_rxが早いと判定する。このため、OSU(#1)20は、通常状態S402からRx波長切替待ち状態S405に遷移する。
また、シーケンス305dの後、波長切替処理部250は、開始時刻ts_txからλU2に波長を切り替える指示を上り送信部2101に送信し、開始時刻ts_rxからλD2に波長を切り替える指示を下り受信部2102に送信する。
その後、MPCP時刻が開始時刻ts_rxを経過した場合、下り受信部2102は、下り波長の切替を開始し、ONU(#1)20は、Rx波長切替状態S406に遷移する。
Rx波長切替状態S406中であり、かつ、シーケンス305dにおけるλtuningGATEフレームによって指定された上り送信許可グラントにおいて、実施例5の上り送信部2101は、端末50から受信していた上りデータを上り光信号としてOLT10に送信する(313A)。
その後、MPCP時刻が開始時刻ts_txを経過した場合、上り送信部2101は、上り波長の切替を開始し、ONU(#1)20は、TxRx波長切替状態S407に遷移する。TxRx波長切替状態S407において端末50から上りデータを受信した場合、波長切替処理部250は、上りデータをONU(#1)20において蓄積するようにPON PHY/MAC処理部230等に指示する。
その後、上り波長及び下り波長の切替えが終了した場合、ONU(#1)20は、上り送信グラント待ち状態S408に遷移する。上り送信グラント待ち状態S408においてONU(#1)20がOSU110BよりGATEフレームを受信した場合、上り送信部2101は、GATEフレームによって指定された上り送信許可期間に、λtuningREPORTフレームをOSU110Bに向けて送信する(308d)。そして、ONU(#1)20は、通常状態S402に遷移する。
シーケンス308dの後、OSU110Bは、OLT制御部190に波長切替終了通知を送信し(309)、OLT制御部190は、切替終了通知を受信した場合、NNI部180にONU(#1)20宛ての転送再開を指示する(310)。この指示により、NNI部180は、下りデータを送信可能なタイミングであると判定し、蓄積されていたONU(#1)20宛ての下りデータを、OSU110Bを介してONU(#1)20に転送する。
また、OSU110Bは、シーケンス309の後、ONU(#1)20にGATEフレームを送信する(306E)。ONU(#1)20は、GATEフレームによって指定された上り送信許可期間に、上りデータを上り光信号としてOLT10に送信する(313B)。これによって、ONU(#1)20の波長切替処理部250は、蓄積されていた上りデータをOLT10に転送する。
実施例5によれば、下り受信部2102が波長を切り替えている一方で、上り送信部2101が波長切替待ち状態である場合、上り送信部2101は、上りデータの転送が可能である。このため、波長を切り替えるONU20が波長切替期間中に受信していた上りデータをバッファリングする時間が短縮され、波長切替による上りレイテンシ増加を抑えることができる。
また、上りデータのバッファリング時間が短縮されることにより、ONU20で必要なメモリ容量を低減することができ、ONU20のコスト低減にも寄与することが可能である。
なお、前述の実施例5の波長切替処理部250は、上り波長の切替えが終了する時刻と下り波長の切替えが終了する時刻とが一致するように、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを算出したが、必ずしもこれに限定されない。例えば、上り波長の切替えが終了する時刻を、下り波長の切替えが終了する時刻よりも前に決定し、ONU20がRx波長切替状態、TxRx波長切替状態、Rx波長切替状態の順に遷移するように、開始時刻ts_tx及び開始時刻ts_rxを算出してもよい。この場合、OLT10は、二つのRx波長切替状態において上り送信グラントを与えてもよい。
また、前述の実施例1〜実施例5において、上り送信部2101が波長を切り替える期間と、下り受信部2102が波長を切り替える期間とはいずれも重複していた。しかし、上り送信部2101及び下り受信部2102が各々波長を切り替える期間は、重複しなくてもよい。
具体的には、重複していない場合においても、下り受信部2102が波長を切り替えておらず、上り送信部2101が波長を切り替えている間、実施例1〜実施例3に示したとおり、下り受信部2102は下りデータを受信可能である。また、上り送信部2101が波長を切り替えておらず、下り受信部2102が波長を切り替えている間、実施例5に示したとおり、上り送信部2101は上りデータを送信可能である。
これにより、本実施例の光アクセス網は、波長切替時の下りデータのレイテンシ及び上りデータのレイテンシを最小限に抑えることができる。
実施例1〜実施例5によれば、上り送信部2101及び下り受信部2102による波長の切替えの開始時刻を各々異なる時刻に設定することによって、波長を切り替えていない通信部(上り送信部2101又は下り受信部2102)の機能を用いて、OLT10とONU20との通信が可能である。そして、これにより、本実施例の光アクセス網は、下りデータ又は上りデータの送信のレイテンシの増加を抑制することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成・機能・処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆どすべての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
10 OLT
20 ONU
30 光スプリッタ
40 光ファイバ
50 端末
60 ネットワーク
100 合波分波器
110 光送受信器
120 OSU
130 PON PHY/MAC処理部
140 下りユーザトラフィック処理部
150 上りユーザトラフィック処理部
160 波長切替処理部
170 レイヤー2スイッチ
180 ネットワークノードインタフェース(NNI)部
190 OLT制御部
210 波長可変光送受信器
230 PON PHY/MAC処理部
240 ユーザネットワークインタフェース(UNI)処理部
250 波長切替処理部

Claims (10)

  1. ネットワークシステムであって、
    前記ネットワークシステムは、加入者装置と、前記加入者装置と光信号によって通信する局側装置とを備え、
    前記加入者装置は、
    前記局側装置から送信される下り光信号を受信する通信部である下り受信部と、前記局側装置へ上り光信号を送信する通信部である上り送信部とを有し、
    前記下り受信部は、
    前記下り受信部が波長を切り替え始める時刻である下り切替開始時刻を取得し、
    前記取得した下り切替開始時刻に従い、前記波長を切り替え、
    前記上り送信部は、
    前記下り切替開始時刻と異なる時刻であり、かつ、前記上り送信部が波長を切り替え始める時刻である上り切替開始時刻を取得し、
    前記取得した上り切替開始時刻に従い、前記波長を切り替え、
    前記下り受信部は、前記下り受信部が前記波長を切り替えておらず、前記上り送信部が前記波長を切り替えている間、前記局側装置から送信される下り光信号を受信し、
    前記局側装置は、
    前記下り受信部が波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間である下り切替時間と、前記下り切替時間と異なる時間であり、かつ、前記上り送信部が波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間である上り切替時間と、を示す切替時間情報を取得し、
    ネットワークインタフェース及びメモリを有し、
    前記加入者装置宛ての下りデータを前記ネットワークインタフェースを介して取得し、
    前記波長の切替指示を前記加入者装置に送信し、
    前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻と前記切替時間情報に基づいて、前記下り受信部が波長を切り替え終わる時刻が前記上り送信部が波長を切り替え終わる時刻よりも早いと判定した場合、
    前記切替指示を送信した後、前記下り受信部が波長を切り替え終わる時刻まで、前記ネットワークインタフェースを介して取得した前記下りデータを前記メモリに格納し、
    前記局側装置における時刻が前記下り受信部が波長を切り替え終わる時刻を経過した場合、前記メモリに格納した下りデータを、前記加入者装置に送信し、
    前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻と前記切替時間情報に基づいて、前記下り切替開始時刻が前記上り切替開始時刻より早いと判定した場合、前記下り切替開始時刻と前記上り切替開始時刻との間に上り光信号を前記局側装置に送信する指示を、前記加入者装置に通知することを特徴とするネットワークシステム。
  2. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記局側装置は
    前記取得した切替時間情報を参照し、前記波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間が長い通信部を、前記下り受信部及び前記上り送信部から選択し、
    前記選択した結果に基づいて、前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定し、
    前記下り受信部及び前記上り送信部は、前記決定された下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を取得することを特徴とするネットワークシステム。
  3. 請求項2に記載のネットワークシステムであって、
    前記局側装置は、前記選択した結果に基づいて、前記選択した通信部が波長を切り替え始める時刻が、他方の通信部が波長を切り替え始める時刻より早く、かつ、前記選択した通信部が波長を切り替え終わる時刻が、前記他方の通信部が波長を切り替え終わる時刻より遅くなるように、前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定することを特徴とするネットワークシステム。
  4. 請求項3に記載のネットワークシステムであって、
    前記局側装置は、
    前記加入者装置から送信される上り光信号を受信し、前記ネットワークインタフェースを介して取得した前記加入者装置宛の下りデータに基づいて前記加入者装置へ下り光信号を送信する送受信部を有し、
    前記選択した通信部が、上り送信部である場合、
    前記送受信部が前記加入者装置宛の下りデータを取得してから、当該下りデータに基づく下り光信号を送信するまでの時間を、前記上り切替開始時刻に加えた値を、前記下り切替開始時刻として決定することを特徴とするネットワークシステム。
  5. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記局側装置は、
    前記上り切替開始時刻が前記下り切替開始時刻より早いと判定した場合、前記上り切替開始時刻含むフレームを、前記下り切替開始時刻を含むフレームより早く、前記加入者装置に送信することを特徴とするネットワークシステム。
  6. 請求項2に記載のネットワークシステムであって、
    前記局側装置は、
    前記加入者装置を初期登録するディスカバリフェーズにおいて、前記加入者装置から前記切替時間情報を取得することを特徴とするネットワークシステム。
  7. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記加入者装置は、波長を切り替える指示を受け付ける波長切替処理部を有し、
    前記波長切替処理部は、前記切替時間情報を保持し、
    前記局側装置から前記波長を切り替える指示を受け付けた場合、前記切替時間情報を参照し、前記波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間が長い前記通信部を、前記下り受信部及び前記上り送信部から選択し、
    前記選択した結果に基づいて、前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定し、
    前記下り受信部及び前記上り送信部は、前記決定された下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を取得することを特徴とするネットワークシステム。
  8. 局側装置であって、
    前記局側装置から送信される下り光信号を受信する通信部である下り受信部と、前記局側装置へ上り光信号を送信する通信部である上り送信部とを有する加入者装置と通信し、
    前記下り受信部が波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間である下り切替時間と、前記下り切替時間と異なる時間であり、かつ、前記上り送信部が波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間である上り切替時間と、を示す切替時間情報を取得し、
    前記取得した切替時間情報を参照し、前記波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間が長い通信部を、前記下り受信部及び前記上り送信部から選択し、
    前記選択した結果に基づいて、前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定し、
    前記決定された下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を、前記加入者装置に通知し、
    ネットワークインタフェース及びメモリを有し、
    前記加入者装置宛ての下りデータを前記ネットワークインタフェースを介して取得し、
    前記波長の切替指示を前記加入者装置に送信し、
    前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定した結果、前記下り受信部が波長を切り替え終わる時刻が前記上り送信部が波長を切り替え終わる時刻よりも早い場合、
    前記切替指示を送信した後、前記下り受信部が波長を切り替え終わる時刻まで、前記ネットワークインタフェースを介して取得した前記下りデータを前記メモリに格納し、
    前記局側装置における時刻が前記下り受信部が波長を切り替え終わる時刻を経過した場合、前記メモリに格納した下りデータを、前記加入者装置に送信し、
    前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定した結果、前記下り切替開始時刻が前記上り切替開始時刻より早い場合、前記下り切替開始時刻と前記上り切替開始時刻との間に上り光信号を前記局側装置に送信する指示を、前記加入者装置に通知することを特徴とする局側装置。
  9. 請求項8に記載の局側装置であって、
    前記選択した結果に基づいて、前記選択した通信部が波長を切り替え始める時刻が、他方の通信部が波長を切り替え始める時刻より早く、かつ、前記選択した通信部が波長を切り替え終わる時刻が、前記他方の通信部が波長を切り替え終わる時刻より遅くなるように、前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定することを特徴とする局側装置。
  10. 加入者装置であって、
    局側装置と光信号によって通信し、
    前記局側装置から送信される下り光信号を受信する通信部である下り受信部と、前記局側装置へ上り光信号を送信する通信部である上り送信部とを有し、
    前記下り受信部は、
    前記下り受信部が波長を切り替え始める時刻である下り切替開始時刻を取得し、
    前記取得した下り切替開始時刻に従い、前記波長を切り替え、
    前記上り送信部は、
    前記下り切替開始時刻と異なる時刻であり、かつ、前記上り送信部が波長を切り替え始める時刻である上り切替開始時刻を取得し、
    前記取得した上り切替開始時刻に従い、前記波長を切り替え、
    前記下り受信部は、前記下り受信部が前記波長を切り替えておらず、前記上り送信部が前記波長を切り替えている間、前記局側装置から送信される下り光信号を受信し、
    前記加入者装置は、波長を切り替える指示を受け付ける波長切替処理部を有し、
    前記波長切替処理部は、
    前記下り受信部が波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間である下り切替時間と、前記下り切替時間と異なる時間であり、かつ、前記上り送信部が波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間である上り切替時間と、を示す切替時間情報を保持し、
    前記局側装置から前記波長を切り替える指示を受け付けた場合、前記切替時間情報を参照し、前記波長を切り替え始めてから切り替え終わるまでの時間が長い前記通信部を、前記下り受信部及び前記上り送信部から選択し、
    前記選択した結果に基づいて、前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定し、
    前記下り受信部及び前記上り送信部は、前記決定された下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を取得し、
    前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定した結果、前記下り受信部が波長を切り替え終わる時刻が前記上り送信部が波長を切り替え終わる時刻よりも早い場合、前記下り受信部は、前記局側装置における時刻が前記下り受信部が波長を切り替え終わる時刻を経過した場合、前記加入者装置宛の下りデータを前記局側装置から受信し、
    前記下り切替開始時刻及び前記上り切替開始時刻を決定した結果、前記下り切替開始時刻が前記上り切替開始時刻より早い場合、前記下り受信部は、前記下り切替開始時刻と前記上り切替開始時刻との間に上り光信号を前記局側装置に送信する指示を、前記局側装置から受信することを特徴とする加入者装置。
JP2014249581A 2014-12-10 2014-12-10 ネットワークシステム、局側装置、及び、加入者装置 Active JP6383277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249581A JP6383277B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 ネットワークシステム、局側装置、及び、加入者装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249581A JP6383277B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 ネットワークシステム、局側装置、及び、加入者装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111636A JP2016111636A (ja) 2016-06-20
JP6383277B2 true JP6383277B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=56125074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249581A Active JP6383277B2 (ja) 2014-12-10 2014-12-10 ネットワークシステム、局側装置、及び、加入者装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6383277B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334878B2 (ja) * 2010-01-15 2013-11-06 日本電信電話株式会社 光通信システム、局側装置、加入者側装置、及び光通信方法
JP5563689B1 (ja) * 2013-03-29 2014-07-30 日本電信電話株式会社 動的波長帯域割当方法及び動的波長帯域割当装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016111636A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940444B2 (ja) ネットワークシステム、局側装置、及び、通信制御方法
JP5651548B2 (ja) 局側装置、光ネットワークシステム
US9219566B2 (en) Wavelength management in multiple-wavelength passive optical networks
JP6321985B2 (ja) 局側装置、及び、通信方法
US10110979B2 (en) Passive optical network receiving and transmitting frame using multiple lanes
US9391734B2 (en) Network system
EP3443693B1 (en) Channel bonding in multiple-wavelength passive optical networks (pons)
JP5328994B2 (ja) 中継装置、局側光通信装置、通信システムおよび帯域割当方法
JP2017516406A (ja) 波長切り換えのための方法、装置、及びシステム
JP5334878B2 (ja) 光通信システム、局側装置、加入者側装置、及び光通信方法
WO2013155951A1 (en) Method and apparatus of delivering upstream data in ethernet passive optical network over coaxial network
JP5889809B2 (ja) 光加入者システム及び光加入者システムの動的波長帯域割当方法
JP2008072534A (ja) Ponシステム
JP2019022196A (ja) 光通信システム
JP6383277B2 (ja) ネットワークシステム、局側装置、及び、加入者装置
JP6538579B2 (ja) 光アクセスネットワークシステム、局側装置、及びその制御プログラム
JP6298782B2 (ja) ネットワークシステム、局側装置、及び、通信方法
JP2013207716A (ja) 加入者側装置登録方法
JP6130467B1 (ja) 局側装置、及び、ネットワークシステム
JP2019022183A (ja) 光通信システム
JP2012060488A (ja) 通信装置、1対多通信システム及び上り方向タイミング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6383277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150