JP5940366B2 - 収音マイクロホンシステム - Google Patents

収音マイクロホンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5940366B2
JP5940366B2 JP2012105807A JP2012105807A JP5940366B2 JP 5940366 B2 JP5940366 B2 JP 5940366B2 JP 2012105807 A JP2012105807 A JP 2012105807A JP 2012105807 A JP2012105807 A JP 2012105807A JP 5940366 B2 JP5940366 B2 JP 5940366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
output
sound collection
space
microphone element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012105807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012253754A (ja
Inventor
一穂 小野
一穂 小野
安藤 彰男
彰男 安藤
公男 濱崎
公男 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2012105807A priority Critical patent/JP5940366B2/ja
Publication of JP2012253754A publication Critical patent/JP2012253754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940366B2 publication Critical patent/JP5940366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、スーパーハイビジョン用の22.2ch音響システムなど、スピーカを3次元的に配置する音響システムにおける収音技術として、特に、マルチチャンネル用の収音マイクロホンシステムに関する。
スピーカを3次元的に配置する音響システムでは、スピーカの方向に応じた音を収録する必要がある。このため、ライブで音を伝送する必要がある場合は、再生するスピーカに対応した数のマイクロホンを収音する音場内に設置する必要がある。また、ライブ伝送を行う必要がない場合は、収録する音源を分離して収録し、さらにそれらの収録した音源ごとに対しオフラインのミキシング処理で任意の場所に位置させて再生音を合成することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−152949号公報
再生するスピーカに対応した数のマイクロホンを設置する場合は、各スピーカから再生する音の分離を確保するため、空間内で互いに十分な距離を離して多数のマイクロホンを設置する必要がある。この場合、マイクロホンシステムが空間内の広い範囲に分布し、実時間性や機動性に問題が多く、マイクロホンの設置位置に制約の多い番組中継で用いることは極めて困難である。
設置する場所が限られる場合には、空間内の1点に、再生するスピーカの方向に対応したマイクロホンを設置することが考えられる。この場合は、各方向に指向軸を向け、かつ指向性ビームの幅が隣接するチャンネルと重ならない個別のマイクロホンで収音する必要がある。このとき、22.2ch音響システムなど、チャンネル数が多いシステムではチャンネル間の見込み角が小さくなるため、極めて指向性の高いマイクロホンを使用することが必要になる。例えばショットガンマイクロホンのような狭指向性マイクロホンを用いる場合、周波数によって指向特性が大きく異なり、収録する音の周波数特性が乱れ、方向によって音質が変化するという問題が生じる。
これらの問題を解決するために、特許文献1に開示されるような複数のマイクロホンを用いるマイクロホンアレイ方式を利用して、マイクロホンを球面上に配置するなど立体的に多数配置して信号処理を行い、指向性合成を行うことが考えられる。この場合、十分な指向性を得るためには波長と同等のオーダーの大きさのマイクロホンが必要となる一方、高い周波数までカバーする場合にはマイクロホン間隔を十分に小さくする必要がある。このため、マイクロホンアレイ方式で広い周波数帯域にわたり良好な指向性を得るためには、十分な大きさのアレイであり、かつマイクロホン素子間隔を小さくする必要があるため、結果的に非常に多数のマイクロホンを要する。
本発明は、上述の問題を鑑みて為されたものであり、広帯域及び狭指向性でマルチチャンネルの再生音を収音可能とするマルチチャンネル用の収音マイクロホンシステムを提供することを目的とする。
本発明による第1態様の収音マイクロホンシステムでは、上述の問題を解決するため、収音空間内の1点(以下、「収音点」と称する)を中心に所定の収音方向を中心軸とする仕切り板で区切られた空間(以下、「仕切り空間」と称する)ごとに主マイクロホン素子(広帯域及び広指向性のマイクロホン素子)を設置し、仕切り板の効果により狭帯域指向特性が得られる所定の周波数以上では仕切り板の効果により指向性収音を行い、その所定の周波数以下では複数の主マイクロホン素子の出力を基に指向性合成を行い、全体域で狭指向特性を得る方式とした。この第1態様の収音マイクロホンシステムでは、単に仕切り板を用いて収音するだけの方式と比較して、指向性合成のための低域側での指向特性を改善する効果がある。また、この第1態様の収音マイクロホンシステムを更に改善するため、本発明による第2態様の収音マイクロホンシステムでは、仕切り空間ごとの主マイクロホン素子だけでは指向性の合成に十分な数とならない場合を考慮して、1つ以上の補助マイクロホン素子を設置する方式とした。
即ち、本発明による第1態様の収音マイクロホンシステムは、収音空間内の収音点を中心に所定の収音方向を中心軸とする仕切り板で区切られた仕切り空間によって収音空間が分割され、仕切り空間ごとに主マイクロホン素子が設置され、各主マイクロホン素子の出力について収音方向を検出して合成する収音信号処理装置を備え、前記収音信号処理装置は、各主マイクロホン素子の出力について当該仕切り空間で定まる遮断周波数に相当する所定の周波数で帯域分離を行い、当該所定の周波数以上の帯域の各主マイクロホン素子の出力成分をそれぞれの所定の収音方向の出力成分として抽出するハイパスフィルタと、当該所定の周波数以下の帯域の各主マイクロホン素子の出力成分を抽出するローパスフィルタと、前記ローパスフィルタで抽出される各出力成分から前記所定の収音方向ごとの出力成分を検出し、前記ハイパスフィルタで抽出した各主マイクロホン素子の出力成分と合成して、仕切り空間ごとの広帯域及び狭指向性の収音出力を生成する指向性合成フィルタ処理部とを有することを特徴とする。
これにより、所望方向の指向性の実現に仕切り板を用いて空間分離するようにし、仕切り板で区切られた空間内にそれぞれ設けられた広帯域及び広指向性の主マイクロホン素子の出力に対して所定の周波数で帯域分離を行い、当該所定の周波数以上の帯域については、各主マイクロホン素子の出力成分をそのまま所望方向の成分とし、当該所定の周波数未満の帯域では所望方向以外の主マイクロホン素子の出力成分を用いて合成し、これにより広帯域及び狭指向性でマルチチャンネルの再生音を収音可能とする。
さらに、本発明による第2態様の収音マイクロホンシステムは、マルチチャンネル用の収音マイクロホンシステムであって、収音空間内の収音点を中心に所定の収音方向を中心軸とする仕切り板で区切られた仕切り空間によって収音空間が分割され、仕切り空間ごとに主マイクロホン素子が設置され、さらに、1つ以上の前記仕切り板上に1つ以上の補助マイクロホン素子が設置され、前記主マイクロホン素子及び前記補助マイクロホン素子の各々の出力について収音方向を検出して合成する収音信号処理装置を備え、前記収音信号処理装置は、各主マイクロホン素子の出力について当該仕切り空間で定まる遮断周波数に相当する所定の周波数で帯域分離を行い、当該所定の周波数以上の帯域の主マイクロホン素子の出力成分をそれぞれの所定の収音方向の出力成分として抽出するハイパスフィルタと、当該所定の周波数以下の帯域の主マイクロホン素子及び補助マイクロホン素子の出力成分をそれぞれ抽出するローパスフィルタと、前記ローパスフィルタで抽出される各出力成分から前記所定の収音方向ごとの出力成分を検出し、前記ハイパスフィルタで抽出した主マイクロホン素子の出力成分と合成して、仕切り空間ごとの広帯域及び狭指向性の収音出力を生成する指向性合成フィルタ処理部と、を有することを特徴とする。
これにより、所望方向の指向性の実現に仕切り板を用いて空間分離するようにし、仕切り板で区切られた空間内にそれぞれ設けられた広帯域及び広指向性の主マイクロホンと、主マイクロホン素子以外の箇所に複数設置する補助マイクロホン素子の出力に対して所定の周波数で帯域分離を行い、当該所定の周波数以上の帯域については、主マイクロホン素子の出力成分をそのまま所望方向の成分とし、当該所定の周波数未満の帯域では所望方向以外の主マイクロホンの出力及び補助マイクロホン素子の出力成分を用いて合成し、これにより広帯域及び狭指向性でマルチチャンネルの再生音を収音可能とする。
また、本発明の収音マイクロホンシステムにおいて、前記仕切り空間は、マルチチャンネルのチャンネル数分で、当該収音空間が分割されていることを特徴とする。
本発明によれば、スピーカを3次元的に配置する音響システムにおいて、広い周波数帯域で一定の指向性を得ることが可能となる。
22.2チャンネル音響空間の概要を示す図である。 本発明による第1実施形態の収音マイクロホンシステムにおける仕切り空間を設ける例を示す図である。 本発明による第1実施形態の収音マイクロホンシステムにおける収音信号処理装置のブロック図である。 本発明による第1実施形態の収音マイクロホンシステムにおける、16チャンネルの再生信号を収音する収音信号処理装置の演算処理ブロック図である。 本発明による第1実施形態の収音マイクロホンシステムにおける、半径r=20cmの仕切り板で16分割された仕切り空間で主マイクロホン素子の出力を実測した周波数別の指向特性を示す図である。 本発明による第1実施形態の収音マイクロホンシステムにおける、半径r=20cmの仕切り板で16分割された仕切り空間で主マイクロホン素子の出力を実測した周波数別の指向係数を示す図である。 本発明による第2実施形態の収音マイクロホンシステムにおける仕切り空間と主マイクロホン素子及び補助マイクロホン素子の設置例を示す図である。 本発明による第2実施形態の収音マイクロホンシステムにおける収音信号処理装置のブロック図である。 本発明による第2実施形態の収音マイクロホンシステムにおける、16チャンネルの再生信号を収音する収音信号処理装置の演算処理ブロック図である。
以下、本発明による各実施形態の収音マイクロホンシステムについて順に説明する。まず、第1実施形態の収音マイクロホンシステムについて説明する。
〔第1実施形態〕
まず、本実施形態の収音マイクロホンシステムの収音空間として、22.2チャンネル音響再生空間に応用した例について説明する。図1は、22.2チャンネル音響空間の概要を示す図である。22.2チャンネル音響再生空間は、水平面内の中間層における8チャンネル(FL, FC, FR, SiR, BR, BC, BL, SiL)のスピーカを基本としており、中間層のチャンネルと同じ水平面内の配置で上層に8チャンネル(TpL, TpC, TpR, TpSiR, TpBR, TpBC, TpBL, TpSiL)のスピーカを設置し、さらに上層中央では、1チャンネルのTpCチャンネルのスピーカを設置している。この他に中間層として画面内定位補強用にFLc,FRc、下層として画面下部定位補強用にBtFL, BtFC, BtFRの3チャンネルのスピーカ、さらに低域再生(Low Frequency Effectとも称される)用にLFE1, LFE2の2チャンネルのスピーカを保有している。
本実施形態では、図1に示すスピーカ配置のうち、ベースとなるのは水平面内と上層部の8チャンネルであることに着目し、水平面内8チャンネルと上層8チャンネルの音を収音することを想定して、上層8チャンネルをCH1,CH2,・・・CH8とし、下層8チャンネルをCH9,CH10,・・・,CH16として、説明する。
一般に、22.2チャンネル音響再生空間のように、マルチチャンネル音響再生システムでは、原音場のある1点(図1に示す収音点A)に到来する各方向の音を、再生音場の対応する方向のスピーカから再生することを意図することが多い。このため、再生音場の各スピーカの方向を主軸とする指向性マイクロホンを原音場に設置し、かつ各マイクロホンの指向性がお互いに重複しないような狭指向性で収音することが望ましいが、前述したように、ショットガンマイクロホンのような狭指向性マイクロホンを多数設置するのは有効ではない。
そこで、本実施形態では、収音空間内の収音点を中心に各チャンネルの収音方向を中心軸とする仕切り板で区切られた仕切り空間によって収音空間が分割され、仕切り空間ごとに主マイクロホン素子が設置される。例えば、図2に示すように、半径rの扇状の仕切り板100‐1,100‐2,100‐3で、各チャンネル方向の各チャンネルの収音方向を中心軸とする仕切り空間H1,H2,・・・,H16を設け、例えば1つの仕切り空間H2には、1つの広帯域及び広指向性の主マイクロホン素子M2が設けられる。尚、本実施形態では、仕切り板としてアクリル製のものを採用し、表面に反射音防止材を貼付したものを使用したが、後述する遮断周波数を規定できるものであれば如何なる材料を用いてもよい。以下の説明では、各仕切り空間H1,H2,・・・,H16には、それぞれ広帯域及び広指向性の主マイクロホン素子M1,M2,・・・,M16が設けられているものとする。即ち、仕切り空間は、マルチチャンネルのチャンネル数分で、当該収音空間が分割されている。各仕切り空間の開口方向は、想定する再生システムのスピーカ配置に対応した方向を向いているものとする。
本実施形態の収音マイクロホンシステムは、仕切り空間H1,H2,・・・,H16ごとに設置された主マイクロホン素子M1,M2,・・・,M16からの出力を入力し、各主マイクロホン素子M1,M2,・・・,M16の出力について収音方向を検出して合成することにより、仕切り空間H1,H2,・・・,H16ごとの広帯域及び狭指向性の収音出力を生成する収音信号処理装置10aを備えている。
図3に、本実施形態の収音マイクロホンシステムにおける収音信号処理装置10aのブロック図を示している。収音信号処理装置10aは、各主マイクロホン素子Mn(本例では、主マイクロホン素子M1,M2,・・・,M16)の出力について当該仕切り空間Hn(本例では、H1,H2,・・・,H16)で定まる遮断周波数に相当する所定の周波数で帯域分離を行なうnチャンネル分(本例では16チャンネル分)の分離部20‐nが設けられ、各分離部20‐nは、当該所定の周波数以上の帯域の各主マイクロホン素子Mnの出力成分をそれぞれの所定の収音方向の出力成分として抽出するハイパスフィルタ(HPF)201と、当該所定の周波数以下の帯域の各主マイクロホン素子Mnの出力成分を抽出するローパスフィルタ(LPF)202を有している。
さらに、収音信号処理装置10aは、方向検出部30と、合成部40‐nとを有している。方向検出部30は、ローパスフィルタ202で抽出される各主マイクロホン素子Mnの出力を入力して所定の収音方向ごとの出力成分を検出する。合成部40‐nは、方向検出部30から出力される各ローパスフィルタ202で抽出される所定の収音方向ごとの出力成分と、ハイパスフィルタ201で抽出した各主マイクロホン素子Mnの出力成分と合成して、仕切り空間Hnごとの広帯域及び狭指向性の収音出力を各チャンネルの音響信号として生成して出力する。後述するように、方向検出部30と合成部40‐nは、指向性合成フィルタ処理部として機能する。
図4は、16チャンネルの再生信号を収音する収音信号処理装置10aの演算処理ブロック図である。ここで、仕切り空間の遮断周波数に対応する周波数fcは、仕切り板を設けて形成した仕切り空間毎に実測して求めることができる。半径r=20cmの仕切り板で16分割された仕切り空間で主マイクロホン素子の出力を実測した周波数別の指向特性及び指向係数(=主軸方向のエネルギー/全方向のエネルギーの平均値)を、それぞれ図5及び図6に示している。例えば、図6に示すように、仕切り空間における指向係数(=主軸方向野エネルギー/全方向のエネルギーの平均値)の周波数特性を実測により求めることができ、つまり、仕切り板で区切られた空間の遮断周波数以上の高い周波数では所定の指向性が得られる反面、遮断周波数より低い周波数では指向性が劣化することを確認できる。図6の実測した例では、fc=4kHz以上の周波数でなければ指向性を判別することができないことが分かり、例えば、fc=4kHzとして設定することができる。仕切り板で構成される仕切り空間が、全方向で同じ空間形状となるように形成した場合には、各仕切り空間で求めた遮断周波数はほぼ一定となるため、対応する周波数を平均することにより、各チャンネルに対して同一構成のハイパスフィルタ201とローパスフィルタ202とすることができる。図4では、各チャンネルのハイパスフィルタ201の出力成分SH,SH,・・・,SH16と、ローパスフィルタ202の出力成分SL,SL,・・・,SH16に分割される例である。
つまり、仕切り空間で収音することにより、周波数fcよりも高い帯域の成分SH,SH,・・・,SH16は、仕切り板で区切られた空間の効果により、仕切り板で区切られた空間の開口に相当する空間に含まれる方向の音に対して感度が高く、それ以外の方向の音に対する感度が低くなることから、仕切り板で区切られた空間の開口で定まる指向性を有するようになる。
そこで、本実施形態では、周波数fcよりも高い帯域の成分SH,SH,・・・,SH16については、そのままCH1,CH2,・・・,CH16用の高域成分として用いる。一方、周波数fcよりも低い帯域の成分SL,SL,・・・,SL16については、仕切り板で区切られた空間の効果が小さく、仕切り板で区切られた空間のみの効果では指向性が現れない。そこで、CH1の出力としてSL,SL,・・・,SL16のすべての主マイクロホン素子の出力成分を利用して指向性合成フィルタ処理を行う。
指向性合成フィルタ処理には、様々な技法があるが、1例として、Farinaによる方法(A. Farina et al, ‘A Spherical Microphone Array for Synthesizing Virtual Directive Microphones in Live Broadcasting and in Post Production’, AES 40th International Conference, 2010)を用いて説明する。チャンネルCHi(i=1,2,・・・,16)の所望の指向特性を、離散的な方向R(j=1,2,・・・,N)の音源からの伝達関数Dij(j=1,2,・・・,N)の集合によって表す。一方、この離散的な方向R(=1,2,・・・,n)の音源からの音は、各仕切り板で区切られた空間の主マイクロホン素子Mk(k=1,2,・・・,16)における伝達関数Cjkを介して到達することになり、各主マイクロホン素子は所望チャンネルの出力ごとに、伝達関数Hik(i=1,2,・・・,16、k=1,2,・・・,16)を有する指向性合成フィルタ処理を行うことができる。したがって、チャンネルCHiの出力は、すべての主マイクロホン素子の出力にフィルタ処理を施したものの合算として得られる。このとき、方向Rの音源によるCHiの出力Sijは、式(1)のように表される。
これがすべてのi及びjに対して所望の伝達関数Dijと等しくなるよう、フィルタHikを設計すればよい。すなわち、すべてのi及びjに対して式(2)が満たされればよい。
ここで、Dijは16×N通りの組み合わせがある一方、Hikは16×16通りが存在する(図4に例示する、方向検出部30の一部として機能する伝達関数演算部30‐11,30‐12,30‐21,30‐22,30‐161,30‐162, 30‐216, 30‐1616参照)。十分な方向分解能を得るためには、一般にNは16以上であることが望ましいことから、未知数Hikを求める問題は条件が未知数よりも多い状態となるため、最小二乗法によりHikを定めればよい。
求まったHikは、所望の指向特性を実現するためのフィルタとなる。よって、CHiの出力Tは、各主マイクロホン素子Mkの出力をUとするとき、式(3)で求められる。
よって、低域成分用の信号SLC(i=1,2,・・・,16)となる(図4に例示する、方向検出部30の一部として機能する加算部30‐d1,30‐d2,・・・, 30‐d16の出力を参照)。
最後に、上記によって求められた高域成分用の信号SH(i=1,2,・・・,16)と低域成分用の信号SLC(i=1,2,・・・,16)を合算して、全帯域の信号を得ることができる(図3及び図4に例示する合成部40‐nの出力を参照)。
このように、所望方向の指向性の実現に「仕切り板」を用いて空間分離するようにし、仕切り板で区切られた空間内にそれぞれ設けられた広帯域及び広指向性の主マイクロホン素子に対して所定の周波数で帯域分離を行い、当該所定の周波数以上の帯域については、各主マイクロホン素子の出力成分をそのまま所望方向の成分とし、当該所定の周波数未満の帯域では所望方向以外の主マイクロホン素子の出力成分を用いて合成するようにしたため、広帯域及び狭指向性でマルチチャンネルの再生音が収音可能となる。
次に、第2実施形態の収音マイクロホンシステムについて説明する。第1実施形態の収音マイクロホンシステムのように仕切り空間ごとの主マイクロホン素子だけでは指向性の合成に十分な数とならない場合を考慮し更に改善する方式として、第2実施形態の収音マイクロホンシステムでは、複数の補助マイクロホン素子を設置する方式とした。以下、第1実施形態と同様な構成要素には、同一の参照番号を付して説明する。
〔第2実施形態〕
本実施形態でも第1実施形態と同様に、収音空間内の収音点を中心に各チャンネルの収音方向を中心軸とする仕切り板で区切られた仕切り空間によって収音空間が分割され、仕切り空間ごとに主マイクロホン素子が設置される。例えば、図7に示すように、半径rの扇状の仕切り板100‐1,100‐2,100‐3で、各チャンネル方向の各チャンネルの収音方向を中心軸とする仕切り空間H1,H2,・・・,H16を設け、例えば1つの仕切り空間H2には、1つの広帯域及び広指向性の主マイクロホン素子M2が設けられる。尚、本実施形態では、仕切り板としてアクリル製のものを採用し、表面に反射音防止材を貼付したものを使用したが、後述する遮断周波数を規定できるものであれば如何なる材料を用いてもよい。以下の説明では、各仕切り空間H1,H2,・・・,H16には、それぞれ広帯域及び広指向性の主マイクロホン素子M1,M2,・・・,M16が設けられているものとする。即ち、仕切り空間は、マルチチャンネルのチャンネル数分で、当該収音空間が分割されている。各仕切り空間の開口方向は、想定する再生システムのスピーカ配置に対応した方向を向いているものとする。ただし、図7に示すように、第2実施形態の収音マイクロホンシステムでは、さらに、主マイクロホン素子とは別の場所に複数の補助マイクロホン素子Pm(以下に説明する例では、補助マイクロホン素子P1,P2,・・・P20)が設置されている。
補助マイクロホン素子Pmの仕切り板上への設置位置に関しては、収音空間の環境によって適宜調整する。例えば、図2に示す収音空間で、16チャンネル分の仕切り空間H1,H2,・・・,H16が設けられている場合、図7に示すように、収音空間における水平面内の中間層に位置するそれぞれの仕切り板について、フロント中央側(FC側)に3個、フロント左右側(FL,FR側)に2個ずつ、バック中央側(BC側)に3個、バック左右側(BL,BR側)に2個ずつ、右サイド側(SiR側)に3個、左サイド側(SiL側)に3個、等間隔に配置することで、20個の補助マイクロホン素子Pmを設置することができる。尚、仕切り空間を形成するすべての仕切り板上に1つ以上の補助マイクロホン素子Pmを設置するように構成してもよいし、一部の仕切り板上にのみ1つ以上の補助マイクロホン素子Pmを設置するように構成してもよい。また、図7に示す例では、仕切り板の収音方向の開口側端部にて、補助マイクロホン素子Pmを設置する例を示しているが、これは、補助マイクロホン素子Pmによって各仕切り空間における分離性能を高めるようにするためである。したがって、補助マイクロホン素子Pmによって各仕切り空間における分離機能を保持する限り、必ずしも仕切り板の収音方向の開口側端部に設ける必要はなく、仕切り板上の任意の位置に設置穴を設けて補助マイクロホン素子Pmを設置するように構成することもできる。
本実施形態の収音マイクロホンシステムは、仕切り空間H1,H2,・・・,H16ごとに設置された主マイクロホン素子M1,M2,・・・,M16からの出力と、各仕切り空間を形成するための複数の仕切り板のうちの1つ以上の仕切り板上に設置された1つ以上の補助マイクロホン素子P1,P2,・・・,P20からの出力とを入力し、主マイクロホン素子M1,M2,・・・,M16及び補助マイクロホン素子P1,P2,・・・,P20の各出力について収音方向を検出して合成することにより、仕切り空間H1,H2,・・・,H16ごとの広帯域及び狭指向性の収音出力を生成する収音信号処理装置10bを備えている。
図8に、本実施形態の収音マイクロホンシステムにおける収音信号処理装置10bのブロック図を示している。収音信号処理装置10bは、主マイクロホン素子Mn(本例では、主マイクロホン素子M1,M2,・・・,M16)の出力について当該仕切り空間Hn(本例では、H1,H2,・・・,H16)で定まる遮断周波数に相当する所定の周波数で帯域分離を行なうnチャンネル分(本例では16チャンネル分)の分離部20‐nと、補助マイクロホン素子Pmの出力について当該仕切り空間Hnで定まる遮断周波数に相当する所定の周波数で帯域分離を行なうmチャンネル分(本例では20チャンネル分)の分離部21‐mとが設けられている。各分離部20‐n(即ち、第1分離部〜第n分離部)は、当該所定の周波数以上の帯域の主マイクロホン素子Mnの出力成分をそれぞれの所定の収音方向の出力成分として抽出するハイパスフィルタ(HPF)201と、当該所定の周波数以下の帯域の主マイクロホン素子Mnの出力成分を抽出するローパスフィルタ(LPF)202とを有している。また、各分離部21‐m(即ち、第n+1分離部〜第n+m分離部)は、当該所定の周波数以下の帯域の補助マイクロホン素子Pmの出力成分を抽出するローパスフィルタ(LPF)203を有している。
さらに、収音信号処理装置10bは、方向検出部30と、合成部40‐nとを有している。方向検出部30は、ローパスフィルタ202,203で抽出される主マイクロホン素子Mnの出力成分及び補助マイクロホン素子Pmの出力成分を入力して所定の収音方向ごとの出力成分を検出する。合成部40‐nは、方向検出部30から出力される各ローパスフィルタ202,203で抽出される所定の収音方向ごとの出力成分と、ハイパスフィルタ201で抽出した各主マイクロホン素子Mnの出力成分と合成して、仕切り空間Hnごとの広帯域及び狭指向性の収音出力を各チャンネルの音響信号として生成して出力する。第1実施形態と同様に、方向検出部30と合成部40‐nは、指向性合成フィルタ処理部として機能する。
図9は、16チャンネルの再生信号を収音する収音信号処理装置10bの演算処理ブロック図である。図9に示す例は、主マイクロホン素子M1,M2,・・・,M16の各出力信号が、ハイパスフィルタ201の出力成分SH,SH,・・・,SH16と、ローパスフィルタ202の出力成分SL,SL,・・・,SH16に分割され、補助マイクロホン素子P1,P2,・・・,P20の出力信号が、ローパスフィルタ203によって出力成分SL17,SL18,・・・,SL36として出力される例である。ここで、仕切り空間の遮断周波数に対応する周波数fcは、仕切り板を設けて形成した仕切り空間毎に実測して求めることができる。第1実施形態と同様に、半径r=20cmの仕切り板で16分割された仕切り空間で主マイクロホン素子の出力を実測した周波数別の指向特性及び指向係数(=主軸方向のエネルギー/全方向のエネルギーの平均値)の周波数特性を実測により求めることができ、つまり、仕切り板で区切られた空間の遮断周波数以上の高い周波数では所定の指向性が得られる反面、遮断周波数より低い周波数では指向性が劣化することを確認できる。例えば、fc=4kHz以上の周波数でなければ指向性を判別することができないときに、仕切り空間の遮断周波数に対応する周波数fc=4kHzとして設定することができる。仕切り板で構成される仕切り空間が、全方向で同じ空間形状となるように形成した場合には、各仕切り空間で求めた遮断周波数はほぼ一定となるため、対応する周波数を平均することにより、各チャンネルに対して同一構成のハイパスフィルタ201、ローパスフィルタ202及びローパスフィルタ203とすることができる。
つまり、本実施形態においても、仕切り空間で収音することにより、周波数fcよりも高い帯域の成分SH,SH,・・・,SH16は、仕切り板で区切られた空間の効果により、仕切り板で区切られた空間の開口に相当する空間に含まれる方向の音に対して感度が高く、それ以外の方向の音に対する感度が低くなることから、仕切り板で区切られた空間の開口で定まる指向性を有するようになる。
さらに、本実施形態では、周波数fcよりも高い帯域の成分SH,SH,・・・,SH16については、そのままCH1,CH2,・・・,CH16用の高域成分として用いる。一方、周波数fcよりも低い帯域の成分SL,SL,・・・,SL16については、仕切り板で区切られた空間の効果が小さく、仕切り板で区切られた空間のみの効果では指向性が現れない。そこで、CH1の出力としてSL,SL,・・・,SL16のすべての主マイクロホン素子の出力成分に加え、SL17,SL18,・・・,SL36のすべての補助マイクロホン素子の出力成分を利用して指向性合成フィルタ処理を行う。
指向性合成フィルタ処理には、様々な技法があるが、第1実施形態のときと同様に、1例として、Farinaによる方法(A. Farina et al, ‘A Spherical Microphone Array for Synthesizing Virtual Directive Microphones in Live Broadcasting and in Post Production’, AES 40th International Conference, 2010)を用いて説明する。チャンネルCHi(i=1,2,・・・,16)の所望の指向特性を、離散的な方向R(j=1,2,・・・,N)の音源からの伝達関数Dij(j=1,2,・・・,N)の集合によって表す。一方、この離散的な方向R(=1,2,・・・,n)の音源からの音は、各仕切り板で区切られた空間の主マイクロホン素子及び補助マイクロホン素子からなるk個(k=1,2,・・・,36)のマイクロホン素子における伝達関数Cjkを介して到達することになり、k個のマイクロホン素子の各々は所望チャンネルの出力ごとに、伝達関数Hik(i=1,2,・・・,16、k=1,2,・・・,36)を有する指向性合成フィルタ処理を行うことができる。したがって、チャンネルCHiの出力は、すべての主マイクロホン素子及び補助マイクロホン素子の出力にフィルタ処理を施したものの合算として得られる。このとき、方向Rの音源によるCHiの出力Sijは、第1実施形態で説明したように、式(1)で表すことができる。
これがすべてのi及びjに対して所望の伝達関数Dijと等しくなるよう、フィルタHikを設計すればよい。すなわち、すべてのi及びjに対して式(2)が満たされればよい。
ここで、Dijは式(2)において16×N通りの組み合わせがある一方、Hikは16×36通りが存在する(図9に例示する、方向検出部30の一部として機能する伝達関数演算部30‐11,30‐12,30‐21,30‐22,30‐161,30‐162, 30‐216, 30‐1616, 30‐1617,・・・,30‐1636参照)。十分な方向分解能を得るためには、一般にNは多い数に設定した方が望ましいが、第1実施形態のような主マイクロホン素子のみでは劣決定問題となり、好ましい結果が得られない場合が考えられる。一方、第2実施形態のように、補助マイクロホン素子を用いることで、N通りとする数が主マイクロホン素子及び補助マイクロホン素子の数の合計を超えない限り、劣決定問題となることはない。尚、Nがさらに多い場合は、劣決定問題として、最小二乗法によりHikを定めればよい。
求まったHikは、所望の指向特性を実現するためのフィルタとなる。よって、CHiの出力Tは、各主マイクロホン素子Mkの出力をUとするとき、第1実施形態のときと同様に、式(3)で求められる。
よって、低域成分用の信号SLC(i=1,2,・・・,16)となる(図9に例示する、方向検出部30の一部として機能する加算部30‐d1,30‐d2,・・・, 30‐d16の出力を参照)。
最後に、上記によって求められた高域成分用の信号SH(i=1,2,・・・,16)と低域成分用の信号SLC(i=1,2,・・・,16)を合算して、全帯域の信号を得ることができる(図8及び図9に例示する合成部40‐nの出力を参照)。
このように、所望方向の指向性の実現に「仕切り板」を用いて空間分離するようにし、仕切り板で区切られた空間内にそれぞれ設けられた広帯域及び広指向性の主マイクロホン素子に対して所定の周波数で帯域分離を行い、当該所定の周波数以上の帯域については、主マイクロホン素子の出力成分をそのまま所望方向の成分とし、当該所定の周波数未満の帯域では所望方向以外の主マイクロホン素子及び補助マイクロホン素子の各出力成分を用いて合成するようにしたため、広帯域及び狭指向性でマルチチャンネルの再生音が高精度で収音可能となる。
本発明によれば、広帯域及び狭指向性でマルチチャンネルの再生音を高効率で収音することができるので、マルチチャンネルの再生音を収音する任意の用途に有用である。
10a,10b 収音信号処理装置
Mn 主マイクロホン素子
Pm 補助マイクロホン素子
Hn 仕切り空間
20‐n 分離部
21‐m 分離部
30 方向検出部
30‐11,30‐12,30‐21,30‐22 伝達関数演算部
30‐161,30‐162, 30‐216, 30‐1616 伝達関数演算部
30‐117,30‐217, 30‐1617 伝達関数演算部
30‐136,30‐236, 30‐1636 伝達関数演算部
30‐d1,30‐d2,・・・, 30‐d16 加算部
40‐n 合成部
100‐1,100‐2,100‐3 仕切り板
201 ハイパスフィルタ(HPF)
202 ローパスフィルタ(LPF)
203 ローパスフィルタ(LPF)

Claims (3)

  1. マルチチャンネル用の収音マイクロホンシステムであって、
    収音空間内の収音点を中心に所定の収音方向を中心軸とする仕切り板で区切られた仕切り空間によって収音空間が分割され、仕切り空間ごとに主マイクロホン素子が設置され、各主マイクロホン素子の出力について収音方向を検出して合成する収音信号処理装置を備え、
    前記収音信号処理装置は、
    各主マイクロホン素子の出力について当該仕切り空間で定まる遮断周波数に相当する所定の周波数で帯域分離を行い、当該所定の周波数以上の帯域の各主マイクロホン素子の出力成分をそれぞれの所定の収音方向の出力成分として抽出するハイパスフィルタと、
    当該所定の周波数以下の帯域の各主マイクロホン素子の出力成分を抽出するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタで抽出される各出力成分から前記所定の収音方向ごとの出力成分を検出し、前記ハイパスフィルタで抽出した各主マイクロホン素子の出力成分と合成して、仕切り空間ごとの広帯域及び狭指向性の収音出力を生成する指向性合成フィルタ処理部と、
    を有することを特徴とする収音マイクロホンシステム。
  2. マルチチャンネル用の収音マイクロホンシステムであって、
    収音空間内の収音点を中心に所定の収音方向を中心軸とする仕切り板で区切られた仕切り空間によって収音空間が分割され、仕切り空間ごとに主マイクロホン素子が設置され、さらに、1つ以上の前記仕切り板上に1つ以上の補助マイクロホン素子が設置され、前記主マイクロホン素子及び前記補助マイクロホン素子の各々の出力について収音方向を検出して合成する収音信号処理装置を備え、
    前記収音信号処理装置は、
    各主マイクロホン素子の出力について当該仕切り空間で定まる遮断周波数に相当する所定の周波数で帯域分離を行い、当該所定の周波数以上の帯域の主マイクロホン素子の出力成分をそれぞれの所定の収音方向の出力成分として抽出するハイパスフィルタと、
    当該所定の周波数以下の帯域の主マイクロホン素子及び補助マイクロホン素子の出力成分をそれぞれ抽出するローパスフィルタと、
    前記ローパスフィルタで抽出される各出力成分から前記所定の収音方向ごとの出力成分を検出し、前記ハイパスフィルタで抽出した主マイクロホン素子の出力成分と合成して、仕切り空間ごとの広帯域及び狭指向性の収音出力を生成する指向性合成フィルタ処理部と、を有することを特徴とする収音マイクロホンシステム。
  3. 前記仕切り空間は、マルチチャンネルのチャンネル数分で、当該収音空間が分割されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の収音マイクロホンシステム。
JP2012105807A 2011-05-09 2012-05-07 収音マイクロホンシステム Active JP5940366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105807A JP5940366B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-07 収音マイクロホンシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011104560 2011-05-09
JP2011104560 2011-05-09
JP2012105807A JP5940366B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-07 収音マイクロホンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012253754A JP2012253754A (ja) 2012-12-20
JP5940366B2 true JP5940366B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47526085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105807A Active JP5940366B2 (ja) 2011-05-09 2012-05-07 収音マイクロホンシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940366B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649787B2 (ja) * 2016-02-05 2020-02-19 日本放送協会 集音装置
JP6622618B2 (ja) * 2016-02-19 2019-12-18 日本放送協会 逆フィルタ算出装置及びそのプログラム
JP7367963B2 (ja) 2019-09-05 2023-10-24 学校法人上智学院 音声の検出のための補助装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101724B2 (ja) * 1992-09-14 2000-10-23 ティーオーエー株式会社 マイクロホン装置
JP2006270903A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nittobo Acoustic Engineering Co Ltd 任意配置のマイクロホンアレイによる非線形ビームフォーミング
JP5175239B2 (ja) * 2009-04-03 2013-04-03 日本放送協会 収音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012253754A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI604738B (zh) 處理空間音訊之方法,系統及製造物品
Moreau et al. 3d sound field recording with higher order ambisonics–objective measurements and validation of a 4th order spherical microphone
JP5123843B2 (ja) マイクロフォンアレイおよびデジタル信号処理システム
US7587054B2 (en) Audio system based on at least second-order eigenbeams
US20120288114A1 (en) Audio camera using microphone arrays for real time capture of audio images and method for jointly processing the audio images with video images
KR20140138907A (ko) 통합 또는 하이브리드 사운드-필드 제어 전략을 적용하는 방법
WO2007066570A1 (ja) 収音・再生方法および装置
JP5259622B2 (ja) 収音装置、収音方法、収音プログラム、および集積回路
JP4670682B2 (ja) オーディオ装置及び指向音生成方法
JP5679304B2 (ja) 多重極スピーカ群とその配置方法と、音響信号出力装置とその方法と、その方法を用いたアクティブノイズコントロール装置と音場再生装置と、それらの方法とプログラム
US9843864B2 (en) Method for operating an arrangement of sound transducers according to the wave field synthesis principle
JP5940366B2 (ja) 収音マイクロホンシステム
JP2007225482A (ja) 音場測定装置および音場測定方法
TWI429885B (zh) 迴響環境之聲源能量分佈可視化的方法
JP5331553B2 (ja) マルチチャンネル音響におけるインパルス応答測定システム、残響音生成装置、及び残響音生成システム
Pinardi A human head shaped array of microphones and cameras for automotive applications
WO2019208285A1 (ja) 音像再現装置、音像再現方法及び音像再現プログラム
JP2017038230A (ja) 収音マイクロホンシステム及びその収音装置
JP6105861B2 (ja) 音響処理装置および音響処理方法
JP2016184876A (ja) ステレオマイクロホン
Moazzen et al. A nested microphone array for broadband audio signal processing
JP2006211047A (ja) マルチチャンネル音場収音装置及び方法
Lim et al. An approach to immersive audio rendering with wave field synthesis for 3D multimedia content
Coleman et al. Stereophonic personal audio reproduction using planarity control optimization
JP3128257U (ja) サラウンド録音用マイクロホン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250