JP5939703B2 - 複合誘電体ゲートmosfet構造を有す感光検出器およびその信号読み取り方法 - Google Patents

複合誘電体ゲートmosfet構造を有す感光検出器およびその信号読み取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5939703B2
JP5939703B2 JP2011549425A JP2011549425A JP5939703B2 JP 5939703 B2 JP5939703 B2 JP 5939703B2 JP 2011549425 A JP2011549425 A JP 2011549425A JP 2011549425 A JP2011549425 A JP 2011549425A JP 5939703 B2 JP5939703 B2 JP 5939703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
gate
photoelectrons
photoelectron
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011549425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012518268A (ja
Inventor
ヤン、フェン
チャン、ロン
シー、イー
プー、リン
シュー、ユェ
ウー、フウェイ
ブー、シァオフェン
シァ、ハォグヮン
Original Assignee
ナンジン ユニバーシティ
ナンジン ユニバーシティ
ヤン、フェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN200910024504.6A external-priority patent/CN101807547B/zh
Priority claimed from CN2009100307292A external-priority patent/CN101533845B/zh
Priority claimed from CN2009102342661A external-priority patent/CN101719971B/zh
Application filed by ナンジン ユニバーシティ, ナンジン ユニバーシティ, ヤン、フェン filed Critical ナンジン ユニバーシティ
Publication of JP2012518268A publication Critical patent/JP2012518268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5939703B2 publication Critical patent/JP5939703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • H01L31/1136Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor the device being a metal-insulator-semiconductor field-effect transistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は赤外線、可視光線、および紫外線帯域で動作する撮像検出器に関し、主にその構造、動作原理、および信号読み取り方法を含む。本発明では、複合誘電体ゲートMOSFET構造を有す感光検出器およびその信号読み取り方法について述べる。
現在、CCDおよびCMOS−APSは、主流の撮像検出器である。CCDの基本的な動作原理は、金属酸化物半導体(MOS)コンデンサの物理的メカニズムに似ている。CCDはMOSコンデンサで構成され、その動作プロセスは信号電荷発生、蓄積、送信、および検出を含む。CCDは電荷パケット方式で信号を転送し蓄積する素子である。その優れた特徴は、CCDが電圧信号や電流信号の代わりに電荷信号を転送することにあり、このことは他の撮像素子と異なる。CCDを使用した場合、クロックパルスが半導体の電位を変化させ、これにより電荷の蓄積および転送を命令する。CMOS−APSに関し、その動作メカニズムは下記特許文献1(中国特許公開号CN1774814A)に記載されている。
典型的な可視光線CCD撮像素子の技術的パラメータは以下の通りである。
□最大ピクセル密度 10k×10k (DALSA)
□最小ピクセルサイズ 2.4μm (e2V) 縮小不可。
□ウェル容量 1000e−/μm
典型的CMOS−APS撮像素子の技術的パラメータ(CMOS−APSピクセル単位の機能には、光電子の収集、蓄積、増幅、リセット、およびアドレス選定が含まれる。)は以下の通りである。
□最大ピクセル密度 4k×4k(0.18μmCMOS製造工程、Raythoeon他)
□最小ピクセルサイズ 2.8μm(0.25CMOS製造工程、Panasonic) 縮小は難しい。
□ウェル容量 3000e−/μm
CCDとCMOS−APSの一般比較は下記の表に示す。
Figure 0005939703
CCDとCMOS−APSの限界:現在、CCDとCMOS−APSは科学に関する計測器および家庭での撮像機器における撮像素子として広く使用されているが、両者ともに解決できない欠点がある。基本的に、CCDは多数の直列のMOSコンデンサから成るため、同時に一方向に電荷を転送することができる。その限界を以下に示す。
1)CCDは撮像の間に電荷を物理的に転送する必要があるため、撮像速度を上げることが難しい。
2)製造良品率が低い。MOSコンデンサの縦続構造および電荷を転送する必要性から、一連のCCDピクセル単位の中に故障したMOSがあると電荷の転送に影響が生じ、続くピクセル単位が正常に動作できない。通常、黒い縞、白い縞、または線条が現れる。従って、CCDの製造における加工要求は非常に高くなり、そのため、通常、製造良品率が低く製造コストが高くなる。
3)ピクセルユニットのサイズを更に縮小することは難しい。電荷を転送する間で同じ信号対雑音比を維持するためには、ピクセルユニットのサイズを小型化するにはより薄い酸化窒化物(ON)が必要であり、かつONの品質が変化してはならない。従って、ピクセル単位のサイズを更に拡大縮小することは非常に難しい。加えて、エッジ効果もピクセル単位の更なる小型化を制限する。
上記制限の全てがCCDの本質的な問題であり、基本的に解決することはできない。CCD製造の加工因子はCCDに重要な影響を持つ。CCDはシリコン集積回路において製造され、その基本的な製造工程は洗浄、酸化、拡散、リソグラフィ、エッチング、注入、LPCVD、プラズマ成長、および各工程でのテストを含む。CCD製造工程は、数および順番が異なる上記の単一工程を組み合わせたものである。酸化は主要な工程のひとつであり、酸化によって形成されたSiO膜はCCDに非常に重要な影響を持つ。SiO膜は、1)CCDの表面保護不活性化膜、2)ゲート誘電体、および3)多結晶シリコン膜間の絶縁層として使用される。SiOは、上部と下部の多結晶シリコンの間の短絡を防止できる。酸化物にはピンホールやボイドがあってはならない。CCD製造では、乾燥酸素と加湿酸素の再結合酸化法を用いた酸化法が用いられる。CCD製造技術において、ゲート誘電体はSiO膜およびSiO上のSi膜とから成る。これはSiの誘電率がSiOの2倍であるためであるが、Siの熱膨張率はSiOの2倍であることからSiとSiとが接触不良になる。SiOの膨張率はSiに近いため、CCDではSiO/Siが誘電体として使用される。今日、世界中の科学者がMOSFETのゲート誘電体を研究し、SiOの代わりに高い誘電率を持つ材料を使用しようと試みている。これらの材料には、Al、YおよびLa等のIIIAおよびIIIB族金属酸化物、HfO、ZrOおよびTiO等のVIB族金属酸化物、HfO/SiOおよびZrO/SiO等の積層構造が含まれる。
CCDと異なり、CMOS−APSのピクセル単位はお互い独立しており、信号転送の間に電荷を転送する必要がなく、このためCCDの欠点を根本的に克服している。しかし、CMOS−APSの各ピクセルは1個の感光ダイオードおよび3個以上のトランジスタから成ることから、この構造には以下の問題がある。1)高い暗電流:CMOS−APSは感光素子として1個のダイオードを用いるため、暗電流がCCDよりほぼ2桁高い大きさになる。2)等価量子効率を改善することが難しい。3)CCDと異なり、CMOS−APSのピクセルは感光ダイオードとは別に少なくとも3個のトランジスタを有し、CMOS−APSの曲線因子は60%未満である。
理想的な撮像素子はCCDのピクセル単位およびCMOS−APSの構造の長所を有すべきであり、これが本発明の目的でもある。既存のフローティングゲート記憶素子は、チャンネルとコントロールゲートの間に加えられた追加ゲートを持つMOS素子であり、このゲートは酸化物で囲まれているため、フローティングゲートと呼ばれる。フローティングゲートの上にコントロールゲートがあり、この構造については下記特許文献2(中国特許公開号CN1156337A)を参照のこと。ある電界の下で、電子は高密度の酸化物で囲まれたフローティングゲートの中に入り込むことができる。フローティングゲートメモリの長所は以下の通りである。Geナノ結晶体を高誘電率の誘電体に埋め込んでいることにより、信頼性を高め、書き込み電圧を減らし、プログラム速度を上げることができ、さらに、記憶特性を改善することも可能である。また、MIS構造は電子ビーム蒸着法で作られ、そこにはAlコントロールゲート、Al内のGeナノ結晶体、およびAlのトンネリング酸化物層が含まれる。このMIS構造は1MHzC−Vテストで優れた電気特性を示す。フラットバンドシフトは最大0.96Vであり、電荷蓄積密度は4.17×1012cm−2である。Al内のGeナノ結晶体の電荷貯蔵特性は周波数に応じて変化し、フラットバンドシフトと電荷蓄積密度は周波数の上昇と共に減少する(下記非特許文献1(中国機能材料と機器学報、02号、2007年)を参照)。
中国特許公開号CN1774814A 中国特許公開号CN1156337A
中国機能材料と機器学報、02号、2007年
発明の目的:
本発明は、新たな検出器構造およびその動作原理、特に複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ新たな感光検出器およびその信号読み取り方法を提案するものである。その検出範囲は赤外線および紫外線波長を含む。
発明の技術手段:
複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器は、ソースとドレインを形成するためにp型半導体基板(1)の上部の2つの側面上に位置するn型半導体領域(2)、下層にある誘電体層(5)、光電子蓄積層(8)、上部誘電体層(6)、およびコントロールゲート(7)を順番に基板上に含む。前述の光電子蓄積層(8)は多結晶シリコン、Si、InGaN、金属膜等の電子伝導体および半導体であってもよく、コントロールゲート(7)は多結晶シリコン、金属、または透明導電電極であってもよい。
第2の、すなわちコントロールゲート(7)に接続された上部誘電体層(6)は、光電子蓄積層に蓄積されている光電子がコントロールゲートに漏れ出るのを防止する。低いゲート電圧では、p基板(1)に接続された第1の誘電体層(5)は、ソースとドレイン間のチャンネルを光電子蓄積層(8)から効果的に遮蔽する。ゲート電圧または光子エネルギーが十分に高ければ、チャンネル内の電子を光電子蓄積層(8)に注入することができる。光電子が収集され注入されている間、ソースとドレインは浮いていなければならない。
第1の、すなわち下部誘電体層(5)は、シリコン酸化物、SiON、またはその他の高誘電率材料でできており、第2の、すなわち上部誘電体層(6)はSiO/Si/SiO、SiO/Al/SiO、SiO、Al、またはその他の高誘電率材料でできている。
ゲートと基板間の電圧差が十分に高い場合、チャンネル内に収集された光電子は光電子蓄積層(8)の中に入り込むことができる。基板またはゲート表面のうち少なくとも一方は、波長を検出するために透明または半透明でなければならない。
上述の複合誘電体ゲート構造を持つ検出器の信号読み取り方法、すなわち、光電子の読み取り、増幅、およびリセットの工程:
光電子の読み取りおよび増幅:
ソースと基板を接地し、ドレインに適切な正電圧を印加する。MOSFET検出器が確実に線形領域で動作するようにゲート電圧を調整する。露光の前後で出力ドレイン電流を直接測定し比較することにより、光信号の強度を測定することができる。
ドレイン電流の変化と収集された光電子の数との関係は、以下の通りである。
Figure 0005939703
ここで、ΔIDSは露光前後の検出器ドレイン電流の変化、NFGは光電子蓄積層中の光電子の数、CTは光電子蓄積層の総等価静電容量、Coxは光電子蓄積層と基板の間の単位面積当たりのゲート酸化物の静電容量、WとLはそれぞれ検出器チャンネルの幅と長さ、μnは電子移動度、VDSはドレインからソースへの電圧である。
リセット:
ゲートに負電圧を印加し、基板を接地する。負電圧が十分に高ければ、光電子蓄積層中の光電子はp型基板の中に入り込む。
光電子蓄積層(8)には分割構造が用いられ、上部誘電体(6)は光電子蓄積層をソースとドレインから絶縁し、コントロールゲート(7)が上部誘電体の上にあり、絶縁側壁(9)がコントロールゲートの2つの側面上にあり、基板またはゲート表面は波長を検出するために透明または半透明でなければならない。
ここにおいて、チャンネルに近いソースとドレインの両領域は高濃度にドープされたp型ポケット(3)で取り囲まれ、ソースとドレインの延長部としてのn型LDD領域(4)がチャンネルの2つの側面上に位置する。
ここにおいて、収集された光電子の数を正確に記録するために、光電子の数の読み取りが露光の前後で行われる。
露光の前に、2つの異なるコントロールゲート電圧VCG1およびVCG2をそれぞれ印加し、そしてドレイン電流IDS1およびIDS2を測定すると、以下のように露光前の相互コンダクタンスが得られる。
Figure 0005939703
ここで、μは露光前の電子移動度、CCGは上部誘電体層の静電容量、VDSはドレインからソースへの電圧、ΔVCG=VCG2−VCG1、ΔIDS=IDS2−IDS1である。
露光の後に、電子移動度の変動を補正するために、また2つの異なるコントロールゲート電圧VCG1およびVCG2をそれぞれ印加し、そしてドレイン電流I DS1およびI DS2を測定すると、以下のように露光後の相互コンダクタンスが得られる。
Figure 0005939703
ここで、μ は露光後の電子移動度、ΔVCG=VCG2−VCG1、ΔI DS=I DS2−I DS1である。
最後に、電荷蓄積層における露光前後での電荷数の変化は、ゲート電圧VCG1印加時のドレイン電流IDS1およびI DS1の式で得ることができる。
Figure 0005939703
露光後に収集した光電子の数は式(d)から正確に得ることができる。結果として、電子移動度の変動に起因する誤差を補正することができる。
ここでの、信号を読み取って増幅する前の光電子の収集および蓄積を含む、信号読み取りのための方法:
ゲートに正の電圧を印加すると、p型基板の中に電子の空乏領域が生じる。入射した光子が空乏領域中に吸収される際に、光電子が発生する。ゲート電圧で駆動され、光電子がチャンネルと下部絶縁層との間の境界面に向かって移動する。ゲート電圧を上げると、それが十分に高い場合は、光電子はF−Nトンネリングメカニズム(光子エネルギーが基板半導体と下部絶縁層の間の伝導帯のエネルギー差ΔEよりも大きいと、光電子が電子蓄積層に直接入り込む)により光電子蓄積層に入り込む。光電子を収集している間、電子が蓄積層に入り込むことを防止するために、ソースとドレインは浮いていなければならない。収集した光電子が蓄積層に蓄積された後、検出器の閾値電圧はシフトする、すなわちドレイン電流が変化する。露光の前後でドレイン電流の変化を測定することにより、蓄積層中の光電子の数を得ることができる。
ここにおいて、第1の、すなわち下部誘電体材料(5)には、SiO 1〜10nm、Si 1〜10nm、HfO 、Al 、ZrO 、Y 、BaTiO 、ZrSiO 、またはTa 、これらの等価酸化物厚さ1〜10nm、またはAlGaN 1〜100nmを使用する。
第2の、すなわち上部誘電体材料(6)には、SiO /Si /SiO 、その等価酸化物厚さ12〜20nm、SiO /Al /SiO 、その等価酸化物厚さ10〜100nm、HfO 、Al 、ZrO 、Y 、BaTiO 、ZrSiO 、またはTa 、これらの等価酸化物厚さ12〜20nm、またはAlGaN 1〜100nmを使用する。
光電子蓄積層材料(8)には、多結晶シリコン 10〜200nm、Si 3〜10nm、AlGaN 10〜200nmを使用する。
コントロールゲート材料(7)には、多結晶シリコン 10〜200nm、ITO 3〜10nm、金属、または透明電極を使用する。
ここにおいて、検出器アレイのユニットは、複合誘電体ゲートMOSFETで構成される。
ここにおいて、第1のすなわち下部絶縁誘電体にはSiO 1〜10nmを使用し、第2のすなわち上部絶縁誘電体にはSiO /Si /SiO またはSiO /Al /SiO 、その等価酸化物厚さ12〜20nmを使用し、光電子蓄積層材料には多結晶シリコン 10〜200nmを使用し、コントロールゲート材料には多結晶シリコンを使用する。
ここにおいて、第1のすなわち下部絶縁誘電体にはSiO 1〜10nmを使用し、第2のすなわち上部絶縁誘電体にはSiO 10〜20nmを使用し、光電子蓄積層材料にはSi 10〜20nmを使用し、コントロールゲート材料には多結晶シリコンを使用する。
ここにおいて、コントロールゲートにはタングステンを使用し、上部絶縁誘電体にはAl 10nmを使用し、光電子蓄積層材料にはSi 3〜10nmを使用し、下部絶縁誘電体にはSiO 1〜10nmを使用する。
ここにおいて、コントロールゲートには多結晶シリコンを使用し、上部絶縁誘電体にはSiO 10〜20nmを使用し、光電子蓄積層材料には多結晶シリコン 1〜200nmを使用し、下部絶縁誘電体には高誘電率材料、その等価SiO 厚さ1〜5nmを使用する。
ここにおいて、コントロールゲートには金属を使用し、上部絶縁誘電体にはSiO 10〜100nmを使用し、光電子蓄積層材料にはInGaN 10〜200nmを使用し、下部絶縁誘電体にはAlGaN 1〜100nmを使用し、基板材料にはAlGaNを使用する。

本発明の検出器ユニットは複合誘電体ゲートMOSFET構造を採用しており、これは光電子の収集、アドレス選定、信号の読み取り、およびリセットの機能を有するピクセルとして用いられる。検出器ユニットは、検出器アレイ、すなわち複合誘電体ゲート構造を持つ光電子検出器を形成するように、配置される。
本発明は、複合誘電体ゲートMOSFETを用いた検出器およびその光信号処理方法を提案するものであり、この素子のアレイは高解像度撮像チップを形成することができる。従って、他の構造、材料、およびパラメータを持つMOSFETを用いた検出器あるいは撮像チップも、本発明の内容の範囲内にある。
複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器の長所は以下の通りである:
CCDおよびCMOS−APSと比べて、複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器はCCDとCMOS−APSの多くの長所を持っているが、またこれらが持つ多くの欠点を克服しており、次世代の撮像素子の理想的な選択である。その特徴と長所は以下の通りである。
優れたスケーラビリティ:
フラッシュ技術における現在の複合誘電体ゲートMOSFETのサイズは、約4〜10F(Fはリソグラフィの最小スケールである)。45nmのリソグラフィ技術の下では、複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器の面積は0.02μm程の小ささで、すなわち1μmの中に約50の感光検出器があることになる。これに対し、1つのCCDピクセルの最小サイズは約2×2μmで、一方CMOS−APSでは1×1μmである。複合誘電体ゲートMOSFETが小型化し続けると、複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器の解像度は更に増えることになる。
表1に、異なるプロセス技術における複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器の面積を示す。今の写真フィルムの最小解像度は約0.1μmであり、複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器が更に小型化すると、CCDおよびCMOS−APSが達成できない解像度が得られることになる。複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器の電子撮像の品質は、写真フィルム並みあるいはそれを凌ぐものとなり、物理的解像度は光学的解像度よりも高くなる。
Figure 0005939703
フラッシュメモリ技術との比較:
複合誘電体ゲート構造を持つ感光検出器の製造工程は、標準的な複合誘電体ゲートMOSFETと同じである。複合誘電体ゲート構造を持つ感光検出器は、標準的複合誘電体ゲートMOSFETの製造工程を微調整することにより製造できる。
低いリーク電流:
複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器の検出メカニズムはCCDと同じであるため、リーク電流は感光ダイオードを用いるCMOS−APSよりも1〜2桁少ない。
CCDよりも速い撮像速度:
光電子をCCDに収集するメカニズムと同様であるが、複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器では、発生した光電子をチャンネルの代わりに光電子蓄積層に蓄積する。閾値電圧を測定することにより(すなわち、電荷蓄積層中の電荷の数)、信号を読み取ることができる。CCDのように光電子を転送する必要がないため、撮像速度がCMOS−APSと同じでCCDよりも速い。
加工不良に対する非感受性:
複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器では光電子を転送する必要がないため、どの1つのピクセルに欠陥があっても他のピクセルに影響せず、感光検出器は加工不良に影響されにくく、広い面積の検出器アレイを製造するのに適している。NORまたはNANDのような様々なアレイ構造を形成するために用いることができる。
他の構造よりも広いダイナミックレンジ:
信号読み取りプロセスが蓄積された光電子の数に影響しないため、感光検出器は多数の信号読み取りを支援する。
実際に、コントロールゲート電圧を変化させることにより出力信号を調整することができるため、出力信号のダイナミックレンジを異なるコントロールゲート電圧を用いて広げることができる。これはCCDとCMOS−APSが持っていない長所である。
より高い信号読み取り精度:
本発明の感光検出器は露光前後で2回信号読み取りをする方法を採用して電気信号量を正確に識別する。すなわち露光前後で同じバイアスがかかっている状態でドレイン電圧を測定することにより、光電子蓄積層中の電荷の変化を得ることができ、収集された光電子の数を正確に読み取ることができる。これによりゲート酸化物トラップおよび界面トラップ密度の変化を補正することができる。
更に、複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ検出器の製造工程がフラッシュ技術と互換性があるため、この工程により幾つかのメモリセルを1つのチップ上に作ることができる。幾つか準備した画像を自動パターン認識用にメモリセルに格納することができる。スタートラッカーにおいて、この機能を、パターン認識機能を追加することなくシステムが自動的に測位できるようにするために採用できる。更に、感光検出器と一緒に製造したフラッシュメモリに必要な適合画像を同時に格納することも可能で、チップ内蔵型の地形照合機能が実現できる。
本発明に記載の検出器におけるエネルギー帯、光電子の生成、および転送の図である。 本発明に記載の検出器におけるエネルギー帯、光電子の生成、および転送の図である。 本発明の検出器の概略断面図である。 本発明の検出器におけるSiO/Si/SiOから成る第2の誘電体層の実施例を説明する概略断面図である。 複合誘電体ゲートにおける電荷変化に起因する誘導されたMOSFET出力電流の変化の図である。 CCDとソースおよびドレインが浮いている複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器との比較を示した図である。 1つのビット線の中の3つの感光検出器ユニットの導通状態を示す図である。 複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器の8×8アレイ構造の図である。 本発明の検出器のリセット時のフローを示す図である。 本発明の検出器の設計原理を示す図である。 本発明の複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ感光検出器の改善構造の概略断面図である。 EJ−MOSFET構造に基づく本発明の検出器セルの概略断面図である。 本発明の検出器のアレイを示す図である。 本発明の検出器ピクセルの光電子特性のシミュレーション結果の図である。 本発明における検出器ピクセルサンプルの光電子特性のテスト結果の図である。 本発明の検出器ピクセルサンプルのリセット後のテスト結果の図である。
光電子蓄積層の動作メカニズムと方法は以下の通りである:
1)光電子収集と信号取得:
図1と図2のエネルギー帯、光電子の生成、および転送を参照のこと。
1.光電子の生成。光子hv>半導体Eg(またはEg+ΔEc)であれば、光子は半導体に吸収され、電子を価電子帯から伝導帯に励起することができる。
2.光電子の転送。ゲート電圧が基板電圧よりも高ければ、光電子は基板と下部誘電体との間の境界面を移動する。ゲートと基板との間の電圧差が正の電圧で光子hv>半導体Eg+ΔEcであれば、励起された光電子は光電子蓄積層に直接侵入できる。
3.光電子のトンネリング。下部誘電体における電界が十分に高い場合、光電子は光電子蓄積層に入り込むことができる。
4.光電子の蓄積。上部誘電体における電界が比較的低ければ、光電子を蓄積層に蓄積することができる。
図1と図2は、複合誘電体ゲートMOSFETの構造および光電子を収集する原理を示している。蓄積層(多結晶シリコン等)中の光電子の動きはCCDと全く同じである。その違いは、CCDがチャンネル内に光電子を蓄積するのに対し、複合誘電体ゲートMOSFETは蓄積層内に光電子を蓄積することである。光電子が蓄積層に入り込むための3つのメカニズムがある。(1)光電子はチャンネル内に移動してから複合誘電体ゲートに入り込む。(2)光電子は、まさにフラッシュメモリのプログラミングメカニズムのように、FNメカニズムにより複合誘電体ゲートに入り込む。(3)光電子は、まさにPMTのように複合誘電体ゲート内に直接放出される。その違いは、PMTが真空中に電子を放出するのに対し、上記検出器は複合誘電体ゲート内に電子を放出する。なお、光電子の収集の間は、電子がソースまたはドレインの端子から放出されないよう、ソースとドレインを浮いた状態に保つ必要がある。更に、光電子の収集プロセスと注入プロセスは分離可能である。従って、収集段階でより低い電圧を用いて暗電流を低減することができる。
本発明の各検出器ユニットは複合誘電体ゲート構造を採用しており、光電子収集、アドレス選定、信号の読み取り、およびリセットの機能を持つ1つのピクセルとして用いられている。複数の検出器ユニットが、検出器アレイ、すなわち複合誘電体ゲート構造を持つ感光検出器を形成するように配置される。
前述の検出器における光電子の収集、蓄積、読み取り、および増幅:
複合誘電体ゲートMOSFET構造を持つ新たな検出器の各ピクセルユニットの構造は以下の通りである。n型領域がp型半導体基板の上部の2つの側面に位置してソースとドレインを形成し、1つの光電子蓄積層を挟む2つの誘電体層がp基板の上部の上にある。前述の検出器の光電子の読み取りおよび増幅工程は次の通りである。
露光の前後それぞれで出力ドレイン電流を直接測定および比較することにより、光信号強度を測定することができる。
ドレイン電流の変化と収集した光電子の数との間の関係は以下の式で表される。
Figure 0005939703
ここで、ΔIDSは露光前後の検出器ドレイン電流の変化、NFGは光電子蓄積層中の光電子の数、Cは検出器の総等価静電容量、Coxは光電子蓄積層と基板の間の単位面積当たりのゲート酸化物の静電容量、WとLはそれぞれ検出器チャンネルの幅と長さ、μは電子移動度、VDSはドレインからソースへの電圧である。
リセット:
検出器ゲートに負の電圧が印加され、基板が接地される。負の電圧が十分に高ければ、光電子蓄積層中の光電子は通り抜けてp型基板に戻る。
光電子の収集および蓄積:
ゲートに正の電圧を印加すると、p型基板内に空乏領域が生じる。空乏領域に入射する光子が吸収されると、光電子が発生する。光電子は、ゲート電圧の下ではチャンネルと下部誘電体の境界面に移動する。ゲート電圧を上げて十分な高さになると、光電子がF−Nトンネリングメカニズムにより光電子蓄積層に入り込む。光子エネルギーが基板半導体と下部誘電体との間の伝導帯エネルギー差ΔEよりも高ければ、光電子は電子蓄積層に直接入り込む。詳細なプロセスを図4に示す。プロセス1は、チャンネル表面の光電子がFNトンネリングメカニズムにより下部誘電体を通り抜け蓄積層に入り込むことを示しており、プロセス2は、チャンネル表面の光電子が直接トンネリングメカニズムにより下部誘電体を通り抜け蓄積層に入り込むことを示している。光電子を収集する間、ソースとドレインは浮いた状態にして、これらから蓄積層に電子が入り込むことを防止しなければならない。第2の誘電体における電界が低い場合、光電子が蓄積層に蓄積される。収集された光電子が蓄積層に蓄積された後、検出器の閾値電圧がシフトする、すなわちドレイン電流が変化する。こうして、露光の前後のドレイン電流の変化を測定することにより、蓄積層中の光電子の数を得ることができる。
信号の読み取りと増幅:
基板とソースを接地し、ドレインに適切な正電圧VDを印加して、ゲート電圧VGを調整することによりMOSFET検出器を線形領域で動作させる。露光の前後のドレイン電流の変化を測定することにより、蓄積層中の光電子の数を得ることができる。しかし、光電子の収集および蓄積の間、光電子はSiO2などの下部誘電体を通り抜け蓄積層に入り込む。高いエネルギーを持つ光電子はSiO2を劣化させることがある。その結果、Si−O結合が壊れ、トラップが発生し、電子を捕捉した後に固定電荷となることがある。同時に、p基板とSiO2の間に界面準位が生じる。光電子が固定電荷および界面準位近くですばやく移動する場合、散乱効果により移動度が変化する。露光の前後の2つのドレイン電流を比較して光電子の数を得る方法を用いる場合、すなわち式(a)に示す方法を直接採用する場合、得られた光電子の数は、移動度変化を無視することにより不正確かもしれない。移動度変化を補正し光電子の数を正確に読み取るために、露光の前後の2回読む方法が用いられる。露光の前に、2つの異なる電圧VCG1とVCG2をそれぞれコントロールゲートに加え、ドレイン電流IDS1とIDS2を測定すると、露光前の相互コンダクタンスβ1 CGを得ることができる。露光後に、電子移動度の変動を補正するため、同様に、2つの異なる電圧VCG1とVCG2をそれぞれコントロールゲートに加え、ドレイン電流I* DS1とI* DS2を測定すると、露光後の相互コンダクタンスβ2 CGを得ることができる。最終的に、電荷蓄積層中の露光前後の電荷数、すなわち収集された光電子の数の変化が、ゲート電圧VCG1印加時のドレイン電流IDS1およびI* DS1を用いることにより得られる。従って、1回の読み取り方法における電子移動度の変動に起因する誤差を補正することができる。
同様に、ソースと基板を接地し、ドレインに適切な正電圧VDを印加して、ゲート電圧VGを調整することにより閾値以下の領域でMOSFETを確実に動作させる。露光の前後でSiO2内の捕獲電荷密度と界面準位の不一致を補正するために、露光の前後の2回で読み取ることにより収集された電荷の数をそれぞれ得ることができる。
リセット:
検出器ゲートに負の電圧が印加され、基板が接地される。負の電圧が十分に高ければ、光電子蓄積層中の光電子はp型基板に入り込む。
詳細な説明は以下の通りである。
[1].線形領域で動作する検出器
基板とソースを接地し、ドレインに適切な正電圧VDを印加して、ゲート電圧VGを調整することにより線形領域でMOSFET検出器を動作させる。露光前後の出力ドレイン電流をそれぞれ直接測定し比較することにより、光信号強度を測定することができる。ドレイン電流の変化と収集された光電子の数との関係は、以下の式で表される。
Figure 0005939703
移動度μnの変化を補正し、収集された光電子の数を正確に読み取るために、露光の前後の2回でそれぞれ読み取る方法が用いられる。検出器が線形領域で動作する場合、出力ドレイン電流の式は、
Figure 0005939703
ここで、βCGは検出器の相互コンダクタンス、VCGはコントロールゲート電圧、V CGは検出器の閾値電圧、QCGは蓄積層に蓄積された電荷量、CCGはゲートと光電子蓄積層の間の等価静電容量である。
露光前に、2つの異なる電圧VCG1とVCG2をそれぞれコントロールゲートに加え、ドレイン電流IDS1とIDS2を測定すると、露光前の相互コンダクタンスを得ることができる。
Figure 0005939703
ここで、μは露光前の移動度、CCGは上部誘電体の誘電容量、Cは光電子蓄積層の総等価静電容量、Coxは単位面積当たり下部誘電体の静電容量、ΔVCG=VCG2−VCG1、ΔIDS=IDS2−IDS1である。
露光後に、電子移動度の変動を補正するため、同様に、2つの異なる電圧VCG1とVCG2をそれぞれコントロールゲートに加え、ドレイン電流I DS1とI DS2を測定すると、露光後の相互コンダクタンスを得ることができる。
Figure 0005939703
ここで、μ は露光後の電子移動度、ΔVCG=VCG2−VCG1、ΔI DS=I DS2−I DSである。
最終的に、電荷蓄積層中の露光前後の電荷数の変化が、ゲート電圧VCG1印加時のドレイン電流IDS1およびI DS1を用いることにより得られる。
Figure 0005939703
式(b)、(c)および(d)を用いることで、露光後に収集された光電子の数を正確に読み取ることができ、電子移動度の変動に起因する誤差を補正することができる。
[2].閾値以下の領域で動作する検出器
適切な正電圧Vをドレインに印加し、ゲート電圧Vを調整することにより閾値以下の領域でMOSFET検出器が確実に動作させる。VDS≫KT/qが満たされれば、ドレイン電流は、
Figure 0005939703
ここで、ID0は素子のサイズ、温度、および基板のドーピング濃度に依存する。ID0は製造後の特定の温度において一定である。n=1+(C+Cit)/Cox、Cは基板のドーピング濃度の平方根に比例する単位面積当たりの基板静電容量、Citは界面準位と酸化物トラップ密度に比例するトラップによって誘起された単位面積当たりの静電容量である。
酸化物トラップ密度と界面準位密度は光電子蓄積の前後で均一ではないため、式(e)のnの値が変化することになる。このため、ドレイン電流を露光の前後で直接比較することにより蓄積層中に収集した光電子の数を得るのは不正確である。トラップおよび界面準位密度の不均一性に起因する影響を補正するため、閾値以下の領域に収集された光電子の数を得るように2回読み取り(露光の前後)方法も用いられる。
露光前に、2つの異なる電圧VCG1とVCG2をそれぞれコントロールゲートに印加してから、対応するドレイン電流IDS1とIDS2を測定すると、露光前の因数nを以下のように得ることができる。
Figure 0005939703
露光後、2つの異なるVCG1とVCG2をそれぞれコントロールゲートに印加してから、対応するドレイン電流I DS1とI DS2を測定すると、露光前の因数nを以下のように得ることができる。
Figure 0005939703
最終的に、露光の前後の電荷蓄積層中の電荷数の変化が、ゲート電圧VCG1印加時のドレイン電流IDS1とI DS1を用いることにより得られる。
Figure 0005939703
式(h)を用いて、収集された光電子の数を正確に読み取ることができ、露光前後の酸化物トラップと界面準位に起因する不均一性の影響を取り除くことができる。
なお一方で、0.18μm、0.13μm、またはこれ以下の大きさでは、短チャンネル効果が光電子の数の正確な読み取りに深刻な影響を及ぼす。従って、短チャンネル効果、誘電体トラップ、および界面準位に起因する誤差を補正するために、2回読み取り(露光の前後)とは別の方法が提案される。
トラップは光電子蓄積とリセットの間に発生する。しかし、1つの動作周期の間で下部誘電体中に発生するトラップは無視できる。毎回素子が動作し始める前に電子移動度を正確に得るために、露光前に2つの異なる電圧をゲートに印加することができ、また2つの異なる電圧は露光後にも印加され短チャンネル効果の影響が最小限に抑えられる。
検出器が線形領域で動作する場合、出力ドレイン電流は、
Figure 0005939703
ここで、βCGは相互コンダクタンス、VCGはゲートコントロール電圧、V CGは閾値電圧であり、θはプロセスのパラメータに依存する。
露光前に、下部誘電体中に発生したトラップに起因する電子移動度への影響を減らすために、2つの異なるVCG1とVCG2をそれぞれコントロールゲートに印加してから、対応するドレイン電流I DS1とI DS2を測定すると、露光前の相互コンダクタンスを得ることができる。
Figure 0005939703
ここで、ΔVCG=VCG2−VCG1≪VCG1、ΔIDS=IDS2−IDS1である。
露光後に、短チャンネル効果を補正するために、2つの異なるVCG1とVCG2をそれぞれコントロールゲートに印加してから、対応するドレイン電流I DS1とI DS2を測定すると、相互コンダクタンスを得ることができる。
Figure 0005939703
ここで、Qは蓄積層中に収集された光電子の数、CCGはゲートと光電子蓄積層の間の等価静電容量、ΔVCG=VCG2−VCG1≪VCG1、ΔI DS=I DS2−I DS1である。
最終的に、ゲート電圧VCG1印加時のドレイン電流IDS1およびI DS1を用いることにより、電荷蓄積層中の露光前後の電荷数の変化を得ることができる。
Figure 0005939703
収集された光電子の数は、式(l)を用いて正確に読み取ることができ、短チャンネル効果と電子移動度の変動に起因する誤差を取り除くことができる。
3)リセット
負の電圧Vgをゲートに印加し基板を接地すると、負の電圧Vgが上昇し、光電子は蓄積層から抜け出て正孔が蓄積層に入り込む。このように、この方法を用いて検出器をリセットすることができる。適用する際は、過剰消去問題を考慮し、プログラミングと組み合わせて閾値電圧を調整することができる。図9は詳細なリセット工程を示す。閾値Vtrefを基準として持つMOSFETを選び、ゲート電圧とドレイン電圧を印加してから、ドレイン電流Idrefを測定する。他の素子にも同じ電圧を印加してリセットさせて、ドレイン電流Idiを測定する。IdiとIdrefの間の最大電流偏差をεとする。電流偏差がεよりも小さい場合、検出器のリセットは完了し、小さくない場合は消去と書き込みにより閾値を適正値に調整することができる。
4)本発明における検出器ユニットを配置して、現存のフラッシュメモリ技術を備えた複合誘電体ゲートMOSFETを持つ検出器アレイを形成することができる。
フラッシュメモリにおける複合誘電体ゲートMOSFET製造法は今や成熟技術になった。1Gbのフラッシュメモリには10個のMOSFETセルが入っている。過去10年間に、本発明で用いることができる様々なMOSFETアレイアーキテクチャが発明されてきた。MOSFET技術について、図7と図8は、2つの利用可能なアレイアーキテクチャを示す。
図3に示すように、負の電圧Vgをゲートに印加し基板を接地してから、負の電圧を上げると、光電子が蓄積層から抜け出る、あるいは正孔が蓄積層に入り込む。こうして、この方法によりリセットを行うことができる。適用する際は、過剰消去問題を考慮し、プログラミングと組み合わせることにより閾値電圧を基準値に近づけることができる。
図4は、SiO/Si/SiOから成る第2の蓄積層の実施例を示す。図4において、プロセス1と3で、λ>387nmであれば、まず光電子がチャンネル内に移動してから複合誘電体ゲートに入り込み、プロセス2で、λ<387nmであれば、光電子は複合誘電体ゲート内に直接放出されることがある。ここで、φは半導体の両端の電圧降下を示す。
本発明の検出器で使用される材料およびその厚さの実施例を表2に示す。
Figure 0005939703
表2に基づく、検出器の詳細パラメータの実施例を表3に示す。
Figure 0005939703
表3の実施例により本発明に記載の検出器の機能を実現できる。表2の他の検出器の構造については、表3および4に記載の検出器構造を参照できる。同一あるいは互換性のある半導体技術を適用しているので、表2に示す他の検出器は技術的に製造して十分入手可能である。これらの動作メカニズムは本発明のメカニズムと同じであり、その性能は表3および表4の実施例と同様である。
詳細な実施例を表4に示す。
Figure 0005939703
MOSFETの出力電流は、図5に示す複合誘電体ゲートに蓄積された電荷量を変化させることにより変化させることができる。ここで、Vgate=Vである。上記の表に記載された実施例では、ゲート電圧を上げて、基板に対するゲートの電圧が十分に高ければ(多結晶シリコン/ONO/多結晶シリコン/SiO構造では、この値は+18Vより大きくする必要があり、特定の実施例のゲート電圧は最大20Vである。多結晶シリコン/ONO/Si/SiO構造では、この値は+12Vである)、光電子がF−Nメカニズムにより直接蓄積層に入り込む。
図5aにおいて、ゲート電圧が基板電圧よりも高ければ、光電子は基板と下部誘電体の間の境界面に移動する。ゲート電圧が基板電圧よりも高く、かつ(hv>Eg+ΔEc)の条件を満たすなら、励起された光電子が光電子蓄積層に直接入ることができる。
図5bは光電子のトンネリングを示す。下部誘電体における電界が十分に高い時、光電子は光電子蓄積層に入り込むことができ、上部誘電体における電場が比較的低ければ、光電子を蓄積層に蓄積することができる。
図5cは複合誘電体ゲート検出器の構造を示す。ここで、ΔVは蓄積層に入り込んだ光電子に起因する閾値電圧のシフトである。Idrainはドレイン電流、QFGは蓄積層に蓄積された光電子電荷量の総量、CIPDはゲートと蓄積層の間のコンデンサ、Vgateはゲート電圧である。閾値電圧のシフトは蓄積層内の電荷量に比例する。
図5dはドレイン電流とゲート電圧の関係を示す。左の曲線はリセット後の関係を表し、右の曲線は光電子を蓄積層に注入した後の関係を表す。リセットの間、負のゲート電圧を印加して基板を接地する。負の電圧が十分大きければ、光電子は蓄積層から抜け出る(多結晶シリコン/ONO/多結晶シリコン/SiO構造では、この値は−18Vより大きく、多結晶シリコン/ONO/Si/SiO構造では、この値は約−12Vである)。基板またはゲート上のITO、金属膜、または半導体膜は、検出波長のために透明あるいは半透明である。光電子の収集の間、暗電流を低減するため比較的低い電圧が用いられ、多結晶シリコン/ONO/多結晶シリコン/SiO構造では、この値は10〜15Vより大きく、多結晶シリコン/ONO/Si/SiO構造では、この値は5〜10Vである。
図6は、複合誘電体ゲートMOSFETを、ソースとドレインが浮いている複合誘電体ゲート構造を持つCCDに置き換えた図である。
図7は、3個の複合誘電体ゲートMOSFETが3番目のビット線において導通状態になっているようすを示す。
図8は、8×8複合誘電体ゲートMOSFETアレイを示す。ここで、横線は共通のコントロールゲート、縦線は共通のソースとドレインを示し、線で囲まれたMOSFETが読み取られている。この図は、8×8複合誘電体ゲートMOSFETに基づく組み合わせ構造を示している。横線は、8個の複合誘電体ゲートMOSFETの共通のコントロールゲートを示し、縦線は共通のソースとドレインであり、各ピクセルが1つだけの感光複合誘電体ゲートMOSFETを含んでいる。共通するコントロールゲートの電圧値が閾値電圧よりも大きい時、この線に沿って複合誘電体ゲートMOSFETに蓄積された電荷量が、ソースとドレインを選択することにより読み取られる。図8において、4番目の共通コントロールゲートに沿った1番目、4番目、および7番目のMOSFETが、読み取り状態になっている。本発明の製造工程は、既存のシリコン半導体の工程と完全互換である(フラッシュメモリ技術)。
本発明は、低いリーク電流と高いCCDの曲線因子の性能優位性とCMOS−APSのアーキテクチャの利点とを兼ね備える。更に、本発明は最新の成熟したフラッシュメモリ技術に基づくものであり、フラッシュの製造工程、設計、およびその製造プラットフォームをそのまま使用できる。各ピクセルは超小型サイズを達成でき(フラッシュセルのサイズを〜80×80nmにすることができる)、ピクセル密度が100/μmに到達することができる(光学解像度よりもはるかに高く、〜1μm)。合計ピクセル数は1Gを超える可能性があり、5000e−/μmよりも大きいウェル容量により小さいピクセルの画像品質を改善することができ、撮像と電子マップ間の整合機能を同じチップ上に統合できる。レスポンスの範囲が最大400〜1000nmあるいはもっと広いスペクトル幅で、ウェル容量が5000e−/μmよりも大きく、ダイナミックレンジが70dBよりも大きく、暗電流が10nA/cmよりも小さく、散逸電力が100mWよりも小さい。
この検出器のピクセルは複合誘電体ゲートMOSFETである。複数の複合誘電体ゲートMOSFETが撮像アレイを形成できる。撮像の間、複合誘電体ゲートMOSFETに光が入射すると基板の空乏領域内で光電子が発生し、発生した光電子は収集されて複合誘電体ゲート内に転送され、そこで蓄積され、結果的に、閾値電圧が相対的に前露光状態にシフトする。閾値電圧は異なる光強度に応じて様々にシフトする。蓄積層内の電荷量は、同じ条件下で露光前後のドレイン電流の変化を測定することにより、読み取ることができる。すなわち、各ピクセルの光強度を検出することができる。このようにして、アレイ上のピクセルの全てが同時に動作している時、各ピクセル上の異なる光強度が検出され、引き続き行われる回路処理によってコントラストのある写真を得ることができる。検出器のピクセルセルは、繰り返し撮像できるようにリセット機能を有している。図10は、本発明の検出器の設計原理を模式的に示す。ここで、ΔVthは異なる光強度に対応する各ピクセルの閾値電圧のシフト、すなわち露光前後の閾値電圧の違いを表している。
図11は、この複合誘電体ゲートMOSFETの改善構造を示す。高濃度にドープされたn型領域(2)がp型半導体基板(1)の上部の2つの側面に位置しソースとドレインを形成し、チャンネル近くのソースとドレインの両領域が高濃度にドープされたp型ポケット(3)で取り囲まれ、ソースとドレインの延長部としてn型LDD領域(4)がチャンネルの2つの側面上に位置し、p型基板の上部の上に下部絶縁誘電体材料層(5)、上部絶縁誘電体材料層(6)、およびコントロールゲート(7)があり、光電子蓄積層(8)が2つの絶縁誘電体材料層の間に位置する。前述の光電子蓄積層は、多結晶シリコン、Si、InGaN、金属膜等の導電体や半導体である。コントロールゲートは多結晶シリコン、金属、またはその他の透明な電極材料である。コントロールゲートの2つの側面上に絶縁スペーサ(9)がある。基板またはゲートの表面は波長を検知するために透明または半透明でなければならない。
前述の検出器は、図12に示すようにEJ−MOSFETに基づく構造を用いることもできる。高濃度にドープされたn型領域(2)はp型半導体基板(1)の上部の2つの側面上に位置しソースとドレインを形成し、チャンネル近くのソースとドレインの両領域が高濃度にドープされたp型ポケット(3)で取り囲まれ、p基板の上部の上に下部絶縁誘電体材料層(5)、光電子蓄積層(8)、および上部絶縁誘電体材料層(6)がある。光電子蓄積層(8)は分割構造を用いている。上部絶縁誘電体材料層(6)は光電子蓄積層(8)をソースとドレインから絶縁している。コントロールゲート(7)が上部絶縁誘電体層(6)の上にある。前述の光電子蓄積層は、多結晶シリコン、Si、InGaN、金属膜等の導電体や半導体である。コントロールゲートは多結晶シリコン、金属、またはその他の透明な電極材料である。コントロールゲートの2つの側面上に絶縁スペーサ(9)がある。基板またはゲートの表面は波長を検知するために透明または半透明でなければならない。
上述の2つの複合誘電体ゲートMOSFET構造のみならず、感光撮像素子として用いられるその他の複合誘電体ゲートMOSFET構造の全てが、本発明の範囲を超えるものではない。
複数の複合誘電体ゲートMOSFETをアレイ状に配置して広面積かつ超高ピクセル密度の検出器を形成することができる。図13は、そのアレイの図を模式的に示す。外部入力の行および列アドレスがデコーダで複合され、行選択線Xおよび列選択線Yが生成される。行列選択線により同時に選択されたユニットだけが操作できる。検出器が撮像している時、アレイ上の感光ユニットの全てが光電子を収集、転送、および蓄積するために同時に選択される。X−Yアドレス指定モードにより、全てのユニットを個々にリセットすること、すなわち各感光MOSFET用に蓄積された光電子を読み出すと共に消去およびプログラミングを行うことができる。現在では、発達したNORやNAND等のフラッシュ構造を、検出器アレイに適用することができる。
図11は、複合誘電体ゲートMOSFET感光検出器の設計されたユニットを示す。これは標準的なフローティングゲート構造に基づいている。感光蓄積層には、電荷を蓄積する機能を持つフローティングゲートとして多結晶シリコンが用いられている。下部誘電体層は薄いSiO誘電体であり、プログラミング時にはこれを通って電子がフローティングゲートに入り込む。上部絶縁誘電体層はSiO/Si/SiO(ONO)構造であり、ゲートから蓄積層に蓄積される電子の損失防止を意図したものである。コントロールゲートとして多結晶シリコンが用いられ、その上部は透明または半透明の窓となっている。高濃度にドープされたn型領域がp型半導体基板の上部の2つの側面上に位置し、ソースとドレインを形成している。標準的なフローティングゲートMOSFETと異なり、感光MOSFETでは光電子収集領域としてチャンネルを用いる。収集された光電子がソースとドレインに向かって拡散するのを防止するため、高濃度にp型ドープされたパッケージがソースとドレインの周りに設定される。ソースとドレインからの電子が収集された光電子を伴ってフローティングゲートに入り込むことを防止するため、低濃度ドープの浅いn型LDDが、ソースとドレインの2つの側面上のチャンネルの近くに形成される。更に、LDDとフローティングゲートが重なり合った領域は、動作暗電流を低減するためにできる限り小さく保たれる。
フローティングゲートMOSFETセルを持つ設計された感光検出器の主要なパラメータは次の通りである。チャンネル長さは0.18μm、チャンネル幅は0.18μm、スペーサの厚さは0.2μm、ソースとドレインの長さは0.4μm、多結晶シリコンフローティングゲートの厚さは1000Å、多結晶シリコンコントロールゲートの厚さは2000Å、SiO/Si/SiOの厚さは50Å/100Å/40Å、下部SiOの厚さは100Åである。
TCADデバイスシミュレーションツールを用いて、フローティングゲートMOSFETを持つこの感光検出器セルの2次元感光特性をシミュレートする。図14は、4つの異なる光強度に対する、フローティングゲートMOSFETを持つ感光検出器セルの読み取り電流曲線を示す。曲線1は、入射光がない場合の読み取りドレイン電流対ゲート電圧を示している。曲線2、3、4、および5は、それぞれ光強度3.5e−5、5.0e−4、3.0e−3、および1.0e−2W/m2に対する、読み取りドレイン電流対ゲート電圧を示している。図14は、光強度が強いほど収集され蓄積層に転送された光電子が増加することを示している。従って、感光MOSFETの閾値電圧が上昇する、すなわち、同じバイアスの下でドレイン電流が低くなる。露光の前後で読み取り電流を比較すると、収集された光電子の数が得られる。光電子特性のデバイスシミュレーションの結果が、複合誘電体ゲートMOSFET検出器の原理が実用可能であることを示している。
試験したピクセルユニットは、フローティングゲートNORフラッシュアーキテクチャに基づき、標準的な0.13μmCMOS技術で製造されたものである。MOSFETピクセルユニットのチャンネル長さと幅は、それぞれ0.165μmおよび0.22μmである。最下部のSiOトンネリング層の厚さは100Å、多結晶シリコンフローティングゲートの厚さは1000Å、多結晶シリコンコントロールゲートの厚さは2000Å、上部誘電体ONOの厚さは50Å/100Å/40Åである。感光MOSFETアレイ内の2個のセルが試験された。比較的弱い光に20ms当てた後、2個のサンプルの閾値電圧はともに約0.3V上昇、すなわち、閾値電圧の差(撮像窓)は約0.3Vである。図15は、ピクセルユニットのサンプルの試験結果を示す。図15(a)はサンプル1の結果、図15(b)はサンプル2の結果である。サンプルは初期閾値にリセットされ、次も動作できる。図16はリセット後の試験結果を示す。ピクセルユニットの試験結果が、複合誘電体ゲートMOSFETの原理が正しいことを十分証明している。試験したピクセルサンプルの面積は0.169μmであるのに対し、現在の最も小さいCCDピクセルの面積は約2×2μmであり、このことは同じ感知面積において感光検出器がCCDよりも12倍の高い解像度を達成できることを意味している。言い換えると、同じ解像度を達成するには、この検出器の感知面積はCCDの場合のほんの12分の1でよい。複合誘電体ゲートMOSFETの更なる小型化により、この検出器の解像度を大幅に改善することができる。結果として、本発明の検出器は超高ピクセル密度を有し、現存の撮像素子の解像度を1または2桁の大きさで改善することができ、これは物理的解像度が光学的解像度よりも高くなることを意味する。これはCCDおよびCMOS−APSでは成し得ない卓越した有意性である。
毎回撮像前に閾値電圧を初期値に合わせるために、1つのアレイ内の本発明の複合誘電体ゲートMOSFETの全てをリセットしなければならない。感光検出器アレイに光が入射すると、感光MOSFETの全てが同時に光電子を収集し始め、収集した光電子を複合誘電体ゲートに転送し蓄積するため、MOSFETの閾値電圧は変化する。収集され蓄積された光電子の数は、各光電子MOSFETにおける閾値電圧のシフトと同様、光強度に比例する。従って、露光の前後で各感光MOSFETのドレイン電流の変化を読み取ることにより、各感光MOSFETによって検出される光強度を得ることができる。引き続き行われる回路処理を経て、アレイ内のセルの全てがその物理的位置に従って読み取られた後に完全な画像を得ることができる。
改善した複合誘電体ゲートMOSFET構造に基づく前述の検出器、およびEJ−MOSFET構造に基づく感光検出器の詳細な動作メカニズムおよびプロセスは以下の通りである。
1)リセット
複合誘電体ゲートMOSFET検出器の撮像操作の後、収集された光電子は複合誘電体ゲート内に転送される。結果として、感光MOSFETの閾値電圧が上昇する。次の撮像の前に、複合誘電体ゲートMOSFETユニットの全てを、蓄積層内の電子を消去することにより基準値近傍にリセットし、ユニット毎の閾値電圧差を小さい範囲に確実に抑えるようにしなければならない。リセットの手順は次の通りである。感光MOSFETのコントロールゲートに負の電圧Vを印加し、基板とソースに正の電圧を印加し、Vを上げて光電子を蓄積層から抜け出させるまたは正孔を蓄積層に入り込ませる。このようにして、低減目標を達成するようにこの検出器の閾値電圧を下げる。具体的に適用する際は、過剰消去を考慮する必要がある。この問題を解決するために、チャンネルホット電子注入(CHE)およびFNトンネリングプログラミングを組み合わせて、閾値電圧を調整することができる。図9はリセットの具体的なプロセスを示す。基準として閾値電圧Vtrefを持つMOSFETを選び、リセットされる複合誘電体ゲートMOSFETの初期閾値電圧がVt0であるとして、同じ電圧Vbiasを印加してからドレイン電流Id0を測定する。一連の「消去」および「プログラミング」操作の後、この複合誘電体ゲートMOSFETの閾値電圧と出力電流は、それぞれVtiとIdiである。εをIdiとIdrefとの最大電流偏差として設定する。電流偏差がεより小さければ、検出器のリセットは完了しており、小さくなければ、「消去」および「プログラミング」操作を続ける。検出器のどの複合誘電体ゲートMOSFETの閾値電圧も、このリセット操作を通じて基準閾値電圧に近づけることができる。
2)光電子の収集、転送、および蓄積
(1)光電子の収集:複合誘電体ゲートMOSFETのソースとドレインを浮かせて、正のバイアスパルスをゲートと基板の間に加えると、電子のない空乏領域が下部誘電体の下のp型半導体の表面に形成され、非平衡状態となる。空乏領域における温度平衡状態を取り戻すためには、以下の3つの供給源からの電子注入が必要である。1)空乏領域内で、下部誘電体の境界面における深いエネルギーレベルによって発生する基板電流、2)拡散領域における注入電子によって発生する電流、3)外からの注入される光子を吸収する半導体によって生成される光電子。光子の注入がない場合は、平衡状態に回復するために典型的に10ms〜1s必要である。平衡状態に戻ると、空乏領域は無くなる。光子が空乏領域に注入されると、エネルギーがエネルギーギャップよりも大きい光子は半導体に吸収されるため、p型半導体内の価電子帯の電子は伝導帯に励起され、光電子を発生する。印加したゲート電圧パルス幅が回復時間より短ければ、外から注入された光子によって生成された光電子は、p基板と下部誘電体層の境界面まで誘導されてゲート電圧によって電荷ポケットを形成する。この時、すぐにゲート電圧を上げて下部誘電体層内に十分大きい電界を発生させると、収集された光電子は複合誘電体ゲート蓄積層に入り込む。光電子の収集の間、収集された光電子がn型ソースとドレインに漏れ出るのを防ぐために、ポケット注入を用いてドレインと同様にp型半導体とn型ソースの間にp+遷移領域を形成する。このようにして、p+遷移領域とp型基板の間に比較的高い障壁が形成され、ソースとドレインに光電子が漏れ出ることを防ぐ。注意すべきこととして、光電子が蓄積層に移動するプロセスの間、ソースとドレインからの電子も蓄積層に入り込み大きな暗電流が発生する。この暗電流を抑制するため、低濃度ドープされたn型ソースとドレインの延長領域(LDD)をチャンネル近くのソースとドレインの側面に形成して、LDDと複合誘電体ゲートが重なり合った領域が比較的小さくなるようにする。EJ−MOSFETに基づく検出器では、ソース、ドレイン、および光電子蓄積層の間で重なり合った領域はない。コントロールゲートに高い電圧パルスが加えられると、ソースとドレインからの電子は光電子蓄積層の中には移動しないため、暗電流が大幅に減少する。EJ−MOSFETが読み取り状態で動作している時、ソース、ドレイン、および光電子蓄積層の下のチャンネルの間に電子反転領域が形成され、ソースとドレインの延長部として機能する。これによって光感EJ−MOSFETが電流を正常に読み取ることができる。
(2)光電子の転送:光電子の収集後、十分に大きい正の電圧パルスをコントロールゲートと基板間に加え、第1の誘電体層に十分強い電界を作ると、収集された光電子は複合誘電体ゲートの光電子蓄積層に入り込む。図4に示した光電子が蓄積層に入り込むための3つのメカニズムがある。ここで、プロセス1では、最初に光電子がチャンネル内に移動してから複合誘電体ゲート内に直接入り込む。プロセス2では、光電子が、フラッシュメモリのプログラミングメカニズムと同様、FNメカニズムにより複合誘電体ゲートに入り込む。プロセス3では、光電子が、PMTと同様、複合誘電体ゲート内に直接放出される。その違いは、PMTは真空中に電子を放出するのに対し、前述の検出器は複合誘電体ゲートに電子を放出する点にある。
(3)光電子の蓄積:第2の誘電体層は比較的厚い場合は、光電子が蓄積層に蓄積されるよう、かつコントロールゲートに向かって移動しないように、電界は比較的弱いものとする。複合誘電体ゲートMOSFETに加える動作パルスを取り去った後も、光電子は蓄積層に残り、消失しない。次の動作の前に、蓄積された光電子はリセットにより消去される。
3)光電子の読み取りおよび増幅は上記と同じである。
本発明による検出器の操作条件の実施例を表5および6に示す。これらは光電子の収集と蓄積の操作条件である。2つの操作が一連のプロセスである。表7は光電子の読み取りの操作条件である。表8はFNトンネリングによる消去の操作条件である。過剰消去を防止するため、CHEまたはFNプログラミングを用いて感光MOSFETの閾値電圧を基準値近傍に調整する。表9および10はCHEまたはFNプログラミングを用いたリセットの操作条件である。
Figure 0005939703
Figure 0005939703
Figure 0005939703
Figure 0005939703
Figure 0005939703
Figure 0005939703
最後に、本発明は複合誘電体ゲートMOSFET構造を用いる検出器、およびその光信号処理方法を提案するもので、この素子のアレイは高解像度の画像チップを形成することができる。従って、その他の構造、材料、およびパラメータと共にMOSFETを用いる検出器または撮像チップは、本発明の内容の範囲内にある。

Claims (14)

  1. p型半導体基板、下部誘電体層、光電子蓄積層、上部誘電体層、およびコントロールゲートを前記基板上に順番に積層して含み、ソースとドレインを構成する2つのn型半導体領域が前記p型半導体基板の上部に離間して形成され、且つそれぞれのn型半導体領域の少なくとも一部分が前記下部誘電体層に近接して形成されている複合誘電体ゲートMOSFET構造と、
    前記複合誘電体ゲートMOSFET構造を、前記光電子蓄積層に光電子を収集する光電子収集モード、前記光電子の量を読み取る読み取りモード、およびリセットモードのいずれかのモードで動作するように選択する制御手段と、
    を備えて構成される感光検出器であって、
    前記下部誘電体層はSiO 2 、Si 3 4 、HfO 2 、Al 2 3 、ZrO 2 、Y 2 3 、BaTiO 3 、BaZrO 3 、ZrSiO 4 、Ta 2 3 、またはAlGaNである高誘電率の誘電体材料で作られ、
    前記光電子蓄積層は電子を十分に蓄積できる材料で作られ、
    前記上部誘電体層はSiO2/Si34/SiO2、SiO2/Al23/SiO2HfO 2 、Al 2 3 、ZrO 2 、Y 2 3 、BaTiO 3 、BaZrO 3 、ZrSiO 4 、Ta 2 3 、SiO 2 、またはAlGaNである高誘電率の誘電体材料で作られ、
    前記コントロールゲートは多結晶シリコン、金属、または透明導電電極で作られており、
    前記基板または前記コントロールゲートの表面の少なくとも1つは波長を検出するために透明または半透明であり、
    前記p基板に接続された前記下部誘電体層は、低いゲート電圧の下で、前記ソースと前記ドレインとの間のチャンネルを前記光電子蓄積層から効果的に遮蔽し、前記ゲート電圧または光子エネルギーが十分に高く、前記ソースと前記ドレインが浮いている場合、前記チャンネル内の電子を前記光電子蓄積層に注入することができ
    前記コントロールゲートに接続された前記上部誘電体層は、前記コントロールゲートと前記光電子蓄積層との間に配置されることによって前記光電子蓄積層に蓄積される光電子が前記コントロールゲートに漏れ出るのを防止し
    前記コントロールゲートと前記基板の間の電圧差が、励起される光電子エネルギーhνが前記基板と前記下部誘電体層の間の伝導帯のエネルギー差ΔEcと前記基板のエネルギーギャップEgとの和よりも大きくなる場合は、前記チャンネル内に収集された光電子が前記光電子蓄積層に直接或いはトンネリング効果により入り込むことができる、感光検出器であって、
    更に、前記制御手段は、前記読み取りモードにおいて、前記ソースと前記基板を接地し、前記ドレインに適切な正電圧を印加して、MOSFET検出器が確実に線形領域で動作するようゲート電圧を調整し、露光の前後で出力ドレイン電流を計測し比較して、以下の式に従って光信号強度を測定
    Figure 0005939703
    (ここで、ΔIDSは露光前後の前記検出器のドレイン電流の変化、NFGは前記光電子蓄積層中の光電子の数、CTは前記光電子蓄積層の総等価静電容量、Coxは前記光電子蓄積層と前記基板の間の下部誘電体層の単位面積当たりの静電容量、WとLはそれぞれ前記検出器チャンネルの幅と長さ、μnは電子移動度、VDSは前記ドレインからソースまでの電圧である)
    前記制御手段は、前記リセットモードにおいて、前記コントロールゲートに負の電圧を印加し前記基板を接地する、感光検出器。
  2. 前記光電子蓄積層が分割構造を用いており、前記下部誘電体層は前記光電子蓄積層を前記ソースとドレインから絶縁しており、前記コントロールゲートが前記上部誘電体の上にあり、前記コントロールゲートの側壁絶縁スペーサがあり、前記基板または前記コントロールゲートの表面は波長を検出するために透明または半透明である、請求項1に記載の感光検出器
  3. 前記チャンネル近くの前記ソースと前記ドレインの領域は高濃度にドープされたp型ポケットで取り囲まれ、前記ソースと前記ドレインの延長部としてn型LDD領域が前記チャンネルの2つの側面上に位置する、請求項1に記載の感光検出器。
  4. 前記下部誘電体の材料にはSiO2 1〜10nm、Si34 1〜10nm、HfO2、Al23、ZrO2、Y23、BaTiO3、BaZrO3、ZrSiO4、またはTa23、これらの等価SiO2厚さ1〜5nm、またはAlGaN 1〜100nmを使用し、
    前記上部誘電体の材料にはSiO2/Si34/SiO2、その等価SiO2厚さ12〜20nm、SiO2/Al23/SiO2、その等価SiO2厚さ12〜20nm、HfO2、Al23、ZrO2、Y23、BaTiO3、BaZrO3、ZrSiO4、またはTa23、これらの等価SiO2厚さ1〜5nm、またはAlGaN 1〜100nmを使用し、
    前記光電子蓄積層の材料には多結晶シリコン 10〜200nm、Si34 3〜10nm、またはInGaN 10〜200nmを使用し、
    前記コントロールゲートの材料には多結晶シリコン 10〜200nm、ITO 10〜200nm、金属、または透明導電電極を使用する、請求項1に記載の感光検出器。
  5. 前記複合誘電体ゲートMOSFET構造のアレイから成り、それぞれの前記複合誘電体ゲートMOSFET構造が撮像用の1ピクセルを構成し、
    前記制御手段は、行選択部と列選択部とを含み、前記行選択部と前記列選択部とにより同時に選択された前記複合誘電体ゲートMOSFET構造を、上記いずれかのモードで動作させる、請求項1に記載の感光検出器。
  6. 前記下部誘電体層にはSiO2 1〜10nmを使用し、前記上部誘電体層にはSiO2/Si34/SiO2またはSiO2/Al23/SiO2、その等価SiO2厚さ12〜20nmを使用し、前記光電子蓄積層の材料には多結晶シリコン 10〜200nmを使用し、前記コントロールゲートの材料には多結晶シリコンを使用する、請求項1に記載の感光検出器。
  7. 前記下部誘電体層にはSiO2 1〜10nmを使用し、前記上部誘電体層にはSiO2 10〜20nmを使用し、前記光電子蓄積層の材料にはSi34 10〜200nmを使用し、前記コントロールゲートの材料には多結晶シリコンを使用する、請求項1に記載の感光検出器。
  8. 前記コントロールゲートにはタングステンを使用し、前記上部誘電体層にはAl23 10nmを使用し、前記光電子蓄積層の材料にはSi34 3〜10nmを使用し、前記下部誘電体層にはSiO2 1〜10nmを使用する、請求項1に記載の感光検出器。
  9. 前記コントロールゲートには多結晶シリコンを使用し、前記上部誘電体層にはSiO2 10〜20nmを使用し、前記光電子蓄積層の材料には多結晶シリコン 10〜200nmを使用し、前記下部誘電体層には高誘電率材料、その等価SiO2厚さ1〜5nmを使用する、請求項1に記載の感光検出器。
  10. 前記コントロールゲートには金属を使用し、前記上部誘電体層にはSiO2 10〜100nmを使用し、前記光電子蓄積層の材料にはInGaN 10〜200nmを使用し、前記下部誘電体層にはAlGaN 1〜100nmを使用し、前記基板の材料にはAlGaNを使用する、請求項1に記載の感光検出器。
  11. 前記コントロールゲートには金属を使用し、前記上部誘電体層にはSiO2/Si34/SiO2またはSiO2/Al23/SiO2、その等価SiO2厚さ12〜20nmを使用し、前記光電子蓄積層の材料には多結晶シリコン 10〜200nmを使用し、前記下部誘電体層にはSiO2 1〜10nmを使用し、前記基板の材料にはSiCを使用する、請求項1に記載の感光検出器
  12. 請求項1〜11に記載の感光検出器の信号読み取り方法であって、
    前記制御手段が、前記前記ソースと前記基板を接地し、前記ドレインに適切な正電圧を印加してから、前記MOSFET検出器が確実に線形領域で動作するように前記ゲート電圧を調整し、露光の前後で出力ドレイン電流を直接測定し比較することにより、光信号強度が測定でき、前記ドレイン電流の変化と収集された光電子の数との関係が以下の式で表され、
    Figure 0005939703
    ここで、ΔIDSは露光前後の前記ドレイン電流の変化、NFGは前記光電子蓄積層中の光電子の数、CTは前記光電子蓄積層の総等価静電容量、Coxは前記光電子蓄積層と前記基板の間の下部誘電体層の単位面積当たりの静電容量、WとLはそれぞれ前記検出器チャンネルの幅と長さ、μnは電子移動度、VDSは前記ドレインと前記ソース間の電圧差である、光電子の読み取りおよび増幅の工程と、
    前記制御手段が前記ゲートに負の電圧を印加して前記基板を接地することによって、前記負の電圧が十分に高い場合に、前記光電子蓄積層中の光電子が前記p型基板に入り込む、リセットの工程とを含む、信号読み取り方法。
  13. 前記制御手段が、
    収集された光電子の数を正確に記録するために前記光電子の数の読み取りを露光前後に行い、
    露光前に、2つの異なるコントロールゲート電圧VCG1およびVCG2をそれぞれ印加してから、ドレイン電流IDS1およびIDS2を測定し、露光前の相互コンダクタンスを以下の式より得て、
    Figure 0005939703
    ここで、μnは露光前の電子移動度、CCGは前記上部誘電体層の静電容量、VDSは前記ドレインと前記ソース間の電圧差、ΔVCG=VCG2−VCG1、ΔIDS=IDS2−IDS1であり、
    露光後に、電子移動度の変動を補正するために、また2つの異なるコントロールゲート電圧VCG1およびVCG2をそれぞれ印加し、そしてドレイン電流I* DS1およびI* DS2を測定し、以下の式より露光後の相互コンダクタンスを得て、
    Figure 0005939703
    ここで、μ* nは露光後の電子移動度、ΔVCG=VCG2−VCG1、ΔI* DS=I* DS2−I* DS1であり、
    最後に、ゲートにおける露光前後での電荷数の変化をゲート電圧VCG1印加時のドレイン電流IDS1およびI* DS1に関して以下の式より得て、
    Figure 0005939703
    露光後に収集された光電子の数が式(d)より得られ、結果として、電子移動度の変動に起因する誤差を補正することができる、請求項12に記載の信号読み取り方法。
  14. 前記方法は、信号を読み取って増幅する前に制御手段により光電子を収集し蓄積する工程を含むが、この光電子を収集し蓄積する工程において、前記制御手段は、前記ゲートに正のパルス電圧を印加し、これにより電子空乏領域が前記p型基板内に形成され、入射した光子が前記空乏領域内に吸収される時、光電子が発生して前記ゲート電圧により駆動され、前記発生した光電子が前記チャンネルと前記下部誘電体層の間の境界面に移動し、次に、前記ゲート電圧を上げ、これが十分に高い場合、前記光電子はF−Nトンネリングメカニズムによって前記光電子蓄積層に入り込み、前記光子のエネルギーが前記基板と前記下部誘電体層の間の伝導帯のエネルギー差ΔECよりも高ければ、前記光電子は前記電子蓄積層に直接入り込み、光電子を収集している間、前記ソースと前記ドレインを前記電子が前記ソース及び前記ドレインから流出されるのを防止するために電圧が印加されない浮遊状態とし、
    前記前記収集された光電子が前記光電子蓄積層に蓄積された後、前記光電子の読み取りおよび増幅の工程において、前記検出器の閾値電圧が変動し、すなわちドレイン電流が変動し、前記制御手段が露光前後で前記ドレイン電流の変動を測定することにより、前記光電子蓄積層中の光電子の数を測定できる、請求項12に記載の信号読み取り方法。

JP2011549425A 2009-02-18 2010-02-10 複合誘電体ゲートmosfet構造を有す感光検出器およびその信号読み取り方法 Active JP5939703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910024504.6A CN101807547B (zh) 2009-02-18 2009-02-18 光敏复合介质栅mosfet探测器
CN200910024504.6 2009-02-18
CN200910030729.2 2009-04-15
CN2009100307292A CN101533845B (zh) 2009-04-15 2009-04-15 基于双控制栅mosfet结构的光电探测器
CN2009102342661A CN101719971B (zh) 2009-11-18 2009-11-18 光敏复合介质栅mosfet探测器的信号读出放大方法
CN200910234266.1 2009-11-18
PCT/CN2010/070612 WO2010094233A1 (zh) 2009-02-18 2010-02-10 复合介质栅mosfet光敏探测器及其信号读取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012518268A JP2012518268A (ja) 2012-08-09
JP5939703B2 true JP5939703B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=42633431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011549425A Active JP5939703B2 (ja) 2009-02-18 2010-02-10 複合誘電体ゲートmosfet構造を有す感光検出器およびその信号読み取り方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8604409B2 (ja)
EP (1) EP2400547B1 (ja)
JP (1) JP5939703B2 (ja)
KR (1) KR101563770B1 (ja)
WO (1) WO2010094233A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101563770B1 (ko) 2009-02-18 2015-10-27 난징 유니버시티 복합 절연 게이트 mosfet 구조를 가진 광감지 디텍터 및 그것의 신호 출력방법
CN102053114B (zh) * 2010-11-02 2012-12-12 北京大学 无衬底引出半导体器件的栅介质层陷阱密度的测试方法
US9435896B2 (en) * 2013-07-31 2016-09-06 Globalfoundries Inc. Radiation detector based on charged self-assembled monolayers on nanowire devices
US20160187492A1 (en) * 2014-10-17 2016-06-30 Landauer, Inc. Electronic system for measurement of radiation-sensitive mos devices
CN107004690B (zh) 2015-11-12 2021-05-14 松下知识产权经营株式会社 光传感器
US10509169B2 (en) * 2017-10-30 2019-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method of the same
CN109979930B (zh) * 2017-12-28 2020-12-04 南京大学 基于复合介质栅光敏探测器的2×2阵列布局及工作方法
CN110276046B (zh) * 2019-05-25 2023-06-13 南京惟心光电系统有限公司 一种光电计算单元的控制方法
KR102473622B1 (ko) 2021-06-07 2022-12-02 한국과학기술연구원 뉴로모픽 컴퓨팅 시스템에 사용되는 플래시 메모리 장치
CN114071041B (zh) * 2021-11-10 2022-08-19 南京大学 基于复合介质栅双晶体管光敏探测器的行列减法读出电路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222262A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Toshiba Corp 半導体画像記憶装置
JP2555027B2 (ja) * 1986-05-26 1996-11-20 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR940010930B1 (ko) 1990-03-13 1994-11-19 가부시키가이샤 도시바 반도체장치의 제조방법
US5273910A (en) * 1990-08-08 1993-12-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a solid state electromagnetic radiation detector
JPH06215593A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Rohm Co Ltd 光記憶装置
JP2956549B2 (ja) * 1995-09-14 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法とデータ消去方法
JP4036896B2 (ja) * 1995-12-01 2008-01-23 キネティック リミテッド イメージングシステム
KR100270958B1 (ko) 1998-07-10 2000-11-01 윤종용 비휘발성 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2001085660A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその制御方法
EP1120836A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-01 STMicroelectronics S.r.l. Memory cell structure integrated on semiconductor
JP4040261B2 (ja) * 2001-03-22 2008-01-30 富士フイルム株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
US6946715B2 (en) 2003-02-19 2005-09-20 Micron Technology, Inc. CMOS image sensor and method of fabrication
JP4183464B2 (ja) * 2002-09-20 2008-11-19 富士フイルム株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
JP2004342682A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、携帯電子機器、並びにicカード
JP4506930B2 (ja) * 2003-05-14 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 不揮発性記憶装置を含む半導体装置
JP2005302888A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Sharp Corp 光センサー、光センサーアレイ及びその駆動方法
JP4517144B2 (ja) 2004-07-14 2010-08-04 国立大学法人広島大学 Mos電界効果トランジスタ型量子ドット発光素子の製造方法
JP4854955B2 (ja) * 2004-12-10 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7508434B2 (en) * 2005-06-28 2009-03-24 Motorola, Inc. Image sensor architecture employing one or more floating gate devices
KR101563770B1 (ko) 2009-02-18 2015-10-27 난징 유니버시티 복합 절연 게이트 mosfet 구조를 가진 광감지 디텍터 및 그것의 신호 출력방법
CN101533845B (zh) * 2009-04-15 2011-12-07 南京大学 基于双控制栅mosfet结构的光电探测器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2400547A4 (en) 2015-02-11
KR20110129409A (ko) 2011-12-01
KR101563770B1 (ko) 2015-10-27
US20110215227A1 (en) 2011-09-08
EP2400547A1 (en) 2011-12-28
WO2010094233A1 (zh) 2010-08-26
EP2400547B1 (en) 2016-11-23
US8604409B2 (en) 2013-12-10
JP2012518268A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5939703B2 (ja) 複合誘電体ゲートmosfet構造を有す感光検出器およびその信号読み取り方法
US10868075B2 (en) Dual-device photosensitive detection unit based on composite dielectric gate, detector and method thereof
CN107180844B (zh) 一种复合介质栅电容耦合变增益光敏探测器及其工作方法
CN102938409B (zh) 基于复合介质栅mosfet的双晶体管光敏探测器及其信号读取办法
US8154640B2 (en) Sub-pixels, unit pixels, image sensors and methods of operating the same
US20020171102A1 (en) Non-volatile solid state image pickup device and its drive
CN101807547A (zh) 光敏复合介质栅mosfet探测器
CN102544039B (zh) 基于复合介质栅mosfet光敏探测器源漏浮空编程方法
CN113437099B (zh) 光电探测器及其制造方法及相应的光电探测方法
US10446602B2 (en) Sensor device
JP2012190951A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP2747410B2 (ja) 固体撮像素子
CN103165628A (zh) 基于复合介质栅mosfet光敏探测器的多功能曝光成像方法
US20080237664A1 (en) Semiconductor device and method of driving the same
CN101719971B (zh) 光敏复合介质栅mosfet探测器的信号读出放大方法
CN103165726A (zh) Pn结薄膜晶体管非挥发光电探测器
CN112601037A (zh) 一种基于浮栅器件的图像感存算一体像素单元及像素阵列
CN102856338B (zh) 分裂栅型mosfet成像探测器及其操作方法
CN101533845B (zh) 基于双控制栅mosfet结构的光电探测器
CN103066097B (zh) 一种高灵敏度固态彩色图像传感器件
US8269287B2 (en) Floating gate memory device with increased coupling coefficient
US9577135B2 (en) CMOS compatible ultraviolet sensor device and method of producing a CMOS compatible ultraviolet sensor device
CN102916025B (zh) 一种固态成像探测器
CN103165630B (zh) 基于光敏复合介质栅mosfet探测器的彩色成像方法
Liu et al. A novel single-transistor APS and its comparison with 3T CMOS image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5939703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250