JP5938336B2 - 無人移動車の走行経路計画方法 - Google Patents

無人移動車の走行経路計画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5938336B2
JP5938336B2 JP2012256753A JP2012256753A JP5938336B2 JP 5938336 B2 JP5938336 B2 JP 5938336B2 JP 2012256753 A JP2012256753 A JP 2012256753A JP 2012256753 A JP2012256753 A JP 2012256753A JP 5938336 B2 JP5938336 B2 JP 5938336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
fitting
travel route
fitting area
travelable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012256753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014106561A (ja
Inventor
弘隆 熊倉
弘隆 熊倉
浩明 齋藤
浩明 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Original Assignee
IHI Corp
IHI Aerospace Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp, IHI Aerospace Co Ltd filed Critical IHI Corp
Priority to JP2012256753A priority Critical patent/JP5938336B2/ja
Publication of JP2014106561A publication Critical patent/JP2014106561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938336B2 publication Critical patent/JP5938336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、環境認識手段により取得した前方の環境データから走行可能領域を判断して走行する無人移動車において、その走行経路を計画するのに使用される無人移動車の走行経路計画方法に関するものである。
従来において、無人移動車の走行経路計画方法としては、例えば、特許文献1に記載されているものがある。特許文献1に記載の走行経路計画方法は、無人移動車に搭載した環境認識手段により前方の環境データを取得し、その環境データから走行可能領域を判断するものである。
具体的には、環境認識手段で認識可能な前方距離及び現在の上限走行速度に基づいて決定される前方距離のうちの短い方の前方距離と一定の左右幅とを有するフィッティングエリアを、走行可能領域内で最大の曲率半径と最大の左右幅とを取るように設定する。そして、上記の走行経路計画方法は、設定したフィッティングエリアの中央線を走行経路とするものとしており、これにより、走行可能領域の幅が局所的に変化するようなことがあっても、無人移動車を蛇行させずに高速走行を継続することを実現している。
特開2012−003365号公報
しかしながら、上記した従来の無人移動車の走行経路計画方法では、例えば、道幅が急激に広くなると、環境認識手段の環境データ内に走行可能領域(道)の左右いずれかの領域端が存在しない状態になる場合がある。これにより、フィッティングエリアの設定が困難になるおそれがあり、このような問題点を解決することが課題であった。
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたものであって、環境認識手段により取得した前方の環境データから走行可能領域を判断して走行する無人移動車において、走行可能領域の幅が急激に広がるようなことがあっても、フィッティングエリアを設定して、無人移動車の良好な走行を継続することができる無人移動車の走行経路計画方法を提供することを目的としている。
本発明の無人移動車の走行経路計画方法は、環境認識手段により取得した前方の環境データから走行可能領域を判断し、所定の前方距離と所定の左右幅とを有するフィッティングエリアを、走行可能領域内で最大曲率半径と最大左右幅を取るように設定して、フィッティングエリア内に走行経路を選定するものである。
そして、当該走行経路計画方法は、走行可能領域の左右の領域端に対するフィッティングエリアの左右の接触率を算出し、フィッティングの全ての試行においてフィッティングエリアの左右一方側の接触率が所定値以下である場合に、左右他方側の接触率が最大となるフィッティングエリアを選定し、そのフィッティングエリア内に走行経路を選定する構成としており、上記構成をもって従来の課題を解決するための手段としている。
なお、上記構成において、フィッティングエリアは、最大の曲率半径と最大の左右幅とを取るように走行可能領域に内接するものとなり、走行可能領域が直線的に存在する場合には、最大の曲率半径に沿った前方距離はほぼ直線距離となる。
本発明の無人移動車の走行経路計画方法によれば、環境認識手段により取得した前方の環境データから走行可能領域を判断して走行する無人移動車において、走行可能領域の幅が急激に広がるようなことがあっても、フィッティングエリアを設定して、無人移動車の良好な走行を継続することができる。
本発明に係る無人移動車の走行経路計画方法の一実施形態を説明するフローチャートである。 フィッティングエリアの設定を説明する平面図である。 本発明に係る無人移動車の走行経路計画方法の他の実施形態を説明するフローチャートである。 本発明に係る無人移動車の走行経路計画方法のさらに他の実施形態を説明するフローチャートである。 無人移動車の一例を説明する斜視図である。 本発明に係る無人移動車の走行経路計画方法が適用可能な基本制御を説明するフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の無人移動車の走行経路計画方法の一実施形態を説明する。図5に示す無人移動車Vは、車体Bに、前後左右の四つの車輪Cを備えると共に、エンジン又はモータ等の駆動源、変速機構、ステアリング機構、及び増減速機構などを備えている。
上記の無人移動車Vは、前方の環境認識を行うための環境認識手段Sや、各種データを処理して各機構に指令を与える制御手段を備え、環境認識手段Sで取得した環境データから走行可能領域を判断して走行経路を計画し、その走行経路に沿って走行するものとなっている。環境認識手段としては、各種カメラやレーザレンジファインダなどを利用することができる。
さらに、無人移動車Vは、各種データを送受信する手段を備え、例えば環境認識手段Sで取得した画像に基づいて遠隔操作することが可能であると共に、遠隔操作と自律走行を組み合わせた半自律的な走行も可能である。
図6は、上記の無人移動車Vの走行経路計画方法が適用可能な基本制御を示す図である。この基本制御は、所定の前方距離Lsと所定の左右幅Wとを有するフィッティングエリアFAを、走行可能領域Q内で最大の曲率半径と最大の左右幅とを取るように設定し、このフィッティングエリアFAの中央線CLを走行経路Rとするものである。
なお、図示の基本制御は、とくに、フィッティングエリアFAを設定する際に、所定の前方距離として、環境認識手段Sで認識可能な前方距離Lsと、現在の上限走行速度に基づいて決定される前方距離Lvのうちの短い方の前方距離を選択するようにしている。
すなわち、基本制御は、図6(a)に示すように、ステップS1において、現在の上限走行速度で決められた前方距離Lvを算出する。現在の上限走行速度とは、例えば、遠隔操縦者が路面状況を見て判断した速度であり、指令信号として無人移動車Vに送信する。また、前方距離Lvは、その上限走行速度で制動可能な距離である。
次に、ステップS2において、環境認識手段Sで認識可能な前方距離すなわち環境認識手段Sで認識できる最長の前方距離Lsを算出する。そして、ステップS3において、上限走行速度による前方距離Lvと環境認識による前方距離Lsとを比較する。
ここで、上限走行速度による前方距離Lvよりも環境認識による前方距離Lsが大きい場合(Yes)には、ステップS4において、上限走行速度による前方距離Lvを前方距離L(L=Lv)とする。また、上限走行速度による前方距離Lvよりも環境認識による前方距離Lsが小さい場合(No)には、ステップS5において、環境認識による前方距離Lsを前方距離L(L=Ls)とする。つまり、上限走行速度による前方距離Lvと環境認識による前方距離Lsのうちの短い方を前方距離Lとする。
その後、ステップS6において、図6(b)に示すように、現在までに認識できた走行可能領域Q内で、無人移動車Vの前縁から前方距離Lで且つ一定の左右幅Wを有するフィッティングエリアFAを設定する。この際、ステップS6において、フィッティングエリアFAは、走行可能領域Qに対して最大の曲率半径に沿う前方距離Lと最大の左右幅Wを取るように、同走行可能領域Qに内接するものである。
なお、直線的に走行している場合には、最大の曲率半径に沿う前方距離Lは、図6に示す如くほぼ直線距離である。また、図6(b)中で、走行可能領域Qは、例えば未舗装路であり、無人移動車Vの前方の扇形状のエリアAsは環境認識手段Sの認識範囲を示す。
さらに、ステップS7において、フィッティングエリアFAの中央線CLを走行経路Rと規定し、ステップS8において、走行経路Rに沿って走行するように経路計画を行って処理の終了となる。これにより、無人移動車Vは走行経路Rに沿って走行する。
このようにして、環境認識手段Sにより取得した前方の環境データから走行可能領域Qを判断して走行する無人移動車Vにおいて、走行可能領域Qの幅が局所的に変化するような場合でも、無人移動車Vを蛇行させることなく高速走行を継続することができる。
本発明の無人移動車の走行経路計画方法は、上記の基本制御による走行中に道幅が急激に広くなり、環境認識手段Sの環境データ内に走行可能領域Qの左右いずれかの領域端が存在しない状態になった場合に実行する。具体的には、図6(a)に示す基本制御において、フィッティングエリアFAを設定するステップS6と、これに続いて走行経路を規定するステップS7との間で行う。
すなわち、走行経路計画方法は、走行可能領域Qの左右の領域端に対するフィッティングエリアFAの左右の接触率を算出し、フィッティングの全ての試行においてフィッティングエリアFAの左右一方側の接触率が所定値以下である場合に、左右他方側の接触率が最大となるフィッティングエリアFAを選定し、そのフィッティングエリアFA内に走行経路Rを選定する。また、走行可能領域Qの左右の領域端に対するフィッティングエリアFAの左右両方側の接触率が所定値以下である場合に、現状の走行経路Rを維持する。
すなわち、図1に示すように、ステップS11において、図6に示す基本制御のステップS6で取得したフィッティングエリアFAと、走行可能領域Qの領域端との距離が、設定値Xr以下である長さの積算値ΔLを求める。
このとき、先述したように、フィッティングエリアFAは、走行可能領域Qに内接するものであるから、フィッティングエリアFAの左右の側線と、走行可能領域Qの左右の領域端とは必ずしも一致しない。そこで、図2に示すように、フィッティングエリアFAの幅方向に所定幅の設定値Xrを設定し、フィッティングエリアFAと走行可能領域Qの領域端との距離が設定値Xr以下の部分(斜線で示す部分)については、フィッティングエリアFAと走行可能領域Qの領域端とが実質的に接触しているものとみなして、設定値Xr以下である長さの積算値ΔLを求める。
そして、ステップS12において、フィッティングエリアFAと走行可能領域Qの領域端との左右の接触率Rt(ΔL/L)を求める。なお、Lは、フィッティングエリアFAの前後方向の長さである。
次に、ステップS13において、フィッティングの全ての試行においてフィッティングエリアFAの左右のいずれかの接触率Rtが所定値Rtr以下であるか否かを判定し、左右一方側の接触率Rtが所定値Rtr以下である場合(Yes)には、ステップS17において、所定値Rtr以下である領域端の反対側の領域端との接触率(左右他方側の接触率)が最大となる長さLのフィッティングエリアFAを選定し、そのフィッティングエリアFA内に走行経路Rを選定する。
より具体的には、図2に示すように、無人移動車量Vの進行方向に対して、道幅が右方向に急激に広くなると、環境認識手段Sにより検出した走行可能領域Qには、左側の領域端だけが存在し、右側の領域端は存在しない。このため、フィッティングエリアFAは、左側に関しては走行可能領域Qに内接するが、右側に関しては、環境認識手段Sの認識エリアAsの右端限まで拡大する。
そして、図示例の場合には、ステップS13において、フィッティングエリアFAの左右のいずれかの接触率Rtを判定すると、領域端の無い右側の接触率が所定値Rtr以下になる(Yes)ので、ステップS17において、その反対側すなわち左側の領域端との接触率が最大となる長さLのフィッティングエリアFAを選定し、その範囲内に走行経路Rを選定する。例えば、フィッティングエリアFAの中央ラインを走行経路Rとする。
また、先のステップS13において、左右いずれかの接触率Rtが所定値Rtr以下ではない場合(No)には、ステップS14において、左右両方の接触率Rtが所定値Rtr以下であるか否かを判定し、左右両方の接触率Rtが所定値Rtr以下である場合(Yes)には、ステップS15に移行して現状の走行経路Rを維持する。さらに、ステップS14において、左右両方の接触率Rtが所定値Rtr以下ではない場合(No)は、左右両側に走行可能領域Qの領域端が存在するので、ステップS16において、図6に示す基本制御に移行する。
このように、無人移動車Vの走行経路計画方法では、フィッティングの全ての試行においてフィッティングエリアFAの左右一方側の接触率Rtが所定値Rtr以下である場合に、左右他方側の接触率Rtが最大となるフィッティングエリアFAを選定するので、走行可能領域Qの幅(道幅)が急激に広がるようなことがあっても、フィッティングエリアFAを設定して、無人移動車Vの良好な走行を継続することができる。
また、上記の走行経路計画方法では、走行可能領域Qの左右の領域端に対するフィッティングエリアFAの左右両方側の接触率Rtが所定値Rtr以下である場合に、現状の走行経路Rを維持するので、例えば、広大な平地に進行して、環境認識手段Sによる環境データの全てが走行可能領域Qとなった場合(領域端が存在しない場合)でも、そのまま走行を継続することができる。
図3及び図4は、本発明に係る無人移動車の走行経路計画方法の他の実施形態を説明する図である。なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図3に示す走行経路計画方法は、図1に示す先の実施形態の走行経路計画方法に加えて、選定したフィッティングエリアにおいて、走行可能領域の領域端から所定距離だけ離間した平行曲線を走行経路とするものである。なお、ステップS21〜S26は、先の実施形態のステップS11〜S16と同じである。
すなわち、走行経路計画方法は、ステップS23において、左右一方側の接触率Rtが所定値Rtr以下である場合(Yes)に、ステップS27において、所定値Rtr以下である領域端の反対側の領域端との接触率(左右他方側の接触率)が最大となる長さLのフィッティングエリアFAを選定する。
そして、ステップS28において、図2に示すように、走行可能領域Qの左の領域端から所定距離Lqだけ離間した平行曲線を走行経路Rとするものである。なお、図2では、ほぼ直線的に走行している場合を示しているので、最大の曲率半径で走行可能領域Qに内接するフィッティングエリアFAの左右の側線はほぼ直線となる。よって、走行可能領域Qの領域端から離間した平行曲線及び走行経路Rは、いずれもほぼ直線である。
上記の無人移動車の走行経路計画方法によれば、先の実施形態と同様の作用及び効果を得ることができるうえに、例えば、分岐路に遭遇した場合でも、走行経路Rを設定して道なり走行を継続することが可能である。つまり、基本制御だけでは、分岐路に遭遇した場合、先にフィッティングできた経路を選ぶので、道なり走行が困難になるおそれがある。これに対して、上記の走行経路計画方法では、走行可能領域Qの片側の領域端に基づいてフィティングエリアFAを選定するので、道なり走行を継続することができる。
なお、上記実施形態では、走行可能領域Qの領域端から所定距離Lqだけ離間した平行曲線を走行経路Rとするものとしたが、フィッティングエリアFAの側線から所定距離Lqだけ離間した平行曲線を走行経路Rとすることも実質的に同一である。
図4に示す走行経路計画方法は、図1に示す走行経路計画方法のステップS13に対応するステップS33において、フィッティングエリアFAの左右一方側の接触率が所定値以下である場合(Yes)に、フィッティングエリアFAの前方距離に所定の後方距離を加えて成る前後距離について、走行可能領域Qの左右の領域端に対する左右の接触率を算出し、フィッティングの全ての試行において左右一方側の接触率が所定値以下である場合に、左右他方側の接触率が最大となる前後拡大フィッティングエリアを選定する。
そして、走行経路計画方法は、選定した前後拡大フィッティングエリアにおいて、走行可能領域の領域端から所定距離だけ離間した平行曲線を走行経路とする。なお、ステップS31〜S36は、先の実施形態のステップS11〜S16と同じである。
すなわち、走行経路計画方法は、ステップS41において、図2に示すように、フィッティングエリアFAの前方距離Lに所定の後方距離Lbを加えて成る前後距離Lwを設定し、ステップS42において、前後距離Lwについて、走行可能領域Qの領域端との距離が、設定値Xr以下である長さの積算値ΔLwを求め、ステップS43において、走行可能領域Qの領域端との左右の接触率Rtw(ΔLw/Lw)を求める。これらの処理は、前方距離Lについての接触率Rtを求めるステップS31,32に対して、前後距離Lwについての接触率Rtwを求めるものである。
そして、走行経路計画方法は、ステップS44において、フィッティングの全ての試行において左右一方側の接触率Rtwが所定値Rtr以下である場合に、左右他方側の接触率Rtwが最大となる前後拡大フィッティングエリアFwを選定する。つまり、図2においては、フィッティングの全ての試行において右側(左右一方側)の接触率Rtwが所定値Rtr以下となるので、左側(左右他方側)の接触率Rtwが最大となる前後拡大フィッティングエリアFwを選定する。
なお、前後拡大フィッティングエリアFwは、無人移動車Vの前方に選定したフィッティングエリアFAに、同じ幅で後方距離Fb分だけ延長した後方フィッティングエリアFbを加えたものである。
その後、走行経路計画方法は、ステップS45において、図2に示すように、選定した前後拡大フィッティングエリアFwにおいて、走行可能領域Qの左側の領域端から所定距離Lqだけ離間した平行曲線を走行経路Rとする。
上記実施形態の走行経路計画方法によれば、環境認識手段Sで検出した前方の走行可能領域Qと、通過した後方の領域を含む前後拡大フィッティングエリアFwを用いるので、走行経路Rの選定がより高精度になる。その上で、走行可能領域Qの幅(道幅)が急激に広がった場合や、分岐路に遭遇した場合でも、走行経路Rを設定して道なり走行を継続することでき、無人移動車の走行性能のさらなる向上を実現することができる。
本発明の無人移動車の走行経路計画方法は、その構成が上記の各実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の細部を適宜変更することが可能である。
FA フィッティングエリア
Fw 前後拡大フィッティングエリア
L 前方距離
Lb 後方距離
Q 走行可能領域
R 走行経路
S 環境認識手段
V 無人移動車

Claims (4)

  1. 環境認識手段により取得した前方の環境データから走行可能領域を判断し、所定の前方距離と所定の左右幅とを有するフィッティングエリアを、走行可能領域内で最大曲率半径と最大左右幅を取るように設定して、フィッティングエリア内に走行経路を決定する無人移動車の走行経路計画方法であって、
    走行可能領域の左右の領域端に対するフィッティングエリアの左右の接触率を算出し、
    フィッティングの全ての試行においてフィッティングエリアの左右一方側の接触率が所定値以下である場合に、左右他方側の接触率が最大となるフィッティングエリアを選定し、そのフィッティングエリア内に走行経路を選定することを特徴とする無人移動車の走行経路計画方法。
  2. 走行可能領域の左右の領域端に対するフィッティングエリアの左右両方側の接触率が所定値以下である場合に、
    現状の走行経路を維持することを特徴とする請求項1に記載の無人移動車の走行経路計画方法。
  3. 選定したフィッティングエリアにおいて、走行可能領域の領域端から所定距離だけ離間した平行曲線を走行経路とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の無人移動車の走行経路計画方法。
  4. フィッティングの全ての試行においてフィッティングエリアの左右一方側の接触率が所定値以下である場合に、
    フィッティングエリアの前方距離に所定の後方距離を加えて成る前後距離について、走行可能領域の左右の領域端に対する左右の接触率を算出し、
    フィッティングの全ての試行において左右一方側の接触率が所定値以下である場合に、左右他方側の接触率が最大となる前後拡大フィッティングエリアを選定し、
    選定した前後拡大フィッティングエリアにおいて、走行可能領域の領域端から所定距離だけ離間した平行曲線を走行経路とすることを特徴とする請求項1に記載の無人移動車の走行経路計画方法。
JP2012256753A 2012-11-22 2012-11-22 無人移動車の走行経路計画方法 Active JP5938336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256753A JP5938336B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 無人移動車の走行経路計画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256753A JP5938336B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 無人移動車の走行経路計画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014106561A JP2014106561A (ja) 2014-06-09
JP5938336B2 true JP5938336B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51028033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256753A Active JP5938336B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 無人移動車の走行経路計画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938336B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6696862B2 (ja) * 2016-08-25 2020-05-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
AU2017418043B2 (en) * 2017-07-13 2020-05-21 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Systems and methods for trajectory determination
CN109597412A (zh) * 2018-12-06 2019-04-09 江苏萝卜交通科技有限公司 一种无人驾驶系统及其控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2660727B2 (ja) * 1988-08-10 1997-10-08 本田技研工業株式会社 自動走行装置
JPH05205198A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Mazda Motor Corp 車両の障害物検出装置
JP5433289B2 (ja) * 2009-04-20 2014-03-05 三菱重工業株式会社 自動走行車両及び道路形状認識装置
JP5568385B2 (ja) * 2010-06-15 2014-08-06 株式会社Ihiエアロスペース 無人移動車の走行経路計画方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014106561A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017094849A1 (ja) 車両制御装置
CA3002639C (en) Parking space line detection method and device
US10525974B2 (en) Parking trajectory calculation apparatus and parking trajectory calculation method
JP5977203B2 (ja) 車両制御装置
WO2019146392A1 (ja) 駐車支援装置
JP6020224B2 (ja) 目標走行軌跡生成装置
JP6067623B2 (ja) 走行制御装置
CN105539586A (zh) 用于自主驾驶的车辆躲避移动障碍物的统一的运动规划
JP6732379B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2018039284A (ja) 車両の走行制御装置
WO2015056394A2 (en) Route calculation device for vehicle
CN104512414A (zh) 停车辅助装置
JP7212556B2 (ja) 車両制御装置
JP2015067065A (ja) 車両のレーンキープ制御装置
JPWO2017077807A1 (ja) 車両走行制御装置
JP6419671B2 (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
JP2014034230A (ja) 駐車支援装置及び目標経路生成方法
US20230211786A1 (en) Path-controlling module, associated path-controlling device and associated method
JP5568385B2 (ja) 無人移動車の走行経路計画方法
JP2017100681A (ja) 走行制御装置
JP6710647B2 (ja) 駐車支援装置
KR20190127849A (ko) 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
US20220165071A1 (en) Method for controlling the positioning of a motor vehicle on a traffic lane
JP5938336B2 (ja) 無人移動車の走行経路計画方法
JP2008059366A (ja) 操舵角決定装置、自動車及び操舵角決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350