JP5938188B2 - 検知範囲を自由に設定できる物体検出装置 - Google Patents

検知範囲を自由に設定できる物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5938188B2
JP5938188B2 JP2011225353A JP2011225353A JP5938188B2 JP 5938188 B2 JP5938188 B2 JP 5938188B2 JP 2011225353 A JP2011225353 A JP 2011225353A JP 2011225353 A JP2011225353 A JP 2011225353A JP 5938188 B2 JP5938188 B2 JP 5938188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
object detection
light
information
intermediate connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011225353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083615A (ja
Inventor
和田 貴志
貴志 和田
田中 徹
徹 田中
明寿 上田
明寿 上田
慶典 村上
慶典 村上
真也 池田
真也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOKKO ELECTRIC CO Ltd
Original Assignee
KYOKKO ELECTRIC CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOKKO ELECTRIC CO Ltd filed Critical KYOKKO ELECTRIC CO Ltd
Priority to JP2011225353A priority Critical patent/JP5938188B2/ja
Publication of JP2013083615A publication Critical patent/JP2013083615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938188B2 publication Critical patent/JP5938188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、検出物の存在を検出する物体検出装置に関し、特に、自由に検知範囲を設定できるものに関する。
従来の物体検出装置である自動ドア装置の光センサシステムについて図10を用いて説明する。自動ドア装置は、左右1対の引き戸式ドア1を有する両開き式であり、その無目1Aの中央両側に取り付けられた第1光センサ4および第2光センサ5と、これらの光センサ4,5から出力される物体検出信号に基づいて図示しないドア駆動手段を制御する制御手段(CPU)6とを備えている。
ドア1は玄関ドアで、第1光センサ4は無目1Aの室内側に設置され、そのドア近傍の床面FIを例えば5列の監視列LA1〜LA5によって監視する。第2光センサ5は無目1Aの室外側に設置され、そのドア近傍の床面FOを同じく5列の監視列LB1〜LB5によって監視する。
各監視列LA1〜LA5;LB1〜LB5はドア1の移動方向に対して平行であり、ドア1から離れる方向に所定の間隔で配列されている。この実施形態において、各監視列LA1〜LA5;LB1〜LB5には、等間隔で1列配置とされた8つのスポット光SP1〜SP8がそれぞれ含まれている。
第1光センサ4および第2光センサ5の各々は、素子配列がほぼ同一で、左右一対として対称に配置される発光部10と受光部20とを備えている。
発光部10のレンズ系は分割レンズではなく単眼レンズ11であり、この単眼レンズ11に対して、例えば発光ダイオードからなる複数の発光素子を有する発光素子群12が設けられている。
図11(b)の側面図に示すように、発光素子群12はL1〜L5の5列構成であり、その各列には、図11(a)の正面図に示すように、それぞれ8つの発光素子120(121〜128)が含まれている。すなわち、一つの単眼レンズ11に対して40個の発光素子120がマトリクス状に配置されている。
各発光素子120から出射される光は、単眼レンズ11の中心を通って、図10に示すように、床面FI,FO上にスポット状に照射される。なお、発光素子群12の列番L1〜L5は、床面FI,FO上に設定される監視列LA1〜LA5;LB1〜LB5に対応し、その各監視列に含まれるスポット光SP1〜SP8は、8つの発光素子121〜128に対応している。
すなわち、各監視列LA1〜LA5;LB1〜LB5において、例えばスポット光SP1は発光素子121からのもので、スポット光SP2は発光素子122からのものである。以下、同様にスポット光SP3と発光素子123、スポット光SP4と発光素子124、スポット光SP5と発光素子125、スポット光SP6と発光素子126、スポット光SP7と発光素子127、スポット光SP8と発光素子128とがそれぞれ対応している。
受光部20も発光部10と同様に、そのレンズ系として単眼レンズ21を備え、この単眼レンズ21に対して、例えばフォトダイオードからなる複数の受光素子を有する受光素子群22が上記発光素子群12と同一の配列をもって設けられている。
すなわち、図12(b)の側面図に示すように、受光素子群22もL1〜L5の5列構成であり、その各列には図12(a)に示すように、それぞれ8つの発光素子220(221〜228)が含まれている。すなわち、一つの単眼レンズ21に対して40個の受光素子220がマトリクス状に配置されており、各受光素子220の検出信号が自動ドア制御手段であるCPU6に与えられる。
発光部10と受光部20とは左右対称に配置されており、したがって、例えば受光素子221は発光素子121から照射されるスポット光SP1の反射光を受光し、受光素子222は発光素子122から照射されるスポット光SP2の反射光を受光する。
以下、同様に受光素子223は発光素子123と、受光素子224は発光素子124と、受光素子225は発光素子125と、受光素子226は発光素子126と、受光素子227は発光素子127と、そして受光素子228は発光素子128とそれぞれ1対1の関係で対応しており、監視列単位よりもさらに細かなスポット光単位での物体検知を可能としている。
各直近監視列LA1,LB1には、それぞれ8個のスポット光SP1〜SP8が含まれているが、説明の便宜上、ここでは室内側の各スポット光を〇印、室外側の各スポット光を△印で表している。
なお、光センサシステムでは、物体がある場合、発光部10から投光されたスポット光が物体表面で反射され、反射された反射光の受光部20での受光量によって、物体を検出する。
特開2002−349138号公報
前述の自動ドア装置の光センサシステムには、以下に示すような改善すべき点がある。前述の自動ドア装置の光センサシステムでは、光学的に検知光・反射光を分光・集光することによって、スポット光単位での物体検知を可能としている。スポット光の配列で形成される検知範囲は、単眼レンズ11及び発光素子120の配置によって決定される。単眼レンズ11及び発光素子120の配置は予め設定されているため、使用者が検知範囲を自由に設定することが難しい、という改善すべき点がある。
また、ロボットとの接触を避けるための安全センサとして前述の光センサシステムを用いる場合、図13Aに示すように、ロボットを無人室に配置し、無人室への出入り口に前述の光センサシステムを用いる配置することが考えられる。また、図13Bに示すように、ロボットの周囲に人の立ち入りを禁止する立入禁止領域を設定し、立入禁止領域を取り囲むように、スポット光の列が配置されるように、前述の光センサシステムを配置することが考えられる。
いずれの場合でも、ロボットが所定の位置に固定される場合では、前述の光センサシステムは安全センサとして機能し得るが、歩行型や移動型等、ロボットの移動に合わせて、検知範囲を、適宜、変更する必要がある場合には対応できない、という改善すべき点がある。
そこで本発明は、検知範囲を自由に設定することができる物体検出装置の提供を目的とする。
本発明における課題を解決するための手段及び発明の効果を以下に示す。
本発明に係る物体検知装置は、物体を検知するための検知光を投光する投光部、前記検知光の反射光を受光する受光部であって、前記反射光の受光量に基づく反射光受光情報を送信する受光部、少なくとも前記反射光受光情報を送受信するための単位物体検知用接続線を接続するための単位物体検知用接続部、を有する単位物体検知手段、及び、前記単位物体検知用接続線を接続するための複数の単位物体検知用接続部、前記反射光受光情報及び前記反射光受光情報を送信する前記単位物体検知手段を一意に特定する特定情報を有する単位物体検知情報を送信する単位物体検知情報送信手段、少なくとも前記単位物体検知情報を送受信するための単位中間接続用接続線を接続するための単位中間接続用接続部、を有する単位中間接続手段、を有する。
これにより、どのような設置形状であっても、単位物体検知手段の数、配置位置、また、単位物体検知用接続線の長さを調整するだけで、容易に物体検知装置を配置することができる。また、検知位置、検知範囲の変更、設置位置の変更、設置対象装置の形状の変更等、設置環境の変化にあわせて、単位物体検知手段の設置位置を変更したり、設置数を追加、減少させたりすることによって、容易に設置環境の変化に物体検出装置を対応させることができる。
本発明に係る物体検知装置では、複数の前記単位物体検知手段は、前記単位物体検知用接続線を介して前記単位中間接続手段にスター型に接続されること、を特徴とする。
これにより、どのような設置形状であっても、単位物体検知手段の数、配置位置、また、接続線の長さを調整するだけで、容易に物体検知装置を配置することができる。また、検知位置、検知範囲の変更、設置位置の変更、設置対象装置の形状の変更等、設置環境の変化にあわせて、単位物体検知手段の設置位置を変更したり、設置数を追加、減少させたりすることによって、容易に設置環境の変化に物体検出装置を対応させることができる。
本発明に係る物体検出装置では、前記単位中間接続手段は、前記単位中間接続用接続線を介して他の前記単位接続部とカスケード型に接続されること、を特徴とする。
これにより、どのような設置形状であっても、単位中間接続手段の数、配置位置、また、接続線の長さを調整するだけで、容易に物体検知装置を配置することができる。また、検知位置、検知範囲の変更、設置位置の変更、設置対象装置の形状の変更等、設置環境の変化にあわせて、単位中間接続手段の設置位置を変更したり、設置数を追加、減少させたりすることによって、容易に設置環境の変化に物体検出装置を対応させることができる。
本発明に係る物体検出装置では、前記単位物体検知手段の前記投光部は、順次、前記検知光を投光すること、を特徴とする。
これにより、ある単位物体検知手段の投光部が投光する検知光が、他の単位物体検知手段の受光部で受光されることを防止することができる。つまり、誤検知を防止することができる。
本発明に係る物体検出装置では、一部の前記単位物体検知手段の前記投光部は、順次、前記検知光を投光すること、を特徴とする。
これにより、ある単位物体検知手段の投光部が投光する検知光が、他の単位物体検知手段の受光部で受光される場合のみ、他の単位物体検知手段の受光部で受光されることを防止することができる。つまり、誤検知が発生する可能性がある場合のみ、誤検知を防止することができる。
本発明に係る物体検出装置では、前記単位中間接続手段は、前記投光手段及び前記受光手段を有すること、を特徴とする。
これにより、単位中間接続手段も単位物体検知手段として機能させることができる。よって、効率よく単位物体検知手段を配置することができる。
本発明に係る物体検出装置では、前記投光手段から前記検知光を投光する投光時期と、前記受光手段で前記反射光を受光する受光時期とを制御する投受光制御手段、を有する。
これにより、容易に検知光の受光時期、反射光の受光時期を調整することができる。したがって、容易に設置環境及びその変化に物体検出装置を対応させることができる。
本発明に係る物体検出装置では、前記単位中間接続手段に接続されるタッチパッド、を有する。
これにより、配置位置に対して比較的近い位置又は配置面に接触した物体の存在及び位置も容易に検出することができる。
本発明に係る物体検出装置では、前記単位中間接続手段に接続される熱感知センサ、を有する。これにより、物体として特に人の存在及び位置を容易に検出することができる。
本発明に係る物体検出装置では、前記単位中間接続手段に接続される金属検知センサ、を有する。これにより、センサを取り付けたロボットや移動体に近接する物体が金属か否かを判別することができる。
本発明に係る物体検出装置では、前記単位物体検知手段の前記投光手段は、所定の投光角度で前記検知光を投光し、前記単位中間接続手段には、異なる前記投光角度を有する前記単位物体検知手段が接続されること、を特徴とする。
これにより、単位物体検知手段の配置場所や検知対象の特性に合わせて、検知範囲を設定することができる。
本発明に係る単位物体検知装置は、物体を検知するための検知光を投光する投光部、前記検知光の反射光を受光する受光部であって、前記反射光の受光量に基づく反射光受光情報を送信する受光部、少なくとも前記反射光受光情報を送受信するための単位物体検知用接続線を接続するための単位物体検知用接続部、を有する。
これにより、どのような設置形状であっても、単位物体検知手段の数、配置位置、また、単位物体検知用接続線の長さを調整するだけで、容易に物体検知装置を配置することができる。また、検知位置、検知範囲の変更、設置位置の変更、設置対象装置の形状の変更等、設置環境の変化にあわせて、単位物体検知手段の設置位置を変更したり、設置数を追加、減少させたりすることによって、容易に設置環境の変化に物体検出装置を対応させることができる。
本発明に係る単位中間接続装置は、物体を検知するための検知光の反射光の受光量に基づく反射光受光情報を少なくとも送受信するための単位物体検知用接続線を接続するための複数の単位物体検知用接続部、前記反射光受光情報及び前記反射光受光情報を送信する単位物体検知手段を一意に特定する特定情報を有する単位物体検知情報を送信する単位物体検知情報送信手段、少なくとも前記単位物体検知情報を送受信するための単位中間接続用接続線を接続するための単位中間接続用接続部、を有する。
これにより、どのような設置形状であっても、単位中間接続手段の数、配置位置、また、接続線の長さを調整するだけで、容易に物体検知装置を配置することができる。また、検知位置、検知範囲の変更、設置位置の変更、設置対象装置の形状の変更等、設置環境の変化にあわせて、単位中間接続手段の設置位置を変更したり、設置数を追加、減少させたりすることによって、容易に設置環境の変化に物体検出装置を対応させることができる。
本発明に係る物体検出装置100の全体構成を示す図である。 光センサ部111の内部構成を示す図である。 ユニット制御部113の内部構造図である。 中央制御部115の内部構造図である。 ユニット制御部113の動作を示すフローチャートである。 光センサ部111の動作を示すフローチャートである。 中央制御部115の動作を示すフローチャートである。 物体検出装置100の使用例を示す図である。 物体検出装置100の使用例を示す図である。 従来の物体検出装置を示す図である。 従来の物体検出装置を示す図である。 従来の物体検出装置を示す図である。 従来の物体検出装置の使用例を示す図であり、Aはロボットを無人室に配置する場合を、Bはロボットの周囲に人の立入禁止領域を形成する場合を、それぞれ示している。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明していく。
第1 構成
本発明に係る物体検出装置100の全体構成について図1を用いて説明する。物体検出装置100は、複数の光センサユニットSU及び1つの中央制御部115を有している。
各光センサユニットSUは、複数の光センサ部111及び1つのユニット制御部113を有している。図1においては、光センサ部111を内部黒色の四角形で、ユニット制御部113を内部白色の四角形で、それぞれ示している。各光センサユニットSUでは、複数の光センサ部111と1つのユニット制御部113とが、光センサ用接続線L111を介してスター型に接続されている。
光センサ用接続線L111は、例えばフラットケーブルのように、自らの配線形状を自由に設定できるようなフレキシブル性を有している。このようにフレキシブル性を有する光センサ用接続線L111を用いることによって、設置場所の形状に関わらず、自由に光センサ部111及びユニット制御部113を配置できる。
複数の光センサユニットSUによって、グループラインGLが形成される。図1においては、中央制御部115を中心として、4つのグループラインGLが形成されている。1つのグループラインGLに属するユニット制御部113は、ユニット制御部用接続線L113を介してカスケード型に接続される。カスケード型に接続されるユニット制御部113の一つは、ユニット制御部用接続線L113を介して中央制御部115に接続される。なお、ユニット制御部用接続線L113には、光センサ用接続線L111と同様に、フレキシブルな接続線、例えばフラットケーブルが用いられる。
このように、フレキシブル性を有するユニット制御部用接続線L113を用いることによって、設置場所の形状に合わせて、自由に光センサユニットSUを配置することができる。また、設置場所での検知範囲を自由に設定することができる。
以下において、光センサ部111、ユニット制御部113、中央制御部115について説明する。
1.光センサ部111
光センサ部111の構成について図2を用いて説明する。光センサ部111は、1対の投光素子LE及び受光素子RE、1つの光センサ接続用コネクタ111Sを有している。投光素子LEは、所定の範囲R111に所定の検知光、例えば近赤外線を投光する。受光素子REは、投光素子LEが投光した検知光の物体による反射光を受光する。
投光素子LEとしては、例えば近赤外LED等を利用することができる。受光素子REとしては、例えばフォトトランジスタやフォトダイオード、増幅回路内蔵受光素子等を利用することができる。なお、フォトダイオードを使用する場合は、増幅回路やフィルター回路を、受光素子REと合わせて配置するようにしてもよい。
投光素子LEは、所定の投光角度αで検知光を投光する。また、受光素子REは、所定の受光角度βで反射光を受光する。なお、物体検出装置100が有する複数の光センサ部111には、検知角度αが異なる投光素子LE及び受光角度βが異なる受光素子REが用いられ、検知範囲に合わせて、適宜、配置される。但し、投光角度αが広い投光素子LEに対しては、受光角度βも広い受光素子REが用いられる。
このように、投光角度α及び受光角度βが異なる光センサ部111を組み合わせて配置することによって、光センサ部111の配置場所や検知対象の特性に合わせて、検知範囲を設定することができる。例えば、特定の方向からしか検知対象が接近しないと予想される配置場所や、検知対象が存在する方向を詳細に判断する必要がある場合では、当該配置場所に配置される光センサ部111には、投光角度α及び受光角度βが狭い、つまり指向性が強い投光素子LE及び受光素子REを使用する。また、どの方向から検知対象が接近するか予想できないような配置場所では、当該配置場所に配置される光センサ部111には、投光角度α及び受光角度βが広い、つまり指向性が弱い投光素子LE及び受光素子REを使用する。
光センサ接続用コネクタ111Sは、光センサ部111の外部に向かって開放された光センサ用接続線L111を接続するためのコネクタである。
2.ユニット制御部113
ユニット制御部113の構成について図3を用いて説明する。ユニット制御部113は、ユニット制御回路113M、光センサ接続用コネクタ113S及びユニット制御部接続用コネクタ113Cを有している。
ユニット制御回路113Mは、投光権情報(後述)の生成、ユニット制御部接続用コネクタ113Cに接続されているユニット制御部用接続線L113を介した投光権情報(後述)及びセンサ検知情報(後述)の送受信、光センサ接続用コネクタ113Sに接続されているセンサ用接続線L111を介した検知開始情報(後述)の送信及び反射光情報(後述)の受信を行う。
ユニット制御回路113Mは、必要に応じて信号増幅回路やフィルター回路を有するようにしてもよい。
光センサ接続用コネクタ113Sは、ユニット制御部113の外部に向かって開放されたコネクタで、光センサ用接続線L111を接続するためのコネクタである。また、ユニット制御部接続用コネクタ113Cは、ユニット制御部113の外部に向かって開放されたコネクタで、ユニット制御部用接続線L113を接続するためのコネクタである。
3.中央制御部115
中央制御部115の構成について図4を用いて説明する。中央制御部115は、ユニット制御部接続用コネクタ115C及び中央制御回路115Mを有している。ユニット制御部接続用コネクタ115Cには、ユニット制御部用接続線L113が接続される。これにより、中央制御部115は、カスケード型に接続されるユニット制御部113の一端として配置される。
中央制御回路115Mは、カスケード型に接続される各ユニット制御部113から、ユニット制御部接続用コネクタ115Cを介してセンサ検知情報を受信する。中央制御回路115Mは、受信したセンサ検知情報、各光センサ部111の配置位置を示すセンサ配置情報から、物体の位置や物体までの距離を算出する。なお、センサ配置情報については、予め所定のメモリ等に記憶しておく。
ユニット制御部接続用コネクタ115Cは、中央制御部115の外部に向かって開放されたコネクタで、ユニット制御部用接続線L113を接続するためのコネクタである。
第2 動作
光センサ部111、ユニット制御部113、及び中央制御部115の動作について、それぞれ図5、図6、及び図7に示すフローチャートを用いて説明する。物体検出装置100では、投光権を有するユニット制御部113のみが、自らに接続されている光センサ部111での投受光を実行できる。また、各ユニット制御部113は、自らに接続されている光センサ部111を、順次、投受光させる。これにより、物体検出装置100では、光センサ部111での、順次投受光、つまり、順次検知を可能としている。
なお、物体検出装置100が有するユニット制御部113のうち、電源投入後、最初に検知を実行するユニット制御部113については、予め設定しておく。
図5に示すように、物体検出装置100の電源が投入されると、予め設定されている最初に検知を実行するユニット制御部113のユニット制御回路113Mは、自らに接続されている光センサ部111のうちの一つに対して、光センサ接続用コネクタ113Sに接続されている光センサ用接続線L111を介して、検知開始情報を送信する(S501)。なお、ユニット制御部113に接続されている光センサ部111のうち最初に検知開始情報を送信する光センサ部111等、検知開始情報を送信する光センサ部111の順番については、予め設定しておく。
図6に示すように、光センサ部111の投光素子LEは、検知開始情報を受信すると(S601)、検知光を投光する(S603)。投光素子LEが検知光を投光した後、検知光を投光した光センサ部111の受光素子REは、検知した反射光の量を受光量情報として、光センサ接続用コネクタ111Sに接続されている光センサ用接続線L111を介して、ユニット制御部113に送信する(S605)。
図5に戻って、ユニット制御部113のユニット制御回路113Mは、所定時間が経過したと判断すると(S503)、その時に受信している受光量情報に基づき反射光受光情報を生成する(S505)。なお、ユニット制御回路113Mは、受光素子REが受光した反射光の量の値と反射光を受光した受光素子REが配置されている光センサ部111を特定する光センサ部特定情報とを関連づけて反射光受光情報を生成する。
ユニット制御回路113Mは、自らに接続されている全ての光センサ部111について反射光受光情報を生成したか否かを判断する(S507)。ユニット制御回路113Mは、自らに接続されている全ての光センサ部111について反射光受光情報を生成していないと判断すると、まだ反射光受光情報を生成していない光センサ部111の一つに対して、検知開始情報を送信する(S501)。
一方、ユニット制御回路113Mは、ステップS507において、自らに接続されている全ての光センサ部111について反射光受光情報を生成したと判断すると、全ての反射光受光情報をセンサ検知情報として中央制御部115へ送信する(S509)。なお、ユニット制御回路113Mは、センサ検知情報を送信する際に、反射光受光情報と、反射光受光情報を受信した光センサ部111を特定する光センサ部特定情報とを関連づけて送信する。
そして、ユニット制御回路113Mは、投光権情報を生成する(S511)。投光権とは、ユニット制御部113が自らに接続されている光センサ部111に対して検知開始情報を送信し、受光量情報を受信することができる権利をいう。ユニット制御回路113Mは、投光権と自らの特定するユニット制御部特定情報とを関連づけて投光権情報を生成する。なお、ユニット制御部特定情報は、各ユニット制御部113を一意に特定する情報であり、予め定められた投光権を受け渡す順に連番となっている。ユニット制御回路113Mは、生成した投光権情報を自らに接続されている他のユニット制御部113に対して送信する(S513)。なお、投光権情報は、カスケード型で接続されている全てのユニット制御部113に対して送信される。
電源投入後、最初に検知を実行するユニット制御部113以外のユニット制御部113のユニット制御回路113Mは、投光権情報を受信したと判断すると(S521)、投光権が自ら宛のものであるか否かを判断する(S523)。ユニット制御回路113Mは、投光権が自ら宛のものであるか否かを判断するにあたり、投光権情報に含まれるユニット制御部特定情報の値を参照する。投光権情報に含まれるユニット制御部特定情報値が、自らのユニット制御部特定情報より一つ前の値であれば、受信した投光権情報は自ら宛のものと判断し、ステップS501〜ステップS513の処理を実行する。
一方、ユニット制御回路113Mは、受信した投光権情報が自ら宛のものでないと判断すると、ステップS501〜ステップS513の処理は実行しない。
図7に示すように、中央制御部115の中央制御回路115Mは、あるグループラインGLにおいて、グループラインGL毎にカスケード型に接続されている各ユニット制御部113から、ユニット制御部接続用コネクタ115Cを介してセンサ検知情報を受信したと判断すると(S701)、センサ検知情報を解析する(S703)。中央制御回路115Mは、センサ検知情報を解析する際に、受信したセンサ検知情報や各光センサ部111の配置位置を示すセンサ配置情報から、物体の位置や物体までの距離を算出する。ここで、センサ配置情報とは、物体上に配置した光センサ部111の位置を特定する情報である。センサ配置情報は、予め所定のメモリ等に記憶しておく。
中央制御回路115Mは、グループラインGLに属する全てのユニット制御部113からセンサ検知情報を受信していないと判断すると、ステップS701、S703の処理を繰り返す。
一方、中央制御回路115Mは、投光権情報を受信したと判断すると(S711)、そのグループラインGLに属するユニット制御部113のうち、最大のユニット制御部特定情報と関連づけられた投光権情報であるか否かを判断する(S713)。中央制御回路115Mは、グループラインGLに属するユニット制御部113のうち、最大のユニット制御部特定情報と関連づけられた投光権情報でないと判断すると、ステップS711、S713の処理を繰り返す。
中央制御回路115Mは、ステップS705において、グループラインGLに属する全てのユニット制御部113からセンサ検知情報を受信したと判断し、また、ステップS713において、グループラインGLに属するユニット制御部113のうち、最大のユニット制御部特定情報と関連づけられた投光権情報であると判断すると、投光権情報を次のグループラインGLへ送信する(S723)。なお、中央制御部115では、各グループラインGLを形成するユニット制御部用接続線L113が接続されるユニット制御部接続用コネクタ115Cを特定する連続番号が付与されている。これにより、ユニット制御回路113Mは、各グループラインGLを識別することができるとともに、投光権情報を送信する順番を判断することができる。なお、中央制御回路115Mは、グループラインGLを形成するユニット制御部用接続線L113が接続されているユニット制御部接続用コネクタ115Cのうち最大の番号が付与されているグループラインGLから投光権情報を取得すると、最小の番号が付与されているグループラインGLに対して投光権を送信する。
第3 使用例
物体検出装置100の使用例として、産業用ロボットの外表面に配置した状態を図8に示す。産業用ロボット50は、7軸の可動軸を有するロボットである。産業用ロボット50は、アームAM1〜AM7、可動回転ジョイントJ1〜J13、土台B1、及びハンドH1を有している。アームAM1〜AM7、ハンドH1、土台B1の各外周面に物体検出装置100が配置されている。
アームAM1〜AM7、土台B1、及びハンドH1には、それぞれ1つのユニット制御部及び複数の光センサ部111が配置されている。図5に示すように、光センサ部111は、アームAM1〜AM7、ハンドH1、土台B1等、設置場所の形状にかかわらず、いずれの場所にも配置することができる。このように、物体検出装置100を設置対象である装置の外表面に容易に光センサ部111を配置することができるので、産業用ロボットの周辺に人等の物体を検出したときに、ロボットを緊急停止させることが可能なる。つまり、設置対象装置、例えば産業用ロボットの安全性を高めることができる。
また、光センサ用接続線L111の長さを調整することにより、どのような位置にでも光センサ部111を配置することができる。よって、角柱状のアームAM1〜AM7、円柱状の土台B1等、設置場所の形状にかかわらず、全周囲に光センサ部111を配置することができる。これにより、ロボットの全周縁で人等の物体を検出することができるので、設置対象装置の安全性を高めることができる。
さらに、ハンドH1のような複雑な形状であっても、自由に光センサ部111を配置することができる。よって、光センサ部111を配置するにあたって死角の発生を防止できるので、設置対象装置の安全性を高めることができる。
さらに、可動回転ジョイントJ1〜J13のように、光センサ部111を配置するアームAM1〜AM7等の間に障害物があったとしても、ユニット制御部用接続線L113の長さを調整することにより、障害物を回避しながら、ユニット制御部113同士を接続することができる。このように、物体検知装置100では、配置する装置の形状にかかわらず、自由に配置することができる。
物体検知装置100では、どのような設置形状であっても、光センサ部111及びユニット制御部113の数、配置位置、また、光センサ用接続線L111、ユニット制御部用接続線L113の長さを調整するだけで、容易に物体検知装置を配置することができる。また、物体検知装置100は、検知位置、検知範囲の変更、設置位置の変更、設置対象装置の形状の変更等、設置環境の変化にあわせて、光センサ部111、ユニット制御部113の設置位置を変更したり、設置数を追加、減少させたりすることによって、容易に設置環境の変化に対応することができる。
さらに、図9に、2つの産業用ロボット50に対して、物体検出装置100を配置した状態を示す。この場合、各産業用ロボット50に配置される光センサユニットSUによって、グループラインGLが形成される。つまり、中央制御部115には、2つのグループラインGLが接続される。
[その他の実施例]
(1)投光素子LE、受光素子RE : 前述の実施例1においては、光センサ部111は、1つ投光素子LE及び1つ受光素子REを有するとしたが、1つ投光素子LE及び複数の受光素子RE、複数の投光素子LE及び1つ受光素子RE、複数の投光素子LE及び複数の受光素子RE等、適宜、投光素子LE、受光素子REの数を選択して配置するようにしてもよい。
(2)光センサ部111、ユニット制御部113、中央制御部115の動作 : 前述の実施例1においては、ユニット制御部113が光センサ部111の投光素子LEを動作させるための投光開始情報を送信するとしたが、中央制御部115が投光開始情報を送信するようにしてもよい。これにより、中央制御部115が、全ての光センサ部111の動作状態を把握することができる。また、光センサ部111が自ら投光の開始を判断するようにしてもよい。例えば、全ての光センサ部111に時計回路を配置し、所定時間になると投光を開始するようにしてもよい。
また、前述の実施例1では、ユニット制御部113は、自らに接続されている全ての光センサ部111から反射光情報を受信すると、センサ検知情報を中央制御部115へ送信するとしたが、反射光受光情報を送信できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、反射光受光情報を受信する度に、受信した反射光受光情報に関するセンサ検知情報を生成し、中央制御部115へ送信するようにしてもよい。
(3)光センサ部111の動作時期 : 前述の実施例1においては、全ての光センサ部111を、順次、動作させることとしたが、例示のものに限定されない。一部の光センサ部111、例えば、図1に示す同一のグループラインGLにおいては、光センサ部111を、順次、動作させるようにしてもよい。ある一つの光センサ部111から投光された検知光が、他の光センサ部111において受光されることが無い場合、または、他の光センサ部111において受光されたとしても、物体の検知には影響がない場合には、光センサ部111の同時動作を許容するようにしてもよい。
(4)ユニット制御部113 : 前述の実施例1において、ユニット制御部113に、さらに、投光素子LE及び受光素子REを配置するようにしてもよい。
(5)投光開始情報 : 前述の実施例1においては、ユニット制御部113のユニット制御回路113Mが検知開始情報を生成し、送信するとしたが、中央制御部115の中央制御回路115Mが検知開始情報を生成するようにしてもよい。これにより、ユニット制御部113は、接続されている全ての光センサ部111について、投光時期、受光時期等を制御することができる。なお、この場合、ユニット制御部113のユニット制御回路113Mは、中央制御回路115Mからユニット制御部用接続線L113を介して受信した検知開始情報を所定の光センサ部111へ送信する。
(6)反射光の受光 : 前述の実施例1においては、受光素子REは、投光素子LEが検知光を投光してから、所定時間経過後に受光している反射光を検知するとしたが、反射光を検知できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、外部から受光開始情報を取得すると、反射光を検知するようにしてもよい。なお、受光開始情報については、ユニット制御部113が送信するようにしても、中央制御部115が送信するようにしてもよい。
(7)物体の位置や物体までの距離の算出 : 前述の実施例1においては、中央制御回路115Mが、センサ検知情報及びセンサ配置情報から、物体の位置や物体までの距離を算出するとしたが、物体の位置や物体までの距離を算出できるものであれば例示のものに限定されない。例えば、ユニット制御部113のユニット制御回路113Mが、物体の位置や物体までの距離を算出するようにしてもよい。この場合、センサ配置情報を自らの記憶装置に記憶しておく等、ユニット制御回路113Mが、適宜、センサ配置情報を取得できるようにすればよい。
また、物体の位置や物体までの距離の算出せずに、受光素子REにおいて受光した反射光の受光量を情報として蓄積するようにしてもよい。
(8)タッチパッド : 前述の実施例1において、さらに、所定の位置にタッチパッドを配置するようにしてもよい。これにより、配置位置に対して比較的近い位置又は配置面に接触した物体の存在及び位置も容易に検出することができる。なお、タッチパッドは、光センサ部111に配置してもよい。また、光センサ部111と同様に、所定の接続線を介してユニット制御部113に接続するようにしてもよい。
また、設置するタッチパッドについては、タッチパッドに触れる指とタッチパッドの所定の電極との間に形成される静電容量の変化によって物体を検出するものであっても、タッチパッドの入力面にかかる圧力によって物体を検出するもの等、使用目的に合わせて、適宜、選択すればよい。
(9)熱感知センサ : 前述の実施例1において、さらに、熱感知センサを配置するようにしてもよい。これにより、物体として特に人の存在及び位置を容易に検出することができる。熱感知センサは、は、光センサ部111に配置してもよい。また、光センサ部111と同様に、所定の接続線を介してユニット制御部113に接続するようにしてもよい。また、設置する熱感知センサの形状、種類については、設置位置に合わせて、適宜、選択するようにしてもよい。
(10)金属検知センサ : 前述の実施例1において、さらに、金属検知センサを配置するようにしてもよい。これにより、センサを取り付けたロボットや移動体に近接する物体が金属か否かを判別することができる。よって、ロボットハンドが物体に近づいた時に、それが金属物体か否かで操作対象物か否かを判断する処理を行わせることが可能となる。
(11)投光権情報の送信 : 前述の実施例1においては、投光権情報をカスケード接続されている全てのユニット制御部113に送信するとしたが、投光権情報を所定のユニット制御部113へ送受信できるものであれば、例示のものに限定されない。例えば、投光権情報を送信したいユニット制御部113宛にのみ送信するようにしてもよい。
(12)反射光受光情報の生成 : 前述の実施例1においては、ユニット制御部113のユニット制御回路113Mが投光開始情報を送信後、所定時間経過後に受信している受光量情報に基づき反射光受光情報を生成するとしたが、光センサ部111において所定時間を計測し、所定時間経過後に受光素子REが受光している反射光の量に基づき反射光受光情報を生成し、ユニット制御部113へ送信するようにしてもよい。
(13)物体検出装置100の使用例 : 前述の実施例1においては、物体検出装置100をロボットの安全システムとして利用することを示したが、例示のものに限定されない。例えば、自動ドアセンサ等、物体を検知する必要があれば、適宜、物体検出装置100を利用することができる。
本発明に係る物体検出装置は、例えば、産業用ロボットの可動範囲内における人の有無を検出し、可動範囲内に人が存在することを検知すると動作の緊急停止を行う安全センサとして利用できる。
100・・・・・物体検出装置
111・・・・・光センサ部
LE・・・・・投光素子
RE・・・・・受光素子
111S・・・光センサ接続用コネクタ
111L・・・・光センサ用接続線
113・・・・・ユニット制御部
113M・・・ユニット制御回路
113S・・・光センサ接続用コネクタ
113C・・・ユニット制御部接続用コネクタ
113L・・・・ユニット制御部用接続線
115・・・・・中央制御部
115M・・・中央制御回路
115C・・・ユニット制御部接続用コネクタ

Claims (8)

  1. 物体を検知する単位物体検知手段、及び、前記単位物体検知手段が接続される単位中間接続手段を有する物体検出装置であって、
    前記単位物体検知手段は、
    前記物体を検知するための検知光を投光する投光部、
    前記検知光の反射光を受光する受光部であって、前記反射光の受光量に基づく反射光受光情報を送信する受光部、
    少なくとも前記反射光受光情報を送受信するための単位物体検知用接続線を接続するための単位物体検知用接続部、
    を有し、
    前記単位中間接続手段は、
    前記単位物体検知用接続線を接続するための複数の単位物体検知用接続部、
    前記反射光受光情報及び前記反射光受光情報を送信する前記単位物体検知手段を一意に特定する特定情報を有する単位物体検知情報を送信する単位物体検知情報送信部、
    自らに接続されている単位物体検知手段における投受光を実行できる投光権を有する投光権情報を取得すると、自らに接続されている前記単位物体検知手段を、順次、投受光させる投受光制御手段、
    自らに接続されている全ての前記単位物体検知手段から、前記反射光受光情報を受信すると、前記投光権情報を他の前記中間接続手段に送信する投光権送信部、
    他の前記単位中間接続手段と接続し、前記単位物体検知情報及び前記投光権情報を送受信するための単位中間接続用接続線を接続するための単位中間接続用接続部、
    を有する物体検出装置。
  2. 請求項1に係る物体検出装置において、
    前記単位中間接続手段は、
    前記単位中間接続用接続線を介して他の前記単位中間接続手段とカスケード型に接続されること、
    を特徴とする物体検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に係る物体検出装置のいずれかにおいて、
    前記単位中間接続手段は、
    前記投光部及び前記受光部を有すること、
    を特徴とする物体検出装置。
  4. 請求項1〜請求項3に係る物体検出装置のいずれかにおいて、さらに、
    前記単位中間接続手段に接続されるタッチパッド、
    を有する物体検出装置。
  5. 請求項1〜請求項4に係る物体検出装置のいずれかにおいて、さらに、
    前記単位中間接続手段に接続される熱感知センサ、
    を有する物体検出装置。
  6. 請求項1〜請求項5に係る物体検出装置のいずれかにおいて、さらに、
    前記単位中間接続手段に接続される金属検知センサ、
    を有する物体検出装置。
  7. 請求項1〜請求項6に係る物体検出装置のいずれかにおいて、さらに、
    前記単位物体検知手段の前記投光手段は、
    所定の投光角度で前記検知光を投光し、
    前記単位中間接続手段には、異なる前記投光角度を有する前記単位物体検知手段が接続されること、
    を特徴とする物体検出装置。
  8. 物体を検知する単位物体検知手段が接続される単位中間接続装置であって、
    前記単位物体検知用接続線を接続するための複数の単位物体検知用接続部、
    前記反射光受光情報及び前記反射光受光情報を送信する前記単位物体検知手段を一意に特定する特定情報を有する単位物体検知情報を送信する単位物体検知情報送信部、
    自らに接続されている単位物体検知手段における投受光を実行できる投光権を有する投光権情報を取得すると、自らに接続されている前記単位物体検知手段を、順次、投受光させる投受光制御手段、
    自らに接続されている全ての前記単位物体検知手段から、前記反射光受光情報を受信すると、前記投光権情報を他の前記中間接続手段に送信する投光権送信部、
    他の前記単位中間接続手段と接続し、前記単位物体検知情報及び前記投光権情報を送受信するための単位中間接続用接続線を接続するための単位中間接続用接続部、
    を有する単位中間接続装置。
JP2011225353A 2011-10-12 2011-10-12 検知範囲を自由に設定できる物体検出装置 Active JP5938188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225353A JP5938188B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 検知範囲を自由に設定できる物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225353A JP5938188B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 検知範囲を自由に設定できる物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083615A JP2013083615A (ja) 2013-05-09
JP5938188B2 true JP5938188B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48528937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225353A Active JP5938188B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 検知範囲を自由に設定できる物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938188B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358227B2 (ja) * 2014-10-24 2018-07-18 日本精工株式会社 近接覚センサ
JP6488880B2 (ja) * 2015-05-19 2019-03-27 日本精工株式会社 近接覚センサ
JP2018146456A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 旭光電機株式会社 物体検知装置
JP7373177B2 (ja) * 2018-08-17 2023-11-02 旭光電機株式会社 物体検知装置
JP7259171B2 (ja) * 2018-12-27 2023-04-18 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧センサシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354831A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Keyence Corp 狭い角度特性の光軸付きエリアセンサ
JP3844080B2 (ja) * 2002-10-31 2006-11-08 オムロン株式会社 ファイバ型光電センサ
JP4783128B2 (ja) * 2005-11-30 2011-09-28 パナソニック電工Sunx株式会社 多光軸光電スイッチ、多光軸光電スイッチの基本ユニット、及び多光軸光電スイッチの増設ユニット
WO2008081550A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Anywire Corporation センサ子局システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013083615A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938188B2 (ja) 検知範囲を自由に設定できる物体検出装置
EP2745639B1 (en) Commissioning lighting systems
EP3033923B1 (en) Sensing within a region.
EP3075215B1 (en) Multi-modal sensing
EP2405413B1 (en) Passive infrared ray sensor
KR100773600B1 (ko) 통합센싱장치 및 그 센싱 방법
CN106650704B (zh) 手势识别模组、手势识别方法、装置和用电设备
JP5547531B2 (ja) 物体検出装置
JP2011182244A (ja) コントローラ
JP2019202405A (ja) マニピュレータおよび移動ロボット
KR101774195B1 (ko) 사물인터넷 기반의 화재감지시스템
JP4811312B2 (ja) 熱線式ワイヤレス発信器及びワイヤレス受信器
US7866848B2 (en) Illumination system capable of automatically adjusting illumination direction according to human body's signal
JP5430617B2 (ja) 異常感知システム
EP3702807A1 (en) Composite motion detection system and method for use thereof
KR101931797B1 (ko) 무선 동체 출입 감지 장치
JP7264416B2 (ja) 物体検知装置
US8063790B2 (en) System and method for detecting the presence of an object
KR20160021602A (ko) 센서 장치 및 이를 포함하는 조명 시스템
JP2009110673A (ja) 点灯保持時間可変式照明システム
KR20130033528A (ko) 조명 및 공조 제어 시스템
JP2024059213A (ja) 火災感知器及び火災感知器を備えたシステム
JP2011023177A (ja) 照明装置
JP6804220B2 (ja) 離床検出装置
JP2019174307A (ja) 物体検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250