JP5938162B2 - 自動車用電線 - Google Patents

自動車用電線 Download PDF

Info

Publication number
JP5938162B2
JP5938162B2 JP2010269114A JP2010269114A JP5938162B2 JP 5938162 B2 JP5938162 B2 JP 5938162B2 JP 2010269114 A JP2010269114 A JP 2010269114A JP 2010269114 A JP2010269114 A JP 2010269114A JP 5938162 B2 JP5938162 B2 JP 5938162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer diameter
strand
fiber
electric wire
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010269114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012119211A (ja
Inventor
宏樹 近藤
宏樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010269114A priority Critical patent/JP5938162B2/ja
Publication of JP2012119211A publication Critical patent/JP2012119211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938162B2 publication Critical patent/JP5938162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は、自動車用電線に関する。
近年、地球温暖化により二酸化炭素の排出量が少ない製品が市場に受け入れられている。特に自動車は原油価格高騰の影響との相乗効果により、二酸化炭素の排出量を抑えることが望まれており、燃費を向上させるべく自動車用電線について軽量化の要求が日増しに高まってきている。
しかし、軟銅撚り線や銅合金撚り線などの自動車用電線では各金属の比重が決まっていることから、軽量化するためには細径化するしかない。
そこで、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、及びPBO(poly(p-phenylenebenzobisoxazole))繊維などの高強度繊維に金属メッキを施し、これを撚り合わせた導電性高強力コードが提案されている(例えば特許文献1参照)。また、超臨界流体を用いて高分子繊維にめっき前処理を行ったうえで高密着に無電解銅メッキを施した素線を撚り合わせて導体部とした電線が提案されている(例えば特許文献2参照)。これらによれば、繊維にメッキ処理を施したものを導体として用いているため、軽量化を図ることができる。
特開2008−130241号公報 特開2009−242839号公報
しかし、特許文献1及び2に記載の電線によれば軽量を図ることができるものの、ドア部等に用いられる電線としての耐屈曲性について要求を満たすものではない。すなわち、特許文献1及び2に記載の電線では、メッキ仕様など何ら考慮されておらず、耐屈曲性については自動車用として信頼性にたるものとはなっていない。なお、上記問題は、自動車用電線に限らず、ロボットなど可動部を有する箇所に用いられる電線についても共通するものである。
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、軽量化を図りつつ耐屈曲性を向上させることが可能な自動車用電線を提供することにある。
本発明の自動車用電線は、ポリアリレート繊維上に金属メッキを施した素線を導体部とし、前記導体部の周囲を被覆部により覆った自動車用電線であって、前記ポリアリレート繊維の外径は10μm以上100μm以下であり、前記金属メッキの厚さは0.25μm以上66μm以下であり、前記素線の外径を前記ポリアリレート繊維の外径で割り込んだ値が1.05以上2.32以下であり、一端に400gの荷重を設け、直径25mmのマンドレルを用いて他端側を180°の角度で1秒間に2回屈曲させる耐屈曲試験において、前記素線の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数が10000回以上となることを特徴とする。
本発明の自動車用電線によれば、ポリアリレート繊維上に金属メッキを施した素線を導体部とした電線であるため、繊維による軽量を図ることができる。また、素線の外径をポリアリレート繊維の外径で割り込んだ値が1.05以上2.32以下である。ここで、当該割り込んだ値が1.05以上である場合、メッキ厚が薄くなり過ぎず屈曲時に他部材との接触などによってポリアリレート繊維がダメージを受け難くなり、繊維羽毛による断線を抑制することができる。一方、当該値が2.32以下である場合、屈曲時にメッキの歪みが大きくなり過ぎず、メッキ割れが生じ難くなる。従って、軽量化を図りつつ耐屈曲性を向上させることができる。
本発明の自動車用電線によれば、軽量化を図りつつ耐屈曲性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る電線を示す図である。 メッキ厚と屈曲性との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る電線の軽量化の様子を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電線を示す図である。同図に示す電線1は、高強度繊維11a上に金属メッキ11bを施した素線11からなる導体部10と、導体部10を覆う被覆部20とから構成されている。
ここで、高強度繊維11aとは、アラミド繊維、ポリアリレート繊維、及びPBO繊維などである。具体的に高強度繊維11aは、強度が2GPa以上であり、弾性率が50GPa以上であるものが該当する。金属メッキ11bは、例えば銅及びスズが該当する。このような高強度繊維11aと金属メッキ11bとからなる素線11は、繊維を用いているため、軽量化を図ることができる。
なお、図1において電線1の導体部10は複数本の素線11を撚り合わせて構成されているが、導体部10は複数本の素線11を撚り合わせたものに限らず、単線により構成されていてもよい。
また、本実施形態に係る電線1において、素線11の外径を高強度繊維11aの外径で割り込んだ値が1.05以上2.32以下である。ここで、当該割り込んだ値が1.05以上である場合、メッキ厚が薄くなり過ぎず屈曲時に他部材との接触などによって高強度繊維がダメージを受け難くなり、繊維羽毛による断線を抑制することができる。一方、当該値が2.32以下である場合、屈曲時にメッキの歪みが大きくなり過ぎず、メッキ割れが生じ難くなる。なお、本実施形態において高強度繊維11aは径が10μm〜100μmである。よって、金属メッキ11bは厚さが0.25μm〜66μmである。
図2は、メッキ厚と屈曲性との関係を示すグラフである。なお、図2では、φ25のマンドレルを用い、荷重400g、屈曲速度2回/sとする180°屈曲試験を行った結果を示している。また、電線は抵抗値が10%上昇すると、導体抵抗管理が必要な機器に電線を使用できなくなるため、図2では10%抵抗値が上昇するまでの屈曲回数を測定した。また、高強度繊維11aとしては、パラ系アラミド繊維、PBO繊維、ポリアリレート繊維をそれぞれ用いた。
図2に示すように、アラミド繊維に金属メッキ11bを施した電線1については、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.02であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は約1600回程度であり、マンドレルに接触して素線11が繊維羽毛により断線した。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.05であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は10000回に達した。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.13であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は11000回であった。
また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.59であるとき、及び、2.00であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は13000回であった。さらに、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が2.32であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は10000回であった。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が2.67であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は約5000回程度であり、金属メッキ11bに割れが生じた。
このため、高強度繊維11aがアラミド繊維である場合、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.05以上2.32以下であると、屈曲回数が10000回以上となり、耐屈曲性に優れているといえる。
また、PBO繊維に金属メッキ11bを施した電線1については、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.02であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は約1700回程度であり、マンドレルに接触して素線11が繊維羽毛により断線した。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.05であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は11000回に達した。なお、10%抵抗値が上昇する屈曲回数が10000回となる素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値は、約1.046であった。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.13であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は12000回であった。
また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.59であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は14000回であった。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が2.00であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は13000回であった。さらに、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が2.32であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は10000回であった。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が2.67であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は約5200回程度であり、金属メッキ11bに割れが生じた。
このため、高強度繊維11aがPBO繊維である場合、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.046以上2.32以下であると、屈曲回数が10000回以上となり、耐屈曲性に優れているといえる。
また、ポリアリレート繊維に金属メッキ11bを施した電線1については、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.02であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は約5000回程度であり、マンドレルに接触して素線11が繊維羽毛により断線した。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.05であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は13000回に達した。なお、10%抵抗値が上昇する屈曲回数が10000回となる素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値は、約1.039であった。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.13であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は14000回であった。
また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.44であるとき、及び2.10であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は15000回であった。さらに、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が2.58であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は8000回であり、金属メッキ11bに割れが生じた。なお、10%抵抗値が上昇する屈曲回数が10000回となる素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値は、約2.44であった。また、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が2.69であるとき、10%抵抗値が上昇する屈曲回数は約5500回程度であり、この場合にも同様に金属メッキ11bに割れが生じた。
このため、高強度繊維11aがポリアリレート繊維である場合、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値が1.039以上2.44以下であると、屈曲回数が10000回以上となり、耐屈曲性に優れているといえる。
以上、耐屈曲性に優れている範囲は、アラミド繊維において1.05以上2.32以下であり、PBO繊維において1.046以上2.32以下であり、ポリアリレート繊維において1.039以上2.44以下であった。よって、高強度繊維11aに金属メッキ11bを施して導体部10とする場合、素線11の外径/高強度繊維11aの外径の値を1.05以上2.32以下としておけば、耐屈曲性に優れた電線1を提供することができることがわかった。
図3は、本実施形態に係る電線1の軽量化の様子を示す図である。図3に示すように、純銅を素線とし、この素線を複数本撚り、撚り外径である導体断面積を0.35sqとした場合、導体部の重量は3.08g/mであった。
一方、高強度繊維11aとしてパラ系アラミド繊維を用い、金属メッキ11bとして2μmの銅メッキを施して素線11を得て、この素線11を複数本撚り、撚り外径である導体断面積を0.35sqとした場合、導体部の重量は1.65g/mであった。このように、この例によると46%の軽量化が可能となった。
このようにして、本実施形態に係る電線1によれば、高強度繊維11a上に金属メッキ11bを施した素線11を導体部10とした電線1であるため、繊維による軽量を図ることができる。また、素線11の外径を高強度繊維11aの外径で割り込んだ値が1.05以上2.32以下である。ここで、当該割り込んだ値が1.05以上である場合、メッキ厚が薄くなり過ぎず屈曲時に他部材との接触などによって高強度繊維11aがダメージを受け難くなり、繊維羽毛による断線を抑制することができる。一方、当該値が2.32以下である場合、屈曲時にメッキの歪みが大きくなり過ぎず、メッキ割れが生じ難くなる。従って、軽量化を図りつつ耐屈曲性を向上させることができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態に係る電線1は許容電流が純銅を導体部とする電線よりも小さい可能性があるため、微弱な電流を流す電線1として用いられてもよいし、可能であれば通常の電流を流す電線1として用いられてもよい。
1…電線
10…導体部
11…素線
11a…高強度繊維
11b…金属メッキ
20…被覆部

Claims (1)

  1. ポリアリレート繊維上に金属メッキを施した素線を導体部とし、前記導体部の周囲を被覆部により覆った自動車用電線であって、
    前記ポリアリレート繊維の外径は10μm以上100μm以下であり、
    前記金属メッキの厚さは0.25μm以上66μm以下であり、
    前記素線の外径を前記ポリアリレート繊維の外径で割り込んだ値が1.05以上2.32以下であり、
    一端に400gの荷重を設け、直径25mmのマンドレルを用いて他端側を180°の角度で1秒間に2回屈曲させる耐屈曲試験において、前記素線の抵抗値が10%上昇するまでの屈曲回数が10000回以上となる
    ことを特徴とする自動車用電線。
JP2010269114A 2010-12-02 2010-12-02 自動車用電線 Active JP5938162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269114A JP5938162B2 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 自動車用電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269114A JP5938162B2 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 自動車用電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012119211A JP2012119211A (ja) 2012-06-21
JP5938162B2 true JP5938162B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=46501810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269114A Active JP5938162B2 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 自動車用電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938162B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016002812A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 矢崎総業株式会社 複数回路ケーブル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662493B2 (ja) * 1993-03-16 1997-10-15 サガ電子工業株式会社 アンテナ線
JP2009242839A (ja) * 2008-03-29 2009-10-22 Univ Of Fukui 高分子材料のめっき前処理方法及びめっき方法並びに前記方法によって得られた導電性繊維を利用した被覆電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012119211A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10207659B2 (en) Flex-resistant shielded composite cable and wire harness
JP4804860B2 (ja) 複合撚線導体
JP5177849B2 (ja) 複合電線
JP2007042475A (ja) 自動車用電線
JP2015049998A (ja) 電源用ケーブル
JP2008159403A (ja) 電線導体および絶縁電線
WO2012111831A1 (ja) 高屈曲絶縁電線
JP5337518B2 (ja) 極細電線の導体製造方法及び極細電線
JP5938162B2 (ja) 自動車用電線
JP2012003853A (ja) 被覆電線および被覆電線と端子の組立体
JPWO2018181308A1 (ja) 接続構造体
JP6460214B1 (ja) ワイヤーハーネス
JP4735127B2 (ja) 自動車用電線
JP2014127345A (ja) 絶縁電線
JP2014150022A (ja) 絶縁電線
JP6901934B2 (ja) 編組及びワイヤーハーネス
JP4986522B2 (ja) 自動車電線用素線及び自動車用電線
JP7166970B2 (ja) ワイヤーハーネス用撚り線
JP2012003852A (ja) シールド電線およびシールド電線と端子の組立体
JP2012022989A (ja) 電線導体及びその製造方法
CN204947537U (zh) 一种碳纤维复合芯导线用梯形预绞式护线条
JP2015141855A (ja) 撚り線導体および絶縁電線
JP2007059113A (ja) 自動車用電線
JP6063551B2 (ja) 電線
JP2015173004A (ja) ケーブル用撚線及びケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250