JP5938026B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5938026B2
JP5938026B2 JP2013214882A JP2013214882A JP5938026B2 JP 5938026 B2 JP5938026 B2 JP 5938026B2 JP 2013214882 A JP2013214882 A JP 2013214882A JP 2013214882 A JP2013214882 A JP 2013214882A JP 5938026 B2 JP5938026 B2 JP 5938026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mode
temperature sensor
time
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013214882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015079057A (ja
Inventor
岡田 雅典
雅典 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013214882A priority Critical patent/JP5938026B2/ja
Priority to US14/508,298 priority patent/US9110429B2/en
Publication of JP2015079057A publication Critical patent/JP2015079057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938026B2 publication Critical patent/JP5938026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/427Temperature calculation based on spatial modeling, e.g. spatial inter- or extrapolation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来より、機内温度を検出するための機内温度センサーと、機内温度センサーにより検出された機内温度を基に外気温度(外気温度)を算出する外気温度算出部と、を備えた画像形成装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置では、メイン電源投入時に、機内温度センサー及び定着温度センサーからの出力信号に基づいてメイン電源のオフ時間を判断して、このオフ時間が所定時間よりも長いと判断した場合のみ、外気温度算出部によって外気温度の算出処理を実行するようになっている。
上記画像形成装置は、メイン電源がオフの状態とオンの状態との2つの状態しか有してない。しかし、近年開発が進む省エネタイプの画像形成装置は、メイン電源がオンの状態において、通常モードと該通常モードよりも消費電力が少ないスリープモードとの2つのモードを有している。(例えば、特許文献2参照)。
特開平09−211963号公報 特開2012−086519号公報
上記特許文献1に示す画像形成装置では、メイン電源のオフ時間が所定時間よりも長い場合にのみ外気温度算出部により外気温度を算出するようにしているので、外気温度の算出精度が高いとされている。
しかしながら、上記特許文献2に示すように、省エネ用のスリープモードを備えた画像形成装置では、メイン電源がオン状態のまま通常モードからスリープモードに移行することが多い。このため、上記省エネタイプの画像形成装置では、メイン電源がオフされる機会が著しく減少する。この結果、外気温度算出部によりメイン電源がオフの状態で算出される外気温度が長期間更新されないこととなり、現時点の外気温度を精度良く算出することができないとう問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、スリープモードと通常モードとの2つのモードを備えた画像形成装置において、機内温度センサーによる検出温度を基に、現時点の外気温度を精度良く算出することにある。
本発明に係る画像形成装置は、記録用紙に画像形成を行う画像形成部を有する装置本体と、該装置本体内の温度である機内温度を検出する機内温度センサーと、該機内温度センサーにより検出された機内温度を基に上記装置本体外の温度である外気温度を算出する外気温度算出部とを備えている。この画像形成装置は、その運転モードが通常モードと該通常モードに比べて消費電力が少ないスリープモードとに切替え可能に構成されている。
そして、 上記機内温度センサーにより検出される機内温度と上記外気温度との差に関するデータが記憶された記憶部と、 現時点のモードが上記通常モードと上記スリープモードとのいずれのモードであるかを判定するモード判定部と、 上記モード判定部により判定されたモードの開始時から現時点までの経過時間推定する計時部と、を備え、上記外気温度算出部は、上記モード判定部により現時点のモードがスリープモードであると判定された場合において、上記計時部により当該モードの開始時から現時点までの経過時間が所定時間に達したと推定された以後に、上記機内温度センサーにより検出された機内温度を上記データに基づいて補正して上記外気温度として算出するように構成され、上記データは、上記スリープモードにおいて、その開始時から上記所定時間が経過した後の上記機内温度センサーによる検出温度と上記外気温度との差を、経過時間をパラメータとしてデータ化したものであり、上記所定時間は、当該所定時間経過後の機内温度が一定になるような時間である。
本発明によれば、スリープモードと通常モードとの2つのモードを備えた画像形成装置において、機内温度センサーによる検出温度を基に、現時点の外気温度を精度良く算出することができる。
図1は、参考形態における画像形成装置としてのレーザープリンターを示す概略断面図である。 図2は、機内温度センサーの検出温度及び外気温度の算出結果を示すグラフである。 図3は、レーザープリンターの制御系の構成の一部を示す概略のブロック図である。 図4は、実施形態を示す図2相当図である。 図5は、実施形態を示す図3相当図である。
参考態》
図1は、本参考形態における画像形成装置としてのレーザープリンター1(以下、単にプリンターという)を示している。このプリンター1は、画像形成部20を有する装置本体60を有している。装置本体60内の下部には給紙部10が設けられ、装置本体60の上面には排紙部50が形成されている。給紙部10から排紙部50に至る用紙搬送経路には、用紙Pを挟持して搬送する複数の搬送ローラー対11〜13が配置されている。
上記給紙部10は、シート状の用紙Pが収容される給紙カセット10aと、該給紙カセット10a内の用紙Pを取り出して該カセット外に送り出すためのピックアップローラー10bとを有している。給紙カセット10aよりカセット外に送り出された用紙Pは、搬送ローラー対11を介して画像形成部20に供給される。
画像形成部20は、感光体ドラム21、帯電器23、露光装置25、現像装置27、転写器29、及び定着器40を含んでいる。画像形成部20は、帯電器23によって感光体ドラム21の周面を帯電させた後、露光装置25によって感光体ドラム21の表面に原稿画像データ(例えば、外部端末より受信した原稿画像の画像データ)に基づくレーザー光を照射する。そうして、感光体ドラム21の表面には、上記画像データに対応する静電潜像が形成される。感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像は、現像装置27によりトナー像として現像される。これにより、感光体ドラム21の表面にトナー像が形成(担持)される。そして、画像形成部20は、このトナー像を転写器29によって、給紙部10から供給される用紙Pに対して転写すると共に、該転写後の用紙Pを定着器40に供給する。
定着器40では、転写器29より供給される用紙Pを定着ローラー40a及び加圧ローラー40b間で加熱及び加圧することにより、当該用紙Pにトナー像を定着させる。そして、定着器40にてトナー像が定着された用紙Pは、両ローラー40a,40bにより用紙搬送方向の下流側へと送り出される。定着器40より送り出された用紙Pは、複数の搬送ローラー対12,13を介して上記排紙部50に排出される。
上記プリンター1は、定着温度センサー40cと機内温度センサー30とを有している。定着温度センサー40cは、測定対象物の温度を非接触で測定可能なセンサーである。定着温度センサー40cは、定着ローラー40aの温度を測定するべく該定着ローラー40aの近傍に配置されている。定着温度センサー40cは、定着ローラー40aの温度を検出してその検出信号をコントローラー100(図3参照)に送信する。
上記機内温度センサー30は、装置本体60内における露光装置25の下側に配置されている。機内温度センサー30は、例えばサーミスタにより構成されている。機内温度センサー30は、装置本体60内の温度を検出してその検出信号をコントローラー100に出力する。
コントローラー100(図3参照)は、CPU、ROM及びRAM等を有するマイクロコンピューターにより構成されている。コントローラー100は、上記機内温度センサー30の近傍に配置されている。コントローラー100は、計時部としてのタイマー100aを有している。コントローラー100は、外気温度算出部、モード判定部及び計時部として機能する。
コントローラー100は、プリンター1の運転モードを、通常モードと通常モードよりも消費電力が小さいスリープモードとに選択的に切替える。この通常モードでは、画像形成部20を構成する機器類や、タッチパネル等の操作部(図示省略)に対して電力が供給される。これに対して、スリープモードでは、画像形成部20を構成する機器類への電力供給は行われず、上記操作部等の一部の機器類に対してのみ電力供給が行われる。コントローラー100は、プリンター1のメイン電源がオン操作されたことを検出したときには、プリンター1の運転モードを通常モードにする。コントローラー100は、プリンター1の運転モードを通常モードにした後に、所定期間(例えば30分)継続して、ユーザーによる操作部の操作信号を検出しなかったり、外部端末から原稿画像データを受信しなかった場合には、プリンター1の運転モードを通常モードからスリープモードに切替える。
図2は、機内温度センサー30により検出される検出温度の測定結果を示すグラフである。グラフの細ラインがこの検出温度を示し、太ラインは外気温度を示している。先ず、メイン電源がオンされてプリンター1の運転モードが通常モードになると、コントローラー100内のCPUの発熱等に起因して、機内温度センサー30の検出温度が急激に上昇する。上記通常モードの開始時から10分ほど経過するとその上昇度合は緩やかになり、30分ほど経過すると機内温度センサー30の検出温度は略一定になる。その後、プリンター1の運転モードがスリープモードに切替わると、コントローラー100内のCPUの発熱量が低下するので、機内温度センサー30の検出温度は急激に低下する。そして、スリープモードの開始時から10分ほど経過するとその低下度合は緩やかになり、該開始時から20分ほど経過すると、機内温度センサー30の検出温度は略一定になる。
参考形態では、図2に示す測定結果を基に、通常モードとスリープモードとのそれぞれにおいて、機内温度センサー30による検出温度(図2の細ライン参照)と外気温度(図2の太ライン参照)との差を、該各モードの開始時からの経過時間をパラメータとしてデータ化してデータ記憶部31(図3参照)に予め記憶している。以下の説明では、このデータ記憶部31に記憶されたデータを補正用データという。このデータ化に際して、例えば、通常モードの開始時から10分経過するまでの間、及びスリープモードの開始時から10分経過するまでの間は、機内温度センサー30の検出温度を直線近似して該近似後の温度と外気温度との差を求めるようにしてもよい。これにより、検出温度が急激に変化する時間帯における温度補正(後述する)のための演算負担を低減することができる。
コントローラー100は、各モードの開始時から現時点までの経過時間を計時するためのタイマー100aを有している。コントローラー100は、現時点のモードが上記通常モードと上記スリープモードとのいずれのモードであるかを判定して、この判定したモードの開始時から現時点までの経過時間を上記タイマー100aにより計時する。そして、コントローラー100は、上記判定したモードと、上記タイマー100aにより計時した経過時間とを基に、上記機内温度センサー30の検出温度(機内温度)を上記補正用データに基づいて補正して外気温度として算出する。
具体的には、コントローラー100は、通常モードにおいて当該モードの開始時からの経過時間が例えば10分以下の時間領域では、補正用データからこの時間領域における補正値(上記一次近似による補正値)を読取って、機内温度センサー30の検出温度から当該補正値を差し引いた温度を外気温度として算出する。コントローラー100は、通常モードにおいて当該モードの開始時からの経過時間が例えば10分を超えて20分以下の時間領域では、補正用データからこの時間領域における補正値(例えば15℃)を読取って、機内温度センサー30の検出温度から補正値15℃を差し引いた温度を外気温度として算出する。
同様に、コントローラー100は、スリープモードにおいて当該モードの開始時からの経過時間が例えば10分以下の時間領域では、補正用データからこの時間領域における補正値(上記一次近似による補正値)を読取って、機内温度センサー30の検出温度から当該補正値を差し引いた温度を外気温度として算出する。スリープモードにおいて当該モードの開始時からの経過時間が例えば10分を超え且つ20分以下の時間領域では、補正用データからこの時間領域における補正値(例えば6℃)を読取って、機内温度センサー30の検出温度から補正値6℃を差し引いた温度を外気温度として算出し、20分を超える時間領域では、補正用データからこの時間領域における補正値(例えば5℃)を読取って、機内温度センサー30の検出温度から補正値5℃を差し引いた温度を外気温度として算出する。
コントローラー100は、算出した外気温度をその後に算出した外気温度に書き換えてメモリに保存する。コントローラー100は、メモリに保存した最新の外気温度を基に、転写器29の転写電流の設定値や定着ローラー40aの設定温度を制御することで、印刷画像の画質を向上させる。
ところで、メイン電源のオフ状態が長ければ、メイン電源をオンした直後に機内温度センサー30により検出される機内温度を外気温度として算出することができる。しかし、メイン電源がオンした状態で一部の機器への電力供給を遮断するスリープモードを有するプリンター1では、スリープモードを有さないプリンター1に比べてメイン電源がオフされる頻度が著しく低下する。このため、機内温度センサー30による検出温度を基に算出される外気温度が長期間に亘って更新されず、現時点の外気温度を精度良く算出することができない虞がある。これに対して、上記参考態では、コントローラー100は、現時点のモードの開始時からの経過時間に基づいて、機内温度センサー30による検出温度を補正用データにより補正して外気温度を算出するように構成されている。したがって、現時点の外気温度を時間の経過と共に更新しながら精度良く算出することができる。
また、補正用データは、通常モードとスリープモードとのそれぞれにおいて、機内温度センサー30による検出温度と上記外気温度との差を、該各モードの開始時からの経過時間をパラメータとしてデータ化したものである。したがって、コントローラー100における温度補正のための演算を単純な引き算により行うことができる。よって、コントローラー100の演算負担を低減することができる。
《実施形態》
図4及び図5は、実施形態を示している。この実施形態は、定着温度センサー40cを利用してスリープモードの開始時から所定時間が経過したか否かを判定し、経過していると判定した場合には補正用データを基に、機内温度センサー30による検出温度を補正して外気温度を算出する点で上記参考態とは異なる。尚、ハードウェアの構成は、コントローラー100(図5参照)がタイマー100aを有さない点を除いて上記参考態と同様である。
図4は、定着温度センサー40及び機内温度センサー30による検出温度の測定結果を示すグラフである。通常モードでは、定着温度センサー40の検出温度は略160°で一定に維持されている。一方、通常モードからスリープモードに移行すると、画像形成部20の一部である定着器40に対するメイン電源からの電力供給がなくなる。このため、定着温度センサー40の検出温度は、時間が経過するにしたがって低下する。
一方、機内温度センサー30の検出温度は、参考態でも述べたように、プリンター1の運転モードがスリープモードに切替わると、コントローラー100内のCPUの発熱量が低下することに起因して急激に低下する。そして、スリープモードの開始時から20分(所定時間)経過すると、機内温度センサー30の検出温度の低下は止まり、その後の検出温度は一定になる。この検出温度の低下が止まる時期は、定着温度センサー40の検出温度が60℃に達する時期と略一致している。
本実施形態では、図4に示す測定結果を基に、上記スリープモードの開始時から所定時間が経過した後の上記機内温度センサー30による検出温度と上記外気温度との差を、経過時間をパラメータとしてデータ化して補正用データとしている。この補正用データは、参考態と同様にデータ記憶部31に記憶されている。ここで、所定時間とは、スリープモードの開始時から、機内温度センサー30の検出温度の低下が止まるまでの時間であって、本実施形態では20分とされている。
コントローラー100は、現時点の運転モードがスリープモードであると判定した場合において、当該スリープモードの開始後に上記定着温度センサー40により検出される定着ローラー40aの温度が低下して所定温度(本実施形態では60℃)に達したことをもって、当該スリープモードの開始時から現時点までの経過時間が上記所定時間に達したものと推定する。
そして、コントローラー100は、スリープモードの開始時から現時点までの経過時間が上記所定時間に達したと推定した以後に、上記機内温度センサー30により検出される機内温度を上記補正用データに基づいて補正して上記外気温度として算出する。
具体的には、コントローラー100は、定着温度センサー40の検出温度が60℃以下になった場合には、補正用データから補正値(例えば5℃)を読み取って、機内温度センサー30の検出温度から補正値5℃を差し引いて外気温度とする。コントローラー100は、算出した外気温度を不揮発性メモリに保存する。
上記実施形態では、スリープモードの開始時点から所定時間が経過して機内の温度が安定した状態(一定になった状態)で、コントローラー100により外気温度を算出するようにしている。よって、機内温度の変動が激しい状態(例えば、通常モードの開始直後の状態やスリープモードの開始直後の状態)で外気温度の算出を行う場合に比べて、外気温度の算出精度を向上させることができる。
しかも、上記実施形態ででは、参考態の如くタイマー100aを必要としないので、コストを低減することができると共に、コントローラー100における演算負担を低減することができる。
さらに上記実施形態では、上記補正用データは、スリープモードにおいて、その開始時から上記所定時間が経過した後の機内温度センサーによる検出温度と外気温度との差をデータ化したものである。したがって、補正用データのサイズを上記参考態に比べて低減することができる。延いては、データ記憶部31のメモリ容量を低減して低コスト化を図ることができる。
《他の実施形態》
上記実施形態において、メイン電源がオンされた時に機内温度センサー30により検出された検出温度を外気温度として不揮発性メモリに記憶しておくようにしてもよい。そしてその後、定着温度センサー40による検出温度が60℃以下になった場合に、コントローラー100により外気温度を算出して、既に不揮発性メモリに記憶されている外気温度を該算出した外気温度に書き換える(更新する)ようにしてもよい。
上記各実施形態では、画像形成装置はレーザープリンター1とされているが、これに限ったものではなく、例えば複写機、スキャナ装置、又は複合機等の他の画像形成装置であってもよい。また、画像形成装置は、電子写真方式に限らずインクジェット方式であってもよい。
以上説明したように、本発明は、画像形成装置に有用であり、特に、通常モードとスリープモードとを有する画像形成装置に有用である。
P 記録用紙
1 レーザープリンター(画像形成装置)
21 感光体ドラム(像担持体)
30 機内温度センサー
31 データ記憶部(記憶部)
40c 定着温度センサー
60 装置本体
100 コントローラー(外気温度算出部、モード判定部、計時部)
100a タイマー(計時部)

Claims (2)

  1. 記録用紙に画像形成を行う画像形成部を有する装置本体と、該装置本体内の温度である機内温度を検出する機内温度センサーと、該機内温度センサーにより検出された機内温度を基に上記装置本体外の温度である外気温度を算出する外気温度算出部とを備え、運転モードが通常モードと該通常モードに比べて消費電力が少ないスリープモードとに切替え可能に構成された画像形成装置であって、
    上記機内温度センサーにより検出される機内温度と上記外気温度との差に関するデータが記憶された記憶部と、
    現時点のモードが上記通常モードと上記スリープモードとのいずれのモードであるかを判定するモード判定部と、
    上記モード判定部により判定されたモードの開始時から現時点までの経過時間推定する計時部と、を備え、
    上記外気温度算出部は、上記モード判定部により現時点のモードが上記スリープモードであると判定された場合において、上記計時部により当該モードの開始時から現時点までの経過時間が所定時間に達したと推定された以後に、上記機内温度センサーにより検出された機内温度を上記データに基づいて補正して上記外気温度として算出するように構成され
    上記データは、上記スリープモードにおいて、その開始時から上記所定時間が経過した後の上記機内温度センサーによる検出温度と上記外気温度との差を、経過時間をパラメータとしてデータ化したものであり、
    上記所定時間は、当該所定時間経過後の機内温度が一定になるような時間である、画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    上記画像形成部は、像担持体と、該像担持体に担持されたトナー像を上記記録用紙に転写する転写ローラーと、該記録用紙に転写されたトナー像を該記録用紙に定着させる定着ローラーと、を含み、
    上記定着ローラーの温度を検出するための定着温度センサーをさらに備え、
    上記計時部は、上記モード判定部により現時点のモードが上記スリープモードであると判定された場合において、当該スリープモードの開始後に上記定着温度センサーにより検出される上記定着ローラーの温度が低下して所定温度に達したことをもって、当該スリープモードの開始時から現時点までの経過時間が上記所定時間に達したものと推定するように構成されている、画像形成装置。
JP2013214882A 2013-10-15 2013-10-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5938026B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214882A JP5938026B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 画像形成装置
US14/508,298 US9110429B2 (en) 2013-10-15 2014-10-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214882A JP5938026B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079057A JP2015079057A (ja) 2015-04-23
JP5938026B2 true JP5938026B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=52809784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214882A Expired - Fee Related JP5938026B2 (ja) 2013-10-15 2013-10-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9110429B2 (ja)
JP (1) JP5938026B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057089B2 (ja) * 2017-10-05 2022-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7491058B2 (ja) 2020-05-28 2024-05-28 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202399A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Star Micronics Co Ltd 電子写真記録装置
JPH09211963A (ja) 1996-02-01 1997-08-15 Konica Corp トナー濃度制御装置
JP2009258484A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Canon Inc 画像形成装置
US7933737B2 (en) * 2008-07-25 2011-04-26 Oracle America, Inc. Estimating the ambient temperature of air outside of a computer system
JP5629182B2 (ja) 2010-10-22 2014-11-19 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP5568160B2 (ja) * 2013-05-14 2014-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5814998B2 (ja) * 2013-09-30 2015-11-17 株式会社東芝 外気温測定装置、画像形成装置及び外気温測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150104206A1 (en) 2015-04-16
JP2015079057A (ja) 2015-04-23
US9110429B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10015343B2 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
US8615179B2 (en) Fixing device and image forming apparatus having the same
US9031443B2 (en) Image forming apparatus
JP5938026B2 (ja) 画像形成装置
JP2013083789A (ja) 画像形成装置
US8155541B2 (en) Fixing device which detects anomaly of heater
JP6528577B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP2017223862A (ja) 画像形成装置,画像形成装置の制御方法,およびプログラム
JP6834438B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2004151471A (ja) 画像形成装置とその制御方法
JP5298845B2 (ja) 画像形成装置
JP7206828B2 (ja) 定着装置および当該定着装置を備えた画像形成装置
JP6468832B2 (ja) 画像形成装置
JP5873827B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6751270B2 (ja) 画像形成装置
US20150253706A1 (en) Image forming apparatus
JP6988257B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8175472B2 (en) Image forming apparatus
JP4968296B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1031390A (ja) 電子写真装置
JP6225575B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、定着方法、及びプログラム
JP7334596B2 (ja) 画像形成装置、検知範囲調整方法
JP2019101236A (ja) 定着装置、定着装置の設定方法、および画像形成装置
JP4784621B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2009180974A (ja) 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法、および定着装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees