JP5937362B2 - 閲覧登録システム、システム運営者サーバ、及びコンテンツ提供サーバ - Google Patents

閲覧登録システム、システム運営者サーバ、及びコンテンツ提供サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP5937362B2
JP5937362B2 JP2012006253A JP2012006253A JP5937362B2 JP 5937362 B2 JP5937362 B2 JP 5937362B2 JP 2012006253 A JP2012006253 A JP 2012006253A JP 2012006253 A JP2012006253 A JP 2012006253A JP 5937362 B2 JP5937362 B2 JP 5937362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
server
registration
content providing
system operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012006253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145513A (ja
Inventor
忠 梶谷
忠 梶谷
芳幸 杉本
芳幸 杉本
博之 赤澤
博之 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2012006253A priority Critical patent/JP5937362B2/ja
Publication of JP2013145513A publication Critical patent/JP2013145513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937362B2 publication Critical patent/JP5937362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、端末装置とシステム運営者サーバとコンテンツ提供サーバとで構成され、端末装置にてコンテンツ提供サーバが提供するコンテンツを閲覧するための閲覧登録システムに関し、特に、端末装置の利用者からの登録解除のための技術に関する。
近年、Webページを閲覧する端末として、タッチパネルによる直感的な操作インターフェースを備えたタブレット端末などが普及し、高齢者など普段デジタル機器を使い慣れない利用者であっても、簡易な操作で、Webページを閲覧するとともに、Webページを経由した商品/サービスの申込を行えるようになってきている。
しかしながら、このようなWebページを経由した商品/サービスの申込では、Webサイトに利用者の個人情報を提供する必要があるところ、商品/サービスの申込の都度、個人情報を入力することはわずらわしく、また、悪意のサイトに個人情報を提供してしまうおそれもある。そこで、予めWebサイトに個人情報を登録することで、以後はその都度個人情報の入力を行わなくてもよい仕組みが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−342199号公報
しかしながら、利用者がWebサイトに個人情報を登録した後に、その利用者がWebサイトのサービスの利用停止(登録解除)を申請したとしても、Webサイトに預けた利用者の個人情報が消去されたか否かを利用者が確認することはできず、また、そのWebサイトにおける登録の削除を促す仕組みがなかった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、利用者がWebサイトに個人情報を登録した後において、利用者がその登録を解除する際に、Webサイトにおける当該利用者の個人情報の削除を促すことができる閲覧登録システムを提供することを目的とする。また、本発明は、自己の個人情報がそのWebサイトにおいて削除されたことを利用者が確認できる閲覧登録システムを提供することを目的とする。
本発明の閲覧登録システムは、端末装置と、前記端末装置に第1の通信ネットワークを介して接続されるシステム運営者サーバと、前記システム運営者サーバに第2の通信ネットワークを介して接続されるコンテンツ提供サーバとを備える閲覧登録システムであって、前記端末装置は、前記コンテンツ提供サーバにより提供されるコンテンツの閲覧登録を要求する登録要求及び前記端末装置の利用者に関する利用者情報を、前記システム運営者サーバを介して前記コンテンツ提供サーバへ送信する登録要求送信手段と、前記閲覧登録の解除を要求する解除要求を、前記システム運営者サーバを介して前記コンテンツ提供サーバへ送信する解除要求送信手段とを備え、前記システム運営者サーバは、前記登録要求に基づいて閲覧登録がされた前記コンテンツ提供サーバについて、課金を行う課金手段と、前記解除要求に基づいて前記利用者情報を削除した前記コンテンツ提供サーバについて、課金を停止する課金停止手段とを備える。
この構成により、閲覧登録を受けて利用者情報を取得しているコンテンツ提供サーバは、課金されるとともに、解除要求を受けたときに、利用者情報を削除することによって課金が停止されるので、利用者情報の削除を促すことができる。
上記の閲覧登録システムにおいて、前記システム運営者サーバは、前記端末装置にて前記コンテンツ提供サーバにより提供されるコンテンツを簡易操作により閲覧可能にするために、前記コンテンツ提供サーバに接続するための接続命令を含む接続指示画面情報を提供する接続指示画面情報提供手段と、前記端末装置からの前記登録要求に応じて、当該登録要求に係る前記コンテンツ提供サーバに接続するための接続命令を前記接続指示画面情報に追加する接続命令追加手段と、前記端末装置からの前記解除要求に応じて、当該解除要求に係る前記コンテンツ提供サーバが当該端末装置の利用者情報を削除したときに、前記接続指示画面情報から当該コンテンツ提供サーバに接続するための接続命令を削除する接続命令削除手段とを備えていてよい。
この構成により、端末装置においてコンテンツ提供サーバにより提供されるコンテンツの簡易操作による閲覧は、コンテンツ提供サーバに接続するための接続命令を含む接続指示画面情報によって実現され、端末装置から解除要求をした場合には、コンテンツ提供サーバが当該端末装置の利用者情報を削除したときに、接続指示画面情報から当該コンテンツ提供サーバに接続するための接続命令が削除されるので、端末装置では、解除要求に応じてコンテンツ提供サーバが閲覧登録の解除及び利用者情報の削除をしたか否かを確認することができる。コンテンツ提供サーバにおいて端末装置からの解除要求に応じて利用者情報の削除が行われない場合には、当該端末装置に提供される接続指示画面情報において当該コンテンツ提供サーバへの接続命令が削除されないので、端末装置において、コンテンツ提供サーバにて自己の利用者情報が削除されていないことを知ることができ、このことが、コンテンツ提供サーバにおいて利用者情報の削除を促すことになる。
また、上記の閲覧登録システムにおいて、前記閲覧登録及びその解除は、前記端末装置を利用する利用者ごとに個別に管理されてよい。
この構成により、一の端末装置について複数の利用者がいる場合に、上記の閲覧登録及びその解除は、利用者ごとに個別に行われる。
本発明の別の態様は、第1の通信ネットワークを介して端末装置に接続されるとともに、第2の通信ネットワークを介してコンテンツ提供サーバに接続されるシステム運営者サーバであって、前記コンテンツ提供サーバにより提供されるコンテンツの閲覧登録を要求する登録要求及び前記端末装置の利用者に関する利用者情報を前記端末装置から受信して、前記利用者情報を前記登録要求に係る前記コンテンツ提供サーバに送信する登録要求送受信手段と、前記登録要求に基づいて閲覧登録がされた前記コンテンツ提供サーバについて、課金を行う課金手段と、前記閲覧登録の解除を要求する解除要求を前記端末装置から受信して、前記解除要求に係る前記コンテンツ提供サーバに送信する解除要求送受信手段と、前記解除要求に基づいて前記利用者情報を削除した前記コンテンツ提供サーバについて、課金を停止する課金停止手段とを備える。
この構成によっても、閲覧登録を受けて利用者情報を取得しているコンテンツ提供サーバは、課金されるとともに、解除要求を受けたときに、利用者情報を削除することによって課金が停止されるので、利用者情報の削除を促すことができる。
本発明のさらに別の態様は、第1の通信ネットワークを介して端末装置に接続されるシステム運営者サーバと第2の通信ネットワークを介して接続されるコンテンツ提供サーバにおける閲覧登録方法であって、前記コンテンツ提供サーバにより提供されるコンテンツの閲覧登録を要求する登録要求及び前記端末装置の利用者に関する利用者情報を前記システム運営者サーバを介して前記端末装置から受信するステップと、前記登録要求に基づいて閲覧登録を行なったときに前記システム運営者サーバにより課金対象として登録を受けるステップと、前記閲覧登録の解除を要求する解除要求を、前記システム運営者サーバを介して前記端末装置から受信するステップと、前記解除要求に基づいて前記利用者情報を削除したときに前記システム運営者サーバにより前記課金対象としての登録の解除を受けるステップとを含む。
この構成によっても、閲覧登録を受けて利用者情報を取得しているコンテンツ提供サーバは、課金されるとともに、解除要求を受けたときに、利用者情報を削除することによって課金が停止されるので、利用者情報の削除を促すことができる。
本発明によれば、閲覧登録を受けて利用者情報を取得しているコンテンツ提供サーバは、課金されるとともに、解除要求を受けたときに、利用者情報を削除することによって課金が停止されるので、利用者情報の削除を促すことができる。
本発明の実施の形態における閲覧登録システムの構成を説明する図 本発明の実施の形態における端末装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるシステム運営者サーバの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態におけるコンテンツ提供サーバの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態における端末装置のメイン画面の表示例を示す図 本発明の実施の形態における端末装置のWeb閲覧トップ画面の表示例を示す図 本発明の実施の形態における端末装置の解除指示画面の表示例を示す図 本発明の実施の形態の閲覧登録システムにおける閲覧登録処理の流れを説明するシーケンス図 本発明の実施の形態の閲覧登録システムにおける登録解除処理の流れを説明するシーケンス図
以下、本発明の実施の形態の閲覧登録システムについて、図面を用いて説明する。本実施の形態では、デジタル機器を使い慣れない利用者(例えば高齢者など)のための閲覧登録システム等に用いられる場合を例示する。
本発明の実施の形態の閲覧登録システムの構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の閲覧登録システムの構成を示す図である。図1に示すように、閲覧登録システム1は、端末装置2とシステム運営者サーバ3と提携企業サーバ4とで構成される。なお、図1では、説明の便宜上、端末装置2が1台だけ図示されているが、端末装置2の台数は、2台以上であってよい。同様に、図1では、提携企業サーバ4が2台だけ図示されているが、提携企業サーバ4の台数は、1台でもよく、3台以上であってもよい。
端末装置2は、警備対象である顧客の住宅等に設置されて警備の設定・管理等を行うとともに、Web閲覧(Webページのコンテンツ表示)を行うこともできる警備システム用のコントローラである。システム運営者は、警備システムとWeb閲覧システム(閲覧登録システム1)を運営する者であり、システム運営者サーバ3は、システム運営者によって管理運営されるサーバである。提携企業サーバ4は、システム運営者と提携関係にある企業(提携企業)によって管理運営されるサーバであり、それらの提携企業の中には、端末装置2やそれを用いたサービス契約(例えば、本実施の形態では、警備サービスの契約)の受注代行や受注仲介などの販売支援を行う販売支援業者も含まれている。
システム運営者サーバ3と端末装置2とは、第1のセキュア通信ネットワーク5によって接続されている。例えば、第1のセキュア通信ネットワーク5は、インターネットであり、システム運営者サーバ3と端末装置2とは、インターネットを介してhttps(Hypertext Transfer Protocol over Secure Socket Layer)による暗号化通信を行う。システム運営者サーバ3と提携企業サーバ4とは、第2のセキュア通信ネットワーク6によって接続されている。例えば、システム運営者サーバ3と提携企業サーバ4とは、第2のセキュア通信ネットワーク6を介してVPN(Virtual Private Network)による暗号化通信を行う。
図2は、端末装置2の構成を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置2は、システム運営者サーバ3との通信(httpsによる暗号化通信)を行うための通信部21と、警備設定画面やWebページ画面などを表示するための表示部221と、利用者(端末装置2のユーザ)が様々な入力操作を行うための入力部222を備えている。表示部221は液晶パネルであってよく、入力部222はタッチセンサであってよく、図2に示すように、タッチセンサと液晶パネルとが組み合わせされてタッチパネル22が構成されてもよい。また、入力部222は、ICカードリーダを備えており、利用者が挿入するICカードの情報を読み取って、操作する利用者を識別する。
端末装置2は、警備対象箇所に備えられたカメラや各種センサ等の警備用機器と有線又は無線で接続され、警備用機器から画像、センサ検出値を受けてこれを表示部221に表示する機能を備えている。また、端末装置2は、入力部222からのユーザの入力に応じて、各種の警備の設定を行う機能や、コントロールセンタに、ユーザの帰宅や警備の設定等の入力情報を送信する機能、警備用機器のセンサ検出値を送信する等の機能を備えている。さらに、端末装置2は、提携企業サーバ4から提供されるWebコンテンツを表示(Webページを閲覧)する機能を備えている。
端末装置2は、提携企業サーバ4から提供されるWebコンテンツを簡易操作により閲覧可能にするための閲覧登録をする機能及びその閲覧登録を解除する機能を有しており、閲覧登録及びその解除に関連する構成として通信制御部23を備えている。通信制御部23は、閲覧登録を要求する登録要求を送信する登録要求送信部231と、端末装置2の識別情報を送信する識別情報送信部232と、端末装置2の利用者が情報入力画面(後述する)において入力した利用者情報(例えば、住所やクレジットカード番号などの個人情報)を送信する利用者情報送信部233と、閲覧登録の解除を要求する解除要求を送信する解除要求送信部234とを備えている。
図3は、本実施の形態におけるシステム運営者サーバ3の構成を示すブロック図である。図3に示すように、システム運営者サーバ3は、端末装置2との通信(httpsによる暗号化通信)を行うための端末側通信部31と、提携企業サーバ4との通信(VPNによる暗号化通信)を行うためのサーバ側通信部32を備えている。また、システム運営者サーバ3は、提携企業サーバ4から提供されるWebコンテンツを端末装置2へ提供するコンテンツ提供部33とを備えている。
端末装置2の利用者は、システム運営者サーバ3が仲介する範囲で、所望するWebページを閲覧する。具体的には、端末装置2により、システム運営者サーバ3に予め登録された提携企業サイトの中から所望する企業のWebページが指定され、システム運営者サーバ3が、該当する提携企業サーバ4からWebページのコンテンツを取得して、端末装置2に送信する。
端末装置2にて提携企業サーバ4により提供されるWebコンテンツを簡易操作により閲覧可能にするために、端末装置2のタッチパネル22には、登録された提携企業サーバ4に接続して、提携企業サーバ4からコンテンツを受信するためのリンクバナーを含むWeb閲覧トップ画面が表示される。このWeb閲覧トップ画面を表示するためのWeb閲覧トップ画面情報は、システム運営者サーバ3から提供される。このWeb閲覧トップ画面は、本発明の接続指示画面に該当し、Web閲覧トップ画面情報は接続指示画面情報に該当し、Web閲覧トップ画面に含まれる登録された提携企業サーバ4に接続するためのリンクバナーは、本発明の接続命令に該当する。
システム運営者サーバ3は、端末装置2に接続指示画面情報(Web閲覧トップ画面情報)を提供するために、接続指示画面情報生成部34、接続指示画面情報データベース35、及び接続指示画面情報提供部36を備えている。
接続指示画面情報生成部34は、利用者がある提携企業のWebページについて閲覧登録を行った場合に、当該閲覧登録に係る提携企業サーバ4に接続するためのリンクバナーを含む接続指示画面情報を生成して、接続指示画面情報データベース35に保存する。接続指示画面情報データベース35には、端末装置2及びその利用者の識別情報を用いて、端末装置2及びそのユーザごとにその接続指示画面情報を保存している。
接続指示画面情報生成部34は、あるユーザについてすでに接続指示画面にいくつかの提携企業サーバの閲覧登録がされている場合において新たな閲覧登録を追加するときは、そのユーザの接続指示画面情報を接続指示画面情報データベース35から読み出して、それに新たなリンクバナーを追加することで、接続指示画面情報を更新して、接続指示画面情報データベース35に保存する。また、接続指示画面情報生成部34は、すでにリンクバナーが登録されている接続指示画面(Web閲覧トップ画面)から登録済のリンクバナーを削除するときは、ユーザによって指定されたリンクバナーを接続指示画面情報から削除して接続指示画面情報を更新し、接続指示画面情報データベース35に保存する。接続指示画面情報データベース35には、端末装置2及びユーザの組み合わせごとに、接続指示画面情報が保存されている。
端末装置2は、システム運営者サーバ3から接続指示画面情報を取得するために、当該端末装置2の識別情報と操作しているユーザの識別情報を含む接続指示画面情報要求をシステム運営者サーバ3に送信する。システム運営者サーバ3では、接続指示画面情報提供部36が、端末装置2からの接続指示画面情報要求に応じて、その端末装置2の識別情報及びそのユーザの識別情報に対応する接続指示画面情報を接続指示画面情報データベース35から読み出して、端末装置2に提供する。
なお、このとき、提携企業サーバ4からのプッシュ送信がある場合には、端末装置2に提供する接続指示画面情報にその旨の情報を含めてもよい。この場合には、端末装置2の表示部221に表示されるWeb閲覧トップ画面(接続指示画面)において、当該プッシュ送信を行なった企業のリンクバナーにその旨の標識を付し、又はその企業のリンクバナーが点滅するようにして、プッシュ送信があることをユーザに知らせるようにしてよい。
また、システム運営者サーバ3は、通信制御部37と識別情報記憶部38を備えている。通信制御部37は、識別情報生成部371とアクセス受付部372と認可情報付加部373と解除処理部374を備えている。さらに、このシステム運営者サーバ3は、利用者によって提携企業サーバ4の閲覧登録が行われた場合に、当該提携企業サーバ4(提携企業)を、当該利用者にコンテンツ提供を行う場としてシステム運営者サーバ3を利用していることについて、システム利用の課金対象として決定するとともに、利用者からの解除要求に応じて閲覧登録を解除して利用者情報を削除した提携企業サーバ4を、課金対象から除外する課金対象決定部39を備えている。
課金対象となる提携企業の情報は、端末装置2の利用者ごとに課金対象決定部39の記憶領域に登録され記憶されていてよい。提携企業への課金は、端末装置2にて該当するリンクバナーがタッチされて提携企業サーバ4へのアクセスが行なわれるごとに一定の料金を課すものであってもよいし、リンクバナーが登録されている間、毎月一定額を課金するなど、定期的に定額の料金を課すものであってもよく、又はその他の方法で料金を課すものであってもよい。
識別情報記憶部38は、端末装置2の利用者を識別するための識別情報を記憶する。端末装置2の利用者の識別情報には、システム運営者サーバ3で端末装置2の利用者を識別するために用いられる識別情報(システム運営者サーバ用の識別情報)と、提携企業サーバ4で端末装置2の利用者を識別するために用いられる識別情報(提携企業サーバ用の識別情報)とが含まれる。識別情報記憶部38は、各端末装置2の利用者ごとに、この2つの識別情報(システム運営者サーバ用の識別情報と提携企業サーバ用の識別情報)を記憶している。
識別情報生成部371は、システム運営者サーバ用の識別情報から提携企業サーバ用の識別情報を生成する。システム運営者サーバ用の識別情報は、端末装置2から送信された識別情報である。
アクセス受付部372は、提携企業サーバ4により提供されるWebコンテンツを閲覧するための端末装置2からのアクセスを受け付けると、この端末装置2の利用者に対応する提携企業サーバ用の識別情報を提携企業サーバ4から取得可能にする。端末装置2の利用者は、端末装置2から受信するシステム運営者サーバ用の識別情報で特定する。
認可情報付加部373は、端末装置2からの閲覧登録の要求である登録要求、Webコンテンツの閲覧要求、及び閲覧登録の解除の要求である解除要求を提携企業サーバ4へ中継するときに、提携企業サーバ4からシステム運営者サーバ3へのアクセスを認可する認可情報(認可コード)を、その登録要求又は解除要求に付加する。認可コードは、いわゆるワンタイムパスワードとして端末装置2からの要求の都度、認可情報付加部373により生成され、生成から所定時間だけ有効となる。提携企業サーバ4は、この認可コードを用いてシステム運営者サーバ3にアクセスし、要求元の端末装置2の利用者の識別情報(提携企業サーバ用の識別情報)を取得する。
解除処理部374は、端末装置2のユーザから解除要求を受けた提携企業サーバ4が当該利用者の閲覧登録を解除し、当該利用者に関する情報(利用者情報)を削除した旨の通知を受けて、解除処理を行う。解除処理部374は、解除処理として、接続指示画面情報生成部34に対して、当該利用者の接続指示画面指示情報から当該提携企業サーバ4のリンクバナーを削除するよう指示し、課金対象決定部39に対して、当該提携企業サーバ4を課金対象から除外するように指示する。また、解除処理部374は、解除処理として、さらに、提携企業サーバ4から当該利用者へのメッセージの受付を停止する処理をする。
図4は、提携企業サーバ4の構成を示すブロック図である。図4に示すように、提携企業サーバ4は、システム運営者サーバ3と通信を行うための通信部41を備えている。また、提携企業サーバ4は、提携企業サーバ4が提供するWebコンテンツを記憶しておくコンテンツ記憶部42と、それらのWebコンテンツを、システム運営者サーバ3を介して端末装置2へ提供するコンテンツ提供部43とを備えている。コンテンツ記憶部42には、Webコンテンツのひとつとして、解除指示画面情報が記憶されている。
また、提携企業サーバ4は、通信制御部44と管理データベース45と登録解除部46を備えている。通信制御部44は、識別情報取得部441と情報入力画面提供部442と登録解除通知部443を備えている。識別情報取得部441は、端末装置2からの登録要求、Webコンテンツの閲覧要求、及び解除要求にシステム運営者サーバ3で付加された認可情報を用いてシステム運営者サーバ3にアクセスし、システム運営者サーバ3から端末装置2の利用者についての識別情報(提携企業サーバ用の識別情報)を取得する。情報入力画面提供部442は、端末装置2からの登録要求に応じて、端末装置2の利用者に対して、その利用者に関する情報(利用者情報)の入力を求める情報入力画面を提供する。
管理データベース45は、システム運営者サーバ3から取得した識別情報(提携企業サーバ用の識別情報)と、情報入力画面(あるいは、提携企業サーバ4が提供する他のWebコンテンツ)において端末装置2の利用者が入力した利用者情報(住所やクレジットカード番号などの個人情報)とを関連付けて記憶する。
登録解除部46は、端末装置2からの解除指示画面要求に応じて、コンテンツ提供部43を制御して、コンテンツ提供部43は、解除指示画面情報を端末装置2に提供する。登録解除部46は、端末装置2の利用者からの解除要求に基づいて、管理データベース45に記憶されたその利用者の利用者情報(住所やクレジットカード番号などの個人情報)を削除して、その利用者の閲覧登録を解除する。登録解除通知部443は、登録解除部46が利用者情報を削除して、その利用者の閲覧登録を解除したときに、システム運営者サーバ3に対して、その旨の通知をする。
ここで、端末装置2の表示部221での表示例について説明しておく。図5は、端末装置2の表示部221の表示例(表示画面の例)を示す図であり、具体的には、端末装置2を立ち上げたときに最初に表示されるメイン画面の一例が示されている。図5の例では、メイン画面には、警備に関する入力を行うためのアイコンのほかに、モードを切り替えるためのアイコンとして、メニューアイコンとともに、Web閲覧用アイコンI1が含まれている。
端末装置2のユーザ(利用者)が、ICカードを入力部222に挿入した後に、端末装置2のタッチパネル22上でこのアイコンI1をタッチすると、システム運営者サーバ3にユーザおよび端末装置2をそれぞれ識別する識別情報が送信され、この応答としてシステム運営者サーバ3からこの識別情報に対応するWeb閲覧トップ画面情報が送信されて、端末装置2にWeb閲覧トップ画面が表示される。このために、システム運営者サーバ3は、Web閲覧トップ画面情報をユーザの識別情報に対応させてユーザ毎に記憶している。なお、このWeb閲覧トップ画面情報は、端末装置2に記憶されていてもよい。
図6は、Web閲覧トップ画面の表示例を示す図である。図6に示すように、Web閲覧トップ画面には、システム運営者の提携企業のうちの、端末装置2のユーザがWebページの閲覧登録をした企業のリンクバナーが、その企業用のWebページ表示ボタンとして表示される。このリンクバナーにタッチすることで、該当する企業のWebページの閲覧要求が、システム運営者サーバ3に送信され、システム運営者サーバ3を介して当該企業のWebコンテンツが取得されて表示される。図6の例では、Web閲覧トップ画面には、1つの大きなリンクバナーB1と複数の小さなリンクバナーB2〜B4が含まれている。また、Web閲覧トップ画面には、リンクバナーの登録をするための企業一覧アイコンI2が含まれている。企業一覧アイコンI2をタッチすると、提携企業の一覧が表示される。
一覧表示された提携企業の中から所望の企業を選択することにより、システム運営者サーバ3にプレビュー要求が送信され、その企業のプレビュー表示用のWebページが表示され、プレビュー表示として一定の制限の下でWebページを閲覧することができる。そして、所望する企業のWebページに対して登録操作をすることで、システム運営者サーバ3が記憶するWeb閲覧トップ画面に該当企業のリンクバナーが登録され、閲覧登録が行われる。なお、登録した企業のリンクバナーが複数頁にわたってもよく、その場合には頁送りアイコンI3によって、表示する頁を前後させることができる。
このように、Webページの閲覧登録をしておくことで、ユーザは簡易な操作で多くの提携企業の中から所望の企業のWebページを呼び出してWebコンテンツを参照することができる。本実施の形態では、この閲覧登録をするときに、あわせて端末装置2の識別情報と利用者情報を、閲覧登録する提携企業サーバ4に送信して、以後Webページにアクセスするときに、利用者ごとに最適なコンテンツが表示されるようにする。
また、Web閲覧トップ画面から企業のWebページにアクセスすると、そこには、リンクバナーの登録を解除するための登録解除ボタンが含まれている。端末装置2のユーザ(利用者)が、端末装置2のタッチパネル22上で登録解除ボタンにタッチすると、端末装置2に解除指示画面が表示される。図7は、解除指示画面の表示例を示す図である。図7に示すように、解除指示画面には、閲覧登録を解除するか否かのユーザの意思を入力するための解除決定ボタン及びキャンセルボタンが表示される。
以下、本実施の形態の閲覧登録システム1における閲覧登録処理の流れを、図8のシーケンス図を参照しながら説明する。
図8に示すように、端末装置2において利用者が閲覧登録を希望する企業のWebページの登録ボタンにタッチすると(ステップS801)、登録ページへのアクセス要求(登録要求)が、端末装置2からシステム運営者サーバ3へ送信される(ステップS802)。システム運営者サーバ3は、端末装置2からの登録要求に認可情報(認可コード)を付加して(ステップS803)、提携企業サーバ4へ送信する(ステップS804)。
提携企業サーバ4は、システム運営者サーバ3から受け取った認可情報を用いて、システム運営者サーバ3へアクセストークンを要求する(ステップS805)。このアクセストークンの要求には、認可情報と、予めシステム運営者サーバ3に登録されている提携企業のIDとパスワードが付けられる。システム運営者サーバ3は、提携企業サーバ4から送信された認可情報とIDとパスワードを用いて提携企業の認証を行い、認証された提携企業にアクセストークンを通知する(ステップS806)。アクセストークンは、利用者の識別情報に対応して発行され、後述するシステム運営者サーバ3の各種APIの呼び出しに利用される。なお、認可情報は、生成から所定時間が経過した時点、又は、アクセストークンを通知した時点の何れか早い時点で無効とされる。
提携企業サーバ4が、アクセストークンを用いて識別情報取得APIを呼び出すと(ステップS807)、システム運営者サーバ3から、アクセス元となる利用者の識別情報(提携企業サーバ用の識別情報)が送信される(ステップS808)。提携企業サーバ4は、システム運営者サーバ3から受け取った識別情報とアクセストークンを管理データベース45に記憶する(ステップS809)。
続いて、提携企業サーバ4は、その識別情報により特定される利用者に対して登録ページとして利用者情報の入力を求める情報入力画面を作成し(ステップS810)、その情報入力画面を、システム運営者サーバ3を介して端末装置2に提供する(ステップS811、ステップS812)。
端末装置2の利用者が、その情報入力画面上で利用者情報の入力を行うと(ステップS813)、その利用者情報が、システム運営者サーバ3を介して提携企業サーバ4へ送信される(ステップS814、ステップS815)。提携企業サーバ4は、端末装置2から受け取った利用者情報を既に記憶した識別情報に対応付けて管理データベース45に記憶する(ステップS816)。
提携企業サーバ4が利用者情報を管理データベース45に記憶すると、提携企業サーバ4は、その旨をシステム運営者サーバ3に通知する(ステップS817)。システム運営者サーバ3がこの通知を受けると、接続画面情報生成部34は、その利用者の接続指示画面情報を接続指示画面情報データベース35から読み出して、その接続指示画面情報にその提携企業サーバ4に接続するためのリンクバナーを含めて接続指示画面情報を更新して、それを再び接続指示画面情報データベース35に保存する(ステップS818)。このときの接続指示画面情報生成部34は、本発明の接続命令追加手段に該当する。
また、システム運営者サーバ3の課金対象決定部39は、提携企業サーバ4からの通知を受けて、提携企業サーバ4について課金対象として登録し、課金を開始する(ステップS819)。このときの課金対象決定部39は、本発明の課金手段に該当する。
接続指示画面情報提供部36は、接続指示画面情報の更新の報告として、更新された接続指示画面情報を接続指示画面情報データベース35から読み出して、端末装置2に提供する(ステップS820)。端末装置2において、この接続指示画面情報に基づいて更新された接続指示画面を表示することで、閲覧登録が完了したことを確認できる。
次に、本実施の形態の閲覧登録システム1における登録解除処理の流れを、図9のシーケンス図を参照しながら説明する。
図9に示すように、端末装置2の利用者がWeb閲覧トップ画面(接続指示画面)においてリンクバナーにタッチして(ステップS901)、企業のWebページにアクセスすると(ステップS902、ステップS903)、このとき、提携企業サーバ4は、上述のステップS803〜S808と同様にアクセス元となる端末装置2の利用者の識別情報を取得して、その識別情報をセッション情報に保存する(ステップS904)。これは、その後のアクセスにおいて、ユーザを判別するためである。提携企業サーバ4は、システム運営者サーバ3を介してそのWebページを端末装置2に提供する(ステップS905、ステップS906)。上述のように、このWebページには、登録解除ボタンが含まれている。
端末装置2の利用者が登録解除ボタンにタッチすると(ステップS907)、解除指示画面情報を要求する解除指示画面要求がシステム運営者サーバ3を介して提携企業サーバ4に送信される(ステップS908、ステップS909)。提携企業サーバ4は、これに応じて、システム運営者サーバ3を介して解除指示画面情報を端末装置2に提供し(ステップS910、ステップS911)、端末装置2は解除指示画面を表示する。
端末装置2の利用者が解除指示画面の解除決定ボタンにタッチすると(ステップS912)、閲覧登録の解除を要求する解除要求が、端末装置2からシステム運営者サーバ3を介して提携企業サーバ4へ送信される(ステップS913、ステップS914)。提携企業サーバ4は、セッション情報からこの端末装置2の利用者の識別情報を取得し(ステップS915)、管理データベース45に記憶された当該識別情報に関連付けられた利用者情報を削除することで、当該利用者の閲覧登録を解除する(ステップS916)。
提携企業サーバ4が、アクセストークンを用いて登録解除APIを呼び出すと(ステップS917)、システム運営者サーバ3において、登録解除処理が行われる(ステップS918)。具体的には、接続指示画面情報生成部34がその利用者の接続指示画面情報からその提携企業サーバ4に接続するためのリンクバナーを削除し、課金対象決定部39がその提携企業サーバ4を当該利用者についての課金対象の登録から除外する。さらに、解除処理部374は、アクセストークンを無効にする。このときの接続指示画面情報生成部34は、本発明の接続命令削除手段に相当し、このときの課金対象決定部39は、本発明の課金停止手段に相当する。
削除処理が終了すると、システム運営者サーバ3は、提携企業サーバ4にAPI実行結果を通知し(ステップS919)、提携企業サーバ4は、システム運営者サーバ3を介して端末装置2に登録解除が完了したことを通知するWebページを提供する(ステップS920、ステップS921)。
このような本発明の実施の形態の閲覧登録システム1によれば、閲覧登録を受けて利用者情報を取得している提携企業サーバ4は、課金されるとともに、解除要求を受けたときに、利用者情報を削除することによって課金が停止されるので、利用者情報の削除を促すことができる。即ち、利用者情報を削除しない限り、その提携企業サーバ4は、その利用者についての課金の対象であり続け、継続して課金されることになる。
また、端末装置2において提携企業サーバ4により提供されるコンテンツの簡易操作による閲覧は、提携企業サーバ4に接続するためのリンクバナーを含む接続指示画面情報によって実現され、端末装置2から解除要求をした場合には、提携企業サーバ4がその端末装置2の利用者情報を削除したときに、接続指示画面情報からその提携企業サーバ4に接続するためのリンクバナーが削除されるので、端末装置2では、解除要求に応じて提携企業サーバ4が閲覧登録の解除及び利用者情報の削除をしたか否かを確認することができる。提携企業サーバ4において端末装置2からの解除要求に応じて利用者情報の削除が行われない場合には、端末装置2に提供される接続指示画面情報において当該提携企業サーバ4へのリンクバナーが削除されないので、端末装置2において、提携企業サーバ4にて自己の利用者情報が削除されていないことを知ることができ、これによって、提携企業サーバ4において利用者情報の削除を促すことができる。
また、端末装置2と提携企業サーバ4との間にシステム運営者サーバ3が介在しているため、システム運営者サーバ3は、予め正当性を確認した信頼性の高い提携企業サーバ4のコンテンツ(安全なコンテンツ)のみを、端末装置2の利用者に閲覧可能にすることができる。また、端末装置2と提携企業サーバ4との間にシステム運営者サーバ3が介在しているため、システム運営者サーバ3は、提携企業サーバ4から直接端末装置2の情報(例えばIPアドレスなどの情報)を取得できないようにすることも可能である。これにより、端末装置2の利用者が保護される。
また、端末装置2と提携企業サーバ4との間にシステム運営者サーバ3が介在しているため、利用者のプライバシに関るような利用者情報(住所やクレジットカード番号などの個人情報)については、提携企業サーバ4と端末装置2との間で情報入力画面を用いて直接的にやりとりをしてもらうようにすることが可能である。すなわち、システム運営者サーバ3は、利用者情報を単に中継するだけにして、利用者情報を取り扱うリスクを負わないようにすることが可能である。これにより、システム運営者サーバ3を管理運営する者(システム運営者)が保護される。
さらに、端末装置2と提携企業サーバ4との間にシステム運営者サーバ3が介在しているため、システム運営者サーバ3は、顧客となり得る可能性(顧客性)の高い端末装置2の利用者からの閲覧要求のみを、提携企業サーバ4に送るようにすることができる。すなわち、提携企業サーバ4は、顧客となり得る可能性(顧客性)の高い端末装置2の利用者からの閲覧要求のみを受けることができ、端末装置2の利用者からの閲覧登録の可否を効率よく判定することができる。
また、本実施の形態では、端末装置2からのアクセスの要求がシステム運営者サーバ3で中継されるときに、この要求に認可情報が付加されて提携企業サーバ4へ送られる。提携企業サーバ4は、その認可情報を用いてシステム運営者サーバ3へアクセスし、端末装置2の利用者の識別情報を取得する。そして、この識別情報に基づいて特定された端末装置2の利用者に対して、情報入力画面が適切に提供される。このように、提携企業サーバ4が認可情報を用いて識別情報を取得することにより、不正なサーバによる提携企業サーバ4への「なりすまし」を防止することができる。
また、本実施の形態では、システム運営者サーバ3では、端末装置2の利用者を識別するために「システム運営者サーバ用の識別情報」が用いられ、提携企業サーバ4では、端末装置2の利用者を識別するために「提携企業サーバ用の識別情報」が用いられる。このように、2つの識別情報を使い分けることにより、提携企業サーバ4から端末装置2の情報(例えばIPアドレスや汎用形式のユーザIDなどの情報)を取得できないようにするとともに、異なる独自情報により提携企業サーバ4から端末装置2を特定できるようにすることが可能である。
また、本実施の形態では、システム運営者サーバ3は、提携企業サーバ4が閲覧登録を行なって、その旨をシステム運営者サーバ3に通知したときに、その提携企業サーバ4を課金対象として決定する。これにより、システム運営者サーバ3の管理運営をする者は、提携企業サーバ4がコンテンツ提供に際して本システム1を利用する場合に、課金による収益を上げることができる。そして、端末装置2の利用者に対しては課金しないようにすることができ、端末装置2の利用者の負担をなくすことが可能である。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
以上のように、本発明にかかる閲覧登録システムは、閲覧登録を受けて利用者情報を取得しているコンテンツ提供サーバは、課金されるとともに、解除要求を受けたときに、利用者情報を削除することによって課金が停止されるので、利用者情報の削除を促すことができるという効果を有し、端末装置にてコンテンツ提供サーバが提供するコンテンツを閲覧するための閲覧登録システム等として有用である。
1 閲覧登録システム
2 端末装置
21 通信部
22 タッチパネル
221 表示部
222 入力部
23 通信制御部
231 登録要求送信部
232 識別情報送信部
233 利用者情報送信部
234 解除要求送信部
3 システム運営者サーバ
31 端末側通信部
32 サーバ側通信部
33 コンテンツ提供部
34 接続指示画面情報生成部
35 接続指示画面情報データベース
36 接続指示画面情報提供部
37 通信制御部
371 識別情報生成部
372 アクセス受付部
373 認可情報付加部
374 解除処理部
38 識別情報記憶部
39 課金対象決定部
4 提携企業サーバ
41 通信部
42 コンテンツ記憶部
43 コンテンツ提供部
44 通信制御部
441 識別情報取得部
442 情報入力画面提供部
443 判定結果通知部
45 管理データベース
46 登録解除部
5 第1のセキュア通信ネットワーク
6 第2のセキュア通信ネットワーク

Claims (5)

  1. 端末装置と、前記端末装置に第1の通信ネットワークを介して接続されるシステム運営者サーバと、前記システム運営者サーバに第2の通信ネットワークを介して接続されるコンテンツ提供サーバとを備える閲覧登録システムであって、
    前記端末装置は、
    前記コンテンツ提供サーバにより提供されるコンテンツの閲覧登録を要求する登録要求及び前記端末装置の利用者に関する利用者情報を、前記システム運営者サーバを介して前記コンテンツ提供サーバへ送信する登録要求送信手段と、
    前記閲覧登録の解除を要求する解除要求を、前記システム運営者サーバを介して前記コンテンツ提供サーバへ送信する解除要求送信手段とを備え、
    前記システム運営者サーバは、
    前記登録要求を受信した前記コンテンツ提供サーバから前記利用者情報を記憶した旨の通知を受けると、前記コンテンツ提供サーバに対する課金を行う課金手段と、
    前記解除要求を受信した前記コンテンツ提供サーバから前記利用者情報を削除した旨の通知を受けると、前記コンテンツ提供サーバに対する課金を停止する課金停止手段とを備えることを特徴とする閲覧登録システム。
  2. 前記システム運営者サーバは、
    前記端末装置にて前記コンテンツ提供サーバにより提供されるコンテンツを簡易操作により閲覧可能にするために、前記コンテンツ提供サーバに接続するための接続命令を含む接続指示画面情報を提供する接続指示画面情報提供手段と、
    前記端末装置からの前記登録要求に応じて、当該登録要求に係る前記コンテンツ提供サーバに接続するための接続命令を前記接続指示画面情報に追加する接続命令追加手段と、
    前記端末装置からの前記解除要求に応じて、当該解除要求に係る前記コンテンツ提供サーバが当該端末装置の利用者情報を削除したときに、前記接続指示画面情報から当該コンテンツ提供サーバに接続するための接続命令を削除する接続命令削除手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の閲覧登録システム。
  3. 前記閲覧登録及びその解除は、前記端末装置を利用する利用者ごとに個別に管理されることを特徴とする請求項1又は2に記載の閲覧登録システム。
  4. 第1の通信ネットワークを介して端末装置に接続されるとともに、第2の通信ネットワークを介してコンテンツ提供サーバに接続されるシステム運営者サーバであって、
    前記コンテンツ提供サーバにより提供されるコンテンツの閲覧登録を要求する登録要求及び前記端末装置の利用者に関する利用者情報を前記端末装置から受信して、前記利用者情報を前記登録要求に係る前記コンテンツ提供サーバに送信する登録要求送受信手段と、
    前記登録要求を受信した前記コンテンツ提供サーバから前記利用者情報を記憶した旨の通知を受けると、前記コンテンツ提供サーバに対する課金を行う課金手段と、
    前記閲覧登録の解除を要求する解除要求を前記端末装置から受信して、前記解除要求に係る前記コンテンツ提供サーバに送信する解除要求送受信手段と、
    前記解除要求を受信した前記コンテンツ提供サーバから前記利用者情報を削除した旨の通知を受けると、前記コンテンツ提供サーバに対する課金を停止する課金停止手段と、
    を備えることを特徴とするシステム運営者サーバ。
  5. 第1の通信ネットワークを介して端末装置に接続されるシステム運営者サーバと第2の通信ネットワークを介して接続されるコンテンツ提供サーバであって、
    前記コンテンツ提供サーバにより提供されるコンテンツの閲覧登録を要求する登録要求及び前記端末装置の利用者に関する利用者情報を、前記システム運営者サーバを介して前記端末装置から受信する登録要求受信手段と、
    前記登録要求に基づいて前記利用者情報を記憶する記憶手段と、
    前記利用者情報を記憶した旨を前記システム運営者サーバに通知し、前記システム運営者サーバにより課金対象として登録を受ける記憶通知手段と、
    前記閲覧登録の解除を要求する解除要求を、前記システム運営者サーバを介して前記端末装置から受信する解除要求受信手段と、
    前記解除要求に基づいて前記利用者情報を削除する削除手段と、
    前記利用者情報を削除した旨を前記システム運営者サーバに通知し、前記システム運営者サーバにより前記課金対象としての登録の解除を受ける削除通知手段と、
    備えることを特徴とするコンテンツ提供サーバ
JP2012006253A 2012-01-16 2012-01-16 閲覧登録システム、システム運営者サーバ、及びコンテンツ提供サーバ Active JP5937362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006253A JP5937362B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 閲覧登録システム、システム運営者サーバ、及びコンテンツ提供サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006253A JP5937362B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 閲覧登録システム、システム運営者サーバ、及びコンテンツ提供サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145513A JP2013145513A (ja) 2013-07-25
JP5937362B2 true JP5937362B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49041262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006253A Active JP5937362B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 閲覧登録システム、システム運営者サーバ、及びコンテンツ提供サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171429A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 日本電信電話株式会社 情報流通履歴管理システム、情報流通履歴管理方法、情報流通履歴管理装置およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092024A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Sony Corp サーバ、サービス提供方法およびプログラム格納媒体
JP2002182764A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Nec Corp Aspポータルサーバおよび該サーバを用いたソフトウェア提供方法、aspソフトウェア提供システム
JP2003005883A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Imobile Inc 端末機能設定方法、端末機能設定システム、端末及びプログラム
JP2004140511A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Sony Corp 課金処理方法及び装置
JP2006171814A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Kddi Corp ランチャメニュー管理システム、方法および同システムにおける課金方法
JP2006302123A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Ntt Communications Kk 情報提供サーバ
JP2007257233A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Osaka Gas Co Ltd 設備機器の操作端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013145513A (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867635B2 (ja) タグ管理システム、タグ管理方法、情報提供システム及び情報提供方法、並びにこれらに用いられる各装置
JP5686834B2 (ja) 画像配信サーバおよび画像配信方法
WO2012128466A1 (en) Method of controlling system and mobile device for processing payment data
KR101049646B1 (ko) 네트워크 주소록을 이용한 개인 정보 자동 입력 방법 및 그시스템
JP6354132B2 (ja) 中継装置、中継システム及びプログラム
JP2016024758A (ja) ポイント情報管理プログラムおよび方法
JP2002032692A (ja) 情報サービス提供方法
JP6489835B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20130112786A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 인증, 회원등록 그리고 결제 서비스를 위한 애플리케이션
JP5937362B2 (ja) 閲覧登録システム、システム運営者サーバ、及びコンテンツ提供サーバ
JP2018128737A (ja) 決済代行システム、端末装置およびプログラム
JP2010176230A (ja) 端末間連携方法、端末装置、端末間連携制御装置、及びプログラム
JP5939602B2 (ja) スマート端末のダイヤルキーパッド利用コマンドの実行方法
JP6577968B2 (ja) 証拠データ保管システム及びプログラム
KR20140003270A (ko) Sns 어플리케이션과 연동하는 은행업무 서비스 제공방법 및 장치
JP5922393B2 (ja) 閲覧登録システム
JP5922394B2 (ja) 情報管理システム
JP6068908B2 (ja) 認証情報承継システム及びウェブサーバ
JP7265050B1 (ja) パスワード管理システム、パスワード管理方法、及びプログラム
JP5887147B2 (ja) コンテンツ表示システム
JP5945411B2 (ja) コンテンツ表示システムおよびシステム運営者サーバ
JP6357097B2 (ja) 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
JP7293786B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2008243135A (ja) サービス提供システム、および、サービス提供システムにおける登録方法
JP2003015759A (ja) アクセス操作支援システム、アクセス情報管理端末、アクセス情報管理端末用プログラム及びアクセス端末用プログラム、並びにアクセス操作支援方法及びアクセス情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250