JP5936583B2 - エネルギー管理システム、表示方法及びプログラム - Google Patents

エネルギー管理システム、表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5936583B2
JP5936583B2 JP2013163589A JP2013163589A JP5936583B2 JP 5936583 B2 JP5936583 B2 JP 5936583B2 JP 2013163589 A JP2013163589 A JP 2013163589A JP 2013163589 A JP2013163589 A JP 2013163589A JP 5936583 B2 JP5936583 B2 JP 5936583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pattern
image
measuring
rule
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013163589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033301A (ja
Inventor
中村 慎二
慎二 中村
聡司 峯澤
聡司 峯澤
正之 小松
正之 小松
矢部 正明
正明 矢部
雄喜 小川
雄喜 小川
一郎 丸山
一郎 丸山
裕信 矢野
裕信 矢野
大介 飯澤
大介 飯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013163589A priority Critical patent/JP5936583B2/ja
Publication of JP2015033301A publication Critical patent/JP2015033301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5936583B2 publication Critical patent/JP5936583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、エネルギー管理システム、表示方法及びプログラムに関する。
携帯電話やスマートホンに代表される通信端末は、プロセッサの進歩により、パーソナルコンピュータと同等の機能を有するに至っている。特に、GUI(Graphical User Interface)を備える通信端末は、ユーザに対して、用途に応じたインタフェースを提供することができる。このため、電話以外に、例えば家電機器の操作などに用いられることも想定される。
この種の通信端末のディスプレイは、パソコンなどのディスプレイに比較して小型である。このため、ユーザが要求する情報を適切に表示するための技術が種々提案されている(例えば特許文献1及び2参照)。
特許文献1に開示される装置では、ディスプレイに表示される複数のウインドそれぞれの表示位置とサイズが連動して切り替わる。また、特許文献2に開示される装置では、所定のルールにしたがってウインドのレイアウトが決定され、決定されたレイアウトにしたがってウインドがディスプレイ上に配置される。
特開2003−186593号公報 特開2012−98882号公報
特許文献1及び2の装置を用いることで、ユーザによる通信端末の操作性と視認性を両立することができる。しかしながら、通信端末を用いて家電機器を操作する場合には、通信端末の種類に応じてディスプレイのレイアウトを変更しなければ、視認性が低下してしまう場合がある。
本発明は、上述の事情の下になされたもので、住宅に配置される機器を監視するための画面のカスタマイズを容易にすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のエネルギー管理システムは、商用電力系統から住宅に供給される電力を計測する第1計測手段と、分散型電源によって発電される電力を計測する第2計測手段と、住宅に設置される複数の電気機器それぞれに供給される電力を計測する第3計測手段と、第1乃至第3計測手段の計測結果を示す画像パターンを表示する画面を有する表示手段と、画像パターンの寸法を整数倍に変化させるための基準を設定する基準設定手段と、画像パターンを配置するためのルールを設定するルール設定手段と、基準設定手段によって設定された基準と、ルール設定手段によって設定されたルールに基づいて、画像パターンを表示手段の画面に配置し、基準に基づいて画像パターンの寸法が変更された場合に、ルール及び画面での位置によって付けられている画像パターンの順位を維持しつつ、寸法が変更された画像パターンより順位が下位の画像パターンの配置位置を変更する配置手段と、を備える。
本発明によれば、画像パターンの寸法を規定する基準と、当該画像パターンを配置するためのルールが予め設定される。このため、ユーザは、画像パターンの寸法と配置位置を容易に変更することができる。したがって、ユーザは、機器を監視するための画面を容易にカスタマイズすることができる。
実施の形態1に係るエネルギー管理システムのブロック図である。 エネルギー管理システムが設置される住宅の概要を示す図である。 住宅に配置された電気機器と商用電力系統の系統図である。 通信装置に記憶された情報を模試的に示す図である。 初期画像を示す図である。 初期画像を構成する画像パターンを示す図である。 グリッドを示す図である。 画像パターンの拡大処理を説明するための図である。 画像パターンの拡大処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの拡大処理を説明するための図である。 画像パターンの拡大処理を説明するための図である。 画像パターンの拡大処理を説明するための図である。 画像パターンの拡大処理を説明するための図である。 画像パターンの拡大処理を説明するための図である。 画像パターンの拡大処理を説明するための図である。 画像パターンの配置処理を説明するための図である。 画像パターンの配置処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンの大きさを規定する要領を説明するための図である。 画像パターンの拡大処理を説明するための図である。 グリッドによって規定される領域の順位を説明するための図である。 変形例に係る画像パターンの移動処理を説明するための図である。 変形例に係る画像パターンの移動処理を説明するための図である。 画像パターンを拡大するための制御条件を模式的に示す図である。 画像パターンを移動するための制御条件を模式的に示す図である。 画像パターンの移動処理を説明するための図である。 移動処理の変形例を説明するための図である。
《実施の形態1》
以下、本発明の実施の形態1を図面を参照しつつ説明する。図1は、エネルギー管理システム11のブロック図である。このエネルギー管理システム11は、HEMS(home energy management system)などに代表されるように、住宅で使用される電気機器等の監視及び制御に用いられるシステムである。
図2は、エネルギー管理システム11が設置される住宅10の概略図である。図2に示されるように、住宅10は、例えば父親H1、母親H2、及び子供H3等のユーザが居住する戸建て住宅である。この住宅10は、内部が居室R1〜R4と、共用区画X1に区分されている。本実施の形態では、居室R1の使用者は主として父親H1であり、居室R2の使用者は主として母親H2であり、居室R3の使用者は主として子供H3である。居室R4は、いわゆるキッチンとリビングが含まれる居室である。この居室R4は、父親H1、母親H2、及び子供H3が共通に使用する。また、共用区画X1は、トイレ、風呂、洗面所などを含む区画である。
居室R1には照明装置31と空調装置41が配置され、居室R2には照明装置32と空調装置42が配置され、居室R3には照明装置33と空調装置43が配置されている。そして、居室R4には、照明装置34と空調装置44と調理家電51が配置され、共用区画X1には照明装置35と洗濯乾燥機52が配置されている。
住宅10の屋根には発電装置20が設けられている。発電装置20は、太陽光を電気エネルギーに変換する太陽光発電装置である。この発電装置20は、住宅10の屋根に設置される太陽電池モジュールと、太陽電池モジュールを住宅10の電力系統に連系させるためのインバータユニットなどを有している。
図3は、住宅10に配置された電気機器と商用電力系統の系統図である。図3に示されるように、発電装置20、照明装置31〜35、空調装置41〜44、調理家電51、及び洗濯乾燥機52それぞれは、商用電力系統に並列に接続されている。
エネルギー管理システム11は、住宅10に設置された電気機器で消費される電力、発電装置20によって発電された電力などを、ユーザとしての父親H1、母親H2、子供H3に表示するための装置である。
図1に示されるように、エネルギー管理システム11は、通信端末100と、住宅10で使用される電力を計測するために用いられる電力センサ71〜84と、通信端末100と電力センサ71〜84とを接続する通信装置108を備えている。
通信端末100は、スマートホンやタブレット端末のようにユーザによって所持される通信端末である。この通信端末100は、補助記憶部103に記憶されたプログラムを実行する制御部101と、制御部101の作業領域となる主記憶部102と、ユーザからの指令を受け付けるための入力部104と、ユーザに種々の情報を表示する表示部105と、通信端末及びインターネット120に接続されるインタフェース106と、上記各部を接続するバス107を有している。
制御部101は、補助記憶部103に記憶されているプログラムに従って、所定の処理を実行する。
主記憶部102は、RAM(Random Access Memory)等を含んで構成される。制御部101に実行されるプログラムは、主記憶部102に展開される。
補助記憶部103は、磁気ディスク、半導体メモリ等の不揮発性メモリを含んで構成される。この補助記憶部103は、制御部101が実行するプログラムを記憶している。また、補助記憶部103は、電力センサ71〜84から出力された計測値を、インタフェース106を介して受信して、時系列的に記憶する。
入力部104は、タッチパネルや入力キーなどを有している。入力部104のタッチパネルは、表示部105に重ねて配置され、当該表示部105とともにGUI(Graphical User Interface)110を構成する。ユーザからの指令は、入力部104を介して入力され、バス107を経由して制御部21に通知される。
表示部105は、VRAM、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)などから構成されている。表示部105は、制御部21の処理結果などを表示する。
インタフェース106は、無線LANインタフェースや赤外線通信インタフェースなどを備えている。通信端末100は、インタフェース106を介して、通信装置108及びインターネット120に接続される。
図3に示されるように、電力センサ71は、商用電力系統を住宅10に引き込むための引き込み線に設けられている。この電力センサ71は、商用電力系統から住宅10に供給される電力を計測する。そして、計測した電力に応じた値の計測信号S1を出力する。
電力センサ72も、電力センサ71と同様に、商用電力系統を住宅10に引き込むための引き込み線に設けられている。この電力センサ72は、住宅10から商用電力系統に供給される電力を計測する。そして、計測した電力に応じた値の計測信号S2を出力する。
電力センサ73は、住宅10に設置される発電装置20の発電端に配置されている。そして、発電装置20によって発電された電力を計測し、計測した電力に応じた値の計測信号S3を出力する。
電力センサ74〜84は、例えば、居室R1〜R4、及び共用区画X1に配置された電気機器が接続されるレセプタクルなどに配置されている。そして、各機器に供給される電力を計測し、計測した電力に応じた値の計測信号S4〜S14を出力する。
エネルギー管理システム11では、電力センサ74,76,78,80,83によって、照明装置31〜35に供給される電力、すなわち、照明装置31〜35で消費される電力が計測される。また、電力センサ75,77,79,81によって、空調装置41〜44で消費される電力が計測される。そして、電力センサ82,84によって、調理家電51,洗濯乾燥機52で消費される電力が計測される。
電力センサ71〜84から出力される計測信号S1〜S14は、図1に示されるように、通信装置108に出力される。
通信装置108は、通信端末100と同様の構成を有するコンピュータである。この通信装置108は、住宅10に設置され、通信端末100と通信することができる。通信装置108と通信端末100との通信は、通信端末100を所持するユーザが住宅10の内部にいるときには直接実行され、通信端末100を所持するユーザが住宅10の外部にいるときは、インターネット120や、不図示の電話回線網を介して実行される。
通信装置108は、電力センサ71〜84から出力される計測信号S1〜S14に示される電力P1(t)〜P14(t)を読み出して、時系列的に記憶する。tは、補助記憶部103に記憶された時刻であり、Pn(t)は時刻tにおける電力Pnを示す。なお、nは1から14までの整数である。
図4は、補助記憶部103に記憶された電力P1(t)〜P14(t)を模試的に示す図である。図4に示されるように、電力P1(t)〜P14(t)等は、位置情報、機器情報、及びユーザ情報と関連付けられて時系列的に記憶される。
位置情報は、電力Pn(t)を出力する電力センサの計測対象が位置する場所を示す。例えば、位置情報「引き込み線」は、電力P1(t),P2(t)が引き込み線を通過する電力であることを示す。また、位置情報「発電端」は、電力P3(t)が、発電装置20が発電した電力であることを示す。また、位置情報「居室R1〜R4」,「共用区画」は、電力P4(t)〜P14(t)が、居室R1〜R4、又は共用区画X1に設置された電気機器によって消費された電力であることを示す。
機器情報は、電力Pn(t)を出力する電力センサの計測対象を示す。例えば、機器情報「発電装置」は、電力P3(t)の計測対象が発電装置20であることを示す。同様に、機器情報「照明装置」は、電力P4(t),P6(t),P8(t),P10(t),P13(t)の計測対象が照明装置31〜35であることを示す。機器情報「空調装置」は、電力P5(t),P7(t),P9(t),P11(t)の計測対象が空調装置41〜44であることを示す。また、機器情報「調理家電」は、電力P12(t)の計測対象が調理家電51であることを示し、機器情報「洗濯乾燥機」は、電力P14(t)の計測対象が洗濯乾燥機52であることを示す。
次に、上述のように構成されたエネルギー管理システム11の動作について説明する。通信端末100にインストールされた所定のプログラムが起動されると、通信端末100の制御部101は、通信装置108が記憶する電力P(t)〜P14(t)、及びこれらに関連する位置情報、機器情報等を読み出す。
そして、制御部101は、読み出した情報に基づいて、GUI110に、初期画像PH1を表示する。図5は、初期画像PH1の一例を示す図である。初期画像PH1は、図6に示される8つの画像パターンPA1〜PA8が、GUI110の画面に配置されることにより形成される。
図7に示されるように、エネルギー管理システム11を構成するGUI110の画面には、グリッドGDによって、5行4列のマトリクス状に配置される領域M(m,n)が規定されている。なお、mは行を示す1〜5の整数であり、nは列を示す1〜4の整数である。上述の画像パターンPA1〜PA8は、グリッドGDを基準に位置及び大きさが規定される。
また、各領域M(m,n)には、mとnによって規定される順位が付けられている。本実施の形態では、mの値が小さいほど順位が高く、mの値が大きいほど順位が低くなる。また、各領域M同士を比較したときに、mの値が等しい場合には、nの値が大きいほど順位が高く、nの値が小さくなるほど順位が低くなる。したがって、各領域M(m,n)の順位は、図7に示される丸に囲まれた数字で示されるようになる。
図5に示されるように、例えば、画像パターンPA1は、領域M(1,1)、M(1,2)、M(2,1)、M(2,2)に重なるように形成されている。画像パターンPA2は、領域M(1,3),M(1,4)に重なるように形成されている。画像パターンPA3は、領域M(2,3)に重なるように形成されている。画像パターンPA4は、領域M(2,4)に重なるように形成されている。画像パターンPA5は、領域M(3,3)に重なるように形成されている。画像パターンPA6は、領域M(3,4)に重なるように形成されている。画像パターンPA7は、領域M(4,3),M(4,4)に重なるように形成されている。画像パターンPA8は、領域M(3,1),M(3,2),M(4,1),M(4,2),M(5,1),M(5,2)に重なるように形成されている。
一例として、本実施の形態では、画像パターンPA1は、住宅10で使用された電力量(消費電力量)、住宅10に設置された発電装置20によって発電された電力量、商用電力系統から供給される電力の電力量との関係を示す。この画像パターンPA1は、図4に示される計測値P1(t)〜P14(t)に基づいて形成される。
同様に、画像パターンPA2は、現在日時を示す。この画像パターンPA2は、インターネット120を介して取得された日時を示す情報に基づいて形成される。画像パターンPA3は、現在の天気、及び将来の天気を示す。この画像パターンPA3は、インターネット120を介して提供される天気予報に関する情報に基づいて形成される。画像パターンPA4は、現在の外気温度を示す。この画像パターンPA4は、インターネット120を介して提供される天気予報に関する情報に基づいて形成される。画像パターンPA5は、住宅10で消費される消費電力の瞬時値を示す。この画像パターンPA5は、図4に示される計測値P4(t)〜P14(t)に基づいて形成される。画像パターンPA6は、発電装置20によって発電される電力の瞬時値を示す。この画像パターンPA6は、図4に示される計測値P3(t)に基づいて形成される。画像パターンPA7は、発電装置20によって発電された電力の積算値を示す。この画像パターンPA7は、図4に示される計測値P3(t)の積分値に基づいて形成される。画像パターンPA8は、住宅10に設置された電気機器の使用状況を示す。この画像パターンPA8は、住宅10の間取り図と、図4に示される計測値P1(t)〜P14(t)に基づいて形成される。
制御部101は、エネルギー管理システム11が起動されると、上述した画像パターンPA1〜PA8を形成し、各画像パターンPA1〜PA8を順番に配置して、図5に示される初期画像PH1をGUI110の画面に表示する。
GUI110の画面に表示される初期画像PH1は、ユーザによるカスタマイズが可能である。具体的には、ユーザは、各画像パターンPA1〜PA8の縁をドラッグすることで、各画像パターンPA1〜PA8の大きさを変更することができる。
〈画像パターンの縮小〉
例えば、図8に示されるように、図中の白抜き矢印にしたがって、画像パターンPA2の右端を左方向へドラッグするか、或いは、画像パターンPA2の左橋を右方向へドラッグすることにより、画像パターンPA2の横幅を小さくすることができる。画像パターンPA2の大きさは、GUI110のグリッドによって規定され、領域M(1,3)と領域M(1,4)の2つの領域Mに重なるように形成されている。このため、上記操作によって、画像パターンPA2は、領域Mと同等の大きさになる。
また、制御部101は、複数の領域Mにわたって形成された画像パターンが縮小された場合には、優先順位が高い領域Mから順に画像パターンを配置する。例えば、上述のように、領域M(1,3)と領域M(1,4)の2つの領域Mに重なるように形成されていた画像パターンPA2が縮小された場合には、図9に示されるように、画像パターンPA2は、領域M(1,4)よりも順位が高い領域M(1,3)に重なるように配置される。この状態のときには、図9に示されるように、領域M(1,4)には、画像パターンが配置されないブランクが形成される。
制御部101は、縮小された画像パターンPA2の配置が終わると、次に、ブランクが形成された領域Mに配置可能な画像パターンが存在するか否かを確認する。具体的には、制御部101は、ブランクとなった領域Mの次に順位が高い領域Mから順位が低い領域Mへ順番に、領域Mに重なる画像パターンの有無を確認する。そして、領域Mに重なる画像パターンが存在する場合には、その画像パターンがブランクに配置可能であるか否かを判断する。
具体的には、図9に示されるように、領域M(1,4)にブランクが形成された場合には、制御部101は、領域M(1,4)の次に順位の低い領域M(2,1)に重なる画像パターンPA1が、ブランクに配置可能か否かを判断する。この画像パターンPA1は、4つの領域Mにわたって形成されているため、制御部101は、画像パターンPA1をブランクに配置できないと判断する。
図9に示されるように、領域M(2,3)に重なる画像パターンPA3は領域M(1,4)に形成されたブランクと大きさが等しい。したがって、制御部101が上述の処理を繰り返していくと、画像パターンPA3が、領域M(1,4)に形成されたブランクに配置可能であると判断されることになる。制御部101は、画像パターンPA3がブランクに配置可能であると判断すると、画像パターンPA3を、ブランクが形成された領域M(1,4)に移動させる。
図9に示される状態のときに、画像パターンPA3が領域M(1,4)に移動した場合には、移動前の画像パターンPA3が位置していた領域M(2,3)にブランクが形成される。この後、制御部101によって、上述と同様の処理が繰り返されることにより、残りのPA4,PA5,PA6が、図10に示されるように、それぞれ領域M(2,3),M(2,4),M(3,3)に移動する。
〈画像パターンの拡大1〉
図11に示されるように、図中の白抜き矢印にしたがって、画像パターンPA3の右端を右方向にドラッグすることにより、画像パターンPA3の横幅を大きくすることができる。画像パターンPA3の大きさは、GUI110のグリッドによって規定されるため、図12に示されるように、画像パターンPA3は、領域M(2,3)と領域M(2,4)の2つの領域Mに重なるように拡大される。
制御部101は、画像パターンPA3を拡大する際に、GUI110の画面上に画像パターンが配置されていない領域M、すなわち、ブランクが存在するか否かを判断する。図11に示されるように、領域M(5,3),M(5,4)に画像パターンが配置されていない場合には、制御部101は、領域M(5,3),M(5,4)にブランクが存在すると判断する。
制御部101は、GUI110の画面にブランクが存在すると判断した場合には、このブランクが存在する領域Mの次に順位が低い領域Mから順位が高い領域Mへ順番に、領域Mに重なる画像パターンの有無を確認する。そして、領域Mに重なる画像パターンが存在する場合には、その画像パターンがブランクに配置可能であるか否かを判断する。
具体的には、図11に示されるように、領域M(5,3),M(5,4)にブランクが形成されている場合には、制御部101は、領域M(5,3)の次に順位が低い領域M(5,2)に重なる画像パターンPA8が、ブランクに配置可能か否かを判断する。この画像パターンPA8は、6つの領域Mにわたって形成されているため、制御部101は、画像パターンPA8をブランクに配置できないと判断する。
図11に示されるように、領域M(4,3)に重なる画像パターンPA7は、領域M(5,3),M(5,4)に形成されたブランクと大きさが等しい。したがって、制御部101が、上述の処理を繰り返していくと、画像パターンPA7が、領域M(5,3),M(5,4)に形成されたブランクに配置可能であると判断されることになる。制御部101は、画像パターンPA7がブランクに配置可能であると判断すると、画像パターンPA7を、図12に示されるように、ブランクが形成された領域M(5,3),M(5,4)に移動させる。
図11に示される状態のときに、画像パターンPA7が領域M(5,3),M(5,4)に移動した場合には、移動前の画像パターンPA7が位置していた領域M(4,4),M(4,4)にブランクが形成される。この後、制御部101によって、上述と同様の処理が繰り返されることにより、残りのPA4,PA5,PA6が、図12に示されるように、それぞれ領域M(3,3),M(3,4),M(4,3)に移動する。このとき、領域M(3,3),M(3,4),M(4,3),M(4,4)のうち最も順位が低い領域M(4,4)にブランクが形成される。
〈画像パターンの拡大2〉
一番右に位置する画像パターンについても拡大することができる。例えば、図13に示されるように、図中の白抜き矢印にしたがって、画像パターンPA6の右端を右方向にドラッグすることにより、その横幅を大きくすることができる。
制御部101は、画像パターンPA6を拡大する際に、GUI110の画面上に画像パターンが配置されていない領域M、すなわち、ブランクが存在するか否かを判断する。図13に示されるように、領域M(5,3),M(5,4)に画像パターンが配置されていない場合には、制御部101は、領域M(5,3),M(5,4)にブランクが存在すると判断する。そして、制御部101は、図14に示されるように、領域M(5,3),M(5,4)に画像パターンPA7を移動するとともに、画像パターンPA6を、領域M(4,3),M(4,4)へ移動する。
〈画像パターンの拡大3〉
なお、画像パターンを拡大する場合において、当該画像パターンが配置される領域Mより順位が下の領域に配置された画像パターンを移動するブランクがない場合には、最も順位が低い領域に重なる画像パターンが消去される。
例えば、図15に示される状態のときに、画像パターンPA4が拡大された場合には、画像パターンPA5〜PA8を移動したとしても、拡大された画像パターンPA4を配置することができない。このような場合には、制御部101は、画像パターンPA4を配置するのに必要なブランクを形成するために、順位が低い領域Mから順位が高い領域Mへの順番に、領域Mに重なる画像パターンを消去していき、画像パターンの配置に必要なブランクを確保する。
具体的には、図15の白抜き矢印にしたがって、画像パターンPA4が拡大された場合には、制御部101は、図16に示されるように、画像パターンPA7を消去することで領域M(5,3),M(5,4)にブランクを形成し、当該領域M(5,3),M(5,4)に画像パターンPA6を移動する。そして、画像パターンPA6が移動することにより形成されるブランクが位置する領域M(4,3),M(4,4)のうち、順位が高い方の領域M(4,3)に、画像パターンPA5を移動し、画像パターンPA5の移動により形成されたブランクが位置する領域M(3,3),M(3,4)に、拡大された画像パターンPA4を移動させる。
逆に、図16に示される、拡大された画像パターンPA4が、縮小されたときには、図15に示されるように、制御部101は、一旦消去された画像パターンPA7を復帰させる。
また、制御部101は、順位の高い領域Mから順位の低い領域Mへ順番にみたときに、図16に示されるように、画像パターンと画像パターンとの間にブランクが存在する場合には、このブランクが形成される領域Mに、他の画像パターンを配置することとしてもよい。具体的には、領域M(2,4)にブランクが形成されている場合には、図17に示されるように、当該ブランクと大きさが同じ画像パターンPA5を、領域M(2,4)へ移動させることとしてもよい。或いは、図18に示されるように、ブランクが形成されている領域M(2,4),M(4,4)に、別の画像パターンPA9,PA10を配置することとしてもよい。これにより、画面の視認性及びデザイン性を向上させることができる。
〈画像パターンの移動〉
図19に示されるように、例えば、画像パターンPA3を白抜き矢印にしたがって、ドラッグすることにより、画像パターンPA3を移動させることができる。移動された画像パターンの移動先が、当該画像パターンと同じ大きさのブランクである場合には、制御部101は、画像パターンを、ブランクが形成された領域Mに移動する。
一方、画像パターンの移動先に別の移動パターンが位置しているときには、移動元の画像パターンと移動先の画像パターンとが重なった部分の面積が、移動元の画像パターンの面積の所定の割合以上になった場合、制御部101は、移動元の画像パターンと移動先の画像パターンを入れ替える。
例えば、図19の白抜き矢印にしたがって、移動元の画像パターンPA3を、移動先の画像パターンPA4に重なるようにドラッグしたときには、制御部101は、画像パターンPA3と画像パターンPA4とが重なった部分の面積を算出し、算出した面積が、移動元の画像パターンPA3の面積の50%以上になった場合、図20に示されるように、画像パターンPA3と画像パターンPA4とを入れ替える。
図21の白抜き矢印にしたがって、画像パターンPA3を、画像パターンPA2に重なるようにドラッグした場合、制御部101は、画像パターンPA3と画像パターンPA2とが重なった部分の面積が、移動元の画像パターンPA3の面積の50%以上になった場合、図22に示されるように、画像パターンPA3と画像パターンPA2とを入れ替える。
この場合には、図22に示されるように、制御部101は、画像パターンPA3が位置していた領域M(2,3)より順位が低い領域Mに位置する画像パターンPA4,PA5,PA6,PA7を、上述した要領で移動させることにより、領域M(2,4)にブランクを形成する。そして、画像パターンPA3が移動することにより形成されたブランクと、画像パターンPA4,PA5,PA6,PA7を移動させることにより形成されたブランクとが位置する領域M(2,3),M(2,4)にわたって、画像パターンPA2を配置する。
画像パターンPA2を移動すると、図22に示されるように、領域M(1,4)にブランクが形成される。この場合、制御部101は、ブランクと同じ大きさの領域M(3,3),M(3,4),M(4,3)のうち、最も順位が高い領域M(3,3)に位置する画像パターンPA4を、領域M(1,4)へ移動する。そして、領域M(3,4)に位置する画像パターンPA5と、領域M(4,3)に位置する画像パターンPA6を、それぞれ領域M(3,3)、M(3,4)へ移動する。次に、制御部101は、画像パターンNP4〜MP6を移動させることにより、ブランクが形成される領域M(4,3),M(4,4)に、画像パターンPA7を移動させる。これにより、画像パターンPA2〜PA7は、図23に示されるように、隙間なく、かつ、見栄えよく配置される。
図24の白抜き矢印にしたがって、画像パターンPA2を、画像パターンPA3,PA4に重なるようにドラッグしたときには、制御部101は、画像パターンPA2と画像パターンPA3,PA4とが重なった部分の面積が、移動元の画像パターンPA2の面積の50%以上になった場合、図25に示されるように、画像パターンPA2と画像パターンPA3,PA4とを入れ替える。
同様に、図26の白抜き矢印にしたがって、画像パターンPA2を、画像パターンPA3,PA4を超えて、画像パターンPA5,PA6に重なるようにドラッグした場合、制御部101は、画像パターンPA2と画像パターンPA5,PA6とが重なった部分の面積が、移動元の画像パターンPA2の面積の50%以上になった場合、図27に示されるように、画像パターンPA3,PA4をそのままに、画像パターンPA2と画像パターンPA3,PA4とを入れ替える。
以上説明したように、本実施の形態では、通信端末100の画面に表示される画像を構成する画像パターンの大きさ及び位置が、画面に設定されるグリッドGDに基づいて規定される。このため、画像パターンAP1〜AP8のサイズの変更や位置決めを、画面全体の視認性を維持しつつ、容易に行うことができる。これにより、エネルギー管理システム11のユーザは、通信端末100を構成するGUI110の画面を自分にあった画面にカスタマイズすることで、住宅10でのエネルギーの使用状況をストレスなく確認することが可能となる。
本実施の形態では、図7に示されるように、表示部105の画面に、グリッドGDが設定され、このグリッドGDよって示される領域に順位が設けられている。このため、ユーザによって画像パターンPA1〜PA8が拡大されたり、移動された場合には、画像パターンPA1〜PA8が位置する領域の順位にしたがって、画像パターンPA1〜PA8が自動的に再配置される。このため、ユーザは、必要最小限の操作によって、表示部105に表示される画像をカスタマイズすることができる。これにより、住宅10でのエネルギーの使用状況をストレスなく確認することが可能となる。
なお、本実施の形態では、各画像パターンPA1〜PA8の大きさがグリッドによって規定されることとした。これに限らず、例えば、図28に示されるように、各画像パターンPA1〜PA8のサイズが、予め定められた大きさに遷移することとしてもよい。この場合にも、各画像パターンPA1〜PA8の大きさが、グリッドによって規定されるときと同様に遷移する。したがって、画像パターンPA1〜PA8のサイズの変更や位置決めを、画面全体の視認性を維持しつつ行うことができる。
本実施の形態では、図8,11,13,15に示されるように、画像パターンPA1〜PA8が横方向に縮小或いは拡大される場合について説明した。これに限らず、画像パターンPA1〜PA8は、一例として、図29に示される画像パターンPA5のように、縦方向に縮小或いは拡大することも可能である。この場合には、図30に示されるように、領域M(m,n)の順位を、列を基準に設定することが考えられる。図30に示される各領域Mは、nの値が小さいほど順位が高く、nの値が大きいほど順位が低くなる。また、各領域M同士を比較したときに、nの値が等しい場合には、mの値が大きいほど順位が高く、mの値が小さくなるほど順位が低くなる。
本実施の形態では、制御部101が、移動元の画像パターンと移動先の画像パターンとが重なった部分の面積を算出し、算出した面積が、移動元の画像パターンの面積の50%以上になった場合に、移動元の画像パターンと移動先の画像パターンとを入れ替えることとした。これに限らず、画像パターン同士を入れ替えるときの指標となる、重なった面積の割合については、任意に設定することができる。
《変形例1》
次に、本実施の形態の変形例について説明する。上記実施の形態1に係るエネルギー管理システムでは、例えば、図26,27等に示されるように、画像パターンがドラッグされて、当該移動元の画像パターンが移動元の画像パターンと重なった場合に、移動元の画像パターンと移動先の画像パターンが入れ替わることとした。本変形例に係るエネルギー管理システムでは、画像パターンがドラッグされて、当該移動元の画像パターンが移動元の画像パターンと重なった場合に、移動先の画像パターンが、順位の低い領域Mに移動する。以下変形例に係るエネルギー管理システムについて説明する。
例えば、図31の白抜き矢印にしたがって、移動元の画像パターンPA7を、移動先の画像パターンPA2に重なるようにドラッグしたときには、制御部101は、画像パターンPA7と画像パターンPA2とが重なった部分の面積を算出する。そして、算出した面積が移動元の画像パターンPA7の面積の50%以上になった場合、制御部101は、図32に示されるように、移動元の画像パターンPA2と、当該画像パターンPA2が位置する領域M(1,3),M(1,4)より順位が低い領域に位置する画像パターンPA3〜PA6とを、並び順を変えることなく、それぞれ、順位が低い領域Mに移動させる。次に、制御部101は、画像パターンPA2〜PA6を移動させることにより、ブランクが形成される領域M(1,3),M(1,4)に、画像パターンPA7を配置する。
変形例に係るエネルギー管理システム11においても、ユーザによって画像パターンPA1〜PA8が移動された場合には、画像パターンPA1〜PA8が位置する領域の優先順位にしたがって、画像パターンPA1〜PA8が自動的に再配置される。このため、ユーザは、必要最小限の操作によって、表示部105に表示される画像をカスタマイズすることができる。これにより、住宅10でのエネルギーの使用状況をストレスなく確認することが可能となる。
なお、上記変形例では、並び順を変えることなく、画像パターンを下方へ移動させたが、右方向へ移動させてもよい。
《実施の形態2》
次に、本発明の実施の形態2を図面を参照しつつ説明する。なお、実施の形態1と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施の形態に係るエネルギー管理システム11は、所定の条件が成立した場合に、表示部105に表示される画像パターンが自動的に拡大される点で、実施の形態1に係るエネルギー管理システム11と相違する。以下、本実施の形態に係るエネルギー管理システム11について説明する。
図33は、画像パターンを拡大するための制御条件を模式的に示す図である。図33に示されるように、制御条件は、画像パターンを自動拡大することが可能か否かを示す項目、画像パターンを自動縮小することが可能か否かを示す項目、画像パターンを自動拡大するときの条件、画像パターンを自動縮小するときの条件、からなる。
本実施の形態では、自動拡大条件が満たされたときには、自動拡大の項目が「可」である画像パターンPA5,PA6が、制御部101によって自動的に拡大される。例えば、画像パターンPA5は、住宅10で消費される電力が基準値以上になった場合に、幅が2倍に拡大される。そして、画像パターンPA6は、発電装置20によって発電された電力が基準値以上になった場合に、幅が2倍に拡大される。
また、自動縮小条件が満たされたときには、自動縮小の項目が「可」である画像パターンPA6,PA7が、制御部101によって自動的に縮小される。例えば、画像パターンPA6は、住宅10で消費される電力が基準値未満になった場合に、幅が縮小される。そして、画像パターンPA7は、積算電力量が月の変わりや、リセットされることにより基準値未満になった場合に、幅が縮小される。
制御部101は、通信装置108から取得した電力P1(t)〜P14(t)に基づいて、画像パターンPA5〜PA7についての拡大条件及び縮小条件が満たされているか否かを監視し、条件が満たされた場合には、画像パターンPA5〜PA7を拡大或いは縮小させる。
例えば、制御部101は、電力P3(t)に基づいて、発電装置20の発電電力が、基準値以上になったと判断したら、図13に示される大きさの画像パターンPA6の幅を2倍に拡大する。同時に、図14に示されるように、領域M(5,3),M(5,4)に画像パターンPA7を移動するとともに、画像パターンPA6を、領域M(4,3),M(4,4)へ移動する。上述のように、画像パターンPA6が拡大されると、画像パターンPA6がユーザの目にとまりやすくなり、ユーザは、発電装置20の出力が大きく変化したこと容易に認識することが可能となる。
また、制御部101は、電力P3(t)に基づいて、発電装置20の発電電力が、基準値未満になったと判断したら、図14に示される大きさの画像パターンPA6の幅を縮小し、図13に示されるように、ブランクが形成された領域M(3,4)に移動する。そして、制御部101は、画像パターンPA6を移動させることにより、ブランクが形成された領域M(4,3),M(4,4)に、画像パターンPA7を移動させる。
以上説明したように、本実施の形態では、予め画像パターンが自動的に拡大する条件及び縮小する条件が設定されている。このため、住宅10に設置された機器の動作に応じて、関連する画像パターンが拡大される。これにより、住宅10に設置された電気機器の動作に応じて、所望の情報をユーザに対して強調表示することが可能となる。
なお、画像パターンが自動拡大する条件、及び自動縮小できる条件は、入力部104を介して、ユーザによって変更することが可能であってもよい。これにより、GUI110のカスタマイズの自由度が広くなり、ユーザにとって使い勝手のよいインタフェースを提供することが可能となる。
本実施の形態では、一例として、発電装置20の出力が変化すると、画像パターンPA6の大きさが自動的に拡大され、或いは縮小される場合について説明した。本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、住宅10に設置される電気機器の運転状態や、設定温度を示す画像パターンを、表示部105に表示し、当該電気機器が故障した場合等に、当該画像パターンを拡大することとしてもよい。
《実施の形態3》
次に、本発明の実施の形態3を図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施の形態と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。
本実施の形態に係るエネルギー管理システム11は、所定の条件が成立した場合に、表示部105に表示される画像パターンが自動的に移動する点で、上記実施の形態に係るエネルギー管理システム11と相違する。以下、本実施の形態に係るエネルギー管理システム11について説明する。
図34は、画像パターンを移動するための制御条件を模式的に示す図である。図34に示されるように、制御条件は、画像パターンを自動移動することが可能か否かを示す項目、移動した画像パターンを自動復帰させることが可能か否かを示す項目、画像パターンを自動移動するときの条件、画像パターンを自動復帰するときの条件、からなる。
本実施の形態では、自動移動の条件が満たされたときには、自動移動の項目が「可」である画像パターンPA5,PA6が、制御部101によって自動的に移動される。例えば、画像パターンPA5は、住宅10で消費される電力が基準値以上になった場合に、その列の一番上の領域Mに移動される。そして、画像パターンPA6は、発電装置20によって発電された電力が基準値以上になった場合に、その列の一番上の領域Mに移動される。
また、自動復帰条件が満たされたときには、自動復帰の項目が「可」である画像パターンPA6が、制御部101によって、移動する前の領域Mに自動的に戻されることにより復帰する。例えば、画像パターンPA6は、住宅10で消費される電力が基準値未満になった場合に、移動前の領域Mに復帰する。
制御部101は、通信装置108から取得した電力P1(t)〜P14(t)に基づいて、画像パターンPA5〜PA8についての拡大条件及び縮小条件が満たされているか否かを監視し、条件が満たされた場合には、当該条件に応じて画像パターンPA5〜PA8を移動或いは復帰させる。
例えば、制御部101は、電力P3(t)に基づいて、発電装置20の発電電力が、基準値以上になったと判断したら、図5に示される画像パターンPA6を、図35に示されるように、上述した要領で、領域M(1,3)に移動し、残りの画像パターンPA2,PA3,PA4,PA5,PA7を、それぞれ、順位が低い領域M(2,3),M(2,4),M(3,3),M(3,4),M(4,3),M(5,3),M(5,4)へ移動する。上述のように、画像パターンPA6が、一番上に移動されると、画像パターンPA6がユーザの目にとまりやすくなり、ユーザは、発電装置20の出力が大きく変化したこと容易に認識することが可能となる。
また、制御部101は、電力P3(t)に基づいて、発電装置20の発電電力が、基準値未満になったと判断したら、図35に示される大きさの画像パターンPA6を、図5に示されるように、移動前に位置していた領域M(3,4)へ戻す。
以上説明したように、本実施の形態では、予め画像パターンが自動的に移動する条件及び復帰する条件が設定されている。このため、住宅10に設置された機器の動作に応じて、関連する画像パターンが、ユーザの目につきやすい位置へ移動される。これにより、住宅10に設置された電気機器の動作に応じて、所望の情報をユーザに対して強調表示することが可能となる。
なお、画像パターンが移動する条件、及び復帰する条件は、入力部104を介して、ユーザによって変更することが可能であってもよい。これにより、GUI110のカスタマイズの自由度が広くなり、ユーザにとって使い勝手のよいインタフェースを提供することが可能となる。
本実施の形態では、一例として、発電装置20の出力が変化すると、画像パターンPA6が移動する場合について説明した。本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、住宅10に設置される電気機器の運転状態や、設定温度を示す画像パターンを、表示部105に表示し、当該電気機器が故障した場合等に、当該画像パターンを移動させることとしてもよい。
本実施の形態では、画像パターンPA6が移動した場合に、残りの画像パターンPA2,PA3,PA4,PA5,PA7を、それぞれ、順位が低い領域M(2,3),M(2,4),M(3,3),M(3,4),M(4,3),M(5,3),M(5,4)へ移動することとした。これに限らず、図36に示されるように、移動元の画像パターンPA6と移動先の画像パターンPA2とを入れ替えることとしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態によって限定されるものではない。例えば、通信端末100では、プログラムが起動されたときに、表示部105に、初期画像PH1を表示することとした。これに限らず、初期画像PH1を構成する画像パターンPA1〜PA8の大きさや位置がユーザによってカスタマイズされた場合には、各画像パターンPA1〜PA8の大きさや、表示位置についての情報(レイアウト情報)を、補助記憶部103に記憶しておき、当該記憶されたレイアウト情報に基づいて、画像パターンPA1〜PA8からなる画像を、初期画像として表示部105に表示することとしてもよい。
上記実施の形態及び変形例では、表示部105に表示される画像が、画像パターンPA1〜PA8等によって形成される場合について説明した。これに限らず表示部105に表示される画像は、上記画像パターンPA1〜PA8以外の画像パターンから形成されてもよい。例えば、住宅10に設置される、照明装置31〜3の使用状況、空調装置41〜44の運転状態や設定温度、調理家電51及び洗濯乾燥機52の使用状態など、種々の情報を示す画像パターンを用いて、表示部105に表示される画像を形成することとしてもよい。この場合、通信端末100は、住宅10に設置される各電気機器の情報を、例えばインターネット120を介した、通信端末100と各電気機器との通信によって、取得することが考えられる。
上記実施の形態に係るエネルギー管理システム11の機能は、専用のハードウェアによっても、また、通常のコンピュータを用いても実現することができる。
補助記憶部に記憶されているプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magnet-Optical Disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布され、コンピュータにインストールされたものであってもよい。
また、プログラムは、通常インターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納されており、必要に応じてダウンロードされたものであってもよい。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明のエネルギー管理システム、は住宅で消費されるエネルギーの管理に適している。本発明の表示装置、表示方法及びプログラムは、電気機器についての情報の表示に適している。
10 住宅、11 エネルギー管理システム、20 発電装置、21 制御部、31〜35 照明装置、41〜44 空調装置、51 調理家電、52 洗濯乾燥機、71〜84 電力センサ、100 通信端末、101 制御部、102 主記憶部、103 補助記憶部、104 入力部、105 表示部、106 インタフェース、107 バス、108 通信装置、110 GUI、120 インターネット、GD グリッド、H1 父親、H2 母親、H3 子供、M 領域、PH1 初期画像、PA1〜PA10 画像パターン、R1〜R4 居室、S1〜S14 計測信号、X1 共用区画。

Claims (10)

  1. 商用電力系統から住宅に供給される電力を計測する第1計測手段と、
    分散型電源によって発電される電力を計測する第2計測手段と、
    前記住宅に設置される複数の電気機器それぞれに供給される電力を計測する第3計測手段と、
    前記第1乃至第3計測手段の計測結果を示す画像パターンを表示する画面を有する表示手段と、
    前記画像パターンの寸法を整数倍に変化させるための基準を設定する基準設定手段と、
    前記画像パターンを配置するためのルールを設定するルール設定手段と、
    前記基準設定手段によって設定された前記基準と、前記ルール設定手段によって設定された前記ルールに基づいて、前記画像パターンを前記表示手段の画面に配置し、前記基準に基づいて前記画像パターンの寸法が変更された場合に、前記ルール及び前記画面での位置によって付けられている前記画像パターンの順位を維持しつつ、寸法が変更された前記画像パターンより順位が下位の前記画像パターンの配置位置を変更する配置手段と、
    を備えるエネルギー管理システム。
  2. 商用電力系統から住宅に供給される電力を計測する第1計測手段と、
    分散型電源によって発電される電力を計測する第2計測手段と、
    前記住宅に設置される複数の電気機器それぞれに供給される電力を計測する第3計測手段と、
    前記第1乃至第3計測手段の計測結果を示す画像パターンを表示する画面を有する表示手段と、
    前記画像パターンの寸法を整数倍に変化させるための基準を設定する基準設定手段と、
    前記画像パターンを配置するためのルールを設定するルール設定手段と、
    前記基準設定手段によって設定された前記基準と、前記ルール設定手段によって設定された前記ルールに基づいて、前記画像パターンを前記表示手段の画面に配置し、前記基準に基づいて前記画像パターンの寸法が変更された場合に、前記ルール及び前記画面での位置によって付けられている前記画像パターンの順位を維持しつつ、寸法が変更された前記画像パターンより順位が下位の前記画像パターンの配置位置を変更し、拡大された前記画像パターンより順位が下位の前記画像パターンの配置位置を変更したときに、前記画像パターンの間にブランクが存在する場合には、前記ブランクと大きさが同じ前記画像パターンのいずれかを前記ブランクに配置する配置手段と、
    を備えるエネルギー管理システム。
  3. 前記基準設定手段は、前記表示手段の前記画面に前記画像パターンの大きさを規定するグリッドを設定し、
    前記配置手段は、前記グリッドに基づいて、前記画像パターンの大きさを決定する請求項1又は2に記載のエネルギー管理システム。
  4. 前記基準設定手段は、
    前記画像パターンの寸法を第1のサイズにするための第1情報と、前記画像パターンの寸法を前記第1のサイズの整数倍のサイズの第2のサイズにするための第2情報と、を有し、
    前記配置手段は、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて、前記画像パターンの大きさを決定する請求項1又は2に記載のエネルギー管理システム。
  5. 前記ルール設定手段は、
    前記表示手段の前記画面の上方から順に前記画像パターンを配置するための前記ルールを設定する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエネルギー管理システム。
  6. 前記ルール設定手段は、
    前記表示手段の前記画面の左側から順に前記画像パターンを配置するための前記ルールを設定する請求項1乃至5のいずれか一項に記載のエネルギー管理システム。
  7. 前記画像パターンの寸法が変更される条件が満たされた場合に、前記画像パターンの寸法を変更する変更手段を備える請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエネルギー管理システム。
  8. 前記画像パターンの位置及び大きさを記憶する記憶手段を備え、
    前記配置手段は、前記エネルギー管理システムが起動されたときに、前記記憶手段に記憶された位置及び大きさに基づいて、前記表示手段の前記画面に前記画像パターンを配置する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエネルギー管理システム。
  9. 商用電力系統から住宅に供給される電力を計測する第1計測工程と、
    分散型電源によって発電される電力を計測する第2計測工程と、
    前記住宅に設置される複数の電気機器それぞれに供給される電力を計測する第3計測工程と、
    前記第1乃至第3計測工程の計測結果を示す画像パターンの寸法を整数倍に変化させるための基準を設定する工程と、
    前記画像パターンを配置するためのルールを設定する工程と、
    前記基準と前記ルールに基づいて、前記画像パターンを画面に配置し、前記基準に基づいて前記画像パターンの寸法が変更された場合に、前記ルール及び前記画面での位置によって付けられている前記画像パターンの順位を維持しつつ、寸法が変更された前記画像パターンより順位が下位の前記画像パターンの配置位置を変更する工程と、
    を含む表示方法。
  10. コンピュータを、
    商用電力系統から住宅に供給される電力を計測する第1計測手段と、分散型電源によって発電される電力を計測する第2計測手段と、前記住宅に設置される複数の電気機器それぞれに供給される電力を計測する第3計測手段の計測結果を示す画像パターンを表示する手段、
    前記画像パターンの寸法を整数倍に変化させるための基準を設定する手段、
    前記画像パターンを配置するためのルールを設定する手段、
    設定された前記基準と前記ルールに基づいて、前記画像パターンを画面に配置し、前記基準に基づいて前記画像パターンの寸法が変更された場合に、前記ルール及び前記画面での位置によって付けられている前記画像パターンの順位を維持しつつ、寸法が変更された前記画像パターンより順位が下位の前記画像パターンの配置位置を変更する手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2013163589A 2013-08-06 2013-08-06 エネルギー管理システム、表示方法及びプログラム Active JP5936583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163589A JP5936583B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 エネルギー管理システム、表示方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163589A JP5936583B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 エネルギー管理システム、表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033301A JP2015033301A (ja) 2015-02-16
JP5936583B2 true JP5936583B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=52518200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163589A Active JP5936583B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 エネルギー管理システム、表示方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5936583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4178063A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-10 Yanmar Holdings Co., Ltd. Display unit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101717849B1 (ko) 2015-07-28 2017-03-17 엘에스산전 주식회사 전력 측정 시스템 및 이를 이용한 부하 전력 모니터링 시스템 및 그 동작 방법
KR101717853B1 (ko) 2015-09-02 2017-03-27 엘에스산전 주식회사 전력 모니터링 시스템 및 그의 전력 모니터링 방법
KR20210058102A (ko) * 2019-11-13 2021-05-24 한국건설기술연구원 건물 에너지 관리를 위한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887758B2 (ja) * 1997-05-26 2007-02-28 三菱電機株式会社 グラフィカルユーザインタフェース装置及びグラフィカルユーザインタフェース画面作成方法
JP3897249B2 (ja) * 2002-08-20 2007-03-22 ソニー株式会社 表示装置および方法、携帯型情報処理端末および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004133733A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 表示装置および方法、並びにプログラム
US20060053385A1 (en) * 2003-01-15 2006-03-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rearranging views on a computer screen
JP2007025457A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nikon Corp 画像表示プログラム、および画像表示装置
JP5188132B2 (ja) * 2007-09-27 2013-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ データ処理装置の表示方法
JP2009140488A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および表示制御システム
JP2012034089A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPWO2012050208A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 三洋電機株式会社 電力管理システム
JP2013045376A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 電力管理システム
JP5657041B2 (ja) * 2013-02-05 2015-01-21 ヤフー株式会社 情報処理装置、方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4178063A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-10 Yanmar Holdings Co., Ltd. Display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015033301A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9503006B2 (en) Plasma and induction heating power supply systems and related methods
JP5936583B2 (ja) エネルギー管理システム、表示方法及びプログラム
US20150308708A1 (en) Control method of terminal device in air conditioning control system with selectable operating mode according to time and charges, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
US9746996B2 (en) Heating, ventilation, and/or air conditioning controller with a touch screen display
US10025451B2 (en) Method and electronic device for managing screen
KR102383103B1 (ko) 전자 장치 및 이의 화면 표시 방법
CN103918279B (zh) 设备控制系统以及遥控器
JP5892982B2 (ja) エネルギー管理システム、表示装置、表示方法及びプログラム
RU2636130C2 (ru) Способ и устройство отображения рабочего режима устройства
CN105573465A (zh) 电子设备和控制电子设备的功率的方法
JP2016500175A (ja) フローティングオブジェクトの実現方法及び装置
KR20150135893A (ko) 홈스크린 구성 방법 및 이를 이용한 전자 장치
CN109298909A (zh) 一种窗口调节的方法、移动终端及计算机可读存储介质
US20170279632A1 (en) Generic operating element for networked domestic appliances
CN105824379A (zh) 一种电子设备
CN106154853A (zh) 一种控制方法及移动终端
CN105677211A (zh) 用于处理触摸输入的电子装置和方法
JP7038314B2 (ja) 表示制御方法、表示制御プログラム、及び表示制御システム
US10115300B2 (en) Method and apparatus for remote control
JP5875556B2 (ja) エネルギー管理システム、表示装置、表示方法及びプログラム
JP5908258B2 (ja) 電力管理装置、電力管理装置の制御方法および電力管理装置の制御プログラム
JP2016224666A (ja) 入力制御プログラム、入力装置
JP6736957B2 (ja) 表示プログラム、端末装置、および電力管理システム
JP2016177494A (ja) 情報端末装置の制御方法、プログラム、および表示システム
JP5767378B1 (ja) 仮想空間内のオブジェクトを制御するコンピュータ・プログラムおよびコンピュータ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5936583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250